JP4537830B2 - ガス検出装置の製造方法およびガス検出装置 - Google Patents

ガス検出装置の製造方法およびガス検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4537830B2
JP4537830B2 JP2004325275A JP2004325275A JP4537830B2 JP 4537830 B2 JP4537830 B2 JP 4537830B2 JP 2004325275 A JP2004325275 A JP 2004325275A JP 2004325275 A JP2004325275 A JP 2004325275A JP 4537830 B2 JP4537830 B2 JP 4537830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external connection
connection terminal
wire
gas sensitive
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004325275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006133180A (ja
Inventor
一康 飯田
弘史 香田
宗春 島袋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FIS Inc
Original Assignee
FIS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FIS Inc filed Critical FIS Inc
Priority to JP2004325275A priority Critical patent/JP4537830B2/ja
Publication of JP2006133180A publication Critical patent/JP2006133180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537830B2 publication Critical patent/JP4537830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

本発明は、ガス検出素子の製造方法およびガス検出装置に関するものである。
従来より、金属酸化物半導体を感ガス材料に用い、感ガス材料をヒータで所定温度に加熱した状態で感ガス材料の抵抗変化から検知対象ガスのガス濃度を検出するガス検出素子が提供されている。ガス検出素子としては、感ガス材料を楕円球状に形成した所謂燒結型のガス感応部を備えるものや、アルミナ基板上に感ガス材料が形成された基板型のガス感応部を備えるものがあった(例えば特許文献1参照)。
図8(a)(b)は基板型のガス感応部1の例図であり、略正方形のアルミナ基板11の裏面の四隅に、ヒータ用の一対の金電極12A,12Bと、感ガス部用の一対の金電極13A’,13B’とを形成し、金電極12A,12B間に酸化ルテニウムからなるヒータ14を形成している。また、アルミナ基板11の表面にはスルーホールにより裏面の金電極13A’,13B’とそれぞれ電気的に接続された金電極13A,13Bを形成してあり、これら金電極13A,13B間に亘るように酸化錫(SnO2)を主成分とする感ガス材料を塗布焼成している。
ここで、感ガス材料(SnO2)の調整について説明すると、まずSnCl4(塩化スズ)の水溶液をNH3で加水分解してスズ酸ゾルを得、この得たスズ酸ゾルを風乾燥後に空気中において例えば500℃で1時間焼成し、SnO2 を得る。このSnO2 に骨材として例えば1000メッシュのアルミナを等量混合し、更に溶媒(例えば硫酸や硝酸など)を加えてペースト状にした後、アルミナ基板11の正面の金電極13A,13bの間に亘るように塗布して、たとえば約500℃で空気中において1時間焼成するのである。
この焼成によって金電極13A,13Bの間に亘るようにSnOのような金属酸化物半導体からなる感ガス体15が、アルミナ基板11の表面においてヒータ14の略裏側に形成されることになる。また、この形成後にアルミナ基板11の裏面側の各電極12A,12B,13A’,13B’にはリードワイヤ16を夫々接続し、これらのリードワイヤ16からヒータ接続端子および出力用端子を構成する。ここにおいて、金電極13A,13Bが感ガス部15の電気抵抗測定用の一対の電極を構成するのである。
ガス感応部1は以上のような構成を有しており、図示しない通電制御部がヒータ14に通電して感ガス部15を所望の設定温度に加熱すると共に、電極13a,13b間の抵抗値を検出することで感ガス部15の抵抗値を求めており、感ガス部15が雰囲気ガスに接触すると、雰囲気中の検知対象ガスの濃度に応じて感ガス部15の抵抗値が変化するので、感ガス部15の抵抗値変化から検知対象ガスを検出することが可能になる。
特開平11−218511号公報(段落番号[0005])
上述のガス検出素子は、ヒータ14の通電用や感ガス材料の抵抗値検出用に複数本の外部接続端子を備え、ガス感応部1の各電極12A,12B,13A’,13B’と対応する外部接続端子との間を上述のリードワイヤ16により電気的に接続してあり、各リードワイヤ16の一端は端子4にスポット溶接などの電気抵抗溶接により接続されている(図9参照)。
ここで、図9(a)(c)に示すように端子4上に載置したリードワイヤ16の位置がばらつくと、電気抵抗溶接の際に電極棒6に接触するリードワイヤ16の長さにばらつきが生じる。同図(a)(c)中の点線は電極棒6の先端面を端子4上に投影した範囲を示しており、電極棒6に接触するリードワイヤ16の長さにばらつきが生じると、同図(a)(b)のように溶接点が短い場合と、同図(c)(d)のように溶接点が長い場合とでリードワイヤ16と端子4との接触部位に流れる電流がばらついて、溶接の安定性が損なわれ、ガス感応部1と端子4との電気的接続の信頼性が低下するという問題があった。
また、図9(a)(b)のように溶接点が短いと、狭い範囲に集中して電流が流れ、電極棒6の先端面に凹凸ができるなどして先端面の形状が荒れる可能性があり、電極棒6の先端面が荒れると電極棒6に接触するリードワイヤ16の長さがばらつくため、上述と同様に溶接の安定性が低下し、ガス感応部1と端子4との電気的接続の信頼性が低下するという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、ガス感応部と外部接続端子との間を電気的に接続する金属細線の溶接の安定性を向上させたガス検出素子の製造方法およびガス検出装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、金属酸化物半導体よりなる感ガス部を備えるガス感応部と、外部接続端子との間を金属細線を介して電気的に接続するにあたり、外部接続端子に接続される側の金属細線の端部に、金属細線の線径よりも直径の大きい略球状の接合部を設けて、当該接合部を前記外部接続端子上に載置し、接合部を外部接続端子に接触させた後、接合部と外部接続端子とにそれぞれ上下両側から電極の先端面を接触させた状態で、両電極間に通電して、電気抵抗熱で接合部と外部接続端子との接触部位を溶融させることにより金属細線を外部接続端子に接合することを特徴とする。
また請求項2の発明は、請求項1記載の製造方法を用いて製造されたガス検出素子であって、金属酸化物半導体よりなる感ガス部を備えるガス感応部と、外部接続端子と、前記ガス感応部と前記外部接続端子との間を電気的に接続する金属細線とを備え、前記外部接続端子に接続される側の前記金属細線の端部に、前記金属細線の線径よりも直径の大きい略球状の接合部が設けられ、当該接合部と前記外部接続端子との接触部位が電気抵抗熱で溶融されることによって前記金属細線が前記外部接続端子に接合されることを特徴とする。
本発明によれば、金属細線の他端に、線径よりも直径の大きな略球状の接合部を形成しているので、電気抵抗溶接を行う際に接合部のみに電極が接触して、接合部以外の金属細線の部位に電極が接触することはないから、溶接点の大きさを略一定にでき、且つ、接合部に電流を集中させることができるから、電気抵抗溶接の安定性が向上するという効果がある。
以下に、本発明に係るガス検出素子の製造方法について図面を参照して説明する。先ず、本製造方法を用いて製造されるガス検出素子の構成を図2に基づいて説明する。このガス検出素子は、ガス感応部1と、ベース2と、キャップ3と、外部接続端子(以下、端子と略称す。)4とを主要な構成として備える。
ガス感応部1は、背景技術で説明した図8のガス感応部1と同一の構成を有し、絶縁基板であるアルミナ基板11の裏面の四隅にヒータ用の金電極12A,12Bと感ガス部用の金電極13A’,13B’とを2個ずつ設け、アルミナ基板11の裏面に金電極12A,12B間に亘るように酸化ルテニウムからなるヒータ14を形成するとともに、アルミナ基板11の表面にスルーホールにより裏面の金電極13A’,13B’とそれぞれ電気的に接続された金電極13A,13Bを形成して、さらに金電極13A,13B間に亘るように感ガス材料からなる感ガス部15を形成してある。なお、感ガス部15はヒータ14の略裏側に位置するように形成されている。
ベース2はPBTなどの合成樹脂により略円板状に形成されており、このベース2を厚み方向に貫通するようにして3本の端子4が一列に埋設固定されている。そして、左右両側の端子の上側部にそれぞれリードワイヤ16を介してコイル用の電極12A,12Bが電気的に接続され、中央の端子4の上側部にリードワイヤ16を介して電極13A’が、左側の端子4の上側部にリードワイヤ16を介して電極13B’がそれぞれ電気的に接続されている。尚、リードワイヤ16としては金(Au)とパラジウム(Pd)とモリブデン(Mo)との合金からなる金属細線を用いているが、リードワイヤ16の材料を上記の合金に限定する趣旨のものではなく、アルミニウム線などの金属細線を用いても良い。
キャップ3は合成樹脂により軸方向の一端側が開口した有底円筒状に形成され、天井部を為す底部には内部と外部とを連通するガス流入口3aが略中央に形成されており、ガス感応部1を覆うようにしてベース2のガス感応部1側に冠着されている。なお、キャップ3の天井部に設けたガス流入口3aには、防爆のために例えばステンレス製の100メッシュの金網5が二重に固着されており、この金網5を通して外部からガス感応部1にガスが導入されるのである。
このガス検出素子を組み立てるにあたっては、感ガス部15およびヒータ14が形成されたアルミナ基板11の電極12A,12B,13A’,13B’にリードワイヤ16の一端を溶接或いは熱圧着などの方法で電気的且つ機械的に接続するとともに、リードワイヤ16の他端を加熱するなどして、部分的に溶融させることでリードワイヤ16の線径よりも直径の大きな略球状の接合部16aを形成する。略球状の接合部16aを形成する方法としては、リードワイヤ16の切断時に行えばより効率的である。たとえば小型バーナーの炎でリードワイヤ16を部分的に溶融するか、或いは、二つの電極をリードワイヤ16に接触させて電流を印加することにより、リードワイヤ16を部分的に溶融して切断すると、リードワイヤ16の線径よりも直径の大きな略球状の接合部16aが形成される。ここで、リードワイヤ16として例えば線径が約50μmの金属細線を用い、このリードワイヤ16の他端に直径が約120μmの略球状の接合部16aを形成した後、リードワイヤ16の接合部16aを端子4にスポット溶接などの電気抵抗溶接により溶接する。その後、端子4にベース2をインサート成形し、ベース2にキャップ3を嵌着して、ガス検出素子の組立を完了する。
ここで、本発明に係る製造方法では、一端がガス感応部15の電極12A,12B,13A’,13B’に接続されたリードワイヤ16の他端を端子4に溶接するにあたり、リードワイヤ16の他端を加熱するなどして、先端部を部分的に溶融させることで、リードワイヤ16の線径よりも直径が大きな略球状の接合部16aを形成し、この接合部16aを端子4に接触させた後、接合部16aに上側から電極6を接触させるとともに、端子4に下側から電極6’を接触させた状態で、両電極6,6’間に通電し、球状部16aと端子4との接触部位を電気抵抗熱で溶融させることで、リードワイヤ16を端子4に電気的且つ機械的に接合する。
したがって、図3(a)(c)に示すようにリードワイヤ16の先端位置がばらついたとしても、同図(b)(d)に示すように電極6の先端面が略球状の接合部16aのみに接触し、接合部16a以外のリードワイヤ16の部位に接触することがないから、溶接点の長さがばらつくことはなく、接合部16aのみに電流が集中して、溶接の安定性を向上させることが可能になる。また、リードワイヤ16の他端(端子4との接合部位)に略球状の接合部16aを形成していない場合は、図4(b)に示すように長期間の使用によって電極6の先端面が斜めに削れたり、凹凸ができるなどして先端面の形状が荒れると、リードワイヤ16の先端の位置が一定していても、電極6に接触する部分の面積にばらつきが発生して溶接の安定性が低下する可能性があるが、リードワイヤ16の先端に大径の接合部16aを形成していれば、図4(a)に示すように接合部16aのみが電極6の先端面に接触することになり、溶接点の大きさを略一定にして、溶接の安定性を高めることが可能になる。
なお、図5に示すようにアルミナ基板11と端子4とを高さ方向に位置をずらして略平行に配置し、アルミナ基板11の各電極と端子4との間を電気的且つ機械的に接続するリードワイヤ16の中間部を略Z字状に撓ませても良く、リードワイヤ16の中間部を撓ませることによって、振動が加わった場合でもリードワイヤ16に張力が加わってリードワイヤ16が断線するのを防止できる。
ところで、以上の説明では本発明に係る製造方法を、アルミナ基板11に感ガス部15が形成されたガス感応部1を備えるガス検出素子に適用した例を説明したが、図6及び図7に示すように感ガス材料を楕円球状に形成した所謂燒結型のガス感応部を備えるガス検出素子に適用しても良い。
図7に示すように、このガス検出素子は、略円板状の樹脂製のベース2と、ベース2を貫通してベース2の表面側および裏面側に突出する3本の端子4と、各々の端子4にリードワイヤ17a,17b,18aを介して取り付けられたガス感応部1と、天井面を有する略円筒状に形成されガス感応部1を覆うようにしてベース2に冠着される金属製のカバー3と、カバー3の天井面に設けたガス流入口3aに取着されたステンレス製の金網5とを備えている。
ガス感応部1は、図6に示すように酸化錫(SnO)などの金属酸化物半導体を主成分とし略球状(球状あるいは楕円球状)に形成された所謂焼結体型の感ガス部19を有しており、この感ガス部19中にコイル状の白金よりなるヒータ兼用電極17を埋設するとともに、ヒータ兼用電極17のコイルの中心を貫通するようにして貴金属線からなる中心電極18を感ガス部19中に埋設して形成される。ここに、感ガス部19から突出するヒータ兼用電極17の両端部から上述のリードワイヤ17a,17bが構成され、感ガス部19から突出する中心電極18の一端部(下端部)からリードワイヤ18aが構成される。なお、感ガス部19の外径寸法は0.8mm以下となっており、感ガス部19を略平板状に形成したり、略円筒状に形成して筒内にコイルを埋設した場合に比べて感ガス部19を小型化でき、熱容量を小さくすることができる。
このような構成のガスセンサの製造方法を以下に説明する。先ず、3本の端子4をインサート成形によりベース2と同時成形した後、左右両側の端子4,4の先端にヒータ兼用電極17の両端(リードワイヤ17a,17b)を、中央の端子4の先端に中心電極18の一端(リードワイヤ18a)をそれぞれ電気抵抗溶接により接合する。次にPd,Ptなどの触媒を添加した酸化錫の粉体に溶媒(硫酸や硝酸など)を加えてペースト状にしたものを電極17,18に塗布し、両電極17,18の略全体を内部に埋設した楕円球状の感ガス部19を形成して、約600℃で燒結させた後、感ガス部19の機械的強度を上げるためにシリカ系バインダーを塗布し、再び約600℃で焼成する。そして、感ガス部19を覆うようにしてベース2にカバー3を嵌着し、カバー3をかしめることによってベース2に固定して、ガス感応部1の組立を完了する。
ここで、3本の端子4にそれぞれリードワイヤ17a,17b,18aを溶接するにあたっては、リードワイヤ17a,17b,18aの先端を加熱するなどして、先端部を部分的に溶融させることで、リードワイヤ17a,17b,18aの線径よりも直径が大きな略球状の接合部17c,17c,18bを形成し、これらの接合部17c,17c,18bを対応する端子4にそれぞれ接触させた後、接合部17c,17c,18bと端子4とにそれぞれ電極を接触させた状態で、両電極間に通電して、電気抵抗熱で接合部17c,17c,18bと端子4との接触部位を溶融させることにより、リードワイヤ17a,17b,18aを端子4に接合する。このようにリードワイヤ17a,17b,18aの先端部に設けた略球状の接合部17c,17c,18bに電極を接触させて電気抵抗溶接を行うので、上述と同様、電極の先端面が接合部17c,17c,18bのみに接触し、接合部17c,17c,18b以外のリードワイヤ17a,17b,18aの部位に接触することがなく、溶接点の長さがばらつくことがないから、接合部17c,17c,18bのみに電流が集中して、溶接の安定性を向上させることが可能になる。
ところで、端子4の材料として従来は鉄とニッケルの合金が用いられていたが、リードワイヤを溶接により接合するために端子4の表面に半田めっきを施すことができないので、感ガス材料を焼成する際に飛散した溶媒中の硫酸或いは硝酸によって端子4に錆が発生する可能性があった。そこで、端子4の材料として例えば銅、ニッケル、亜鉛合金(所謂洋白)や純ニッケルなどの材料、特に好ましくは銅の含有量が54.0〜58.0%、ニッケルの含有量が16.5〜19.5%で、残部が亜鉛の銅、ニッケル、亜鉛合金(JIS H 3130 C7701)を用いるのが好ましく、これらの材料は錆びにくい性質を有しているので、感ガス部15を焼成する際に溶媒の硫酸や硝酸が飛散して、端子4に付着したとしても端子4に錆が発生するのを抑制することができる。
ガス検出素子の要部を示す斜視図である。 同上の一部破断せる外観斜視図である。 (a)〜(d)は同上のリードワイヤと外部端子との溶接箇所の説明図である。 (a)(b)は同上のリードワイヤと外部端子との溶接箇所の説明図である。 同上の他の形態を示す要部拡大図である。 ガス検出素子の他の構成を示し、キャップを外した状態の説明図である。 (a)は同上の一部破断せる正面図、(b)は同上の一部破断せる上面図である。 同上のガス感応部を示し、(a)は正面図、(b)は裏面図である。 (a)〜(d)は従来の製造方法を用いたリードワイヤと外部端子との溶接箇所の説明図である。
符号の説明
4 端子
11 アルミナ基板
12A,12B,13A’,13B’ 電極
14 ヒータ
16 リードワイヤ
16a 球状部

Claims (2)

  1. 金属酸化物半導体よりなる感ガス部を備えるガス感応部と、外部接続端子との間を金属細線を介して電気的に接続するにあたり、前記外部接続端子に接続される側の前記金属細線の端部に、前記金属細線の線径よりも直径の大きい略球状の接合部を設けて、当該接合部を前記外部接続端子上に載置し、接合部を前記外部接続端子に接触させた後、前記接合部と前記外部接続端子とにそれぞれ上下両側から電極の先端面を接触させた状態で、両電極間に通電して、電気抵抗熱で前記接合部と前記外部接続端子との接触部位を溶融させることにより前記金属細線を前記外部接続端子に接合することを特徴とするガス検出素子の製造方法。
  2. 請求項1記載の製造方法を用いて製造されたガス検出素子であって、
    金属酸化物半導体よりなる感ガス部を備えるガス感応部と、外部接続端子と、前記ガス感応部と前記外部接続端子との間を電気的に接続する金属細線とを備え、前記外部接続端子に接続される側の前記金属細線の端部に、前記金属細線の線径よりも直径の大きい略球状の接合部が設けられ、当該接合部と前記外部接続端子との接触部位が電気抵抗熱で溶融されることによって前記金属細線が前記外部接続端子に接合されることを特徴とするガス検出素子。
JP2004325275A 2004-11-09 2004-11-09 ガス検出装置の製造方法およびガス検出装置 Active JP4537830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325275A JP4537830B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 ガス検出装置の製造方法およびガス検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325275A JP4537830B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 ガス検出装置の製造方法およびガス検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006133180A JP2006133180A (ja) 2006-05-25
JP4537830B2 true JP4537830B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36726839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004325275A Active JP4537830B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 ガス検出装置の製造方法およびガス検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4537830B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3489670A4 (en) * 2016-07-19 2020-03-04 NGK Spark Plug Co., Ltd. GAS SENSOR

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5704568B2 (ja) * 2011-09-21 2015-04-22 国立大学法人鹿屋体育大学 スイング動作を伴う運動における張力測定イメージング装置
US11531013B2 (en) 2017-08-09 2022-12-20 Semitec Corporation Gas sensor, gas detection device, gas detection method, and device provided with gas sensor or gas detection device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657944A (en) * 1979-10-16 1981-05-20 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk Manufacture of platinum electrode
JPH06242043A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Nohmi Bosai Ltd 環境センサ
JPH1019840A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Hitachi Chem Co Ltd Coガスセンサの製造法
JPH11218511A (ja) * 1993-11-18 1999-08-10 Fis Kk ガスセンサ
JP2001116713A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Figaro Eng Inc ガスセンサ及びその製造方法
JP2001118719A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Matsushita Electric Works Ltd 機器の取付装置
JP2002189011A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Figaro Eng Inc ガスセンサ及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657944A (en) * 1979-10-16 1981-05-20 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk Manufacture of platinum electrode
JPH06242043A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Nohmi Bosai Ltd 環境センサ
JPH11218511A (ja) * 1993-11-18 1999-08-10 Fis Kk ガスセンサ
JPH1019840A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Hitachi Chem Co Ltd Coガスセンサの製造法
JP2001118719A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Matsushita Electric Works Ltd 機器の取付装置
JP2001116713A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Figaro Eng Inc ガスセンサ及びその製造方法
JP2002189011A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Figaro Eng Inc ガスセンサ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3489670A4 (en) * 2016-07-19 2020-03-04 NGK Spark Plug Co., Ltd. GAS SENSOR

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006133180A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008156082A1 (ja) リード線付き温度センサ
JP6357579B2 (ja) センサ装置およびセンサ装置の製造方法
KR100426939B1 (ko) 가스센서
JP2006208358A (ja) センサ
US20170162303A1 (en) Sensor Element, Sensor Arrangement, and Method for Manufacturing a Sensor Element
JPH0245807Y2 (ja)
JP5243498B2 (ja) セラミックヒータ及びそれを備えたガスセンサ
JP4537830B2 (ja) ガス検出装置の製造方法およびガス検出装置
JPS6143402A (ja) サーミスタの製造方法
JP2006294479A (ja) ろう付け接合体およびセラミックヒータ
JPH1140403A (ja) 温度センサ素子
JP3485213B2 (ja) 接触燃焼式ガスセンサ
JP5519590B2 (ja) 温度センサの製造方法及び温度センサ
JP3408910B2 (ja) ガスセンサとその製造方法
JP4791834B2 (ja) ガスセンサ
CN109477763A (zh) 热电偶
JP2008270168A (ja) セラミックヒータ
JP2002189011A (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JPH02298851A (ja) 検出素子端子構造
JP5651550B2 (ja) 温度センサ及び温度センサの製造方法
JPH0710290Y2 (ja) センサの端子構造
JP3145225B2 (ja) 熱式流量計用抵抗体素子
JP6825919B2 (ja) 温度センサ
JP6042739B2 (ja) セラミックヒータおよびセラミックヒータの製造方法
JP5077318B2 (ja) サーミスタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4537830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250