JP2014241514A - 通信装置、通信システム、通信方法、及びプログラム - Google Patents

通信装置、通信システム、通信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014241514A
JP2014241514A JP2013123175A JP2013123175A JP2014241514A JP 2014241514 A JP2014241514 A JP 2014241514A JP 2013123175 A JP2013123175 A JP 2013123175A JP 2013123175 A JP2013123175 A JP 2013123175A JP 2014241514 A JP2014241514 A JP 2014241514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
signal
received
wired
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013123175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014241514A5 (ja
Inventor
大樹 藤井
Daiki Fujii
大樹 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013123175A priority Critical patent/JP2014241514A/ja
Priority to US14/294,751 priority patent/US9319102B2/en
Publication of JP2014241514A publication Critical patent/JP2014241514A/ja
Publication of JP2014241514A5 publication Critical patent/JP2014241514A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/46Monitoring; Testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0814Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching based on current reception conditions, e.g. switching to different antenna when signal level is below threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0817Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with multiple receivers and antenna path selection
    • H04B7/082Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with multiple receivers and antenna path selection selecting best antenna path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0871Hybrid systems, i.e. switching and combining using different reception schemes, at least one of them being a diversity reception scheme

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】 より簡易な装置構成で空間ダイバーシチ効果を得ること。【解決手段】 アンテナをそれぞれ有する複数の通信装置が直列に有線接続され、少なくとも1つの通信装置は、アンテナで受信した無線信号に基づく信号と有線で接続された第1の通信装置から受信した有線信号に基づく信号とのいずれかを選択して、有線で接続されると共に第1の通信装置とは異なる、第2の通信装置または制御装置へ送信することにより、制御装置が複数の通信装置のいずれかで受信された無線信号に基づく信号を受信する通信システムにおいて、通信装置は、受信した無線信号の受信品質が所定の品質を満たすかを判定し、受信品質が所定の品質を満たす場合は受信した無線信号に基づく信号を第2の通信装置または制御装置へ送信し、受信品質が所定の品質を満たさない場合は有線信号に基づく信号を第2の通信装置または制御装置へ送信する。【選択図】 図2

Description

本発明はダイバーシチ受信技術に関する。
無線通信では、様々な伝搬経路を介した複数の素波が異なるタイミングで受信装置に到来するマルチパス環境が形成され、場所によっては、受信波形が歪むことで伝送誤りが生じる場合があることが知られている。このようなマルチパス環境において、通信品質を改善するための技術として、空間ダイバーシチがよく知られている。空間ダイバーシチでは、アンテナの位置によって通信品質が大きく変動することを利用し、複数のアンテナを空間的に離して配置して同時に通信を行う。これにより、例えば、複数のアンテナで受信された無線信号の通信品質がそれぞれ異なることとなるため、少なくともいずれかのアンテナにおいて十分な受信品質を得ることができる確率を向上させることができる。なお、受信装置は、例えば、複数のアンテナにおける受信信号を選択合成もしくは最大比合成して復調することにより、又は、複数の受信信号に基づく最尤推定を行うことにより、その複数の受信信号から受信データを得ることができる。
複数のアンテナ(ダイバーシチブランチ)を空間的に広く分布させることにより、このようなダイバーシチの効果をさらに高めることができると考えられる。そして、この場合、広範囲に分布された複数のアンテナと選択合成等の受信処理を行う制御機能部とが空間的に離れることとなるため、制御機能部と複数のアンテナのそれぞれとが、ケーブル等により有線接続される。そして、複数のアンテナで受信した信号は有線伝送路を介して制御機能部に伝送され、制御機能部は、受信した信号に受信処理を施すこととなる。
しかしながら、制御機能部と複数のアンテナとが有線接続される場合、制御機能部は、少なくともアンテナの本数分の有線通信用のインタフェースを有していなければならない。ここで、無線区間と有線区間を併せた通信システム全体での通信速度に影響を与えないために、この有線通信用のインタフェースには、無線区間以上に高速な通信性能が求められる。例えば、非圧縮HD動画を送信器から無線伝送して、サイトダイバーシチ無線受信局で受信する無線通信システムにおいては、制御機能部は、1Gbpsを超える有線通信用のインタフェースを複数有しなければならない。このように、制御機能部が多数の高速な有線通信用インタフェースを有する構成とすることは、ハードウェアの複雑性やコストの観点から容易ではない。また、制御機能部が有する有線通信用インタフェースの数を超えてアンテナ数を増やすことができないため、システムの拡張性や柔軟性が制限される。
また、あるダイバーシチブランチが制御機能部から遠く離れた位置に設置される場合に、長い通信ケーブルを敷設することが要求される。そして、コストまたは入手性の観点から、長い通信ケーブルを利用することも必ずしも容易ではない。さらに、多数の通信ケーブルが、制御機能部の近傍に集中することとなるため、ケーブルの配回しが複雑になりうるという課題もある。
これに対して、複数のダイバーシチブランチ(アンテナを有する通信ユニット)を通信ケーブルで直列に接続する、デイジーチェーン型のダイバーシチ受信局が検討されている(特許文献1及び特許文献2参照)。すなわち、アンテナを有する通信ユニットのそれぞれが直列に有線接続され、各通信ユニットは、例えば、アンテナで受信した信号とデイジーチェーンの下位ユニットのアンテナで受信された信号とを合成して上位ユニットへ転送する。このように、アンテナをそれぞれが有する通信ユニットをデイジーチェーン接続することにより、制御機能部は、アンテナ数分の有線通信インタフェースを有さなくてもよくなる。なお、ここでは、1つの通信ユニットから見て、デイジーチェーンの制御機能部に近い方の通信ユニットを上位ユニットと呼び、制御機能部に遠い方の通信ユニットを下位ユニットと呼ぶ。同様に、1つの通信ユニットから見て、制御機能部の方向を上位方向、反対の方向を下位方向と呼ぶ。
そして、特許文献1には、各通信ユニットが、受信した無線信号とその信頼係数、及びデイジーチェーンの下位ユニットから受信した結合信号とその結合信頼係数の4つの入力から、新たな結合信号と結合信頼係数を生成して出力する技術が記載されている。そして、これをデイジーチェーン接続された通信ユニットの全てが実行することで、制御機能部は、最上位の通信ユニットから、重み付けされた合成受信信号を得ることができる。
また、特許文献2には、各通信ユニットが、自らが受信した無線信号の受信レベルと、下位ユニットから入力された、下位ユニットが受信した無線信号の受信レベルとを比較して、上位ユニットに送信する信号を選択する技術が記載されている。すなわち、特許文献2においては、各通信ユニットは、自らが受信した無線信号の受信レベルが下位ユニットで受信された無線信号の受信レベルより高い場合には、自らが受信した無線信号と、その受信レベルを上位ユニットに伝送する。また、各通信ユニットは、自らが受信した無線信号の受信レベルが下位ユニットで受信された無線信号の受信レベル以下の場合には、下位ユニットから入力された、下位ユニットにおいて受信された信号と受信レベルとを上位ユニットに中継伝送する。これを、最下位の通信ユニットから最上位の通信ユニットに向かって繰り返すことで、制御機能部は、最上位の通信ユニットから、最大の受信レベルを有する通信ユニットが受信した信号を得ることができる。
特表2005−533405号公報 特開2004−056346号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術を有意に活用するためには、通信ユニット間で伝送される結合信号は軟判定値でなければならず、有線通信インタフェースが高い通信性能を有する必要があるという課題があった。例えば、1Byteで量子化された軟判定値を結合信号として伝送するためには、無線区間の8倍以上の通信速度が有線インタフェースに必要とされる。また、特許文献2に記載の技術では、各通信ユニットは、無線信号の受信レベルを上位ユニットに伝達しなければならず、通信ユニットの装置規模の増大及び伝送すべき情報量の増大を招くという課題があった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、より簡易な装置構成で空間ダイバーシチ効果を得られるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による通信装置は、アンテナをそれぞれ有する複数の通信装置が直列に有線接続され、少なくとも1つの前記通信装置は、前記アンテナで受信した無線信号と有線で接続された第1の通信装置から受信した有線信号とのいずれかを選択して、有線で接続されると共に前記第1の通信装置とは異なる、第2の通信装置または制御装置へ送信することにより、前記制御装置が前記複数の通信装置のいずれかで受信された無線信号を受信する通信システムにおける前記通信装置であって、前記受信した無線信号の受信品質が所定の品質を満たすかを判定する判定手段と、前記受信品質が所定の品質を満たす場合は前記受信した無線信号を前記第2の通信装置または前記制御装置へ送信し、前記受信品質が所定の品質を満たさない場合は前記有線信号を前記第2の通信装置または前記制御装置へ送信する送信手段と、を有する。
本発明によれば、より簡易な装置構成で空間ダイバーシチ効果を得ることができる。
ダイバーシチ受信装置の構成例を示すブロック図。 通信ユニットの構成例を示すブロック図。 無線信号のフレーム構成例を示す図。 スイッチの信号選択処理の動作例を示すフローチャート。 ダイバーシチ受信装置の動作例を示す図。 実施形態2の通信ユニットの構成例を示すブロック図。 実施形態2のスイッチの信号選択処理の動作例を示すフローチャート。 実施形態2のダイバーシチ受信装置の動作例を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
<<実施形態1>>
(ダイバーシチ受信装置の構成)
図1は、本実施形態におけるダイバーシチ受信装置100の構成例を示すブロック図である。ダイバーシチ受信装置100は、複数のアンテナ(ダイバーシチブランチ)と、その複数のアンテナのそれぞれに対応する複数の通信ユニット(第1〜第3の通信ユニット111〜113)と、制御部101とを有する。第1〜第3の通信ユニット111〜113は、制御部101に、デイジーチェーン接続される。より具体的には、第1の通信ユニット111は、第1の通信ケーブル121を介して、制御部101に有線接続され、第2の通信ユニット112は、第2の通信ケーブル122を介して、第1の通信ユニット111に有線接続される。同様に、第3の通信ユニット113は、第3の通信ケーブル123を介して、第2の通信ユニット112に有線接続される。このように、ダイバーシチ受信装置100内においては、アンテナをそれぞれ伴う複数の通信ユニットが直列に有線接続され、そのうちの1つの通信ユニットが制御部101に接続される通信システムが構築される。
なお、ここでは、ある通信ユニットから見て、デイジーチェーンの制御部101側の方向を上位方向と呼び、反対方向を下位方向と呼ぶ。すなわち、図1においては、第1の通信ユニット111はデイジーチェーンの最上位の通信ユニットであり、第3の通信ユニット113は最下位の通信ユニットである。なお、最上位の通信ユニットである第1の通信ユニットは、制御部101に有線接続される。また、第2の通信ユニット112から見て、第1の通信ユニット111は隣接する上位の通信ユニットであり、第3の通信ユニット113は隣接する下位の通信ユニットである。
(通信ユニットの構成)
図2は、本実施形態に係る第1〜第3の通信ユニット111〜113の構成例を示すブロック図である。各通信ユニットは、例えば、受信アンテナ201、無線受信処理部202、送信処理部203、品質判定部204、スイッチ205、有線受信ポート206、有線送信ポート207、及び下位ユニット検出部208を有する。
受信アンテナ201は無線信号を受信し、受信した無線信号を無線受信処理部202に出力する。ここで、無線信号のフレーム構成例を図3に示す。図3において、無線フレーム300は、プリアンブル301と第1〜第4のデータブロック311〜314とを含む。プリアンブル301は、無線フレーム300の先頭に付加された既知の波形パターンであり、無線信号の検出と同期、受信回路の利得調整などに利用される。データブロック311〜314は、それぞれペイロード321とCRC符号322とを含む。ペイロード321は、無線フレーム300において、不図示の送信装置からダイバーシチ受信装置100に伝達されるデータが格納される領域である。また、CRC符号322は、ペイロード321を所定の生成多項式でCRC符号化することにより得られる、誤り検出用のビット系列である。すなわち、第1〜第4のデータブロック311〜314は、ペイロード321をCRC符号化したデータ系列である。なお、ここで示したフレーム構成は一例であり、本実施形態に係るダイバーシチ受信装置100は、あらゆるフレーム構成の無線信号に対応することができる。
無線受信処理部202は、受信アンテナ201から取得した無線信号に、所定の受信処理を施すことで、無線受信データを得る。例えば、無線周波数の信号をベースバンドにダウンコンバートした後に、AD変換、チャネル等化、誤り訂正復号などの処理によって、無線受信データを得る。これにより得られた無線受信データは、送信処理部203と品質判定部204に出力される。
送信処理部203は、無線受信処理部202から入力された無線受信データに所定の送信処理を施し、上位ユニットに送信すべき信号を生成する。例えば、無線受信データを、8B10B符号化した後に、波形形成フィルタを通過させることによってこのような信号を生成する。なお、送信処理部203で生成されるのは、受信アンテナ201で受信された無線信号に基づく有線通信のための信号であり、受信された信号そのものとは異なるが、説明の簡単のため、以下では「無線受信信号」と呼ぶ。生成された無線受信信号は、スイッチ205に入力される。
有線受信ポート206は、通信ケーブルを介して、下位の通信ユニットの有線送信ポート207から送信された信号を受信するための端子である。例えば、第3の通信ユニット113の有線送信ポート207から送信された有線信号は、第3の通信ケーブル123を介して、第2の通信ユニット112の有線受信ポート206で受信される。有線受信ポート206で受信された信号は、有線受信信号としてスイッチ205に入力される。
品質判定部204は、無線受信処理部202からの無線受信データに基づいて、受信した無線信号の受信品質が所定の品質を満たすかを判定する。例えば、品質判定部204は、第1〜第4のデータブロック311〜314のそれぞれについて、CRC符号による誤り検出を行い、誤りが含まれていなければ受信品質が所定の品質を満たしていると判定する。反対に、誤りが含まれている場合には、受信品質が所定の品質を満たしていないと判定する。品質判定部204の判定結果は、スイッチ205に入力される。
なお、ここでは、無線受信処理部202から出力される無線受信データに基づいて無線信号の受信品質を評価するとしたが、これに限られない。例えば、相関検出によりプリアンブル301の受信電力を求め、受信電力が所定値以上である場合に、受信品質が所定の品質を満たしていると判定してもよい。また、例えば、無線信号の信号対雑音電力比(SNR)、搬送波対雑音電力比(CNR)、受信電界強度、EVM、誤り率等の指標と、受信品質が十分であるか否かを示す所定値とを比較して、受信品質が所定の品質を満たすかが判定されてもよい。
下位ユニット検出部208は、デイジーチェーンにおいて下位方向に別の通信ユニットが存在するかを検出する。すなわち、下位ユニット検出部208は、自身が含まれる通信ユニットが、デイジーチェーンの最下位の通信ユニットであるかを判定する。例えば、通信ケーブルが接続されている場合に下位ユニットから上位ユニットに通信ケーブルを介して微小電流を供給すると取り決めてある場合、下位ユニット検出部208は、この電流を観測することにより、下位に別の通信ユニットが存在するかを判定する。また、下位ユニット検出部208は、外部入力等によって、自身が含まれる通信ユニットが最下位の通信ユニットであるか否かの明示的に指定を受信することにより、下位に別の通信ユニットが存在するかを判定してもよい。下位ユニット検出部208の判定結果は、スイッチ205に入力される。
スイッチ205は、送信処理部203からの無線受信信号と、有線受信ポート206からの有線受信信号の2つの入力信号とのいずれかを選択して、送信信号として出力する。このとき、スイッチ205は、品質判定部204からの受信品質の判定結果と下位ユニット検出部208からの判定結果とに基づいて、出力する信号を選択する。スイッチ205で選択された信号は、有線送信ポート207に出力され、隣接する上位の通信ユニットへ有線で送信される。なお、有線送信ポート207は、通信ケーブルを介して、上位の通信ユニットに、スイッチ205で選択された信号を送信するための端子である。
なお、図2に示す各構成は、ハードウェアによって提供されてもよいし、少なくとも一部の構成がソフトウェアによって提供されてもよい。ソフトウェアによって提供される場合には、通信ユニットが備えるCPUが、メモリに記憶された各プログラムを適宜実行することによって、上述した各機能を実行するように通信ユニットを動作させる。
(スイッチの動作)
図4は、本実施形態における、スイッチ205が送信信号を選択する処理の動作例を示すフローチャートである。処理が開始されると、スイッチ205は、まず、自身が含まれる通信ユニットがデイジーチェーンの最下位の通信ユニットであるかを判定する(S401)。そして、スイッチ205は、自身が含まれる通信ユニットが最下位ユニットであると判定すると(S401でYES)、無線信号の受信品質によらず、無線受信信号を送信信号として選択する(S404)。
一方、スイッチ205が含まれる通信ユニットが最下位ユニットでない場合(S401でNO)は、続いて、無線信号の受信品質が所定の品質を満たしているかを判定する(S402)。そして、受信品質が所定の品質を満たす場合(S402でYES)は、スイッチ205は、無線受信信号を送信信号として選択する(S404)。一方、無線信号の受信品質が所定の品質を満たさない場合(S402でNO)は、スイッチ205は、有線受信信号を送信信号として選択する(S403)。
(ダイバーシチ受信装置の動作例)
図5に、本実施形態に係るダイバーシチ受信装置100の動作例を示す。まず、第1のデータブロックに対する、第1〜第3の通信ユニット111〜113の処理を説明する。第3の通信ユニット113は、最下位の通信ユニットである。このため、第3の通信ユニット113は、受信品質が所定の品質を満たすかによらず、無線信号として受信した第1のデータブロック531に基づいて生成される無線受信信号を、送信信号として、上位ユニットである第2の通信ユニット112に送信する。
第2の通信ユニット112は、最下位の通信ユニットではない。したがって、第2の通信ユニット112は、無線信号の通信品質が所定の品質を満たすかによって、無線受信信号と有線受信信号とから、上位ユニットである第1の通信ユニット111へ送信する信号を選択する。図5の例では、第2の通信ユニット112が受信した第1のデータブロック521の受信品質は所定の品質を満たす(図5において、これを「OK」と表す)。このため、第2の通信ユニット112は、受信した無線信号に基づく無線受信信号を、送信信号として、第1の通信ユニット111に送信する。
同様に、第1の通信ユニット111では、無線信号の通信品質が所定の品質を満たすかによって、無線受信信号と有線受信信号とから、制御部101に送信する信号を選択する。図5の例では、第1の通信ユニット111が受信した第1のデータブロック511の受信品質は所定の品質を満たさない(図5において、これを「NG」と表す)。したがって、第1の通信ユニット111は、第2の通信ユニット112から有線通信によって受信した有線受信信号を、制御部101に送信する。
制御部101は、有線通信により、第1の通信ユニット111から受信した信号に対して、所定の有線受信処理を施すことで、受信データを得る。例えば、制御部101は、受信信号に対して、等化フィルタを通過させた後に、クロックデータリカバリ、10B8B復号を行うことで、受信データを得る。結果として、制御部101が受信する第1のデータブロック501は、第2の通信ユニット112が受信した無線信号に基づくこととなり、制御部101は、所定の品質を満たしたデータを取得することができる。
同様に、第2のデータブロックに対しては、第3の通信ユニット113は無線信号の受信品質によらず、無線受信信号を第2の通信ユニット112へ送信する。第2の通信ユニットは、第2のデータブロックに対しては受信品質が所定の品質を満たさないため、第3の通信ユニット113から受信した有線受信信号を第1の通信ユニット111へ送信する。そして、第1の通信ユニット111は、第2のデータブロックに対して受信品質が所定の品質を満たすため、自らが受信した無線信号に基づく無線受信信号を制御部101へ送信する。この結果、制御部101は、第1の通信ユニット111からの信号に基づいて、受信品質が所定の品質を満たすデータを取得することができる。同様に、第4のデータブロックに対しては、無線信号が所定の品質を満たす第3の通信ユニット113において生成された無線受信信号が、制御部101に届くこととなる。
次に、第3のデータブロックに対する、第1〜第3の通信ユニット111〜113の処理を説明する。この場合、第1〜第3の通信ユニット111〜113は、全て、無線信号の受信品質が所定の品質を満たさない。したがって、第1の通信ユニット111及び第2の通信ユニット112は、下位ユニットから受信した有線受信信号を転送することとなる。一方、第3の通信ユニット113は、下位ユニットが存在しないため、受信した無線信号に基づく無線受信信号を第2の通信ユニット112へ送信することとなる。この結果、制御部101は、第3の通信ユニット113が生成した無線受信信号を受信することとなる。
このように、全ての通信ユニットで無線信号の受信品質が所定の品質を満たさない場合であっても、最下位ユニットの無線受信信号を制御部101に到達させることで、制御部101が、無線信号を何ら取得できないという事象を防ぐことができる。なお、制御部101は、無線信号の受信品質が所定の品質を満たさないとしても、例えば、部分的に正しく受信されたデータが存在する場合、不図示の送信装置に、より堅牢な誤り訂正符号化をかけて残りのデータを送信させることができる。これにより、再送時に残りの全てのデータを正しく受信できる確率が高まるため、再送回数を削減できる。また、例えば、一定の誤りが許容されるシステムにおいては、部分的なデータが正しく受信されればよい場合がある。したがって、いずれかの通信ユニットで受信された無線信号(に基づいて生成された無線受信信号)が、制御部101に届くようにしておくことによって、上述のような有利な効果が得られる。
また、本実施形態では、最下位の通信ユニットではない通信ユニットは、無線信号の受信品質が所定の品質を満たすかだけを判定して、無線受信信号と有線受信信号とから下位ユニットへの送信信号を選択する。したがって、上位ユニットにおける受信品質を取得する必要がなく、通信ユニット自身における無線環境のみに基づいて、より簡易な構成で送信信号を選択することが可能となる。
なお、本実施形態では、例えば、無線信号の所定の品質がSNR=8dBである場合、通信ユニットにおけるSNRが10dBで、上位ユニットにおけるSNRが15dBであるとすると、通信ユニットは、無線受信信号を送信信号として選択する。すなわち、仮に、上位ユニットにおいて、無線信号の品質がどれだけ良好であったとしても、通信ユニットは、自身が受信した無線信号の受信品質が所定の品質を満たしていれば、その無線信号に基づく無線受信信号を下位ユニットへ送信する信号として選択する。このように、本実施形態においては、無線信号の受信品質が最も良い通信ユニットからの信号が制御部101に届くとは限らない。しかしながら、この場合でも、受信品質は所定の品質を満たす通信ユニットで生成された無線受信信号が制御部101に届くこととなるため、最終的に受信されるデータは、十分な通信品質が確保される。したがって、本実施形態のダイバーシチ受信装置100によれば、簡易な構成で十分な空間ダイバーシチ効果を得ることが可能となる。
<<実施形態2>>
最下位ユニットにおける無線信号の受信レベルが例えば雑音レベルまで劣化し、かつ、他の通信ユニットでの無線信号の受信品質が所定の品質を満たさない場合に、制御部101が有意なデータを取得できない場合がある。例えば、図1のダイバーシチ受信装置の構成例において、第3の通信ユニット113は、無線信号が検出できない程度に受信レベルが極めて低い場合でも、無線信号が受信されたことを前提に、無線受信信号を生成して第2の通信ユニット112へ送信する。そして、第1の通信ユニット111及び第2の通信ユニット112において、無線信号の受信品質が所定の品質を満たさない場合、第1の通信ユニット111及び第2の通信ユニット112は、この無線受信信号を制御部101へ向けて転送する。したがって、制御部101は、無線信号を検出できていない第3の通信ユニット113が生成した無線受信信号を取得することとなり、有意なデータが得られないこととなる。
一方、第1の通信ユニット111及び第2の通信ユニット112は、無線信号の受信品質が所定の品質を満たさない場合でも、一部のデータを取得できる程度のレベルで無線信号を受信している場合がある。したがって、本実施形態では、このような場合に、これらの一定のレベルで受信された無線信号に基づく無線受信信号を制御部101に送信することで、制御部101が有意なデータを取得できる確率を向上させる。なお、以下では、ダイバーシチ受信装置100の構成は実施形態1と同様である場合の例について説明する。
(通信ユニットの構成)
図6に、本実施形態における、第1〜第3の通信ユニット111〜113の構成例を示す。図6の通信ユニットは、図2の通信ユニットの構成に、無線信号検出部209、検出表示受信部210、及び検出表示送信部211が付加された構成となっている。また、スイッチ205に、無線信号検出部209からの無線信号の検出通知と、検出表示受信部210からの下位ユニットにおいて無線信号が検出されたことを示す検出表示とが入力される。これら2つの入力は、スイッチ205において、下位ユニットへ送信する信号を選択する基準として利用される。
無線信号検出部209は、受信アンテナ201から入力される電気信号を観測して無線信号の到来を検出し、無線信号の検出通知を出力する。例えば、無線信号検出部209は、受信アンテナ201からの電気信号にプリアンブル301に整合した整合フィルタを適用し、整合フィルタからの出力レベルが所定の閾値を上回った場合に無線信号が到来したと判定する。無線信号検出部209で生成された検出通知は、スイッチ205と検出表示送信部211に送られる。なお、ここでは、無線信号検出部209が、受信アンテナ201からの電気信号を観測して、無線信号の存在を検出する例を説明したが、これに限られない。例えば、無線信号検出部209は、無線受信処理部202から無線受信データが出力されたことに基づいて、検出通知を生成してもよい。
検出表示受信部210は、下位の通信ユニットの検出表示送信部211から送信された検出表示を受信する。すなわち、検出表示受信部210は、下位の通信ユニットにおいて無線信号を検出できたかの情報を取得する機能部であり、検出表示が受信されたことにより、下位の通信ユニットが無線信号を検出できたことを検知することができる。検出表示は、例えば、有線受信ポート206と下位ユニットの有線送信ポート207との間の有線通信で用いる通信ケーブルを利用して、この有線通信とは別の信号帯域において伝送される。このとき、検出表示を伝送する信号帯域は0Hz、すなわち直流成分であってもよい。検出表示受信部210は、検出表示を受信すると、スイッチ205と検出表示送信部211とに、その検出表示を出力する。
検出表示送信部211は、無線信号検出部209からの検出通知または検出表示受信部210からの検出表示が入力されると、自らを含む通信ユニットまたは下位の通信ユニットで無線信号が検出されたことを示す検出表示を上位ユニットに送信する。すなわち、検出表示送信部211は、上位ユニットに対して送信する信号が、検出できる程度の電力で受信された無線信号に基づく信号である場合に、併せて検出表示を送信する。
スイッチ205は、実施形態1と同様に、送信処理部203から入力される無線受信信号と、有線受信ポート206から入力される有線受信信号の2つの入力信号から、一方を上位ユニットへの送信信号として選択する。このとき、実施形態1で利用していた2つの値に加えて、無線信号検出部209からの検出通知と、検出表示受信部210からの検出表示とを、送信信号選択の基準として利用する。スイッチ205で有線送信信号として選択された信号は、有線送信ポート207に出力される。
なお、実施形態1と同様に、図6に示す各構成は、ハードウェアによって提供されてもよいし、少なくとも一部の構成がソフトウェアによって提供されてもよい。ソフトウェアによって提供される場合には、通信ユニットが備えるCPUが、メモリに記憶された各プログラムを適宜実行することによって、上述した各機能を実行するように通信ユニットを動作させる。
(スイッチの動作)
図10は、本実施形態における、スイッチ205が送信信号を選択する処理の動作例を示すフローチャートである。処理が開始されると、スイッチ205は、まず、自身が含まれる通信ユニットがデイジーチェーンの最下位の通信ユニットであるかを判定する(S701)。そして、スイッチ205は、自身が含まれる通信ユニットが最下位ユニットであると判定すると(S701でYES)、無線信号が検出されたか及び無線信号の受信品質によらず、無線受信信号を送信信号として選択する(S706)。
一方、スイッチ205は、自身が含まれる通信ユニットが最下位ユニットではないと判定した場合(S701でNO)、無線信号検出部209から検出通知が入力されたか、すなわち自身が含まれる通信ユニットで無線信号を検出したかを判定する(S702)。無線信号検出部209から検出通知が入力されていない場合(S702でNO)は、自身を含む通信ユニットにおいては無線信号を検出できていないことが分かる。このため、この場合は、スイッチ205は、下位ユニットからの有線受信信号を上位ユニットへの送信信号として選択する(S705)。無線信号検出部209から検出通知が入力されている場合(S702でYES)は、スイッチ205は、検出表示受信部210から検出表示が入力されたか、すなわち下位の通信ユニットのいずれかで無線信号が検出されたかを判定する(S703)。
検出表示受信部210から検出表示が入力されていない場合(S703でNO)は、下位ユニットから受信した有線受信信号が、無線信号が検出されない状況で生成されたものであると判定できる。したがって、スイッチ205は、そのような有意なデータを含まないと考えられる有線受信信号を転送することなく、自らを含む通信ユニットで受信された無線信号に基づく無線受信信号を、上位ノードへ送信する信号として選択する(S706)。一方、検出表示受信部210から検出表示が入力された場合(S703でYES)は、スイッチ205は、続いて、自らを含む通信ユニットにおいて無線信号の受信品質が所定の品質を満たすかを判定する(S704)。
そして、無線信号の受信品質が所定の品質を満たす場合(S704でYES)は、スイッチ205は、その無線信号に基づいて生成した無線受信信号を、上位ユニットへ送信する信号として選択する(S706)。一方、無線信号の受信品質が所定の品質を満たさない場合(S704でYES)は、スイッチ205は、下位ユニットから受信した有線受信信号を、上位ユニットへ送信する信号として選択する(S706)。
(ダイバーシチ受信装置の動作例)
図8に、本実施形態に係るダイバーシチ受信装置100の動作例を示す。図8においては、無線信号を検出できなかった場合を点線で表している。すなわち、図8には、第4のデータブロックにおいて、第3の通信ユニット113が無線信号を検出できなかった場合の例が示されている。なお、実線の四角形は、「OK」の場合も「NG」の場合も、無線信号は検出されていることを示す。このため、この場合は、各通信ユニットにおいて検出通知が生成される。また、図8においては、下位ユニットにおいて無線信号を検出したことを示す検出表示を、矢印621〜624及び631〜633で示している。ここで、第1のデータブロックから第3のデータブロックについては、第1〜第3の通信ユニット111〜113は、無線信号を検出できているため、結果としての動作は実施形態1と同様である。したがって、以下では、第4のデータブロックについての処理について、説明する。
第3の通信ユニット113においては、第4のデータブロック634を含む無線信号は、その受信レベルが大きく低下しており、検出することができない。そのため、無線受信処理部202が受信データを生成できずに、結果として、第3の通信ユニット113からは有意な有線送信信号が送信されない。また、無線信号を検出できないため、第3の通信ユニット113は、検出表示を第2の通信ユニット112へ送信することはない。
一方で、第2の通信ユニット112は、受信品質が所定の品質を満たさないながらも、無線信号を検出できているため、無線信号検出部209において検出通知が生成される。しかしながら、第2の通信ユニット112は、第3の通信ユニット113からの検出表示を受信することはない。したがって、第2の通信ユニット112は、自らが受信した無線信号の受信品質が所定の品質を満たしているかを判定することなく、その無線信号に基づく無線受信信号を、第1の通信ユニット111へと送信する。また、第2の通信ユニット112は、このとき、無線信号を検出できているため、検出表示を第1の通信ユニット111へ送信する。
第1の通信ユニット111は、自らが無線信号を検出できるため無線信号検出部209において検出通知が生成されると共に、第2の通信ユニット112から検出表示を受信しているため、無線信号の受信品質が所定の品質を満たしているかを判定する。そして、本例においては、第1の通信ユニット111は、受信した無線信号の受信品質が所定の品質を満たしていないため、第2の通信ユニット112から受信した有線受信信号を制御部101へと送信する。
結果として、制御部101は、最下位の通信ユニットである第3の通信ユニット113で無線信号の検出ができなかったのにも関わらず、第2の通信ユニット112で受信された無線信号に基づく信号を受信することができる。
なお、図8の例においては、第1の通信ユニット111は検出表示を送信しないものとしたが、これに限られない。例えば、第1の通信ユニット111は、上述の条件に従って、検出表示を制御部101に送信しても良い。このとき、制御部101は、検出表示を受信しない場合は、有意な信号が取得できていないと判定できるため、復調等の処理を行わないことによって、例えば消費電力を抑えることができる。
以上の処理によって、最下位以外の通信ユニットは、下位のユニットにおいて無線信号を検出できていない場合に無線信号を検出することができると、受信品質が所定の品質を満たさない場合でも、無線受信信号を上位ユニットへ送信することとなる。これにより、最下位の通信ユニットにおいて受信レベルが落ち込んで無線信号が検出されず、かつ、上位の通信ユニットにおける無線信号の受信品質が所定の品質を満たさない場合でも、制御部101が無線信号に基づく何らかのデータを受信できるようになる。
<<その他の実施形態>>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (9)

  1. アンテナをそれぞれ有する複数の通信装置が直列に有線接続され、少なくとも1つの前記通信装置は、前記アンテナで受信した無線信号に基づく信号と有線で接続された第1の通信装置から受信した有線信号に基づく信号とのいずれかを選択して、有線で接続されると共に前記第1の通信装置とは異なる、第2の通信装置または制御装置へ送信することにより、前記制御装置が前記複数の通信装置のいずれかで受信された無線信号に基づく信号を受信する通信システムにおける前記通信装置であって、
    前記受信した無線信号の受信品質が所定の品質を満たすかを判定する判定手段と、
    前記受信品質が所定の品質を満たす場合は前記受信した無線信号に基づく信号を前記第2の通信装置または前記制御装置へ送信し、前記受信品質が所定の品質を満たさない場合は前記有線信号に基づく信号を前記第2の通信装置または前記制御装置へ送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記第1の通信装置の存在を検出する検出手段をさらに有し、
    前記送信手段は、前記第1の通信装置が存在しない場合、前記受信品質によらず、前記受信した無線信号に基づく信号を前記第2の通信装置または前記制御装置へ送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記判定手段は、さらに、前記アンテナを介して無線信号を検出できたかを判定し、
    前記送信手段は、前記アンテナを介して無線信号を検出できなかった場合、前記有線信号に基づく信号を前記第2の通信装置または前記制御装置へ送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記第1の通信装置において無線信号を検出できたかの情報を取得する取得手段をさらに有し、
    前記送信手段は、前記判定手段が前記アンテナを介して無線信号を検出し、かつ、前記第1の通信装置において無線信号を検出できていない場合、前記受信品質によらず、前記受信した無線信号に基づく信号を前記第2の通信装置または前記制御装置へ送信する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記第1の通信装置において無線信号を検出できたかの情報を取得する取得手段をさらに有し、
    前記送信手段は、前記第1の通信装置において無線信号を検出できていない場合、前記受信品質によらず、前記受信した無線信号に基づく信号を前記第2の通信装置または前記制御装置へ送信する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  6. 制御手段と、アンテナをそれぞれ有する複数の通信手段とを有し、前記複数の通信手段は直列に有線接続され、少なくとも1つの前記通信手段は、前記アンテナで受信した無線信号に基づく信号と有線で接続された第1の通信手段から受信した有線信号に基づく信号とのいずれかを選択して、有線で接続されると共に前記第1の通信手段とは異なる、第2の通信手段または前記制御手段へ送信することにより、前記制御手段が前記複数の通信手段のいずれかで受信された無線信号に基づく信号を受信する通信システムであって、
    前記少なくとも1つの前記通信手段は、
    前記受信した無線信号の受信品質が所定の品質を満たすかを判定する判定手段と、
    前記受信品質が所定の品質を満たす場合は前記受信した無線信号に基づく信号を前記第2の通信手段または前記制御手段へ送信し、前記受信品質が所定の品質を満たさない場合は前記有線信号に基づく信号を前記第2の通信手段または前記制御手段へ送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする通信システム。
  7. アンテナをそれぞれ有する複数の通信装置が直列に有線接続され、少なくとも1つの前記通信装置は、前記アンテナで受信した無線信号に基づく信号と有線で接続された第1の通信装置から受信した有線信号に基づく信号とのいずれかを選択して、有線で接続されると共に前記第1の通信装置とは異なる、第2の通信装置または制御装置へ送信することにより、前記制御装置が前記複数の通信装置のいずれかで受信された無線信号に基づく信号を受信する通信システムにおける前記少なくとも1つの前記通信装置の通信方法であって、
    判定手段が、前記受信した無線信号の受信品質が所定の品質を満たすかを判定する判定工程と、
    送信手段が、前記受信品質が所定の品質を満たす場合は前記受信した無線信号に基づく信号を前記第2の通信装置または前記制御装置へ送信し、前記受信品質が所定の品質を満たさない場合は前記有線信号に基づく信号を前記第2の通信装置または前記制御装置へ送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする通信方法。
  8. 制御手段と、アンテナをそれぞれ有する複数の通信手段とを有し、前記複数の通信手段は直列に有線接続され、少なくとも1つの前記通信手段は、前記アンテナで受信した無線信号に基づく信号と有線で接続された第1の通信手段から受信した有線信号に基づく信号とのいずれかを選択して、有線で接続されると共に前記第1の通信手段とは異なる、第2の通信手段または前記制御手段へ送信することにより、前記制御手段が前記複数の通信手段のいずれかで受信された無線信号に基づく信号を受信する通信システムの通信方法であって、
    前記少なくとも1つの前記通信手段において、
    判定手段が、前記受信した無線信号の受信品質が所定の品質を満たすかを判定する判定工程と、
    送信手段が、前記受信品質が所定の品質を満たす場合は前記受信した無線信号に基づく信号を前記第2の通信手段または前記制御手段へ送信し、前記受信品質が所定の品質を満たさない場合は前記有線信号に基づく信号を前記第2の通信手段または前記制御手段へ送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする通信方法。
  9. アンテナをそれぞれ有する複数の通信装置が直列に有線接続され、少なくとも1つの前記通信装置は、前記アンテナで受信した無線信号に基づく信号と有線で接続された第1の通信装置から受信した有線信号に基づく信号とのいずれかを選択して、有線で接続されると共に前記第1の通信装置とは異なる、第2の通信装置または制御装置へ送信することにより、前記制御装置が前記複数の通信装置のいずれかで受信された無線信号に基づく信号を受信する通信システムにおける前記少なくとも1つの前記通信装置に備えられたコンピュータに、
    前記受信した無線信号の受信品質が所定の品質を満たすかを判定する判定工程と、
    前記受信品質が所定の品質を満たす場合は前記受信した無線信号に基づく信号を前記第2の通信装置または前記制御装置へ送信し、前記受信品質が所定の品質を満たさない場合は前記有線信号に基づく信号を前記第2の通信装置または前記制御装置へ送信する送信工程と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2013123175A 2013-06-11 2013-06-11 通信装置、通信システム、通信方法、及びプログラム Pending JP2014241514A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123175A JP2014241514A (ja) 2013-06-11 2013-06-11 通信装置、通信システム、通信方法、及びプログラム
US14/294,751 US9319102B2 (en) 2013-06-11 2014-06-03 Communication apparatus, communication system, communication method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123175A JP2014241514A (ja) 2013-06-11 2013-06-11 通信装置、通信システム、通信方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014241514A true JP2014241514A (ja) 2014-12-25
JP2014241514A5 JP2014241514A5 (ja) 2016-07-21

Family

ID=52005464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123175A Pending JP2014241514A (ja) 2013-06-11 2013-06-11 通信装置、通信システム、通信方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9319102B2 (ja)
JP (1) JP2014241514A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020500468A (ja) * 2016-10-27 2020-01-09 リアデン リミテッド ライアビリティ カンパニー 無線ヘッドを分散するためのシステム及び方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2538094B (en) * 2015-05-07 2018-10-17 Canon Kk Wireless communication system, multi-reception apparatus and multi-reception method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056346A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Omron Corp 空中線装置及びその空中線装置を含むタイヤ空気圧モニタリングシステム
WO2006070665A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム
JP2012049776A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Fujitsu Ltd アンテナ装置、通信システム、基地局装置及び通信方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2835985B1 (fr) 2002-02-13 2004-05-14 Dibcom Dispositif modulaire de recption en diversite d'un signal module
US7944871B2 (en) * 2005-04-28 2011-05-17 Panasonic Corporation Communication relay apparatus and communication relay method
US20100118834A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-13 Amit Kalhan Device beacon for communication management for peer to peer communications
US9184827B2 (en) * 2011-03-04 2015-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Relay device and auxiliary relay device
JP5932283B2 (ja) 2011-10-13 2016-06-08 キヤノン株式会社 無線通信装置、通信方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056346A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Omron Corp 空中線装置及びその空中線装置を含むタイヤ空気圧モニタリングシステム
WO2006070665A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム
JP2012049776A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Fujitsu Ltd アンテナ装置、通信システム、基地局装置及び通信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020500468A (ja) * 2016-10-27 2020-01-09 リアデン リミテッド ライアビリティ カンパニー 無線ヘッドを分散するためのシステム及び方法
JP7204644B2 (ja) 2016-10-27 2023-01-16 リアデン リミテッド ライアビリティ カンパニー 無線ヘッドを分散するためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9319102B2 (en) 2016-04-19
US20140362932A1 (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230033208A1 (en) Selection of decoding level at signal forwarding devices
KR100842569B1 (ko) 다중 입출력 통신시스템에서 신호 수신 방법 및 장치
KR20070086267A (ko) 멀티 안테나 전송에서의 재송 방법 및 송신 방법
JP5615820B2 (ja) 無線中継装置および無線中継方法
US10243775B2 (en) Data transmission method and device
CN108135030B (zh) 传输物理控制信道的指示方法及其装置
JP6212574B2 (ja) 基地局装置、無線通信システム、および通信方法
CN107888260B (zh) 一种波束选择方法及相关设备
JP6212575B2 (ja) 基地局装置、無線通信システム、および通信方法
US10666337B2 (en) Radio apparatus and radio communication method
JP2014241514A (ja) 通信装置、通信システム、通信方法、及びプログラム
CN107005347B (zh) 用于柔性、选择性ssdf中继的方法和设备
KR101400880B1 (ko) 하이브리드 mimo-협력 통신 시스템을 이용한 신호 전송 방법 및 그 신호 전송 장치
JP5765105B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP4683478B2 (ja) 多入力多出通信方法、多入力多出通信システム、送信装置、及び受信装置
KR101685305B1 (ko) Mimo-ofdm 시스템 및 그것을 이용한 하이브리드 협력 통신 방법
KR101563978B1 (ko) 패턴, 편파 안테나를 사용한 공간 변조 방식에 적용되는 안테나 조합 선택 방법
JP5535759B2 (ja) 無線通信システム、送信装置、受信装置、通信方法、送信方法及び受信方法
KR20140129950A (ko) 다중 안테나를 이용하는 송신, 수신, 및 시스템
TWI474648B (zh) 射頻傳送方法及其射頻傳送系統
Yusuff et al. Performance Analysis of Antenna Techniques on Wireless Communication Systems
JP5474875B2 (ja) 無線通信システム
JP2009152839A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
KR20140129949A (ko) 다중 안테나를 이용하는 송신, 수신, 및 시스템
JP2014107646A (ja) 通信装置、通信プログラム、通信システム、および通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171023