JP4532906B2 - 変調信号多重受信用モジュラー・デバイス - Google Patents

変調信号多重受信用モジュラー・デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4532906B2
JP4532906B2 JP2003568799A JP2003568799A JP4532906B2 JP 4532906 B2 JP4532906 B2 JP 4532906B2 JP 2003568799 A JP2003568799 A JP 2003568799A JP 2003568799 A JP2003568799 A JP 2003568799A JP 4532906 B2 JP4532906 B2 JP 4532906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
data stream
ccsi
combined
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003568799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005533405A (ja
Inventor
マーレジュ,カレッド
ハマン,エマニュエル
スィバース,ジャン−フィリップ
プーセット,ジェラルド
Original Assignee
ディブコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディブコン filed Critical ディブコン
Publication of JP2005533405A publication Critical patent/JP2005533405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532906B2 publication Critical patent/JP4532906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0845Weighted combining per branch equalization, e.g. by an FIR-filter or RAKE receiver per antenna branch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0857Joint weighting using maximum ratio combining techniques, e.g. signal-to- interference ratio [SIR], received signal strenght indication [RSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、変調信号多重受信用モジュラー・デバイスに関する。
このタイプのデバイスは、例えば、一般的にOFDM又はCOFDM信号として知られている直交周波数分割多重化により変調された信号を受信するために使用される。
従来、テレビプログラムなどのデジタル信号は、ラジオリレー・チャンネルによる放送するためにコード化される。ラジオリレー・チャンネルによる通信は、他のものとの間の環境を原因とする反射およびエコーの結果、伝播の不規則性を生じる。これにより、単一のソース信号の受信に対応した、複数のデータストリームを、複数の異なる方法で受信することが出来る。この現象は一般的に多重受信と知られている。
多重受信は、二つの受信機を分離することにより、これら二つのポイントでソース信号のフェージングがかなり非相関となる空間ダイバーシティであるが、偏波ダイバーシティ(polarisation diversity)、周波数ダイバーシティ又は時間ダイバーシティ(temporal diversity)、その他これらの技術の組合せであり得る。全て単一のソース信号を表す様々な多重受信ストリームが結合される場合、単一のストリームが使用される場合に比べ、より品質の優れたデータストリームを獲得し得る。受信ストリームは様々な方法により結合することが出来る。例えば、最良のストリームが保持され得、その他、そこからストリームが使用され得る閾値が規定され得る。多重受信ストリームを結合させる効果的な方法は、重み付け加算を生成することを含む。従って信頼係数(confidence index)が各ストリームに寄与し、各ストリームは該係数の関数として処理され、処理された全てのストリームが加算され、総データストリームが生成される。
最良の結合つまり一般的にMRCとして知られている「最大比率結合」(maximum ratio combining)により、最大信号対ノイズ比が出力で得られることが可能となる。この結合は、IREにより1959年6月に発行されたD.G.Brennanによる「線形ダイバーシティ結合技術」(pp.1075からpp.1102)という文献に特に規定されている。この文献の教示は、各チャンネルに対する重みデータソースに等しい結合データ又は最適比率を規定している。
これらの結合の最後に得られる結果は、例えば従来の方法で総データストリームを復調するビタビ検出器などの重み入力検出器に送られる。このタイプの方法を実現するデバイスは、特許FR−B−2 788 048にさらに開示されている。このデバイスにおいて、各受信チャンネルは、このチャンネルから信頼係数及びこの係数の関数として多かれ少なかれ増幅されたデータを生成する。
全てのデータ及び信頼係数は、単一の結合ステップにおいて使用され、重みづけ入力デコーダに採用される総信頼係数及び総データストリームを生じる。従って、このデバイスにおいて、アーキテクチャは処理チャンネルの並置及び最終の、多重入力結合ステージの使用に基づいていることが明らかである。結果として、多くの関数が各チャンネルで複製され、加算/重みづけ関数が各チャンネルに組み込まれ又は単一の特に設計された回路によって実践される必要があり、そのことにより電子コンポーネントの形態において製造の間基板に対しかなりの表面領域が必要とされる。従って、既存のデバイスは大きく、複雑で高価であることが明らかである。
本発明の目的は、モジュラー可能な受信機を提供し電子基板を最適化することによりこれらの問題に応じることを目的とする。
本発明は、ヘルツ信号を受信するためのデバイスに関し、前記デバイスは複数の受信チャンネルと重み付けられた入力を持つデコーダを備え、各受信チャンネルは、入力において前記伝送されたヘルツ信号に対応したデータストリームを受信し、信頼係数を決定するためのモジュールと、前記受信されたデータストリーム及び前記信頼係数から平均化されたデータストリームを生成することができる平均化モジュールとを備え、受信チャンネルはシーケンスされ、つまり各受信チャンネルは、前記信頼係数及び現在のチャンネル及び第一のチャンネルに続く受信チャンネルに対する平均化されたデータストリーム、先行している受信チャンネルに対する結合信頼係数及び結合データストリームから、結合信頼係数及び結合データストリームを生成することができる計算モジュールを備え、最終チャンネルの計算モジュールの出力は総信頼係数及び総結合データストリームを形成し、重み付けられた入力を有する前記デコーダは最終チャンネルの計算モジュールからのみ生成された結合信頼係数及び結合データストリームを処理することが出来る。
本発明の他の特徴に従うと、各計算モジュールは、CCSIi=CCSIi-1+CSIiとなるような結合信頼係数CCSIiを現在のチャンネルに対する信頼係数CSIiと先行するチャンネルに対する信頼係数CCSIi-1から生成することが出来る初等計算手段を備えている。各チャンネルに対する計算モジュールは、α1=CCSIi-1/CCSIiとなる重み係数α1及び1に関するα1の補数を、現在及び先行するチャンネルの結合信頼係数CであるCCSIiおよびCSIi-1とから規定し得る、初等計算手段を備えている。各チャンネルに対する計算モジュールは、CZi=αi×CZi-1+(1−αi)×Ziとなる結合データストリームCZiを、先行するチャンネルに対する結合データストリームCZi-1、データストリームZi、現在のチャンネルに対する重み係数αiから生成し得る初等計算手段を備えている。各チャンネルに対する計算モジュールは、先行する受信チャンネルにより生成された結合データストリーム及び結合信頼係数を、現在のチャンネルにより生成されたデータストリーム及び信頼係数と同期し得る同期モジュールを入力に備えている。
各受信チャンネルは、チューナー、増幅器およびコンバータの少なくとも一つを含む、受信データストリームをフォーマットする手段をさらに備えている。
デバイスは少なくとも幾分かは、このデバイスの機能を実現することが出来るコネクションを備えた、プログラムされた及び/又は専用のコンポーネントを使用して生成される。デバイスは、少なくとも一つのマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを備える。デバイスは入力においてマルチキャリア信号を受信することが出来る。前記入力信号はOFDM又はCOFDM信号である。デバイスはテレビ信号を受信することが出来る。
本発明は、添付された図面を参照して、単に例示的にのみ示される以下の記述によって、より容易に発明の理解されるであろう。
図1は、テレビ信号を多重受信するためのデバイスのアーキテクチャを概略的に示している。図示されるように、デバイス1は、1からNの複数のシーケンスされた受信チャンネルを備えている。従来、各受信チャンネルiは、アンテナ5iと関連し、データストリームを受信することが出来、全ての受信ストリームは、単一のテレビ信号に対応している。例えば、アンテナ5iを空間的に分散して、各アンテナでソース信号のフェージングを異ならせ、受信されたデータストリームをお互いから非相関となるようにさせ得る。同様に、アンテナ5iは受信チャンネル1からNの各々に対する受信ストリームの各々が、各受信チャンネルは、異なる極性を有する同じ初期信号に対応するように、異なる偏光を受信することが出来る。一般的に、各受信チャンネルiは、チューナー10iや増幅器及び任意のコンバータ12iなどの、受信データストリームをフォーマットするための手段を入力に備える。
チューナー10iは受信信号を実行される処理により好ましい中間周波数へ変換し、増幅器及びコンバータ12iは、受信された信号を増幅し、デジタルデータに変換することを可能とする。各チャンネルiに対し、フォーマットする手段はアンテナ5iで受信され、増幅及びデジタル化されたデータストリームに対応するデジタル信号Yiを出力において生成する。そして各受信チャンネルは、受信されたデータストリームに対応した信号Yiから前記モジュールに関連した信頼係数CSIiを生成し得る計算モジュール20iを備えた復調器14iを備える。一般的に、信頼係数CSIiは、受信データストリームの信号対ノイズ比を決定することにより計算される。各復調器14iは、到達するデータストリームに対応した信号Yi及び対応した信頼係数CSIiにより平均化データZiのストリームを生成することを可能とする平均化モジュール22iをさらに備えている。
本発明に従うと、各受信チャンネルは、結合信頼係数CCSIiと結合データストリームCZiを生成することを可能とする、計算モジュール24iをさらに備えることが出来る。各計算モジュール24iは、そのチャンネルに対する信頼係数CSIiとそのチャンネルに対する平均データのストリームZiを入力において受信することが出来る。さらに、各計算モジュール24iは、第一の受信チャンネルに対するモジュール24iを除き、先行したチャンネルに対する、計算モジュール2i-1により生成された結合データストリームCZi-1及び結合信頼係数CCSIi-1を受信する。従って、モジュール242は、モジュール241によって生成された結果を受信し、モジュール24Nはモジュール24N-1によって生成された結果を受信する。第一の受信チャンネルに対する計算モジュール241は、その受信チャンネルに対するデータストリームZi及び信頼係数CSI1のみを入力において受信する。先行するチャンネルにより生成された結果に対して提供される入力は、予め決められており、ゼロに設定される。従って繰り返し構成においては、計算モジュール24iは、一つのチャンネルから他のチャンネルにカスケードにおいて構築され、一つのチャンネルで得られた結果を次のチャンネルの計算に使用される。
入力で受信する信号を使用して、計算モジュール24iは各々、結合された信頼係数CCSIiと結合されたデータストリームCZiを生成する。最後の受信チャンネルに対する計算モジュール24Nにより生成された情報は、最適比率の結合データつまり、「最大比率結合」(MRC)に対応した総信頼係数及び総結合データストリームを形成する。これらの二つの信号は、二つの重みづけ入力と共にそれ自身直接へデコーダー30に送られる。このデコーダ30は、ターボコード・デコーダとして知られている、ビタビデコーダー又は繰り返しデコーダーであり得、最適な信号を受信チャンネルの各々により受信されたデータストリームの関数として生成されることを可能とする。
このタイプのデバイスは、特に各部分が情報を運び、一般的にマルチキャリア信号として知られている、複数の周波数を持つ信号を受信するのに特に適している。様々なチャンネルは、それぞれ全てのキャリアを受信し、選択的な減衰に関連した情報の損失のリスクは減少される。特に、OFDM又はCOFDM信号などのマルチキャリア信号の多重受信において、各受信チャンネルはシンボルに共にグループにされた複数のキャリアを含む変調信号を受信する。出力された信号を再形成するために、信号はキャリアに従って結合され、様々なチャンネルおける受信に対応した複数の信号または同じシンボルにおける同じキャリアは結合され、最後のチャンネルは同じ数のシンボルを含む結合データの全ストリーム及び、前記シンボル内で、同じ数のキャリアを出力信号として生成する。
初期関数の実施の形態である計算モジュール24iは、図2に関してより詳細に記述されている。上述したように、計算モジュール24iは、ともに先行した受信チャンネルi−1により共に生成される結合信頼係数CCSIi-1及び結合データストリームCZi-1を入力において受信する。このモジュールは、現在のチャンネルiに対応する、平均化データストリームZiおよび信頼係数CSIiをさらに受信する。第一に、これらの入力の全ては、それらを単一の時間基準に同期させる同期モジュール32iに導入される。一般的に、先行されたチャンネルから生成されたデータは、現在のチャンネルに対するデータと同期されるように調整される。先行した結合信頼係数CCSIi-1および現在の信頼係数CSIiは加算器34iに導入され、CCSIi=CSIi+CCSIi-1となるような現在の結合信頼係数CCSIiを生成する。先行したチャンネルに対する結合信頼係数CCSIi-1および現在の結合信頼係数CCSIiはそれから分割器36iに導入される。分割器36iはαi=CCSIi-1/CCSIiによって規定される重み係数αiを出力に生成する。係数αiは処理1−αiを実行することにより1に関するαiの補数を生成する減算器36iに導入される。結合データストリームCZi-1と重み係数αiはそれから乗算器40iに導入される。またデータZi及び1に対するαiの補数は、乗算器42iに導入される。最終的に、乗算器40iと乗算器42iの結果は加算器44iに導入され、
CZi=αi×CZi-1+(1−αi)×Zi
となるような、現在の結合データCZiを生成する。
モジュール24iは以下のような、チャンネル1からiの各々に対する信頼係数の加算値に等しいCCSIi及び結合データストリームを生成する。
Figure 0004532906
CZi=αi×CZi-1+(1−αi)×Zi、(ここでαi=CCSIi-1/CCSIi
このようにして得られた方程式は、全ての受信チャンネルに適用しうる総称的な方程式である。従って、第一の受信チャンネルに対して、これらの公式を適用することにより以下のことを決定することが出来る。
CCSI1=0+CSI1=CSI1および、
α1=0、従ってCZ1=α1×0+(1−α1)×Z1=Z1である。
同様に、最後の伝送チャンネルNに対する計算モジュール24Nは、
Figure 0004532906
及び、
CZN=αN×CZi+(1−αN)×ZN、(ここでαN=CCSIN-1/CCSIN
となるような、各チャンネル1からNに対する信頼係数の加算値に等しい結合信頼係数CCSIN及び各チャンネルに対するデータ及び信頼係数からの結合データストリームを生成する。このデータは、受信データストリームに対して最適な信号を出力において生成するビタビデコーダー30に導入される全結合信頼係数及び全結合データストリームを形成する。
従って、最後のチャンネルに対する全結合データは以下のように表せ、
Figure 0004532906
上述したBrennenによる文献の教示により規定された最適な比率の結合データに対応することは明らかである。出力信号は、一般的な方法により使用される。例えば、このデータは音声データ及びビデオデータなどの様々なタイプのデータを生成するようにデマルチプレックスされ、デコードされる。
有利には、復調器141から14Nは、バッファメモリーと関連し、全ての受信チャンネルと帰納的な方法により使用される制限された数の復調器を使用して構成され得る。復調器14iは一般的な電子コンポーネント、FPGA型のプログラムされたコンポーネント、これらの帰納に特化したASIC型のコンポーネント、DSPなどのマイクロプロセッサ・コンポーネントを使用して構成され得る。同様に、全ての受信チャンネルは、全体的にせよ、部分的にせよこれらの機能を実現するために構成されたプログラムされたコンポーネント、コネクションを使用して生産され得る。
さらに、受信データストリームをフォーマットする手段は記述されたもの以外の構成要素を備えることができ、状況に応じて異なるように配置されうる。また、上述した計算モジュールを形成する初期関数は上述した実施の形態とは違うように構成又は生産され得る。従って、受信チャンネルの繰り返し構成に応じて、本発明に従ったデバイスは、使用されるコンポーネントを減少させることを可能とし、受信チャンネルの数に容易に適し得るモジュール・アーキテクチャを利用することは明らかである。さらに、第一及び最終のもの他に、様々な受信チャンネルが異なる順序で結合され得る。
本発明は、テレビ信号の受信の文脈において記述されているが、モバイル電話信号や他の任意のデジタル信号などのデジタル情報を伝送するための任意の信号の多重受信に適用可能である。同様に、伝送された信号は、OFDM、COFDM、QAM及びQPSKなどの様々なフォーマットで変調され得る。
本発明に従った受信機の概略図である。 本発明のデバイスに使用される計算モジュールの概略図である。

Claims (9)

  1. 変調信号を受信するためのデバイスであって、
    前記デバイスは、第1の受信チャンネルと最後の受信チャンネルを含む、順序番号が付けられた(シーケンシャル演算された)複数の受信チャンネルを有し、
    各受信チャンネルは、変調信号に対応したデータストリームを受信し、
    前記各受信チャンネルは、
    受信されたデータストリームの信頼係数(CSIi)を決定するための信頼係数決定モジュール(20i)と、
    前記受信されたデータストリーム及び前記信頼係数(CSIi)からの平均化されたデータストリーム(Zi)を生成することができる平均化モジュール(22i)と、
    計算モジュール(24i)と、
    を備え、
    第1の受信チャンネルの前記計算モジュール(24i)は、第1の受信チャンネルの平均化されたデータ(Z1)のストリームおよび信頼係数(CSI1)からの結合データストリーム(Z)と、結合信頼係数(CCSI1)とを発行するように形成され、
    第一の受信チャンネルに続く各受信チャンネルの計算モジュールは、結合信頼係数(CCSIi)と、以下の(a)乃至(d)からの結合データストリーム(CZi)、即ち、
    (a)現在の受信チャンネルの信頼係数(CSIi)と、
    (b)現在の受信チャンネルの平均化されたデータストリーム(Zi)と、
    (c)先行している受信チャンネルの結合信頼係数(CCSIi-1)と、
    (d)先行している受信チャンネルの結合データストリーム(CZi-1)と、
    からの結合データストリーム(CZi)と、を発行するように形成され、
    前記デバイスは、最後の受信チャンネルの計算モジュール(24N)から発行された結合データストリーム(CZN)と、結合信頼係数(CCSIN)とを処理するように構成されたデコーダ(30)と、を有し、
    前記第1の受信チャンネルに続く各受信チャンネルの計算モジュールは、αi=CCSIi/CCSIi-1となる重み係数αiを生成するように構成され、1に関する重み係数αiの補数とを備え、現在及び先行するチャンネルの結合信頼係数CCSIi-1とCCSIiとの結合から規定され得る初等計算手段(36i及び38i)を備え、
    第1の受信チャンネルに続く各受信チャンネルの計算モジュール(24i)が、
    先行するチャンネルの結合データストリームCZi-1と、
    現在の受信チャンネルのデータストリームZiと、
    現在のチャンネルの重み係数αiと、
    からの結合データデータストリームCZiを生成するように構成された初等計算手段を備え、CZi=αi×CZi-1+(1−αi)×Ziという関係を有することを特徴とするデバイス。
  2. 第1の受信チャンネルに続く各受信チャンネルの計算モジュールが、
    現在のチャンネルの信頼係数CSIiと、
    先行するチャンネルの結合信頼係数CCSIi-1と、
    からの結合信頼係数CCSIiを生成するように構成された初等計算手段(34i)を備え、CCSIi=CSIi+CCSIi-1という関係を有することを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
  3. 第1の受信チャンネルに続く各受信チャンネルの計算モジュールが、先行する受信チャンネルにより生成される結合データストリーム(CZi-1)及び結合信頼係数(CCSIi-1)と、現在の受信チャンネルにより生成されるデータストリーム(Zi)及び信頼係数(CSIi)とを同期するように構成された同期モジュール(32i)を備えていることを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
  4. 各受信チャンネル(1からN)は、チューナー、増幅器およびコンバータの少なくとも一つを備えた、前記受信データストリームをフォーマットする手段(10i;12i)をさらに備えていることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデバイス。
  5. 少なくとも部分的に、プログラムされた及び/又は専用のコンポーネントを使用して生成され、このデバイスの機能を実現することが出来るコネクションを備えていることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のデバイス。
  6. 少なくとも一つのマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを備えることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のデバイス。
  7. マルチキャリア信号を入力において受信することが出来ることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のデバイス。
  8. 前記入力信号はOFDM又はCOFDM信号であることを特徴とする、請求項7に記載のデバイス。
  9. テレビ信号を受信することが出来ることを特徴とする、請求項7又は請求項8のいずれかに記載のデバイス。
JP2003568799A 2002-02-13 2003-02-07 変調信号多重受信用モジュラー・デバイス Expired - Fee Related JP4532906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0201779A FR2835985B1 (fr) 2002-02-13 2002-02-13 Dispositif modulaire de recption en diversite d'un signal module
PCT/FR2003/000405 WO2003069802A1 (fr) 2002-02-13 2003-02-07 Dispositif modulaire de reception en diversite d'un signal module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005533405A JP2005533405A (ja) 2005-11-04
JP4532906B2 true JP4532906B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=27620166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003568799A Expired - Fee Related JP4532906B2 (ja) 2002-02-13 2003-02-07 変調信号多重受信用モジュラー・デバイス

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7555076B2 (ja)
EP (1) EP1474877B1 (ja)
JP (1) JP4532906B2 (ja)
KR (1) KR20040094689A (ja)
CN (1) CN100444537C (ja)
AT (1) ATE298477T1 (ja)
AU (1) AU2003219271A1 (ja)
DE (1) DE60300886T2 (ja)
FR (1) FR2835985B1 (ja)
WO (1) WO2003069802A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004026071A1 (de) 2004-05-25 2005-12-22 Micronas Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verarbeiten empfangener Daten einer Funkschnittstelle
US7548597B2 (en) * 2005-06-28 2009-06-16 Mediatek Inc. Cascadable diversity receiving system and method thereof
US7792221B2 (en) 2006-01-13 2010-09-07 Mediatek Inc. Flexible diversity combine receiver architecture for digital television
US8755675B2 (en) * 2006-04-20 2014-06-17 Texas Instruments Incorporated Flexible and efficient memory utilization for high bandwidth receivers, integrated circuits, systems, methods and processes of manufacture
JP2014241514A (ja) 2013-06-11 2014-12-25 キヤノン株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、及びプログラム
KR101491643B1 (ko) * 2013-09-23 2015-02-09 (주)에프씨아이 다이버시티 수신장치
CN107454031B (zh) * 2017-07-24 2020-12-22 哈尔滨工程大学 一种基于分组信噪比置信度的ofdm-mfsk水声通信技术

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2658624B2 (ja) * 1991-06-14 1997-09-30 松下電器産業株式会社 受信装置
JP3287971B2 (ja) * 1995-01-31 2002-06-04 松下電器産業株式会社 データ受信装置
FR2786048B1 (fr) * 1998-11-13 2001-01-12 France Telecom Dispositif et procede de reception a au moins deux voies de reception, et utilisation correspondante
JP3389178B2 (ja) * 1999-11-30 2003-03-24 株式会社東芝 Ofdmダイバーシチ受信装置
US7072413B2 (en) * 2001-05-17 2006-07-04 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for processing data for transmission in a multi-channel communication system using selective channel inversion
US7316377B2 (en) * 2006-01-24 2008-01-08 Ole Falk Smed Flat panel monitor mount with low profile ball and socket swivel and tilter mount

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003219271A1 (en) 2003-09-04
US7555076B2 (en) 2009-06-30
FR2835985B1 (fr) 2004-05-14
CN100444537C (zh) 2008-12-17
FR2835985A1 (fr) 2003-08-15
DE60300886T2 (de) 2006-05-11
DE60300886D1 (de) 2005-07-28
ATE298477T1 (de) 2005-07-15
CN1643814A (zh) 2005-07-20
KR20040094689A (ko) 2004-11-10
EP1474877A1 (fr) 2004-11-10
US20060013346A1 (en) 2006-01-19
WO2003069802A1 (fr) 2003-08-21
EP1474877B1 (fr) 2005-06-22
JP2005533405A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9912361B2 (en) Interference reduction for multiple signals
JP4455765B2 (ja) 多アンテナシステムによって同時受信されたofdm信号処理用プロセス
EP1096718A2 (en) Data transmission with diversity, using several modulation schemes
CA2454295C (en) On-channel repeating apparatus and method for terrestrial digital television broadcasting service
US5335251A (en) Diversity receiver
JP2006186421A (ja) Ofdmダイバーシチ受信装置
JP4532906B2 (ja) 変調信号多重受信用モジュラー・デバイス
EP2382748B1 (en) Process and receiver for interference cancellation of interfering base stations in a synchronized ofdm system
US8116414B2 (en) Diversity receiver and diversity reception method
JP2000183844A (ja) 受信機及び受信方法
JP3952200B2 (ja) ダイバーシティを用いたofdm受信装置、ダイバーシティを用いたofdm受信回路及びダイバーシティを用いたofdm受信方法
CA2349614C (en) Method and device for receiving at least two reception paths, and corresponding use
US8494471B2 (en) Receiver
JP2008503956A (ja) イコライズされた信号におけるノイズキャンセリング
JP4503657B2 (ja) ダイバーシチ受信装置
JP2002247011A (ja) 空間分割多重通信用受信装置
KR20120135630A (ko) 지상파 신호와 모바일 신호 융합형 수신장치 및 방법
JP2007067568A (ja) 受信機及びダイバーシチ機能を有する受信機の判定値の合成方法
JP2008092278A (ja) ダイバーシティ受信装置
JPH1070496A (ja) 送信ダイバーシチを行なう送受信装置
JPH07303074A (ja) データ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4532906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees