JP4540266B2 - ゴム輪受口 - Google Patents

ゴム輪受口 Download PDF

Info

Publication number
JP4540266B2
JP4540266B2 JP2001228876A JP2001228876A JP4540266B2 JP 4540266 B2 JP4540266 B2 JP 4540266B2 JP 2001228876 A JP2001228876 A JP 2001228876A JP 2001228876 A JP2001228876 A JP 2001228876A JP 4540266 B2 JP4540266 B2 JP 4540266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber ring
ring receiving
receiving port
receiving portion
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001228876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003042358A (ja
Inventor
良重 明星
隆一 米田
憲三 西谷
博 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIKA POLYMERS CO., LTD.
Kubota CI Co Ltd
Original Assignee
DAIKA POLYMERS CO., LTD.
Kubota CI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIKA POLYMERS CO., LTD., Kubota CI Co Ltd filed Critical DAIKA POLYMERS CO., LTD.
Priority to JP2001228876A priority Critical patent/JP4540266B2/ja
Publication of JP2003042358A publication Critical patent/JP2003042358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540266B2 publication Critical patent/JP4540266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、ゴム輪受口に関し、特にたとえば、差口の挿入方向に延びるリップを有するゴム輪を装着した、ゴム輪受口に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、塩化ビニル管において、ゴム輪接合することがよく知られている。他方、最近では、塩化ビニルの材料的な問題を回避するために、ポリエチレンなどを材料とする管(ポリオレフィン系樹脂管)を使用することが行われている。
【0003】
ポリオレフィン系樹脂管の接続には、エレクトロフュージョンソケットと呼ばれる接続部材を用いて管と管とを融着することが行われている。このエレクトロフュージョンソケットを用いた接続は、接続作業が煩雑でかつ専用融着機が必要であり、また、接続部分の伸縮性が乏しい。
【0004】
そのため、ポリオレフィン系樹脂管をゴム輪接合したいという要求がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ポリオレフィン系樹脂管に、ゴム輪を装着するためのゴム輪受容部を形成する際には、射出成形,ブロー成形,回転成形などの手法が用いられる。この中でブロー成形や回転成形は、塩化ビニル管にゴム輪受容部を形成する際に用いられる、熱した管に金型を押し当てる受口加工成形や射出成形などに比べ、成形面のエッジがなだらかになる。
【0006】
そのため、ポリオレフィン系の材料で形成されたゴム輪受口は、差口の挿入時にゴム輪受口においてゴム輪が滑りやすく、ゴム輪がよれたりねじれたりするいわゆる「転び」が発生しやすくて差口が挿入しにくく、また、止水性が低下するという問題がある。
【0007】
それゆえに、この発明の主たる目的は、ポリオレフィン系樹脂管であっても、ゴム輪接合できる、ゴム輪受口を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、ポリオレフィン系樹脂によって形成されるゴム輪受容部、管挿入方向に傾斜して延びるリップとゴム輪受容部に受容されるかつリップの基端部から管挿入方向および管挿入側の双方に延びる圧縮部とを有するゴム輪、およびポリオレフィン系樹脂によって形成され、ゴム輪受容部の管挿入側に融着されて、ゴム輪受容部の管挿入側において圧縮部を押える押え部材を備える、ゴム輪受口である。
【0009】
【作用】
この発明においては、差口をシールして保持するゴム輪受口において、ゴム輪はゴム輪受容部に受容される圧縮部と圧縮部から挿入管の挿入方向に延びるリップとを有している。そして、ゴム輪受容部の差口の挿入側に設けられた押え部材は、ゴム輪の圧縮部をゴム輪受容部との間に圧縮保持する。
【0010】
差口の挿入時には差口とリップとの摩擦によって、ゴム輪の圧縮部を管軸方向に向けて回転しようとする力が発生するが、押え部材が圧縮部の回転を阻止して、ゴム輪の転びを防止する。
【0011】
【発明の効果】
この発明によれば、ゴム輪の転びが発生しやすいポリオレフィン系の材料で形成された管においてもゴム輪接合が適用できる。
【0012】
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0013】
【実施例】
図1を参照して、この実施例のゴム輪受口10は、管の周壁の一部が周方向に沿って全周にわたって拡径された溝状のゴム輪受容部12を有している。ゴム輪受口10は、ポリエチレン,ポリブテン,ポリプロピレンなどの材料(ポリオレフィン系樹脂)を用いて回転成形によって形成される。
【0014】
ゴム輪受容部12は、管軸に平行な基壁12a,基壁12aの端部から放射状にそれぞれ傾斜する傾斜壁12bおよび傾斜壁12cからなっている。傾斜壁12bは差口(図示せず)の挿入側(図面左側)に向けて傾斜し、傾斜壁12cは差口の挿入方向(図面右側)に向けて傾斜している。なお、傾斜壁12bおよび傾斜壁12cは、基壁12aおよび管軸に対してほぼ垂直であってもよい。
【0015】
このゴム輪受容部12にはゴム輪14が装着される。ゴム輪14は、全周にわたり傾斜して内周側に突出するリップ14aと、装着時にゴム輪受容部12に受容されて基壁12aおよび傾斜壁12bに当接する圧縮部14bとを有している。このゴム輪14は、リップ14aが差口の挿入方向に傾斜する向きでゴム輪受容部12に装着される。
【0016】
さらに、ゴム輪受容部12の挿入側の傾斜壁12bには、ポリエチレン樹脂をリング状に形成した押え部材16が、ゴム輪14の圧縮部14bをゴム輪受容部12の基壁12aに押えつける状態で融着される。押え部材16がゴム輪14の圧縮部14bをゴム輪受口10の径方向に押えつけることによって、ゴム輪14のリップ14aが管軸に向けて立ち上がる。押え部材16の一方の端面には、リングの外径側から内径側に向けて先細りとなったテーパ面16aが形成されており、このテーパ面16aがゴム輪受容部12の傾斜壁12bに融着および接着される。
【0017】
このようなゴム輪受口10には、図2に示すように、差口30がゴム輪接合される。差口30のゴム輪受口10への挿入の際に、差口30の挿入側開口端がゴム輪14のリップ14aに当接し、リップ14aを挿入方向にさらに傾斜させるとともに拡径させる。このときの、差口30の外周面とリップ14aとの間に起こる摩擦により、ゴム輪14が差口の挿入方向に引きずられ、ゴム輪14の傾斜壁12cに接している部分を軸にして、ゴム輪14の圧縮部14bを管軸方向に向けて回転させようとする力が発生する。この力によって、圧縮部14bが回転すると転びが発生する。しかし、圧縮部14bの管軸方向への回転は、押え部材16によって抑止される。したがって、転びが発生することがない。
【0018】
押え部材16を取り付けていないゴム輪受口10と押え部材16を取り付けたこの実施例のゴム輪受口10とで転びの発生について試験を行った。ゴム輪受口10の材料は、どちらもポリエチレン樹脂である。押え部材16を取り付けていないゴム輪受口10への差口30の挿入を5回行ったところ、5回とも転びが発生した。一方、押え部材16を取り付けたゴム輪受口10では、差口30の挿入を同じく5回行ったが、転びは全く発生しなかった。
【0019】
この実施例のゴム輪受口10によれば、ゴム輪14の差口30の挿入側に位置する圧縮部14bがゴム輪受容部12の基壁12aと押え部材16との間に圧縮保持してゴム輪14の転びを防止する。したがって、ゴム輪14が転びやすい、ポリオレフィン系の材料で形成された管にもゴム輪接合を適用することができる。
【0020】
また、転びの発生を防止できるので、差口30とゴム輪受口10との接合作業における、転びの確認や接合のし直しの繰り返しの手間を省くことができる。
【0021】
さらに、転びの防止により差口30とゴム輪受口10との間の止水性を向上できるだけでなく、押え部材16の取り付けにより起こるゴム輪14のリップ14aの立ち上がりによっても止水性を向上することができる。
【0022】
押え部材20のないゴム輪受口と押え部材20のあるゴム輪受口10とで、水密性の実験を行ったところ、押え部材20のないゴム輪受口では0.05MPaで漏水がおこったが、押え部材20のあるゴム輪受口10では0.1MPaまで漏水がおこらなかった。
【0023】
図3の実施例のゴム輪受口10は、押え部材20のゴム輪受容部12への融着をより強固にし、ゴム輪14の転びの発生をより確実に防止するものである。
【0024】
この実施例のゴム輪受口10は、管の周壁の一部が周方向に沿って全周にわたって拡径された溝状のゴム輪受容部12を有している。ゴム輪受口10は、ポリエチレン,ポリブテン,ポリプロピレンなどの材料(ポリオレフィン系樹脂)を用いて回転成形によって形成される。
【0025】
ゴム輪受容部12は、管軸に平行な基壁12a,基壁12aの端部から放射状にそれぞれ傾斜する傾斜壁12bおよび傾斜壁12cからなっている。傾斜壁12bは差口の挿入側に向けて傾斜し、傾斜壁12cは差口30の挿入方向に向けて傾斜している。さらに、傾斜壁12bには段差部18が形成されており、段差部18は管軸に平行な融着壁18a,融着壁18aと基壁12aとに連なる傾斜壁18bおよび融着壁18aからゴム輪受口10の開口端に連なる傾斜壁18cとから形成されている。
【0026】
このゴム輪受容部12の基壁12aにはゴム輪14が装着される。ゴム輪14は、全周にわたり傾斜して内周側に突出するリップ14aと、ゴム輪受容部12への装着時に基壁12aおよび傾斜壁18bに当接する圧縮部14bとを有している。このゴム輪14は、リップ14aが差口30の挿入方向に傾斜する向きでゴム輪受容部12に装着される。
【0027】
さらに、ゴム輪受容部12の融着壁18aおよび傾斜壁18cにはポリエチレン樹脂をリング状に形成した押え部材20が融着および接着され、押え部材20の融着壁18aから突出した部分がゴム輪14の圧縮部14bをゴム輪受容部12の基壁12aに押えつけた状態で保持する。押え部材20がゴム輪14の圧縮部14bをゴム輪受口10の径方向に押えつけることによって、ゴム輪14のリップ14aが管軸に向けて立ち上がる。押え部材20の一方の端面には、リングの外径側から内径側に向けて先細りとなったテーパ面20aが形成されており、このテーパ面20aが傾斜壁18cに融着され、押え部材20の外周面の一部が融着壁18aに融着される。
【0028】
この実施例のゴム輪受口10によれば、押え部材20がゴム輪14の圧縮部14bを、ゴム輪受容部12の基壁12aに押えつけた状態で保持するが、押え部材20はテーパ面20aと外周面とにおいてゴム輪受容部12の傾斜壁12bに融着される。したがって、押え部材20はより強力に傾斜壁12bに融着され、より確実にゴム輪14を固定するので、転び防止の信頼性が高まる。
【0029】
上述した実施の形態は種々に変更して実施することができる。たとえば、押え部材20は、ゴム輪受容部12への装着時にゴム輪受口10の内部に容易に挿入できるようにリング状の一部を切り欠いて切断した形状とした。しかし、押え部材の形状はこれに代えて、図4に示すように、リング状の部材を所定の長さに切断した形状とし、この押え部材22を、融着壁18aの一部、たとえば、融着壁18aを周方向に4等分する位置のそれぞれに設けるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例のゴム輪受口の断面図である。
【図2】差口を挿入した図1のゴム輪受口の断面図である。
【図3】この発明の第2実施例のゴム輪受口の断面図である。
【図4】変更された図3のゴム輪受口の断面図である。
【符号の説明】
10 …ゴム輪受口
12 …ゴム輪受容部
14 …ゴム輪
14a …リップ
14b …圧縮部
16、20、22 …押え部材
18 …段差部

Claims (2)

  1. ポリオレフィン系樹脂によって形成されるゴム輪受容部、
    管挿入方向に傾斜して延びるリップと、前記ゴム輪受容部に受容されるかつ前記リップの基端部から管挿入方向および管挿入側の双方に延びる圧縮部とを有するゴム輪、および
    ポリオレフィン系樹脂によって形成され、前記ゴム輪受容部の管挿入側に融着されて、前記ゴム輪受容部の管挿入側において前記圧縮部を押える押え部材を備える、ゴム輪受口。
  2. 前記ゴム輪受容部の前記管挿入側に形成された段差部を備え、前記押え部材は前記段差部に融着される、請求項1記載のゴム輪受口。
JP2001228876A 2001-07-30 2001-07-30 ゴム輪受口 Expired - Lifetime JP4540266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228876A JP4540266B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 ゴム輪受口

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228876A JP4540266B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 ゴム輪受口

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003042358A JP2003042358A (ja) 2003-02-13
JP4540266B2 true JP4540266B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=19061307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001228876A Expired - Lifetime JP4540266B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 ゴム輪受口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4540266B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104197126A (zh) * 2014-08-29 2014-12-10 陈征 一种唇密封卡压式管件接头及其安装工艺
JP7320106B1 (ja) 2022-05-25 2023-08-02 株式会社クボタケミックス ゴム輪受口および配管の施工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4894914A (ja) * 1972-02-23 1973-12-06
JPS57177720U (ja) * 1971-12-14 1982-11-10
JPH06159566A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 離脱防止管継手
JP2000179032A (ja) * 1998-08-25 2000-06-27 Seibu Polymer Corp 暗渠の継手

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177720U (ja) * 1971-12-14 1982-11-10
JPS4894914A (ja) * 1972-02-23 1973-12-06
JPH06159566A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 離脱防止管継手
JP2000179032A (ja) * 1998-08-25 2000-06-27 Seibu Polymer Corp 暗渠の継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003042358A (ja) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2578595B2 (ja) スリ−ブ継手
JPH062790A (ja) シール・リングを製造するための方法及びシール要素
JP4540266B2 (ja) ゴム輪受口
JP3678515B2 (ja) 管継手
JP3167268B2 (ja) 管の挿口の突部の形成方法
JP2011140997A (ja) 離脱防止機能付きシール材および離脱防止管継手
JP2001193876A (ja) ホースコネクタ
JP5312181B2 (ja) 離脱防止管継手およびロックリング心出し用部材
JP2011033065A (ja) 等速ジョイント用ブーツ
JP2010253488A (ja) 管外周突部の形成方法及び管外周突部を有する金属管
JP3420873B2 (ja) 管の挿口の突部の形成方法
JP3323094B2 (ja) 管の挿口の突部の形成方法
JPH07127773A (ja) 管継手
JPH0112055Y2 (ja)
JP3258364B2 (ja) 電熱線を内蔵した管継手の接続装置
JPH07102617B2 (ja) スリ−ブの成形方法
JP3719870B2 (ja) 挿口突部を有する管
SI1018617T1 (en) Sealing ring for a socket joint
JP2515328Y2 (ja) 排水管の自在継手
JP4590515B2 (ja) 点滴筒と可撓性チューブの接続構造、その接続方法及びこれに用いる超音波溶着機のチューブ溶着用治具
JP3267477B2 (ja) 鋳鉄管の挿口突部形成方法
JPH10252960A (ja) 離脱防止継手
JP3258369B2 (ja) 電熱線を内蔵した管継手の接続装置
JP2003148672A (ja) 合成樹脂製通水管の接続具
JPH09317962A (ja) 離脱防止継手および離脱防止継手の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050715

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080606

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4540266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term