JP4538843B2 - ダイボンド用粘着テープの貼付方法 - Google Patents

ダイボンド用粘着テープの貼付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4538843B2
JP4538843B2 JP2004063267A JP2004063267A JP4538843B2 JP 4538843 B2 JP4538843 B2 JP 4538843B2 JP 2004063267 A JP2004063267 A JP 2004063267A JP 2004063267 A JP2004063267 A JP 2004063267A JP 4538843 B2 JP4538843 B2 JP 4538843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
adhesive tape
bonding
predetermined position
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004063267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005252114A (ja
Inventor
匡史 森澤
一法 新田
秀生 蔭山
秀和 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Corp filed Critical Shibuya Corp
Priority to JP2004063267A priority Critical patent/JP4538843B2/ja
Priority to SG200605373A priority patent/SG125246A1/en
Priority to CNB2005800008676A priority patent/CN100466211C/zh
Priority to KR1020067003499A priority patent/KR100728442B1/ko
Priority to PCT/JP2005/002847 priority patent/WO2005086219A1/ja
Priority to TW094105797A priority patent/TWI264781B/zh
Publication of JP2005252114A publication Critical patent/JP2005252114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538843B2 publication Critical patent/JP4538843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、例えば、電子部品の基板における所定位置にIC等の半導体チップ(電子部品)を装着する(ダイボンドする)場合に、チップを基板に装着するダイボンド材としてのダイボンド用粘着テープを基板の所定位置に貼付けるダイボンド用粘着テープの貼付方法の改良に関するものである。
従来から、電子部品の基板(チップ装着前)にダイボンド用粘着テープ(剥離テープ付の両面粘着テープ)を貼付けることが行われているが、この方法は、次のようにして行われている。
例えば、ダイボンド用粘着テープを所要の大きさに切断して剥離フィルム付の粘着フィルム(個片)を基板の所定位置に貼付けるのには、まず、個片を係着手段で係着した状態で、基板の所定位置に供給セットし(仮圧着工程)、次に、基板に供給セットした個片を圧着手段で圧着させる(本圧着工程)ようにして、基板の所定位置に個片を貼付ける。このときには、個片貼付済基板の個片における基板と反対側の面には剥離フィルムが設けられることになる。次に、剥離用の接着テープ(片面粘着)を用いて基板上の個片(剥離フィルム)に押圧して接着テープに剥離フィルムを接着させることにより、基板上から剥離フィルムを除去して基板上に粘着フィルムのみを残存させる(ピール(剥離部材除去)工程)ようにしている。
この後、基板上の粘着フィルム(基板の所定位置)に電子部品(チップ)が装着される(ダイボンド工程)ことになる(例えば、特許文献1参照。)。
ここで、従来の前記した仮圧着工程を行う一例としては、図6(1)乃至図6(5)で段階的に示すように、係着手段101に付設され且つ係着手段101と一体となって動作する撮像手段102が少なくとも用いられている。
まず、図6(1)に示すように、ダイボンド用粘着テープ104を所要の大きさに切断された剥離フィルム103b付の粘着フィルム103a(個片103)が形成される位置(個片形成位置105)で、個片103を係着手段101にて係着する(係着段階S)。
次に、図6(2)に示すように、係着手段101で個片103を係着した状態で、個片形成位置105から基板100の所定位置まで、一体の係着手段101・撮像手段102が移動する(移動段階T)。
次に、図6(3)に示すように、撮像手段102が、基板100の所定位置の上部に移動して到達すると、基板100の所定位置を認識する(認識段階U)。
次に、図6(4)に示すように、認識段階Uを完了後に、係着手段101が、認識された基板100の所定位置の上部まで、一体の係着手段101・撮像手段102が移動する(移動段階V)。
次に、図6(5)に示すように、係着手段101が、基板100の所定位置の上部に移動して到達すると、係着手段101が、係着された個片103を基板100の所定位置に供給セットする(供給段階W)。
従って、従来の仮圧着工程とは、図6に示すように、前述した五段階S乃至Wを順次行うことである。
また、従来の前記したピール工程を行う一例としては、図示していないが、前記した剥離用接着テープに接着させて、剥離フィルムを個片(粘着フィルム)から除去する際に少なくとも用いる接着テープや剥離フィルムには、透明なものを使用していると共に、粘着フィルムから剥離フィルムが完全に除去されたかを検知する、例えば、赤外線センサを使用している。
特開2001−135653号公報(第13頁、図1)
ところで、近年、基板のコストダウン化の傾向が高まっていることから、一枚の基板上に大量の電子部品を装着する、マトリクス型の基板が多くなってきている。さらに、このようなマトリクス型の基板に装着される電子部品も薄小化しているので、薄小化した大量の電子部品を、いかにして迅速に且つ精度良く、マトリクス型の基板の所定位置にダイボンド用粘着テープ(剥離テープ付の両面粘着テープ)を貼付けて剥離テープを除去して、最終的に、チップ(電子部品)を粘着テープ(粘着フィルム)上に装着させる(ダイボンドさせる)ことができるかが課題とされている。
このことからも、近年におけるマトリクス型の基板100にダイボンドされる薄小化した電子部品に対して、薄小化した個片103(101・102)を基板100の所定位置に供給セットするために、従来の図6に示す仮圧着工程(各段階S乃至W)を行うとなれば、各段階S乃至Wを個別に能力アップすることになるが、一体の係着手段101・撮像手段102によれば、どんなに個別に能力アップを行ったとしても、仮圧着工程(各段階S乃至W)を順番に行わなければならない。
この場合において、例えば、係着段階Sを行っている間は、撮像手段14による認識段階Uを行わずに待機状態と成らざるを得なくなるので、迅速に且つ精度良く行うことが非常に困難であると推測される。つまり、迅速に且つ精度良く行う両者の課題を克服することは、従来の仮圧着工程(各段階S乃至W)では限界があった。
また、近年におけるマトリクス型の基板にダイボンドされる薄小化した電子部品に対して、薄小化した剥離フィルムを完全に除去されたかを検知する赤外線センサによれば、剥離フィルムや接着テープが透明なこともあいまって、十分に赤外線センサで検知することができず、不透明なものを用いた場合であっても、満足のいく赤外線センサの機能を果たすことができずに、迅速に且つ精度良く行うことは非常に困難である。このことからも、最終的に、粘着テープに薄小化した電子部品を装着するダイボンド工程を効率良く行うことができないと推測される。
従って、前述した従来のダイボンド用粘着テープの貼付方法によれば、迅速に且つ精度良く貼付けることが難しく、作業時間(サイクルタイム)を短縮させることは非常に困難であるので、基板上にダイボンドされる電子部品(チップ)を効率良く装着することができなくなる問題が発生していたと推測される。
すなわち、本発明は、ダイボンド用粘着テープ(粘着フィルム)を、迅速に且つ精度良く、基板の所定位置に貼付けることによって、作業時間(サイクルタイム)を効率良く短縮させることができる、ダイボンド用粘着テープの貼付方法を提供することを目的とするものである。
そこで、前記したような技術的課題を解決するための本発明の請求項1に係わるダイボンド用フィルムの貼付方法は、ダイボンド用粘着テープ3を所要の大きさ に切断した粘着フィルム10(個片12)を基板1の所定位置2に貼付ける際に、前記所定位置2を撮像手段14にて認識する工程と、該フィルム 10(12)を係着手段13にて係着する工程と、前記所定位置2の認識結果に基づいて、前記した係着手段13にて該フィルム10(12)を前記基板1の所 定位置2に供給セットする工程とを含むダイボンド用フィルムの貼付方法であって、
前記係着手段13と撮像手段14とを独立させることにより、前記認識工程と係着工程とを各別に且つ略同時的に行うようにしたことを特徴とするものである。
本発明によれば、粘着テープ3(粘着フィルム10)貼付上の問題を効率良く解決することによって、粘着テープ貼付上、さらには、ダイボンド装着上の作業時間(サイクルタイム)の省力化、および、自動化するメリットを向上させる、ダイボンド用粘着テープ3の貼付方法を提供することができると云う優れた効果を奏する。
本発明は、基板1における所定位置2にIC等の半導体チップ40(電子部品)を装着する(ダイボンドする)場合に、チップ40を基板1に装着するダイボンド材としてのダイボンド用粘着テープ3を、迅速に且つ精度良く、基板1の所定位置2に効率良く貼付けることによって、作業時間(サイクルタイム)を効率良く短縮させることができる、ダイボンド用粘着テープ3の貼付方法とは、第一に、粘着テープ3を所要の大きさに切断された剥離フィルム11(剥離部材)付の粘着フィルム10(個片12)を係着手段13で係着した状態で、基板1の所定位置2に供給セット(仮圧着)する際に用いられる該係着手段13と撮像手段14とを独立させることにより、各手段13・14で行う各段階を各別に且つ略同時的に行うものである。
第二に、剥離用の接着テープ17に接着させて、剥離フィルム11を個片12(粘着フィルム10)から除去する際に少なくとも用いられる剥離フィルム11および接着テープ17について、透明なもの不透明なものであっても、各別に、剥離フィルム11および接着テープ17に色をつけて、さらに、いずれか一方の色に対して、他方には反対の色をつけるものである。このとき、粘着フィルム10から剥離フィルム11が完全に除去されているかを検知する検知器35に、カラーセンサ35を用いて、剥離フィルム11の検知を行うものである。
第三に、基板1上から剥離フィルム11を除去して基板1上に粘着フィルム10のみを残存させる貼付工程が完了した後に、基板1上の粘着フィルム10にチップ40を装着するダイボンド工程へ連続して行うものである。
すなわち、本発明に係わるダイボンド用粘着テープの貼付方法について、まず、図1を用いて説明する。
図1(1)は、前記した貼付方法で用いられる貼付装置の平面図と、図1(2)は、図1(1)に対応する前記装置で前記粘着テープを貼付ける基板の概略斜視図とを示す。
例えば、本発明で用いられる貼付装置50および基板1とは、図1(1)および図1(2)に示すように、基板1の所定(貼付)位置2にIC等の半導体チップ40(電子部品)を装着する(ダイボンドする)場合、チップ40を基板1に装着するダイボンド材としてのダイボンド用粘着テープ3を、所要の大きさに切断することで、粘着フィルム10と剥離フィルム11(剥離部材)とが設けられた個片12を貼付ける貼付部4と、貼付部4の両側における、この場合、図の左側には、個片12を貼付前の基板1を収納して貼付部4へ基板1を移送するインマガジン部5と、図の右側には、貼付部4で粘着テープ3を貼付後の基板1が移送されて収納するアウトマガジン部6とで構成されている。
そして、貼付装置50における基板1の移送方向は、インマガジン部5から貼付部4へと移送されて、後述する貼付工程を行って基板1に個片12を貼付けられた基板1を、貼付部4からアウトマガジン部6へと移送して収納するように構成されていると共に、迅速に且つ精度良く、連続して貼付工程が効率良く行うことができる略直線的に基板1を順次移送できるように構成されている。また、各部4・5・6には、着脱自在に設けることができると共に、適宜に配置変更して設けることができる。
なお、実施例に用いられる粘着テープ3は、粘着フィルム10部分と剥離フィルム11部分との二層構造を採用しているが、粘着フィルム10部分のみの一層構造、或いは、粘着フィルム10の両面側に剥離フィルム11を各別に設ける三層構造を採用してもよい。
貼付部4には、図1(1)に示すように、インマガジン部5側から、仮圧着ユニット7・本圧着ユニット8・ピール(剥離部材除去)ユニット9における各三ユニット7・8・9で構成されていると共に、ピールユニット9は、アウトマガジン部6側に設けられている。そして、各三ユニット7・8・9(後述する該ユニット19含む)も各部4・5・6と同様に、着脱自在に設けられると共に、適宜に配置変更して設けることができる。
インマガジン部5とアウトマガジン部6とは、収納するものは個片12貼付前後の基板1との差異はあるが、どちらも対象とするものは基板1であるので、基本的な構成要素については、ほぼ同様に構成されている。このイン・アウトマガジン部5・6の両方には、所要複数枚の基板1を離間状態で鉛直方向に載置するスリット型のマガジンカセット(図示なし)を設けていると共に、図例における各部5・6の下側部分に、各カセットに収容された各基板1が載置されるような構成となっている。そして、各マガジンカセットに収納される基板1の載置状態は、基板1上の貼付工程に応じて、この場合には、基板1の所定位置2側を上方に向けた状態で載置するように構成されている。ただし、インマガジン部5におけるマガジンカセットについては、基板1に応じて、例えば、基板1を直接、所要複数枚重ねるようなスタック型の構成であってもよい。
前述した貼付工程とは、各三ユニット7・8・9にて仮圧着工程・本圧着工程・ピール工程を行うことである。まず、仮圧着ユニット7にて、個片12を係着手段13で係着した状態で、基板1の所定位置2に供給セットし(仮圧着工程)、次に、当該ユニット8にて、基板1に供給セットした個片12を圧着手段15で圧着させる(本圧着工程)ようにして、基板1の所定位置2に個片12を貼付ける。このときには、個片12貼付済基板1の個片12における基板1と反対側の面には剥離フィルム(剥離部材)11が設けられることになる。次に、剥離フィルム除去手段16に備えた接着テープ17(片面粘着)と押圧機構18とを用いて、基板1上の個片12(剥離フィルム11)に押圧機構18にて押圧して接着テープ17に剥離フィルム11を接着させることにより、基板1上から剥離フィルム11を除去して基板1上に粘着フィルム10のみを残存させる(ピール工程)ようにして、貼付工程を完了させる。
前記した貼付工程(仮圧着工程・本圧着工程・ピール工程)と、貼付工程前後で行う工程における基板1の所定位置2の個片12貼付状態が明確になるように、段階的に八箇所の所定位置2a乃至2hの貼付状態を変更させて示したものが図1(2)である。
まず、所定位置(2a・2b)は、仮圧着工程前の基板1であって、該位置2aは、仮圧着ユニット7の係着手段13で供給セット前の状態(仮圧着工程時)である。
次に、所定位置(2c・2d)は、仮圧着工程の後に、基板1に供給セットされた個片12を本圧着ユニット8の圧着手段15にて圧着された本圧着工程完了の基板1である。
次に、所定位置(2e・2f)は、本圧着工程後のピールユニット9にて剥離フィルム11を除去する基板1であって、該位置2eは、押圧機構18にて押圧して剥離フィルム11が粘着フィルム10より除去する状態であり、そして、該位置2fは、完全に剥離フィルム11を剥離フィルム除去手段16にて除去されたピール工程完了の基板1である。
次に、所定位置(2g・2h)は、貼付工程完了後に、基板1上の粘着フィルム10に電子部品(チップ40)が装着されるダイボンド工程時の基板1上であって、該位置2gは、図2に示すダイボンドユニット19に備えたチップ40用の装着手段20で装着する前の状態であり、そして、該位置2hは、完全にチップ40を粘着フィルム10に装着手段20にて装着されたダイボンド工程完了の基板1である。
従って、所定位置2aから所定位置2fまでが、貼付装置50で行われる貼付工程を示しており、そして、所定位置(2g・2h)は、ダイボンド装置60で行うダイボンド工程を示していることから、貼付装置50(図1(1)参照)およびダイボンド装置60(図2参照)は、連結することが可能であると共に、連続して貼付工程完了後に、ダイボンド工程を効率良く行うことができるように構成されている。
各部4・5・6間の基板1の移送手段としては、図1(1)および図2に示すように、図例の左右方向に略直線上に二本の搬送レール21が少なくとも貼付部4内に取付けており、搬送レール21の鉛直方向の面形状は、コの字型で形成されている(図3参照)。そして、該コの字部分の凹みに基板1の厚み部分を入れて、搬送レール21に備えた基板チャック機構(図示なし)で、貼付装置50における各部4・5・6および貼付部4の各三ユニット7・8・9、さらに、ダイボンド装置60(ダイボンドユニット19)にも同様に備えた該レール21および基板チャック機構によって、連続して基板1を移送・停止させることができるように構成されている。
図2には、前述したダイボンド装置60と図1(1)に対応する貼付装置50のピールユニット9側に連結させた各装置50・60を示している。
このように各装置50・60を連結する場合、貼付装置50のアウトマガジン部6を取外して、粘着フィルム10にチップ40が装着された基板1が、各装置50・60のインマガジン部5と対向位置にアウトマガジン部6を取付けるように構成されている。この場合であれば、ダイボンド装置60側に取付けたアウトマガジン部6にはチップ40が装着した基板1が収容されることになる。なお、貼付装置50・ダイボンド装置60を各別に独立した配置構成とする場合、各装置50・60に、イン・アウトマガジン部5・6を各別に設けることになる。
このように、貼付装置50およびダイボンド装置60を連結させる配置構成にすることによって、より一層、迅速に且つ精度良く、ダイボンド用粘着テープ3(粘着フィルム10)を基板1の所定位置2に貼付けて、その後に連続して、粘着フィルム10にチップ 40を効率良く装着することができるので、効率良く作業時間(サイクルタイム)の短縮させることができる。
さらに、貼付装置50の各三ユニット7・8・9、或いは、ダイボンド装置60の該ユニット19を適宜に図例の左右方向にスライドさせることが可能であることからも、基板1に応じて、特に、基板1のフレーム長(図例では長辺方向の長さ)に応じて、各ユニット7・8・9、或いは、該ユニット19をスライドさせて適宜に合わせることによって、より一層、作業時間(サイクルタイム)を短縮することができる。
ここで、前記請求項1の特徴部分である、前述した仮圧着ユニット7および仮圧着工程について、図1および図2に加えて、さらに図3および図4を用いて、説明する。
図3(1)乃至図3(3)は、図1(1)および図2に対応する仮圧着ユニット7における仮圧着工程を段階的に示した概略図、図4は、図3に対応する係着手段13の一例を拡大して示した概略切欠図である。
仮圧着ユニット7には、図1(1)および図3に示すように、係着手段13と基板認識用の撮像手段14との他に、22は該手段13・14移動用の移動レールと、23はテープ(個片)認識用の撮像手段と、24はテープ切断用の切断機構と、25はテープ装填用の装填機構と、26は個片供給セット用の供給セット台とが、少なくとも設けられて構成されていると共に、当該ユニット7と同様に、着脱自在に構成され、且つ、適宜に配置変更することができるように構成されている。
移動レール22では、係着手段13と基板認識用の撮像手段14とを独立し且つ同軸上に設けており、さらに、図1(1)に示す搬送レール21とは略直交(上下)方向に該手段13・14が衝突しないように移動することができると共に、当該手段13・14は、各別に且つ略同時的にそれぞれの後述する仮圧着工程における各段階を行うように構成されている。このことから、図3にも示すように、移動レール22において、係着手段13は、少なくとも、切断された個片12が待機する個片形成位置27と基板1の所定位置2との間、ならびに、撮像手段14は、少なくとも、基板1の所定位置2部分と供給セット台26よりも右側に待機する位置との間を、該手段13・14が適宜に基板1に応じて、図3の左右方向に移動(往復動)することができるように構成されている。
テープ認識用の撮像手段23は、基板認識用の撮像手段14とは別に設けられて構成されている共に、基板認識用の撮像手段14は、往復動することができるが、撮像手段23は、この場合では、個片形成位置27の上部に固定状態で取付けされている。ただし、撮像手段14と同様に移動させる構成でもよい。この撮像手段23によって、図3に示すように、連続的に或いは断続的に、切断された個片12を係着手段13で係着する状態、および、後述する切断機構24・装填機構25における粘着テープ3の切断する状態や該テープ3の送出す状態等を認識することができるように構成されている。
切断機構24および装填機構25は一体化可能に構成されており、且つ、貼付装置50内外に着脱自在に効率良く取付け・取外しができ、且つ、図例の左右方向に並列配置された、図1(1)に示すように、装填機構25aより送出す粘着テープ3を切断機構24aにおけるカッター部材(図示なし)にて粘着テープ3全体を切断するカッター方式と、ならびに、装填機構25bより送出される粘着テープ3を切断機構24bにおける粘着テープ3の所要部分のみをパンチング部材(図示なし)にて切断するパンチング方式とを独立した状態で且つ各別に配置構成されている。
装填機構25(25a・25b)には、切断機構24(24a・24b)における個片形成位置27に所要の大きさの粘着テープ3を供給する一方で、粘着テープ3自体を巻取って収納する装填カセット部(図示なし)を備えている。この装填カセット部に様々な粘着テープ3を着脱自在に取付け・取外しできるように構成されている。
また、図1(1)では、カッター方式の切断機構24a・装填機構25aで粘着テープ3を所要の大きさに切断する配置構成にして示しているが、基板1および粘着テープ3に応じて、パンチング方式の切断機構24b・装填機構25bで切断する構成で行う切替え手段として、手動または自動的に、図例における左方向にスライドさせることができる、つまりは、各機構24・25を各別に貼付装置50内でスライドすることができるように構成されている。
また、装填機構25(25a・25b)において、三層構造の粘着テープ3における一方の剥離フィルム11を切断機構24(24a・24b)へ供給する前に、装填機構25(25a・25b)内に巻取る手段として、切断機構24(24a・24b)に一層或いは二層の粘着テープ3を供給する時に用いる駆動モータ(図示なし)の機能特性でもあるトルククラッチを採用する構成にしているので、コスト削減にも十分に寄与することできるように構成されている。
なお、切断機構24aにおけるカッター部材(図示なし)の刃部には、片面部分を鋭利な加工で施されて構成されているが、さらにカッター部材の部材寿命を効率良く延ばすことができるように、該部材の両面部分を鋭利な加工にすることも可能である。このカッター部材の他にも、切断領域を省力化し且つ粘着テープ3に含む樹脂特性に左右されないカッターナイフ刃(図示なし)を採用してもよい。
さらに、粘着テープ3の高粘着特性が強い場合には、高粘着特性の要因である樹脂が、特に、切断機構24および装填機構25等の所要部位に粘着する問題が、より一層発生することになる。この問題を防止するために、前記所要部位に、例えば、シリコーン或いはフッ素樹脂等の適宜な非粘着処理や前記処理等で用いる部材を前記所要部位に取付ける、或いは、前記処理等の材質を用いた部材を取付ける構成でもよい。
従って、前記した切断機構24(24a・24b)・装填機構25(25a・25b)を用いることにより、どのような粘着テープ3でも、装填機構25(25a・25b)への粘着テープ3の交換作業、すなわち、作業性(メンテナンス性・操作性)についても、効率良く配慮された配置構成になっていると共に、どのような粘着テープ3からでも、迅速に且つ精度良く、剥離フィルム11付の粘着フィルム10(個片12)を形成することができるので、貼付装置50の作業時間(サイクルタイム)の短縮を行うことができる。
ここからは、仮圧着工程について、図3を用いて、さらに詳細に説明する。
まず、図3(1)には、従来の係着段階S(図6(1)参照)と認識手段Uとを、独立して設けた係着手段13と基板認識用の撮像手段14とを用いて、各別に且つ略同時的に係着段階と認識段階とを行った状態を示す。この状態を、係着・認識段階Aとする。
前記した係着・認識手段Aにおいて、係着手段13では、装填機構25から送出された粘着テープ3を切断機構24にて所要の大きさに切断されて、個片形成位置27で形成された個片12を個片形成位置27から係着する。一方の撮像手段14では、係着手段13での係着段階とは関係なく、独立して基板1の所定位置2を、例えば、CCDカメラ等を用いて認識するものである。このとき、係着手段13とは別に、個片12係着状況および個片12切断状況をモニタリングすることができる、例えば、CCDカメラ等の撮像手段23を用いて認識しているものである。
次に、図3(2)には、従来における移動段階T・V(図6(2)・図6(4)参照)と認識手段Uとを、独立した係着手段13・撮像手段14を用いて、各別に且つ略同時的に、移動段階と認識段階とを行った状態を示す。この状態を、移動・認識段階Bとする。
前記した移動・認識段階Bにおいて、係着手段13では、個片12が係着状態で、個片形成位置27から基板1における撮像手段14が認識した所定位置2に向けて移動する。一方の撮像手段14では、個片12を該所定位置2に供給セットするまで、前記した係着・認識手段Aから継続して該所定位置2を認識しているものである。このとき、切断・装填機構24・25では、撮像手段23が認識した状態で、次に切断されようとする粘着テープ3が送出されているものである。この図3(2)でも明らかなように、従来の移動段階Tと移動段階Vとをまとめて行うようにしるので、この移動段階だけをとっても、作業時間(サイクルタイム)を効率良く短縮することができる。
次に、図3(3)には、従来における供給段階W(図6(5)参照)と、次に供給セットする所定位置2における認識段階Uとを、独立した係着手段13・撮像手段14を用いて、各別に且つ略同時的に、供給段階と次の認識段階とを行った状態を示す。なお、この状態を、供給・認識段階Cとする。
前記した供給・認識段階Cにおいて、係着手段13では、従来の五段階(S乃至W)から本発明の三段階(A乃至C)に省力化して、迅速に且つ精度良く、撮像手段14で認識された該所定位置2に個片12を供給セットする、つまり、この時点で、既に、一個目の個片12が該所定位置2に供給セット(仮圧着)されて、仮圧着工程が完了する。一方の撮像手段14では、次の該所定位置2の上部まで移動して、迅速に且つ精度良く認識をしているものである。
ここで、図1(2)に示す基板1を用いて説明すると、例えば、図3に示す仮圧着工程にて基板1の該所定位置2を該位置2hとすれば、次に、個片12を供給セットされるのは、該位置2gとなり、この該位置(2g・2h)に個片12が各別に供給セットされると、図例の矢印方向に搬送レール21に沿って移動して、次に個片12が供給セットされる該位置(2e・2f)へ、さらに、該位置(2c・2d)へ、最後に、該位置(2a・2b)へと個片12が各別に、前述した図3に示す仮圧着工程を行って、基板1の所定位置2の全体に個片12が各別に貼付けられることになる。
従って、本発明に係わる仮圧着工程(各段階A乃至C)では、従来よりも格段に作業時間(サイクルタイム)を短縮させることができる。
また、図4に示すように、図3に示す仮圧着工程(各段階A乃至C)で用いる係着手段13として一例を挙げると、個片12(剥離フィルム11)を係着するのに吸着固定方式を採用しており、個片12に応じて交換可能な先端治具28を取付けた先端部29と、先端治具28を含む先端部29を付設するストローク部30と、先端部29(先端治具28を含む)・ストローク部30を上下方向に往復動させる機能を備えた荷重部31とが少なくとも設けられて構成されている。この係着手段13によれば、仮圧着工程(供給・認識段階C)時に、個片12を係着状態で下方に向けて、一定荷重(一定ストローク長P)を実現可能にすることができる、ストローク部30と荷重部31との嵌合部分に、磁気荷重方式を採用したことにある。つまり、32aはストローク部材30に取付けたマグネットおよび32bは荷重部31に取付けたマグネットを用いたものである。
なお、係着手段13として、磁気荷重方式の他に、例えば、圧縮バネ等の弾性材料(図示なし)を用いる弾性荷重方式を採用してもよい。
さらには、仮圧着工程を完了した基板1は、次に、本圧着ユニット8における本圧着工程を行うことになる。
前記した本圧着ユニット8には圧着手段15を設けているが、該圧着手段15では前記した係着手段13よりも高い荷重能力が必要とされてくる。図示していないが、基板1の所定位置2と反対面側には、供給セット台26と同じように、圧着台を設けている。
そして、供給セット台26や圧着台には、加熱機構(図示なし)を設けている。この加熱機構の作用によって、個片12を基板1に貼付(供給セット・圧着)けるので、該フィルム10の樹脂成分がより一層基板1上に貼りつけやすくすることができる。なお、加熱機構は、各台側に設けずに、係着手段13や圧着手段15側に設けてもよい。
また、圧着手段15は、荷重して圧着させるために、例えば、摩擦抵抗の少ない適宜な空圧・液圧等のシリンダー(図示なし)の荷重部と、該荷重部を制御する制御部、この場合、電空レギュレータ(図示なし)とを設けられて構成されている。
このような荷重部・制御部によって、個片12が貼付けられた基板1の所定位置2に、単数個或いは所要複数列、この場合、二個の個片における所定位置、例えば、図1(2)に示すような該位置(2a・2b)や該位置(2c・2d)といった単位で略同時的に圧着できるように構成されている。そして、個片12圧着状態に応じて、適宜に制御部で制御変更して、圧着手段15にて圧着することができるように構成されている。
さらに、圧着手段15の先端部分を、前述した図4に示す係着手段13で用いた交換可能な先端治具28と同様に、交換可能にして前記先端部分に、例えば、シリコーンゴム、或いは、フッ素樹脂ゴム等の高耐熱性材料(図示なし)を取付けることができるように構成されている。
ここで、前述したピールユニット9およびピール工程について、図1および図2に加えて、さらに図5を用いて、詳細に説明する。
図5は、図1(1)および図2に対応するピールユニット9におけるピール工程を拡大して示した概略図である。
ピールユニット9に設けた剥離フィルム除去手段16には、図1(1)および図5に示すように、剥離フィルム除去用の接着テープ17と押圧機構18との他に、33は基板1の所定位置2の反対側にピール台と、34は接着テープ用の巻取ローラと、35は剥離フィルム認識用の検知器(カラーセンサ)と、36は接着テープ17を介在した検知器35の反対側に検知用の検知ボードとを少なくとも設けられて構成されている共に、当該ユニット9と同様に、着脱自在に構成され、且つ、適宜に配置変更することができるように構成されている。
ピール台33には、図5に示すように、二層構造の個片12における剥離フィルム11を除去する場合、前述した供給セット台26や圧着台に加熱機構を備えて、粘着フィルム10の樹脂成分をより一層基板1上に貼付けるものであったが、剥離フィルム11を効率良く剥離するためには、例えば、圧電素子を組み込んだ冷却機構(図示なし)を設けている。この冷却機構には、ピール工程での発熱部分(基板1上の個片12部分)などに向けて、例えば、ヒートシンク、および/または、空冷ファンを、適宜な検知器と組み合わせて、冷却温度コントロールし、且つ、個片12(粘着フィルム10)における樹脂特性に応じて、適宜に温度設定を変更して冷却することができるように構成されている。なお、この冷却機構の他には、例えば、コスト削減となる空冷方式を採用してもよい。この空冷方式では、ピール台33の所要箇所に循環エアー用のエアー通路(図示なし)を設けることによって、冷却することもできる。そして、この空冷方式におけるエアー通路に、例えば、イオナイザー(図示なし)等を組み合わせることで、循環エアーの使用量を低減することもできる。さらに、空冷方式の一例としては、自己冷却システム方式、例えば、コルダー方式を採用してもよい。なお、ピール台33側に冷却機構等の冷却システムを設けずに、該除去手段16に備えた押圧機構18側に設けてもよい。
また、接着テープ17および個片12を介在させてピール台33の反対側にある押圧機構18には、図5に示すように、接着テープ17を介在させて、個片12全体を押圧する該機構18の先端部分の材質(材料・処理等)には、非常に重要な部位であるので、例えば、適度な弾性作用を兼ね備えたフッ素樹脂部材(図示なし)を用いて構成されている。この場合、フッ素樹脂に限定することはなく、略同等な弾性作用を兼ね備えたものであれば適宜に変更して用いてもよい。
従って、個片12に対して接着テープ17を介して過度な押圧時に発生する粘着フィルム10の樹脂(糊)痕を効率良く防止すると共に、適切な押圧状態で、且つ、個片12における接着テープ17側の略平面に対して、前述した押圧機構18によって、均一な面当たりを実現可能にすることができる。
巻取ローラ34には、接着テープ17を所定の張力で張架させたり弛緩させたりする接着テープ供給機構(図示なし)に連動して構成されている。この該テープ供給機構は、一対のリール、図5に示すように、押圧機構18に対して、左側部分では、基板1上に貼付(圧着)けられた個片12に接着テープ17を送出す送出リール、右側部分では、除去された剥離フィルム17を接着テープ17に接着状態で、巻取ローラ34部位を通過しながら接着テープ17を巻取る巻取リールに接着テープ17を掛渡すように構成されている。
カラーセンサ35(検知器)は、本発明の特徴部分でもあって、近年におけるマトリクス型の基板1に対応して、ダイボンド用の粘着テープ3を切断された個片12における剥離フィルム11(剥離部材)も薄小化していること、さらには、剥離フィルム11や接着テープ17自体も薄くなっていることから、従来の検知器では、十分に剥離フィルム11を検知することができずに、基板1の所定位置2に剥離フィルム11が残存した状態で次工程を行うと云った問題を効率良く解決するために採用されたものである。
つまり、カラーセンサ35における自動化のメリットを十分に発揮させることとは、まず、検知する剥離フィルム11自体が、透明であっても不透明であっても、色をつけることであると共に、この色のついた剥離フィルム11を接着された接着テープ17にも色をつけて、剥離フィルム11の色とは反対の色をつけることで、より一層、接着された剥離フィルム11をカラーセンサ35で検知しやすくするものである。このことからも、単に色をつけるというものでなく、剥離フィルム11と接着テープ17とを反対色をつけることで、鮮明に剥離フィルム11を検知することができるように構成されている。この色の選定については、全く正反対の色をつけなくても、剥離フィルム11を正確に検知することができるのであれば適宜に変更して実施してよい。なお、図5に示すように、検知ボード36とは、より一層、カラーセンサで鮮明に且つ正確に剥離フィルム11を検知するために設けたものである。この検知ボードにおいても、鮮明に剥離フィルム11を検知することができるように、この場合、少なくとも接着テープ17面側に適宜に色をつけるように構成されている。また、検地ボード36は、取外して実施してもよい。
このように、剥離用の接着テープ17に接着させて、剥離フィルム11を個片12(粘着フィルム10)から除去する際に少なくとも用いられる剥離フィルム11および接着テープ17に、透明なもの不透明なものであっても、各別に、剥離フィルム11および接着テープ17に色をつけて、いずれか一方の色に対して、他方には反対の色をつけると共に、粘着フィルム10から剥離フィルム11が完全に除去されて接着テープ17に確実に接着されているかを検知する検知器に、カラーセンサ35を採用することによって、より一層、効率良く作業時間(サイクルタイム)を短縮させることができる。
なお、本実施例において、基板1の所定位置2に貼付ける粘着テープ3を二層構造で説明してきたが、前述した一層構造の粘着テープであれば、本発明における貼付方法(工程)におけるピール工程を行わずに、仮圧着・本圧着工程のみ、或いは、仮圧着と本圧着工程とを一つの工程で実施してもよい。つまり、所要複数層構造の粘着テープ3、或いは、様々な基板1に応じて、貼付工程における仮圧着・本圧着・ピール工程を適宜に取捨選択して実施してもよい。
また、本実施例における基板1の所定位置2における粘着フィルム10にチップ40を装着するフェイスアップ型の基板1に応して、連結された貼付装置50・ダイボンド装置60(図2参照)にて説明してきたが、例えば、基板1の所定位置2における粘着フィルム10にフェイスアップ型の基板1(フリップチップ基板)であれば、ダイボンド装置をバンプ(接続電極)を介してチップ40を装着するように実施してもよい。また、前記フェイスアップ型の基板1上の粘着フィルム10に装着されたチップ40のうえに、さらに貼付装置50にて粘着フィルム10を貼付けて、ダイボンド装置60で二枚目のチップ40を装着するようなチップ40および粘着フィルム10が、所要複数枚、各別に重なった構造となるスタック型の基板1において、実施してもよい。 つまり、貼付装置50およびダイボンド装置60の配置構成においても、本実施例の図2に限定されずに、所要複数台の各装置50・60を連結させて実施することもできる。
以上のことからも、本発明に係わるダイボンド用粘着テープの貼付方法によれば、基板1における所定位置2にIC等の半導体チップ40(電子部品)を装着する(ダイボンドする)場合に、チップ40を基板1に装着するダイボンド材としてのダイボンド用粘着テープ3を、迅速に且つ精度良く、基板1の所定位置2に効率良く貼付けることによって、作業時間(サイクルタイム)を効率良く短縮させることができる。
図1(1)は、本発明に係わるダイボンド用粘着テープの貼付方法で用いられる貼付装置の平面図、図1(2)は、図1(1)に対応する前記貼付装置で粘着テープを貼付ける基板の概略斜視図を示す。 図2は、図1(1)に対応する前記貼付装置にダイボンド装置を連結した平面図を示す。 図3(1)乃至図3(3)は、図1(1)に対応する前記貼付装置で仮圧着工程を段階的に実施する概略図を示す。 図4は、図1(1)に対応する前記貼付装置で用いる係着手段の一例を拡大概略切欠図で示す。 図5は、図1(1)に対応する前記貼付装置でピール工程を実施する拡大概略図を示す。 図6(1)乃至図6(5)は、従来の貼付装置で仮圧着工程を段階的に実施する概略図を示す。
符号の説明
1 基板
2 所定位置
3 粘着テープ
4 貼付部
5 インマガジン部
6 アウトマガジン部
7 仮圧着ユニット
8 本圧着ユニット
9 ピールユニット
10 粘着フィルム
11 剥離フィルム(剥離部材)
12 個片
13 係着手段
14 撮像手段
15 圧着手段
16 剥離フィルム除去手段
17 接着テープ
18 押圧機構
19 ダイボンドユニット
20 装着手段
21 搬送レール
22 移動レール
23 撮像手段
24(24a・24b) 切断機構
25(25a・25b) 装填機構
26 供給セット台
27 個片形成位置
28 先端治具
29 先端部
30 ストローク部
31 荷重部
32(32a・32b) マグネット
33 ピール台
34 巻取ローラ
35 カラーセンサ(検知器)
36 検知ボード
40 半導体チップ(電子部品)
50 貼付装置
60 ダイボンド装置
A 係着・認識段階
B 移動・認識段階
C 供給・認識段階
P ストローク長
100 基板
101 係着手段
102 撮像手段
103 個片
103a 粘着フィルム
103b 剥離フィルム(剥離部材)
104 粘着テープ
105 個片形成位置
S 係着段階
T 移動段階
U 認識段階
V 移動段階
W 供給段階

Claims (1)

  1. ダイボンド用粘着テープを所要の大きさに切断した粘着フィルムを基板の所定位置に貼付ける際に、前記所定位置を撮像手段にて認識する工程と、当該フィルムを係着手段にて係着する工程と、前記所定位置の認識結果に基づいて、前記係着手段にて当該フィルムを前記基板の所定位置に供給セットする工程とを含むダイボンド用フィルムの貼付方法であって、
    前記係着手段と撮像手段とを独立させることにより、前記認識工程と係着工程とを各別に且つ略同時的に行うようにしたことを特徴とするダイボンド用粘着テープの貼付方法。
JP2004063267A 2004-03-05 2004-03-05 ダイボンド用粘着テープの貼付方法 Expired - Fee Related JP4538843B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063267A JP4538843B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 ダイボンド用粘着テープの貼付方法
SG200605373A SG125246A1 (en) 2004-03-05 2005-02-23 Method for sticking adhesive tape for die bonding and method for mounting electronic component
CNB2005800008676A CN100466211C (zh) 2004-03-05 2005-02-23 小片接合用粘接带的贴附方法和电子元件的安装方法
KR1020067003499A KR100728442B1 (ko) 2004-03-05 2005-02-23 다이 본드용 점착 테이프의 부착 방법 및 전자 부품의 장착방법
PCT/JP2005/002847 WO2005086219A1 (ja) 2004-03-05 2005-02-23 ダイボンド用粘着テープの貼付方法および電子部品の装着方法
TW094105797A TWI264781B (en) 2004-03-05 2005-02-25 Method for sticking adhesive tape for die bonding and method for mounting electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063267A JP4538843B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 ダイボンド用粘着テープの貼付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005252114A JP2005252114A (ja) 2005-09-15
JP4538843B2 true JP4538843B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=34918152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004063267A Expired - Fee Related JP4538843B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 ダイボンド用粘着テープの貼付方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP4538843B2 (ja)
KR (1) KR100728442B1 (ja)
CN (1) CN100466211C (ja)
SG (1) SG125246A1 (ja)
TW (1) TWI264781B (ja)
WO (1) WO2005086219A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041315A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Towa Corp ダイボンド装置
JP4975564B2 (ja) * 2007-08-31 2012-07-11 日東電工株式会社 半導体装置製造用の接着シート、及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP5435861B2 (ja) * 2007-12-13 2014-03-05 芝浦メカトロニクス株式会社 電子部品の実装装置及び実装方法
JP5234755B2 (ja) * 2008-07-09 2013-07-10 リンテック株式会社 シート貼付装置及び貼付方法
CN102473665B (zh) * 2009-07-17 2014-11-19 上野精机株式会社 重新粘贴装置以及分类重新粘贴方法
JP6045310B2 (ja) * 2012-11-13 2016-12-14 ヤマハファインテック株式会社 小片部材の貼り付け装置
JP6598811B2 (ja) * 2017-03-23 2019-10-30 Towa株式会社 半導体パッケージ配置装置、製造装置、半導体パッケージの配置方法および電子部品の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134545U (ja) * 1987-02-24 1988-09-02
JP2001135653A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Mitsubishi Electric Corp ダイボンディング装置及び半導体装置
JP2003243484A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品供給装置および電子部品実装装置ならびに電子部品実装方法
JP2004269197A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Lintec Corp テープ貼付装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697215A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Hitachi Ltd 小物品群付貼着シートおよびそれが使用される小物品のピックアップ方法
JP3885358B2 (ja) * 1998-04-28 2007-02-21 住友電気工業株式会社 酸化物高温超電導線材およびその製造方法
DE10133885A1 (de) * 2000-07-21 2002-03-21 Esec Trading Sa Vorrichtung zur Herstellung von Drahtverbindungen
JP4120138B2 (ja) * 2000-07-25 2008-07-16 三井化学株式会社 複層ガラス用シーリング材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134545U (ja) * 1987-02-24 1988-09-02
JP2001135653A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Mitsubishi Electric Corp ダイボンディング装置及び半導体装置
JP2003243484A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品供給装置および電子部品実装装置ならびに電子部品実装方法
JP2004269197A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Lintec Corp テープ貼付装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060057616A (ko) 2006-05-26
TWI264781B (en) 2006-10-21
SG125246A1 (en) 2006-09-29
KR100728442B1 (ko) 2007-06-13
CN1842908A (zh) 2006-10-04
CN100466211C (zh) 2009-03-04
JP2005252114A (ja) 2005-09-15
WO2005086219A1 (ja) 2005-09-15
TW200532816A (en) 2005-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311522B2 (ja) 接着シート貼付方法およびその装置並びに半導体ウエハ処理方法
JP4119054B2 (ja) 半導体素子のダイ接着方法及び装置
JP3956084B2 (ja) 半導体ウェーハへのダイボンドテープ貼り付け方法及び装置
JP4452549B2 (ja) ウエハ処理装置
TWI261365B (en) Die bonding apparatus
KR102037948B1 (ko) 다이 본딩 방법 및 장치
JP2006316078A (ja) 接着テープの剥離方法及び剥離装置
JP4372605B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
KR100728442B1 (ko) 다이 본드용 점착 테이프의 부착 방법 및 전자 부품의 장착방법
JP2001135653A (ja) ダイボンディング装置及び半導体装置
JP5315273B2 (ja) Fpdモジュールの組立装置
US20060022273A1 (en) System and method for assembly of semiconductor dies to flexible circuits
WO2012121307A1 (ja) ウエハのダイシング方法、実装方法、接着剤層付きチップの製造方法、実装体
US20080123307A1 (en) Printed circuit board, printed circuit board assembly, electronic device, manufacturing method of printed circuit board, and warpage correcting method of printed circuit board
JP3618080B2 (ja) ダイボンディングシート貼着装置およびダイボンディングシートの貼着方法
WO2017038470A1 (ja) シート剥離装置および剥離方法
TWI753584B (zh) 半導體封裝多重夾片黏合裝置及同裝置製造的半導體封裝
JP2005314100A (ja) 貼付装置
JP5424976B2 (ja) Fpdモジュールの組立装置
JP5113658B2 (ja) シート剥離装置および剥離方法
JP2008053486A (ja) 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2005317882A (ja) 貼付テーブル
WO2017168871A1 (ja) 基板転写方法および基板転写装置
JP6437343B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JPH06326240A (ja) フィルム貼り付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4538843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees