JP4540588B2 - 電工ドラムに内蔵された漏電遮断器の試験方法および装置 - Google Patents

電工ドラムに内蔵された漏電遮断器の試験方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4540588B2
JP4540588B2 JP2005321247A JP2005321247A JP4540588B2 JP 4540588 B2 JP4540588 B2 JP 4540588B2 JP 2005321247 A JP2005321247 A JP 2005321247A JP 2005321247 A JP2005321247 A JP 2005321247A JP 4540588 B2 JP4540588 B2 JP 4540588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
earth leakage
outlet
load
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005321247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007127550A (ja
Inventor
一樹 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2005321247A priority Critical patent/JP4540588B2/ja
Publication of JP2007127550A publication Critical patent/JP2007127550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540588B2 publication Critical patent/JP4540588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

この発明は、電工ドラムに内蔵された漏電遮断器を試験する方法および装置に関するものである。
一般に、所定の環境下で使用される電気機器には漏電遮断器を設けることが省令(労働安全衛生規則―第五章「電気による危険の防止」−第一節「電気機械器具」−第三百三十三条「漏電による感電の防止」)により義務づけられている。また、省令で義務付けられていなくても、各企業あるいは企業内の各部門が独自の判断により漏電遮断器の使用を義務づけていることがある。
このような漏電遮断器は漏電時に確実に動作できるよう、定期的に動作試験を行う必要があり、各種の漏電遮断器テスタが市販されている(例えば非特許文献1を参照。また、漏電遮断器については例えば特開2005−26105号公報を参照)。
図5は、漏電遮断器テスタ10を用いて漏電遮断器20を試験する方法を示す概略図である。同図に示すように、漏電遮断器テスタ10は、第1電源側測定端子101、第2電源側測定端子102、及び負荷側測定端子103を備えている。そして、先端に電源側プローブ121,122が取り付けられた電源側測定ケーブル12を第1電源側測定端子101及び第2電源側測定端子102に接続し、電源側プローブ121,122を、夫々、漏電遮断器20の電源側端子201,202に接続する。また、先端に負荷側プローブ141が取り付けられた負荷側測定ケーブル14を負荷側測定端子103に接続し、負荷側プローブ141を漏電遮断器20の負荷側端子203,204のうち、第2電源側測定端子102に接続される電源側端子202と同じ側の負荷側端子204へ接続する。
"発電機内蔵漏洩遮断器用テスタLT-2"、[online]、テンパール工業株式会社、[平成17年6月27日検索]、<URL: http://www.tempearl.co.jp/prod2/lt2.htm> 特開2005−26105号公報
ところで、長い電源ケーブルをドラムに巻き取るようにしたドラム式コードリール(電工ドラム)は電気機器の一種であり、漏電遮断器付きの電工ドラムが使用されることが多い。このような漏電遮断器付き電工ドラムでは、漏電遮断器がコードを巻き取るドラムに内蔵されている。このため、図1のようにして漏電遮断器20を漏電遮断器用テスタで試験するには、ドラムのカバーを外し漏電遮断器20を露出させたうえで、各プローブ121,122、141を接続しなければならない。かかるカバー取り外し作業のために漏電遮断器の試験に多大な手間がかかるうえ、試験の際にドラム内部の充電部分が剥き出しになるため安全上の問題もある。さらに、ドラム内の配線の余長が少ないので、ドラムのカバーを取り外した際に配線が引っ張られて荷重がかかり、配線が損傷するおそれがあることから、試験作業者は細心の注意を払わなければならないという問題もある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、電工ドラムに内蔵された漏電遮断器の試験を、漏電遮断器テスタを用いて簡便かつ安全に行えるようにすることを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、電源コンセントに接続するための電源プラグが取り付けられた電源ケーブルと、前記電源ケーブルを巻き取るためのドラムと、前記ドラムに設けられ、負荷電気機器のプラグを接続するための負荷用コンセントと、前記ドラムに内蔵され、前記電源ケーブルと前記負荷用コンセントとの間に接続された漏電遮断器とを備えた電工ドラムの前記漏電遮断器を試験する方法であって、
前記漏電遮断器の電源側の一対の端子に夫々接続されるべき第1及び第2の電源側測定端子と、前記漏電遮断器の負荷側の、前記第2の電源側測定端子と同じ側の端子に接続されるべき負荷側測定端子とを備えた漏電遮断器テスタを用いて、
前記漏電遮断器テスタの前記第1及び第2の電源側測定端子を、電源が供給されていない状態の2口以上の差込口を有する電源コンセントの何れかの差込口に接続すると共に、前記電工ドラムの電源プラグを前記電源が供給されていない状態の電源コンセントの他の差込口に接続する第1工程と、
前記負荷側測定端子を、前記電工ドラムの負荷用コンセントの一方の電極に接続する第2工程と、
前記第2の電源側測定端子と前記負荷側測定端子とが導通していることを直接的又は間接的に確認する第3工程と、
前記第2の電源側測定端子と前記負荷側測定端子とが導通していることが確認できれば、前記電源コンセントに電源を供給する第4工程と、
前記漏電遮断器テスタにより前記漏電遮断器の試験を行う第5工程と、を行うことを特徴とする。
この試験方法において、前記第1工程では、前記電源コンセントとして、2口以上の差込口を有するタップを用い、前記第4工程では、前記タップを電源が供給されたコンセントに差し込むことにより前記タップに電源を供給することとしてもよい。
また、前記第1工程では、一端にプラグが接続され、他端が前記第1及び第2の電源側測定端子に接続される測定用ケーブルの前記プラグを前記電源コンセントに差し込むこととしてもよい。
また、本発明は、電源コンセントに接続するための電源プラグが取り付けられた電源ケーブルと、前記電源ケーブルを巻き取るためのドラムと、前記ドラムに設けられ、負荷電気機器のプラグを接続するための負荷用コンセントと、前記ドラムに内蔵され、前記電源ケーブルと前記負荷用コンセントとの間に接続された漏電遮断器とを備えた電工ドラムの前記漏電遮断器を試験するための装置であって、
前記漏電遮断器の電源側の一対の端子に夫々接続されるべき第1及び第2の電源側測定端子と、前記漏電遮断器の負荷側の、前記第2の電源側測定端子と同じ側の電極に接続されるべき負荷側測定端子とを備えた漏電遮断器テスタと、
前記電工ドラムの電源プラグが差し込まれる電工ドラム用コンセントと、
前記負荷側測定端子に接続されるべき負荷側端子と、
前記電工ドラム用コンセントへの電源供給のオンオフを切り替える電源開閉器と、
前記漏電遮断器テスタの前記第2の電源側測定端子と前記負荷側測定端子との導通の有無を判定し、導通している場合に、前記電源開閉器に閉じ指令を出して前記電工ドラム用コンセントへ電源を供給させると共に、前記漏電遮断器テスタへ測定開始指令を出す制御部と、を備えることを特徴とする。
また、上記試験装置において、前記制御部が、前記第2の電源側測定端子と前記負荷側測定端子とが導通していないと判定した場合に、所定のアラームを出力するアラーム手段を備えることを特徴とする請求項4記載の電工ドラムに内蔵された漏電遮断器の試験装置。
本発明によれば、電工ドラムに内蔵された漏電遮断器の試験を、漏電遮断器テスタを用いて簡便かつ安全に行うことができる。
図1は、本発明の一実施形態である漏電遮断器の試験方法を説明するための概略構成図であり、漏電遮断器テスタ10を用いて、電工ドラム30に内蔵された漏電遮断器20の動作試験を行う様子を示している。また、図2は、電工ドラム30の内部結線図である。なお、図1及び図2において、上記図5に示す従来の方法の構成と同一の構成部分には同一の符号を付している。
上記したように、漏電遮断器テスタ10を用いて電工ドラム30に内蔵された漏電遮断器20を試験する場合、プローブ121,122,141を漏電遮断器20の端子に接続する必要があるため、従来の試験方法では電工ドラム30のドラムカバーを取り外すのに手間がかかり、また、試験時に充電部が剥き出しになるなどの問題がある。これに対して、本実施形態では、以下に詳細に説明するように、電工ドラム30のドラムカバーを取り外すことなく、内蔵された漏電遮断器20の試験を行うことができるようにしている。
先ず、図1及び図2を参照して、電工ドラム30の構成について説明する。これらの図面に示すように、電工ドラム30は、電源コンセントに接続するための電源プラグ301が一端に取り付けられた長い電源ケーブル302と、電源ケーブル302を巻き取るためのドラム303と、ドラム303の側面に設けられ、負荷機器のプラグを接続するための負荷用コンセント304と、電源ケーブル302と負荷用コンセント304との間に接続され、前記ドラムの内部に配設された漏電遮断器20と、漏電遮断器20をオンオフするための漏電遮断器スイッチ305とを備えている。なお、図1に示すように負荷用コンセント304は複数個設けられるが、図2ではそのうち1つの負荷用コンセント304のみを示している。
図2に示すように、電源ケーブル302の2本の導線は、夫々、漏電遮断器20の電源側端子201,202に接続されている。また、各負荷用コンセント304の電極304a、304bは、夫々、漏電遮断器20の負荷側端子203,204に接続されている。
次に、本実施形態における漏電遮断器20の試験方法について説明する。
図1に示すように、本実施形態では、2又またはそれ以上の電源タップ(同図の例では3又タップ)40と、一端に電源プラグ52が接続された電源側測定ケーブル50とを用いて試験を行う。先ず、3又タップ40を電源コンセントに接続しない状態(つまり、3又タップ40に電源を供給しない状態)で、電源側測定ケーブル50の電源プラグ52と、電工ドラム30の電源プラグ301とを3又タップ40の差込口に差し込む。また、漏電遮断器テスタ10の負荷側プローブ141を、電工ドラム30の何れかの負荷用コンセント304の一方の電極304a又は304bに接続する。
なお、電源側測定ケーブル50として、漏電遮断器テスタ10に付属の電源側測定ケーブル12(図5)を流用し、この電源側測定ケーブル12のクリップと、一端に電源プラグが取り付けられた電源ケーブルの他端側を接続し、この接続部分を絶縁養生したものを用いてもよい。
図2に示す電工ドラム30の結線図から分かるように、電工ドラム30の電源プラグ301は、電源ケーブル302を介して、漏電遮断器20の電源側端子201,202に接続され、また、負荷用コンセント304は、漏電遮断器20の負荷側端子203,204に接続されている。さらに、3又タップ40の複数の差込口の同じ側の電極どうしは内部で互いに接続されている。したがって、図1に示すように接続すると、第1電源側測定端子101及び第2電源側測定端子102は、電源側測定ケーブル50、3又タップ40、及び電工ドラム30の電源ケーブル302を介して、漏電遮断器20の電源側端子201,202に接続され、また、負荷側測定端子103は、負荷側測定ケーブル14及び電工ドラム30の負荷用コンセント304を介して、漏電遮断器20の負荷側端子203又は204に接続される。
ここで、上記図5を参照して説明したように、漏電遮断器テスタ10の負荷側プローブ141は、漏電遮断器20の負荷側端子203,204のうち、第2電源側測定端子102に接続される電源側端子202と同じ側の負荷側端子204に接続しなければならない。したがって、図1においても、負荷側プローブ141が負荷側端子204に接続されていることを確認する必要がある。そこで、本実施形態では、電源側測定ケーブル50の電源プラグ52と、電工ドラム30の電源プラグ301とを3又タップ40の差込口に差し込むと共に、漏電遮断器スイッチ305をオンにした状態で、漏電遮断器20の第2電源側測定端子102と、電工ドラム30の負荷用コンセント304の差込口の電極304a,304bの夫々との導通の有無を導通テスタで確認して、導通がある側の電極304a又は304bに負荷側プローブ141を接続するものとする。なお、導通の確認の仕方はこれに限らず、例えば、電源側測定ケーブル50の電源プラグ52の2つの電極のうち、第2電源側測定端子102に接続される電極の側に所定のマーク(例えば図1に示す三角マーク52a)を付しておき、負荷用コンセント304に負荷側プローブ141を接続した状態で、3又タップ40の空いている差込口の電極のうち、電源プラグ52の三角マーク52aが付された側の電極が差し込まれた側の電極(図1に示す電極40a)と、負荷側プローブ141又は第2電源側測定端子102との導通を確認し、あるいは、第2電源側測定端子102と負荷側測定端子103との導通を直接確認して、導通がなければ負荷側プローブ141を反対側に付け替えることとしてもよい。要するに、第2電源側測定端子102と負荷側測定端子103とが導通していることを直接的又は間接的に確認できればよい。
以上のように第2電源側測定端子102と負荷側測定端子103との導通が確認できると、図5と等価な接続状態が得られる。したがって、この状態で、3又タップ40を電源コンセントに差し込むことにより、漏電遮断器テスタ10を用いて漏電遮断器20の試験を行うことができる。
以上説明したとおり、本実施形態によれば、電工ドラム30に内蔵された漏電遮断器20の試験を、漏電遮断器テスタ10により、電工ドラム30のドラム303のカバーを取り外すことなく簡単な作業で行うことができる。また、電工ドラム30のカバーを取り外すことが不要なため、充電部が剥き出しになることがなく、試験作業の安全性も向上する。
図3は、上記の試験方法を自動的に実行するための試験装置70の構成図である。なお、図3において、上記各図面と同一の部分には同一の符号を付している。同図に示すように、試験装置70は、漏電遮断器テスタ10と、制御部72と、電源開閉部74と、内部電源76と、商用電源コンセント90に差し込まれる電源プラグ80が取り付けられた電源コード78と、負荷側測定ケーブル14が接続される負荷側端子82と、電工ドラム30の電源プラグ301が差し込まれる電工ドラム用コンセント84と、測定開始スイッチ86と、アラームランプ88とを備えている。
電源開閉部74は、電源コード78と、電工ドラム用コンセント84との間に設けられており、制御部72からの指令に応じて開閉し、電工ドラム用コンセント84への電源電圧の供給をオン/オフする。また、漏電遮断器テスタ10の第1電源側測定端子101は、電工ドラム用コンセント84の一方の電極84aに接続され、第2電源側測定端子102は、制御部72を介して電工ドラム用コンセント84の他方の電極84bに接続されている。さらに、漏電遮断器テスタ10の負荷側測定端子103は、制御部72に接続されていると共に、負荷側端子82にも接続されている。なお、内部電源76は電源コード78に接続されており、電源コード78から供給される電源を元に漏電遮断器テスタ10及び制御部72の電源を供給する。
以下、図4のフローチャートを参照して、試験装置70の動作を説明する。なお、図3に示すように、電工ドラム30の電源プラグ301を試験装置70の電工ドラム用コンセント84に差し込み、また、負荷側プローブ141を、電工ドラム30の負荷用コンセント304の何れかの電極に接続しておき、さらに、漏電遮断器スイッチ305をオンしておくものとする。また、電源開閉部74は常態では開状態である。
先ず、測定開始スイッチ86がオンされると(S100)、制御部72は、第2電源側測定端子102と負荷側測定端子103とが導通しているか否かを判定する(S102)。その結果、導通していなければ、アラームランプ88を点灯させて、負荷側プローブ141の接続箇所が正しくない旨を警報する(S104)。この場合、測定担当者は、負荷側プローブ141を負荷用コンセント304の反対側の電極につなぎ直して(S106)、再度、S100に戻る。一方、第2電源側測定端子102と負荷側測定端子103とが導通していれば、制御部72は電源開閉部74に閉じ指令を出力する(S108)。これに応じて電源開閉部74が閉じ、商用電源コンセント90の電源が電工ドラム用コンセント84に供給される。制御部72は、電工ドラム用コンセント84に電源が供給されたことを検知すると(S110)、漏電遮断器テスタ10に対して測定開始指令を出す(S112)。これに応じて、漏電遮断器テスタ10は、電工ドラム30に内蔵された漏電遮断器20の試験を実行する(S114)。
このように、試験装置70によれば、第2電源側測定端子102と負荷側測定端子103との導通のチェック、導通が確認できた場合の電源電圧の供給、及び、漏電遮断器テスタ10による漏電遮断器の試験の一連の処理を自動的に行うので、電工ドラム30に内蔵された漏電遮断器の試験を効率的に行うことができ、また、負荷側測定端子103の接続箇所を誤ったまま測定を行ってしまうのを確実に防止できる。
本発明の一実施形態である漏電遮断器の試験方法を説明するための概略構成図である。 電工ドラムの内部結線図である。 本実施形態の試験方法を自動的に実行するための試験装置の構成図である。 図3に示す試験装置の動作を示すフローチャートである。 漏電遮断器テスタを用いて漏電遮断器を試験する従前の方法を示す概略図である。
符号の説明
10 漏電遮断器テスタ 101 第1電源側測定端子
102 第2電源側測定端子 103 負荷側測定端子
12 電源側測定ケーブル 121,122 電源側プローブ
14 負荷側測定ケーブル 141 負荷側プローブ
20 漏電遮断器 30 電工ドラム
201,202 電源側端子 203,204 負荷側端子
301 電源プラグ 302 電源ケーブル
303 ドラム 304 負荷用コンセント
40 3又タップ 50 電源側測定ケーブル
52 電源プラグ 70 試験装置
72 制御部 74 電源開閉部
76 内部電源 78 電源コード
80 電源プラグ 82 負荷側端子
84 電工ドラム用コンセント 86 測定開始スイッチ
88 アラームランプ 90 商用電源コンセント

Claims (5)

  1. 電源コンセントに接続するための電源プラグが取り付けられた電源ケーブルと、前記電源ケーブルを巻き取るためのドラムと、前記ドラムに設けられ、負荷電気機器のプラグを接続するための負荷用コンセントと、前記ドラムに内蔵され、前記電源ケーブルと前記負荷用コンセントとの間に接続された漏電遮断器とを備えた電工ドラムの前記漏電遮断器を試験する方法であって、
    前記漏電遮断器の電源側の一対の端子に夫々接続されるべき第1及び第2の電源側測定端子と、前記漏電遮断器の負荷側の、前記第2の電源側測定端子と同じ側の端子に接続されるべき負荷側測定端子とを備えた漏電遮断器テスタを用いて、
    前記漏電遮断器テスタの前記第1及び第2の電源側測定端子を、電源が供給されていない状態の2口以上の差込口を有する電源コンセントの何れかの差込口に接続すると共に、前記電工ドラムの電源プラグを前記電源が供給されていない状態の電源コンセントの他の差込口に接続する第1工程と、
    前記負荷側測定端子を、前記電工ドラムの負荷用コンセントの一方の電極に接続する第2工程と、
    前記第2の電源側測定端子と前記負荷側測定端子とが導通していることを直接的又は間接的に確認する第3工程と、
    前記第2の電源側測定端子と前記負荷側測定端子とが導通していることが確認できれば、前記電源コンセントに電源を供給する第4工程と、
    前記漏電遮断器テスタにより前記漏電遮断器の試験を行う第5工程と、を行うことを特徴とする電工ドラムに内蔵された漏電遮断器の試験方法。
  2. 前記第1工程では、前記電源コンセントとして、2口以上の差込口を有するタップを用い、前記第4工程では、前記タップを電源が供給されたコンセントに差し込むことにより前記タップに電源を供給することを特徴とする請求項1記載の電工ドラムに内蔵された漏電遮断器の試験方法。
  3. 前記第1工程では、一端にプラグが接続され、他端が前記第1及び第2の電源側測定端子に接続される測定用ケーブルの前記プラグを前記電源コンセントに差し込むことを特徴とする請求項1又は2記載の電工ドラムに内蔵された漏電遮断器の試験方法。
  4. 電源コンセントに接続するための電源プラグが取り付けられた電源ケーブルと、前記電源ケーブルを巻き取るためのドラムと、前記ドラムに設けられ、負荷電気機器のプラグを接続するための負荷用コンセントと、前記ドラムに内蔵され、前記電源ケーブルと前記負荷用コンセントとの間に接続された漏電遮断器とを備えた電工ドラムの前記漏電遮断器を試験するための装置であって、
    前記漏電遮断器の電源側の一対の端子に夫々接続されるべき第1及び第2の電源側測定端子と、前記漏電遮断器の負荷側の、前記第2の電源側測定端子と同じ側の電極に接続されるべき負荷側測定端子とを備えた漏電遮断器テスタと、
    前記電工ドラムの電源プラグが差し込まれる電工ドラム用コンセントと、
    前記負荷側測定端子に接続されるべき負荷側端子と、
    前記電工ドラム用コンセントへの電源供給のオンオフを切り替える電源開閉器と、
    前記漏電遮断器テスタの前記第2の電源側測定端子と前記負荷側測定端子との導通の有無を判定し、導通している場合に、前記電源開閉器に閉じ指令を出して前記電工ドラム用コンセントへ電源を供給させると共に、前記漏電遮断器テスタへ測定開始指令を出す制御部と、を備えることを特徴とする電工ドラムに内蔵された漏電遮断器の試験装置。
  5. 前記制御部が、前記第2の電源側測定端子と前記負荷側測定端子とが導通していないと判定した場合に、所定のアラームを出力するアラーム手段を備えることを特徴とする請求項4記載の電工ドラムに内蔵された漏電遮断器の試験装置。

JP2005321247A 2005-11-04 2005-11-04 電工ドラムに内蔵された漏電遮断器の試験方法および装置 Expired - Fee Related JP4540588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005321247A JP4540588B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 電工ドラムに内蔵された漏電遮断器の試験方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005321247A JP4540588B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 電工ドラムに内蔵された漏電遮断器の試験方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007127550A JP2007127550A (ja) 2007-05-24
JP4540588B2 true JP4540588B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=38150323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005321247A Expired - Fee Related JP4540588B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 電工ドラムに内蔵された漏電遮断器の試験方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4540588B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106370965A (zh) * 2016-08-31 2017-02-01 中山市开普电器有限公司 一种漏电保护器综合测试装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007127550A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7091723B2 (en) AFCI circuit test module
CA2444369C (en) Electrical ground protection device and method
JP2015038446A (ja) 屋内配線の接続不良等検出装置、及びこれを用いた接続不良等判定方法
KR100787488B1 (ko) 접지부동 또는 전원측 중성점과의 단선 여부 확인기능을갖는 동심중성선 활선 시공장치 및 이를 이용한 접지부동확인방법
JP2009268188A (ja) 電動車両の充電装置
EP2778694B1 (en) Apparatus and method for insulation testing of an electrical supply network
AU2003200300B2 (en) Diagnostic wiring verification tester
JP4974640B2 (ja) 試験プラグ
JP4540588B2 (ja) 電工ドラムに内蔵された漏電遮断器の試験方法および装置
KR102070650B1 (ko) 테스트 플러그용 단락점검장치
JP2010220310A (ja) テストプラグ用接続ケーブル及びテストプラグの短絡構造
JP4882698B2 (ja) テストプラグ
JP5159201B2 (ja) テストプラグの試験装置
JP4679218B2 (ja) 機器測定試験リード線および機器測定試験方法
CN106099871B (zh) 用于电网的保护装置
US9470730B2 (en) Self-monitoring power supply cord and operating equipment
JP2021021689A (ja) テストターミナル
US10042001B2 (en) Testing apparatus usable with circuit interruption apparatus
AU2019204959A1 (en) Residual current circuit breaker and method of testing same
JP2007292621A (ja) 監視装置
JPH0129590Y2 (ja)
JP3009595B2 (ja) 地絡継電器
JP2010166696A (ja) テストプラグ端子用保護カバー
JPH0735806A (ja) 地絡保護リレー実負荷方向試験器
JP6338078B1 (ja) 電力量計検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100323

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4540588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees