JP5615820B2 - 無線中継装置および無線中継方法 - Google Patents

無線中継装置および無線中継方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5615820B2
JP5615820B2 JP2011524660A JP2011524660A JP5615820B2 JP 5615820 B2 JP5615820 B2 JP 5615820B2 JP 2011524660 A JP2011524660 A JP 2011524660A JP 2011524660 A JP2011524660 A JP 2011524660A JP 5615820 B2 JP5615820 B2 JP 5615820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
wireless
streams
radio
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011524660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011013355A1 (ja
Inventor
三好 憲一
憲一 三好
今村 大地
大地 今村
斉藤 佳子
佳子 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2011524660A priority Critical patent/JP5615820B2/ja
Publication of JPWO2011013355A1 publication Critical patent/JPWO2011013355A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615820B2 publication Critical patent/JP5615820B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/026Co-operative diversity, e.g. using fixed or mobile stations as relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0086Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03248Arrangements for operating in conjunction with other apparatus
    • H04L25/03286Arrangements for operating in conjunction with other apparatus with channel-decoding circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0097Relays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線中継装置および無線中継方法に関する。
近年、大容量データ通信を可能にする技術として、MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)システムが注目されている。MIMOシステムでは、無線送信装置は、複数の送信アンテナポートからそれぞれ送信データ(ストリーム)を空間多重して送信し、無線受信装置は、伝搬路上で複数の送信データが混ざり合った受信データを元の送信データに空間分離して受信する(例えば、非特許文献1参照)。
MIMOシステムにおいて、送信アンテナポート数をNtxとし、受信アンテナポート数をNrxとする場合、多重可能なストリーム数は、次式(1)で得られる。
Figure 0005615820
ここで、関数min(x,y)は、xおよびyのうち小さい値を返す関数である。すなわち、多重可能なストリーム数は、送信アンテナポート数Ntxおよび受信アンテナポート数Nrxのうち少ない方の数となる。さらに、実際に多重可能なストリーム数は、送信アンテナポートおよび受信アンテナポートのチャネル行列のランク数で決定される。ここで、送信アンテナポート間のチャネル相関および受信アンテナポート間のチャネル相関が高いほどチャネル行列のランク数は少なくなり、送信アンテナポート間のチャネル相関および受信アンテナポート間のチャネル相関が低いほどチャネル行列のランク数は多くなる。
また、MIMOシステムの拡張方式として、送信アンテナポート数が受信アンテナポート数よりも多い場合に、伝搬路において発生するマルチパスを利用してストリーム数を増加させるマルチパス多重方式が提案されている(例えば、非特許文献2参照)。具体的には、送信アンテナポート数をNtxとし、受信アンテナポート数をNrxとし、パス数をLとする場合、多重可能なストリーム数は、次式(2)で得られる。
Figure 0005615820
また、前述のMIMOシステムと同様、MIMOシステムの拡張方式においても、実際に多重可能なストリーム数は、送信アンテナポートおよび受信アンテナポートのチャネル行列のランク数で決定される。つまり、送信アンテナポート間のチャネル相関および受信アンテナポート間のチャネル相関が高いほどチャネル行列のランク数は少なくなり、送信アンテナポート間のチャネル相関および受信アンテナポート間のチャネル相関が低いほどチャネル行列のランク数は多くなる。
"On Limits of Wireless Communications in a Fading Environment when Using Multiple Antennas", "Wireless Personal Communications 6:pp.311-335", "1998", "G.J.FOSCHINI and M.J.GANS" 安達,安達,小島,武田,「周波数選択性チャネルにおけるMIMOチャネル容量の考察」,2008年電子情報通信学会総合大会BS−1−4,2008(F.Adachi, K.Adachi, Y.Kojima, K.Takeda, "Study on MIMO Channel Capacity in A Frequency-selective Channel", IEICE General Conference , BS-1-4, March 2008)
一般に、式(2)においてNtxは(Nrx×L)よりも少なくなるため、送信アンテナ数Ntxが増加しなければ多重可能なストリーム数は増加しない。つまり、多重可能なストリーム数は、送信アンテナ数Ntxにより制約を受ける。このとき、ストリーム多重数Ntxを達成するためには、送信アンテナのチャネル行列のランク数が最大、すなわち、チャネル行列のランク数がNtxとなるように、アンテナ間のチャネル相関の低い送信アンテナを実装することが必要である。
ここで、例えば、運用周波数が2GHz〜5GHz等では、電波の波長λは6cm(5GHz)〜15cm(2GHz)となる。一般にMIMOシステムにおいて、チャネル相関の低いアンテナを設置するためには、波長λの数倍の距離だけ離してアンテナを設置する必要がある。例えば、波長λの5倍の距離を離してアンテナを設定するためには、30cm〜75cmだけ離してアンテナを設置する必要がある。
しかしながら、携帯電話システムまたは無線LANシステム等の無線通信システムでは、無線通信端末装置(例えば、上述した無線送信装置および無線受信装置)は小型化されることが望まれる。よって、上記無線通信システムでは、無線送信装置の送信アンテナ数Ntxを増加させることは困難である。つまり、多重可能なストリーム数を増加させることが困難となる。
さらに、送信アンテナ毎に無線送信処理を行う無線送信回路が必要になる。無線送信処理では、アナログ信号処理を行う必要であるのでLSI等への集積化が困難となる。すなわち、送信アンテナ数Ntxを増加させるほど、無線送信回路の回路規模が増大してしまう。また、無線送信回路は電力効率が50%以下と低いため、無線送信装置では発熱が大きくなってしまう。
以上より、無線通信端末装置においては、チャネル相関の低い送信アンテナ数Ntxを増加させることが困難となるため、多重可能なストリーム数を増加させることは非常に困難である。
本発明の目的は、無線送信装置のアンテナおよび無線受信装置のアンテナのいずれの数を増加させることなく、無線送信装置と無線受信装置との間のストリーム多重数を増加させることにより、無線送信装置と無線受信装置との間の伝送レートおよびキャパシティを増加させることができる無線中継装置および無線中継方法を提供することを目的とする。
本発明の無線中継装置は、無線送信装置と無線受信装置との間で信号を中継送信する無線中継装置であって、N本(Nは2以上の自然数)のアンテナポートを有し、前記無線送信装置から送信される、M(ただし、M≦N×2)の変調多値数で変調された前記信号を、前記N本のアンテナポートでダイバーシチ受信する受信手段と、前記信号を分割してN個のストリームを生成する生成手段と、前記N個のストリームをQPSK変調する変調手段と、変調後の前記N個のストリームを前記N本のアンテナポートで前記無線受信装置へ送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
本発明の無線中継方法は、N本(Nは2以上の自然数)のアンテナポートを有し、無線送信装置と無線受信装置との間で信号を中継送信する無線中継装置における無線中継方法であって、前記無線送信装置から送信される、M(ただし、M≦N×2)の変調多値数で変調された前記信号を、前記N本のアンテナポートでダイバーシチ受信する受信ステップと、前記信号を分割してN個のストリームを生成する生成ステップと、前記N個のストリームをQPSK変調する変調ステップと、変調後の前記N個のストリームを前記N本のアンテナポートで前記無線受信装置へ送信する送信ステップと、を具備するようにした。
本発明によれば、無線送信装置のアンテナおよび無線受信装置のアンテナのいずれの数を増加させることなく、無線送信装置と無線受信装置との間のストリーム多重数を増加させることができる。
本発明の実施の形態1に係る無線中継装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る各変調方式および受信アンテナ数における平均受信SNRとPERとの関係を示す図 本発明の実施の形態1に係る無線中継装置における中継処理を示す図 本発明の実施の形態3に係る無線中継装置における中継処理を示す図 本発明の実施の形態3に係る各ストリームの受信品質の一例を示す図 本発明の実施の形態3に係る無線送信装置におけるデータ信号の送信処理を示す図 本発明の実施の形態4に係る無線中継装置における中継処理を示す図 本発明に係るマルチパス情報の生成処理を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
以下の説明では、無線送信装置と、無線中継装置と、無線受信装置とを有する無線通信システムについて説明する。また、以下の説明では、無線送信装置および無線受信装置は、それぞれ1本のアンテナを有し、無線中継装置は、Nrelay本(ただし、Nrelayは2以上の自然数)のアンテナを有する。この無線通信システムでは、無線送信装置は、無線受信装置宛ての信号を無線中継装置に送信する。無線中継装置は、無線送信装置と無線受信装置との間で信号を中継送信する。無線受信装置は、無線中継装置から送信された信号を受信する。
ただし、無線送信装置は、(Nrelay×2)の変調多値数で変調した信号を無線中継装置へ送信し、無線中継装置は、無線送信装置から送信された信号を、Nrelay本のアンテナでダイバーシチ受信する。
一方、無線中継装置は、受信した信号をNrelay個のストリームに分割し、Nrelay個のストリームを生成する。そして、無線中継装置は、Nrelay個のストリームをQPSK変調する。そして、無線中継装置は、式(2)に従って、min(Nrelay,L)個の多重可能なストリームをマルチパス多重して無線受信装置へ中継送信する。無線受信装置は、マルチパス多重された複数のストリームを結合して、受信信号を得る。
(実施の形態1)
本実施の形態に係る無線中継装置100の構成を図1に示す。
図1に示す無線中継装置100において、受信RF部102−1〜102−Nrelay、変調部114−1〜114−Nrelayおよび送信RF部115−1〜115−Nrelayは、アンテナ101−1〜101−Nrelayにそれぞれ対応して備えられる。
図1に示す無線中継装置100において、受信RF部102−1〜102−Nrelayは、無線送信装置から送信された信号、または、無線受信信号から送信された制御情報をアンテナ101−1〜アンテナ101−Nrelayをそれぞれ介して受信する。そして、受信RF部102−1〜102−Nrelayは、受信した信号または制御情報に対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。そして、受信RF部102−1〜102−Nrelayは、受信処理後の信号をチャネル推定部103およびダイバーシチ受信部106にそれぞれ出力し、受信処理した制御情報をダイバーシチ受信部109にそれぞれ出力する。なお、無線送信装置から送信された信号には、データ信号、パイロット信号(参照信号(Reference Signal)とも呼ばれる)、および、データ信号の変調処理に用いられた変調多値数を示す多値数情報が含まれる。また、無線受信装置から送信された制御情報には、無線受信装置で検出されたマルチパス数Lおよび無線受信装置で設定された受信可能なアンテナ数Nrxを示す情報が含まれる。
チャネル推定部103は、受信RF部102−1〜102−Nrelayからそれぞれ入力される信号に含まれるパイロット信号を用いて、無線送信装置のアンテナと、アンテナ101−1〜101−Nrelayそれぞれとの間の各伝搬路(チャネル)を推定する。そして、チャネル推定部103は、アンテナ毎の推定結果(チャネル推定値)をCQI(Channel Quality Indicator)生成部104およびダイバーシチ受信部106に出力する。
CQI生成部104は、チャネル推定部103から入力されるアンテナ毎のチャネル推定値を用いてCQIを生成する。そして、CQI生成部104は、生成したCQIを変調部105に出力する。
変調部105は、CQI生成部104から入力されるCQIを変調して、変調後のCQIを送信RF部115−1に出力する。
ダイバーシチ受信部106は、チャネル推定部103から入力される、無線送信装置のアンテナとアンテナ101−1〜101−Nrelayそれぞれとの間のチャネル推定値を用いて、受信RF部102−1〜102−Nrelayからそれぞれ入力される信号に対してダイバーシチ受信処理を行う。つまり、ダイバーシチ受信部106は、無線送信装置から送信される、(Nrelay×2)の変調多値数で変調されたデータ信号を、Nrelay本のアンテナ101−1〜101−Nrelayでダイバーシチ受信する。そして、ダイバーシチ受信部106は、ダイバーシチ受信処理後の信号を多値数検出部107および復調部108に出力する。
多値数検出部107は、ダイバーシチ受信部106から入力される信号から多値数情報を検出する。そして、多値数検出部107は、検出した多値数情報に示される変調多値数(ここでは、Nrelay×2)を復調部108に出力する。
復調部108は、多値数検出部107から入力される変調多値数(ここでは、Nrelay×2)を用いて、ダイバーシチ受信部106から入力される信号に含まれるデータ信号を復調する。そして、復調部108は、復調後のデータ信号(データビット)をストリーム生成部112に出力する。なお、復調部108は、データ信号に対して誤り訂正処理を施してもよい。また、復調部108は、復調後のデータ信号(データビット)を軟判定値として出力してもよい。
ダイバーシチ受信部109は、受信RF部102−1〜102−Nrelayからそれぞれ入力される制御情報(無線受信装置から送信される制御情報)に対してダイバーシチ受信処理を行う。そして、ダイバーシチ受信部109は、ダイバーシチ受信処理後の制御情報を制御情報検出部110に出力する。
制御情報検出部110は、ダイバーシチ受信部109から入力される制御情報から、無線受信装置で受信可能なアンテナ数Nrxおよびマルチパス数Lを示す情報を検出する。そして、制御情報検出部110は、検出したアンテナ数Nrxおよびマルチパス数Lをストリーム数決定部111に出力する。
ストリーム数決定部111は、制御情報検出部110から入力されるアンテナ数Nrxおよびマルチパス数Lに基づいて、多重ストリーム数を決定する。例えば、ストリーム数決定部111は、式(2)に従って、(Nrx×L)個以下の多重ストリーム数(ここでは、Nrelay個)を決定する。そして、ストリーム数決定部111は、決定した多重ストリーム数をストリーム生成部112に出力する。
ストリーム生成部112は、復調部108から入力されるデータ信号(データビット)を分割して、ストリーム数決定部111から入力される多重ストリーム数(ここでは、Nrelay個)のストリームデータを生成する。そして、ストリーム生成部112は、生成した複数(Nrelay個)のストリームデータを、対応する変調部114−1〜114−Nrelayにそれぞれ出力する。
パイロット生成部113は、アンテナ101−1〜101−Nrelayから無線受信装置へそれぞれ送信される複数のパイロット信号を生成し、生成した複数のパイロット信号を、対応する変調部114−1〜114−Nrelayにそれぞれ出力する。なお、パイロット生成部113で生成されるパイロット信号は、無線受信装置において、無線中継装置100と無線受信装置との間におけるマルチパス数を検出するための信号である。
変調部114−1〜114−Nrelayは、ストリーム生成部112から入力されるストリームデータ、および、パイロット生成部113から入力されるパイロット信号をQPSK(すなわち、変調多値数=2)変調する。そして、変調部114−1〜114−Nrelayは、変調後のストリームデータおよびパイロット信号を送信RF部115−1〜115−Nrelayに出力する。
送信RF部115−1〜115−Nrelayは、変調部114−1〜114−Nrelayから入力されるストリームデータおよびパイロット信号、および、変調部105から入力されるCQIに対して、D/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理を行う。そして、送信RF部115−1〜115−Nrelayは、ストリームデータおよびパイロット信号をNrelay本のアンテナ101−1〜101−Nrelayから無線受信装置へ送信する。なお、無線中継装置100では、アンテナ101−1〜101−Nrelayからそれぞれ送信されるストリームデータに対して、マルチパス数をNrelayに設定するウェイトであるプレコーディング行列を用いてプレコーディングが施される。これにより、Nrelay個のストリームデータが空間多重されて無線受信装置へ送信され、無線受信装置では、Nrelay個のマルチパスでNrelay個のストリームデータを受信することができる。また、送信RF部115−1は、CQIをアンテナ101−1から無線送信装置へ送信する。
また、無線受信装置は、無線中継装置100のアンテナ101−1〜101−Nrelayからそれぞれ送信されるパイロット信号を用いて、マルチパス毎の伝搬路(チャネル)を推定する。また、無線受信装置は、推定結果であるチャネル推定値を用いて、マルチパス数Lを検出する。ここで、無線受信装置は、Nrx×Lのストリームを、空間領域および時間領域の2次元で分離する。ただし、ここでは、Nrx=1であるのですべてのストリームが時間領域に多重される。よって、無線受信装置は、チャネル推定値およびマルチパス数Lに基づいて、マルチパスを分離してNrelay個のストリームデータを得る。そして、無線受信装置は、Nrelay個のストリームを結合して、結合後のデータを受信データとして得る。また、無線受信装置は、検出したマルチパス数Lおよび受信可能アンテナ数Nrx(ここでは1)を含む制御情報を無線中継装置100へ送信する。
次に、本実施の形態に係る無線中継装置100における中継処理の詳細について説明する。
まず、無線中継装置100と無線受信装置との間の通信について説明する。
無線中継装置100のアンテナ数はNrelay本であり、無線受信装置のアンテナ数Nrxは1本である。よって、多重可能なストリーム数は、式(2)に従ってmin(Nrelay,L(=L×1))個となる。ここで、移動通信システムでは、マルチパスが十分に発生することが知られている。すなわち、上述した式(2)において、マルチパス数L>Nrelayとなる可能性が高くなる。よって、無線受信装置のアンテナ数Nrxが1本しかない場合でも、マルチパス数LがNrelay以上であれば(つまり、L≧Nrelay)、多重可能なストリーム数は、Nrelay個となる。
つまり、無線中継装置100と無線受信装置との間では、マルチパス数Lが無線中継装置100のアンテナ数Nrelay以上の場合には、無線中継装置100のアンテナ数Nrelayを増やすほど、多重可能なストリーム数をより増加させることができる。具体的には、L≧Nrelayを満たす場合には、多重可能なストリーム数は、アンテナ数Nrelayの増加に比例して増加する。そこで、無線中継装置100は、Nrelay本のアンテナを有し、無線送信装置からのデータ信号を分割して、Nrelay個のストリームデータを生成する。これにより、無線中継装置100と無線受信装置との間では、Nrelay個のストリームデータを空間多重することが可能となる。
そして、無線中継装置100は、Nrelay個のストリームデータをQPSKで変調して並列に伝送する。ここで、ビットあたりの受信SNR特性、すなわち、Eb/No特性に最も優れた変調方式であるQPSKで変調されたストリームデータの多重数を変化させると、ビットあたりの受信SNRに比例した伝送レートが得られる。すなわち、QPSK変調されたストリームデータを並列して送信可能なストリーム数、つまり、無線中継装置100のアンテナ数Nrelayを増加させるほど、アンテナ数Nrelayに比例した伝送レートの増大が見込める。このように、無線中継装置100と無線受信装置との間において、ビットあたりの受信SNR特性に最も優れたQPSKを用いることにより、マルチパス多重による伝送レートを最大限に増加させることができる。
ここで、本実施の形態において、従来の送信ダイバーシチ技術と本質的に異なる効果は、無線受信装置における受信電力がK倍になれば伝送レートをK倍に増加できる、すなわち、無線受信装置における受信電力に比例して伝送レートを増加させることができるという点である。
本発明では、無線受信装置における無線受信電力をK倍にするために、無線中継装置100(中継局)の特性を利用する。すなわち、本発明では、無線中継装置100(中継局)の特性として、無線中継装置100が、安定的に電源に接続されており、移動通信端末装置と比較して筐体を大きくできるという点に着眼した。これにより、無線中継装置100では、移動通信端末装置よりも大きな電力で信号の送信が可能なことを利用している。
さらに、移動通信端末装置では実装が非常に困難な「チャネル相関(空間相関)の低い送信アンテナの設置」に関しても、無線中継装置100(中継局)の特性を利用している。すなわち無線中継装置100の特性として、移動通信端末装置と比較して筐体が大きいため、アンテナの間隔を離して複数のアンテナを設置可能であることを利用している。
ここで、シャノンの伝送路容量は次式(3)で表現できる。次式(3)において、Bは帯域幅であり、Sは信号電力であり、Nは雑音電力である。
Figure 0005615820
式(3)に示すシャノンの伝送路容量の式では、信号電力Sの対数値(log)の増加に伴って伝送レート(すなわち伝送路容量)が増加するのに対して、本発明では、上述したように、信号電力に比例して伝送レート(すなわち伝送路容量)が増加する。このように、本発明では、信号電力に比例して伝送レート(すなわち伝送路容量)を増加させることができる。
なぜならば、無線中継装置100(中継局)は、Nrelay本のアンテナ毎に移動通信端末装置(1本アンテナ)の送信電力と同一の送信電力で送信可能であり、無線中継装置100のそれぞれの送信アンテナにて式(3)のキャパシティを実現することができるからである。つまり、無線中継装置100では、1本アンテナでの送受信と比較してキャパシティをNrelay倍(Nrelayに比例して)に増加することが可能だからである。
さらに、無線中継装置100では、アンテナ間隔を離すことでアンテナ間のチャネル相関を低くすることができる。このため、無線中継装置100では、チャネル行列における固有値を最大限利用することにより、キャパシティをさらに増加させることができる。
次に、無線送信装置と無線中継装置100との間の通信について説明する。
上述したように、無線中継装置100と無線受信装置との間の通信では、無線中継装置100がQPSK変調したNrelay個のストリームデータをマルチパス多重して送信することにより、伝送レートを増加させることが可能となる。そこで、無線送信装置と無線中継装置100との間でも、無線中継装置100と無線受信装置との間における伝送レートの増加に対応させて、伝送レートを増加させる必要がある。ここで、無線送信装置のアンテナ数(1本)を増加させることなく、かつ、送信帯域を広げることなく伝送レートを増加させる方式として、多値変調方式がある。多値変調方式では、1シンボルあたりのビット数を増加させることにより、伝送レートを増加させることができる。
ただし、多値変調方式では、変調多値数が大きいほど、1シンボルで送信できるビット数は多くなるものの、1シンボルで送信される複数のビット間の誤り率にばらつきが生じる。具体的には、1シンボルで送信される複数のビットのうち、下位ビットほど誤りやすくなる。よって、変調多値数が大きいほど、ビットあたりの受信SNRに対するパケット誤り率(PER:Packet Error Rate)はより高くなる。そのため、変調多値数が大きくなるほど、ある誤り率(所望PER)を満たす所要受信電力(所要受信SNR)はより高くなる。そのため、多値変調方式では、変調多値数が大きくなるほど(つまり、ビットあたりの受信電力(受信SNR)が高くなるほど)、受信電力(受信SNR)に比例した伝送レートが得られなくなる。
しかしながら、無線中継装置100は、無線受信装置へのデータ信号をマルチパス多重送信する際に多重可能なストリーム数を増加させるために、Nrelay本のアンテナを有している。よって、無線中継装置100は、送信用のアンテナおよび受信用のアンテナを共用する場合には、無線送信装置からの多値変調されたデータ信号を、Nrelay本のアンテナを用いてダイバーシチ受信することが可能となる。
ここで、平均受信SNR(平均受信電力)に対するPER特性を図2に示す。図2に示すように、受信側(ここでは無線中継装置100)のアンテナ数が1本、変調方式が256QAM(8ビット/シンボル)の場合に所望PERを得るために必要な平均受信SNR(所要受信SNR)は、受信側のアンテナ数が1本、変調方式がQPSK(2ビット/シンボル)の場合に所望PERを得るために必要な平均受信SNR(所要受信SNR)よりも高くなる。
これに対し、受信側のアンテナ数が4本、変調方式が256QAMの場合に所望PERを得るために必要な平均受信SNRは、受信側のアンテナ数が1本、変調方式がQPSKの場合に所望PERを得るために必要な平均受信SNRよりも十分に低い。つまり、無線中継装置100がNrelay本のアンテナを用いて、無線送信装置からのデータ信号(多値変調されたデータ信号)をダイバーシチ受信することにより、多値変調を用いた際の所要受信SNRの増加を、アンテナ数の増加により抑えることができる。つまり、無線中継装置100がNrelay本のアンテナを用いてダイバーシチ受信することで、図2に示す受信ダイバーシチゲインを得ることができる。このように、無線送信装置からのデータ信号の変調多値数を大きくしても、無線中継装置100がアンテナ数Nrelayを有することにより、所要受信SNRを抑えつつ、伝送帯域幅を増加させることなく、伝送レートを増加させることができる。
このように、本実施の形態に係る無線中継装置100は、Nrelay本のアンテナを有し、無線送信装置からの多値変調されたデータ信号をダイバーシチ受信する一方、ダイバーシチ受信したデータ信号を分割して、Nrelay個のストリームデータを生成し、Nrelay個のストリームデータをマルチパス多重して無線受信装置へ送信する。つまり、無線中継装置100は、データ信号の中継送信の際、データ信号の受信時の通信方式とデータ信号の送信時の通信方式を変換する。この通信方式の変換は、FDD(Frequency Division Duplex:周波数分割複信)システムにおいては周波数領域で行われ、TDD(Time Division Duplex:時間分割複信)システムにおいては時間領域で行われる。また、FDDおよびTDD以外の他のデュプレックス方式においてはデュプレックス(複信)する領域で通信方式を切り替える。これにより、1本のアンテナしか有しない無線送信装置は、多値変調方式を用いることにより、高い伝送レートでデータ信号を送信することが可能となる。また、1本のアンテナしか有さない無線受信装置は、マルチパス多重方式を用いることにより、高い伝送レートでデータ信号を受信することが可能となる。換言すると、無線送信装置および無線受信装置は、互いに1本のアンテナしか有さないにもかかわらず、無線中継装置100のアンテナ数Nrelayに比例してストリーム多重数を増加することが可能となる。
なお、無線中継装置100がNrelay本のアンテナを有する場合には、無線中継装置100と無線受信装置との間ではNrelay個のストリームデータを多重することができる。また、各ストリームデータは、QPSK(2ビット/シンボル)により変調される。よって、無線中継装置100は、Nrelay個のストリームデータ(2ビット/シンボル)を並列に伝送することで、QPSKにおける伝送レートのNrelay倍の伝送レートを得ることができる。
一方、無線送信装置と無線中継装置100との間の通信では、無線中継装置100と無線受信装置との間の伝送レート(2ビット/シンボルのNrelay倍)に対応させて、1シンボルあたり(Nrelay×2)ビットの情報を送信できる変調方式を用いてデータ信号を多値変調することができる。
次に、図3に示すように、無線中継装置100のアンテナ数をNrelay=4とする場合を一例として説明する。つまり、無線中継装置100は、アンテナ101−1〜101−4を有する。この場合、無線送信装置は、256QAM(変調多値数:8(=Nrelay×2))を用いてデータ信号を変調する。ここで、変調多値数とは、1シンボルで伝送するビットの数である。
そこで、図3に示すように、無線中継装置100のダイバーシチ受信部106は、アンテナ101−1〜101−4でそれぞれ受信されたデータ信号に対してダイバーシチ受信処理を行う。これにより、ダイバーシチ受信部106は、図3に示すように、256QAMで変調されたデータ信号(1シンボルあたり8ビットの情報を含むデータ信号)を得る。そして、復調部108は、ダイバーシチ受信処理により得られたデータ信号を、256QAMで復調することにより、1シンボルあたり8(=Nrelay×2)ビットのデータビット(ここでは、i,q,i,q,i,q,i,q)を得る。
次いで、図3に示すように、ストリーム生成部112は、復調部108で得られたデータビットを分割して、4(=Nrelay)個のストリーム(ここでは、ストリーム#1〜#4)を生成する。図3では、例えば、ビットi,qがストリーム#1に配置され、ビットi,qがストリーム#2に配置される。ストリーム#3および#4についても同様である。
そして、図3に示すように、変調部114−1〜114−4(図1)は、それぞれに対応するストリームデータ(ストリーム#1〜#4)を、QPSKを用いて変調する。つまり、1シンボルあたり2ビットの情報を含むストリームデータが得られる。
そして、無線中継装置100は、アンテナ101−1〜101−4を介して、ストリーム#1〜#4を同時に送信する。
一方、無線受信装置は、4(=Nrelay)個のマルチパスをそれぞれ分離することにより、4個のストリームデータ(図3に示すストリーム#1〜#4)を受信することができる。
このようにして、1本のアンテナのみを有する無線送信装置は、無線中継装置100が有するNrelay本のアンテナによるダイバーシチ受信を考慮して、多値変調(変調多値数=Nrelay×2)したデータ信号を送信することができる。また、1本のアンテナのみを有する無線受信装置は、無線中継装置100が有するアンテナ数Nrelayだけ多重される、QPSK変調(変調多値数=2)されたNrelay個のストリームデータを受信することができる。つまり、無線送信装置と無線受信装置との間では、双方がそれぞれ1本のアンテナしか有さないにも関わらず、マルチパス多重されるストリームデータの多重数を、無線中継装置100のアンテナ数Nrelayに比例して増加することができる。
このように、本実施の形態によれば、無線送信装置および無線受信装置のアンテナがそれぞれ1本の場合でも、無線中継装置100のアンテナ数Nrelayを増やすことにより、無線送信装置と無線受信装置との間の多重可能なストリーム数を増加させることができる。よって、本実施の形態によれば、無線送信装置のアンテナおよび無線受信装置のアンテナのいずれの数を増加させることなく、無線送信装置と無線受信装置との間のストリーム多重数を増加させる効果を得ることができる。
本発明では、無線中継装置(中継局)の特性、すなわち、移動通信端末装置よりも筐体を大きく設計できること、電源が安定しており送信電力を増やせること、また、それらによりチャネル相関の低いアンテナを複数設置して各アンテナから大きな電力で送信できること、に着眼し、上記効果はその特性を利用することにより得られる効果である。
さらに、上記効果は、無線中継装置が複数のストリームを単に中継するのではなく、各ストリームをQPSK変調というEb/No特性(ビットあたりの受信SNR特性)に優れた変調方式に変換して複数のアンテナから送信することにより得られる効果である。この効果は、従来の無線中継装置(中継局)、例えばストリームをマルチアンテナで単に中継する無線中継装置(中継局)、または、MIMO信号をマルチアンテナで単に中継する無線中継装置(中継局)では得られない。
なお、本実施の形態では、無線中継装置が無線受信装置からの制御情報(制御チャネル)を受信して無線中継装置から無線受信装置までのチャネルで多重可能なストリーム数に関する情報を得て、さらに、生成したCQIを無線送信装置へ通知することにより、無線送信装置から無線中継装置に送信する信号の変調多値数が決定される場合について説明した。しかし、本発明では、無線送信装置における変調多値数の決定はこの方法に限らない。例えば、無線受信装置からの制御情報を無線送信装置が直接受信し、無線送信装置が、受信した制御情報に基づいて無線中継装置に送信する信号の変調多値数を決定してもよい。例えば、本実施の形態では、無線送信装置が、無線受信装置からのマルチパス数(遅延波数)Lを示す制御情報を直接受信することによって、(L×2)の変調多値数で信号を変調して無線中継装置に送信してもよい。
(実施の形態2)
上述したように、無線送信装置と無線中継装置との間では、多値変調されたデータ信号の送受信が行われる。このとき、無線中継装置は、無線送信装置から送信されるパイロット信号を用いて推定されるチャネル推定値に基づいて、多値変調されたデータ信号に対して、ダイバーシチ受信処理を行う。
そのため、無線送信装置と無線中継装置との間で使用されるパイロット信号としては、無線中継装置において、多値変調されたデータ信号の判定(信号点判定)を正確に行うことができるパイロット信号を用いることが好ましい。換言すると、無線送信装置と無線中継装置との間で使用されるパイロット信号としては、無線中継装置において、信号の位相および振幅(電力)を正確に検出できるパイロット信号を用いることが好ましい。
一方、無線中継装置と無線受信装置との間では、マルチパス多重された複数のストリームデータの送受信が行われる。このとき、無線受信装置は、無線中継装置から送信されるパイロット信号を用いて推定されるチャネル推定値を用いて、マルチパス多重された複数のストリームデータをマルチパス毎に分離する。
そのため、無線中継装置と無線受信装置との間で使用されるパイロット信号としては、無線受信装置において、マルチパス分離を正確に行うことができるパイロット信号、つまり、マルチパス分解能に優れたパイロット信号を用いることが好ましい。
そこで、本実施の形態では、無線中継装置が無線送信装置から受信するパイロット信号として、電力最大点を用いた拡散系列を使用し、無線中継装置が無線受信装置へ送信するパイロット信号として、自己相関特性が良好であるZAC(Zero Auto Correlation)系列を使用する。
すなわち、本実施の形態に係る無線中継装置100のチャネル推定部103(図1)は、無線送信装置から送信される拡散系列で構成されるパイロット(以下、拡散系列パイロットという)を用いて、無線送信装置のアンテナとアンテナ101−1〜101−Nrelayそれぞれとの間の各チャネルを推定する。
そして、ダイバーシチ受信部106は、拡散系列パイロットを用いて推定されたチャネル推定値を用いて、データ信号を、Nrelay本のアンテナ101−1〜101−Nrelayでダイバーシチ受信する。
ここで、拡散系列パイロットは、電力最大点、つまり、電力が大きいシンボル(例えば、QAMシンボルの最上位点)を用いたパイロット信号である。そのため、チャネル推定部103は、拡散系列パイロットを用いることで、信号の位相および振幅(電力)に関する情報を正確に推定することができる。このように、拡散系列パイロットは、信号の振幅および位相の検出に優れている。
一方、無線中継装置100のパイロット生成部113は、アンテナ101−1〜101−Nrelayから送信されるパイロット信号として、ZAC系列の一種であるCAZAC(Constant Amplitude and Zero Auto-correlation Code)系列のパイロット(以下、CAZAC系列パイロット)を生成する。
そして、送信RF部115−1〜115−Nrelayは、変調部114−1〜114−Nrelayでそれぞれ変調されたCAZAC系列パイロットをNrelay本のアンテナ101−1〜101−Nrelayから無線受信装置へ送信する。
ここで、CAZAC系列は、信号の振幅にばらつきが無く、自己相関特性が良好な系列である。そのため、無線中継装置100がCAZAC系列パイロットを無線受信装置へ送信することにより、無線受信装置は、タイミングが異なるパイロット信号を確実に検出することができる。すなわち、無線受信装置は、CAZAC系列パイロットを用いてチャネル推定を行うことで、各パスの到達時間に関する情報を正確に推定することができるため、マルチパスを確実に分離することができる。このように、CAZAC系列パイロットは、マルチパス分解能に優れている。
このようにして、本実施の形態によれば、無線送信装置と無線中継装置との間で使用するパイロット信号、および、無線中継装置と無線受信装置との間で使用するパイロット信号として、各通信方式に適した特性を有するパイロット信号を用いる。これにより、無線中継装置は、無線送信装置からの多値変調されたデータ信号を正確に判定することが可能となり、無線受信装置は、マルチパスを正確に分離して、無線中継装置からの多重された複数のストリームデータを正確に分離することが可能となる。よって、本実施の形態によれば、通信方式に応じてパイロットを使い分けることにより、実施の形態1と同様の効果を得つつ、さらに、各通信路におけるデータ信号の誤り率特性を改善することができるため、システムスループットをさらに向上させることができる。
なお、本実施の形態では、一例として、無線送信装置と無線中継装置との間で使用されるパイロット信号を拡散系列パイロットとし、無線中継装置と無線受信装置との間で使用されるパイロット信号をCAZAC系列パイロットとした場合について説明した。しかし、本発明では、無線送信装置と無線中継装置との間で使用されるパイロット信号は、拡散系列パイロットに限らず、信号の位相および振幅(電力)を正確に検出できるパイロット信号であればよい。また、本発明では、無線中継装置と無線受信装置との間で使用されるパイロット信号は、CAZAC系列パイロットに限らず、マルチパス分解能に優れたパイロット信号であればよい。
(実施の形態3)
1シンボルで送信されるビット間の受信品質は互いに異なる。具体的には、1シンボルで送信される複数のビットのうち、上位ビットほど受信品質は良好であり、下位ビットほど受信品質は劣悪である。例えば、256QAMでは、1シンボルで8ビット(例えば、上位ビットから順にi,q,i,q,i,q,i,q)が送信される。このとき、最上位ビットであるビットi,qの受信品質が最も高くなり、最下位ビットであるi,qの受信品質が最も低くなる。
また、Nrelay本の無線中継装置のアンテナと、無線受信装置とのそれぞれの間の伝搬路(チャネル)の伝搬路特性は互いに異なるため、Nrelay本のアンテナからそれぞれ送信されるNrelay個のストリームの受信品質は互いに異なる。
そこで、本実施の形態では、無線中継装置は、ストリームの受信品質に応じて、無線送信装置から送信されるデータ信号の各シンボルを構成する各ビットを、各ストリームに配置する。
以下、具体的に説明する。本実施の形態に係る無線中継装置100のダイバーシチ受信部109(図1)は、無線受信装置から送信された制御情報をダイバーシチ受信する。なお、無線受信装置から送信された制御情報には、無線受信装置で決定されたマルチパス数Lおよび無線受信装置で設定された受信可能なアンテナ数Nrxを示す情報に加え、無線中継装置100のアンテナ101−1〜101−Nrelayそれぞれと無線受信装置のアンテナとの間のチャネル品質(つまり、各ストリームの品質)を示すチャネル情報も含まれる。
制御情報検出部110は、ダイバーシチ受信部109から入力される制御情報から、無線受信装置で受信可能なアンテナ数(Nrx)、マルチパス数(L)およびチャネル情報を検出する。そして、制御情報検出部110は、検出したアンテナ数(Nrx)およびマルチパス数(L)をストリーム数決定部111に出力し、チャネル情報をストリーム数決定部111を介してストリーム生成部112に出力する。
ストリーム生成部112は、制御情報検出部110で検出されたチャネル情報に示される各ストリームの受信品質に基づいて、復調部108から入力されるデータ信号(データビット)を分割して、Nrelay個のストリームデータを生成する。具体的には、ストリーム生成部112は、データ信号(データビット)の各シンボルを構成する複数のビットのうち、上位ビットを受信品質が良好なストリームに配置し、下位ビットを受信品質が劣悪なストリームに配置する。
一方、無線受信装置は、無線中継装置100の各アンテナから送信されたパイロット信号を用いて、各アンテナと自装置のアンテナとの間のチャネル品質を推定する。そして、無線受信装置は、推定した、無線中継装置100の各アンテナのチャネル品質を示すチャネル情報を含む制御情報(実施の形態1と同様、検出したアンテナ数Nrxおよびマルチパス数Lも含む制御情報)を無線中継装置100へ送信する。
次に、本実施の形態に係る無線中継装置100における中継処理の詳細について説明する。
以下の説明では、無線中継装置100のアンテナ数を4本(Nrelay=4)とする。よって、無線送信装置は、256QAM(変調多値数:Nrelay×2、つまり、8ビット/シンボル)で変調したデータ信号を無線中継装置100へ送信する。また、図4に示すように、256QAMで変調されたデータ信号の各シンボルを構成する8ビットを、上位ビットから順にi,q,i,q,i,q,i,qと表す。つまり、図4では、i,qの受信品質が最も高く(最も誤りにくく)、i,qの受信品質が最も低い(最も誤りやすい)。また、無線受信装置からフィードバックされるチャネル情報に示される各ストリームの受信品質を図5に示す。つまり、図5に示すように、ストリーム#1の受信品質が最も高く、ストリーム#4の受信品質が最も低い。
図4に示すように、無線中継装置100のストリーム生成部112は、各シンボルを構成する8ビットのうち最上位ビット(上位から1、2ビット目)であるi,qを、図5において受信品質が最も高いストリーム#1に配置する。同様に、ストリーム生成部112は、各シンボルを構成する8ビットのうち最上位ビットの次のビット(上位から3、4ビット目)であるi,qを、図5において受信品質が2番目に高いストリーム#2に配置する。また、ストリーム生成部112は、各シンボルを構成する8ビットのうち最下位ビット(上位から7、8ビット目)であるi,qを、図5において受信品質が最も低いストリーム#4に配置する。ストリーム#3についても同様である。
よって、無線中継装置100では、無線送信装置から送信されるデータ信号を復調して得られる各シンボルを構成する8ビット(i,q〜i,q)のうち、i,qはストリーム#1で送信され、i,qはストリーム#2で送信され、i,qはストリーム#3で送信され、i,qはストリーム#4で送信される。
このように、無線中継装置100は、変調多値数(Nrelay×2、ここでは8(256QAM))で変調されたデータ信号の各シンボルを構成する複数((Nrelay×2)個)のビットのうち、より上位のビットを、多重可能な複数(Nrelay個)のストリームのうち受信品質がより良好なストリームに配置する。換言すると、無線中継装置100は、変調多値数(Nrelay×2、ここでは8(256QAM))で変調されたデータ信号の各シンボルを構成する複数((Nrelay×2)個)のビットのうち、より下位のビットを、多重可能な複数(Nrelay個)のストリームのうち受信品質がより劣悪なストリームに配置する。
これにより、無線受信装置は、無線送信装置から送信されたデータ信号において誤りにくいビットである上位ビットを、良好な受信品質のストリームで受信し、無線送信装置から送信されたデータ信号において誤りやすいビットである下位ビットを、劣悪な受信品質のストリームで受信する。このため、無線受信装置では、下位ビット(誤りやすいビット)の誤り率特性と比較して、上位ビット(誤りにくいビット)の誤り率特性をさらに向上させることができる。すなわち、無線受信装置では、無線送信装置から送信されたデータ信号の各シンボルを構成する複数のビット間の誤り率特性の差がより大きくなる。
これにより、例えば、無線中継装置100は、再送ビットまたは制御情報等の誤りにくく送信すべき情報を、図4に示すストリーム#1(受信品質が良好なストリーム)に配置し、パリティ情報またはパディングビット等の誤ってもシステムに与える影響が少ない情報を、図4に示すストリーム#4(受信品質が劣悪なストリーム)に配置すればよい。これにより、受信品質が良好なストリームで送信される情報ビット(上位ビット)ほど、誤り率特性をより向上させることができるため、システム容量を向上させることができる。
また、例えば、無線中継装置100は、自装置と無線送信装置との間の品質(CQI)を無線送信装置へ通知し、無線送信装置は、無線中継装置100から通知されるCQIに基づいて、変調方式(変調多値数)およびストリーム数を決定してもよい。例えば、無線送信装置は、図6に示すように、無線中継装置100からのCQIに基づいて、256QAM(変調多値数:8(=Nrelay×2))およびストリーム数4(=Nrelay)を決定する。そして、無線送信装置は、図6に示すように、データ信号(情報ビット)を4(=Nrelay)個のストリーム#1〜#4に対応させて分割する。そして、無線送信装置は、図6に示すように、ストリーム#1〜#4にそれぞれ対応する情報ビットをインタリーブする。具体的には、無線送信装置は、ストリーム#1に対応する情報ビットを、各シンボルを構成する複数のビットのうち上位から1,2ビット目i,qとし、ストリーム#2に対応する情報ビットを、各シンボルを構成する複数のビットのうち上位から3,4ビット目i,qとする。ストリーム#3,#4にそれぞれ対応する情報ビットについても同様である。すなわち、無線送信装置は、無線中継装置100と無線受信装置との間で多重される4個のストリームを想定して、情報ビットをインタリーブする。
図6では、例えば、ストリーム#1に対応する情報ビット(各シンボルの最上位ビットi,qに配置される情報ビット)として再送ビットまたは制御情報等を割り当て、ストリーム#4に対応する情報ビット(各シンボルの最下位ビットi,qに配置される情報ビット)としてパリティビットまたはパディングビット等を割り当てればよい。
そして、無線送信装置は、図6に示すように、インタリーブ後の情報ビットを256QAMで変調することにより、1シンボルあたり8ビットi,q,i,q,i,q,i,qを含むデータ信号を生成する。これにより、無線中継装置100は、上述した図4に示すように、受信品質が最も高いストリーム#1で各シンボルの最上位ビットi,qを送信する一方、受信品質が最も悪いストリーム#4で各シンボルの最下位ビットi,qを送信する。
このようにして、本実施の形態によれば、無線中継装置は、ストリームの受信品質に応じて、無線送信装置から送信されるデータ信号の各シンボルを構成する各ビットを、各ストリームに配置する。すなわち、無線中継装置は、無線送信装置から送信されたデータ信号の各シンボルを構成する複数のビットのうち、上位ビット(誤りにくいビット)ほど受信品質がより良好なストリームで送信し、下位ビット(誤りやすいビット)ほど受信品質がより劣悪なストリームで送信する。これにより、無線中継装置は、受信品質がより良好なストリームほど、誤りを少なくすることができる。このように、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様の効果を得つつ、送信されるデータ信号の各シンボルを構成する複数のビット間の誤り率特性を適切に調整することによりシステム容量を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、ストリーム毎の受信品質を示すチャネル情報が無線受信装置からフィードバックされる場合について説明した。しかし、本発明では、例えば、無線受信装置は、ストリーム毎の受信品質に基づいて、受信品質が良い順にストリームの優先順位を付して、優先順位を示す情報(例えば、優先順位番号)を無線中継装置へフィードバックしてもよい。そして、無線中継装置は、無線受信装置からフィードバックされたストリームの優先順位に従って、優先順位がより高いストリーム(受信品質が高いストリーム)で誤りにくいビット(上位ビット)を送信し、優先順位がより低いストリーム(受信品質が低いストリーム)で誤りやすいビット(下位ビット)を送信する。
また、本実施の形態では、無線中継装置が、(Nrelay×2)の変調多値数で変調されたデータ信号の各シンボルを構成する複数((Nrelay×2)個)のビットのうち、より上位のビットを、Nrelay個のストリームのうち受信品質がより高いストリームに配置する場合について説明した。しかし、本発明では、無線中継装置は、(Nrelay×2)の変調多値数で変調されたデータ信号の各シンボルを構成する複数((Nrelay×2)個)のビットのうち、より下位のビットを、Nrelay個のストリームのうち受信品質がより高いストリームに配置してもよい。これにより、1シンボルで送信されるすべてのビットの誤り率特性を平均化することができる。なお、上述した、1シンボルで送信されるすべてのビットの誤り率特性を平均化する方式は、複数のストリームに渡って共通の誤り訂正符号(すべてのストリームで共通の誤り訂正符号を利用するときにはシングルコードワードと呼称される)が適用されているケースにおいて特に効果的である。なぜならば、誤り訂正復号において、受信シンボルおよび受信ビットの尤度のばらつきが少ないほど誤り訂正復号が良好に動作するので誤り率特性が向上し、スループットが向上し、さらに、キャパシティが増加するからである。
(実施の形態4)
本実施の形態では、無線中継装置と無線受信装置との間で発生するマルチパス数(つまり、無線受信装置で検出されるマルチパス数)が、無線中継装置のアンテナ数Nrelayよりも少ない場合について説明する。
以下、具体的に説明する。以下の説明では、実施の形態3と同様、本実施の形態に係る無線中継装置100(図1)のアンテナ数を4本(Nrelay=4)とする。よって、無線送信装置は、256QAM(変調多値数:Nrelay×2、つまり、8ビット/シンボル)で変調したデータ信号を無線中継装置100へ送信する。また、実施の形態3に示す図6と同様にして、無線送信装置は、情報ビットを、Nrelay個のストリームに対応させて分割し、分割した情報ビットをインタリーブする。そして、無線送信装置は、インタリーブ後の情報ビットを、256QAMで変調して、データ信号(各シンボルを構成する8ビットを上位ビットから順にi,q,i,q,i,q,i,qとする)を得る。
また、無線受信装置が検出したマルチパス数Lを2とする。すなわち、無線受信装置は、マルチパス数L=2およびアンテナ数Nrx=1を含む制御情報を無線中継装置100へ送信する。
無線中継装置100の復調部108は、ダイバーシチ受信部106から入力されるデータ信号を復号して、データビット(図7に示す各シンボルを構成するi,q,i,q,i,q,i,q)を得る。
ストリーム数決定部111は、自装置の送信アンテナ数Nrelay、無線受信装置から送信された制御情報に含まれるマルチパス数Lおよび受信アンテナ数Nrxを用いて、式(2)に従って、多重可能なストリーム数を2(=min(4,2×1))に決定する。すなわち、ここでは、無線中継装置100と無線受信装置との間で多重可能なストリーム数は、無線中継装置100のアンテナ数Nrelayより少ない。
ストリーム生成部112は、図7に示すように、復調部108で復調されたデータビットを、無線送信装置におけるインタリーブと同様にして、デインタリーブすることで4個のストリーム#1〜#4を生成する。具体的には、ストリーム生成部112は、図7に示すように、データ信号の各シンボルを構成する8ビットのデータビットうち、最上位ビットi,qを、ストリーム#1に配置する。同様に、ストリーム生成部112は、データ信号の各シンボルを構成する8ビットのデータビットのうち、最上位ビットの次のビットi,qを、ストリーム#2に配置する。ストリーム#3および#4についても同様である。
ただし、ストリーム数決定部111から入力されるストリーム数が2(つまり、自装置が有するアンテナ数Nrelay=4よりも少ない数)であるので、ストリーム生成部112は、図7に示すストリーム#1〜#4のうち、ストリーム#1および#2を、変調部114−1および114−2のいずれかに入力する。また、ストリーム生成部112は、図7に示すストリーム#1〜#4のうち、ストリーム#3および#4を、変調部114−3および114−4のいずれかに入力する。つまり、ストリーム生成部112は、自装置と無線受信装置との間で多重可能なストリーム数(ここでは、2個)がアンテナ数Nrelayよりも少ない場合、生成したN個のストリームを、多重可能なストリーム数のストリームにまとめる。
そして、変調部114−1および114−2のうちいずれかは、図7に示すように、ストリーム#1を構成するデータビットを、QPSKシンボルを構成する2ビット(i、q)のうち、ビットiに配置し、ストリーム#2を構成するデータビットを、QPSKシンボルを構成する2ビット(i、q)のうちビットqに配置することで、ストリーム#1および#2をQPSK変調する。同様に、変調部114−3および114−4のうちいずれかは、図7に示すように、ストリーム#3を構成するデータビットを、QPSKシンボルを構成する2ビット(i、q)のうちビットiに配置し、ストリーム#4を構成するデータビットを、QPSKシンボルを構成する2ビット(i、q)のうちビットqに配置することで、ストリーム#3および#4をQPSK変調する。つまり、変調部114−1〜114−4は、ストリーム生成部112から入力される、多重可能なストリーム数(ここでは、2個)のストリームをQPSK変調する。
これにより、図7に示すように、ストリーム#1および#2の情報を含むQPSKシンボル、および、ストリーム#3および#4の情報を含むQPSKシンボルが得られる。すなわち、図7に示すように、無線中継装置100と無線受信装置との間で多重可能な2個のストリーム数分のストリームデータ(QPSKシンボル)が得られる。
そして、無線中継装置100は、図7に示すように、ストリーム#1および#2の情報を含むQPSKシンボルを、アンテナ101−1およびアンテナ101−2を用いてダイバーシチ送信し、ストリーム#3および#4の情報を含むQPSKシンボルを、アンテナ101−3およびアンテナ101−4を用いてダイバーシチ送信する。
このように、無線中継装置100は、実施の形態1と同様にして、無線送信装置から送信されたデータ信号を分割して、自装置のアンテナ数Nrelayと同数のNrelay個のストリーム#1〜#4を生成する。ただし、無線中継装置100と無線受信装置との間において多重可能なストリーム数が無線中継装置100のアンテナ数Nrelayよりも少ない場合には、無線中継装置100がNrelay個のストリームを空間多重して送信しても、無線受信装置は、Nrelay個のストリームを分離することができない。これに対し、本実施の形態に係る無線中継装置100は、無線中継装置100と無線受信装置との間において多重可能なストリーム数がアンテナ数Nrelayよりも少ない場合には、生成した複数のストリームを1つのストリームとして集約することにより、実際に多重可能な数のストリームを生成する。例えば、図7では、無線中継装置100は、ストリーム#1および#2の2つのストリーム、または、ストリーム#3および#4の2つのストリームをそれぞれ集約することにより、実際に多重可能な2個のストリームを生成する。つまり、無線中継装置100は、多重可能なストリーム数(無線受信装置が分離可能なストリーム数)までストリーム数を減らす。これにより、無線受信装置は、無線中継装置100が送信した複数のストリーム(図7では2個のストリーム)を確実に受信できる。
また、多重可能なストリーム数が無線中継装置100のアンテナ数Nrelayよりも少ない場合には、無線中継装置100は、余剰のアンテナ(図7では、アンテナ数Nrelay=4と多重可能名ストリーム数2との差、つまり、2本のアンテナ)を送信ダイバーシチに用いることができる。よって、多重可能なストリーム数が無線中継装置100のアンテナ数Nrelayよりも少ない場合には、多重されるストリーム数は減少するものの、それらのストリームがダイバーシチ送信される。このため、無線受信装置では、各ストリームの誤り率特性を向上させることができ、実施の形態1と同様、システム容量を増加させることができる。
なお、送信ダイバーシチ技術としては、例えば、循環遅延ダイバーシチ(CDD:Cyclic Delay Diversity)技術および時空間符号化(STC:Space Time Coding)ダイバーシチ(STC)技術等が挙げられる。特に、循環遅延ダイバーシチ技術によれば、無線受信装置が受信するマルチパス数を増加させることができるため、結果的に、無線受信装置におけるマルチパス数の増加により多重可能なストリーム数を増加させることができる。
また、図7に示すように、無線中継装置100は、ストリーム#1および#2を集約してQPSK変調し、ストリーム#3および#4を集約してQPSK変調する。すなわち、図7に示すように、無線中継装置100において空間多重して送信される2つのストリームには、ストリーム#1〜#4のすべての情報ビットが含まれる。すなわち、無線中継装置100は、生成した複数のストリームを集約して実際に多重するストリーム数を減らす場合でも、生成した各ストリームの情報ビットを均等に送信することができる。これにより、一部のストリームのみが先に送信され、他のストリームが後で送信されることよる遅延を抑えることができる。
このようにして、本実施の形態によれば、多重可能なストリーム数が無線中継装置100のアンテナ数Nrelayよりも少ない場合でも、無線受信装置でストリームを確実に分離することができ、かつ、実施の形態1と同様、システム容量を増加させることができる。
なお、本実施の形態では、多重可能なストリーム数が無線中継装置のアンテナ数よりも少ない場合について説明した。しかし、本発明では、無線中継装置は、例えば、多重可能なストリーム数が無線中継装置のアンテナ数と同一の場合でも、無線受信装置における所望の受信品質を満たせないと判断した場合には、本実施の形態と同様にして、ストリーム多重数を減らしてもよい。これにより、本実施の形態と同様、無線中継装置では送信ダイバーシチ技術を用いることができるため、無線受信装置では、所望の受信品質を満たすストリームを受信することができる。
また、本実施の形態では、無線中継装置のアンテナを送受信アンテナとして用いる場合、つまり、無線中継装置の送信用アンテナの数および受信用アンテナの数が同一である場合について説明した。しかし、本発明では、無線中継装置の送信用アンテナの数と受信用アンテナの数とが互いに異なってもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態では、無線送信装置の送信アンテナ数を1本とし、無線受信装置の受信アンテナ数を1本とする場合について説明した。しかし、本発明では、無線送信装置の送信アンテナ数および無線受信装置の受信アンテナ数は、1本に限らず2本以上でもよい。無線中継装置は、無線送信装置の送信アンテナ本数に関わらず、無線送信装置が多値変調を用いて送信したストリームの数を検出し、ストリームを分離してそれぞれのストリームをQPSKを用いて変調して無線受信装置に送信することも可能である。この場合でも、上記実施の形態と同様、無線送信装置および無線受信装置のいずれのアンテナ数を増加させることなく、無線中継装置のアンテナ数を増加させるだけで無線送信装置および無線受信装置のデータ伝送レートを向上することができる。
また、上記実施の形態では、無線中継装置と無線受信装置との間の通信方式としてQPSKを用いる場合について説明した。上記実施の形態において、QPSKを用いて説明した理由は、QPSKが、Eb/Noに対する誤り率特性が優れた変調方式であるからである。そこで、本発明では、無線中継装置と無線受信装置との間の通信方式として、QPSKと同一のEb/Noに対する誤り率特性を有するBPSKを用いてもよい。この場合でも、上記実施の形態と同様、無線送信装置および無線受信装置のいずれのアンテナ数を増加させることなく、無線中継装置のアンテナ数を増加させるだけで無線送信装置および無線受信装置のデータ伝送レートを向上することができる。また、BPSKおよびQPSKを複数のアンテナ間で組み合わせて使用してもよい。
また、上記実施の形態では、無線送信装置がQAM方式(上記実施の形態では256QAM)を用いて無線中継装置にデータを送信する例を説明した。しかし、本発明では、無線送信装置から無線中継装置へのデータ送信に使用する通信方式は、送信帯域幅を広げることなく1シンボルを用いて複数のビットを送信できる方式であればいずれの方式でもよい。例えば、本発明では、無線送信装置から無線中継装置へのデータ送信に使用する通信方式として、PSK(Phase Shift Keying)、FSK(Frequency Shift Keying)またはASK(Amplitude Shift Keying)等を用いてもよく、これら方式を組み合わせた変調方式を用いてもよい。
また、上記実施の形態では、無線送信装置が、(Nrelay×2)の変調多値数で信号を変調する場合について説明した。しかし、本発明では、無線送信装置は、M(ただし、M≦Nrelay×2)の変調多値数で信号を変調してもよい。例えば、無線送信装置は、自装置と無線中継装置との間のチャネル品質に応じて変調多値数Mを変更してもよい。このとき、無線送信装置は、無線中継装置から通知されたCQIを参照して無線送信装置と無線中継装置との間の無線伝播環境を測定することにより、変調多値数Mを変更することができる。または、無線送信装置は、無線送信装置が無線中継装置までの距離を測定することで無線伝播環境を測定することにより、変調多値数Mを変更することができる。また、無線送信装置から無線中継装置へ送信する信号に用いる変調多値数Mは、無線送信装置がCQIを参照して決定してもよい。または、無線中継装置が変調多値数Mを通知して無線送信装置がその通知に示される変調多値数Mを用いてもよい。
また、上記実施の形態において、無線受信装置から無線中継装置へ通知されるマルチパス情報は、例えば、マルチパスの数、各パスの電力または各パスのタイミング等で構成される。ここで、本発明では、マルチパス情報として、受信電力が予め設定された閾値以上であるパスのみを通知してもよく、受信電力がより大きいパスから順に、一定の数のパスのみを通知してもよい。また、マルチパス情報として、遅延時間が一定値以下のパス、例えば、遅延時間がサイクリックプリフィックス(CP:Cyclic Prefix、またはガードインターバル(GI:Guard Interval)ともいう)以内であるパスのみを通知してもよい。また、無線中継装置では、無線中継装置のアンテナ数より多いストリームは多重できないため、無線中継装置は、自装置のアンテナ数を無線受信装置に予め通知し、無線受信装置は、通知されたアンテナ数分だけのパスに関するマルチパス情報を無線中継装置へ通知してもよい。これらにより、無線中継装置は、無線中継装置と無線受信装置との間でマルチパス多重送信を行うために必要最小限のマルチパス情報のみを受信することができる。例えば、図8に示すように、無線受信装置では、まず、検出されたマルチパスのうち、サイクリックプリフィックス時間長以内の6個のパスが選択される。次いで、6個のパスのうち、受信電力が閾値以上の5個のパスが選択される。次いで、5個のパスのうち、無線中継装置のアンテナ数(図8では4本とする)と同数のパス(図8に示す1st〜4th)が選択される。このように、無線受信装置は、図8に示す4本のパス(1st〜4th)に関するマルチパス情報を送信することにより、無線受信装置で検出できないマルチパスの通知を省くことができる。また、無線中継装置は、品質が良好であるマルチパスを利用してマルチパス多重送信を行うことができる。換言すると、無線中継装置は、無線受信装置で検出できないマルチパスの使用を防ぐことができる。よって、必要最小限の情報のみを含むマルチパス情報が無線中継装置に通知されるので制御チャネルに使用する容量を低減することができ、かつ、無線中継装置が品質の良好であるマルチパスを利用することでシステム容量を向上させることができる。
また、例えば、アドホック(Ad hoc)無線通信システムでは、移動端末装置同士が、装置間で直接通信を行う。よって、本発明に係る無線中継装置を既存のアドホック無線通信システム内の任意の場所に設置することにより、移動端末装置間の伝送レート(キャパシティ)を増加させることができる。つまり、本発明によれば、アドホック無線通信システムにおいて、システムの大幅な変更を行うことなく、移動端末装置間の伝送レートを増加させることが可能となる。このとき、無線送信装置が無線受信装置から多値変調による送信を要求されたと認知し、無線受信装置が無線送信装置からマルチパス多重された信号が送信されたと認知すればよいので、移動端末装置間(無線送信装置と無線受信装置との間)では無線中継装置が設置されたという状況を検出する必要が無い。これにより、アドホック無線通信システムでは、無線中継装置の配置を任意に設置したり設置解除したりすることが可能となり、システムにおける中継装置配置設計を容易にできるという効果が得られる。
また、本発明において、ダイバーシチ受信処理としては、例えば、最大比合成(MRC:Maximum Ratio Combining)、最小二乗誤差(MMSE:Minimum Mean Square Error)またはゼロフォーシング(ZF:Zero Forcing)等の任意の受信ダイバーシチアルゴリズムを用いることができる。または、無線送信装置からの信号(多値変調信号)がマルチパス成分を有する場合には、時間領域等化器または周波数領域等化器等の受信ダイバーシチ技術を用いてもよい。
また、本発明において、無線中継装置は基地局装置に組み込まれて設置されてもよい。基地局装置も無線中継装置と同様、比較的大きい筐体と比較的大きい電力送信が許容されているので、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。例えば、従来の基地局装置よりも小型である屋内向け基地局装置、または家庭内向け基地局装置(Home−eNodeB)などに本発明の無線中継装置を実装することもできる。家庭内向け基地局装置に本発明の無線中継装置を実装した場合には、テレビ、レコーダーまたは音響装置等の様々な家庭電化製品に対して、本発明を適用することも可能である。
また、上記実施の形態ではアンテナとして説明したが、本発明はアンテナポートでも同様に適用できる。
アンテナポートとは、1本または複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。
例えば3GPP-LTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。
また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2009年7月28日出願の特願2009−175688の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、移動体通信システム等に適用することができる。
100 無線中継装置
101 アンテナ
102 受信RF部
103 チャネル推定部
104 CQI生成部
105,114 変調部
106,109 ダイバーシチ受信部
107 多値数検出部
108 復調部
110 制御情報検出部
111 ストリーム数決定部
112 ストリーム生成部
113 パイロット生成部
115 送信RF部

Claims (9)

  1. 無線送信装置と無線受信装置との間で信号を中継送信する無線中継装置であって、
    N本(Nは2以上の自然数)のアンテナポートを有し、
    前記無線送信装置から送信される、M(ただし、M≦N×K、Kは1以上の自然数)の変調多値数を有する多値変調方式で変調された前記信号を、前記N本のアンテナポートで受信する受信手段と、
    前記信号を分割してN個のストリームを生成する生成手段と、
    前記N個のストリームを前記Kの変調多値数(ただし、M>K)で変調する変調手段と、
    変調後の前記N個のストリームをマルチパス多重して前記N本のアンテナポートで前記無線受信装置へ送信する送信手段と、
    を具備する無線中継装置。
  2. 前記Kは2であり、
    前記変調手段は、前記N個のストリームをQPSK変調する、
    請求項1記載の無線中継装置。
  3. 前記Kは1であり、
    前記変調手段は、前記N個のストリームをBPSK変調する、
    請求項1記載の無線中継装置。
  4. 前記受信手段は、前記無線送信装置から送信される、拡散系列で構成されるパイロット信号を用いて推定されるチャネル推定値を用いて、前記信号を前記N本のアンテナポートでダイバーシチ受信する、
    請求項1記載の無線中継装置。
  5. 前記送信手段は、ZAC系列で構成されるパイロット信号を前記N本のアンテナポートで前記無線受信装置へ送信する、
    請求項1記載の無線中継装置。
  6. 前記生成手段は、前記Mの変調多値数で変調された前記信号の各シンボルを構成するM個のビットのうち、より上位のビットを、前記N個のストリームのうち回線品質がより良いストリームに配置する、
    請求項1記載の無線中継装置。
  7. 前記生成手段は、前記Mの変調多値数で変調された前記信号の各シンボルを構成するM個のビットのうち、より下位のビットを、前記N個のストリームのうち回線品質がより良いストリームに配置する、
    請求項1記載の無線中継装置。
  8. 前記生成手段は、自装置と前記無線受信装置との間で多重可能なストリーム数が前記Nよりも少ない場合、前記N個のストリームを前記多重可能なストリーム数のストリームにまとめ、
    前記変調手段は、前記多重可能なストリーム数のストリームをQPSK変調する、
    請求項1記載の無線中継装置。
  9. N本(Nは2以上の自然数)のアンテナポートを有し、無線送信装置と無線受信装置との間で信号を中継送信する無線中継装置における無線中継方法であって、
    前記無線送信装置から送信される、M(ただし、M≦N×K、Kは1以上の自然数)の変調多値数を有する多値変調方式で変調された前記信号を、前記N本のアンテナポートで受信し、
    前記信号を分割してN個のストリームを生成し、
    前記N個のストリームを前記Kの変調多値数(ただし、M>K)で変調し、
    変調後の前記N個のストリームをマルチパス多重して前記N本のアンテナポートで前記無線受信装置へ送信する、
    無線中継方法。
JP2011524660A 2009-07-28 2010-07-27 無線中継装置および無線中継方法 Expired - Fee Related JP5615820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011524660A JP5615820B2 (ja) 2009-07-28 2010-07-27 無線中継装置および無線中継方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175688 2009-07-28
JP2009175688 2009-07-28
JP2011524660A JP5615820B2 (ja) 2009-07-28 2010-07-27 無線中継装置および無線中継方法
PCT/JP2010/004770 WO2011013355A1 (ja) 2009-07-28 2010-07-27 無線中継装置および無線中継方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011013355A1 JPWO2011013355A1 (ja) 2013-01-07
JP5615820B2 true JP5615820B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=43529025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524660A Expired - Fee Related JP5615820B2 (ja) 2009-07-28 2010-07-27 無線中継装置および無線中継方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8774253B2 (ja)
EP (1) EP2461508B1 (ja)
JP (1) JP5615820B2 (ja)
KR (1) KR101627890B1 (ja)
WO (1) WO2011013355A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220311484A1 (en) * 2011-04-19 2022-09-29 Sun Patent Trust Pre-coding method and pre-coding device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2313990B1 (en) * 2008-08-12 2018-05-23 BlackBerry Limited Enabling downlink transparent relay in a wireless communications network
JP5515558B2 (ja) * 2009-09-25 2014-06-11 ソニー株式会社 通信システム、中継装置および通信装置
JP5482068B2 (ja) 2009-10-01 2014-04-23 ソニー株式会社 中継局、中継方法、無線通信システム及び無線通信装置
US20120140842A1 (en) * 2010-12-06 2012-06-07 Qualcomm Incorporated Signaling to protect advanced receiver performance in wireless local area networks (lans)
FR3000856B1 (fr) * 2013-01-04 2015-02-06 Ercom Engineering Reseaux Comm Procede et systeme de test de stations de base d’un reseau de telecommunications mobiles
US10903895B1 (en) 2019-03-21 2021-01-26 Sprint Spectrum L.P. Scheduling MU-MIMO resources in relayed networks
US20200379830A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-03 Parascript, Llc Dynamic reject rate adjustment to optimally process uneven flow of documents while maintaining average error rate restriction
EP4360226A1 (en) * 2021-06-24 2024-05-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Wireless communication scenario, devices for operating therein, beacon device and methods for operating the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050190A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置及び送信装置
WO2008138164A1 (fr) * 2007-05-10 2008-11-20 Alcatel Shanghai Bell Company, Ltd. Procédé pour programmer les transmissions de liaison montante d'un système de communication sans fil et dispositif associé
JP2009049937A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム及び中継無線装置
JP2009060585A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Korea Advanced Inst Of Science & Technol 多重アンテナを使用した反響信号除去及びエコーチャンネル推定システム。

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1203458A4 (en) * 1999-08-10 2002-11-05 Airnet Communications Corp TRANSLATIONAL AMPLIFIER SYSTEM WITH IMPROVED EFFICIENCY OF THE CONNECTION BETWEEN AMPLIFIER AND BASE STATION
US7218891B2 (en) * 2003-03-31 2007-05-15 Nortel Networks Limited Multi-hop intelligent relaying method and apparatus for use in a frequency division duplexing based wireless access network
JP2006098273A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Optrex Corp テープ残量検知装置
BRPI0608435A2 (pt) * 2005-03-14 2009-12-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd sistema de comunicação sem fio
KR100950659B1 (ko) * 2006-09-06 2010-04-02 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 릴레이 시스템 및 방법
CN101843008B (zh) 2007-11-02 2014-06-04 富士通株式会社 网络编码方法和网络编码装置
US8184737B2 (en) 2007-11-27 2012-05-22 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Echo cancellation and echo channel estimation system using multiple antennas
US8699604B2 (en) * 2007-12-11 2014-04-15 Koninklijke Philips N.V. System and method for relaying signals in asynchronous cooperative network
KR20090081627A (ko) 2008-01-24 2009-07-29 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법과 구동 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050190A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置及び送信装置
WO2008138164A1 (fr) * 2007-05-10 2008-11-20 Alcatel Shanghai Bell Company, Ltd. Procédé pour programmer les transmissions de liaison montante d'un système de communication sans fil et dispositif associé
JP2009049937A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム及び中継無線装置
JP2009060585A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Korea Advanced Inst Of Science & Technol 多重アンテナを使用した反響信号除去及びエコーチャンネル推定システム。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220311484A1 (en) * 2011-04-19 2022-09-29 Sun Patent Trust Pre-coding method and pre-coding device
US11695457B2 (en) * 2011-04-19 2023-07-04 Sun Patent Trust Pre-coding method and pre-coding device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2461508B1 (en) 2016-12-28
US8774253B2 (en) 2014-07-08
JPWO2011013355A1 (ja) 2013-01-07
KR101627890B1 (ko) 2016-06-07
WO2011013355A1 (ja) 2011-02-03
EP2461508A4 (en) 2015-01-14
EP2461508A1 (en) 2012-06-06
KR20120052941A (ko) 2012-05-24
US20120147930A1 (en) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615820B2 (ja) 無線中継装置および無線中継方法
KR101606610B1 (ko) 단말 장치 및 매핑 방법
KR100632135B1 (ko) 신호 수신 방법 및 다중 채널 수신기
US7940640B2 (en) Adaptive orthogonal scheduling for virtual MIMO system
KR101543291B1 (ko) 미모 무선 통신 시스템에서 안테나 매핑을 위한 장치 및 방법
KR101282522B1 (ko) 다중 안테나 시스템에서 제어정보 전송 방법
JPWO2007020996A1 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP5340377B2 (ja) 無線送信装置およびプレコーディング方法
KR20080073196A (ko) Mimo 시스템에서 효율적인 채널 품질 정보 전송 방법
WO2007124566A1 (en) Adaptive transmission systems and methods
JP7127858B2 (ja) 無線通信ネットワークにおけるデータの送信と受信
EP1367760A2 (en) Transmit/receive diversity wireless communication
Choi et al. A pragmatic PHY abstraction technique for link adaptation and MIMO switching
KR101547561B1 (ko) 다중 셀 전송 다이버시티 방법 및 이를 위한 장치
JP2007019880A (ja) 通信装置、基地局装置及び通信方法
US8699603B1 (en) Iterative precoding selection
EP2904728A1 (en) Rate control for a virtual diversity receiver
KR101073921B1 (ko) 다중 안테나 시스템에 적용되는 신호 전송 방법
KR101339587B1 (ko) 다중 안테나 시스템에서 변조 및 코딩 방식 결정 방법
Yusuff et al. Performance Analysis of Antenna Techniques on Wireless Communication Systems
KR20080105211A (ko) Mimo 무선통신 시스템에서 stc 모드 결정 방법 및장치, 결정된 stc 모드의 응답 방법 및 장치
Prabaagarane et al. Adaptive MIMO switching for Mobile WiMAX OFDMA Systems: Performance Trade off
KR101013704B1 (ko) 광대역 무선 통신 시스템에서 데이터 수신 장치 및 방법
Park et al. MIMO communication system using an adaptive transmission mode switching technique
Joshi et al. Performance Analysis of various MIMO Schemes in LTE Downlink

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5615820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees