JP4536500B2 - 水平方向掘削先端位置の測定システム - Google Patents
水平方向掘削先端位置の測定システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4536500B2 JP4536500B2 JP2004352129A JP2004352129A JP4536500B2 JP 4536500 B2 JP4536500 B2 JP 4536500B2 JP 2004352129 A JP2004352129 A JP 2004352129A JP 2004352129 A JP2004352129 A JP 2004352129A JP 4536500 B2 JP4536500 B2 JP 4536500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- horizontal
- axis
- tip position
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
また、推進装置内に搭載したジャイロから得られる角度データ、推進装置の傾きを検知する傾斜計からの角度データ及び推進装置の推進距離を計測する距離計からの距離データを用いて装置の水平位置を演算する際、装置内に設置された位置計測用ターゲット板を用いて推進中の装置の水平変位を測量し、その測量データ及び同時に得られるジャイロの回転角データを用いて、推進装置の推進基線に対する初期角度を演算するようにした地中推進装置の初期角度検知方法及び位置連続検知方法が提案されている(下記特許文献3)。
本発明は、上記状況に鑑みて、比較的小さな径を有する管などの水平系の掘削において、地中の水平方向掘削先端位置を、外部環境および作業環境の影響を受けずに、的確に測定することができる、水平方向掘削先端位置の測定システムを提供することを目的とする。
〔1〕水平方向掘削先端位置の測定システムにおいて、ターゲットユニット、このターゲットユニットに設けられるリンク支持機構を介して支持され、所定リンク長を有するリンク、このリンクの後端に接続されるリンク支持機構を有する計測ユニットよりなり、長さ方向をX軸、幅方向をY軸、高さ方向をZ軸とする測定装置と、前記ターゲットユニット、前記リンク及び前記計測ユニットを内蔵し、掘削機の後端に取り付けられる弾性変形可能なスリーブ管とを備え、前記掘削機による掘削の進行量がリンク長さとなる毎に前記スリーブ管中心の2点に渡した前記リンクの角度を、前記計測ユニットにより、方位角、重力加速度方向を基準とする座標に変換し、前記方位角の測定に基づいて前記ターゲットユニットの位置を求めることを特徴とする。
〔3〕上記〔1〕記載の水平方向掘削先端位置の測定システムにおいて、前記計測ユニットは、水平保持台上に傾斜センサーとジャイロコンパスを配置し、前記リンクの角度を重力加速度と地球自転軸を基準として求めて、前記ターゲットユニットの位置を測定することを特徴とする。
〔5〕上記〔3〕記載の水平方向掘削先端位置の測定システムにおいて、前記計測ユニットは、2個の傾斜センサーを前記X,Y軸方向に感度軸を向けてセットしておき、前記水平保持台が自動的に水平を保つようにすることを特徴とする。
〔7〕上記〔1〕記載の水平方向掘削先端位置の測定システムにおいて、前記ターゲットユニットは前記Z,Y軸回りの回転を許すように前記リンク支持機構を備えており、各Z,Y軸回りに高分解能のロータリーエンコーダを備えて前記ターゲットユニットに対する前記リンクの傾斜角を測定することを特徴とする。
〔9〕上記〔1〕記載の水平方向掘削先端位置の測定システムにおいて、前記計測ユニットは、基台上に傾斜センサーとジャイロコンパスを配置し、計測地点の緯度を参照する補正方法により、前記ターゲットユニットの位置を測定することを特徴とする。
〔11〕上記〔9〕記載の水平方向掘削先端位置の測定システムにおいて、前記ターゲットユニットは前記リンクを接続し、前記計測ユニットから一定間隔離れた場所の前記スリーブ管中心にリンク支持点を保持することを特徴とする。
〔13〕上記〔9〕記載の水平方向掘削先端位置の測定システムにおいて、前記計測ユニットの位置が、前記測定装置が前記リンクの長さと同じ距離移動する前の前記ターゲットユニットの位置と一致するとみなすことによって、前記方位角の検出回数を削減可能にすることを特徴とする。
また、本発明は重力加速度と地球自転軸を利用するため、外部環境および作業環境の影響を受けずに高精度の測定を行うことができる。
図1は本発明の実施例を示す地中水平方向掘削先端位置の測定システムの全体構成図である。
この図において、1は掘削機、21 ,22 ,…2n はスリーブ管であり、このスリーブ管21 ,22 ,…2n 内にはそれぞれターゲットユニット31 ,32 ,…3n 、リンク41 ,42 ,…4n 、計測ユニット51 ,52 ,…5n が直列に接続される。6はケーブル(コネクタ付き)、7は計測ユニット5n と制御装置9とを接続するコネクタ、8は坑口、9は制御装置、10は表示装置である。
このように、本発明の水平方向掘削先端位置の測定システムは、ターゲットユニット31 ,32 ,…3n と、このターゲットユニット31 ,32 ,…3n に設けられるリンク支持機構を介して支持され、所定リンク長を有するリンク41 ,42 ,…4n と、このリンク41 ,42 ,…4n の後端に接続されるリンク支持機構を有する計測ユニット51 ,52 ,…5n と、前記ターゲットユニット31 ,32 ,…3n 、前記リンク41 ,42 ,…4n 及び前記計測ユニット51 ,52 ,…5n を内蔵し、掘削機1の後端に取り付けられる弾性変形可能なスリーブ管21 ,22 ,…2n とを備え、掘削機1による掘削の進行量がリンク長さとなる毎に前記スリーブ管21 ,22 ,…2n の中心の2点に渡したリンク41 ,42 ,…4n の角度を計測ユニット51 ,52 ,…5n が方位角、重力加速度方向を基準とする座標に変換し、前記ターゲットユニット31 ,32 ,…3n の位置を求める。
図2は本発明の実施例を示す地中水平方向掘削先端位置の測定装置の全体構成平面図、図3はその地中水平方向掘削先端位置の測定装置のターゲットユニットの模式図、図4はその地中水平方向掘削先端位置の測定装置の計測ユニットの模式図である。
これらの図において、11は掘削機、12はスリーブ管、13はリンク、13Aはリンク先端(リンク先端支持点)、13Bはリンク後端(リンク後端支持点)、14は計測ユニット30と制御・表示装置に接続されるケーブル、20はターゲットユニットである。
(1)ターゲットユニット
このターゲットユニット20は、図3に示すように、リンク13に接続され、計測ユニット30から一定間隔離れた場所のスリーブ管12の中心にリンク先端支持点13Aを保持する。
このリンク13は、ターゲットユニット20と計測ユニット30を機械的に接続し、傾斜角に対するセンサー機能を有する。
(3)計測ユニット
この計測ユニット30は、図4に示すように、リンク13に接続され、ター ゲットユニット20から一定間隔離れた場所のスリーブ管12の中心にリンク後端支持点13Bを保持する。また、そのリンク13の傾斜角測定および方位角の測定を行う。
このスリーブ管12は、ターゲットユニット20、リンク13、計測ユニット30を内蔵し、掘削機11の後端に取り付けられる。掘削機11の進路変更に伴ってスリーブ管12が弾性変形し、リンク角度が発生する。掘削終了後に掘削機11とともに回収する。また、塑性変形し難い材料でできていることが望ましい。
杭口(図示なし)付近にセットし、計測ユニット30の制御・計測信号を、方位座標へ変換する。また、表示装置10に計画座標との差を表示する。
次に、ターゲットユニット20について図3を参照しながらさらに説明する。
このターゲットユニット20は、リンク13の支持機構21を有しており、このリンク支持機構21は、スリーブ管12の内径に適合するような円形のリング(ケース)22と、このリング22内に設けられ、リンク先端支持点13Aに連結される二股状のアーム23と、このアーム23にリンク支点23Aで直交するように連結される四角形状のリンク24と、このリンク24に取り付けられるピッチ回転軸25からなる。そして、ピッチ回転軸25の回転を検出するロータリーエンコーダ(Y軸)27、ヨー回転軸26回りの回転を検出するロータリーエンコーダ(Z軸)28を備えている。このように各軸まわりに高分解能のロータリーエンコーダ27,28を配置するようにしている。
なお、ターゲットユニット20は、設置時にリンク13の中心とスリーブ管12の中心が一致するように調整、固定する芯出装置(図示なし)を有している。
この計測ユニット30は、スリーブ管12の内径に適合するように配置される円形のリング(ケース)31と、このリング31に固定されるピッチ回転軸受32と、水平保持台33と、その水平保持台33の後端に配置される、水平保持台駆動用モータとしての超音波モータ34と、水平保持台33上に設置され、真北の方位を測定するジャイロコンパス35と、傾斜センサー36A,36Bと、ボールねじ37Aと、ボールねじ受け部37Bと、継ぎ手38と、中空ステッピングモータ39よりなる。
また、水平保持台33に対してリンク13がZ,Y軸回りに回転できるように支持されている。さらに、高分解能のロータリーエンコーダ45,46をリンク支持機構40に設け、各軸回りのリンク回転角を測定する。
さらに、制御・表示装置(図示なし)は、以下の機能を有する。
(1)水平保持台33の制御を行い、水平を保つ。
(2)ジャイロコンパス35の制御を行う。
(4)通信を介して外部の主制御装置との信号交換を行う。
(5)較正データ(水平時の傾斜センサーオフセット、方位角と装置主軸の誤差等)を保持する。
次に、電源・ケーブルについて説明する。
(1)地中で数日間以上稼働させる可能性があるため、バッテリ切れの心配がある。
(2)さらに、水平保持台、ジャイロコンパスなどの機械的駆動部があるため、消費電力が大きい。
(3)万一バッテリ切れなどの事態が起こった場合、装置の回収が難しい。
そこで、外部電源およびケーブルを用いてエネルギーを供給する際には以下の点に注意する。
(1)ケーブルをスリーブ管内に通す必要がある。このため、スリーブ管の定尺毎にケーブルを接続して延長する必要があり、そのため、接続用コネクタを用いる。
(2)ケーブルと掘削機用の油圧ホースとがスリーブ管内で絡まないように配置する。
(3)多数のケーブルの信頼性を維持するようにチェックを行う。
(1)複合ホース:掘削機用の油圧ホースと測定装置用の電源ケーブルを一体にまとめたホースを作る。この複合ホースの端部では油圧ホースと電源ケーブルを分け、それぞれ油圧用ワンタッチカプラと電気用コネクタを取り付ける。電気用コネクタはIP67の防水仕様であることが望ましい。このコネクタには電源の他に通信用の端子(4極程度)を装備し、制御・表示装置との通信を行う。
(2)油圧モータ式発電器:測定装置内に油圧モータで駆動する発電機を内蔵し、バッテリの充電ができるようにする。油圧は掘削機の油圧モータ駆動回路から分岐し、減圧弁を介して発電用油圧モータに供給する。制御・表示装置との通信はスリーブ管をダクトとして電波または超音波により行う。
(1)掘削機による掘削の進行に連動して、スリーブ管及び測定装置は地上側で送り込んだ管の長さだけ前進する。
(2)後続して送り込まれる管は、掘削機が掘った軌跡をトレースして進む。
以上を前提として、まず、測定の原理について説明する。
(1)計測はリンク13の長さl毎に行う。
(2)重力ベクトルの方向は傾斜センサー36A,36Bで求める。
(3)方位角はジャイロコンパス35を用いて、地球の自転軸を観測することにより求めるが、掘削がリンク長さ分だけ進んだ位置においては、1サンプル前のターゲットユニット20の方位角と、次のサンプルにおける計測ユニット30の方位角が等しくなることを利用して、方位角の検出回数を削減することができる。
(5)ターゲットユニット20と計測ユニット30との間はリンク13で結ぶ。計測ユニット30側のピッチ回転軸43は水平保持台33のピッチ回転軸受取付部47に取り付け、水平保持台33となす角をロータリーエンコーダ45,46で測定する。
図6は本発明の地中水平方向掘削先端位置の測定装置の模式図である。
次いで、ターゲットユニットの位置・方位角について図6を参照しながら説明する。
(1)ターゲットユニット20を先にし、計測ユニット30を後にして掘削機11の後端に取り付ける。
ある位置のサンプルiにおいて、ジャイロコンパス35による地球自転軸の検知から北の方向を計測し、計測ユニット30の主軸(A)方位角(水平保持台33の方位角)ψBiを求める。ここで、リンク13の角度を、ジャイロコンパス35によって地球自転軸を基準として求め、地球重力を利用した傾斜センサー36A,36Bによる水平保持台33の水平面とそれに対するリンク13の傾斜角を求める。つまり、計測ユニット30は、水平保持台33上に傾斜センサー36A,36Bとジャイロコンパス35を配置して、リンク13の角度を重力加速度と地球自転軸を基準として求めて、ターゲットユニット20の位置を測定する。
ψAi=ψBi+bi +di …(3)
ターゲットユニット20のリンク支点23Aの位置 BPAiを、方位座標と掘削開始位置を原点とする座標で表すと、上記式(1)を用いて下記式(4)となる。
上記式(4)に、上記式(2)、式(5)を代入して整理すると、方位座標系で表したターゲットユニット20の座標は式(6)となる。
図7はその位置の更新の説明図である。ここで、13,13′,13″はリンク、15はサンプルi、15′はサンプルi+1、15″はサンプルi+2、16はサンプルiのターゲットユニット、16′はサンプルi+1のターゲットユニット、16″はサンプルi+2のターゲットユニット、17はサンプルiの計測ユニット、17′はサンプルi+1の計測ユニット、17″はサンプルi+2の計測ユニットである。
これにより、サンプルi+1(15′)における計測ユニット17′の位置、方位角は、図7のようにサンプルi(15)におけるターゲットユニット16の位置、方位角と同じである。従って、
ψBi+1=ψAi, PBi+1=PAi …(7)
上記式(3)と同様に、
ただし、上記方法により求めた方位角ψA ,ψB には誤差が累積し、この誤差は精度に及ぼす影響が大きい。精度を維持するため、適当な間隔ごとに掘削を10分程度一旦停止し、ジャイロコンパス35により計測ユニット30の方位角を検出して、その時点の方位角ψB として用いる。
次に、方位角の検出について説明する。
一般に、方位角の検出手段として、(1)ジャイロコンパス、(2)地磁気センサー、(3)GPS方位計などが考えられるが、地中で利用することを考えると、上記した(2)の地磁気センサーでは配管や鉄筋など、地磁気を乱す物質の存在が想定される場所では精度が保証されず、上記した(3)のGPS方位計では衛星からの電波が受信できない。このため、本発明では、ジャイロコンパス35を選択することにした。
地球の自転角速度は4.17×10-3(deg/sec)程度の小さい値であるから、角速度センサーには高い精度が要求され、通常、光ファイバジャイロが用いられる。
図8は本発明の実施例を示すジャイロコンパスによる自転方向の検出の説明図である。
このように、ジャイロコンパス(角速度センサー)35を回転する水平保持台33の上に載せて鉛直軸51回りに回転させると、ジャイロコンパス(角速度センサー)35の感度軸が地球の自転軸付近を向くと出力が大きくなり、直交すると出力が無くなる。この性質を利用して、装置の基準座標軸に対する回転軸と出力との相関から真北に対する方位角を求めることができる。
このように、常に水平を保持する水平保持台33の上に鉛直軸51回りに回転する角速度センサー35を設置すると、回転角と角速度センサー35の関係は真北で最大値をとる正弦波になる。これを参照信号としてセンサー出力との相関関数が最大となる角度を計算すると、装置の基準軸線と真北の角度差、すなわち方位角が求まる。
次に動作方法について説明する。
〔1〕角度の較正は方位が既知の水平な台上に本発明の装置を置き、ジャイロコンパス35が出力する方位角と各エンコーダの角度を原点として測定装置内のEEPROMに記録する。
〔2〕ターゲットユニット20側を前にして装置を掘削機11の後端に取り付け、杭内に入れる。
〔3〕制御・表示装置に原点座標PB0と方位計測周期を入力し、測定を開始する。
〔4〕測定を開始した後、方位計測を行って計測ユニット30の初期方位ψB0を求める。
〔5〕次に、前記式(3)、(6)により、ターゲットユニット20の方位角・座標ψA0,PA0を求める。
〔6〕ターゲットユニット20の座標を表示装置9に表示する。
〔7〕リンク13の1本分の長さだけ掘削を行う。
〔8〕前記式(7)により、計測ユニット30の方位角ψBi、座標PBiを求める。
〔9〕前記式(3),(4)により、ターゲットユニット20の方位角ψAi、座標PAiを求める。
〔10〕方位計測周期に達するまで前記〔5〕から〔9〕を繰り返す。
(1)傾斜センサー
JA−23−MA−00〔サーボ型、日本航空電子製、計測範囲±90°、角度分解能10秒、温度範囲−25〜70℃〕が適当である。
(2)角度検出器
スリーブ管のたわみがわずかであること、検出精度が全体の性能に直結することから考えて高い分解能が必要と考えられる。また、測定が長時間に及び、原点を見失う可能性があるので、原点を確実に管理できるアブソリュート型が望ましい。候補部品としては、RA510(ソニープレシジョン:分解能2.5秒)、SA35(多摩川精機:分解能10秒)などを用いる。
移動速度が小さく精密な送りが必要なこと、保持トルクが必要なことなどから考えて、超音波モータかハーモニック減速機付きステッピングモータが適すると考えられる。超音波モータを使用する場合、寿命は1000時間(実運転時間)程度なので、定期的に交換が必要である。
(4)ジャイロコンパス
特殊な部品であるため、選択肢が少ないが、市販されているユニットの例として日本航空電子工業株式会社製JM77を用いることができる。ターンテーブルを製作する場合には、日本航空電子株式会社製光ファイバジャイロJG−201FAが利用可能と考えられる。出力が非常に微弱であるため、増幅系のノイズ対策を十分に行う必要がある。
次に、水平系地中位置測定装置の水平保持台を省略する計測方法について説明する。
上記実施例では、水平系地中位置測定装置の測定システムにおいて、地軸から方位角を求めるために水平保持台を用いる方法を採用した。この方法は確実であるが、構造が複雑になり、装置製作の難度が高いため、この実施例では、水平保持台が不要なデータ処理方法を考案した。
(1−1)方位角測定
測定装置の主軸線をx軸、ジャイロ回転軸をz軸とする直交座標をA座標系、真北をx′軸、鉛直をz′軸とする座標をB座標系、B座標系をy′軸回りに回転してx″を地球自転軸と一致させた座標をC座標系とする。
図10(a)において、61は計測ユニット、62はx軸、63はy軸、64はz軸、65は北方向軸(x′軸)、66はy′軸である。
また、図10(b)において、67は地球自転軸(x″軸)、68はz″軸である。
図11に示すように、高精度ジャイロコンパス35の感度軸をA座標系のx−y平面で回転させると、この感度軸が描く軌跡 AVはA座標系において式(9)で表される。
ただし、θは測定装置主軸とジャイロコンパスの感度軸のなす角度を示している。
この軌跡をB座標系で表すと式(10)となる。
BV=Rz Ry Rx AV …(10)
Rz ,Ry ,Rx はA座標からB座標への座標変換行列で、下記式(11)〜式(13)で表される。
=RL Rz Ry Rx AV …(14)
RL はB座標からC座標への変換行列で、式(15)で与えられる。
E(θ)=(cosLcosψcosα+sinLsinα)cosθ
+{−cosLsinψcosβ+(cosLcosψsinα
−sinLcosα)sinβ}sinθ …(16)
一方、Eは地球自転角速度に対するジャイロコンパスの感度を示すから、回転角θにおけるジャイロコンパスの出力から式(17)で求められる。
ただし、ω(θ)はジャイロコンパスで検出した角速度、ω0 は地球の自転角速度を示す。
θ=0においては、式(16)の第2項が0になるので、このときのジャイロコンパス出力から計算した感度E(0)を用いて式(18)が得られる。
よって、測定装置主軸の方位角ψは式(19)となる。
(1−2)ノイズ除去
式(19)では、1点の観測から方位角が求まることを示すが、実際のジャイロコンパスの出力にはオフセット誤差、ゲイン誤差、ノイズ成分等の誤差要因が含まれるため、次のようにしてこれらを除去する。
ノイズがガウス性であることを仮定すると、十分な標本数の平均を取ることにより除去されるから、方位角ψは十分に大きなnに対して式(21)で与えられる。
上述したように、ジャイロコンパスの出力にはオフセットが含まれることが予想される。オフセットを除くため、式(17)のEは次のようにして求める。
(a)ジャイロコンパスを十分な回数だけ回転させて、回転角度に対する出力の平均を求める。
(b)上記(a)から1周期の平均を求めて各要素から差し引き、式(17)でEを求める。
この実施例の方式では相関関数から方位角を求める前出の実施例と異なり、ゲイン誤差が方位の誤差となる。このため、較正時において、次のようにゲインの補正を行う。
(a)方位と緯度が既知の水平な較正台上で計測ユニット主軸を真北に向け、ゲインを仮に1としてジャイロコンパスを十分な回数だけ回転し、(1−3)の要領でEを計算し、全振幅をAとする。
(c)B/Aをジャイロコンパスのゲインとして計測装置のROMに記録する。
(d)測定時には上記(c)で求めたゲインでEの補正を行う。
(2)リンク位置の計測
(2−1)ターゲットユニットの位置・方位角
図12は本発明の他の実施例を示す地中水平方向掘削先端位置の測定装置の計測ユニットの模式図である。なお、リンクおよびターゲットユニットは上記した実施例と同様であり、ここでは図示を省略する。
そこで、計測ユニット70から見たターゲットユニットのリンク支持位置 APAiは式(22)で与えられる。
(2−2)位置の更新
図13は本発明の他の実施例を示す計測ユニットとターゲットユニットの位置関係を示す模式図である。ここで、91はサンプルi、91′はサンプルi+1、91″はサンプルi+2、92はサンプルiのターゲットユニット、92′はサンプルi+1のターゲットユニット、92″はサンプルi+2のターゲットユニット、93はサンプルiの計測ユニット、93′はサンプルi+1の計測ユニット、93″はサンプルi+2の計測ユニットである。
従って、図13に示すように、サンプルi+1における計測ユニット93′の位置・方位角はサンプルiにおけるターゲットユニット92の位置・方位角と等しくなり、式(31)が成り立つ。
上記式(25)、(26)、(30)、(31)の関係を用いると、掘削開始位置を原点とする方位基準座標で表した各サンプルのリンク支持位置座標が逐次求められる。
ただし、上記の方法により求めた方位角ψA ,ψB には誤差が累積し、この誤差は精度に及ぼす影響が大きい。精度を維持するため、適当な間隔ごとに掘削を10分程度一旦停止し、ジャイロコンパス72により計測ユニット70の方位角を検出して、その時点の方位角ψB として用いる。
(3)水平保持台の有無による違い
前述した水平保持台を用いる方法では、ジャイロコンパスの感度軸が水平面と平行に回転するため、地球自転軸とジャイロコンパスの感度軸のなす角度はジャイロコンパスの感度軸が真北を向いたときに最小となり、同時にジャイロコンパスの出力は最大となる。このため、ジャイロコンパスの回転角をθ、ジャイロコンパスの出力をE(θ)として、cos(θ)とE(θ)の相関関数が最大になるθを方位角とすることができる。この相関関数による方法は、2つの信号間の位相差が求まるため、ジャイロコンパスのオフセット誤差やゲイン誤差はθの計算に影響しない。
一方、ジャイロコンパスの回転軸の傾斜は傾斜センサーにより容易に求まるから、計測地の緯度を参照すれば、ある方位角をジャイロコンパスの感度軸が向いたときの出力の大きさを上記式(16)で予想することができ、実測した出力の大きさとの比較から、上記式(20)で方位角を求めることができる。
この反面、装置の構成は非常に単純化され、コスト低減が見込まれる他、機械的精度の確保が容易になる利点がある。
21 ,22 ,…2n ,12 スリーブ管
31 ,32 ,…3n ,20 ターゲットユニット
41 ,42 ,…4n ,13,13′,13″ リンク
51 ,52 ,…5n ,30,61,70 計測ユニット
6 ケーブル(コネクタ付き)
7 コネクタ
8 坑口
9 制御装置
9A 入力インターフェース
9B CPU(中央処理装置)
9C 記憶装置
9D 出力インターフェース
10 表示装置
13A リンク先端支持点
13B リンク後端支持点
14 ケーブル
15,91 サンプルi
15′,91′ サンプルi+1
15″,91″ サンプルi+2
16,92 サンプルiのターゲットユニット
16′,92′ サンプルi+1のターゲットユニット
16″,92″ サンプルi+2のターゲットユニット
17,93 サンプルiの計測ユニット
17′,93′ サンプルi+1の計測ユニット
17″,93″ サンプルi+2の計測ユニット
21,40,80 ターゲットユニットのリンク支持機構
22,31 円形のリング(ケース)
23,41,81 二股状のアーム
23A,43A リンク支点
24,42,82 四角形状のリンク
25,43,83 ピッチ回転軸
26,44,84 ヨー回転軸
27,45,85 ロータリーエンコーダ(Z軸)
28,46,86 ロータリーエンコーダ(Y軸)
32 ピッチ回転軸受
33 水平保持台
34 超音波モータ
35,72 ジャイロコンパス(角速度センサー)
36A,36B,73A,73B 傾斜センサー
37A ボールねじ
37B ボールねじ受け部
38 継ぎ手
39 中空ステッピングモータ
47,74 ピッチ回転軸受取付部
51 水平保持台に対する鉛直軸
52 角速度検出軸
53 地軸
62 x軸
63 y軸
64 z軸
65 北方向軸(x′軸)
66 y′軸
67 地軸(x″軸)
68 z″軸
71 基台
Claims (13)
- ターゲットユニット、該ターゲットユニットに設けられるリンク支持機構を介して支持され、所定リンク長を有するリンク、該リンクの後端に接続されるリンク支持機構を有する計測ユニットよりなり、長さ方向をX軸、幅方向をY軸、高さ方向をZ軸とする測定装置と、前記ターゲットユニット、前記リンク及び前記計測ユニットを内蔵し、掘削機の後端に取り付けられる弾性変形可能なスリーブ管とを備え、前記掘削機による掘削の進行量がリンク長さとなる毎に前記スリーブ管中心の2点に渡した前記リンクの角度を、前記計測ユニットにより、方位角、重力加速度方向を基準とする座標に変換し、前記方位角の測定に基づいて前記ターゲットユニットの位置を求めることを特徴とする水平方向掘削先端位置の測定システム。
- 請求項1記載の水平方向掘削先端位置の測定システムにおいて、前記スリーブ管は掘削中の前記掘削機の進路変更に伴って弾性変形し、前記計測ユニットの位置と前記リンクの相対角度に基づいて前記ターゲットユニットの位置を求めることを特徴とする水平方向掘削先端位置の測定システム。
- 請求項1記載の水平方向掘削先端位置の測定システムにおいて、前記計測ユニットは、水平保持台上に傾斜センサーとジャイロコンパスを配置し、前記リンクの角度を重力加速度と地球自転軸を基準として求めて、前記ターゲットユニットの位置を測定することを特徴とする水平方向掘削先端位置の測定システム。
- 請求項3記載の水平方向掘削先端位置の測定システムにおいて、前記計測ユニットは、前記水平保持台に対して前記リンクが前記Z,Y軸回りに回転できるようにリンク支持機構を設け、該リンク支持機構に高分解能のロータリーエンコーダを設け、各Z,Y軸回りのリンク回転角を測定することを特徴とする水平方向掘削先端位置の測定システム。
- 請求項3記載の水平方向掘削先端位置の測定システムにおいて、前記計測ユニットは、2個の傾斜センサーを前記X,Y軸方向に感度軸を向けてセットしておき、前記水平保持台が自動的に水平を保つようにすることを特徴とする水平方向掘削先端位置の測定システム。
- 請求項1記載の水平方向掘削先端位置の測定システムにおいて、前記ターゲットユニットは前記リンクを接続し、前記計測ユニットから一定間隔離れた場所の前記スリーブ管中心にリンク支持点を保持することを特徴とする水平方向掘削先端位置の測定システム。
- 請求項1記載の水平方向掘削先端位置の測定システムにおいて、前記ターゲットユニットは前記Z,Y軸回りの回転を許すように前記リンク支持機構を備えており、各軸回りに高分解能のロータリーエンコーダを備えて前記ターゲットユニットに対する前記リンクの傾斜角を測定することを特徴とする水平方向掘削先端位置の測定システム。
- 請求項1記載の水平方向掘削先端位置の測定システムにおいて、前記計測ユニットの位置と方向が、前記測定装置が前記リンクの長さと同じ距離移動する前の前記ターゲットユニットの位置及び方向と一致するとみなすことによって前記方位角の検出回数を削減可能にすることを特徴とする水平方向掘削先端位置の測定システム。
- 請求項1記載の水平方向掘削先端位置の測定システムにおいて、前記計測ユニットは、基台上に傾斜センサーとジャイロコンパスを配置し、計測地点の緯度を参照する補正方法により、前記ターゲットユニットの位置を測定することを特徴とする水平方向掘削先端位置の測定システム。
- 請求項9記載の水平方向掘削先端位置の測定システムにおいて、前記計測ユニットは、前記基台に対して前記リンクが前記Z,Y軸回りに回転できるようにリンク支持機構を設け、該リンク支持機構に高分解能のロータリーエンコーダを設け、各Z,Y軸回りのリンク回転角を測定することを特徴とする水平方向掘削先端位置の測定システム。
- 請求項9記載の水平方向掘削先端位置の測定システムにおいて、前記ターゲットユニットは前記リンクを接続し、前記計測ユニットから一定間隔離れた場所の前記スリーブ管中心にリンク支持点を保持することを特徴とする水平方向掘削先端位置の測定システム。
- 請求項9記載の水平方向掘削先端位置の測定システムにおいて、前記ターゲットユニットは前記Z,Y軸回りの回転を許すように前記リンク支持機構を備えており、各Z,Y軸回りに高分解能のロータリーエンコーダを備えて前記ターゲットユニットに対する前記リンクの傾斜角を測定することを特徴とする水平方向掘削先端位置の測定システム。
- 請求項9記載の水平方向掘削先端位置の測定システムにおいて、前記計測ユニットの位置が、前記測定装置が前記リンクの長さと同じ距離移動する前の前記ターゲットユニットの位置と一致するとみなすことによって、前記方位角の検出回数を削減可能にすることを特徴とする水平方向掘削先端位置の測定システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004352129A JP4536500B2 (ja) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | 水平方向掘削先端位置の測定システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004352129A JP4536500B2 (ja) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | 水平方向掘削先端位置の測定システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006162358A JP2006162358A (ja) | 2006-06-22 |
JP4536500B2 true JP4536500B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=36664549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004352129A Active JP4536500B2 (ja) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | 水平方向掘削先端位置の測定システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4536500B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007263689A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Railway Technical Res Inst | 外部情報を得られない環境における装置の方位計測方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4526523B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2010-08-18 | 株式会社東京計測 | リンク型変位計の測定装置 |
JP5381347B2 (ja) * | 2009-06-02 | 2014-01-08 | 富士通株式会社 | センサ較正装置 |
CN114111700B (zh) * | 2021-11-23 | 2023-07-04 | 江苏徐工工程机械研究院有限公司 | 测量装置、工程机械、测量方法和控制器 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06129182A (ja) * | 1992-10-16 | 1994-05-10 | Kajima Corp | シールド機の位置計測方法 |
JPH06137070A (ja) * | 1992-10-29 | 1994-05-17 | Kajima Corp | シールド機の自動測量方法 |
JPH06158983A (ja) * | 1992-11-17 | 1994-06-07 | Kajima Corp | シールド機の後続台車の位置の自動測量方法 |
JPH06200692A (ja) * | 1992-12-30 | 1994-07-19 | Kajima Corp | シールド機の自動測量方法 |
JP2004125511A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Tokimec Inc | ジャイロ装置及び掘削用ジャイロ装置の使用方法 |
-
2004
- 2004-12-06 JP JP2004352129A patent/JP4536500B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06129182A (ja) * | 1992-10-16 | 1994-05-10 | Kajima Corp | シールド機の位置計測方法 |
JPH06137070A (ja) * | 1992-10-29 | 1994-05-17 | Kajima Corp | シールド機の自動測量方法 |
JPH06158983A (ja) * | 1992-11-17 | 1994-06-07 | Kajima Corp | シールド機の後続台車の位置の自動測量方法 |
JPH06200692A (ja) * | 1992-12-30 | 1994-07-19 | Kajima Corp | シールド機の自動測量方法 |
JP2004125511A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Tokimec Inc | ジャイロ装置及び掘削用ジャイロ装置の使用方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007263689A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Railway Technical Res Inst | 外部情報を得られない環境における装置の方位計測方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006162358A (ja) | 2006-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5172480A (en) | Borehole deviation monitor | |
AU763806B2 (en) | The method of and apparatus for determining the path of a well bore under drilling conditions | |
US20150204149A1 (en) | Laser alignment device for use with a drill rig | |
JP6419731B2 (ja) | 地中掘削位置を計測する方法及び地中掘削位置計測装置 | |
US4833787A (en) | High speed well surveying and land navigation | |
JP2007263689A (ja) | 外部情報を得られない環境における装置の方位計測方法 | |
JP4536500B2 (ja) | 水平方向掘削先端位置の測定システム | |
JP2014041117A (ja) | 地中掘削位置を計測する方法、地中掘削位置計測装置及び非開削工法用掘削システム | |
AU2013203365B2 (en) | Apparatus for aligning drilling machines | |
JP4629895B2 (ja) | ジャイロコンパス装置 | |
US4245498A (en) | Well surveying instrument sensor | |
JP3852592B2 (ja) | ジャイロ装置及び掘削用ジャイロ装置の使用方法 | |
JP4536499B2 (ja) | 水平方向掘削先端位置の測定装置 | |
JP5717537B2 (ja) | 削孔ロッドの配置角管理システム及び配置角管理方法 | |
JP3002781B2 (ja) | 孔曲り計測装置 | |
JPH1073436A (ja) | 方位センサ | |
JP7514459B2 (ja) | 掘削補助システム、建設機械およびトンネル掘削機制御方法 | |
JP3062046B2 (ja) | 縦方向掘削機のローリング測定装置及びその方法 | |
CN117848328A (zh) | 一种顶管机定位定向系统 | |
JP3062027B2 (ja) | ローリング測定装置 | |
JP2014055887A (ja) | 外部情報を得られない環境における装置主軸の方位計測方法 | |
CN115711118A (zh) | 一种桩基孔井筒质量评价方法 | |
JP2006090025A (ja) | 削孔装置の削孔位置管理方法 | |
JPS62288515A (ja) | シ−ルド掘進機における位置・姿勢の測定装置 | |
JPH06307864A (ja) | 傾斜角測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100616 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4536500 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |