JP4539396B2 - 半導体装置の実装構造 - Google Patents

半導体装置の実装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4539396B2
JP4539396B2 JP2005090578A JP2005090578A JP4539396B2 JP 4539396 B2 JP4539396 B2 JP 4539396B2 JP 2005090578 A JP2005090578 A JP 2005090578A JP 2005090578 A JP2005090578 A JP 2005090578A JP 4539396 B2 JP4539396 B2 JP 4539396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
mounting
semiconductor device
measurement
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005090578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006278374A (ja
Inventor
利治 村岡
誠一郎 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005090578A priority Critical patent/JP4539396B2/ja
Publication of JP2006278374A publication Critical patent/JP2006278374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539396B2 publication Critical patent/JP4539396B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Description

本発明は、半導体装置及びその実装構造に関するものである。
従来から、主表面に複数の突起状外部接続端子を有するBGA(Ball Grid Array)、CSP(Chip Size Package)等の半導体装置は知られている。
最近、マルチチップ化や集積回路の大規模化により、半導体装置において、プリント配線基板(マザーボード)への実装に用いられる端子の他に、多数の測定用端子が要求されるようになった。測定用端子は、半導体チップをインターポーザー(再配線基板)に実装した後、半導体チップをボンディングする際の熱衝撃等による影響や、接続状態をテストするのに用いられる。
これに応じるために、端子間隔や端子径の微細化、多配列化によって外部接続端子(実装用端子及び測定用端子)の数を増加させる工夫がなされるようになった(例えば、後記の特許文献1、特許文献2、又は特許文献3参照。)。
特開平5−55323号公報(2頁2欄19行目〜36行目、図1及び図2) 特開平8−236693号公報(2頁2欄33行目〜50行目、図1) 実開平6−72242号公報(6頁15段落目〜8頁20段落目、図1、図2及び図3)
しかしながら、端子径を微細化する場合、実装精度やハンダ塗布精度による制約があり、また配列を増やす場合、内側の配列の端子はプリント配線基板上の配線引き回しの難易度が高くなるために端子間隔の制約があり、要求される端子数を規定されたサイズの半導体装置内に確保することが難しいという問題があった。
例えば、図4は、プリント配線基板における配線パターンを示す模式図であり、プリント配線基板の規格を下記に示す。即ち、プリント配線基板のL/Sが0.1/0.1mm、最小のランド50が0.3mm□、ランド50の配列が2列、互いに隣接するランド50間に配線51を1本通す場合の配線パターン例である。この場合、ランド50の間隔は0.3mmが必要になる。
また、図5は、ランド50の配列が3列、また互いに隣接するランド50間に配線51を2本通す以外は、上記と同様の規格とした場合の配線パターン例である。この場合、ランド50の間隔は0.5mmが必要になる。
そして、図6(a)は、上記のようなプリント配線基板の規格により、実装用端子と測定用端子とからなる外部接続端子52が制約を受けた半導体装置53の概略平面図である。即ち、半導体装置のサイズが5.3mm×9.0mm、外部接続端子52の径が0.3mmφ、互いに隣接する外部接続端子52の間隔が0.3mm、外部接続端子52の配列が2列までと制約された半導体装置53では、外部接続端子52の数は80個までに制限される。
また、上記と同様の制約において、例えば半導体装置に88個の外部接続端子が必要な場合、その外部接続端子の配列パターンは図6(b)に示すようになる。即ち、この場合は5.9mm×9.6mmのサイズが必要となり、半導体装置が大きくなってしまう。
本発明は、上述したような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、サイズを大きくすることなく、より多くの端子を設けることができ、或いは要求される端子数をより小さいサイズ内で確保することができる半導体装置及びその実装構造を提供することにある。
即ち、本発明は、半導体チップを再配線用のインターポーザーに接続してなる半導体装置において、プリント配線基板との接続に用いられる実装用端子と、半導体チップの電気的テストに用いられる測定用端子とからなる外部接続端子が前記インターポーザーに設けられ、前記実装用端子が前記インターポーザーの周辺部に配され、前記測定用端子の少なくとも一部が前記実装用端子の内側に前記実装用端子より狭ピッチ又は狭サイズの配列ピッチで配されていることを特徴とする、半導体装置に係るものである。
また、半導体チップを再配線用のインターポーザーに接続してなる半導体装置において、プリント配線基板との接続に用いられる実装用端子と、半導体チップの電気的テストに用いられる測定用端子とからなる外部接続端子が前記インターポーザーに設けられ、前記実装用端子が前記インターポーザーの周辺部に配され、前記測定用端子の少なくとも一部が前記実装用端子の内側に前記実装用端子より狭ピッチ又は狭サイズの配列ピッチで配されていることを特徴とする半導体装置が、前記プリント配線基板に接続された実装構造に係るものである。
本発明者は、前記測定用端子は前記半導体チップの前記電気的テストにのみ用いられるため、前記プリント配線基板と接続する必要がなく、これにより、上述したプリント配線基板の規格による外部接続端子への制約が軽減できることに着目した。
即ち、本発明によれば、前記実装用端子が前記インターポーザーの周辺部に配され、前記測定用端子の少なくとも一部が前記実装用端子の内側に前記実装用端子より狭ピッチ又は狭サイズで配されているので、半導体装置のサイズを大きくすることなく、より多くの前記外部接続端子を設けることができ、或いは要求される前記外部接続端子の数をより小さい半導体装置のサイズ内で確保することができる。
上述したように、前記測定用端子は前記半導体チップの前記電気的テストにのみ用いられ、前記プリント配線基板と接続する必要がないため、前記プリント配線基板の規格による外部接続端子への制約が軽減される。また、前記電気的テストに使用する測定ボードはサイズやコスト的な面から前記プリント配線基板よりも多層化が容易であり、さらに前記電気的テスト時には前記測定ボード(ソケット)のコンタクトピンが前記測定用端子と接触すればよい。
従って、本発明において、前記測定用端子の配列ピッチが、前記実装用端子より狭ピッチ又は狭サイズに配置されており、また多配列化も可能である。これにより、限られた大きさの半導体装置において、より多くの前記外部接続端子を配置することができる。また、前記測定用端子の占有面積を小さくすることができるので、従来例による半導体装置と同じ前記外部接続端子の数で比較した場合、半導体装置のサイズを削減することができる。
また、前記測定用端子が前記半導体チップの存在領域内の前記インターポーザーの中央部に配されていることが望ましい。即ち、上述した多配列化の制約により空きスペースとなりがちな前記半導体チップの存在領域内の前記インターポーザーの中央部に前記測定用端子を配することが好ましい。これにより、前記実装用端子と前記測定用端子との距離をより広くすることができ、実装時のはんだブリッジの問題をより効果的に回避することができる。
また、前記測定用端子にプローブが接触されて前記電気的テストが行われることが好ましい。具体的には、前記半導体チップを前記インターポーザーに実装し、配線パターンと接続して配線が構成された時点で、前記半導体チップをボンディングする際の熱衝撃等による影響や、接続状態をテストする。このとき、前記インターポーザーに設けられた前記測定用端子に試験機の前記プローブを接続することにより前記電気的テストを行う。そして、このテスト工程で良品と確認されると、次に樹脂封止の工程に移行し、本発明に基づく半導体装置が完成する。
本発明の実装構造において、前記プリント配線基板には測定用端子が設けられていないことが望ましい。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照して説明する。
第1の実施の形態
図1は、本発明に基づく半導体装置の概略平面図(a)、及びA−A’線概略断面図(b)である。
図1に示すように、本発明に基づく半導体装置1は、半導体チップ2をインターポーザー3に接続してなり、プリント配線基板(図示省略)との接続に用いられる実装用端子4と、半導体チップ2の電気的テストに用いられる測定用端子5とからなる前記外部接続端子がインターポーザー3に設けられ、実装用端子4がインターポーザー3の周辺部に配され、測定用端子5が実装用端子4の内側に配されている。
また、図1(b)に示すように、半導体チップ2の電極7aとインターポーザー3の電極7bとをはんだバンプ8で接続し、半導体チップ2をインターポーザー3に実装した時点で、半導体チップ2をボンディングする際の熱衝撃等による影響や、接続状態をテストする。このとき、インターポーザー3に設けられた測定用端子5に試験機(図示省略)の前記プローブを接続することにより前記電気的テストを行う。そして、このテスト工程で良品と確認されると、仮想線で示す樹脂6で封止し、本発明に基づく半導体装置1が完成する。
例えば、プリント配線基板(図示省略)の規格は、図4に示すのと同様に、L/Sが0.1/0.1mm、最小のランド50が0.3mm□、ランド50の配列が2列とし、互いに隣接するランド50間に配線51を1本通す配線パターンとする。この場合、ランド50の間隔は0.3mmが必要になる。
上記のようなプリント配線基板の規格により、図1(a)に示すように、半導体装置1のサイズは5.3mm×9.0mm、実装用端子4の径は0.3mmφ、互いに隣接する実装用端子4の間隔は0.3mm、実装用端子4の配列は2列までと制約される。即ち、実装用端子4は80個までと制限される。
ここで、測定用端子5は半導体チップ2の前記電気的テストにのみ用いられ、前記プリント配線基板と接続する必要がないため、前記プリント配線基板の規格による制約が軽減される。また、前記電気的テストに使用する測定ボード(図示省略)はサイズやコスト的な面から前記プリント配線基板よりも多層化が容易であり、さらに前記電気テスト時には前記測定ボード(ソケット)のコンタクトピンが測定用端子5と接触すればよい。
従って、測定用端子5は、実装用端子4の内側に配される。図1に示す本発明に基づく半導体装置1においては、測定用端子5を40個配置することができる。
具体的には、実装用端子4の径が0.3mmφと制限されるのに対し、測定用端子5は0.2mmφとすることができ、さらに実装用端子4は0.3mm間隔で配列されるのに対し、測定用端子5は0.2mm間隔で配列することができる。
従来例による半導体装置(サイズが5.3mm×9.0mm)では、プリント配線基板の規格により、図6(a)に示すように、実装用端子と測定用端子とからなる外部接続端子52を80個までしか配置できなかった。これに対し、本発明に基づく半導体装置1では、同じサイズにおいて実装用端子4を80個及び測定用端子5を40個配置することができ、この結果、前記外部接続端子を120個配置することができる。従って、より多くの前記外部接続端子を配置することができ、また測定用端子5の占有面積を小さくすることができる。
また、測定用端子5が半導体チップ2の存在領域内の前記インターポーザー3の中央部に配されていることが望ましい。即ち、上述した多配列化の制約により空きスペースとなりがちな半導体チップ2の存在領域内のインターポーザー3の中央部に測定用端子5を配することが好ましい。これにより、実装用端子4と測定用端子5との距離をより広くすることができ、実装時のハンダブリッジの問題をより効果的に回避することができる。
第2の実施の形態
プリント配線基板の規格が第1の実施の形態と同様であり、前記外部接続端子を80個配する場合、従来例によれば、図6(a)に示すように、半導体装置53のサイズは5.3mm×9.0mmとなった。これに対し、本実施の形態では、図2に示すように、実装用端子4を56個配置し、測定用端子5を24個配置した場合、半導体装置1のサイズは5.3mm×5.3mmとなる。
即ち、本発明に基づく半導体装置1によれば、実装用端子4がインターポーザー3の周辺部に配され、測定用端子5が実装用端子4の内側に配されているので、従来例による半導体装置と比較して、前記外部接続端子の数が同等であるならば、半導体装置1のサイズを削減することができる。
第3の実施の形態
本発明に基づく半導体装置は、前記プリント配線基板に接続される。具体的には、図3に示すように、本発明に基づく半導体装置1の実装用端子4とプリント配線基板9のランド10とがはんだバンプ8によって接続され、本発明に基づく半導体装置1がプリント配線基板9に接続される。
そして、本発明に基づく実装構造は、図示するように、プリント配線基板9には測定用端子が設けられていないことが望ましい。
以上、本発明を実施の形態について説明したが、上述の例は、本発明の技術的思想に基づき種々に変形が可能である。
例えば、前記はんだバンプを用いて前記インターポーザーと前記半導体チップとを接続する例を挙げて説明したが、ワイヤーボンディングによるフェイスアップ実装も勿論可能である。また、本発明に基づく半導体装置をフリップチップ方式で前記プリント配線基板に接続する例を挙げて説明したが、ワイヤーボンディングによるフェイスアップ実装も勿論可能である。
また、前記測定用端子は前記半導体チップの前記電気的テストにのみ用いられ、前記プリント配線基板と接続する必要がないため、前記プリント配線基板の規格による制約が軽減される。また、前記電気的テストに使用する測定ボードはサイズやコスト的な面から前記プリント配線基板よりも多層化が容易であり、さらに前記電気テスト時に前記測定ボード(ソケット)のコンタクトピンが前記測定用端子と接触すればよい。従って、上記に前記測定用端子が2列に配列されている例を挙げて説明したが、これ以上の多配列化も可能である。
本発明の第1の実施の形態による、本発明に基づく半導体装置の一例の概略平面図(a)、及び概略断面図(b)である。 本発明の第2の実施の形態による、本発明に基づく半導体装置の一例の概略平面図である。 本発明の第3の実施の形態による、本発明に基づく実装構造の一例を示す概略断面図である。 従来例による、プリント配線基板の配線パターン例を示す模式図である。 同、プリント配線基板の配線パターンの他の例を示す模式図である。 同、プリント配線基板の規格により外部接続端子の配置パターンが制約を受けた半導体装置の概略平面図である。
符号の説明
1…半導体装置、2…半導体チップ、3…インターポーザー、4…実装用端子、
5…測定用端子、6…樹脂、7a、7b…電極、8…はんだバンプ、
9…プリント配線基板、10…ランド

Claims (3)

  1. 半導体チップを再配線用のインターポーザーに接続してなる半導体装置として、
    プリント配線基板との接続に用いられる実装用端子と、半導体チップの電気的テスト に用いられる測定用端子とからなる外部接続端子が前記インターポーザーの一方の面側 に設けられ、前記実装用端子が前記インターポーザーの周辺部に配され、前記測定用端 子の少なくとも一部が前記実装用端子の内側に前記実装用端子より狭ピッチ又は狭サイ ズの配列ピッチで配されている
    半導体装置が、前記一方の面側にて前記実装用端子を介して前記プリント配線基板にはんだ接続され、前記プリント配線基板には、前記測定用端子が接続されないと共に測定用端子自体が設けられていない、実装構造。
  2. 前記測定用端子が前記半導体チップの存在領域内の前記インターポーザーの中央部に配されている、請求項に記載した実装構造。
  3. 前記測定用端子にプローブが接触されて前記電気的テストが行われる、請求項に記載した実装構造。
JP2005090578A 2005-03-28 2005-03-28 半導体装置の実装構造 Expired - Fee Related JP4539396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090578A JP4539396B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 半導体装置の実装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090578A JP4539396B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 半導体装置の実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006278374A JP2006278374A (ja) 2006-10-12
JP4539396B2 true JP4539396B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=37212869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005090578A Expired - Fee Related JP4539396B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 半導体装置の実装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539396B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344824A (ja) 2005-06-09 2006-12-21 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009182104A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JP4343256B1 (ja) 2008-07-10 2009-10-14 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN110473839A (zh) 2018-05-11 2019-11-19 三星电子株式会社 半导体封装系统
US10991638B2 (en) 2018-05-14 2021-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307024A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Matsushita Electron Corp チップキャリア
JP2004022664A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置のパッケージおよび検査回路
JP2004342947A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ
JP2005079144A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Kyocera Corp 多層配線基板およびプローブカード
JP2005209882A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Renesas Technology Corp 半導体パッケージ及び半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307024A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Matsushita Electron Corp チップキャリア
JP2004022664A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置のパッケージおよび検査回路
JP2004342947A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ
JP2005079144A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Kyocera Corp 多層配線基板およびプローブカード
JP2005209882A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Renesas Technology Corp 半導体パッケージ及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006278374A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10459007B2 (en) Probe card
US7104804B2 (en) Method and apparatus for memory module circuit interconnection
KR100843137B1 (ko) 반도체 소자 패키지
US7652368B2 (en) Semiconductor device
KR100616055B1 (ko) 메모리 모듈 및 그 제조 방법
US7687803B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR100690922B1 (ko) 반도체 소자 패키지
US6144090A (en) Ball grid array package having electrodes on peripheral side surfaces of a package board
US9589921B2 (en) Semiconductor device
US7667473B1 (en) Flip-chip package having thermal expansion posts
KR20080022454A (ko) 기판 양면에 검사용 패드를 갖는 반도체 패키지 및검사방법
JP2005322921A (ja) バンプテストのためのフリップチップ半導体パッケージ及びその製造方法
JP4539396B2 (ja) 半導体装置の実装構造
JPH1144732A (ja) マルチチップモジュール
KR20050030126A (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 전자 기기
US8093708B2 (en) Semiconductor package having non-uniform contact arrangement
US20070069361A1 (en) Chip package and substrate thereof
TWI395280B (zh) 用於晶圓級半導體測試之測試座及測試板
JP4179234B2 (ja) 半導体装置
JP5144170B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JPH09330993A (ja) 半導体装置
KR20140084518A (ko) 인터포저를 포함하는 시스템 인 패키지
US8243245B2 (en) BSC macrostructure for three-dimensional wiring and substrate having the BSC macrostructure
JP4402806B2 (ja) 半導体装置
JP5114835B2 (ja) 3次元配線用bscマクロ構造および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees