JP4539984B2 - 浴室建具 - Google Patents

浴室建具 Download PDF

Info

Publication number
JP4539984B2
JP4539984B2 JP2005211676A JP2005211676A JP4539984B2 JP 4539984 B2 JP4539984 B2 JP 4539984B2 JP 2005211676 A JP2005211676 A JP 2005211676A JP 2005211676 A JP2005211676 A JP 2005211676A JP 4539984 B2 JP4539984 B2 JP 4539984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bathroom
dressing room
lower frame
groove
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005211676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007023728A (ja
Inventor
宰児 竹長
Original Assignee
Ykk Ap株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Ap株式会社 filed Critical Ykk Ap株式会社
Priority to JP2005211676A priority Critical patent/JP4539984B2/ja
Publication of JP2007023728A publication Critical patent/JP2007023728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539984B2 publication Critical patent/JP4539984B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

本発明は、浴室の出入口に設けた浴室折戸、浴室ドア、浴室引き戸等の浴室建具に関する。
従来、浴室建具としては、特許文献1に開示されたように、ドア枠にドアをヒンジで開閉自在に取付け、そのドア枠の下枠とドアの下框との間をシール部材でシールした浴室ドアが知られている。
一方、バリアフリーの観点から浴室の洗い場床面と脱衣室床面との間で、段差を小さくすることが求められている。
このように、洗い場床面と脱衣室床面間の段差を小さくすると、浴室側の排水が脱衣室側に流出し易くなる。
また、前述の段差を小さくした浴室に用いる浴室ドアは、下枠上面の凹凸が小さなバリアフリータイプであり、前述の下枠と下框の間のシール部から漏れた浴室側の排水が下枠上面から脱衣室床まで流れ易い。
このように、洗い場床面と脱衣室床面間の段差が小さい浴室に用いるバリアフリータイプの浴室ドアは、浴室側の排水が前述の下枠と下框との間のシール部から漏れて脱衣室側に流れることがある。
このために、前述の特許文献1に開示された浴室ドアにおいては、ドア枠の下枠におけるシール部よりも脱衣室寄りに排水溝を形成し、その排水溝にシール部から漏れた排水が流入するようにし、その排水溝を浴室側の排水部に連絡排水管で接続し、その排水溝に流入した排水を連絡排水管で浴室側の排水部に排水できるようにしている。
このようにすることで、前述のシール部から漏れた浴室側の排水が脱衣室床に流れることを防止できる。
特許第3039415号公報
前述した従来の浴室ドアであると、下枠の排水溝を連絡排水管で浴室側の排水部に接続し、その排水溝に流入した排水を浴室側の排水部に流出しているので、その連絡排水管を排水溝と浴室側の排水部戸に亘って接続する配管作業が大変面倒で、その浴室ドアを設置する作業が面倒となる。
例えば、浴室がユニットタイプの場合には、防水床パンの下方に連絡排水管を配設し、その連絡排水管を下枠の排水部と防水床パンの排水管とに亘って接続することになるので、その配管作業のために、浴室ドア、ユニットタイプの浴室を設置する作業が面倒である。
本発明の目的は、浴室の洗い場床面と脱衣室床面間の段差が小さい浴室に用いるバリアフリータイプで、下枠と下框との間のシール部から漏れた浴室側の排水が脱衣室床に流れることを防止できると共に、設置する作業が簡単である浴室建具とすることである。
本発明は、建具枠体に建具本体を開閉自在に装着し、前記建具枠体の下枠と前記閉鎖状態の建具本体の下框との間を、浴室側の一次シール部材と脱衣室側の二次シール部材でシールした浴室建具であって、
前記下枠は、その下枠と前記下框との二次シール部材による二次シール部よりも脱衣室寄りに長手方向に連続した凹溝を有し、その凹溝に溝蓋を取付けると共に、前記二次シール部から漏れた浴室側の排水が、前記溝蓋の表面の長手方向に沿って流れるようにし、
前記溝蓋の長手方向端面と縦枠内面との間に隙間を形成し、その溝蓋の表面に沿って流れた浴室側の排水が前記隙間から凹溝内に流れ込むようにし、
前記凹溝内に流れた浴室側の排水は、下枠の上面に沿って浴室の洗い場床に流れるようにしたことを特徴とする浴室建具である。
本発明においては、前述した溝蓋の表面は、浴室側部と脱衣室側部とが下枠の脱衣室床取付部上面とほぼ同一高さで、その浴室側部と脱衣室側部との中間部が低くなるように円弧状に凹んだ形状とすることができる。
このようにすれば、溝蓋の表面に浴室側の排水が溜まるので、脱衣室側に流れることがなく、長手方向に流れる。
また、溝蓋の表面は下枠の脱衣室床取付部上面とほぼ同一高さであるから、バリアフリーに対応できる。
本発明においては、前述の溝蓋の表面は、脱衣室側部が、浴室側部及び下枠の脱衣室床取付部上面よりも高い形状で、
その溝蓋は、外力で変形し易く、外力がなくなると元の形状に復帰する弾性材とすることができる。
このようにすれば、浴室側の排水が溝蓋の脱衣室側部によって脱衣室側に流れないようになり、その長手方向に流れる。
また、溝蓋の脱衣室側部を足で踏んだ時に押しつぶし変形するので、バリアフリーに対応できる。
本発明においては、下枠の脱衣室側上面と浴室の洗い場床面との段差が20mm以下とすることができる。
このようにすれば、バリアフリーの浴室建具として好適である。
本発明によれば、下枠と下框との間の二次シール部から漏れた浴室側の排水は、溝蓋面に沿って長手方向に流れ、その長手方向端面と縦枠内面との間の隙間から凹溝に流れ込み、下枠の上面に沿って洗い場床まで流れる。
したがって、浴室の洗い場床面と脱衣室床面間の段差が小さい浴室に用いるバリアフリータイプでありながら、下枠と下框との間の二次シール部から漏れた浴室側の排水が脱衣室床に流れることを防止できる浴室建具である。
また、下枠の凹溝に溝蓋を設け、二次シール部から漏れた浴室側の排水を溝蓋の表面に沿って長手方向に流して凹溝に回収し、下枠の上面に沿って洗い場床まで流すので、漏れた浴室側の排水を排水するのみの配管が不要であり、浴室建具を設置する作業が簡単である。
しかも、溝蓋を取り外すことで凹溝が露出するので、この凹溝を容易に清掃できる。
さらに、下枠と下框の二次シール部から漏れた浴室側の排水が溝蓋の表面に沿って長手方向に流れ、隙間から凹溝内にスムーズに流れ込む。
図1に示すように、建具枠体1に建具本体10を開閉自在に取付けて浴室建具としてある。
前記建具枠体1は、上枠2と下枠3と一方の縦枠4と他方の縦枠5を方形状に連結してある。
前記建具本体10を閉塞状態とすることで、その建具本体10の周囲(つまり、上框11,下框12、一方の縦框13、他方の縦框14)と前記建具枠体1の周囲(つまり、上枠2、下枠3、一方の縦枠4、他方の縦枠5)との間がシール部材でシールされる。
例えば、図2に示すように、上枠2に装着したシール部材6に上框11が接して上枠2と上框11との間をシールしている。
前記下框12に装着した一次シール部材7が下枠3に接すると共に、下枠3に装着した二次シール部材8に下框12が接して下枠3と下框12との間をシールしている。
図3に示すように、一方の縦枠4、他方の縦枠5に装着したシール部材9に一方の縦框13、他方の縦框14が接して各縦枠4,5と各縦框13,14との間をシールしている。
この実施の形態では、各縦枠4,5は、図2、図3に示すように縦枠本体4a,5aと、その縦枠本体4a,5aに設けた縦枠アタッチメント4b,5bを備え、その縦枠アタッチメント4b,5bにシール部材9が装着してある。
これは、縦枠本体4a,5aと縦枠アタッチメント4b,5bとの間に迷路形状の換気用隙間4c,5cを形成し、建具本体10を閉塞状態とした時に縦枠4,5部分から換気できるようにするためである。
なお、前述の換気用隙間4c、5cを形成しない場合には縦枠本体4a,5aのみで縦枠4,5とし、シール部材9を縦枠本体4a,5aに取付ければ良い。
この実施の形態では、建具本体10は第1障子戸10と第2障子戸10を備え、その第1・第2障子10,10を建具枠体1に折り畳み可能に連結した折戸で、浴室建具は浴室折戸としてある。
すなわち、第1障子戸10と第2障子戸10は、図1に示すように、それぞれ上框11,11、下框12,12、一方の縦框13,13、他方の縦框14,14を備え、その第1障子10の他方の縦框14と第2障子10の一方の縦框13を折曲可能に連結し、第1障子10の一方の縦框13と一方の縦枠4との間、第2障子10の他方の縦框14と他方の縦枠5との間をそれぞれシール部材9でシールする。
そして、第1障子戸10と第2障子戸10を閉鎖状態で各下框12,12が直線状となり、各下框12,12、各一方、他方の縦框13,14,13,14が前述の二次シール部材8にそれぞれ接触する。
本発明に係る浴室建具は、前述の浴室折戸に限ることはなく、建具本体10を1つのドアとし、そのドアを建具枠体1に開閉自在に取付けした浴室ドア、複数の障子を建具枠体1に面内方向に移動自在に装着した浴室引き戸などでも良い。
なお、浴室ドア、浴室引き戸の場合には前述の二次シール部材8を下框に設けることができる。
図2に示すように、浴室の洗い場床面aと脱衣室床面b間の段差が小さい。
前記下枠3は、その上面3aの凹凸が小さく、バリアフリータイプの浴室建具である。例えば、下枠3の脱衣室側上面3bと浴室の洗い場床面aとの段差Hが20mm以下である。
このようであるから、浴室側の排水が下枠3と一次シール部材7との接触部(つまり、一次シール部)、下框12と二次シール部材8との接触部(つまり、二次シール部)から漏れて脱衣室床まで流れ易い。
次に本発明における下枠3と下框12との間のシール構造について説明する。
本発明の下枠3は、図4に示すように前記二次シール部材8(二次シール部)よりも脱衣室寄りに空間部20が長手方向に連続して有し、その空間部20の上面20aに前述の二次シール部から漏れた浴室側排水が流れるようにしてある。
この実施の形態では一次シール部材7と二次シール部材8で下枠3と下框12との間をシールしているので、その二次シール部材8よりも脱衣室寄りに空間部20を形成している。
前記空間部20の上面20aの形状は、前述の下枠3と下框12との間のシール部から漏れた浴室側の排水が、その上面20aに沿って脱衣室側に向けて流れ難く、かつ長手方向に向けて流れると共に、長手方向の端部から空間部20内に流れ込む形状である。例えば、上面20aは面外方向(脱衣室と浴室の方向)中間部が両側部よりも低い溝形状、脱衣室側部が浴室側部よりも高い形状などである。
そして、空間部20の上面20aに沿って長手方向に向けて流れた浴室側の排水は、図5に示すように、その上面20aと縦枠4,5との間(この実施の形態では前述の換気用隙間4c,5c)から空間部20内に流れ込む。
この空間部20内に流れ込んだ浴室側の排水は、下枠3の上面3aに沿って浴室の洗い場床まで流れる。この実施の形態では前述の換気用隙間4c,5cを通って下枠3の上面3aに流れ、その下枠3の上面3aに沿って浴室の洗い場床まで流れる。
したがって、二次シール部から漏れた浴室側の排水が脱衣室床に流れることはない。
また、浴室側の排水、例えば浴槽に人が入って湯がこぼれ落ちた場合などには、その浴室側の排水は下枠3の上面3aから空間部20内に流れ込むことがあるが、その空間部20内の容積は大きいので、その空間部20が排水バッファの役目を果たして前述の浴室側の排水は空間部20内に一時貯留され、時間の経過とともに下枠3の上面3aに沿って洗い場床に流れるから、脱衣室床まで流れることはない。
前記空間部20の底面及び下枠3の上面3aにおける洗い場床寄り部分は、水平に対して洗い場床側が低い傾斜面で、前述の空間部20内に流入した浴室側の排水が洗い場床に向けて流れ易くしてある。
前記空間部20の具体形状を説明する。
図4、図5に示すように、下枠3における二次シール部材8(二次シール部)よりも脱衣室寄りに凹溝21を形成すると共に、その凹溝21を溝蓋22で閉塞し、その溝蓋22と凹溝21で空間部20としてある。
この溝蓋22の表面が、前述した空間部20の上面20aである。
前記溝蓋22の表面は、浴室側部と脱衣室側部とがほぼ同一高さで、かつ下枠3の脱衣室側上面3bとほぼ同一の高さで、その中間部が低くなるように円弧状に凹んだ形状で、この溝蓋22の表面に水が溜まり、その水は脱衣室側に流れ難く、かつ長手方向には流れ易くしてある。前述のほぼ同一とは、同一又はバリアフリーを満足する高低差がある場合を含む。
このようであるから、二次シール部から漏れた浴室側の排水は、二次シール材8の表面に沿って流れて溝蓋22の表面に溜まり、長手方向に流れる。
前記溝蓋22の長手方向端面22aと縦枠本体4a,5a、縦枠アタッチメント4b,5b(つまり、縦枠内面)との間に隙間23を形成し、前述のように溝蓋22の表面に沿って流れた浴室側の排水が、この隙間23から凹溝21内に流入するようにしてある。
前記下枠3の上面3aにおける凹溝21よりも浴室側寄りに立上り部があると、前述のように凹溝21(空間部20)内に流れた浴室側の排水が下枠3の上面3aに沿って浴室側に流れにくくなるので、その立上り部の一部分を切欠きし、その切欠部を通して流れるようにする。
例えば前述の立上り部の長手方向端面を縦枠内面と離隔し、その両者の間を通って凹溝21(空間部20)内に流れた浴室側の排水が下枠3の上面3aに沿って洗い場床まで流れるようにする。
つまり、この立上り部の長手方向端面と縦枠内面との間に、面積が小さな流路を形成する。
前述の立上り部としては、凹溝21を形成する第1立上り片24、この第1立上り片24とでシール部材装着用のあり溝25を形成する第2立上り片26、下枠ガイドレール27等である。
この実施の形態では、換気用隙間4c,5cがあるので、前述の隙間23がなくとも良いが、その隙間23がある方が溝蓋22に沿って流れた浴室側の排水が、凹溝21に流れ込み易い。
また、前述の第1立上り片24はシール部材9に接して前述の流路を構成しないが、換気用隙間4c,5cによって第1立上り片24よりも浴室側に流れるので、何ら問題はない。
しかし、前述の換気用隙間4c,5cが存在しなかったり、その換気用隙間4c,5cを前述のように、排水の経路として利用できない場合には、前述の溝蓋22の長手方向端面22aと縦枠内面との間の隙間23は必要であるし、前述の第1立上り片24の長手方向端面を縦枠内面と離隔して前述の流路とすることが必要である。
前述の実施の形態では溝蓋22の全長を一方、他方の縦枠内面間の寸法よりも短くして前述の隙間23を形成したが、溝蓋22の全長を前述の寸法と同一とし、端部を切欠きして前述の隙間23としても良い。
また、溝蓋22の端部に排水用の穴を形成しても良い。
また、凹溝21に溝蓋22を着脱自在に取付けて空間部20としたことにより、その溝蓋22を取り外すことによって凹溝21内を簡単に清掃できる。
次に、前述の溝蓋22の他の実施の形態について説明する。
図6に示すように、溝蓋22の表面を深い円弧状に凹んだ形状とし、多量の浴室側の排水が溜まるようにする。
図7に示すように、溝蓋22を凹溝21の底部寄りに取付け、その溝蓋22の表面と凹溝21の開口部寄りとで凹陥部として浴室側の排水が溜まるようにする。
図8に示すように、溝蓋22の脱衣室側部分22bを、浴室側部分22cよりも高く、かつ下枠3の脱衣室側上面3bよりも高くする。
図示は省略するが、溝蓋22を下枠3と一体として空間部20を形成する。
前述の図4、図6、図7に示す溝蓋22の場合には、その溝蓋22の材質は、アルミ、樹脂とすることができるが、樹脂として取り付け、取り外し易いようにすることが好ましい。
また、図8に示す溝蓋22の場合には、ゴムなどの軽く外力で変形し易く、外力がなくなると元の形状に復帰する弾性材とすることが好ましい。
このようにすれば、人が踏みつけた時にスムーズに押しつぶし変形するからバリアフリーとなるし、人が通過すれば元の形状に復帰して浴室側の排水が脱衣室側に流れ難くできる。
浴室建具の浴室側正面図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 下枠部分の拡大断面図である。 一方の縦枠部分の拡大断面図である。 空間部の第2の実施の形態を示す下枠部分の断面図である。 空間部の第3の実施の形態を示す下枠部分の断面図である。 空間部の第4の実施の形態を示す下枠部分の断面図である。
符号の説明
1…建具枠体、3…下枠、3a…上面、3b…脱衣室床取付部上面、8…二次シール部材、10…建具本体、12…下框、20…空間部、20a…上面、21…凹溝、22…溝蓋、22a…長手方向端面、23…隙間、22b…脱衣室側部、22c…浴室側部。

Claims (4)

  1. 建具枠体に建具本体を開閉自在に装着し、前記建具枠体の下枠と前記閉鎖状態の建具本体の下框との間を、浴室側の一次シール部材と脱衣室側の二次シール部材でシールした浴室建具であって、
    前記下枠は、その下枠と前記下框との二次シール部材による二次シール部よりも脱衣室寄りに長手方向に連続した凹溝を有し、その凹溝に溝蓋を取付けると共に、前記二次シール部から漏れた浴室側の排水が、前記溝蓋の表面の長手方向に沿って流れるようにし、
    前記溝蓋の長手方向端面と縦枠内面との間に隙間を形成し、その溝蓋の表面に沿って流れた浴室側の排水が前記隙間から凹溝内に流れ込むようにし、
    前記凹溝内に流れた浴室側の排水は、下枠の上面に沿って浴室の洗い場床に流れるようにしたことを特徴とする浴室建具。
  2. 溝蓋の表面は、浴室側部と脱衣室側部とが下枠の脱衣室床取付部上面とほぼ同一高さで、その浴室側部と脱衣室側部との中間部が低くなるように円弧状に凹んだ形状である請求項1記載の浴室建具。
  3. 溝蓋の表面は、脱衣室側部が、浴室側部及び下枠の脱衣室床取付部上面よりも高い形状で、
    その溝蓋は、外力で変形し易く、外力がなくなると元の形状に復帰する弾性材とした請求項1記載の浴室建具。
  4. 下枠の脱衣室側上面と浴室の洗い場床面との段差が20mm以下である請求項1記載の浴室建具。
JP2005211676A 2005-07-21 2005-07-21 浴室建具 Expired - Fee Related JP4539984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211676A JP4539984B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 浴室建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211676A JP4539984B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 浴室建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007023728A JP2007023728A (ja) 2007-02-01
JP4539984B2 true JP4539984B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=37784856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005211676A Expired - Fee Related JP4539984B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 浴室建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539984B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101956503A (zh) * 2010-09-14 2011-01-26 江苏第一金合金有限公司 可拆卸止水窗子安装框

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339415B2 (ja) * 1982-07-05 1991-06-13 Sanyo Electric Co
JP2003239647A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Sekisui Chem Co Ltd サッシの下枠および出入口構造
JP3546760B2 (ja) * 1999-06-02 2004-07-28 株式会社ノーリツ 浴室出入口の下部構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339415B2 (ja) * 1982-07-05 1991-06-13 Sanyo Electric Co
JP3546760B2 (ja) * 1999-06-02 2004-07-28 株式会社ノーリツ 浴室出入口の下部構造
JP2003239647A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Sekisui Chem Co Ltd サッシの下枠および出入口構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101956503A (zh) * 2010-09-14 2011-01-26 江苏第一金合金有限公司 可拆卸止水窗子安装框

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007023728A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539984B2 (ja) 浴室建具
JP4236616B2 (ja) 浴室出入口用建具
JP2007126897A (ja) 止水ブロック、及び該止水ブロックを備えた建具
JP2008223274A (ja) 建具、及び、止水部材
JP4028492B2 (ja) 浴室建具の止水構造およびこれを備えた浴室建具
JP4697744B2 (ja) 浴室引戸
JP3595198B2 (ja) 浴室の排水構造
JP7425671B2 (ja) 建具
JP4456961B2 (ja) 浴槽の配管構造に用いられる目皿部材
JP2000220185A (ja) 引戸および浴室
JP2001200562A (ja) 浴室ユニットの出入口部床防水構造
JP3634280B2 (ja) 浴室建具のシール構造およびこれを備えた建具
JP3879744B2 (ja) 浴室窓の水漏れ防止機能付きサッシ
JP3554712B2 (ja) 建具のシール構造およびこれを備えた建具
JP3489020B2 (ja) 浴室の排水構造
JP5704608B2 (ja) 浴室建具
JP4036107B2 (ja) 水切り装置を設けた窓開閉用建具を備える浴室窓
JP2006214174A (ja) 建具
JP3578977B2 (ja) 浴室の排水用樋部材
JP2005048415A (ja) 開口部装置
JP2000220184A (ja) 開口部構造および浴室
JP6259980B2 (ja) 排水装置
JP2002168035A (ja) 浴室出入り口用サッシの下枠における排水装置
JP2000192750A (ja) 浴室の排水構造
JP2006037603A (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees