JP4539838B2 - 搭乗型ロボットの座席の姿勢保持方法 - Google Patents

搭乗型ロボットの座席の姿勢保持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4539838B2
JP4539838B2 JP2004348940A JP2004348940A JP4539838B2 JP 4539838 B2 JP4539838 B2 JP 4539838B2 JP 2004348940 A JP2004348940 A JP 2004348940A JP 2004348940 A JP2004348940 A JP 2004348940A JP 4539838 B2 JP4539838 B2 JP 4539838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
motor
posture
frame
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004348940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006150568A (ja
Inventor
一 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004348940A priority Critical patent/JP4539838B2/ja
Publication of JP2006150568A publication Critical patent/JP2006150568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539838B2 publication Critical patent/JP4539838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、人が搭乗するための座席と、該座席に連結される脚部とを有し、脚部を屈伸させることにより、座席を昇降させる搭乗型ロボットの座席の姿勢保持方法に関するものである。
一般に、図4及び図5に示すように、搭乗型ロボット50は、人が搭乗するための座席2と、該座席2に連結される一対の脚部3、3とを有しており、これら一対の脚部3、3を、上下方向略中間部で屈曲させることにより、座席2を、その姿勢を保持しながら人が乗降できる位置まで降下、停止させて、人の乗降を行うようにしている。そして、この搭乗型ロボット50は、人を座席2に搭乗させ最上位に上昇させた状態で、一対の脚部3、3の作動により歩行できる構成となっている。
そこで、上述した搭乗型ロボット50において、各脚部3、3を屈伸させて、座席2をその姿勢を保持しながら昇降させる構成について、図4及び図5に基いて説明する。
図4及び図5に示すように、各脚部3は、上部フレーム10及び下部フレーム11を有している。この下部フレーム11の下端は、第1モータ4の出力軸4aに接続されると共に、下部フレーム11の上端は、第2モータ5本体に接続されている。また、上部フレーム10の下端は、第2モータ5の出力軸5aに接続されると共に、上部フレーム10の上端は、第3モータ6本体に接続されている。さらに、第3モータ6の出力軸6aは、座席2の側壁に接続されている。
そして、まず、座席2を降下させて、図4の状態から図5の状態にする搭乗型ロボット50の作用を説明する。
図4及び図5に示すように、第1モータ4の出力軸4aを時計回り方向に、第2モータ5の出力軸5aを反時計回り方向に駆動させると、第2モータ5本体が、後方に回動すると共に、上部フレーム10及び下部フレーム11が、第2モータ5を支点に閉じる方向に回動する。さらに、座席2が降下している間、第3モータ6の出力軸6aは、時計回り方向に駆動されており、その姿勢が保持されている。そして、座席2が地面と近接した位置まで降下すると、座席2の姿勢を保持するため、第1〜第3モータ4〜6の出力軸4a〜6aがロックされて、図5の状態となる。
次に、座席2を上昇させて、図5の状態から図4の状態にする搭乗型ロボット50の作用を説明する。
図4及び図5に示すように、第1モータ4の出力軸4aを反時計回り方向に、第2モータ5の出力軸5aを時計回り方向に駆動させると、第2モータ5本体が、第1モータ4を支点に前方に回動すると共に、上部フレーム10及び下部フレーム11が、第2モータ5を支点に開く方向に回動する。さらに、座席2が上昇している間、第3モータ6の出力軸6aは、反時計回り方向に駆動されており、その姿勢が保持されている。そして、上部フレーム10及び下部フレーム11が直列に立設されると共に、座席2が最上位まで上昇すると、第1〜第3モータ4〜6の出力軸4a〜6aがロックされて、図4の状態となる。
しかしながら、特に、図5の状態、すなわち、座席2が人が乗降できる位置まで降下した状態では、座席2の姿勢を保持して停止させる必要があるが、人が乗降する際、人が座席2に手を沿えながら腰を下ろそうとするため、座席2に外力が作用して、作用した荷重が第1〜第3モータ4〜6の許容トルクよりも大きくなり、座席2の姿勢が崩れる虞があった。また、図5の状態において、第1〜第3モータ4〜6への電力の供給が遮断されると、座席2の姿勢を保持することができなくなるという問題点があった。
そこで、特許文献1には、二脚歩行式人型ロボットの各関節部に、各関節部の揺動部分を機械的駆動限界位置を抑止するためのストッパ機構が備えられており、各関節部の揺動部分がストッパ機構により確実に機械的駆動限界位置で停止されて、各関節部が機械的駆動限界位置を越えて揺動することを防ぐことが開示されている。
特開2004−188530号公報
しかしながら、特許文献1の発明におけるストッパ機構は、各関節部が機械的駆動限界位置を越えて揺動することを防ぐために設けられているだけであり、このストッパ機構を搭乗型ロボットに採用した場合に、搭乗型ロボットの座席の降下位置において、座席をその姿勢を安定的に保持して停止させることは不可能である。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、人が搭乗できる位置付近まで降下させた座席に外力が作用したり、アクチュエータへの電力の供給が遮断された場合でも、座席の姿勢を保持させて停止させることができる搭乗型ロボットの座席の姿勢保持方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、請求項に記載した搭乗型ロボットの座席の姿勢保持方法の発明は、人が搭乗するための座席と、該座席に連結される脚部とを有する搭乗型ロボットで、前記脚部を屈曲させて、前記座席を人が乗降できる位置まで降下させて停止させる座席の姿勢保持方法において、まず、前記座席、及び前記脚部を構成する互いに連結された複数のフレームをそれぞれ回動させる複数のアクチュエータを駆動させて、前記座席を、その姿勢を保持しながら前記脚部を前記各フレームの連結位置で屈曲させると共に、人が乗降できる位置付近まで降下させ、その後、前記複数のアクチュエータへの電力の供給を遮断し、前記座席の自重によって前記各フレームをストッパ機構に当接させて、前記座席をその姿勢を保持して停止させることを特徴とするものである。
搭乗型ロボットは、座席を降下させる際には、まず、複数のアクチェータを駆動させれば、座席は、その姿勢が保持されながら、脚部が各フレームの連結位置で屈曲されて、人が乗降できる位置付近まで降下される。そして、その位置において複数のアクチュエータへの電力の供給が遮断された場合でも、座席は、その自重と保持手段とが協働することにより、姿勢が保持された状態で停止される。また、搭乗型ロボットでは、ストッパ機構により、座席の自重による自身の回動、及び座席の自重による各フレームの回動がそれぞれ規制され、座席の姿勢が保持される。
請求項に記載した搭乗型ロボットの座席の姿勢保持方法の発明では、まず、座席、及び脚部を構成する互いに連結された複数のフレームをそれぞれ回動させる複数のアクチュエータを駆動させれば、座席は、その姿勢が保持されながら、脚部が各フレームの連結位置で屈曲されて、人が乗降できる位置付近まで降下される。そして、その位置において、複数のアクチュエータへの電力の供給を遮断して、座席の自重によって各フレームをストッパ機構に当接させることで、座席の姿勢を保持して停止される。
本発明によれば、人が搭乗できる位置付近まで降下させた座席に外力が作用したり、アクチュエータへの電力の供給が遮断された場合でも、座席の姿勢を保持させて停止させることが可能な搭乗型ロボットの姿勢保持方法を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図1〜図3に基いて詳細に説明する。従来例と同一部品又は相当する部品については、同じ符号を付けて説明する。
本発明の実施の形態に係る搭乗型ロボット1は、図1〜図3に示すように、人が搭乗するための座席2と、該座席2の底部から下方に延設される一対の脚部3、3とを有しており、この一対の脚部3、3のそれぞれを上下方向略中間部で屈伸させることにより、座席2を、その姿勢を保持した状態で昇降させると共に、人を座席2に搭乗させ最上位に上昇させた状態で、一対の脚部3、3の作動により歩行できる構成となっている。
そして、上述の搭乗型ロボット1において、一対の脚部3、3のそれぞれを、その上下方向略中間部で屈伸させて、座席2を昇降させる構成を図1〜図3に基いて説明する。
一対の脚部3、3は、座席2の底部から下方に向けてそれぞれ延設されている。これら一対の脚部3、3の両側面間の幅Wは、座席2の幅Yよりも短く設定されている。また、各脚部3、3にはそれぞれ、下から順に第1〜第3モータ(アクチュエータ)4〜6が配設されている。
図1〜図3に示すように、各脚部3は、上部フレーム10と、この上部フレーム10の下端に第2モータ5を介して連結された下部フレーム11と、この下部フレーム11の下端に第1モータ4を介して連結された足フレーム12とから構成されている。上部フレーム10は、対向する一対の左右フレーム10a、10bで構成されている。下部フレーム11は、上部フレーム10の左右フレーム10a、10bの内側に位置し、対向する一対の左右フレーム11a、11bで構成されている。また、足フレーム12は、地面に当接されるように水平方向に延び、その上方には、第1モータ4が取付金具13を介して固定されている。
また、下部フレーム11の下端は第1モータ4の出力軸4aに接続されており、詳細には、下部フレーム11の右フレーム11aの下端が第1モータ4の出力軸4aに接続されると共に、左フレーム11bの下端が第1モータ4本体に連結される軸部に回動自在に支持されている。また、下部フレーム11の上端、すなわち、左右フレーム11a、11bのそれぞれの上端が、第2モータ5本体に接続されている。
これにより、第1モータ4が駆動されると、下部フレーム11及び第2モータ5が、第1モータ4を支点に回動するようになる。
また、上部フレーム10の下端は第2モータ5の出力軸5aに接続されており、詳細には、上部フレーム10の右フレーム10aの下端が第2モータ5の出力軸5aに接続されると共に、左フレーム10bの下端が第2モータ5本体に回動自在に支持されている。この上部フレーム10の上端、すなわち、左右フレーム10a、10bのそれぞれの上端が、第3モータ6本体に接続されている。
これにより、第2モータ5が駆動されると、上部フレーム10及び第3モータ6が、第2モータ5を支点に回動するようになる。
座席2の底部で、その内部には、上部フレーム10の上端に接続された第3モータ6が配され、その出力軸6aが座席2の一側壁に接続されており、第3モータ6が駆動されると、座席2が第3モータ6の出力軸6aを支点に回動するようになる。
次に、本発明の実施の形態に係る搭乗型ロボット1に備えた保持手段であるストッパ機構15を、図1〜図3に基いて説明する。
このストッパ機構15は、座席2の自重による上部フレーム10及び下部フレーム11のそれぞれの回動を規制するための第1〜第3ストッパ21〜23を有しており、また、座席2の自重による座席2自身の回動を規制するため、座席2に設けた切欠き部26の後端面26bを、上部フレーム10の後端面25に直接当接させて、座席2自身の回動を規制するように構成されている。
具体的には、次のように構成されている。図1及び図3に示すように、足フレーム12の後方には、足フレーム12の上面から第1ストッパ21が上方に突設されている。この第1ストッパ21の上面は、略水平方向に延びる水平面21aに形成されている。
下部フレーム11の下部には、図1及び図2に示すように、その左右フレーム11a、11bを掛け渡すように、板材をコ字状に折り曲げて構成した第2ストッパ22が備えられている。この第2ストッパ22は、その後面が左右フレーム11a、11bの後端面から後方に突設されるように、左右フレーム11a、11bに固着されている。この第2ストッパ22の後面は、後斜上方に傾斜する傾斜面22aに形成されている。
そして、第1ストッパ21及び第2ストッパ22は、下部フレーム11が時計周り方向に回動した際、第1ストッパ21の水平面21aと第2ストッパ22の傾斜面22aとが当接される所定位置にそれぞれ設けられている。
また、下部フレーム11の上部には、図1及び図2に示すように、その左右フレーム11a、11bを掛け渡すように、板材をコ字状に折り曲げて構成した第3ストッパ23が備えられている。この第3ストッパ23は、その前面が左右フレーム11a、11bの前端面から前方に突設されるように、左右フレーム11a、11bに固着されている。この第3ストッパ23の前面の上部は、前斜下方に傾斜する傾斜面23aに形成されている。
また、図1に示すように、座席2を構成する両側壁の底面で、その後端には、内側に切欠かれた切欠き部26が設けられている。この切欠き部26の上面は、前斜上方に傾斜する傾斜面26aに形成されている。
次に、本発明の実施の形態に係る搭乗型ロボット1の作用を説明する。
まず、座席2を、図1の状態からその姿勢を保持しながら、図3の人が乗降できる位置まで降下させて、その状態を保持して停止させる方法を説明する。
第1モータ4の出力軸4aを時計回り方向に、第2モータ5の出力軸5aを反時計回り方向に駆動させると、第2モータ5本体が、第1モータ4を支点に後方に回動すると同時に、上部フレーム10及び下部フレーム11が、第2モータ5を支点に閉じる方向に回動する。さらに、上部フレーム10及び下部フレーム11が閉じる方向に回動される間、第3モータ6の出力軸6aは、時計回り方向に駆動されて、座席2全体が前方に傾くのを防ぎ、その姿勢を保持した状態で降下するようになる。
そして、座席2の下端が地面に近接した位置まで降下して、第1〜第3モータ4〜6への電力の供給が遮断されると、図3に示すように、座席2の自重によって、下部フレーム11の第2ストッパ22の傾斜面22aが、足フレーム12の第1ストッパ21の水平面21aに当接して、座席2の自重による下部フレーム11の時計回り方向の回動が規制される。また、座席2の自重によって、上部フレーム10を構成する左右フレーム10a、10bの前端面27、27が、下部フレーム11の第3ストッパ23の傾斜面23aに当接して、座席2の自重による上部フレーム10の反時計回り方向の回動が規制される。さらには、座席2の自重によって、座席2の両側壁に設けた切欠き部26、26の傾斜面26a、26aの後端を結ぶ後端面26bが、上部フレーム10を構成する左右フレーム10a、10bの後端面25、25に当接して、座席2の自重による座席2自身の時計回り方向の回動が規制される。
次に、座席2を、図3の状態から図1の状態まで上昇させる方法について説明する。
降下時とは逆方向で、第1モータ4の出力軸4aを反時計回り方向に、第2モータ5の出力軸5aを時計回り方向に駆動させると、第2モータ5本体が、第1モータ4を支点に前方に回動すると同時に、上部フレーム10及び下部フレーム11が、第2モータ5を支点に開く方向に回動する。さらに、上部フレーム10及び下部フレーム11が開く方向に回動される間、第3モータ6の出力軸6aは、反時計回り方向に駆動されて、座席2全体が後方に傾くのを防ぎ、その姿勢を保持した状態で上昇するようになる。この時、第1〜第3ストッパ21〜23及び座席2に設けた切欠き部26は、座席2の上昇動作に何等影響を及ぼすことはない。
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、第1〜第3モータ4〜6をそれぞれ駆動させて、図1の状態における座席2をその姿勢を保持させながら、図3に示すように、人が搭乗できる位置付近まで降下させた後、第1〜第3モータ4〜6への電力の供給が遮断される。そして、座席2の自重により、下部フレーム11に設けた第2ストッパ22の傾斜面22aが、足フレーム12に設けた第1ストッパ21の水平面21aに当接しつつ下部フレーム11の時計回り方向の回動が規制される。また、座席2の自重により、上部フレーム10を構成する左右フレーム10a、10bの前端面27、27が、下部フレーム11に設けた第3ストッパ23の傾斜面23aに当接しつつ上部フレーム10の反時計回り方向の回動が規制される。さらには、座席2の自重により、座席2の両側壁に設けた切欠き部26、26の傾斜面26a、26aの後端を結ぶ後端面26bが、上部フレーム10を構成する左右フレーム10a、10bの後端面25、25に当接することにより、座席2自身の時計回り方向の回動が規制される。
これにより、座席2は、人が乗降できる位置まで降下した時点で、外力が作用したり、第1〜第3モータ4〜6への電力の供給が遮断された場合でも、その姿勢を保持して停止される。
図1は、本発明の実施の形態に係る搭乗型ロボットの側面図で、座席が最も上昇した状態を示す側面図である。 図2は、図1の正面図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る搭乗型ロボットの側面図で、座席が最も降下した状態を示す側面図である。 図4は、従来の搭乗型ロボットの側面を模式的に示した図で、座席が最も上昇した状態を示す模式図である。 図5は、従来の搭乗型ロボットの側面を模式的に示した図で、座席が最も降下した状態を示す模式図である。
符号の説明
1 搭乗型ロボット、2 座席、3 脚部、4 第1モータ(アクチュエータ)、5 第2モータ(アクチュエータ)、6 第3モータ(アクチュエータ)、10 上部フレーム、11 下部フレーム、12 足フレーム、15 ストッパ機構(保持手段)、21 第1ストッパ、21a 水平面、22 第2ストッパ、22a 傾斜面、23 第3ストッパ、23a 傾斜面、25 後端面、26 切欠き部、26b 後端面、27 前端面

Claims (1)

  1. 人が搭乗するための座席と、該座席に連結される脚部とを有する搭乗型ロボットで、前記脚部を屈曲させて、前記座席を人が乗降できる位置まで降下させて停止させる座席の姿勢保持方法において、
    まず、前記座席、及び前記脚部を構成する互いに連結された複数のフレームをそれぞれ回動させる複数のアクチュエータを駆動させて、前記座席を、その姿勢を保持しながら前記脚部を前記各フレームの連結位置で屈曲させると共に、人が乗降できる位置付近まで降下させ、その後、前記複数のアクチュエータへの電力の供給を遮断し、前記座席の自重によって前記各フレームをストッパ機構に当接させて、前記座席をその姿勢を保持して停止させることを特徴とする搭乗型ロボットの座席の姿勢保持方法。
JP2004348940A 2004-12-01 2004-12-01 搭乗型ロボットの座席の姿勢保持方法 Expired - Fee Related JP4539838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348940A JP4539838B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 搭乗型ロボットの座席の姿勢保持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348940A JP4539838B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 搭乗型ロボットの座席の姿勢保持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006150568A JP2006150568A (ja) 2006-06-15
JP4539838B2 true JP4539838B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36629447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004348940A Expired - Fee Related JP4539838B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 搭乗型ロボットの座席の姿勢保持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539838B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023013301A (ja) * 2021-07-15 2023-01-26 コベルコ建機株式会社 遠隔操作装置
CN115610552A (zh) * 2021-07-15 2023-01-17 Oppo广东移动通信有限公司 机器人、腿部组件以及驱动机构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07136957A (ja) * 1993-11-10 1995-05-30 Fujitsu Ltd インタフェイス装置
JPH07256579A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Fujitsu Ltd 多脚型自立装置、二本脚型移動装置及びその制御方法
JPH10512503A (ja) * 1995-11-06 1998-12-02 プルステック オイ 脚部機構
JPH11500331A (ja) * 1995-02-03 1999-01-12 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 輸送車両と方法
JP2000202793A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Sony Corp 関節装置、機械装置及びそれらの駆動方法並びにロボット装置
JP2004188530A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Japan Science & Technology Agency 歩行式移動装置並びにその動作制御装置及び動作制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07136957A (ja) * 1993-11-10 1995-05-30 Fujitsu Ltd インタフェイス装置
JPH07256579A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Fujitsu Ltd 多脚型自立装置、二本脚型移動装置及びその制御方法
JPH11500331A (ja) * 1995-02-03 1999-01-12 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 輸送車両と方法
JPH10512503A (ja) * 1995-11-06 1998-12-02 プルステック オイ 脚部機構
JP2000202793A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Sony Corp 関節装置、機械装置及びそれらの駆動方法並びにロボット装置
JP2004188530A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Japan Science & Technology Agency 歩行式移動装置並びにその動作制御装置及び動作制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006150568A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7125903B2 (ja) 車両用シート昇降装置
JP4539838B2 (ja) 搭乗型ロボットの座席の姿勢保持方法
JP6838492B2 (ja) 乗物用シート
JP2009106428A (ja) 便座昇降装置および洋式トイレ
KR102325075B1 (ko) 계단 승월 장치
JP2011131698A (ja) 車両用シート
JP4891719B2 (ja) 自動車用シート
KR101381576B1 (ko) 차량용 시트
JP7498103B2 (ja) 電動車椅子
JP2952164B2 (ja) 車両の乗降ステップ装置
EP2562031A1 (en) Vehicle seat
JP4505298B2 (ja) 立体駐車装置のパレット固定装置
JP6223834B2 (ja) 歩行器
JP2008259757A (ja) 折り畳み可能な座席昇降式車椅子
JP2002054317A (ja) 昇降床の昇降装置
JP6511020B2 (ja) 車椅子乗降装置
US20190152351A1 (en) Vehicle seat device
JP2005132547A (ja) エレベータのかご上手摺り装置
JP4083705B2 (ja) 鉄道車両用の運転士踏み段装置
JP2003339473A (ja) 収納椅子
JP4586598B2 (ja) 防振ベッド
KR20120008781A (ko) 복지차량용 시트 승하강 구동장치
JP2006325649A (ja) 座椅子
JP2930189B2 (ja) 鋼矢板吊り具
JP2006255157A (ja) マッサージ機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees