JP4534070B2 - 形彫放電加工機ジャンプ制御装置 - Google Patents

形彫放電加工機ジャンプ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4534070B2
JP4534070B2 JP2006077190A JP2006077190A JP4534070B2 JP 4534070 B2 JP4534070 B2 JP 4534070B2 JP 2006077190 A JP2006077190 A JP 2006077190A JP 2006077190 A JP2006077190 A JP 2006077190A JP 4534070 B2 JP4534070 B2 JP 4534070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
command
override
jump
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006077190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006255885A (ja
Inventor
雄二 金子
康治 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sodick Co Ltd
Original Assignee
Sodick Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sodick Co Ltd filed Critical Sodick Co Ltd
Publication of JP2006255885A publication Critical patent/JP2006255885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534070B2 publication Critical patent/JP4534070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/18Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for maintaining or controlling the desired spacing between electrode and workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42062Position and speed and current
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43036Velocity profile with given starting and stopping speed vector

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

本発明は導電性ワークピースを加工する放電加工機(EDM)に関し、特に、汚れた液を加工ギャップから追い出すために工具電極を急速に昇降させる場合に、ワークピースと工具電極間に形成され液で満たされた加工ギャップに放電を発生させることに関する。
従来の放電加工は、硬い導電性ワークピースを金型へ精密に加工するために広く使用されている。典型的には、ワークピースは加工タンク中に配置されたテーブルに固定され、銅またはグラファイト工具電極は、垂直に移動可能なクイルまたはラムに工具ホルダを使用して取り付けられる。加工タンクは、例えば灯油などの誘電性液で満たされ、工具電極はワークピースに非常に近接して位置決めされる。加工ギャップとして知られる、ワークピースと工具電極の間隔の大きさは、典型的には、約2、3μmから2、3十μmまでの範囲である。
電力パルス「オン」タイム中に電力パルスが加工ギャップに印加されると、誘電性液の絶縁特性が壊れ放電が発生する。この時、微少量のワークピース材料が放電の熱により蒸発または溶融し、遊離された材料は誘電性液中へ流れ込む。電力パルス「オフ」タイム中、加工ギャップ中の誘電性液の絶縁特性は回復される。
電力パルス「オン」タイム中に発生した放電の結果、微小なクレータ状の穴がワークピースの表面に残る。従来の放電加工機は、加工ギャップを一定の大きさに維持するため工具電極をZ軸に沿ってワークピースに相対的に移動させるサーボモータを備えている。
工具電極はワークピースに接触することなく微少量の材料をワークピースから除去することができるので、良好な面粗さと工具電極に相補的な形状を有するキャビティをワークピース中に正確に形成することができる。形彫放電加工機として知られているこの種の放電加工機は、走行するワイヤ電極を使用するワイヤ放電加工機と異なる。
放電加工中、ワークピースの破片を加工ギャップから除去し、それら破片による望ましくない二次放電の発生を防止することは有益である。「ジャンプ」動作を使用すると、汚れた誘電性液をギャップから実質的に追い出しながら工具電極はZ軸に沿って急速に昇降させられる。ジャンプ動作の公知の一例では、工具電極は少なくともワークピース中に加工されているキャビティの深さだけ上昇させられる。しかしながら、キャビティの深さが大きくなると、ジャンプ動作中に工具電極に作用する正圧および負圧が増大して、工具電極が振動し変形してしまう。
特許文献1は、この種の圧力を軽減する放電加工機を開示している。図5中に示されるように、この従来の放電加工機では、工具電極は従来のジャンプ速度v1よりも低い速度v2でワークピースから離隔し工具電極とワークピース間の距離lがl1に達すると、ジャンプ速度がv2からv1へ上昇する。加えて、工具電極がストローク最高点から速度v1でワークピースに接近するようワークピースの方向へ移動し距離lがl1に達すると、ジャンプ速度v1はv2へ低下する。ストロークの始めと終わりでジャンプ速度を低減することによって、正圧、負圧が軽減される。
特公平4−31806号公報
正圧、負圧は工具電極の大きさと形状、加工ギャップの大きさに応じて変化するので、従来技術を用いたジャンプ速度の変化は加工効率の低下を引き起こすかも知れない。さらに、ジャンプ速度の変化に加えて、従来技術は正圧および負圧の変化の軽減が不十分である。そこで、本発明は、従来の欠点を克服して加工効率を向上させる形彫放電加工機ジャンプ制御装置を提供することを課題とする。特に、本発明は、工具電極の大きさと形状、加工ギャップの大きさに関わらず工具電極を適当な速度で往復させることができる形彫放電加工機ジャンプ制御装置を提供することを課題とする。
本発明は、加工ギャップから汚れた液を追い出すためサーボモータを使用し工具電極をワークピースに対しZ軸に沿って往復させる形彫放電加工機ジャンプ制御装置において、サーボモータ用の指令電流を発生する指令電流発生器と、ジャンプストロークの軌跡を複数のセグメントへ分割し複数のセグメント毎に指令速度を発生する速度発生器と、指令電流がサーボモータの定格電流より大きいとき指令速度を減少させるように前記指令電流に応じて速度オーバライドを発生する速度オーバライド演算器と、ジャンプストローク中の速度オーバライドに応じて指令速度を修正する指令速度修正装置を含み、指令電流発生器は、指令速度修正装置により修正された指令速度に基づいて指令電流を発生することとしたものである。
本発明によれば、指令電流に応じて速度オーバライドを発生し速度オーバライドに応じて指令速度を修正するので、ジャンプ速度を過度に低下させることがなくジャンプ動作に要する時間を短縮される。
以下に続く好適な実施形態の説明の中で、発明を実施できる特定の実施形態を実例として示すとともに説明の一部を形成する添付図面を参照する。当然のことながら、本発明の範囲から逸脱することなく他の実施形態を利用し変更をなすことができる。
図1は本発明による放電加工機の一例を示している。簡単に言うと、その放電加工機は、加工ギャップから汚れた液を追い出すためサーボモータを使用し工具電極をワークピースに対しZ軸に沿って往復させるジャンプ制御装置を含む。ジャンプ制御装置は、サーボモータ用の指令電流を発生する指令電流発生器と、ジャンプストロークの軌跡を複数のセグメントに分割し複数のセグメント毎に指令速度を発生するジャンプ指令速度発生器を含む。加えて、ジャンプ制御装置は、指令電流に応じて速度オーバライドを発生する速度オーバライド演算器と、ジャンプストローク中の速度オーバライドに応じて指令速度を修正する指令速度修正装置を含む。
さらに詳細には、ワークピース11が加工槽13内のテーブル10へ固定され、工具電極15がヘッド16の下端14へ取り付けられている。ワークピース11は、加工槽13の内部へ供給された誘電性液18中に浸漬している。テーブル10は直交するXY軸の方向に水平に移動し、サーボモータ17はZ軸の方向にヘッド16を垂直に移動させる。工具電極15は2、3μmから2、3十μmの大きさの加工ギャップを形成するようワークピース11に近接して位置決めされる。
電源(図示されていない)から供給された電力パルスの印加の結果、加工ギャップに放電が発生する。放電を繰り返すことによって、ワークピース11から材料が除去され工具電極15はZ軸に沿って徐々に下降することができる。このようにして、工具電極15に相補的な形状のキャビティ12がワークピース11中に形成される。
入力装置と表示装置(どちらも図示されていない)を備えた数値制御装置22が、数値制御(「NC」)プログラムと操作者入力を解読する。加えて、数値制御装置22は、種々の指令信号、例えば電力パルスの供給、誘電性液の供給および工具電極15の移動を制御する信号を発生する。種々のフィードバック信号、例えば機械の動作状態およびワークピース11の状態を表す信号が数値制御装置22へ戻される。
加工中、加工ギャップ間の電圧(「ギャップ電圧」として知られている)が検出され、平均ギャップ電圧は数値制御装置22中に記憶された基準サーボ電圧と比較される。数値制御装置22は比較結果に応じてサーボモータ17を制御し加工ギャップを所望の大きさに維持する。例えば基準サーボ電圧、電流ピーク、電力パルスのオンタイムとオフタイムのような条件の設定は、通常、いくつかの加工ステップに応じて徐々に変化させられる。
ワークピース11中のキャビティ12に関して、まず荒加工は材料除去速度を考慮して比較的高いエネルギーを使用して実行される。キャビティ12は表面粗さと寸法精度を考慮して比較的低いエネルギーで仕上げ工程を受ける。数値制御装置22が加工ギャップ中にワークピース11の破片が過度に滞留していると判断すると、ジャンプ指令jmがモーションプランナ24へ送られ、そこでジャンプ指令jmは工具電極15にジャンプ動作を実行させる。ジャンプ指令jmは破片の過度な滞留を解消するように発生させられ、例えば1または2ms毎に発生させられる。
ジャンプ指令jmは、例えばNCプログラム内に初期設定されたジャンプ条件に関する情報を含む。ある装置では、操作者が加工中ジャンプ条件の設定を変更できる。ジャンプ条件は、例えば、上昇時間UP、ジャンプストローク間の休止時間DN、ジャンプ速度JSを含む。図2を参照すると、上昇時間UPはジャンプ開始の時刻tsからストローク最高点Pの時刻tmまでの時間であり、通常は約10msから数秒までの範囲で設定できる。
ストローク最高点Pは、工具電極15がワークピースから最も離れた位置である。一つのジャンプストロークに要する時間はおおよそ上昇時間UPの倍である。上昇時間UPを大きくすると加工ギャップから効果的に破片を除去できるけれども、材料除去速度を低下させてしまう。ある装置では、ジャンプ速度JSは、1m/分から30m/分の範囲で設定される。しかしながら、他の速度も考えられる。
モーションプランナ24はジャンプ指令jm中に含まれるジャンプ条件に関する情報に基づいて運動プログラムを作成し、そこでモーションプログラムは最適な速度プロファイルとしての最適な軌跡を工具電極15へ提供する。モーションプランナ24はその軌跡を多数のセグメントへ分割し、セグメント毎に指令位置θrとセグメント時間tをタイムベース制御器26へ送る。セグメント時間tは、セグメントの開始点からセグメントが終了した時に指令位置θrへ工具電極15を移動またはサーボモータ17を回転させるために必要な時間である。したがって、指令位置θrとセグメント時間tは指令速度を形成する。
セグメント時間tは一回のジャンプストロークに要する時間よりも実質的に短い時間、例えば100μsに設定される。セグメントの軌跡は、数式1の3次曲線によって表される。
Figure 0004534070
指令速度修正装置としてのタイムベース制御器26が速度オーバライドVorを入力し、速度オーバライドVorに応じて指令速度を修正する。ある装置では、タイムベース制御器26は、指令速度を修正するためにセグメント時間tを修正し、指令位置θrと修正したセグメント時間tbarを位置・速度ループ30へ送る。適当な位置センサによって検出された工具電極15またはサーボモータ17の位置である実位置θが減算器32へ戻される。減算器32は指令位置θrを入力し指令位置θrと実位置θ間の偏差θeを求める。
乗算器34が、偏差θeにゲインKpを掛け速度基準Vrを減算器36へ送る。実速度θdotが、実位置θを微分する微分器44から減算器36へ戻される。乗算器38が、速度基準Vrと実速度θdot間の偏差であるに偏差VeにゲインKvを掛け、指令電流Iqrを電流ループ42へ送る。電流ループ42は、指令電流Iqrに応じて、サーボモータ17を駆動する電流Iqを供給する。
本発明のジャンプ制御装置は、指令電流Iqrに応じて、速度オーバライド制御を実行する。速度オーバライド演算器52が指令電流Iqrを入力し、オーバライド設定に基づいて速度オーバライドVorをリアルタイムに求める。オーバライド設定は指令電流Iqrと速度オーバライドVorとの関係を定めており、速度オーバライドVorはタイムベース制御器26へ供給される。タイムベース制御器26は指令速度が速度オーバライドVorに応じて変化するようセグメント時間tを修正する。速度オーバライドVorは百分率によって表され、最大値は100%として表される。
修正されたセグメント時間tbarは数式2によって表される。
Figure 0004534070
オーバライド設定は、例えば図3中の値e、f、gを含む。指令電流Iqrが値eよりも小さいと、速度オーバライドVorは100である。ある装置では、値eはサーボモータの定格電流またはそれよりわずかに小さい値を表す。指令電流Iqrが値fより大きいと、速度オーバライドVorは値gである。値gは最小の速度オーバライドVorであり、図3の例では10へ設定されている。速度オーバライドVorは、値eから値fへ増加する指令電流Iqrに比例して100から値gへ減少する。
負圧および正圧に因りサーボモータ17がジャンプ動作中に動作していない場合、指令電流Iqrが上昇する。図4中に示されるように、ジャンプ開始時tsに負圧に因り指令電流Iqrが値fを超えて上昇すると、速度オーバライドVorは10になる。時刻t1に指令電流Iqrが値mへ降下すると、速度オーバライドVorは50になる。時刻t2に指令電流Iqrが値eより小さくなると、速度オーバライドVorは100になりタイムベース制御器26はセグメント時間tに等しいセグメント時間tbarを発生する。
時刻tmで工具電極15はワークピース11から最大限に離隔し、その後工具電極15はワークピース11へ向けて移動する。時刻t3で正圧のため指令電流Iqrが値mより小さくなると速度オーバライドVorは50になる。時刻t4で指令電流Iqrが値fを超えてさらに上昇すると速度オーバライドVorは10になる。時刻te後、工具電極15は加工ギャップが所望の大きさになるようギャップ電圧と基準サーボ電圧との偏差に応じて移動させられる。
もしジャンプ動作中に指令電流Iqrが値eを超えない場合、図2中に示されるように速度オーバライド演算器52は時刻tsから時刻teまで100の速度オーバライドをタイムベース制御器26へ供給する。その結果、図2中のジャンプ動作に要した時間は、図4中のジャンプ動作に比較して短縮され全体的な加工効率を改善する。
本発明はある特定の詳細な実施例を用いて説明された。当然のことながら、本発明は上述の実施例に限定されることなく、本発明の精神および範囲から逸脱することなく当業者によって種々の変更や修正を加えることができる。
本発明によるさらに改善されたジャンプ制御装置の一例を示すブロック図である。 速度オーバライドが10%から100%の間で変化する時に工具電極の実位置をプロットしたグラフである。 オーバライド設定の一例を示すグラフである。 速度オーバライドが100%に維持された時に工具電極の実位置をプロットしたグラフである。 本発明による位置制御装置の一例のブロック図である。
符号の説明
10、テーブル
11、ワークピース
12、キャビティ
13、加工槽
14、ヘッド下端
15、工具電極
16、ヘッド
17、サーボモータ
18、誘電性液
22、数値制御装置
24、モーションプランナ
26、タイムベース制御器
30、位置・速度ループ
32、36、減算器
34、38、乗算器
42、電流ループ
44、微分器
52、速度オーバライド演算器

Claims (4)

  1. 加工ギャップから汚れた液を追い出すためサーボモータを使用し工具電極をワークピースに対しZ軸に沿って往復させる形彫放電加工機ジャンプ制御装置において、
    前記サーボモータ用の指令電流を発生する指令電流発生器と、
    ジャンプストロークの軌跡を複数のセグメントへ分割し複数のセグメント毎に指令速度を発生する速度発生器と、
    前記指令電流が前記サーボモータの定格電流より大きいとき前記指令速度を減少させるように前記指令電流に応じて速度オーバライドを発生する速度オーバライド演算器と、
    ジャンプストローク中の速度オーバライドに応じて指令速度を修正する指令速度修正装置を含み、
    前記指令電流発生器は、前記指令速度修正装置により修正された指令速度に基づいて前記指令電流を発生することを特徴とする形彫放電加工機ジャンプ制御装置。
  2. 前記速度オーバライド演算器は指令電流が第1の値以下であるとき100%の速度オーバライドを発生する請求項1に記載の形彫放電加工機ジャンプ制御装置。
  3. 前記第1の値は定格電流である請求項2に記載の形彫放電加工機ジャンプ制御装置。
  4. 前記速度オーバライド演算器は指令電流が前記第1の値より大きい第2の値より大きいとき最小の速度オーバライドを発生する請求項2に記載の形彫放電加工機ジャンプ制御装置。
JP2006077190A 2005-03-18 2006-03-20 形彫放電加工機ジャンプ制御装置 Active JP4534070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/082,969 US6979795B1 (en) 2005-03-18 2005-03-18 Sinker electric discharge machine jump control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006255885A JP2006255885A (ja) 2006-09-28
JP4534070B2 true JP4534070B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=35482560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006077190A Active JP4534070B2 (ja) 2005-03-18 2006-03-20 形彫放電加工機ジャンプ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6979795B1 (ja)
JP (1) JP4534070B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE517705T1 (de) * 2007-06-30 2011-08-15 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh Werkzeugmaschine und verfahren zum ausschleusen eines werkstückteils
GB201020401D0 (en) * 2010-12-02 2011-01-19 Rolls Royce Plc Electrical discharge machining
JP6017096B1 (ja) * 2015-10-30 2016-10-26 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工機、ワイヤ放電加工機の制御装置の制御方法及び位置決め方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002055249A1 (fr) * 2001-01-09 2002-07-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif d'usinage par electro-erosion

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227327A (ja) * 1983-06-08 1984-12-20 Fanuc Ltd 放電加工機の電極後退制御方式
JPS63127826A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置
JPH02272607A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Mitsubishi Electric Corp 作業装置
JP2807046B2 (ja) 1990-05-29 1998-09-30 昭和電工株式会社 光ファイバー
JP3164580B2 (ja) * 1990-09-27 2001-05-08 豊田工機株式会社 ディジタルサーボ制御装置
JP2692022B2 (ja) * 1991-10-28 1997-12-17 三菱電機株式会社 放電加工装置
JP3575087B2 (ja) 1994-12-07 2004-10-06 三菱電機株式会社 放電加工装置
JP3841569B2 (ja) * 1998-09-14 2006-11-01 株式会社牧野フライス製作所 放電加工機のジャンプ動作制御方法および装置
JP3862956B2 (ja) * 1998-10-27 2006-12-27 株式会社ソディック 形彫放電加工装置の主軸装置
WO2001087527A1 (fr) 2000-05-15 2001-11-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et ensemble d'usinage par etincelage

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002055249A1 (fr) * 2001-01-09 2002-07-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif d'usinage par electro-erosion

Also Published As

Publication number Publication date
US6979795B1 (en) 2005-12-27
JP2006255885A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Micro wire electrode electrochemical cutting with low frequency and small amplitude tool vibration
CN106112150B (zh) 放电加工
US8642915B2 (en) Wire electric discharge machining apparatus
JP4693933B2 (ja) ワイヤカット放電加工機の制御装置
JP3832433B2 (ja) ワイヤ放電加工方法及び装置
JP4772138B2 (ja) 仕上加工における局部的なスジの発生を抑制する機能を備えたワイヤカット放電加工機
JP2001525259A (ja) ワークピースの放電加工方法及び放電加工装置
JP4534070B2 (ja) 形彫放電加工機ジャンプ制御装置
EP2617506A2 (en) Wire electrical discharge machine carrying out electrical discharge machining by inclining wire electrode
JP3575087B2 (ja) 放電加工装置
JP2008023701A (ja) 放電加工装置及び方法、並びに放電発生を判別する方法
JP4509509B2 (ja) 放電加工装置
JP6506349B2 (ja) ワイヤ放電加工機の制御装置、および、ワイヤ放電加工機の制御方法
JP5307696B2 (ja) ワイヤカット放電加工方法およびワイヤカット放電加工装置
US20240139843A1 (en) Method and electrode for machining components by electrochemical machining
WO2002034443A1 (fr) Ensemble d'usinage par etincelage a fil-electrode
JP5488889B2 (ja) 電解加工装置、電解加工方法、および電解加工装置を備えた工作機並びに組み立て機
US4394558A (en) EDM Method of machining workpieces with a controlled crater configuration
JP5067952B2 (ja) ワイヤカット放電加工方法
Yadav et al. Electro-spark process for microfabrication
JP5494459B2 (ja) 電解加工方法および電解加工装置
JP3882810B2 (ja) 放電加工装置
JP3070901B2 (ja) 放電加工方法及びその装置
JP2001105239A (ja) 気中におけるワイヤ放電加工方法およびその装置
JP5854977B2 (ja) ワイヤ放電加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100118

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4534070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250