JP4538405B2 - 浮遊物回収システム - Google Patents

浮遊物回収システム Download PDF

Info

Publication number
JP4538405B2
JP4538405B2 JP2005363929A JP2005363929A JP4538405B2 JP 4538405 B2 JP4538405 B2 JP 4538405B2 JP 2005363929 A JP2005363929 A JP 2005363929A JP 2005363929 A JP2005363929 A JP 2005363929A JP 4538405 B2 JP4538405 B2 JP 4538405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tide
nozzle
boom
suspended matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005363929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007161215A (ja
Inventor
充 恩田
武 前田
清治 城野
Original Assignee
国土交通省中部地方整備局長
社団法人日本作業船協会
株式会社海洋開発技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国土交通省中部地方整備局長, 社団法人日本作業船協会, 株式会社海洋開発技術研究所 filed Critical 国土交通省中部地方整備局長
Priority to JP2005363929A priority Critical patent/JP4538405B2/ja
Publication of JP2007161215A publication Critical patent/JP2007161215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538405B2 publication Critical patent/JP4538405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)

Description

この発明は、広く水面に漂流する例えば油やゴミなどの浮遊物を回収する技術に係り、特に、水面に形成させた潮目により水面の浮遊物の移動を制御し特定場所に誘導集積させるようにした浮遊物回収システムに関するものである。
広く水面に漂流する油やゴミなどの浮遊物を捕集するため、従来は船の両側に先端を拡げたガイド板、オイルフェンス及び長いブームに多数の散水式水噴射ノズルを取り付けた方法がとられていた。
しかしながら、長いガイド板及びオイルフェンスは波浪中では強度的に弱い、又水面への配置及びその撤去作業に手間がかかる、水抵抗が大きく操船が困難になる、等の問題があり、また、水噴射ブームは強度的に余り長くできない問題があった。
また、従来の水噴射方式は図6に示すように散水によって水面に表面流を生じさせ、その表面流で浮遊物を移動させて回収するものであるが、この方法による表面流は弱く、図7に図示するように浮遊物が潜り抜ける欠点もあった。
更に、従来の回収方式では、回収装置前面に浮遊してきた浮遊物が回収装置内に入らず側面から逃げていく問題点もあった。
この発明は、上記のような課題に鑑み、その課題を解決すべく創案されたものであって、その目的とするところは、水面に形成させた潮目により水面の浮遊物の移動を制御し特定場所に誘導集積させて浮遊物を回収するようにした浮遊物回収システムを提供することにある。
以上の目的を達成するために、請求項1の発明は、垂直に密に配置した複数ノズルから水面の流れに対向する方向に水を噴射することにより本流と噴射水の干渉による潮目を本流の流れと噴射水の間の水面に形成させると共に、潮目を本流の方向に対して外側方から潮目の下流側に配置した回収装置の開口部の外側端部に向かって斜め方向に形成させ、水面に形成させた潮目により水面の浮遊物の移動を制御し特定場所に誘導集積させる手段よりなるものである。
ここで、水面には海面及び淡水面の双方が含まれる。同様に水には淡水と海水の双方が含まれる。
また、請求項1の発明の好ましい態様としてノズルの方向を少しずつ変えることにより噴射水に広がりをもたせ、広い幅の浮遊物を集積するようにした。更に、それぞれのノズル方向を変えることにより潮目の形状を制御し、長い水噴射ブームを不要にした。
以上の記載より明らかなように、この発明に係る浮遊物回収システムによれば、掃海幅を広くするために従来とられてきた長いガイド板、オイルフェンス及び水噴射ブームによる方法に代わり、本流と噴射水の干渉による潮目を形成させることによって、流体力学的に流れを制御し広い掃海幅で油やゴミなどを捕集することを可能にした。
また、従来の回収方式で発生していた、回収装置前面に浮遊してきた浮遊物が回収装置内に入らず側面から逃げていく問題についても水面に形成させた潮目によって改善することを可能にした。
従来からとられてきた長いガイド板、オイルフェンス及び水噴射ブームで問題であった強度については、水噴射ブームを短くできるので、解決できる。また、水に接しないので操船上の問題も発生しない。配置及び撤去も、回収装置と一体となることで容易となる。
以下、図面に記載の発明を実施するための最良の形態に基づいて、この発明をより具体的に説明する。
ここで、図1(A)は回収装置の水噴射ブームからの噴射水による潮目形成方向を示す平面図、図1(B)は噴射水による潮目形成方向を示す平面図、図2は各ノズル配置状態を示す水噴射ブームの斜視図、図3は各ノズルの方向を示す水噴射ブームの断面図、図4(A)は垂直にノズルを配置したときの側面図、図4(B)は垂直にノズルを配置したときの平面図、図5(A)は水平にノズルを配置したときの側面図、図5(B)は水平にノズルを配置したときの平面図である。
図1において、油回収船や清掃船などからなる船舶の舷側1には例えば油やゴミなどの浮遊物Dを回収する回収装置2が設けられている。回収装置2は舷側1から側方に突出して設けられており、側方に突出する回収装置2の前部には開口部5が設けられていて、この開口部5から水面(海面及び淡水面の双方を含む)に浮遊する浮遊物Dを回収装置2の内部に回収する構造になっている。
回収装置2の開口部5の外側端部には外側方に向けて水噴射ブーム3が張り出して設けられている。水噴射ブーム3は例えばその先端側が少し前方に向けて突出するように配置されている。水噴射ブーム3は水面に潮目Fを形成させる噴射水W(海水及び淡水を含む)を噴出する機器で、水噴射ブーム3には噴射水Wを噴出する複数のノズル4が取り付けられている。水噴射ブーム3の基端側には給水ホースの一端が接続されている。給水ホースの他端側は図示しない船舶内のポンプなどを介して海水中や淡水中にあって、海水や淡水を水噴射ブーム3の複数のノズル4から噴射するようになっている。
水噴射ブーム3の複数のノズル4は、先端側に位置するノズル4aからは遠くまで噴射水Wが噴射され、基端側つまり開口部5側寄りに位置するノズル4fからは近くに噴射水Wが噴射されるようになっている。このため、水噴射ブーム3に取り付けられた複数の各ノズル4a〜4fの向きは、図3に図示するように、水噴射ブーム3の最も先端側寄り位置するノズル4aが水平向きに近く、開口部5側寄りに向かって各ノズル4b〜4fは徐々に下向き方向になっている。
水噴射ブーム3の最も先端側寄り位置するノズル4aとその隣のノズル4bとの間には噴射方向の向きが異なるノズル4gが取り付けられている。水噴射ブーム3のノズル4fから噴射された噴射水Wが水面となす角度が垂直に近づくと潮目Fが形成されにくくなるが、このような時には図2に示すノズル4gのように離れた位置のノズルで補強する事が出来る。
水噴射ブーム3の長さを短くするために、図4や図5に示すようにノズル8を垂直方向、ノズル9を水平方向に密に配置する方法が有効である。
図4に示すように水噴射ブーム3を垂直方向に設け、垂直な水噴射ブーム3にノズル8を垂直方向に配置する場合には、最上段のノズル8の向きを少し外側方向に向け、下側に向かって順次ノズル8の向きを舷側1に平行に近づくように配置して取り付ける。
図5に示すように水噴射ブーム3を水平方向に設け、水平な水噴射ブーム3にノズル9を水平方向に配置する場合には、最先端寄り側のノズル9の向きを少し外側方向に向け、基端側に向かって順次ノズル9の向きを舷側1に平行に近づくように配置して取り付ける。
次に、上記発明を実施するための最良の形態の構成に基づく作用について以下説明する。
この発明では本流に対向する方向に水を噴射させることにより、流れと噴射水の間に潮目Fを形成させ、この潮目Fを油やゴミなどの浮遊物Dの通過を阻止するためのバリヤとして利用するものである。
図1で本流の方向Cに対向する方向に水噴射ブーム3の各ノズル4から噴射水Wを発生させると浮遊物Dが漂流する水面には潮目Fが形成される。潮目Fは本流の方向Cに対して外側方から回収装置2の開口部5の外側端部に向かって斜め方向に形成される。
潮目Fでは潮目に沿った方向に本流が曲げられ、浮遊物Dは潮目Fの下流側に配置された回収装置2の開口部5へ向かって移動し、開口部5から回収装置2内に回収される。
水噴射ブーム3のノズル4の取り付け位置を図2及び図3に示すように上下左右に少しずつずらすことにより、潮目Fを船側両舷に「八」の字にすることができ、広い掃海幅で浮遊物Dを円滑に回収装置2の開口部5へ誘導することができる。
なお、この発明は上記発明を実施するための最良の形態に限定されるものではなく、この発明の精神を逸脱しない範囲で種々の改変をなし得ることは勿論である。
(A)はこの発明を実施するための最良の形態における回収装置の水噴射ブームからの噴射水による潮目形成方向を示す平面図である。 (B)はこの発明を実施するための最良の形態における噴射水による潮目形成方向を示す平面図である。 この発明を実施するための最良の形態における各ノズル配置状態を示す水噴射ブームの斜視図である。 この発明を実施するための最良の形態における各ノズルの方向を示す水噴射ブームの断面図である。 (A)はこの発明を実施するための最良の形態における垂直にノズルを配置したときの側面図である。 (B)はこの発明を実施するための最良の形態における垂直にノズルを配置したときの平面図である。 (A)はこの発明を実施するための最良の形態における水平にノズルを配置したときの側面図である。 (B)はこの発明を実施するための最良の形態における水平にノズルを配置したときの平面図である。 従来方式の水噴射式かき集め方法を示す平面図である。 浮遊物の潜り込み通過現象を示す説明図である。
符号の説明
1 船舶の舷側
2 回収装置
3 水噴射ブーム
4 ノズル
5 開口部
8 ノズル
9 ノズル
C 本流の方向
D 浮遊物
F 潮目
W 噴射水

Claims (3)

  1. 垂直に密に配置した複数ノズルから水面の流れに対向する方向に水を噴射することにより本流と噴射水の干渉による潮目を本流の流れと噴射水の間の水面に形成させると共に、潮目を本流の方向に対して外側方から潮目の下流側に配置した回収装置の開口部の外側端部に向かって斜め方向に形成させ、水面に形成させた潮目により水面の浮遊物の移動を制御し特定場所に誘導集積させることを特徴とする浮遊物回収システム。
  2. ノズルの方向を少しずつ変えることにより噴射水に広がりをもたせ、広い幅の浮遊物を集積するようにした請求項1記載の浮遊物回収システム。
  3. それぞれのノズル方向を変えることにより潮目の形状を制御し、長い水噴射ブームを不要にした請求項1記載の浮遊物回収システム。
JP2005363929A 2005-12-16 2005-12-16 浮遊物回収システム Active JP4538405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363929A JP4538405B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 浮遊物回収システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363929A JP4538405B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 浮遊物回収システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007161215A JP2007161215A (ja) 2007-06-28
JP4538405B2 true JP4538405B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=38244581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363929A Active JP4538405B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 浮遊物回収システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4538405B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371495A (en) * 1976-12-08 1978-06-24 Bridgestone Corp Device for recovering flock on water
JPS5467993A (en) * 1977-11-10 1979-05-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Water surface cleaning boat
JP2005254219A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Utsunomiya Kogyo Kk 浮上性物質除去装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371495A (en) * 1976-12-08 1978-06-24 Bridgestone Corp Device for recovering flock on water
JPS5467993A (en) * 1977-11-10 1979-05-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Water surface cleaning boat
JP2005254219A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Utsunomiya Kogyo Kk 浮上性物質除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007161215A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100655520B1 (ko) 레일그루브 세척 방법 및 그 장치
EP0243994A1 (en) Device for the displacement of sediment under water and process for the use of such a device
KR101815701B1 (ko) 수초 컷터가 부착된 오니퇴적물 제거장치 및 이를 이용한 수초 제거방법
KR101690737B1 (ko) 전도식 수문장치
CN209565300U (zh) 一种输煤栈桥自动冲洗装置
CN208501643U (zh) 取水口水面漂浮物水力清理系统
JP2009261341A (ja) 海底生物採取機
JP4538405B2 (ja) 浮遊物回収システム
KR101739783B1 (ko) 횡으로 이동하는 부러쉬를 갖는 수중 오니퇴적물 제거장치 및 이를 이용한 오니퇴적물 제거방법
JP3483847B2 (ja) 床止め工に傾斜取水スクリーンを設置した河川表流水の取水構造
CN208531530U (zh) 尾车落料清理装置及堆料机
CN111926885A (zh) 一种一体化智能泵站
JPH07207644A (ja) 取水スクリーン前面の浮遊ゴミ排除方法および排除装置
KR101893392B1 (ko) 수초 컷터형 회전부러쉬를 갖는 수중 오니퇴적물 제거장치 및 이를 이용한 오니퇴적물 제거방법
KR100607183B1 (ko) 압축공기를 이용한 하천부유물 제거장치
KR20200088784A (ko) 해안침식 억제장치
US4696318A (en) Washing methods and apparatus for heat exchanger tube cleaning plugs
JP4564149B2 (ja) 浮遊物回収装置の水噴射式浮遊物掻き寄せ装置
JP2012148261A (ja) 沈澱物除去装置
KR102428970B1 (ko) 제방에 연설된 어도
JP4778239B2 (ja) 浚渫方法
CN202509475U (zh) 一种新型围油收油装置
SU1077974A1 (ru) Водозаборное сооружение
JP7274146B2 (ja) 漂流物移送装置
JPH08144271A (ja) 継手洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4538405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250