JP4535290B2 - 集積されたデータ検出及び処理装置を持つ測定軸受 - Google Patents

集積されたデータ検出及び処理装置を持つ測定軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP4535290B2
JP4535290B2 JP2006501489A JP2006501489A JP4535290B2 JP 4535290 B2 JP4535290 B2 JP 4535290B2 JP 2006501489 A JP2006501489 A JP 2006501489A JP 2006501489 A JP2006501489 A JP 2006501489A JP 4535290 B2 JP4535290 B2 JP 4535290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
measuring
race
notch
bearing according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006501489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006518841A (ja
Inventor
スヴエン ゲムペル,
ヨアヒム ヘリング,
シユテフアン グリユツク,
アルフレート ペヒエル,
イエンス ハイム,
テイモ シユミツト,
シユテフアン シヤルテイング,
エドガール シユトライト,
Original Assignee
シエフレル・コマンデイトゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエフレル・コマンデイトゲゼルシヤフト filed Critical シエフレル・コマンデイトゲゼルシヤフト
Publication of JP2006518841A publication Critical patent/JP2006518841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535290B2 publication Critical patent/JP4535290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/522Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to load on the bearing, e.g. bearings with load sensors or means to protect the bearing against overload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0009Force sensors associated with a bearing
    • G01L5/0019Force sensors associated with a bearing by using strain gages, piezoelectric, piezo-resistive or other ohmic-resistance based sensors

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の、軸受に作用する物理的量を検出するセンサ、及びセンサ出力信号を評価しかつ伝送する電子モジュールを持つ測定軸受に関する。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第10136438号明細書から、ころがり軸受にあるセンサ装置が公知であり、ころがり軸受に案内される部材の運動中に物理的量を求めるのに適している。この測定装置では、ころがり軸受の軸受メタルに作用する力及びトルクが検出されて、軸受メタルの機械的応力又は他の物理的影響が、軸受メタルに集積されているセンサ素子及び電子モジュールにより検出可能である。センサはひずみ計として構成されて、固定軸受メタルの周囲にある溝に取付けられ、この軸受メタルはころがり軸受の内レース又は外レースとして構成されることができる。この刊行物によれば、伸び測定抵抗は、絶縁層を介して、例えば板片のような金属の中間担体上に取付けることができる。回路担体として構成される別の担体材料は、伸び測定抵抗を持つ中間担体を包囲し、電子モジュール及び導体条片を受入れるのに役立つ。伸び測定抵抗を持つ中間担体及び回路担体をころがり軸受の溝に取付けるため、これらはそこに押込まれるか又は溶接されている。
更にこのドイツ連邦共和国特許出願公開第10136438号明細書から、金属の中間担体上の伸び測定抵抗が、軸線方向及び接線方向に測定を行う全ブリッジ回路又は半ブリッジ回路にまとめられることが公知である。更にこの刊行物は、電子モジュールにより信号評価及び別の測定個所又は他の評価回路又はコネクタプラグへの信号伝送が行われることを開示している。この公知の測定軸受における信号伝送は、例えば自動車に設けられているディジタルパス又はアナログパスを介して連続的に行うことができる。
この公知の測定軸受は、ひずみ計及び電子モジュールを軸受レースの溝にある切欠きに設けるため、比較的高くかつ非常に有利な集積度を持っているが、この構造のために比較的幅の広い溝が必要である。従って溝の幅に対して、センサのために利用可能な面積が小さすぎるか又は減少している。このような軸受レースにある溝は、部材が弱くなるのを回避するため、できるだけ小さくするので、ドイツ連邦共和国特許出願公開第10136438号明細書から公知の装置を市販に適した製品に変える見込みは薄い。この技術的問題は特に軸線方向に幅の狭いころがり軸受においても生じる。
この背景から本発明の課題は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第10136438号明細書から公知の測定軸受を改良し、測定兼評価装置の集積度を更に高めて、軸受レースの1つにあるできるだけ狭くかつ場所を節約する切欠きにこの装置を収容できるようにすることである。
この課題の解決策は請求項1の特徴からわかり、本発明の有利な構成及び展開は従属請求項からわかる。
従って本発明は、軸受レースの1つの周囲の切欠きにひずみ計が設けられている、最初にあげた種類の測定軸受から出発する。更にこの切欠き内の担体材料に、電気導体条片及びひずみ計の出力信号を評価しかつ中間結果及び最終結果を伝送する電子モジュールが設けられ、ひずみ計が電気導体条片を介して電子モジュールに接続されている。本発明によれば、ひずみ計が半径方向において担体材料の下(外レース)にかつ/又はその上(内レース)に設けられるように、このような測定軸受が構成されている。
この構造により、軸受レースの周囲の切欠きにあってひずみ計、導体条片及び電子モジュールから成る測定兼評価装置が、今や複数の層で構成され、従って公知の測定軸受より著しく少ない面積しか必要としないようにすることができる。従って切欠き又は溝の同じ幅で、一層多くの測定兼評価装置をこの切欠きに収容できるか、又は特定の測定兼評価装置を収容するため軸受レースの周囲に特に幅の狭い切欠きしか必要としないか、又は溝の深さを特に小さく構成することができる。別の利点は、溝の全幅がひずみ計のために利用可能であり、従って変形を一層よく検出できることである。
このような測定軸受では、前記の測定兼評価装置がなるべく固定軸受レースにある周囲切欠きに構成されている。回転する軸受レースに測定兼評価装置を設けると、データ及びエネルギを伝送するため通常公知の装置(遠隔測定、誘導結合、揺動接触)を使用することができる。
本発明の特に有利な展開において、測定兼評価装置に関して、ひずみ計が軸受レースの少なくとも1つの表面に取付けられている。周囲切欠きの範囲において軸受レースの表面へのひずみ計の取付けは、なるべくスパッタにより行われる。真空中でなるべく導体又は半導体の蒸着により平らな物体上に表面構造を形成すること自体は公知であるが、軸受レースの周囲切欠きのように湾曲した表面に例えば薄層ひずみ計をスパッタすることは新規であり、技術的に簡単に行うことはできない。
実験からわかったように、このような構造は、適当な方法技術では良い結果で製造される。例えば非導電性又は悪い導電性の材料(例えばプラスチック)から成る軸受レースでは、ひずみ計が直接軸受レースの表面に取付けられ、導電性材料から成る軸受レースでは、ひずみ計がその間に設けられる二酸化珪素層上に設けられる。
ひずみ計を少なくとも1つの導体条片にかつ/又は直接電子モジュールに電気接続するため、本発明の別の有利な構成では、接続線(ボンド線)が設けられて、電子モジュール用担体材料にある切欠きを貫通している。この担体材料はなるべく可撓性プラスチックとして構成されている。
軸受レースの周囲切欠きに設けられる測定兼評価装置を外部の機械的及び/又は汚染影響に対して保護するため、本発明の別の構成では、担体材料の切欠き及び/又は軸受レースの周囲にある切欠きに設けられるすべてのモジュールが、可撓性で非導電性の覆い材料で覆われている。この覆い材料はなるべく有機塑性注型コンパウンドとして構成され、この注型コンパウンドにより覆い区域が速やかにかつきれいに被覆されている。
測定軸受の別の好ましい構成では、その電気及び電子モジュールが、軸受に支持される物体の回転数及び/又は回転方向、軸受に作用する半径方向力及び軸線方向力、力の方向、軸受騒音、軸受温度及び場合によっては現われる不平衡を検出するように構成されている。
電子モジュールは、例えば演算増幅器、コンデンサ、抵抗のような個々の分離した電子モジュールとして、又は複合した非常に小さいマイクロコンピュータとして構成することができる。更に特定の使用事例では、複数のマイクロコンピュータが軸受レースの周囲切欠きに設けられ、データ導線を介して互いに接続され、これらのデータ導線を介してなるべくディジタルのデータ交換を行うことができると、有利とみなされる。
更に電子モジュールの少なくとも1つが接続個所を持ち、この接続個所を介して生データ及び/又は軸受又は軸受に結合された部材の現在の物理的状態についての処理された情報が、軸受外にある少なくとも1つの別の表示装置、データ記憶装置及び/又はデータ処理装置へ導かれると、有利である。
最後に、軸受レースにある周囲溝上のニ酸化珪素とひずみ計及び/又は導体条片との間に接着剤が設けられて、ニ酸化珪素で被覆された表面とこのモジュールとの結合材として用いられるようにすることができる。
添付図面に示されている具体的な実施例により、本発明が説明される。
図1は、大ざっぱな概観で、大体において外レース1,内レース2、及びこれらの両レース1,2の間に設けられるころがり体3から成る測定軸受の断面を示している。更に図1及び外レース1の周面の平面図を示す図2から、外レース1の外周に環状溝4が形成され、この環状溝の測定個所5,6に、例えば力Fの検出用センサ7,8が設けられていることがわかる。外レース1にある溝は、必ずしも周囲溝として形成しなくてもよい。なぜならば、前記のセンサ7,8は、両方の軸受レース1,2の1つの周囲にある軸線方向溝に取付け可能だからである。
図2及び図3に示すように、センサ7,8はひずみ計として構成され、他の電気抵抗9,10,11,27,28,29と共に、少なくとも1つの測定ブリッジにおいて互いに接続されている。これらのひずみ計は可変電気抵抗を持ち、この電気抵抗は、ころがり体3が通過する際、外レース1へ及ぼされるFによる圧縮荷重に、抵抗変化で応答し、この抵抗変化が測定ブリッジから測定信号として取出し可能である。図には2つの可変抵抗7及び11の使用は示されてない。
公知の測定軸受では、個々のひずみ計及びこれらにすぐ隣接する電子モジュールは、軸受レースの切欠き内で同じ半径面に設けられているが、本発明による測定軸受は、電子モジュール及び可撓性箔の導体条片の半径面からずれている軸受レースの半径面にひずみ計が取付けられていることによって、構成されている。ひずみ計のこの異なる半径面は、ここに示す実施例では、電子モジュール及び導体条片の半径面の下に設けられているので、高度に集積されたこの測定兼評価装置の所要面積は著しく少なくなる。この構造については後で更に詳細に説明する。
図4では、外レース1の周囲溝4の展開図において、第1のセンサAのひずみ計7,9,10,11及び第2のセンサBのひずみ計8,27,28、29が、1列に前後して、ころがり体22,23,24,25の運動軌道の範囲にどのように設けられているかがまず示されている。これらのひずみ計は、この実施例では、外レースの周囲溝のニ酸化珪素で被覆された表面へスパッタされ、従って薄膜センサとして構成されている。
この図から明らかにわかるように、両方のセンサA,Bのひずみ計7,9,10,11及びひずみ計8,27,28,29は、それぞれ同様にスパッタされた導体条片21,30を介して測定ブリッジとなるように互いに接続され、通過するころがり体22,23,24,25により変調される測定ブリッジの測定信号は、接続個所20,26から取出し可能である。更にこれらの測定信号接触個所20,26の範囲には、ひずみ計7,9,10,11及び8,27,28,29の給電用接触個所19もスパッタされている。
半径方向において薄膜ひずみ計の上に、本発明の中心思想によれば、軸受レース1に関して別の半径面に、このころがり軸受の測定兼評価装置に属するすべての他の電気導体条片及び電子モジュールが設けられている。
この外レース1にある測定兼評価装置の全体構造の著しく簡単化した図5の断面図が示すように、軸受レース1の周囲溝4の底にまず絶縁層12(例えばAl又はニ酸化珪素)が被覆されて、その上に設けられる電気部材の用の電気絶縁層として役立つ。
この絶縁層12上に、可撓性担体材料14を保持する接着材13が設けられ、この担体材料14上に半径方向外方へ向いて、電気導体条片16及び(例えばマイクロコンピュータのような)電子モジュール17がなるべく同様に接着されるか又はスパッタされている。導体条片16及び電子モジュール17用担体材料14の半径面31の下に、ひずみ計7,9,10,11及び8,27,28,29がその導体条片21,30及び接触個所19,20,26と共に設けられているが、そのうちここには、ひずみ計7及び接触個所20のみが示されている。
ひずみ計を含むセンサ又は測定ブリッジA,Bを、半径面より高い所に設けられる導体条片16又は電子モジュール17と接続するため、センサA,Bの接触個所19,20,26は、切欠き32,33の範囲で担体材料14により覆われていないので、接続線(ボンド線)15により前記部材の間の電気接続が行われている。これらの接続線15は、なるべくレーザ光線により接触せしめられるか溶融金属糸として構成され、接触個所から次の接触個所へ引張られている。
この実施例では、前記のすべての部材の上に覆い材料18が設けられて、可撓的にかつ電気絶縁して、担体箔14と電気及び電子部材との確実な機械的及び電気的保護を行う。
本発明による測定軸受は、面積を非常に節約するその構造という点ですぐれているので、適当な測定兼評価装置が、今まで測定軸受として実現不可能であった非常に狭い構造のころがり軸受にも組込み可能である。更に半径方向に積層して構成される測定兼評価装置は、軸受の非常に狭い周囲溝に収容可能なので、部材の弱さはできるだけ小さい程度に減少される。薄膜構造及び扁平構成手段(ASIC)により、溝の深さ従って部材の弱めも大幅に減少される。
ころがり軸受の概略断面図を示す。 図1によるころがり軸受の周囲溝の平面図を示す。 電気測定ブリッジ回路を示す。 軸受レースの周囲溝に設けられているブリッジ回路にある2つの薄膜伸び測定センサの平面図を示す。 測定兼評価装置の範囲にある図1の軸受の外レースの概略断面図を示す。

Claims (16)

  1. 測定軸受であって、その軸受レース(1,2)の少なくとも1つの周囲に切欠き(4)が形成され、この切欠き(4)の底にひずみ計(7,8,9,10,11,27,28,29)及び担体材料(14)が固定され、この担体材料(14)上に、半径方向外方へ向いて導体条片(16)、及びひずみ計の出力信号を評価しかつ伝送する電子モジュール(17)が設けられ、ひずみ計が電子モジュール(17)へ至る導体条片(16)に電気接続されているものにおいて、ひずみ計(7,8,9,10,11,27,28,29)が、外レース(1)では担体材料(14)としてのプラスチック及びその上にある導体条片(16)及び電子モジュール(17)の半径面(31)の下に、又は内レース(2)ではこの半径面(31)の上に設けられていることを特徴とする、測定軸受。
  2. 軸受レース(1)の表面が、少なくとも切欠き(4)の範囲に、絶縁層(12)を持っていることを特徴とする、請求項1に記載の測定軸受。
  3. 絶縁層(12)上で、ひずみ計(7,8,9,10,11,27,28,29)担体材料(14)としてのプラスチック及び導体条片(21,30)を保持する軸受レース(1)に接着剤(13)が塗布されていることを特徴とする、請求項2に記載の測定軸受。
  4. ひずみ計(7,8,9,10,11,27,28,29)、導体条片(16,21,30)及び電子モジュール(17)が、軸受レース(1)の切欠き(4)の表面又は絶縁層(12)上に直接スパッタされていることを特徴とする、請求項2に記載の測定軸受。
  5. ひずみ計(7,8,9,10,11,27,28,29)が接続線(15)を介して導体条片(16)に、又は直接電子モジュール(17)に接続されていることを特徴とする、請求項1〜3の1つに記載の測定軸受。
  6. 担体材料(14)としてのプラスチックに切欠きが設けられて、接続線(15)がこの切欠きを貫通していることを特徴とする、請求項1〜5の1つに記載の測定軸受。
  7. 担体材料(14)としてのプラスチックが可撓的に構成されていることを特徴とする、請求項1又は6に記載の測定軸受。
  8. 担体材料(14)としてのプラスチックとして構成されていることを特徴とする、請求項7に記載の測定軸受。
  9. 担体材料(14)としてのプラスチックの範囲にある切欠き又は軸受レース(1,2)にある切欠き(4)全体が、可撓的で非導電性の覆い材料(18)で覆われていることを特徴とする、請求項1〜8の1つに記載の測定軸受。
  10. 覆い材料(18)が可塑性有機コンパウンドとして構成されていることを特徴とする、請求項9に記載の測定軸受。
  11. 測定軸受がころがり軸受として構成され、その軸受レースが金属又はプラスチックから成っていることを特徴とする、請求項1〜10の1つに記載の測定軸受。
  12. 切欠きとしての溝(4)が固定軸受レースに形成されていることを特徴とする、請求項11に記載の測定軸受。
  13. 測定軸受の電子モジュール(17)が、軸受に支持される物体の回転数又は回転方向、軸受に作用する半径方向力及び軸線方向力、力の方向、軸受騒音、軸受温度を検出するように構成されていることを特徴とする、請求項1〜12の1つに記載の測定軸受。
  14. 電子モジュールが少なくとも1つのマイクロコンピュータを含んでいることを特徴とする、請求項13に記載の測定軸受。
  15. 複数のマイクロコンピュータ(17)がデータ導線を介して互いに接続され、これらのデータ導線を介してデータ交換を行うことができることを特徴とする、請求項14に記載の測定軸受。
  16. 電子モジュール(17)の少なくとも1つが接続個所を持ち、この接続個所を介して生データ又は軸受又は軸受に結合された部材の現在の物理的状態についての処理された情報が、軸受外にある少なくとも1つの別の表示装置、データ記憶装置又はデータ処理装置へ導かれることを特徴とする、請求項13〜15の1つに記載の測定軸受。
JP2006501489A 2003-02-05 2004-02-04 集積されたデータ検出及び処理装置を持つ測定軸受 Expired - Fee Related JP4535290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10304592A DE10304592A1 (de) 2003-02-05 2003-02-05 Messlager mit integriertem Datenerfassungs- und verarbeitungssystems
PCT/DE2004/000184 WO2004070337A1 (de) 2003-02-05 2004-02-04 Messlager mit integriertem datenerfassungs- und -verarbeitungssystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006518841A JP2006518841A (ja) 2006-08-17
JP4535290B2 true JP4535290B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=32730759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501489A Expired - Fee Related JP4535290B2 (ja) 2003-02-05 2004-02-04 集積されたデータ検出及び処理装置を持つ測定軸受

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7568842B2 (ja)
EP (1) EP1590643B1 (ja)
JP (1) JP4535290B2 (ja)
AT (1) ATE429633T1 (ja)
DE (2) DE10304592A1 (ja)
WO (1) WO2004070337A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3971430A4 (en) * 2019-06-21 2022-07-13 Minebea Mitsumi Inc. STOCK MONITORING DEVICE AND STOCK MONITORING METHOD
EP3971431A4 (en) * 2019-06-21 2022-07-13 Minebea Mitsumi Inc. ROLLER BEARING, ROTATION DEVICE, BEARING MONITORING DEVICE AND BEARING MONITORING METHOD

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10303876A1 (de) * 2003-01-31 2004-08-12 Fag Kugelfischer Ag Messanordnung, Wälzlager und Verfahren zur Ermittlung der Bewegungsrichtung eines Wälzlagerbauteils
DE10323889A1 (de) * 2003-05-27 2004-12-16 Ehrfeld Mikrotechnik Ag Wälzlager mit Polymerelektronik
DE10344234A1 (de) 2003-09-24 2005-05-12 Fag Kugelfischer Ag Datenerfassungs- und Verarbeitungssystem für ein Wälzlager und Wälzlager mit einem solchen System
JP2006307935A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Jtekt Corp センサ付転がり軸受装置
JP2007032705A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Jtekt Corp センサ付き転がり軸受装置及び歪みセンサ
JP5147254B2 (ja) * 2007-02-08 2013-02-20 Ntn株式会社 センサ付車輪用軸受
US8313240B2 (en) * 2007-03-12 2012-11-20 Aktiebolaget Skf Sensorized bearing unit
EP1988377B1 (en) * 2007-05-01 2012-11-07 Jtekt Corporation Rolling bearing device with sensor
JP5424565B2 (ja) * 2008-02-15 2014-02-26 Ntn株式会社 センサ付車輪用軸受
FR2947643B1 (fr) * 2009-07-06 2011-08-19 Renault Sa Systeme de commande pour machine tournante a roulement instrumente
EP2462616A1 (de) * 2009-08-05 2012-06-13 Continental Teves AG & Co. oHG Sensoranordnung und chip mit zusätzlichen befestigungsbeinen
DE102011103848A1 (de) * 2011-05-27 2012-11-29 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Sensoreinrichtung
WO2014090332A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Aktiebolaget Skf Fibre sensor assembly
DE102013004678A1 (de) * 2013-03-19 2014-09-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Leiterplatte zum Anbinden eines Verformungssensor an eine Signalverarbeitungsschaltung
JP5670539B2 (ja) * 2013-11-11 2015-02-18 アクティエボラゲット・エスコーエッフ センサを備えたベアリングユニット
JP6507372B2 (ja) * 2014-01-16 2019-05-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気素子と温度検知器とを備えた電子装置
DE102014212530A1 (de) * 2014-06-30 2015-12-31 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Sensoranordnung sowie Wälzlager mit einer solchen
DE102014217787A1 (de) * 2014-09-05 2016-03-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlager mit einer elektrischen Schaltung sowie Herstellungsverfahren einer elektrischen Schaltung für ein Wälzlager
JP6374805B2 (ja) * 2015-02-27 2018-08-15 日立金属株式会社 トルク検出装置、及びトルク検出方法
DE102017218878A1 (de) * 2016-11-07 2018-05-24 Aktiebolaget Skf Verkabeltes Lager
USD797854S1 (en) * 2017-05-25 2017-09-19 Marc Puglisi Bearing pen
DE102017123474A1 (de) 2017-10-10 2019-04-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Detektion von Lagerschäden und Lageranordnung
DE102018128648A1 (de) * 2018-11-15 2020-05-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Sensorlager, Fahrzeug mit diesem und Verfahren zum Auswerten von Messdaten aus dem Sensorlager
DE102020112442A1 (de) 2020-05-07 2021-11-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Sensorlager, Fahrzeug mit diesem und Verfahren zum Auswerten von Messdaten aus dem Sensorlager

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2746937C2 (de) * 1977-10-17 1986-11-06 Gerhard Dr.-Ing. 1000 Berlin Lechler Kraftmeßeinrichtung
JPS5842941A (ja) * 1981-09-07 1983-03-12 Toshiba Corp ロ−ドセル
JPH02124322U (ja) * 1989-03-24 1990-10-12
SE8904082D0 (sv) 1989-12-04 1989-12-04 Skf Nova Ab Hjullagerenhet
US5140849A (en) * 1990-07-30 1992-08-25 Agency Of Industrial Science And Technology Rolling bearing with a sensor unit
DE19747001C2 (de) 1997-10-24 2000-02-24 Mannesmann Vdo Ag Dehnungsmeßstreifen sowie ein mit diesen Dehnungsmeßstreifen hergestellter mechanisch-elektrischer Wandler
DE19814261A1 (de) * 1998-03-31 1999-10-14 Mannesmann Vdo Ag Dehnungsempfindlicher Widerstand
US5952587A (en) * 1998-08-06 1999-09-14 The Torrington Company Imbedded bearing life and load monitor
AU2001250927A1 (en) * 2000-04-10 2001-10-23 The Timken Company Bearing assembly with sensors for monitoring loads
DE10017572B4 (de) * 2000-04-10 2008-04-17 INSTITUT FüR MIKROTECHNIK MAINZ GMBH Wälzlager mit fernabfragbaren Erfassungseinheiten
US6687623B2 (en) * 2000-05-17 2004-02-03 Ntn Corporation Real time bearing load sensing
DE10136438A1 (de) * 2000-08-22 2002-03-07 Bosch Gmbh Robert Sensoranordnung in einem Wälzlager und Verfahren zur Auswertung des Sensorsignals
EP1203960B2 (en) * 2000-11-06 2018-02-07 Nsk Ltd Rolling bearing device and ring with sensor for the rolling bearing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3971430A4 (en) * 2019-06-21 2022-07-13 Minebea Mitsumi Inc. STOCK MONITORING DEVICE AND STOCK MONITORING METHOD
EP3971431A4 (en) * 2019-06-21 2022-07-13 Minebea Mitsumi Inc. ROLLER BEARING, ROTATION DEVICE, BEARING MONITORING DEVICE AND BEARING MONITORING METHOD
US11867227B2 (en) 2019-06-21 2024-01-09 Minebea Mitsumi Inc. Bearing monitoring apparatus and method for monitoring bearing

Also Published As

Publication number Publication date
EP1590643B1 (de) 2009-04-22
JP2006518841A (ja) 2006-08-17
US20060257060A1 (en) 2006-11-16
EP1590643A1 (de) 2005-11-02
DE502004009388D1 (de) 2009-06-04
WO2004070337A1 (de) 2004-08-19
ATE429633T1 (de) 2009-05-15
US7568842B2 (en) 2009-08-04
DE10304592A1 (de) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535290B2 (ja) 集積されたデータ検出及び処理装置を持つ測定軸受
EP2006653B1 (en) Bearing for wheel with sensor
US6484582B2 (en) Rolling bearing with sensing unit which can be remotely interrogated
US8152440B2 (en) Resistive contact sensors for large blade and airfoil pressure and flow separation measurements
KR101428829B1 (ko) 센서식 베어링 유닛
JP2006220574A (ja) 回転体力学量測定装置および回転体力学量計測システム
US10184848B2 (en) Sensor arrangement for indirect detection of a torque of a rotatably mounted shaft
JP3079983B2 (ja) 半導体型燃焼圧センサ
JP2007032705A (ja) センサ付き転がり軸受装置及び歪みセンサ
US11181443B2 (en) Anti-friction bearing
JP4370717B2 (ja) 軸受荷重測定用ロードセル
US5932809A (en) Sensor with silicon strain gage
CN112334747A (zh) 预压传感器、轴承装置、轴承以及衬垫
JP2023522720A (ja) 方法および装置
JP2007506985A (ja) ころがり軸受用のデータ検出兼処理システム及びこのようなシステムを持つころがり軸受
KR100878545B1 (ko) 베어링의 하중 감지 및 베어링의 상태 감시를 조합한 센서어셈블리 및 센서 시스템
JP6835475B2 (ja) 面圧センサ
EP2111329B1 (en) Device for detecting the torque and the angle of rotation of a rotating shaft
JP2006307935A (ja) センサ付転がり軸受装置
JP4039070B2 (ja) センサ付軸受装置
US7752927B2 (en) Cable-type load sensor
CN101907478B (zh) 电容式连续物位传感器
JP4775802B2 (ja) ひずみゲージの製造方法
CN109488691B (zh) 集成涂层传感器的保持架和轴承单元
WO2009008258A1 (ja) センサ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees