JP3062027B2 - ローリング測定装置 - Google Patents

ローリング測定装置

Info

Publication number
JP3062027B2
JP3062027B2 JP7018584A JP1858495A JP3062027B2 JP 3062027 B2 JP3062027 B2 JP 3062027B2 JP 7018584 A JP7018584 A JP 7018584A JP 1858495 A JP1858495 A JP 1858495A JP 3062027 B2 JP3062027 B2 JP 3062027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber gyro
excavator
rolling
azimuth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7018584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08189831A (ja
Inventor
司 橋本
耕一 伊藤
忠 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP7018584A priority Critical patent/JP3062027B2/ja
Publication of JPH08189831A publication Critical patent/JPH08189831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3062027B2 publication Critical patent/JP3062027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地下連続壁工法に使用
される掘削機等の被測定物のローリング状態を検出する
ローリング測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、大深度地下の連続地中壁の掘削で
は、掘削予定経路に沿って、掘削機が隣接する掘削経路
とその端部が重複するように溝を掘削していた。
【0003】図9には、掘削動作中の掘削機10の一例
が示されている。
【0004】同図(A),(B),(C)は、その正面
図、側面図、平面図である。
【0005】このような掘削において、掘削機10はケ
ーブルによってその上面10aを吊持されているため、
図9(A),(B),(C)に示すようピッチングやヨ
ーイングあるいはローリング等が発生する。この中でピ
ッチングやヨーイングについては、掘削機に設けられた
傾斜計で精度よく測定できるが、図9(C)に示す鉛直
軸まわりのローリングについての測定は容易ではなかっ
た。
【0006】一般に、掘削位置の土質や岩盤等の影響
で、掘削機は、その全体がローリングするという事態が
発生する可能性が大きい。特に、大深度の掘削を行う場
合にはこのローリングの影響が累積される。一旦このよ
うなローリングが発生すると、掘削された溝自体が歪
む。このため、前回の掘削経路と今回の掘削経路とが良
好に連続せずに蛇行した状態となってしまい、最悪の場
合には掘削機を地上に取り出せなくなったり、連壁作成
用の鉄筋籠を溝内に搬入できないと言う問題が生ずる。
【0007】このため従来は、掘削機を、2本のワイヤ
ロープで吊持するとともに、ねじれ角測定のため更に2
本の測定用ワイヤで吊持し、ねじれ角の測定を行ってロ
ーリングを監視していた。すなわち、2本の測定用ワイ
ヤの相対的なねじれ角を測定することにより掘削機自体
のねじれ角を検出していた。
【0008】また、掘削機自体にジャイロコンパスを搭
載したものも提案されており、掘削機全体の方向を直接
検出することによりローリング状態を監視していた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した2本
の測定用ワイヤを用いて掘削機のローリングを検出する
従来方式においては、掘り終わった溝から次の溝へと掘
削機を移動させる度に、2本の測定用ワイヤのそれぞれ
について正確な位置決めを行って基準位置を設定しなけ
ればならず、掘削工事の作業効率が著しく低下するとい
う問題があった。また、掘削機自体に機械式のジャイロ
コンパスを搭載した従来方式においては、掘削時の振動
により破損しやすく、しかも掘削を停止して測定を行う
必要があるため連続測定が不可能であり、作業効率に問
題があった。特に、被測定物である掘削機が振動しない
状態を維持しなければ正確な測定を行うことができず、
しかもその測定に5分〜10分程度要するため、掘削作
業を妨げることなくローリング状態を測定することは困
難であり、特に掘削作業中にリアルタイムでローリング
測定を行うことができず、実用的でなかった。
【0010】なお、光ジャイロを用いる方法も提案され
ているが、この方法では測定誤差が累積されるという欠
点がある。
【0011】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、工事等の作業効率を低下させ
ることなく、被測定物のローリング状態を連続して測定
することができるローリング測定装置を提供することに
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段及び作用】前記課題を解決
するために、本発明のローリング測定装置は、被測定物
の鉛直軸回りの絶対方位を検出する光ファイバジャイロ
コンパスと、前記被測定物の回転角速度を検出する第1
の光ファイバジャイロと、前記被測定物の鉛直軸回りの
ねじれ角を演算するローリング演算手段と、を備え、前
記光ファイバジャイロコンパスは、第2の光ファイバジ
ャイロと、前記第2の光ファイバジャイロを回転させる
ターンテーブルと、を有し、前記ローリング演算手段
は、前記ターンテーブルを回転させたときに得られる前
記第2の光ファイバジャイロの出力に基づいて、被測定
物に対する絶対方位の演算を行う絶対方位演算手段と、
前記第1の光ファイバジャイロの検出する回転角速度に
基づき、被測定物の相対方位を検出する相対方位演算手
段と、前記絶対方位及び相対方位に基づき、被測定物の
鉛直軸回りのねじれ角を演算するねじれ角演算手段と、
を含み、被測定物のローリングを測定することを特徴と
する。
【0013】ここにおいて、前記第1及び第2の光ファ
イバジャイロは、光ファイバをループ状に形成したセン
シングループ部を有し、このセンシングループ部の回転
角速度を検出するよう形成され、前記ターンテーブル
は、第2の光ファイバジャイロのセンシングループ面を
地面に対してほぼ垂直に保ちながら回転させるよう形成
することが好ましい。
【0014】また、前記絶対方位演算手段は、前記被測
定物に対する真北または真南からの角度を絶対方位とし
て検出し、この絶対方位に対する被測定物の向きを基準
方位として演算するよう形成され、前記相対方位演算手
段は、前記基準方位からの回転角を、被測定物の相対方
位として演算するよう形成することが好ましい。
【0015】また、前記絶対方位演算手段は、前記被測
定物の動きを停止させた状態で前記ターンテーブルを回
転させたときに得られる前記第2の光ファイバジャイロ
の出力に基づいて、被測定物に対する絶対方位の演算を
行うことが好ましい。
【0016】また、前記第1及び第2の光ファイバジャ
イロは、同一光ファイバジャイロとして形成してもよ
い。
【0017】また、前記光ファイバジャイロコンパスと
前記第1の光ファイバジャイロは、連続地中壁掘削用の
掘削機に設置され、前記掘削機のねじれ角を測定するよ
う形成できる。
【0018】また、前記光ファイバジャイロコンパスと
前記第1の光ファイバジャイロは、場所打ち杭工法など
に用いられる地中掘削機に設置され、前記地中掘削機の
ねじれ角を測定するよう形成できる。
【0019】また、前記光ファイバジャイロコンパスと
前記第1の光ファイバジャイロは、竪型掘削シールド工
法に用いられる掘削機に設置され、前記掘削機のねじれ
角を測定するよう形成できる。
【0020】本発明においては、光ファイバジャイロコ
ンパスによって被測定物の絶対方位を、第1の光ファイ
バジャイロによって被測定物の回転角速度を検出してお
り、これらの各検出結果に基づいて被測定物の鉛直軸回
りのねじれ角を演算している。
【0021】ここにおいて、前記光ファイバジャイロコ
ンパスは、その構造上、絶対方位を検出する際に、被測
定物が動かないように固定する必要がある。これに対
し、光ファイバジャイロは、動いている被測定物の回転
角速度を検出することができる。
【0022】このため、本発明では、まず被測定物が停
止しているときに光ファイバジャイロコンパスによって
被測定物に対する絶対方位を検出し、被測定物が動いて
いるときに、第1の光ファイバジャイロによってその回
転角速度を検出し、これらの検出結果に基づいて、被測
定物のねじれ角を演算する。これにより、本発明によれ
ば、被測定物の動作状態にかかわらず常にそのローリン
グを監視することができ、特に、絶対方位検出後は、被
測定物を停止させる必要がないため、ローリング状態
を、他の作業効率の低下をまねくこともなく、連続して
測定することができる。
【0023】また、上述した光ファイバジャイロコンパ
スは、第2の光ファイバジャイロと、そのセンシングル
ープ面を垂直に保ちながら回転させるターンテーブルと
を含んで構成することが好ましい。この第2の光ファイ
バジャイロのセンシングループ面を垂直にして回転させ
た場合には、センシングループ面の方向と地球の自転方
向との関係に応じてセンシングループ内を行き来する光
の干渉状態が変化するため、この干渉状態を検出するこ
とにより、絶対方位として真北方向(真南等他の方向で
も同じ)を簡単に知ることができる。
【0024】また、前記第1及び第2の光ファイバジャ
イロは、必要に応じ同一の光ファイバジャイロとして形
成することもできる。これにより、装置全体の構成を簡
略化することができる。
【0025】また、上述した光ファイバジャイロコンパ
スおよび第1の光ファイバジャイロは鉛直方向に溝孔を
掘削する掘削機に設置されており、さらに具体的には大
深度連続地中壁掘削用の掘削機、場所打ち杭工法に用い
られる掘削機あるいは竪型掘削シールド工法に用いられ
る掘削機のねじれ角測定に適している。本発明では、こ
のような各種工法に用いられる掘削機のねじれ角を、掘
削作業中にリアルタイムで測定することができる。
【0026】
【実施例】以下、本発明のローリング測定装置を適用し
た一実施例について、図面を参照しながら具体的に説明
する。例えば、大深度の連続地中壁の掘削を行う掘削機
にローリング測定装置を取り付けて、掘削機のローリン
グ状態を監視する場合について説明する。
【0027】図1は、本発明を適用した一実施例の掘削
システムの全体構成を示す図である。
【0028】同図に示す掘削システムは、図示しないワ
イヤによって垂直に懸架され地中に鉛直方向の溝孔を掘
削する掘削機10と、掘削機10を溝孔内で安定させる
ために用いられる複数のアジャスタブルガイド12と、
掘削機10の制御を行う掘削機操作盤14とを含んで構
成されている。
【0029】オペレータは、前記操作盤14を操作する
ことにより、掘削予定経路に沿って、掘削機を用いた溝
の掘削を行う。
【0030】このような地中連続壁の掘削を行う場合に
は、掘削機10の位置および姿勢を正確に検出し、制御
することが必要となる。
【0031】このため本実施例の掘削システムは、掘削
機10のローリング状態(ねじれ角)を検出する光ジャ
イロセンサパッケージ20と、掘削機10の傾斜状態を
検出する傾斜計22と、掘削機10の水平位置および深
度を検出する位置計測センサとして機能するケーブル2
4と、位置検出器26と、XYスライドテーブル28
と、変位計30と、ロータリエンコーダ32と、深度計
34と、上述した各種のセンサによって計測したデー
タ、すなわち掘削機10のねじれ状態,傾斜状態,水平
位置および深度に関するデータを記録するデータレコー
ダ36と、これらのデータに基づいて所定の演算を行っ
て掘削機操作盤14に対して制御指示を送るコンピュー
タ38とを含んで構成されている。
【0032】光ジャイロセンサパッケージ20は、掘削
機10の鉛直軸回りの絶対的および相対的なねじれ角を
検出するためのものである。この光ジャイロセンサパッ
ケージ20のセンサ出力は、回転計測ケーブル40を介
してデータレコーダ36に入力され、一旦記憶された後
コンピュータ38に入力され、コンピュータ38によっ
て所定の演算を行うことにより掘削機10の絶対的およ
び相対的なねじれ角の計算が行われる。なお、この光ジ
ャイロセンサパッケージ20の詳細構成および動作につ
いては後述する。
【0033】傾斜計22は、掘削機10全体の傾き角を
検出するためのものである。この傾斜計22の出力は傾
斜計測ケーブル42を介してデータレコーダ36に入力
されて記憶される。
【0034】位置計測センサとして機能するケーブル2
4,位置検出器26,XYスライドテーブル28および
変位計30は、水平面(XY平面)方向における掘削機
10の位置を検出するためのものである。位置計測セン
サ用ケーブル24の傾斜状態を位置検出器26が検出
し、この傾斜方向が鉛直方向になるようにXYスライド
テーブル28を移動させる。そして、このX方向および
Y方向の移動量を変位計30により測定することによ
り、掘削機10の水平方向の変位が求まる。
【0035】また、ロータリエンコーダ32および深度
計34は、掘削機10の深度(Z軸方向の位置)を求め
るためのものである。ケーブル24を滑車を通して巻き
取る際にこの滑車の回転をロータリエンコーダ32によ
って検出し、深度計34によってこの回転数に基づいて
深度を算出することにより掘削機10の深度を測定す
る。
【0036】上述した変位計30および深度計34の各
出力は、ともにデータレコーダ36に入力されて一旦記
憶され、その後コンピュータ38に入力される。
【0037】本実施例の掘削システムはこのような構成
を有しており、各種のデータの入力あるいは演算が行わ
れるコンピュータ38は、掘削機10が目標としている
軌道を逸れた場合には、その旨を図示しないディスプレ
イに表示、あるいは掘削機操作盤14の警報ブザーを鳴
らす等の処理を行う。
【0038】図2には、前記光センサパッケージ20の
内部の具体的な構成が示され、図3にはその回路構成が
示されている。
【0039】前記光センサパッケージ20は、その内部
に基台44、ヨーレートセンサ48および光ファイバジ
ャイロコンパス46等が設けられている。そして、この
パッケージ20は、耐水性容器として形成され、図1に
示すように掘削機10の上面に固定されている。
【0040】図9に示すよう、前記光ファイバジャイロ
コンパス46は、掘削機10の鉛直軸300の回りの絶
対方位を検出し、前記ヨーレートセンサ48は、掘削機
10の鉛直軸300回りの相対方位を検出するよう形成
されている。従って、あらかじめ光ファイバジャイロコ
ンパス46で、掘削機10の絶対方位を検出しておき、
その後ヨーレートセンサ48で、この絶対方位を基準と
した相対方位を検出することにより、掘削機10の鉛直
軸回りのねじれ角を測定することができる。
【0041】特に、前記光ファイバジャイロコンパス4
6は、その構造上、掘削機10を静止した状態でなけれ
ばその絶対方位を測定できないが、本発明によれば、こ
の光ファイバジャイロコンパス46に、掘削機10が動
作中でもその相対方向を検出できるヨーレートセンサ4
8を組み合わせることにより、掘削機10の掘削動作中
においても、その鉛直軸回りのねじれ角を連続測定する
ことが可能となる。
【0042】以下にその構成を詳細に説明する。
【0043】実施例において、前記基台44は、掘削機
10に一体的に取り付け固定されている。
【0044】そして、前記光ファイバジャイロコンパス
46は、この基台44上に矢印200で示す水平方向に
回転自在に取り付け固定されている。ここにおいて、こ
の光ファイバジャイロコンパス46は、基台44上に矢
印200に示す水平方向に回動自在に取り付け固定され
たターンテーブル52と、このターンテーブル52を図
中に矢印200に示す方向へ回転駆動する回転用パルス
モータ50と、このターンテーブル52上に図中に矢印
210で示す垂直方向へ傾動自在に取り付け固定された
固定台54と、この固定台54上に一体的に固定された
光ファイバジャイロ58と、この固定台54上に取り付
けられこの傾き角を検出する傾斜角センサ60と、この
傾斜角センサ60の検出傾斜角が0となるよう固定台5
4を図中に矢印210に示す方向に傾動制御する垂直用
パルスモータ56とを含むよう構成されている。
【0045】そして、この光ファイバジャイロコンパス
46は、パルスモータ50を用い、ターンテーブル52
を回転駆動する際、前記光ファイバジャイロ58から出
力される回転角速度信号に基づき、真北方向を絶対方位
として検出し、この真北方向に対する掘削機10の向き
を基準方位として設定する。この光ファイバジャイロコ
ンパス46による絶対方位の測定は、掘削機10による
掘削作業を停止して、掘削機10が止まっている時、例
えば掘削作業開始に先だって、あるいは休息時に行う。
【0046】また、前記ヨーレートセンサ48は、光フ
ァイバジャイロを用いて構成され、基台44上に取り付
け固定されている。このヨーレートセンサ48を構成す
る光ファイバジャイロは、基台44、すなわち掘削機1
0の鉛直軸回りの回転角速度の検出を行う。この回転角
速度の検出は、前記した真北方向の検出を行う場合のよ
うに、掘削機10を停止させる必要がないため、掘削機
10の運転中においても連続的にその測定を行うことが
できる。
【0047】次に、前記光ファイバジャイロ58および
ヨーレートセンサ48の具体的な構成を説明する。これ
ら光ファイバジャイロ58、ヨーレートセンサ48は、
図4に示す同一の構成の光ファイバジャイロ100を用
いて構成されている。
【0048】この光ファイバジャイロ100は、光ファ
イバー112をループ状に巻き回して形成されたセンシ
ングループ部110と位相変調器114と、偏光子11
6と、光カプラ118、122と、光源120と、光検
出器124とを含んで構成されている。
【0049】光ファイバー112は、長尺の光ファイバ
ー(例えば1km)を比較的小径(例えば2.5cm)
に巻いてセンシングループ部110を形成することによ
り、検出感度の向上を図っている。
【0050】このように構成された光ファイバジャイロ
100では、光源120から出力される光を、ループ状
の光路を構成するセンシングループ部110に伝搬させ
ると、この光路自体が回転した際に、右回りの光と左回
りの光との間には伝搬時間差が生じるというサニャク効
果を利用し、回転角速度を検出することができる。この
ような光ファイバジャイロとしては、光干渉型光ファイ
バジャイロや受動型リング共振方式光ファイバジャイロ
など各種のものが知られており、いずれの方式のものを
用いてもよい。このような光ファイバジャイロは、一般
的に機械式ジャイロに比べて可動部分がないため加速度
や振動に強いという利点を有しており、掘削機10の振
動に対しても壊れにくいという効果がある。なお、実施
例では光干渉型光ファイバジャイロを例にとって説明し
ている。
【0051】そして、例えば光源120を半導体レーザ
ダイオードなどによって構成し、この光源120から照
射された所定周波数のレーザ光を、カプラ118、偏光
子、116、カプラ122を介して前記センシングルー
プ部110に時計回り、反時計回りの光としてそれぞれ
入力する。このように入力された光は、位相変調器11
4で変調され、偏光子116で偏光され、光検出器12
4で検出される。このようにして光検出器124で検出
された2つの光の干渉状態を測定することにより、セン
シングループ部110の回転角速度を算出することがで
きる。
【0052】図5には、前記光ファイバジャイロ100
の動作原理が概略的に示されている。この光ファイバジ
ャイロ100は、前記したようにセンシングループ部1
10のセンシングループ面110aの回転角速度のみを
検出する。従って、センシングループ面110aに対
し、θ傾斜した方向に回転角速度Ωが生じているとき、
このセンシングループ部110が感知する角速度ωθ
は、 ωθ=Ω・cosθ となる。
【0053】なお、実施例の光ファイバジャイロ58
は、図4に示すように構成された光ファイバジャイロ1
00のセンシングループ面110aが、地面に対し、垂
直となるように取り付け固定されている。すなわち、光
ファイバジャイロコンパス46では、傾斜角センサ60
の検出する傾き角が0となったときに、光ファイバジャ
イロ58のセンシングループ面112が垂直となるよう
に設定されている。
【0054】
【0055】図6、図7には、前記光ファイバジャイロ
コンパス46による絶対方位測定原理が示されている。
【0056】まず、図6に示すように、光ファイバジャ
イロ100のセンシングループ面110aを、地面に対
し垂直に設定する。そして、ターンテーブル52を回転
させてセンシングループ面110aを複数方位に向け、
地球の自転角速度を検出する。図7には、このとき光フ
ァイバジャイロ100から出力される検出信号が示され
ている。同図に示すように、センシングループ面110
aが真北または真南に向いたときに、この出力が0とな
る。このようにして、真北または真南方向を絶対方位と
して検出することができる。
【0057】実施例の光ファイバジャイロコンパス46
は、このような原理を利用して、ターンテーブル52を
回転させながら、真北方向を絶対方位として検出し、こ
の真北方向を基に現在掘削機10の向いている方向を基
準方位として検出するように構成されている。
【0058】図3には、実施例のローリング測定システ
ムの回路構成が示されている。
【0059】実施例のセンサパッケージ20は、耐水圧
容器として形成されており、溝内に安定液が充填されて
いる場合でも、内部に液が浸入しないように構成されて
いる。
【0060】そして、センサパッケージ20は、I/O
インターフェース62、防水コネクタ64を介して外部
のデータレコーダ36、コンピュータ38などに接続さ
れるように構成されている。
【0061】実施例において、前記コンピュータ38
は、コンパス制御部70およびローリング演算手段72
として機能するように構成されている。
【0062】前記コンパス制御部70は、ケーブル40
を介してセンサパッケージ20内部のモータアクチュエ
ータ66、68に向け制御信号を出力し、各パルスモー
タ50、56を制御するように構成されている。
【0063】前記ローリング演算手段72は、データレ
コーダ36を介して入力されるヨーレートセンサ48、
光ファイバジャイロ58の検出信号に基づき、掘削機1
0のローリング状態、すなわち掘削機10の鉛直軸回り
のねじれ角を検出するように構成されている。
【0064】具体的には、このローリング演算手段72
は、前記光ファイバジャイロ58の検出信号に基づき掘
削機10の絶対方位を演算する絶対方位演算手段、前記
ヨーレートセンサ48の検出信号に基づき掘削機10の
相対方位を演算する相対方位演算手段、および前記絶対
方位および相対方位に基づき掘削機10の鉛直軸回りの
ねじれ角を演算するねじれ角演算手段として機能するよ
うに構成されている。図8には、実施例のローリング測
定システムの動作フローチャートが示されている。
【0065】まず、掘削機10が停止した状態におい
て、コンピュータ38のコンパス制御部70から回転計
測ケーブル40を介して光ジャイロセンサパッケージ2
0内の光ファイバジャイロコンパス46に対し制御指令
を出力し、掘削機10の絶対方位測定を行う(ステップ
S1)。
【0066】具体的には、コンパス制御部70からの制
御指令に基づき、モータアクチュエータ68が鉛直用パ
ルスモータ56を駆動し、光ファイバジャイロ58のセ
ンシングループ面を垂直に制御する。コンパス制御部7
0は、傾斜角センサ60の出力を監視しており、光ファ
イバジャイロ58のセンシングループ面が垂直になった
とき垂直用パルスモータ50の回転を停止させる。
【0067】このようにして、光ファイバジャイロ58
のセンシングループ面を垂直に保った状態で、次にコン
パス制御部70は、モータアクチュエータ66へ向け制
御指令を出力し、回転用パルスモータ50を一定の間隔
で不連続に回転駆動させる。実施例においては、ターン
テーブル52が36度間隔で一方向に不連続に回転駆動
され、36度回転する毎に、回転が停止制御される。
【0068】このようにして、一周(360度)につい
て測定された光ファイバジャイロ58の検出信号は、デ
ータレコーダ36を介しローリング演算手段72へ入力
され、このローリング演算手段72は、入力された検出
信号に基づき真北方向を検出する。
【0069】すなわち、光ファイバジャイロ58のセン
シングループ面が真北を向いている場合には、地球の自
転方向とこのセンシングループ面とが直角に交わるた
め、図5に示すθは90度となり、前記図7に示す角速
度も0となる。このため、ローリング演算手段72は、
光ファイバジャイロ58から入力される検出信号が
『0』となる方向を演算で求めることにより、真北方向
を検出することができる。
【0070】このように、真北の方向がわかれば、掘削
機10の現時点のねじれ状態が正確にわかるため、ロー
リング演算手段72は、真北方向からの現在のねじれ位
置を表す回転角θ0 を基準方位として求める。
【0071】このようにして、基準方位の測定が終了す
ると、次に掘削機10による実際の掘削作業が開始され
る(ステップS2)。
【0072】この掘削機10による掘削作業と平行し
て、ローリング演算手段72は、ヨーレートセンサ48
から出力される検出信号に基づき、掘削機10の相対方
位の測定を行う(ステップS3)。
【0073】すなわち、ヨーレートセンサ48を構成す
る光ファイバジャイロのセンシングループ面が、掘削機
10を懸架するワイヤと垂直となるように、ヨーレート
センサ48が設置された場合、掘削機10が掘削作業中
にこのワイヤ回りに回転すると、このときヨーレートセ
ンサ48からはその回転角速度を表す検出信号が出力さ
れる。ローリング演算手段72は、このようにして入力
される検出信号に基づき、前記基準方位に対するねじれ
角θ1 を演算する。具体的には、ヨーレートセンサ48
から出力される回転角速度を積分することにより、相対
方位を表すねじれ角θ1 を演算することができる。
【0074】そして、ローリング演算手段72は、この
ようにして求めた基準方位θ0 と、相対方位θ1 とを加
減算することにより、真北方向を基準とした掘削機10
の鉛直軸回り(掘削機10を懸架するワイヤ回り)のね
じれ角θを演算する(ステップS4)。
【0075】こうして求められたねじれ角θは、ローリ
ング演算手段72から掘削機制御盤14に送られて制御
に反映され、所定の姿勢制御が自動的に行われる(ステ
ップS5)。なお、この演算結果はコンピュータ38に
接続されたディスプレイ74上に表示するだけでもよ
く、この場合は、この表示を見た作業員などが掘削機操
作盤14を操作し、掘削機10の掘削状態を制御する。
【0076】このようにして掘削動作と並行してねじれ
角の演算が行われる。掘削を継続する場合には(ステッ
プS6)、ステップS2〜S5の処理が繰り返される。
【0077】また、一連の掘削が終了し(ステップS
6)、次の溝の掘削の準備をしている場合には、この準
備時間を利用し、次の掘削用にステップS1の絶対方位
測定を行えばよい。
【0078】このように、本実施例の光ジャイロセンサ
パッケージ20を用いたローリング測定装置によれば、
掘削機10が停止しているときに光ファイバジャイロコ
ンパス46によって掘削機10の絶対方位を測定すると
ともに、この掘削機10を用いた掘削作業中はヨーレー
トセンサ48によって掘削機10の回転角速度を測定し
ており、これらの絶対方位および回転角速度に基づいて
パソコン38によって現時点における掘削機10のねじ
れ角を演算している。
【0079】したがって、掘削機10の掘削作業中にも
常に掘削機10のねじれ状態(ローリング状態)を連続
的にリアルタイムで監視することができ、しかもローリ
ング状態を監視するために従来のように掘削作業を中断
する必要がないため、作業効率を低下させることもな
い。
【0080】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が
可能である。
【0081】例えば、上述した光ジャイロセンサパッケ
ージ20は、光ファイバジャイロコンパス46とヨーレ
ートセンサ48を別々に備えるようにしたが、ヨーレー
トセンサ48の動作を光ファイバジャイロコンパス46
に行わせてヨーレートセンサ48を省略するようにして
もよい。すなわち、掘削作業を停止しているときは光フ
ァイバジャイロコンパス46のみが使用され、掘削作業
中はヨーレートセンサ48のみが使用されている。しか
も、ヨーレートセンサ48は実質的には光ファイバジャ
イロコンパス46内の光ファイバジャイロ58と同じ構
成を有している。このため、ヨーレートセンサ48の動
作を光ファイバジャイロコンパス46に行わせることが
できる。
【0082】また、上述した実施例では、大深度連続地
中壁の掘削を行う掘削機10のローリング状態を監視す
る場合を例にとり説明したが、本発明は他の種類の溝孔
を掘削する掘削機のローリング状態を監視する場合にも
適用することができる。
【0083】例えば、場所打ち杭工法に使用される掘削
機に本実施例の光ジャイロセンサパッケージ20を取付
ける場合や、竪型掘削シールド工法に使用される掘削機
に本実施例の光ジャイロセンサパッケージ20を取り付
ける場合等が考えられる。いずれの場合も、溝孔を掘削
する掘削機のローリング状態を作業を中断することなく
連続的に測定することができる。
【0084】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、被測定
物が停止しているときに光ファイバジャイロコンパスに
よって検出する絶対方位と、被測定物が動いているとき
に第1の光ファイバジャイロによって検出する回転角速
度とに基づいて被測定物のねじれ角を演算することがで
き、これにより、被測定物の動作中にも、そのローリン
グを連続的に監視することができるという効果がある。
特に、本発明によれば、他の作業効率の低下をまねくこ
となくローリング状態の測定を行うことができる。
【0085】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一実施例の掘削システムの全
体構成を示す図である。
【図2】光ジャイロセンサパッケージの詳細な構成を示
す図である。
【図3】実施例のシステムの回路構成を示すブロック図
である。
【図4】干渉型の光ファイバジャイロの構成の一例を示
す図である。
【図5】実施例の光ファイバジャイロの角速度検出原理
の説明図である。
【図6】光ファイバジャイロの絶対方位検出原理の説明
図である。
【図7】図6に示すセンシングループ部から出力される
検出信号の説明図である。
【図8】実施例の装置のローリング測定動作を示すフロ
ーチャート図である。
【図9】削作動した中の削作機の姿勢を表す説明図であ
り、同図(A)はその正面図,同図(B)はその側面
図,同図(C)はその平面図である。
【符号の説明】
10 掘削機 20 光ジャイロセンサパッケージ 36 データレコーダ 38 コンピュータ 44 基台 46 光ファイバジャイロコンパス 50 回転用パルスモータ 52 ターンテーブル 54 固定台 56 垂直用パルスモータ 58 光ファイバジャイロ 60 傾斜角センサ 70 コンパス制御手段 72 ローリング演算手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−258020(JP,A) 特開 昭62−124409(JP,A) 特開 平1−127907(JP,A) 特開 平5−164563(JP,A) 特開 平5−164560(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 19/00 - 19/72

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物の鉛直軸回りの絶対方位を検出
    する光ファイバジャイロコンパスと、 前記被測定物の回転角速度を検出する第1の光ファイバ
    ジャイロと、 前記被測定物の鉛直軸回りのねじれ角を演算するローリ
    ング演算手段と、 を備え、 前記光ファイバジャイロコンパスは、 第2の光ファイバジャイロと、 前記第2の光ファイバジャイロを回転させるターンテー
    ブルと、 を有し、 前記ローリング演算手段は、 前記ターンテーブルを回転させたときに得られる前記第
    2の光ファイバジャイロの出力に基づいて、被測定物に
    対する絶対方位の演算を行う絶対方位演算手段と、 前記第1の光ファイバジャイロの検出する回転角速度に
    基づき、被測定物の相対方位を検出する相対方位演算手
    段と、 前記絶対方位及び相対方位に基づき、被測定物の鉛直軸
    回りのねじれ角を演算するねじれ角演算手段と、 を含み、被測定物のローリングを測定することを特徴と
    するローリング測定装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記第1及び第2の光ファイバジャイロは、 光ファイバをループ状に形成したセンシングループ部を
    有し、このセンシングループ部の回転角速度を検出する
    よう形成され、 前記ターンテーブルは、 第2の光ファイバジャイロのセンシングループ面を地面
    に対してほぼ垂直に保ちながら回転させるよう形成され
    たことを特徴とするローリング測定装置。
  3. 【請求項3】 請求項1〜2のいずれかにおいて、 前記第1及び第2の光ファイバジャイロは、 同一のファイバジャイロとして形成されたことを特徴
    とするローリング測定装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 前記絶対方位演算手段は、 前記被測定物に対する真北または真南からの角度を絶対
    方位として検出し、この絶対方位に対する被測定物の向
    きを基準方位として演算するよう形成され、 前記相対方位演算手段は、 前記基準方位からの回転角を、被測定物の相対方位とし
    て演算するよう形成されたことを特徴とするローリング
    測定装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかにおいて、 前記絶対方位演算手段は、 前記被測定物の動きを停止させた状態で前記ターンテー
    ブルを回転させたときに得られる前記第2の光ファイバ
    ジャイロの出力に基づいて、被測定物に対する絶対方位
    の演算を行うことを特徴とするローリング測定装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかにおいて、 前記光ファイバジャイロコンパスと前記第1の光ファイ
    バジャイロは、 連続地中壁掘削用の掘削機に設置されており、前記掘削
    機のねじれ角を測定することを特徴とするローリング測
    定装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれかにおいて、 前記光ファイバジャイロコンパスと前記第1の光ファイ
    バジャイロは、 場所打ち杭工法などに用いられる地中掘削機に設置され
    ており、前記地中掘削機のねじれ角を測定することを特
    徴とするローリング測定装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5のいずれかにおいて、 前記光ファイバジャイロコンパスと前記第1の光ファイ
    バジャイロは、 竪型掘削シールド工法に用いられる掘削機に設置されて
    おり、前記掘削機のねじれ角を測定することを特徴とす
    るローリング測定装置。
JP7018584A 1995-01-10 1995-01-10 ローリング測定装置 Expired - Fee Related JP3062027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7018584A JP3062027B2 (ja) 1995-01-10 1995-01-10 ローリング測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7018584A JP3062027B2 (ja) 1995-01-10 1995-01-10 ローリング測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08189831A JPH08189831A (ja) 1996-07-23
JP3062027B2 true JP3062027B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=11975686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7018584A Expired - Fee Related JP3062027B2 (ja) 1995-01-10 1995-01-10 ローリング測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3062027B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108106834A (zh) * 2017-12-29 2018-06-01 徐州徐工挖掘机械有限公司 液压挖掘机回转性能测试装置及测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08189831A (ja) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130088805A (ko) 트렌치 벽 요소를 생성하기 위한 방법 및 장치
JPS5830523B2 (ja) 掘穿ラインの方位および傾斜走査装置および使用方法
JP3062027B2 (ja) ローリング測定装置
JP3852592B2 (ja) ジャイロ装置及び掘削用ジャイロ装置の使用方法
JP3062046B2 (ja) 縦方向掘削機のローリング測定装置及びその方法
JP2640766B2 (ja) レーザ変位計による2次元計測における相対角度の検出方法と装置
JP3318322B2 (ja) 地中連続壁掘削機の位置検出装置
JP3124780B2 (ja) シールド測量方法
JP2982890B2 (ja) 地盤掘削機の姿勢計測装置および姿勢制御方法
JPH0989563A (ja) 地下掘削機の位置検出方法及び装置
JP3121237B2 (ja) 掘削機位置の計測装置および掘削機位置の計測方法
JP4536500B2 (ja) 水平方向掘削先端位置の測定システム
JPH10299028A (ja) 地中掘削機の掘削精度測定方法及び測定装置
JP4477209B2 (ja) 建設機械用の方向角測定装置
JPH0387612A (ja) 地中掘削機の位置検出装置
JP2657777B2 (ja) 地盤改良機の本体管の軌跡・傾斜検出装置
JP3055642B2 (ja) 低速で移動する物体の絶対方位計測装置
JP3146080B2 (ja) 掘削機運転装置
JPS63247425A (ja) 地下壁の掘削装置
JPH0829165A (ja) 地下掘削機の位置検出方法及び装置
JPH0345769B2 (ja)
JP2878489B2 (ja) 掘削孔の測定方法及びそれを用いた掘削孔測定装置
JP2978751B2 (ja) 掘削機位置・姿勢および掘削壁面形状の計測装置、掘削機位置・姿勢および掘削壁面形状の計測方法、ならびにその方法を用いた掘削制御および掘削管理方法
JPH0521483B2 (ja)
JPS62288515A (ja) シ−ルド掘進機における位置・姿勢の測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000404

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees