JP4536567B2 - 熱転写受像シートの受容層形成用樹脂およびそれを用いた熱転写受像シート - Google Patents

熱転写受像シートの受容層形成用樹脂およびそれを用いた熱転写受像シート Download PDF

Info

Publication number
JP4536567B2
JP4536567B2 JP2005100191A JP2005100191A JP4536567B2 JP 4536567 B2 JP4536567 B2 JP 4536567B2 JP 2005100191 A JP2005100191 A JP 2005100191A JP 2005100191 A JP2005100191 A JP 2005100191A JP 4536567 B2 JP4536567 B2 JP 4536567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
transfer image
receiving sheet
polyurethane resin
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005100191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006274220A (ja
Inventor
正弘 結城
和哉 吉田
邦之 土井
博俊 木津本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Toyobo Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005100191A priority Critical patent/JP4536567B2/ja
Priority to EP06006575A priority patent/EP1707398B1/en
Priority to DE602006001311T priority patent/DE602006001311D1/de
Priority to US11/393,112 priority patent/US7691784B2/en
Publication of JP2006274220A publication Critical patent/JP2006274220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536567B2 publication Critical patent/JP4536567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5281Polyurethanes or polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0828Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing sulfonate groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/46Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/4676Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain having heteroatoms other than oxygen containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

本発明は、染着性、耐光性、および離型性等に優れた熱転写受像シートの受容層形成用樹脂およびそれを用いた熱転写受像シートに関するものである。
熱転写を利用した画像の形成方法として、記録材としての昇華性染料を紙やプラスチックフィルム等の基材シート上に担持させた熱転写シートと、紙やプラスチックフィルム上に該染料の受容層を設けた熱転写受像シートとを互いに重ね合わせてフルカラー画像を形成する方法(昇華型熱転写方式)が知られている。この方法は昇華性染料を色材としているためドット単位で濃度、階調を自由に制御でき、原稿通りのフルカラー画像を受像シート上に鮮明に表現することができ、デジタルカメラ、ビデオ、コンピュータ等のカラー画像形成に応用されている。その画像は、銀塩写真に匹敵する高品質なものである。
熱転写受像シート上に高品質な画像等を得るためには、受容層が、優れた染着性、耐光性、および離型性等を備えていることが必要である。染着性に関しては、一般的に、比較的ガラス転移温度の低い樹脂を用いることによって、優れた染着性を有する受容層を得ることができる。しかしながら、ガラス転移温度の低い樹脂は、転写の際の加熱により、容易に溶融し、他部材に融着してしまうという問題があった。
一方、比較的ガラス転移温度の高い樹脂を用いることにより、離型性および耐光性等に優れた受容層を得ることができる。このような受容層においては、上述した融着等の問題は生じないものの、ガラス転移温度の高い樹脂は、熱転写の際に軟化が起こり難く、染料があまり染着されないために、高品質な画像等を得ることが困難であるという問題があった。
このような問題に対して、上述したガラス転移温度の低い樹脂とガラス転移温度の高い樹脂とを混合して用いることが提案されている。例えば、特許文献1には、ガラス転移温度が−100〜20℃の樹脂と、ガラス転移温度が40℃以上の樹脂とを用いた受容層が開示されている。特許文献1における手法は、上記2種類の樹脂を混合して用いて受容層を形成するのであるが、この場合、得られる受容層のガラス転移温度が両者の中間になってしまい、ガラス転移温度が低い樹脂の有する、優れた染着性を付与できるという効果と、ガラス転移温度が高い樹脂の有する、優れた離型性および耐光性等を付与できるという効果とが互いに相殺されてしまうという問題があった。
特開平6−79974号公報
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、染着性に優れた熱転写受像シート用受容層を得ることができる受容層形成用樹脂を提供することを主目的とするものである。
本発明においては、数平均分子量1000以上の高分子量ポリオール(A)、有機イソシアネート(B)および必要に応じて数平均分子量500以下のポリオール化合物(C)を共重合してなり、以下の(1)〜(4)の要件を満足する熱転写受像シートの受容層形成用ポリウレタン樹脂を提供する。
(1)ガラス転移温度が少なくとも2個存在する
(2)ガラス転移温度のうち、少なくとも1つが−200〜0℃の間に、少なくとも1つが20〜100℃の間に存在する
(3)高分子量ポリオール(A)が、スルホン酸金属塩基を含有する芳香族ポリエステルポリオール(A−1)と該(A−1)以外のポリオール(A−2)とを有する混合物である
(4)高分子量ポリオール(A)における(A−2)の割合が20質量%以上である
本発明によれば、数平均分子量1000以上の高分子量ポリオール(A)、有機イソシアネート(B)および必要に応じて分子量500以下のポリオール化合物(C)を共重合してなり、上記の(1)〜(4)の要件を満足する熱転写受像シートの受容層形成用ポリウレタン樹脂であることにより、熱転写受像シート用受容層の染着性、耐光性、および離型性を向上させることができる。
また、上記発明においては、上記ポリオール(A−2)がポリプロピレングリコールであることが好ましい。染着性等に優れた熱転写受像シート用受容層を得ることができるからである。
また、上記発明においては、上記有機イソシアネート(B)が脂環族あるいは脂肪族ジイソシアネートであることが好ましい。ポリウレタン樹脂の耐光性をさらに向上させることができるからである。
また、上記発明においては、受容層形成用ポリウレタン樹脂の数平均分子量が8,000以上100,000以下であることが好ましい。染着性等に優れた熱転写受像シート用受容層を得ることができるからである。
また、本発明においては、上記受容層形成用ポリウレタン樹脂を用いたことを特徴とする熱転写受像シート用受容層を提供する。
本発明によれば、上記受容層形成用ポリウレタン樹脂を用いることにより、染着性等に優れた熱転写受像シート用受容層とすることができる。
また、本発明においては、基材シートと、上記基材シートの少なくとも一方の面に、上記熱転写受像シート用受容層とを備えたことを特徴とする熱転写受像シートを提供する。
本発明によれば、上記熱転写受像シート用受容層を用いることにより、染着性等に優れた熱転写受像シートとすることができる。
本発明においては、染着性、耐光性、および離型性等に優れた熱転写受像シート用受容層を得ることができるという効果を奏する。
以下、本発明の受容層形成用ポリウレタン樹脂(本明細書において、単にポリウレタン樹脂という場合がある。)、熱転写受像シート用受容層および熱転写受像シートについて説明する。
A.受容層形成用ポリウレタン樹脂
本発明の受容層形成用ポリウレタン樹脂は、数平均分子量1000以上の高分子量ポリオール(A)、有機イソシアネート(B)および必要に応じて数平均分子量500以下のポリオール化合物(C)を共重合してなり、以下の(1)〜(4)の要件を満足することを特徴とするものである。
(1)ガラス転移温度が少なくとも2個存在する
(2)ガラス転移温度のうち、少なくとも1つが−200〜0℃の間に、少なくとも1つが20〜100℃の間に存在する
(3)高分子量ポリオール(A)が、スルホン酸金属塩基を含有する芳香族ポリエステルポリオール(A−1)と該(A−1)以外のポリオール(A−2)とを有する混合物である
(4)高分子量ポリオール(A)における(A−2)の割合が20質量%以上である
本発明によれば、特定の芳香族ポリエステルポリオール(A−1)および(A−1)以外のポリオール(A−2)を有する混合物である高分子量ポリオール(A)、有機イソシアネート(B)、必要に応じて低分子量のポリオール化合物(C)より形成されるポリウレタン樹脂であり、且つ該高分子量ポリオール(A)中にポリオール(A−2)が特定の割合で含有するようなポリウレタン樹脂を熱転写受像シート用受容層として使用することにより、熱転写受像シート用受容層の染着性および離型性を向上させることができる。さらに特定の有機イソシアネート(B)を用いることにより、熱転写受像シート用受容層の耐光性等も向上させることができる。
従来の技術として、2種類以上の樹脂を混合することによって、得られる熱転写受像シート用受容層の染着性および耐光性等の向上を図るものがあったが、これでは充分な染着性および耐光性が得られない場合があった。本発明のポリウレタン樹脂は、一分子内に2種類以上のポリオール成分を有するものであり、上記ポリウレタン樹脂を熱転写受像シート用受容層に用いることにより、理由は定かではないが、おそらく相分離構造等をとる際に、分子鎖による空間的な制限がなされ、最適な構造を取ることができ、その結果、それぞれのポリオールの特性が相殺されずに、染着性、耐光性、および離型性等に優れた熱転写受像シート用受容層を得ることができると考えられる。
以下、本発明のポリウレタン樹脂の各構成について説明する。
1.高分子量ポリオール(A)
本発明に用いられる高分子量ポリオール(A)は、後述する有機イソシアネート(B)と反応して、ポリウレタン樹脂を与えるものである。本発明に用いられる高分子量ポリオール(A)は、スルホン酸金属塩基を含有する芳香族ポリエステルポリオール(A−1)と、該(A−1)以外のポリオール(A−2)とを少なくとも有する混合物である。本発明に用いられる高分子量ポリオール(A)は、芳香族ポリエステルポリオール(A−1)およびポリオール(A−2)の他に、数平均分子量1000以上のその他のポリオールを有するものであっても良い。
一般的なポリウレタン樹脂はハード・ソフトセグメント構造を有しており、イソシアネート部がハードセグメント、ポリオール部がソフトセグメントとして機能することが知られているが、本発明のポリウレタン樹脂は、一分子内に、熱転写受像シート用受容層に剛性を付与するポリオール成分(本発明において、イソシアネート部と共にハードセグメントという場合がある。)と、熱転写受像シート用受容層に軟性を付与するポリオール成分(本発明において、ソフトセグメントという場合がある。)との少なくとも2種のポリオールを有するものである。本発明においては、通常、上記ハードセグメントを与えるポリオールが芳香族ポリエステルポリオール(A−1)に該当し、上記ソフトセグメントを与えるポリオールがポリオール(A−2)に該当する。一般的に、上記ハードセグメントを与えるポリオールと、上記ソフトセグメントを与えるポリオールとは、互いに相溶性が悪い。また、本発明において、上記ハードセグメントは、熱転写受像シート用受容層の耐光性および離型性等を向上させる機能を有し、上記ソフトセグメントは、熱転写受像シート用受容層の染着性を向上させる機能を有するものである。
(1)芳香族ポリエステルポリオール(A−1)
本発明に用いられる芳香族ポリエステルポリオール(A−1)は、分子内に芳香族セグメントおよびスルホン酸金属塩基を含有するものである。上記芳香族ポリエステルポリオール(A−1)は、通常、ハードセグメントを与えるポリオールであり、熱転写受像シート用受容層に剛性を付与し、熱転写受像シート用受容層の耐光性および離型性等を向上させる機能を有するものである。また、上記芳香族ポリエステルポリオール(A−1)は、後述するソフトセグメントを与えるポリオールであるポリオール(A−2)および有機イソシアネート(B)と反応することにより、本発明のポリウレタン樹脂となる。
本発明に用いられる芳香族ポリエステルポリオール(A−1)の酸成分としては、特に限定されるものではないが、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、2,2’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸等が挙げられる。中でもテレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸が好ましい。
また、本発明に用いられる芳香族ポリエステルポリオール(A−1)は、スルホン酸金属塩基を含有するものである。上記スルホン酸金属塩基は、優れた染着性を得る上で有効である。本発明においては、通常、上記酸成分中に、スルホン酸金属塩基を有する化合物を共重合させることにより、スルホン酸金属塩基を含有する芳香族ポリエステルポリオール(A−1)を得る。このようなスルホン酸金属塩基を有する化合物としては、特に限定されるものではないが、例えば、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、ナトリウムスルホテレフタル酸等のスルホン酸金属塩含有芳香族ジカルボン酸等を挙げることができる。上記スルホン酸金属塩基は芳香族ポリエステルポリオール(A−1)に10〜800当量/10g含有されることが好ましい
また、本発明に用いられる芳香族ポリエステルポリオール(A−1)のグリコール成分としては、特に限定されるものではないが、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオ−ル、1,9−ノナンジオール、1,10−ドデカンジオール、ジエチレングリコ−ル、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコ−ル、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオ−ル、2−メチルオクタンジオール、ネオペンチルヒドロキシピバリン酸エステル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、3(4),8(9)−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノール、水素添加ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール等のポリエーテル等が挙げられる。中でもエチレングリコール、プロピレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3(4),8(9)−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノール、水素添加ビスフェノールAが好ましい。
また、本発明に用いられる芳香族ポリエステルポリオール(A−1)の数平均分子量としては、通常、1000以上であり、中でも1000〜5000の範囲内、特に1000〜3000の範囲内であることが好ましい。
(2)ポリオール(A−2)
本発明に用いられるポリオール(A−2)は、通常、ソフトセグメントを与えるポリオールであり、熱転写受像シート用受容層に軟性を付与し、熱転写受像シート用受容層の染着性を向上させる機能を有するものである。また、本発明に用いられるポリオール(A−2)は、上述した芳香族ポリエステルポリオール(A−1)および有機イソシアネート(B)と反応することにより、本発明のポリウレタン樹脂となる。
本発明に用いられるポリオール(A−2)としては、特に限定されるものではないが、具体的には、分子内に脂肪族セグメントを有するものが好ましい。良好な染着性等を有する熱転写受像シート用受容層を得ることができるからである。具体的には、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートジオール、ポリエーテルグリコール等が挙げられ、中でもポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルグリコールが好ましく、特にポリプロピレングリコールが好ましい。
また、本発明に用いられるポリオール(A−2)の数平均分子量としては、通常、1000以上であり、中でも1000〜5000の範囲内、特に1000〜3000の範囲内であることが好ましい。
また、本発明に用いられる高分子量ポリオール(A)におけるポリオール(A−2)の割合は、通常20質量%以上であり、中でも20〜50質量%の範囲内であることが好ましい。
2.有機イソシアネート(B)
次に、本発明に用いられる有機イソシアネート(B)について説明する。本発明に用いられる有機イソシアネート(B)は、上述した高分子量ポリオール(A)等と反応することにより、ポリウレタン樹脂を与えるものである。
また、本発明のポリウレタン樹脂における有機イソシアネート(B)の割合としては、特に限定されるものではないが、具体的には8〜30質量%の範囲内であることが好ましい。
本発明に用いられる有機イソシアネート(B)としては、所望のポリウレタン樹脂を得ることができれば、特に限定されるものではないが、具体的には、芳香族イソシアネート、および脂肪族または脂環族イソシアネート等を挙げることができる。上記芳香族イソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとのアダクト体、トリレンジイソシアネートトリマー等を挙げることができる。また、上記脂肪族または脂環族イソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジンエステルトリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート、ならびにこれらの変性体または誘導体等を挙げることができる。なかでも有機イソシアネート(B)は有機ジイソシアネートであることが好ましく、ポリウレタン樹脂の耐光性をさらに向上させるためには、有機イソシアネート(B)が脂環族あるいは脂肪族ジイソシアネートであることが、より好ましい。
3.ポリオール化合物(C)
本発明のポリウレタン樹脂は、必要に応じて数平均分子量500以下のポリオール化合物(C)を含有してもよい。本発明においては、中でもポリオール化合物(C)の数平均分子量が50〜500の範囲内であることが好ましい。
本発明に用いられるポリオール化合物(C)としては、所望のポリウレタン樹脂を得ることができるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル−2’,2’−ジメチル−3−ヒドロキシプロパネート、2−ノルマルブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−エチル−1,5−ペンタンジオール、3−プロピル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、3−オクチル−1,5−ペンタンジオール、3−フェニル−1,5−ペンタンジオール、2,5−ジメチル−3−ナトリウムスルホ−2,5−ヘキサンジオールやその他のオリゴマー等が挙げられる。これらの導入はウレタン結合基濃度の増加につながるため、ポリウレタン樹脂をより強靱にすることができる。
また、本発明においてポリオール化合物(C)を用いる場合、本発明のポリウレタン樹脂におけるポリオール化合物(C)の割合としては、特に限定されるものではないが、具体的には0〜50質量%の範囲内、中でも0.5〜30質量%の範囲内であることが好ましい。
4.ポリウレタン樹脂
本発明のポリウレタン樹脂は、上記高分子量ポリオール(A)、上記有機イソシアネート(B)、および必要に応じてポリオール化合物(C)を反応させてなるものである。
本発明のポリウレタン樹脂の数平均分子量としては、所望の熱転写受像シート用受容層を得ることができれば特に限定されるものではないが、具体的には8,000以上100,000以下の範囲内、中でも10,000以上30,000以下の範囲内であることが好ましい。
また、本発明のポリウレタン樹脂のガラス転移温度としては、少なくとも2個存在し、そのうちの少なくとも1つが−200〜0℃の範囲内、少なくとも1つが20〜100℃の範囲内に存在するものである。本発明おいては、上記−200〜0℃の範囲内の中でも、−100〜0℃の範囲内であることが好ましく、また、上記20〜100℃の範囲内の中でも、40〜100℃の範囲であることが好ましい。全てのガラス転移温度が0℃を上回ると十分な染着性を得ることができないことがあり、また全てのガラス転移温度が20℃を下回ると他部材への融着が発生することがあるからである。なお、本発明でいう「ガラス転移温度」とは、厚み30μmでポリウレタン樹脂フィルムを作製し、4mm×15mmに切断後、アイティー計測制御株式会社製動的粘弾性測定装置DVA−220を用いて、周波数10Hz、測定温度範囲−250〜200℃、昇温速度4℃/minにて動的粘弾性を測定したときの損失弾性率(E’’)において、ピークを示す点の温度をいうものである。また、本発明のポリウレタン樹脂は、上記高分子量ポリオール(A)、上記有機イソシアネート(B)、および必要に応じてポリオール化合物(C)を用い、一般的な手法により得ることができる。
B.熱転写受像シート用受容層
次に、本発明の熱転写受像シート用受容層について説明する。本発明の熱転写受像シート用受容層は、上記受容層形成用ポリウレタン樹脂を用いたことを特徴とするものである。
本発明によれば、上記受容層形成用ポリウレタン樹脂を用いることにより、染着性等に優れた熱転写受像シート用受容層とすることができる。
また、本発明の熱転写受像シート用受容層は、少なくとも上記受容層形成用ポリウレタン樹脂を含有するものである。本発明の熱転写受像シート用受容層は、離型性を向上させるために、さらに離型剤を含有していることが好ましい。このような離型剤としては、特に限定されるものではないが、具体的には、ポリシロキサン、シリコーンオイル、リン酸エステル系界面活性剤、弗素系界面活性剤、およびその他当該技術分野で公知の離型剤を使用することができる。シリコーンオイルが好ましく用いられる。
さらに、上記シリコーンオイルとしては、具体的には、エポキシ変性、アルキル変性、アミノ変性、カルボキシル変性、アルコール変性、フッ素変性、アルキルアラルキルポリエーテル変性、エポキシ・ポリエーテル変性、ポリエーテル変性等の変性シリコーンオイル、ビニル変性シリコーンオイルまたは活性水素を有するOH変性シリコーン等が挙げられる。また、上記離型剤は1種若しくは2種以上のものが使用される。また、上記離型剤の添加量は上記ポリウレタン100重量部に対し、0.5〜30重量部が好ましい。
また、本発明の熱転写受像シート用受容層は、必要に応じて、滑剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤等を含有していても良い。本発明に用いられる滑剤は、熱転写を行う際に、熱転写リボン等の走行性を良好に保つために用いられるものである。上記滑剤としては、熱転写受像シート用受容層の色材受容性を阻害せず、熱転写リボン等の走行性を良好に保つことができるものであれば特に限定されるものではないが、具体的には炭酸カルシウム、シリカ、および硫酸バリウム等の無機系滑剤、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ワックス類(脂肪酸、脂肪族アルコール、脂肪族アマイド等)、および高級脂肪酸の金属塩(ステアリン酸亜鉛)等の有機系滑剤、が挙げられる。中でもシリカおよび脂肪酸アマイドを使用することが好ましい。
また、上記滑剤の含有量は、上記ポリウレタンに対して3〜20質量%、中でも7〜15質量%であることが好ましい。滑剤が上記範囲内にあれば、熱転写リボン等の走行性を良好に維持できるからである。また、本発明においては、上述した滑剤1種類のみを使用しても良く、2種類以上を混合して使用しても良い。なお、走行性の観点から、上述した有機系滑剤および無機系滑材を併用して使用することが好ましい。
また、本発明の熱転写受像シート用受容層の膜厚としては、特に限定されるものではないが、具体的には、0.1〜20μmの範囲内、中でも0.5〜10μmの範囲内であることが好ましい。
次に、本発明の熱転写受像シート用受容層の製造方法について説明する。本発明の熱転写受像シート用受容層の製造方法は、所望の熱転写受像シート用受容層を得ることができる方法であれば、特に限定されるものではないが、例えば、上記ポリウレタン樹脂等を含有する受容層形成用塗工液を作製し、この受容層形成用塗工液を後述する基材シート等に塗布し、その後、乾燥する方法等を挙げることができる。
上記受容層形成用塗工液は、溶媒を用いるものであっても、溶媒を用いないものであっても良い。本発明に用いられる溶媒としては、上記ポリウレタン樹脂を溶解することができるものであれば特に限定されるものではないが、具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、あるいはこれらの混合溶媒等を挙げることができる。
また、上記受容層形成用塗工液を塗布する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、グラビアロール法、コンマコート法、バーコート法等を挙げることができる。
C.熱転写受像シート
次に、本発明の熱転写受像シートについて説明する。本発明の熱転写受像シートは、基材シートと、上記基材シートの少なくとも一方の面に、上記熱転写受像シート用受容層とを備えたことを特徴とするものである。本発明によれば、上記熱転写受像シート用受容層を用いることにより、染着性等に優れた熱転写受像シートとすることができる。
本発明に用いられる熱転写受像シート用受容層については、上記「B.熱転写受像シート用受容層」と同様であるので、ここでの説明は省略する。
また、本発明の熱転写受像シートに用いられる基材シートについては、一般的な熱転写受像シートに使用するものであれば、特に限定されるものではないが、具体的には、上質紙(酸性紙、中性紙)、合成紙、コート紙、含浸紙、紙間強化紙等の紙、透明、半透明、または着色フィルム、およびプラスチック等が挙げられる。
また、本発明の熱転写受像シートは、基材シートと受容層との間に、必要に応じて帯電防止層、クッション層、白色顔料および蛍光増白剤などを添加した中間層等の層を形成しても良い。上記中間層の原料としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、塩素化ポリプロピレン、ポリエチレンイミン、アルキルチタネート等を使用することができる。また、必要に応じて着色剤、熱安定剤、難燃剤、紫外線吸収剤、ラジカル補足剤等を含有させることもできる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、実施例中に単に部とあるのは重量部を示す。
熱転写シート
本発明の実施例における熱転写シートとして、オリンパス光学工業(株)製デジタルカラープリンタP−400用インクリボンP−RBNのマゼンタリボンを、後述する印字濃度評価に用いた。
また、実施例中の略号は以下の通りである。
TPA:テレフタル酸
IPA:イソフタル酸
OPA:オルソフタル酸
NDC:2,6−ナフタレンジカルボン酸
DSN:5−ナトリウムスルホイソフタル酸
EG:エチレングリコール
PG:1,2−プロピレングリコール
NPG:2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール
2MG:2−メチル−1,3−プロパンジオール
CHDM:1,4−シクロヘキサンジメタノール
HPN:2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル−2’,2’−ジメチル−3−ヒドロキシプロパネート
IPDI:イソホロンジイソシアナート
DCDI:4,4´−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート
MEK:メチルエチルケトン
MDI:4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
以下に樹脂物性の測定方法について説明する。
(芳香族ポリエステルポリオール(A−1)の水酸基価)
ポリエステルポリオール:50gをMEK:120gの混合溶剤に溶解し、MDI:70gを加え、70℃で2時間反応させた。ついで、反応液中の残存イソシアネート基濃度を滴定により、定量し、水酸基価を求めた。
(芳香族ポリエステルポリオール(A−1)の酸価)
ポリエステル0.2gを20cmのクロロホルムに溶解し、0.1Nの水酸化カリウムエタノール溶液で滴定し、樹脂10g当たりの当量(eq/10g)を求めた。指示薬はフェノールフタレインを用いた。
(数平均分子量)
ウォーターズ社製ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により、ポリスチレンを標準物質とし、テトラヒドロフランを溶媒として測定した。なお、数平均分子量300未満の低分子のピークは分析時には削除し、300以上の高分子のピークをデータ処理することで数平均分子量とした。
(組成分析)
重クロロホルム溶媒中でヴァリアン社製核磁気共鳴分析計(NMR)ジェミニ−200を用いて、H−NMR分析を行なってその積分比より決定した。
(ガラス転移温度)
厚み30μmでポリウレタン樹脂フィルムを作成し、4mm×15mmに切断後、アイティー計測制御株式会社製動的粘弾性測定装置DVA−220を用いて、周波数10Hz、測定温度範囲−250〜200℃、昇温速度4℃/minにて動的粘弾性を測定した。損失弾性率(E’’)において、ピークを示す点の温度をガラス転移温度とした。なお、ピークが2個ある場合、低いほうをLo−Tg、高いほうをHi−Tgと表す。
(極性基濃度)
Na濃度を、試料0.1gを炭化し、酸に溶解した後、原子吸光分析により求めた。下記式により極性基濃度とした。
Na濃度(ppm)/23(Na原子量)=極性基濃度(当量/10g)
芳香族ポリエステルポリオール(A−1)の合成例1
温度計、攪拌機、ヴィグリュー管、リービッヒ冷却器を具備した反応容器にテレフタル酸ジメチルエステル190部、5−スルホイソフタル酸ジメチルエステル5.9部、1,2−プロピレングリコール152部、およびテトラブトキシチタン0.2部を仕込み200〜230℃で4時間エステル交換反応を行なった。次いで10分かけて240℃まで昇温すると同時に徐々に減圧し30分間反応させ重合を終了した。得られたポリエステルジオール(a)の組成、数平均分子量、水酸基価、酸価を表1に示した。
芳香族ポリエステルポリオール(A)の合成例2〜4
合成例1と同様の手法により合成したポリエステルポリオール(b)〜(d)の組成、数平均分子量、水酸基価、酸価を表1に示した。
芳香族ポリエステルポリオール(A−1)の比較合成例1
温度計、攪拌機、ヴィグリュー管、リービッヒ冷却器を具備した反応容器にテレフタル酸ジメチルエステル97部、イソフタル酸ジメチルエステル91部、5−スルホイソフタル酸ジメチルエステル8.9部、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール76部、エチレングリコール91部、およびテトラブトキシチタン0.2部を仕込み200〜230℃で4時間エステル交換反応を行なった。次いで10分かけて240℃まで昇温すると同時に徐々に減圧し5分間反応させ重合を終了した。得られたポリエステルジオール(e)の組成、数平均分子量、水酸基価、酸価を表1に示した。
Figure 0004536567
ポリウレタン樹脂の合成例1
芳香族ポリエステルポリオール(a):100部、PP―2000:30部(三洋化成(株)製:ポリプロピレングリコール)、HPN:10部をMEK(メチルエチルケトン):55部及びトルエン:55部に溶解し、IPDI:24部を加え、触媒としてジブチルチンジラウレート:0.05部を添加し、80℃で5時間反応させた。ついで、MEK:136部、トルエン:136部で溶液を希釈し、ポリウレタン樹脂(A)を得た。ポリウレタン樹脂(A)の分子量、力学特性を表2に示した。
ポリウレタン樹脂の合成例2〜10
合成例1と同様の方法でポリウレタン樹脂(B)〜(J)を合成し、樹脂組成、分子量、力学特性を表2に示した。
ポリウレタン樹脂の比較合成例1
合成例1と同様の方法により、ポリウレタン樹脂(K)を合成し、樹脂組成、分子量、力学特性を表2に示した。この例ではポリウレタン樹脂のガラス転移温度が1個である点および、高分子量ポリオール(A−2)および、有機イソシアネート(B)が本特許請求の範囲外となる。
ポリウレタン樹脂の比較合成例2
合成例1と同様の方法により、ポリウレタン樹脂(L)を合成し、樹脂組成、分子量、力学特性を表2に示した。この例ではポリウレタン樹脂のガラス転移温度が1個である点および、高分子量ポリオール(A)における(A−2)の割合が本特許請求の範囲外となる。
ポリウレタン樹脂の比較合成例3
合成例1と同様の方法により、ポリウレタン樹脂(M)を合成し、樹脂組成、分子量、力学特性を表2に示した。この例ではポリウレタン樹脂のガラス転移温度が1個である点および、高分子量ポリオール(A)の数平均分子量が本特許請求の範囲外となる。
Figure 0004536567
実施例1
基材シートとして、厚さ150μmの合成紙YUPO FPG#150(王子油化製)を用いた。該基材シートの一方の面に下記組成の受容層塗工液を乾燥時2.5g/mとなるようにワイヤーバーにより塗布および乾燥(120℃、90秒)させて本発明の熱転写受像シートを得た。
(受容層塗工液1)
表1に示したポリウレタン樹脂A 100部
KF−615A(シリコーン、信越化学工業株式会社製) 2部
X−62−1421B(シリコーン、信越化学工業株式会社製) 2部
A−14(ポリイソシアネート、三井武田ケミカル株式会社製) 6部
SCAT−52A(スズ系触媒、三共有機合成株式会社製) 0.1部
メチルエチルケトン 25部
トルエン 25部
実施例2
実施例1記載の受容層塗工液1のポリウレタン樹脂Aの代わりにポリウレタン樹脂Bを使用した以外は実施例1と同様にして本発明の熱転写受像シートを得た。
実施例3
実施例1記載の受容層塗工液1のポリウレタン樹脂Aの代わりにポリウレタン樹脂Cを使用した以外は実施例1と同様にして本発明の熱転写受像シートを得た。
実施例4
実施例1記載の受容層塗工液1のポリウレタン樹脂Aの代わりにポリウレタン樹脂Dを使用した以外は実施例1と同様にして本発明の熱転写受像シートを得た。
実施例5
実施例1記載の受容層塗工液1のポリウレタン樹脂Aの代わりにポリウレタン樹脂Eを使用した以外は実施例1と同様にして本発明の熱転写受像シートを得た。
実施例6
実施例1記載の受容層塗工液1のポリウレタン樹脂Aの代わりにポリウレタン樹脂Fを使用した以外は実施例1と同様にして本発明の熱転写受像シートを得た。
実施例7
実施例1記載の受容層塗工液1のポリウレタン樹脂Aの代わりにポリウレタン樹脂Gを使用した以外は実施例1と同様にして本発明の熱転写受像シートを得た。
実施例8
実施例1記載の受容層塗工液1のポリウレタン樹脂Aの代わりにポリウレタン樹脂Hを使用した以外は実施例1と同様にして本発明の熱転写受像シートを得た。
実施例9
実施例1記載の受容層塗工液1のポリウレタン樹脂Aの代わりにポリウレタン樹脂Iを使用した以外は実施例1と同様にして本発明の熱転写受像シートを得た。
実施例10
実施例1記載の受容層塗工液1のポリウレタン樹脂Aの代わりにポリウレタン樹脂Jを使用した以外は実施例1と同様にして本発明の熱転写受像シートを得た。
比較例1
実施例1記載の受容層塗工液1のポリウレタン樹脂Aの代わりにポリウレタン樹脂Kを使用した以外は実施例1と同様にして熱転写受像シートを得た。
比較例2
実施例1記載の受容層塗工液1のポリウレタン樹脂Aの代わりにポリウレタン樹脂Lを使用した以外は実施例1と同様にして熱転写受像シートを得た。
比較例3
実施例1.記載の受容層塗工液1のポリウレタン樹脂Aの代わりにポリウレタン樹脂Mを使用した以外は実施例1と同様にして熱転写受像シートを得た。
次に、上記のとおり作成した熱転写シートと熱転写受像シートとを組み合わせて、下記に示す評価を行った。
上記の手順で作成した熱転写シートおよび熱転写受像シートについて、熱転写受像シートの受容層部と熱転写シートの染料層部とを重ね合わせ、解像度300dot/inch、平均抵抗値3100Ωのサーマルヘッドとプラテンロールで圧接し、0.02〜0.3mJ/dotの印加エネルギー範囲で順次増加させるステップパターンを、送り速度5.0ms/lineで染料部の背面から該サーマルヘッドで加熱して受容層上に画像を形成し、印画物を得た。
印字濃度評価
上記の手順で得られた印画物について、光学反射濃度を光学濃度計(グレタグマクベス社製、RD−918)により最大反射濃度を測定した。
(評価基準)
◎:印字濃度2.3以上であり、非常に良好である。
○:印字濃度2.1以上2.3未満であり、良好である。
△:印字濃度1.9以上2.1未満であり、やや劣る。
耐光性評価
上記の手順で得られた印画物について、下記条件のキセノンフェードオメータにより耐光性の評価を行った。
(耐光性の評価条件)
照射試験機:アトラス社製Ci135
光源:キセノンランプ
フィルター:内側=IRフィルター、外側=ソーダライムガラス
ブラックパネル温度:45℃
照射強度:1.2(W/m)、420nmでの測定値
照射エネルギー:400(kJ/m)、420nmでの積算値
(評価基準)
キセノン照射前後について、光学反射濃度を光学濃度計(グレタグマクベス社製、RD−918)、色相(L*a*b*)を色彩色差計(CR−321、ミノルタ製)により測定し、濃度残存率および色相変化量(ΔE*a*b*)を求め、耐光性の指標とした。
○:色相変化量が5.0未満、残存率が90%以上で耐光性が良好である。
△:色相変化量が5.0以上10.0未満、残存率が70%以上90%未満であり、耐光性がやや劣る。
×:色相変化量が10.0以上、残存率が70%未満であり、耐光性が劣る。
上記に示した印画物の印字濃度および耐光性の評価基準とを併せて総合評価とした。
(評価基準)
:印画物の性能として良好である。
:印画物の性能としてやや劣る。
×:印画物の性能として劣る。
上記実施例1〜10、比較例1〜3における印字濃度および耐光性の評価結果は下記の表3に示すとおりである。
Figure 0004536567
上記に示した表3において、比較例1は一般的なウレタン樹脂を用いた場合の結果であり、印字濃度が低く、耐光性も著しく劣っている。比較例2、3は一般的な耐光性を改良したウレタン樹脂を用いた場合の結果であり、印字濃度、耐光性共はやや劣るレベルであるため、性能的に十分ではない。実施例1〜10についてはそれぞれ特定の構造のウレタン樹脂を用いた場合の結果であり、耐光性も良好であり、且つ高い印字濃度の印画物も得られていることが示されている。
以上の結果から、本発明により、染着性、耐光性、および離型性等に優れた熱転写受像シートの受容層形成用樹脂およびそれを用いた熱転写受像シートを得ることができる。

Claims (5)

  1. 数平均分子量1000以上の高分子量ポリオール(A)、有機イソシアネート(B)および必要に応じて数平均分子量500以下のポリオール化合物(C)を共重合してなり、以下の(1)〜(4)の要件を満足する熱転写受像シートの受容層形成用ポリウレタン樹脂。
    (1)ガラス転移温度が2個存在する
    (2)ガラス転移温度のうち、少なくとも1つが−100〜0℃の間に、少なくとも1つが40〜100℃の間に存在する
    (3)高分子量ポリオール(A)が、スルホン酸金属塩基を含有する芳香族ポリエステルポリオール(A−1)とポリプロピレングリコール(A−2)とを有する混合物である
    (4)高分子量ポリオール(A)における(A−2)の割合が20質量%以上である
  2. 前記有機イソシアネート(B)が脂環族あるいは脂肪族ジイソシアネートであることを特徴とする請求項1に記載の熱転写受像シートの受容層形成用ポリウレタ
    ン樹脂。
  3. 数平均分子量が8,000以上100,000以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の熱転写受像シートの受容層形成用ポリウレタン樹脂。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の熱転写受像シートの受容層形成
    用ポリウレタン樹脂を用いたことを特徴とする熱転写受像シート用受容層。
  5. 基材シートと、前記基材シートの少なくとも一方の面に、請求項4に記載の熱転写受像シート用受容層とを備えたことを特徴とする熱転写受像シート。
JP2005100191A 2005-03-30 2005-03-30 熱転写受像シートの受容層形成用樹脂およびそれを用いた熱転写受像シート Active JP4536567B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100191A JP4536567B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 熱転写受像シートの受容層形成用樹脂およびそれを用いた熱転写受像シート
EP06006575A EP1707398B1 (en) 2005-03-30 2006-03-29 Receptor layer forming resin for thermal transfer image receptor sheet and thermal transfer image receptor sheet using the same
DE602006001311T DE602006001311D1 (de) 2005-03-30 2006-03-29 Empfangsschichtbildendes Harz für Bildempfangsschichtfolie für thermische Übertragung und Anwendung in einer Bildempfangsschichtfolie für thermische Übertragung
US11/393,112 US7691784B2 (en) 2005-03-30 2006-03-30 Receptor layer forming resin for thermal transfer image receptor sheet and thermal transfer image receptor sheet using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100191A JP4536567B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 熱転写受像シートの受容層形成用樹脂およびそれを用いた熱転写受像シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006274220A JP2006274220A (ja) 2006-10-12
JP4536567B2 true JP4536567B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36646190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005100191A Active JP4536567B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 熱転写受像シートの受容層形成用樹脂およびそれを用いた熱転写受像シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7691784B2 (ja)
EP (1) EP1707398B1 (ja)
JP (1) JP4536567B2 (ja)
DE (1) DE602006001311D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935602B2 (ja) * 2007-09-27 2012-05-23 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート、画像形成方法及び印画物
JP4962245B2 (ja) * 2007-09-27 2012-06-27 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート、画像形成方法及び印画物
JP5286728B2 (ja) * 2007-09-27 2013-09-11 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート及び印画物
US9752022B2 (en) 2008-07-10 2017-09-05 Avery Dennison Corporation Composition, film and related methods
JP5219885B2 (ja) * 2009-02-25 2013-06-26 花王株式会社 染料受容層組成物
MX344924B (es) 2010-03-04 2017-01-11 Avery Dennison Corp Película distinta de pvc y laminado de película distinta de pvc.
CN102070765B (zh) * 2010-12-24 2012-08-22 河北省科学院能源研究所 一种聚酯型聚氨酯阻尼材料及其制备方法
WO2013126452A2 (en) 2012-02-20 2013-08-29 Avery Dennison Corporation Multilayer film for multi-purpose inkjet systems
US11485162B2 (en) 2013-12-30 2022-11-01 Avery Dennison Corporation Polyurethane protective film
CN110325363B (zh) * 2017-03-02 2022-09-06 三菱化学株式会社 层叠白色薄膜和被记录材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06135170A (ja) * 1992-05-15 1994-05-17 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH07257055A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Toyobo Co Ltd 画像記録媒体用樹脂組成物
JP2004082620A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Toyobo Co Ltd 熱転写シートおよびポリアニリン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0133012B2 (en) * 1983-07-25 1999-09-15 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha A sheet for use in heat transfer printing
JPH0679974A (ja) 1983-07-25 1994-03-22 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シート
US5278275A (en) * 1990-07-02 1994-01-11 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyurethane resin composition
KR100200003B1 (ko) * 1993-03-01 1999-06-15 시바타 미노루 열가소성 폴리우레탄

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06135170A (ja) * 1992-05-15 1994-05-17 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH07257055A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Toyobo Co Ltd 画像記録媒体用樹脂組成物
JP2004082620A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Toyobo Co Ltd 熱転写シートおよびポリアニリン

Also Published As

Publication number Publication date
EP1707398A1 (en) 2006-10-04
DE602006001311D1 (de) 2008-07-10
US7691784B2 (en) 2010-04-06
JP2006274220A (ja) 2006-10-12
EP1707398B1 (en) 2008-05-28
US20060229202A1 (en) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536567B2 (ja) 熱転写受像シートの受容層形成用樹脂およびそれを用いた熱転写受像シート
US7199182B2 (en) Aqueous resin composition, ink jet recording material and ink jet recording method
EP0570013B1 (en) Thermal transfer image receiving sheet
US7173100B2 (en) Receiving-layer-forming resin for use in thermal-transfer image-receiving sheet and thermal-transfer image-receiving sheet using such a resin
EP0569003B1 (en) Water-dispersible polyester composition for image recording medium
JP2007175916A (ja) 熱転写受像シートおよび熱転写受像シートの製造方法
JP2007168164A (ja) インクジェット受理剤、及びそれを用いたインクジェット記録媒体
JP5722796B2 (ja) 保護層転写シート用樹脂組成物
JP2010253892A (ja) 熱転写受容シート
JPH10157317A (ja) 熱転写受像シート
US11285732B2 (en) White ink, ink accommodating container, recording device, recording method, and recorded matter
JP2007099870A (ja) 耐熱性感熱シートオーバーコート用ポリウレタン水分散体及びその製造方法、並びに該水分散体を含有する組成物及びこれを塗工した耐熱性感熱シート
EP1518702B1 (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JPH07314884A (ja) インクジェット用記録シート
JP3234320B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH1178243A (ja) 感熱記録媒体
JP2003025723A (ja) 顔料分散油性インク用インクジェット受理層樹脂組成物、被記録材、及びそれを用いた印刷物
JP4087401B2 (ja) 耐熱性感熱シートバインダー用ポリウレタン水分散体及びその製造方法、並びに該水分散体を用いた組成物及び感熱シート
JP5219885B2 (ja) 染料受容層組成物
JPH01278388A (ja) 感熱記録媒体
JPH021383A (ja) 昇華転写受像体用染着性樹脂
JP2002067484A (ja) インクジェット記録媒体及びその製造方法
JPH03124492A (ja) 昇華性染料熱転写画像受容シート
JPH021382A (ja) 昇華転写受像体用染着性樹脂
JPH058570A (ja) 染料熱転写画像受容シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4536567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250