JP5482068B2 - 中継局、中継方法、無線通信システム及び無線通信装置 - Google Patents

中継局、中継方法、無線通信システム及び無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5482068B2
JP5482068B2 JP2009229480A JP2009229480A JP5482068B2 JP 5482068 B2 JP5482068 B2 JP 5482068B2 JP 2009229480 A JP2009229480 A JP 2009229480A JP 2009229480 A JP2009229480 A JP 2009229480A JP 5482068 B2 JP5482068 B2 JP 5482068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation
relay
multiplexing
wireless communication
scheme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009229480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011077987A (ja
Inventor
亮太 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009229480A priority Critical patent/JP5482068B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US13/497,945 priority patent/US9184825B2/en
Priority to MX2012003585A priority patent/MX2012003585A/es
Priority to CN2010800446031A priority patent/CN102550076A/zh
Priority to CA2774684A priority patent/CA2774684A1/en
Priority to RU2012111261/07A priority patent/RU2012111261A/ru
Priority to EP10820096.5A priority patent/EP2471304B1/en
Priority to AU2010302182A priority patent/AU2010302182A1/en
Priority to PCT/JP2010/005715 priority patent/WO2011039970A1/en
Priority to BR112012006659A priority patent/BR112012006659A2/pt
Priority to KR1020127007577A priority patent/KR20120090994A/ko
Publication of JP2011077987A publication Critical patent/JP2011077987A/ja
Priority to ZA2012/02157A priority patent/ZA201202157B/en
Priority to IN2530DEN2012 priority patent/IN2012DN02530A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5482068B2 publication Critical patent/JP5482068B2/ja
Priority to US14/879,882 priority patent/US10136334B2/en
Priority to US16/162,662 priority patent/US10785659B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15557Selecting relay station operation mode, e.g. between amplify and forward mode, decode and forward mode or FDD - and TDD mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0097Relays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、中継局、中継方法、無線通信システム及び無線通信装置に関する。
無線通信システムにとって、どの程度の広さの地理的領域にサービスを提供できるかという点、即ちシステムのカバレッジの広さが、1つの重要な関心事となっている。無線通信のために用いられる電波は、伝搬距離、障害物の存在、又は反射若しくは散乱などの要因で空間的に減衰することから、システムのカバレッジを拡大するためには、電波の減衰による影響を克服することが鍵となる。
無線通信システムのカバレッジを拡大するための1つの手法は、中継局(Relay Station)を介して無線信号を中継すること、即ちリレー通信である。リレー通信では、直接無線信号を送受信することが不可能な(又は困難な)2つの通信装置の間に中継局が位置し、中継局により無線信号が中継される。例えば、3GPP(Third Generation Partnership Project)において検討されている次世代セルラー通信規格であるLTE(Long Term Evolution)−Advancedでは、中継局によるリレー通信を活用してセルエッジにおけるスループットを向上させることが提案されている。また、リレー通信を利用すれば、網の目状にネットワークを形成することにより、メッシュネットワークを構成することもできる。
リレー通信に関連する技術の例としては、例えば、下記特許文献1及び2が挙げられる。下記特許文献1には、中継局においてマルチキャリア信号に含まれる一部のサブキャリア信号を抽出して中継することにより、中継局における電力消費の増加を抑制する技術が記載されている。下記特許文献2には、中継元からの信号の受信に用いるチャネルとは異なるチャネルを中継先への信号の送信に用いることにより、送信信号と受信信号との間の干渉を防ぎ、安定的なリレー通信を実現するための技術が記載されている。
再公表2006/035902号公報 特開2007−60212号公報
しかしながら、上記特許文献1又は2に記載された技術において、中継局は、信号の受信と送信のために同一の変調多重方式を使用している。そして、例えば、変調多重方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式が使用される場合には、無線信号のピーク対平均電力比が高くなる傾向がある。この場合、リレー通信におけるリンク品質を高く維持しようとすると、送信電力が高くなるために、中継局又は移動局における消費電力が大きくなるという欠点が生じる。これに対し、リレー通信に際して、各通信リンクの状況に応じて変調多重方式を適応的に選択することができれば、リレー通信におけるリンク品質の向上、消費電力の低減、又は性能の向上等に寄与できるものと期待される。
そこで、本発明は、リレー通信に際して、各通信リンクの状況に応じて変調多重方式を適応的に選択することのできる、新規かつ改良された中継局、中継方法、無線通信システム及び無線通信装置を提供しようとするものである。
本発明のある実施形態によれば、基地局及び移動局の間で無線信号を中継する中継局であって、第1の変調多重方式を用いて通信する第1通信部と、上記第1の変調多重方式と異なる第2の変調多重方式を用いて通信する第2通信部と、無線信号の中継元若しくは中継先との間のリンクの種類、各リンクの品質、又は当該無線信号に含まれるデータの種類に基づいて、少なくとも上記第1の変調多重方式及び上記第2の変調多重方式の中から、上記無線信号の受信又は送信のために上記第1通信部又は上記第2通信部に使用させる変調多重方式を選択する通信制御部と、を備える中継局が提供される。
かかる構成によれば、リレー通信の際に、無線信号の中継元若しくは中継先との間のリンクの種類、各リンクの品質、又は無線信号に含まれるデータの種類に基づいて、中継局が中継元からの無線信号の受信に用いる変調多重方式、又は中継局が中継先への無線信号の送信に用いる変調多重方式が、適応的に選択される。
また、上記通信制御部は、上記リンクがアップリンク又はダウンリンクのいずれであるかに基づいて、上記無線信号の受信又は送信のための変調多重方式を選択してもよい。
また、上記通信制御部は、上記リンクが上記基地局と上記中継局との間のリレーリンク又は上記中継局と上記移動局との間のアクセスリンクのいずれであるかに基づいて、上記無線信号の受信又は送信のための変調多重方式を選択してもよい。
また、上記通信制御部は、上記リンクの品質が所定の閾値よりも良好である場合には、より高いデータレートを有する変調多重方式を選択してもよい。
また、上記通信制御部は、上記第1通信部又は上記第2通信部に使用させるべき変調多重方式を指定する情報が上記基地局から受信された場合には、当該情報に従って上記第1通信部又は上記第2通信部に使用させる変調多重方式を選択してもよい。
また、上記第1の変調多重方式はOFDMA方式であり、上記第2の変調多重方式はSC−FDMA方式であってもよい。
また、上記通信制御部は、上記無線信号について2以上の中継先が存在する場合であって、第1の中継先のために上記第1の変調多重方式、第2の中継先のために上記第2の変調多重方式を選択した場合に、上記第1通信部により第1の周波数スロットにおいて第1の無線信号を送信させると同時に、上記第2通信部により上記第1の周波数スロットとは異なる第2の周波数スロットにおいて第2の無線信号を送信させてもよい。
また、上記第1通信部と上記第2通信部とは、少なくとも逆フーリエ変換及びサイクリックプレフィクスの付与を共通する回路を用いて行なってもよい。
また、上記通信制御部は、上記無線信号について2以上の中継先が存在する場合であって、第1の中継先のために上記第1の変調多重方式、第2の中継先のために上記第2の変調多重方式を選択した場合に、上記第1通信部により第1の時間スロットにおいて第1の無線信号を送信させ、上記第2通信部により上記第1の時間スロットとは異なる第2の時間スロットにおいて第2の無線信号を送信させてもよい。
また、上記通信制御部は、上記無線信号について2以上の中継元が存在する場合であって、第1の中継元のために上記第1の変調多重方式、第2の中継元のために上記第2の変調多重方式を選択した場合に、上記第1通信部により第1の周波数スロットにおいて第1の無線信号を受信させると同時に、上記第2通信部により上記第1の周波数スロットとは異なる第2の周波数スロットにおいて第2の無線信号を受信させてもよい。
また、上記第1通信部と上記第2通信部とは、少なくともサイクリックプレフィクスの除去及びフーリエ変換を共通する回路を用いて行なってもよい。
また、上記通信制御部は、上記無線信号について2以上の中継元が存在する場合であって、第1の中継元のために上記第1の変調多重方式、第2の中継元のために上記第2の変調多重方式を選択した場合に、上記第1通信部により第1の時間スロットにおいて第1の無線信号を受信させ、上記第2通信部により上記第1の時間スロットとは異なる第2の時間スロットにおいて第2の無線信号を受信させてもよい。
また、上記第1通信部又は上記第2通信部は、受信した上記無線信号を復調及び復号することにより当該無線信号に含まれるデータを取得し、上記第1通信部及び上記第2通信部のうち上記通信制御部により選択された変調多重方式に対応する通信部は、取得された上記データを当該選択された変調多重方式に従って符号化及び変調して送信してもよい。
また、上記通信制御部は、上記第1通信部又は上記第2通信部が上記無線信号を復調及び復号した際に誤りが検出された場合には、上記データを上記通信部により送信させることなく、当該データの中継元にデータの再送を要求してもよい。
また、本発明の別の実施形態によれば、基地局及び移動局の間で中継局を用いて無線信号を中継するための中継方法であって、上記中継局は、第1の変調多重方式を用いて通信する第1通信部と、上記第1の変調多重方式と異なる第2の変調多重方式を用いて通信する第2通信部と、を備え、上記中継方法は、無線信号の受信又は送信のために用いる変調多重方式を、当該無線信号の中継元若しくは中継先との間のリンクの種類、各リンクの品質、又は当該無線信号に含まれるデータの種類に基づいて、少なくとも上記第1の変調多重方式及び上記第2の変調多重方式の中から選択するステップ、を含む中継方法が提供される。
また、本発明の別の実施形態によれば、基地局、移動局、及び上記基地局と上記移動局との間で無線信号を中継する中継局、を含む無線通信システムであって、上記中継局は、第1の変調多重方式を用いて通信する第1通信部と、上記第1の変調多重方式と異なる第2の変調多重方式を用いて通信する第2通信部と、無線信号の中継元若しくは中継先との間のリンクの種類、各リンクの品質、又は当該無線信号に含まれるデータの種類に基づいて、少なくとも上記第1の変調多重方式及び上記第2の変調多重方式の中から、上記無線信号の受信又は送信のために上記第1通信部又は上記第2通信部に使用させる変調多重方式を選択する通信制御部と、を備える、無線通信システムが提供される。
また、本発明の別の実施形態によれば、中継局を介して他の無線通信装置との間で無線信号を送受信する無線通信装置であって、第1の変調多重方式を用いて通信する第1通信部と、上記第1の変調多重方式と異なる第2の変調多重方式を用いて通信する第2通信部と、無線信号の中継元若しくは中継先との間のリンクの種類、当該リンクの品質、又は当該無線信号に含まれるデータの種類に基づいて少なくとも上記第1の変調多重方式及び上記第2の変調多重方式の中から上記中継局により選択された変調多重方式に応じて、上記第1通信部又は上記第2通信部のいずれかに上記中継局と通信させる通信制御部と、を備える無線通信装置が提供される。
以上説明したように、本発明に係る中継局、中継方法、無線通信システム及び無線通信装置によれば、リレー通信に際して、各通信リンクの状況に応じて変調多重方式を適応的に選択することができる。
一実施形態に係る無線通信システムの概要について説明するための説明図である。 一実施形態に係る無線通信システムにおいて取り扱う通信リソースの構成の一例について説明するための説明図である。 時間領域及び周波数領域において分割されるリソースブロックを用いたリレー通信について説明するための説明図である。 リレー通信に関連する通信リンクの種類について説明するための説明図である。 一実施形態に係る中継局の構成の一例を示すブロック図である。 一実施形態に係る中継局の受信部の具体的な構成の一例を示すブロック図である。 一実施形態に係る中継局の受信部の具体的な構成の他の例を示すブロック図である。 複数の変調多重方式の直列的な切り替えについて説明するための説明図である。 複数の変調多重方式の並列的な使用について説明するための説明図である。 一実施形態に係る中継局の送信部の具体的な構成の一例を示すブロック図である。 一実施形態に係る中継局の送信部の具体的な構成の他の例を示すブロック図である。 一実施形態に係る中継局の通信制御部の具体的な構成の一例を示すブロック図である。 中継元と中継先とが1つずつ存在する形態について説明するための説明図である。 1つ以上の中継先が存在する形態について説明するための説明図である。 1つ以上の中継元が存在する形態について説明するための説明図である。 中継に使用する変調多重方式の選択基準の一例について説明するための表である。 中継に使用する変調多重方式の選択処理の流れの一例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る中継局による再送制御について説明するための説明図である。 一実施形態に係る無線通信システムにおけるスケジューリング処理の流れについて説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付すことにより重複説明を省略する。
また、以下の順序にしたがって当該「発明を実施するための形態」を説明する。
1.一実施形態に係る無線通信システムの概要
2.一実施形態に係る中継局の構成例
2−1.全体の構成
2−2.受信回路
2−3.送信回路
2−4.通信制御部
3.スケジューリング処理の例
4.移動局の構成について
5.まとめ
<1.一実施形態に係る無線通信システムの概要>
まず、図1〜図4を参照しながら、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概要を説明する。
(システムの構成例)
図1は、本発明の一実施形態に係る無線通信システム1の概要について説明するための説明図である。図1を参照すると、無線通信システム1は、領域12の内部に通信サービスを提供する基地局10を含む。また、領域12の内部には、基地局10により提供される通信サービスを利用する複数の無線通信装置が示されている。それら複数の無線通信装置には、例えば、中継局100a及び100bが含まれる。さらに、領域12の内部又は周辺部に、移動局200a、200b及び200cが示されている。
中継局100a及び100bは、基地局10といずれかの移動局との間で無線信号を中継する役割(即ち、リレー通信を実行する役割)を有する無線通信装置である。中継局100a又は100bは、例えば、フェムトセルを形成するための小型の基地局若しくは無線アクセスポイントなどであってもよく、又は、無線信号を中継する機能が実装された携帯端末などの移動局であってもよい。
図1の例において、例えば、移動局200aは、領域12の周辺部(即ち、セルエッジ)に位置しており、基地局10との間の距離が遠いために、基地局10との間で無線信号を直接送受信することが困難である。この場合、移動局200aと基地局10との間に位置する中継局100aが、これら2つのノードの間で無線信号を中継する。それにより、移動局200aは、例えば、基地局10により提供される通信サービスを利用して他の移動局との間で通信することができる。
また、図1の例において、例えば、移動局200bは、障害物14が基地局10からの電波を遮っているために、基地局10との間で無線信号を直接送受信することができない。この場合、障害物14を迂回する経路に位置する中継局100bが、これら2つのノードの間で無線信号を中継する。それにより、移動局200bは、例えば、基地局10により提供される通信サービスを利用して他の移動局との間で通信することができる。また、中継局は、複数の移動局から又は複数の移動局へ送信される無線信号を中継してもよい。図1の例では、中継局100bは、基地局10と移動局200b及び200cとの間で無線信号を中継し得る。
(変調多重方式の例)
ここで、一般的に、図1に例示したような無線通信システムでは、そのシステムの採用する変調多重方式に応じて信号が変調され、多重化される。変調方式とは、例えば、ASK(Amplitude Shift Keying)、FSK(Frequency Shift Keying)、PSK(Phase Shift Keying)又はQAM(Quadrature Amplitude Modulation)などを指す。このうち、PSKには、主にBPSK(Binary Phase Shift Keying)とQPSK(Quaternary Phase Shift Keying)の2種類がある。これら変調方式によって、同一のシンボルレートで達成可能なビットレートが異なると共に、雑音や干渉に対する耐性にも相違がある。
また、多重方式(あるいは多元接続方式)とは、例えば、TDMA(Time Division Multiple Access)、CDMA(Code Division Multiple Access)、SDMA(Space Division Multiple Access)又はFDMA(Frequency Division Multiple Access)などを指す。このうち、TDMA方式では、時間領域において個々に分割される複数の時間スロットが用意され、各移動局は、それら時間スロットのいずれかを用いて通信を行う。また、例えば、CDMA方式では、符号領域において用意される個々の符号(拡散符号又は周波数ホッピングパターン)が各移動局に割当てられ、各移動局は、割当てられた符号を用いて通信を行う。また、例えば、SDMA方式では、空間領域において通信リソースが分割され、各移動局に向けられるアンテナの指向性の差によって多元接続が実現される。また、例えば、FDMA方式では、周波数領域において個々に分割される複数の周波数スロットが用意され、各移動局は、それら周波数スロットのいずれかを用いて通信を行う。OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式及びSC−FDMA(Single Carrier−Frequency Division Multiple Access)方式は、いずれもFDMA方式の一種と考えることができる。OFDMA方式では、周波数領域において密に配置された互いに直交するサブキャリアを用いて多元接続が実現される。これに対し、SC−FDMA方式では、一定の帯域幅を複数のサブキャリアに分割するのではなく単一のキャリアとして扱い、その代わりにデータシンボルをより高いレートで時間方向に多重化することにより、多元接続が実現される。
また、畳み込み符号、ターボ符号又はLDPC(Low Density Parity Check)符号などのチャネル符号化方式も、変調多重方式の一部であると考えることもできる。
図2は、一例として、ダウンリンクにおいてOFDMA方式、アップリンクにおいてSC−FDMA方式が使用されるLTEにおいて規定されているフレーム構成について説明するための説明図である。
図2を参照すると、10msecの長さを有する1つのラジオフレーム(Radio Frame)は、10個のサブフレームからなる。また、1つのサブフレームは、2つの0.5msecスロットを有する。従って、1つのラジオフレームは、20個の0.5msecスロット#0〜#19を含む。さらに、1つの0.5msecスロットは、通常のサイクリックプレフィクス(Cyclic Prefix)が用いられる場合には7個のシンボルを含む。従って、1つのサブフレームは14個のシンボルを含む。
このような通信リソースの構成において、LTEでは、1つのサブフレーム(14シンボル)又は1つの0.5msecスロット(7シンボル)を通信リソースの割当ての1単位(リソースブロック)として、リソースの割当てが行われる。また、1つのリソースブロックは、周波数領域においても一定の帯域幅を占める。例えば、1つのリソースブロックには、OFDMA方式が用いられる場合には、通常、複数本のOFDMサブキャリアが含まれる。
図1の例のように、1つのサブフレームを1つのリソースブロックとした場合、そこに含まれる14個のシンボルは、通常、制御チャネル(control channel)又は共有チャネル(shared channel)に割当てられる。このうち、制御チャネルは、変調多重方式に関する情報などの伝達のために使用される。そして、その情報は、無線信号の受信、復調及び復号のために利用される。LTEにおいて、1つのリソースブロック内に含まれる制御チャネルのシンボル数は、1個から3個までのいずれかであってよい。例えば、制御チャネルを3シンボルとすると、残りの11シンボルを含む共有チャネルには、主にデータが格納される。
また、ダウンリンクの所定の周波数位置における時間スロットには、ブロードキャストチャネル、プライマリ同期信号(primary synchronization signal)及びセカンダリ同期信号(secondary synchronization signal)も配置され得る。プライマリ同期信号及びセカンダリ同期信号には、相関特性の優れた信号系列(Zadoff-Chu系列など)が使用される。中継局又は移動局は、かかるプライマリ同期信号及びセカンダリ同期信号を検出して同期を捕捉することにより、各チャネルに含まれる信号を受信することができる。さらに、中継局又は移動局は、制御チャネル又はブロードキャストチャネルにおいて受信されるスケジューリング情報(通信リソースの割当てを通知する情報)に基づき、割当てられたリソースブロックを用いて他の装置との間でデータを送受信することができる。
(一般的なリレー通信)
図3は、図2を用いて説明したリソースブロックを用いて行われる一般的なリレー通信について説明するための説明図である。
図3を参照すると、水平方向及び垂直方向に個々のマスが複数配列された格子状の図が示されている。ここで、水平方向の軸は時間軸、垂直方向の軸は周波数軸であり、各マスは時間領域及び周波数領域において分割された個々のリソースブロックに対応する。このような通信リソースの構成の下で、一般的なリレー通信を行う中継局は、例えば、リソースブロックT1において中継元ノードから無線信号を受信すると、中継処理に要する所定の時間が経過した後のリソースブロックR1において、当該信号を中継先ノードへ送信する。また、当該中継局は、例えば、リソースブロックT2において中継元ノードから無線信号を受信すると、中継処理に要する所定の時間が経過した後のリソースブロックR2において、当該信号を中継先ノードへ送信する。無線信号の受信又は送信のためにどのリソースブロックを使用すべきかは、典型的には、中継局が属する基地局(又は複数の基地局と接続するネットワークコントローラなど)により決定され、スケジューリング情報として通知される。
このような中継局によるリレー通信に際して、図3から理解されるように、中継局による1度の中継には、2種類の通信リンクが関与する。第1のリンクは、中継元ノードと中継局との間のリンクである。また、第2のリンクは、中継局と中継先ノードとの間のリンクである。例えば、図1の例において、基地局10と移動局200aとの間には、リンクL1及びリンクL2が存在する。基地局10と移動局200bとの間には、リンクL3及びリンクL4が存在する。また、基地局10と移動局200cとの間には、リンクL3及びリンクL5が存在する。そして、これら通信リンクのリンク品質は、通常、ノード間の距離、ノードの位置する場所での雑音若しくは干渉の状況、又はフェージングなどの影響により、個々に異なる。
また、通信リンクの種類も様々である。図4は、リレー通信に関連する通信リンクの種類について説明するための説明図である。図4を参照すると、基地局10との間で中継局100aを介して通信する移動局200a、及び基地局10との間で直接通信する移動局200dが示されている。この場合、通信リンクは、基地局10と中継局100aとの間のリンクL1、中継局100aと移動局200aとの間のリンクL2、及び基地局10と移動局200dとの間のリンクL6の3種類に分類される。そして、リンクL1は、一般的に、リレーリンクと呼ばれる。また、リンクL2は、アクセスリンクと呼ばれる。また、リンクL3は、ダイレクトリンクと呼ばれる。このうち、実質的にリレー通信に関与するのは、リレーリンクとアクセスリンクである。さらに、これらリンクは、通信の方向に応じて、アップリンクとダウンリンクとに分けられ得る。
このように、通信リンクの種類又はリンク品質が異なる場合、各通信リンクに適した変調多重方式は、必ずしも一様でない。例えば、リンク品質が比較的良好でないにも関わらず送信電力の厳しい制限が課せられている場合には、SC−FDMA方式を用いることで、通信の信頼性を維持することができる。一方、送信電力の制限が緩やかである場合には、MIMO(Multiple Input Multiple Output)との親和性の高いOFDMA方式を用いることが好ましい。また、同じ多重方式を用いる場合には、リンク品質が高ければ高次の変調方式(例えば16QAMなど)を、リンク品質が低ければ低次の変調方式(例えばBPSKなど)を用いることで、要求される信頼性を確保できる。また、このような変調多重方式の使い分けは、装置の機能性(capability)にも影響を受け得る。例えば、移動局がダウンリンク信号の受信のためにOFDMA方式のみしか使用できない場合には、中継局は、リンク品質によらず少なくとも多重方式としてOFDMA方式を使用すべきである。
そこで、上述した点を踏まえ、本発明の一実施形態として、リレー通信に際し各通信リンクの状況(即ちリンクの種類又はリンク品質など)に応じて変調多重方式を適応的に選択する中継局100の構成について、次節にて詳細に説明する。
なお、本明細書のこれ以降の説明においては、特に中継局100a及び100bを相互に区別する必要がない場合には、符号の末尾のアルファベットを省略して中継局100と総称する。また、移動局200a、200b等(移動局200)についても同様とする。
また、本明細書では、主にリレー通信に際してOFDMA方式とSC−FDMA方式とを使い分ける(又は併用する)例について説明する。しかしながら、かかる例に限定されず、他の変調多重方式の組合せについても本発明が適用され得ることは言うまでもない。
<2.一実施形態に係る中継局の構成例>
[2−1.全体の構成]
図5は、本発明の一実施形態に係る中継局100の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図5を参照すると、中継局100は、第1通信部110、第2通信部150、及び通信制御部190を備える。また、第1通信部110は、受信アンテナ112、第1受信部114、第1送信部152、及び送信アンテナ154を含む。第2通信部150は、受信アンテナ116、第2受信部118、第2送信部156、及び送信アンテナ158を含む。
第1通信部110は、中継局100が第1の変調多重方式を用いて通信するために使用される通信回路である。一方、第2通信部150は、中継局100が第2の変調多重方式を用いて通信するために使用される通信回路である。本実施形態において、第1の変調多重方式とは、少なくともOFDMA方式を多重方式として使用する方式とする。また、第2の変調多重方式とは、少なくともSC−FDMA方式を多重方式として使用する方式とする。
上述したように中継局100がOFDMA方式とSC−FDMA方式とをサポートする場合には、第1通信部110と第2通信部150との間で、受信回路及び送信回路の一部を共用することができる。例えば、図6A及び図6Bは、第1通信部110の第1受信部114と第2通信部150の第2受信部118との間で受信回路の一部を共用する場合の2つの構成例をそれぞれ示している。
[2−2.受信回路]
(受信回路の第1の構成例)
図6Aを参照すると、第1受信部114及び第2受信部118は、RF(Radio Frequency)回路120、CP(サイクリックプレフィクス)除去器122、高速フーリエ変換器(FFT)124、チャネル等化器126、デマッパ128、複数の復調器130、パラレル−シリアル変換器(P/S)132、逆離散フーリエ変換器(IDFT)134、復調器136、スイッチ138、デインターリーバ140、及び復号器142を含む。
受信アンテナ112(116)は、RF回路120と接続され、無線信号を受信するために使用される。RF回路120は、アンテナ112(116)から出力される受信信号を増幅し、周波数変換及びAD(Analogue to Digital)変換した後、当該受信信号をCP除去器122へ出力する。
CP除去器122は、RF回路120からデジタル信号として入力される受信信号から、サイクリックプレフィクスを除去する。そして、CP除去器122は、受信信号をFFT124へ出力する。
FFT124は、CP除去器122から入力される受信信号を高速フーリエ変換することにより、マルチキャリア信号から複数のサブキャリア信号を抽出する。そして、FFT124は、抽出した複数のサブキャリア信号をチャネル等化器126へ出力する。
チャネル等化器126は、例えばリファレンス信号に基づいて推定されるチャネルの特性に応じて、FFT124から入力される複数のサブキャリア信号を等化する。そして、チャネル等化器126は、等化後のサブキャリア信号をデマッパ128へ出力する。
デマッパ128は、チャネル等化器126から入力された複数のサブキャリア信号を、複数の復調器130、又はIDFT134へマッピングする。
複数の復調器130、及びP/S132は、第1の変調多重方式が用いられる場合に利用されるブランチである。複数の復調器130は、それぞれ、デマッパ128から入力されるサブキャリア信号を所定の変調方式に従って並列的に復調する。そして、P/S132は、各復調器130から並列的に出力される復調後のビット列を直列化し、スイッチ138へ出力する。
一方、IDFT134、及び復調器136は、第2の変調多重方式が用いられる場合に利用されるブランチである。IDFT134は、デマッパ128から入力される複数のサブキャリア信号の各周波数成分を逆離散フーリエ変換によって時間成分に変換し、シングルキャリア信号を生成する。次に、復調器136は、IDFT134から出力されるシングルキャリア信号を所定の変調方式に従って復調する。そして、復調器136は、復調後のビット列をスイッチ138へ出力する。
スイッチ138は、後に説明する通信制御部190からの制御に応じて、デインターリーバへの入力を第1のブランチと第2のブランチとの間で切り替える。例えば、中継局100による信号の受信のために第1の変調多重方式が用いられる場合には、スイッチ138は、P/S132から出力されるビット列をデインターリーバ140へ入力させる。一方、中継局100による信号の受信のために第2の変調多重方式が用いられる場合には、スイッチ138は、復調器136から出力されるビット列をデインターリーバ140へ入力させる。
デインターリーバ140は、スイッチ138を介して入力されるビット列について、誤り訂正の確実性を向上させるために並び替えられたその順番を元に戻す(即ちデインターリーブする)。そして、デインターリーバ140は、ビット列を復号器142へ出力する。
復号器142は、デインターリーバ140から入力されたビット列を所定の符号化方式に従って復号することにより、データ信号を取得する。そして、復号器142は、取得したデータ信号を、通信制御部190(及び、必要に応じてMAC層などの上位レイヤ)へ出力する。
図6Aに示した第1の構成例によれば、第1受信部114と第2受信部118との間で、RF回路120、CP除去器122、FFT124、チャネル等化器126、デマッパ128、デインターリーバ140、及び復号器142が共用される。それにより、中継局100のハードウェアを小型化し、又は製造コストを削減することができる。
また、中継局100により無線信号の受信に用いられる変調多重方式は、スイッチ138の動作によって時間スロットごとに直列的に切り替えられ得る。即ち、中継局100は、例えば、第1の時間スロット(又はリソースブロック)において第1の変調多重方式を用いて無線信号を受信した後、第2の時間スロット(又はリソースブロック)において第2の変調多重方式を用いて無線信号を受信することができる。
(受信回路の第2の構成例)
一方、図6Bを参照すると、第1受信部114及び第2受信部118は、RF回路120、CP除去器122、FFT124、チャネル等化器126、デマッパ128、複数の復調器130、P/S132、デインターリーバ140a、復号器142a、IDFT134、復調器136、デインターリーバ140b、及び復号器142bを含む。
図6Bの構成例において、P/S132は、各復調器130から並列的に出力される復調後のビット列を直列化し、デインターリーバ140aへ出力する。デインターリーバ140aは、P/S132から入力されるビット列をデインターリーブし、復号器142aへ出力する。復号器142aは、デインターリーバ140aから入力されるビット列を所定の符号化方式に従って復号することにより、データ信号を取得する。そして、復号器142aは、取得したデータ信号を、通信制御部190(及び、必要に応じてMAC層などの上位レイヤ)へ出力する
一方、復調器136は、IDFT134から出力されるシングルキャリア信号を所定の変調方式に従って復調し、復調後のビット列をデインターリーバ140bへ出力する。デインターリーバ140bは、復調器136から入力されるビット列をデインターリーブし、復号器142bへ出力する。復号器142bは、デインターリーバ140bから入力されるビット列を所定の符号化方式に従って復号することにより、データ信号を取得する。そして、復号器142bは、取得したデータ信号を、通信制御部190(及び、必要に応じてMAC層などの上位レイヤ)へ出力する
図6Bに示した第2の構成例によれば、第1受信部114と第2受信部118との間で、RF回路120、CP除去器122、FFT124、チャネル等化器126、及びデマッパ128が共用される。この場合にも、中継局100のハードウェアを小型化し、又は製造コストを削減することができる。
さらに、当該第2の構成によれば、第1の変調多重方式に従った無線信号と第2の変調多重方式に従った無線信号とを、周波数多重の形で並列的に受信することも可能である。即ち、中継局100は、例えば、第1の周波数スロット(又はリソースブロック)において第1の変調多重方式を用いて無線信号を受信すると同時に、第2の周波数スロット(又はリソースブロック)において第2の変調多重方式を用いて信号を受信することができる。特に、第1の変調多重方式がOFDMA方式、第2の変調多重方式がSC−FDMA方式をそれぞれサポートしている場合、各方式において使用されるシンボル長及びサイクリックプレフィクス長が等しければ、CP除去器122は、受信信号がいずれの方式に従ったものであるかによらず、画一的にサイクリックプレフィクスを除去することができる。
図7Aは、第1及び第2の変調多重方式の直列的な切り替えについて説明するための説明図である。図7Aを参照すると、第1の時間スロット(#1)において、OFDMA方式に従ってサブキャリアごとに変調された4つのシンボルS1〜S4(及び後続のシンボル群)が伝送されている。次に、第2の時間スロット(#2)において、OFDMA方式に従ってサブキャリアごとに変調された4つのシンボルS5〜S8(及び後続のシンボル群)が伝送されている。次に、第3の時間スロット(#3)において、SC−FDMA方式に従ってシングルキャリアにシリアルに変調された4つのシンボルS9〜S12が伝送されている。また、時間方向において、各シンボルの間には、サイクリックプレフィクス(CP)が挿入されている。このような変調多重方式の直列的な切り替えは、受信回路においては、例えば図6Aに示したスイッチ138により、通信制御部190からの制御を受けて行われる。
図7Bは、第1及び第2の変調多重方式の並列的な使用について説明するための説明図である。図7Bを参照すると、第1及び第2の周波数帯(#1・#2)において、OFDMA方式に従ってサブキャリアごとに変調された8つのシンボルS1〜S8が伝送されている。同時に、第3の周波数帯(#3)において、SC−FDMA方式に従ってシングルキャリアにシリアルに変調された4つのシンボルS9〜S12が伝送されている。また、時間方向において、各シンボルの間には、サイクリックプレフィクスが挿入されている。ここで、図7Bの例では、OFDMA方式のシンボル長とSC−FDMA方式のシンボル長、OFDMA方式のサイクリックプレフィクス長(CP長)とSC−FDMA方式のCP長は、それぞれ互いに等しい。このような設定とすることで、図6Bに示したような簡易なハードウェア構成を用いて、2つの方式を並列的に使用することができる。
なお、当然ながら、図7A及び図7Bに示したスロットごとのシンボル数、シンボル長、及びCP長は、いずれも一例に過ぎない。即ち、スロットごとの他のシンボル数、他のシンボル長、又は他のCP長が使用されてもよいことは言うまでもない。
[2−3.送信回路]
(送信回路の第1の構成例)
図8A及び図8Bは、第1通信部110の第1送信部152と第2通信部150の第2送信部156との間で送信回路の一部を共用する場合の2つの構成例をそれぞれ示している。
図8Aを参照すると、第1送信部152及び第2送信部156は、符号化器162、インターリーバ164、スイッチ166、シリアル−パラレル変換器(S/P)168、複数の変調器170、変調器172、離散フーリエ変換器(DFT)174、マッパ178、逆高速フーリエ変換器(IFFT)180、CP挿入器182、及びRF回路184を含む。
符号化器162は、通信制御部190から入力されるデータ信号を所定の符号化方式に従って符号化することにより、送信すべきビット列を生成する。そして、符号化器162は、生成したビット列をインターリーバ164へ出力する。
インターリーバ164は、符号化器162から入力されたビット列について、誤り訂正の確実性を向上させるためにそのビットの順番を並び替える(即ちインターリーブする)。そして、インターリーバ164は、インターリーブ後のビット列をスイッチ166へ出力する。
スイッチ166は、後に説明する通信制御部190からの制御に応じて、インターリーバ164からのビット列の出力先を第1のブランチと第2のブランチとの間で切り替える。例えば、中継局100による信号の送信のために第1の変調多重方式が用いられる場合には、スイッチ166は、インターリーバ164から出力されるビット列をS/P168へ入力させる。一方、中継局100による信号の送信のために第2の変調多重方式が用いられる場合には、スイッチ166は、インターリーバ164から出力されるビット列をデ変調器172へ入力させる。
S/P168及び複数の変調器170は、第1の変調多重方式が用いられる場合に利用されるブランチである。S/P168は、スイッチ166を介して入力されるビット列を並列化し、それらを各変調器170へ出力する。また、複数の変調器170は、S/P168から入力されるビット列をそれぞれ所定の変調方式に従って変調し、サブキャリア信号を生成する。そして、複数の変調器170は、生成された複数のサブキャリア信号をマッパ178へ出力する。
一方、変調器172及びDFT174は、第2の変調多重方式が用いられる場合に利用されるブランチである。変調器172は、スイッチ166を介して入力されるビット列を所定の変調方式に従って変調し、シングルキャリア信号を生成する。DFT174は、変調器172により生成されたシングルキャリア信号の時間成分を離散フーリエ変換によって周波数成分に変換する。そして、DFT174は、変換後の信号をマッパ178へ出力する。
マッパ178は、複数の変調器170又はDFT174から入力される信号を、IFFT180へマッピングする。
IFFT180は、マッパ178から並列的に入力される信号を逆高速フーリエ変換することにより合成し、送信信号を生成する。そして、IFFT180は、生成した送信信号を、CP挿入器182へ出力する。
CP挿入器182は、IFFT180から入力される送信信号にサイクリックプレフィクスを挿入する。サイクリックプレフィクスは、例えば、後続のシンボルの一部を巡回的に(サイクリックに)コピーしたものであってよい。そして、CP挿入器182は、サイクリックプレフィクスが挿入された送信信号をRF回路184へ出力する。
送信アンテナ154(158)は、RF回路184と接続され、無線信号を送信するために使用される。RF回路184は、CP挿入器182から入力される送信信号をDA(Digital to Analogue)変換、周波数変換、及び増幅した後、送信アンテナ154(158)から無線信号として送信させる。
図8Aに示した第1の構成例によれば、第1送信部152と第2送信部156との間で、符号化器162、インターリーバ164、マッパ178、IFFT180、CP挿入器182、及びRF回路184が共用される。それにより、中継局100のハードウェアを小型化し、又は製造コストを削減することができる。
また、中継局100により無線信号の送信に用いられる変調多重方式は、スイッチ166の動作によって時間スロットごとに直列的に切り替えられ得る。即ち、中継局100は、例えば、第1の時間スロット(又はリソースブロック)において第1の変調多重方式を用いて無線信号を送信した後、第2の時間スロット(又はリソースブロック)において第2の変調多重方式を用いて無線信号を送信することができる。
(送信回路の第2の構成例)
一方、図8Bを参照すると、第1送信部152及び第2送信部156は、符号化器162a、インターリーバ164a、S/P168、複数の変調器170、符号化器162b、インターリーバ164b、変調器172、DFT174、マッパ178、IFFT180、CP挿入器182、及びRF回路184を含む。
図8Bの構成例において、符号化器162aは、通信制御部190から入力されるデータ信号を所定の符号化方式に従って符号化することにより、送信すべきビット列を生成する。そして、符号化器162aは、生成したビット列をインターリーバ164aへ出力する。インターリーバ164aは、符号化器162aから入力されたビット列をインターリーブする。そして、インターリーバ164aは、インターリーブ後のビット列をS/P168へ出力する。
一方、符号化器162bは、通信制御部190から入力されるデータ信号を所定の符号化方式に従って符号化することにより、送信すべきビット列を生成する。そして、符号化器162bは、生成したビット列をインターリーバ164bへ出力する。インターリーバ164bは、符号化器162bから入力されたビット列をインターリーブする。そして、インターリーバ164bは、インターリーブ後のビット列を変調器172へ出力する。
図8Bに示した第2の構成例によれば、第1送信部152と第2送信部156との間で、マッパ178、IFFT180、CP挿入器182、及びRF回路184が共用される。この場合にも、中継局100のハードウェアを小型化し、又は製造コストを削減することができる。
さらに、当該第2の構成によれば、第1の変調多重方式に従った無線信号と第2の変調多重方式に従った無線信号とを、周波数多重の形で並列的に送信することも可能である。即ち、中継局100は、例えば、第1の周波数スロット(又はリソースブロック)において第1の変調多重方式を用いて無線信号を送信すると同時に、第2の周波数スロット(又はリソースブロック)において第2の変調多重方式を用いて信号を送信することができる。特に、第1の変調多重方式がOFDMA方式、第2の変調多重方式がSC−FDMA方式をそれぞれサポートしている場合、各方式において使用されるシンボル長及びサイクリックプレフィクス長が等しければ、CP挿入器182は、送信信号がいずれの方式に従ったものであるかによらず、画一的にサイクリックプレフィクスを挿入することができる。
[2−4.通信制御部]
図9は、図5に示した中継局100の通信制御部190の具体的な構成の一例を示すブロック図である。図9を参照すると、通信制御部190は、選択部192及び制御部194を含む。
選択部192は、第1受信部114又は第2受信部118により受信された無線信号に含まれるデータを、RAM(Random Access Memory)などの記憶媒体を用いて一時的に記憶するバッファとしての役割を有する。さらに、選択部192は、一時的に記憶したデータを制御部194からの制御に応じて第1送信部152又は第2送信部156へ出力するセレクタとしての役割も有する。
一方、通信制御部190は、CPU(Central Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)などの処理装置を用いて、中継局100の機能全般を制御する。例えば、通信制御部190は、図2に示した制御チャネルに含まれる情報から無線信号の受信又は送信に使用することのできる変調多重方式を認識する。また、通信制御部190は、第1受信部114又は第2受信部118による無線信号の受信のために用いる変調多重方式を、少なくとも第1の変調多重方式及び第2の変調多重方式の中から選択する。そして、通信制御部190は、第1受信部114及び/又は第2受信部118に受信制御信号を出力し、選択した変調多重方式を用いて所望の無線信号を受信させる。さらに(又はその代わりに)、通信制御部190は、第1送信部152又は第2送信部156による無線信号の送信のために用いる変調多重方式を、少なくとも第1の変調多重方式及び第2の変調多重方式の中から選択する。そして、通信制御部190は、第1送信部152及び/又は第2送信部156に送信制御信号を出力し、選択した変調多重方式を用いて無線信号を送信させる。
(中継処理の形態)
ここで、リレー通信の際の中継元ノードと中継先ノードとの間の関係において、必ずしもそれらノードの数は1対1でなくてもよい。即ち、通信制御部190は、例えば、1つの中継元ノードから受信されたデータを、第1送信部152及び/又は第2送信部156により、2つ以上の中継先ノードへ送信させてもよい。また、通信制御部190は、例えば、2つ以上の中継元ノードから受信されたデータを1つのデータに統合した上で、当該データを1つの中継先ノードへ第1送信部152又は第2送信部156により送信させてもよい。図10A〜図10Cはそうした中継処理の各形態について説明するための説明図である。
図10Aの例では、中継元ノードと中継先ノードとの間の関係は1対1である。即ち、中継局100は、まず、中継元ノードTxAから、第1の変調多重方式又は第2の変調多重方式を使用してデータD1を受信する。そして、中継局100は、当該データD1を、第1の変調多重方式又は第2の変調多重方式を使用して中継先ノードRxAへ送信する。中継先ノードRxAへの送信に使用される変調多重方式は、中継元ノードTxAからの受信に使用される変調多重方式と同一であっても異なってもよい。
図10Bの例では、中継元ノードと中継先ノードとの間の関係は1対多(図10Bの場合は2)である。即ち、中継局100は、まず、中継元ノードTxAから、第1の変調多重方式又は第2の変調多重方式を使用してデータD1,D2を受信する。ここで、データD1の宛て先は中継先ノードRxA、データD2の宛て先は中継先ノードRxBであるものとする。そうすると、中継局100は、データD1を、第1の変調多重方式又は第2の変調多重方式を使用して中継先ノードRxAへ送信する。また、中継局100は、データD2を、第1の変調多重方式又は第2の変調多重方式を使用して中継先ノードRxBへ送信する。
図10Cの例では、中継元ノードと中継先ノードとの間の関係は多(図10Cの場合は2)対1である。即ち、中継局100は、まず、中継元ノードTxAから、第1の変調多重方式又は第2の変調多重方式を使用してデータD1を受信する。また、中継局100は、中継元ノードTxBから、第1の変調多重方式又は第2の変調多重方式を使用してデータD2を受信する。ここで、データD1及びD2の宛て先は共に中継先ノードRxAであるものとする。また、例えば、中継元ノードTxA及びTxBと中継局100との間のリンク品質よりも中継局100と中継先ノードRxAとの間のリンク品質が良好であるものとする。そうすると、中継局100は、データD1及びD2をより高次の変調方式を用いて共通のシンボルに変調し、第1の変調多重方式又は第2の変調多重方式を使用して中継先ノードRxAへ送信する。
(選択処理)
通信制御部190による中継のための変調多重方式の選択は、典型的には、中継元ノード若しくは中継先ノードとの間のリンクの種類、各リンクの品質、又は無線信号に含まれるデータの種類に基づいて行われる。例えば、通信制御部190は、中継先ノードとの間のリンクがアップリンク又はダウンリンクのいずれであるかに基づいて、中継に用いる変調多重方式を選択してもよい。また、例えば、通信制御部190は、中継先ノードとの間のリンクが図4を用いて説明したリレーリンク又はアクセスリンクのいずれであるかに基づいて、中継に用いる変調多重方式を選択してもよい。
図11は、リレー通信の際に使用すべき変調多重方式の選択のための、通信制御部190における選択基準の一例について説明するための表である。図11を参照すると、通信制御部190は、リンク種別がアクセスリンクであって、その方向がアップリンクである場合(即ち、移動局からの受信の場合)には、多重方式としてSC−FDMA方式を選択する。また、通信制御部190は、リンク種別がアクセスリンクであって、その方向がダウンリンクである場合(即ち、移動局への送信の場合)には、OFDMA方式を選択する。また、通信制御部190は、リンク種別がリレーリンクである場合(即ち、基地局からの受信又は基地局への送信の場合)には、その方向によらずOFDMA方式とSC−FDMA方式のいずれかを選択し得る。かかる選択基準によれば、例えば、移動局の機能性がアップリンク信号の送信のためにOFDMA方式、ダウンリンク信号の受信のためにSC−FDMA方式しかサポートしない場合には、移動局によりサポートされる多重方式を適切に選択することができる。
さらに、通信制御部190は、リンクの品質が予め定義される所定の閾値よりも良好である場合には、より高いデータレートを有する変調多重方式を選択してもよい。例えば、多重方式がOFDMA方式とSC−FDMA方式のいずれである場合にも、変調のためにより高次の変調方式を選択することで、より高いデータレートを達成することができる。また、図11におけるリレーリンクのように、OFDMA方式とSC−FDMA方式のいずれかを選択し得る場合、リンクに厳しい送信電力の制限が課せられていなければ(即ち、相対的に高い送信電力を用いることが許可されていれば)、MIMOとの親和性の高いOFDMA方式を用いることが好適である。
さらに、通信制御部190は、無線信号に含まれるデータの種類に基づいて、中継に使用する変調多重方式を選択してもよい。例えば、低レイテンシが要求されるリアルタイムアプリケーションのためのデータについては、受信時と同じ変調多重方式を選択することにより、中継処理に要する時間を短縮することができる。無線信号に含まれるデータがリアルタイムアプリケーションのためのデータか否かは、例えばLTEにおいては、制御チャネルを介して取得されるQCI(QoS Class Identifier)情報を参照することにより識別され得る。
図12は、通信制御部190による変調多重方式の選択処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図12を参照すると、まず、通信制御部190は、無線信号に含まれるデータがリアルタイムアプリケーションのためのデータか否かを判定する(ステップS102)。ここで、当該データがリアルタイムアプリケーションのためのデータである場合には、処理はステップS112へ進み、受信及び送信のために同じ変調多重方式が選択される。一方、当該データがリアルタイムアプリケーションのためのデータでない場合には、処理はステップS104へ進む。
次に、通信制御部190は、選択の対象であるリンクにおいて高い送信電力の使用が許可されているか否かを判定する(ステップS104)。ここで、高い送信電力の使用が許可されている場合には、多重方式としてOFDMA方式が選択される(ステップS106)。一方、高い送信電力の使用が許可されていない場合には、多重方式としてSC−FDMA方式が選択される(ステップS108)。
次に、通信制御部190は、選択の対象であるリンクのリンク品質に応じて、変調方式を選択する(ステップS110)。例えば、中継元ノードとの間のリンク品質よりも中継先ノードとの間のリンク品質が良好である場合には、通信制御部190は、受信時よりも高次の変調方式を送信時の変調方式として選択してもよい。その代わりに、中継元ノードとの間のリンク品質よりも中継先ノードとの間のリンク品質が劣悪である場合には、通信制御部190は、受信時よりも低次の変調方式を送信時の変調方式として選択してもよい。
通信制御部190は、このような選択処理の結果として選択される変調多重方式を用いて、第1通信部110及び/又は第2通信部150により中継元ノードから無線信号を受信させ、及び中継先ノードへ無線信号を送信させる。
(再送制御)
さらに、通信制御部190は、第1受信部114又は第2受信部118が受信信号を復調及び復号した際に誤りが検出された場合には、信号を中継させることなく誤りの検出されたデータの中継元ノードにデータの再送を要求してもよい。
図13は、中継局100の通信制御部190による再送制御について説明するための説明図である。なお、ここでは一例として、中継元ノードTxAが移動局、中継先ノードRxAが基地局である例を示している。図13を参照すると、データの再送が発生しない第1のシナリオ(シナリオ1)、並びにデータの再送が発生する第2のシナリオ(シナリオ2)及び第3のシナリオ(シナリオ3)の3つのシナリオが記載されている。
第1のシナリオでは、まず、中継局100は、中継元ノードTxAからSC−FDMA方式を用いてデータD1を受信する(ステップS202)。次に、中継局100は、例えば、OFDMA方式を用いてデータD1を中継先ノードRxAへ送信する(ステップS204)。このように、データ伝送に際して誤りが発生しなければ、中継局100によるリレー通信は2つのステップで終了する。
第2のシナリオでは、まず、中継局100は、中継元ノードTxAからSC−FDMA方式を用いてデータD2を受信する(ステップS212)。ここで、中継局100において受信信号を復調及び復号した際、誤りが検出されたものとする。その場合、中継局100は、例えば、OFDMA方式を用いてデータD2についての再送要求を中継元ノードTxAへ送信する(ステップS214)。そうすると、中継元ノードTxAから、例えば、SC−FDMA方式を用いて、より低いレート(より高い信頼性)でデータD2が再送される(ステップS216)。そして、中継局100は、例えば、OFDMA方式を用いてデータD2を中継先ノードRxAへ送信する(ステップS218)。このように、中継局100が、受信信号を復調及び復号した際に誤りが検出された場合に、信号を中継することなく中継元ノードにデータの再送を要求することにより、再送制御のために消費される通信リソースが節約される。
第3のシナリオでは、まず、中継局100は、中継元ノードTxAからSC−FDMA方式を用いてデータD3を受信する(ステップS222)。次に、中継局100は、例えば、OFDMA方式を用いてデータD3を中継先ノードRxAへ送信する(ステップS224)。ここで、中継先ノードRxAにおいて受信信号を復調及び復号した際、誤りが検出されたものとする。その場合、中継先ノードRxAは、例えば、SC−FDMA方式を用いてデータD3についての再送要求を中継局100へ送信する(ステップS226)。そうすると、中継局100は、例えば、SC−FDMA方式を用いてデータD3を再送する(ステップS228)。本シナリオの場合にも、第2のシナリオと同様、再送制御のために消費される通信リソースが節約される。また、本実施形態によれば、第2及び第3のシナリオのように、信号の受信時に使用された変調多重方式とは異なる方式を再送要求のために使用することができるため、データの再送の確実性を高めることができる。
<3.スケジューリング処理の例>
一般的に、セルラー方式を採用する無線通信システムでは、移動局からのデータ通信の許可の要求に基づいて、セルを管理する基地局(又は複数の基地局と接続されるネットワークコントローラなど)により、通信リソースの割当てが行われる。移動局からのデータ通信の許可の要求、基地局による通信リソースの割当て、及び基地局から移動局への通信リソースの割当ての通知を含む一連の処理を、本明細書では、スケジューリング処理と称する。ここで、移動局と基地局との間に中継局が介在する場合には、中継局は、移動局から送信されるスケジューリング要求、又は基地局から配信されるスケジューリング情報を受信し、当該要求又は当該情報を参照して、どの通信にどの変調多重方式を使用するかを計画することができる。
また、基地局(あるいはネットワークコントローラ)は、スケジューリングを実行する際に、中継局と移動局との間のリンク品質に関する情報を、中継局又は移動局から予め収集しておいてもよい。同様に、基地局(あるいはネットワークコントローラ)は、基地局と中継局との間のリンク品質に関する情報を、中継局から予め収集しておいてもよい。それにより、例えば、基地局等において、使用すべき変調多重方式の決定及び通信リソースの割当てを一元的に行うことが可能となる。この場合には、中継局は、例えば、リレー通信に使用すべき変調多重方式を指定する情報を基地局から受信する。かかる情報は、例えば、スケジューリング情報(中継の際の通信リソースの統合又は分離に関する情報をも含み得る)の一部であってよい。そして、中継局は、基地局から受信した情報に従って選択した変調多重方式を使用して、リレー通信を行う。
図14は、無線通信システム1におけるスケジューリング処理の流れの一例について説明するための説明図である。なお、ここでは、リレー通信に使用すべき変調多重方式を中継局100が決定する例について説明する。図14を参照すると、まず、移動局200から基地局10へ、スケジューリングの要求が送信される(ステップS302)。かかる要求は、例えば、中継局100により基地局10へ中継される。また、中継局100は、ステップS302においてスケジューリングの要求を受信することにより、移動局200がデータを送信しようとしていることを知る。そうすると、中継局100は、例えば移動局200及び基地局10との間の各通信リンクの種類、各リンクの品質、又は送信されるデータの種類に基づいて、リレー通信に使用すべき変調多重方式を選択する(ステップS304)。
そして、中継局100は、移動局200からのデータの中継のための通信リソースの割当てを、基地局10へ要求する(ステップS306)。このとき、中継局100は、リレー通信のために選択した変調多重方式を指定する情報を基地局10へ併せて送信する。そうすると、基地局10は、移動局200によるデータ通信、及び中継局100によるリレー通信に、通信リソースをそれぞれ割当てる。また、基地局10は、ステップS306において中継局100から指定された変調多重方式を、中継局100から中継されるデータの受信の際に用いるように準備する(ステップS308)。
次に、基地局10は、通信リソースの割当ての結果を通知するためのスケジューリング情報をセルの内部の中継局100及び移動局200へ送信する。中継局100は、かかるスケジューリング情報を受信する(ステップS310)。なお、基地局10は、ステップS308において、指定された変調多重方式を許可するか否かを判定してもよい。そして、指定された変調多重方式が許可されない場合には、ステップS310において、指定された変調多重方式が許可されなかった旨の通知が、基地局10から中継局100へ送信されてもよい。
さらに、移動局200は、中継局100により中継されたスケジューリング情報を受信する(ステップS312)。その後、中継局100は、ステップS304において選択した変調多重方式を用いて、移動局200からデータを受信する(ステップS314)。そして、中継局100は、移動局200から受信したデータを、ステップS304において選択した変調多重方式(又は当該変調多重方式が許可されなかった場合には、他の方式)を用いて基地局10へ中継する(ステップS316)。
<4.移動局の構成について>
ここまで、図1〜図14を用いて、本実施形態に係る無線通信システム1について、特に中継局100の構成を中心として具体的に説明した。一方、移動局200は、中継局100のように受信及び送信の双方のために第1の変調多重方式と第2の変調多重方式とをサポートする代わりに、受信のためにいずれか1つ、送信のためにいずれか1つの変調多重方式のみをサポートしてもよい。
<5.まとめ>
本明細書で説明した実施形態に係る中継局100によれば、無線信号の中継元若しくは中継先との間のリンクの種類、各リンクの品質、又は無線信号に含まれるデータの種類に基づいて、リレー通信の際に、中継元からの無線信号の受信に用いる変調多重方式、又は中継先への無線信号の送信に用いる変調多重方式を、適応的に選択することができる。それにより、例えば、リンクの状況に応じて、リンク品質の向上、消費電力の低減、又はデータレートなどの性能の向上を達成することができる。
また、第1の変調多重方式がOFDMA方式、第2の変調多重方式がSC−FDMA方式をサポートする場合には、受信回路又は送信回路の一部を2つの方式で共用することができる。それにより、回路の小型化及びそれに伴う消費電力の低減、並びに製造コストの削減等が達成され得る。
また、中継局100によれば、複数の中継元から異なる変調多重方式を用いて無線信号を受信し、又は複数の中継先へ異なる変調多重方式を用いて無線信号を送信することができる。そのため、例えば、リレー通信とその他の通信とを混在させることが可能となり、メッシュネットワークなど、様々なトポロジーのネットワークを柔軟に構成することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属すものと了解される。
10 基地局
100 中継局
110 第1通信部
114 第1受信部
152 第1送信部
150 第2通信部
118 第2受信部
156 第2送信部
190 通信制御部
192 選択部
194 制御部
200 移動局

Claims (15)

  1. 基地局及び移動局の間で無線信号を中継する無線通信装置であって:
    第1の変調多重方式を用いて通信する第1通信部と;
    前記第1の変調多重方式と異なる第2の変調多重方式を用いて通信する第2通信部と;
    無線信号の中継元若しくは中継先との間のリンクがアップリンク又はダウンリンクのいずれであるか、及び、前記リンクが前記基地局と前記無線通信装置との間のリレーリンク又は前記無線通信装置と前記移動局との間のアクセスリンクのいずれであるかに基づいて、前記第1の変調多重方式及び前記第2の変調多重方式の中から、前記無線信号の受信又は送信のため変調多重方式を選択する通信制御部と;
    を備え
    前記第1の変調多重方式はOFDMA方式であり、前記第2の変調多重方式はSC−FDMA方式である、
    を備える無線通信装置
  2. 前記通信制御部は、前記リンクの品質が所定の閾値よりも良好である場合には、より高いデータレートを有する変調多重方式を選択する、請求項1に記載の無線通信装置
  3. 前記通信制御部は、使用すべき変調多重方式を指定する情報が前記基地局から受信された場合には、当該情報に従って前記無線信号の受信又は送信のための変調多重方式を選択する、請求項1に記載の無線通信装置
  4. 前記通信制御部は、前記無線信号について2以上の中継先が存在する場合であって、第1の中継先のために前記第1の変調多重方式、第2の中継先のために前記第2の変調多重方式を選択した場合に、前記第1通信部により第1の周波数スロットにおいて第1の無線信号を送信させると同時に、前記第2通信部により前記第1の周波数スロットとは異なる第2の周波数スロットにおいて第2の無線信号を送信させる、請求項に記載の無線通信装置
  5. 前記第1通信部と前記第2通信部とは、少なくとも逆フーリエ変換及びサイクリックプレフィクスの付与を共通する回路を用いて行なう、請求項に記載の無線通信装置
  6. 前記通信制御部は、前記無線信号について2以上の中継先が存在する場合であって、第1の中継先のために前記第1の変調多重方式、第2の中継先のために前記第2の変調多重方式を選択した場合に、前記第1通信部により第1の時間スロットにおいて第1の無線信号を送信させ、前記第2通信部により前記第1の時間スロットとは異なる第2の時間スロットにおいて第2の無線信号を送信させる、請求項に記載の無線通信装置
  7. 前記通信制御部は、前記無線信号について2以上の中継元が存在する場合であって、第1の中継元のために前記第1の変調多重方式、第2の中継元のために前記第2の変調多重方式を選択した場合に、前記第1通信部により第1の周波数スロットにおいて第1の無線信号を受信させると同時に、前記第2通信部により前記第1の周波数スロットとは異なる第2の周波数スロットにおいて第2の無線信号を受信させる、請求項に記載の無線通信装置
  8. 前記第1通信部と前記第2通信部とは、少なくともサイクリックプレフィクスの除去及びフーリエ変換を共通する回路を用いて行なう、請求項に記載の無線通信装置
  9. 前記通信制御部は、前記無線信号について2以上の中継元が存在する場合であって、第1の中継元のために前記第1の変調多重方式、第2の中継元のために前記第2の変調多重方式を選択した場合に、前記第1通信部により第1の時間スロットにおいて第1の無線信号を受信させ、前記第2通信部により前記第1の時間スロットとは異なる第2の時間スロットにおいて第2の無線信号を受信させる、請求項に記載の無線通信装置
  10. 前記第1通信部又は前記第2通信部は、受信した前記無線信号を復調及び復号することにより当該無線信号に含まれるデータを取得し、
    前記第1通信部及び前記第2通信部のうち前記通信制御部により選択された変調多重方式に対応する通信部は、取得された前記データを当該選択された変調多重方式に従って符号化及び変調して送信する、
    請求項1に記載の無線通信装置
  11. 前記通信制御部は、前記第1通信部又は前記第2通信部が前記無線信号を復調及び復号した際に誤りが検出された場合には、前記データを前記通信部により送信させることなく、当該データの中継元にデータの再送を要求する、請求項10に記載の無線通信装置
  12. 前記無線通信装置は、基地局、無線アクセスポイント又は移動局である、請求項1に記載の無線通信装置。
  13. 基地局及び移動局の間で無線通信装置を用いて無線信号を中継するための中継方法であって、
    前記無線通信装置は、第1の変調多重方式を用いて通信する第1通信部と、前記第1の変調多重方式と異なる第2の変調多重方式を用いて通信する第2通信部と、を備え:
    前記中継方法は、
    無線信号の中継元若しくは中継先との間のリンクがアップリンク又はダウンリンクのいずれであるか、及び、前記リンクが前記基地局と前記無線通信装置との間のリレーリンク又は前記無線通信装置と前記移動局との間のアクセスリンクのいずれであるかに基づいて、前記第1の変調多重方式及び前記第2の変調多重方式の中から、前記無線信号の受信又は送信のため変調多重方式を選択するステップ;
    を含
    前記第1の変調多重方式はOFDMA方式であり、前記第2の変調多重方式はSC−FDMA方式である、
    中継方法。
  14. 基地局、移動局、及び前記基地局と前記移動局との間で無線信号を中継する無線通信装置、を含む無線通信システムであって:
    前記無線通信装置は、
    第1の変調多重方式を用いて通信する第1通信部と;
    前記第1の変調多重方式と異なる第2の変調多重方式を用いて通信する第2通信部と;
    無線信号の中継元若しくは中継先との間のリンクがアップリンク又はダウンリンクのいずれであるか、及び、前記リンクが前記基地局と前記無線通信装置との間のリレーリンク又は前記無線通信装置と前記移動局との間のアクセスリンクのいずれであるかに基づいて、前記第1の変調多重方式及び前記第2の変調多重方式の中から、前記無線信号の受信又は送信のため変調多重方式を選択する通信制御部と;
    を備え、
    前記第1の変調多重方式はOFDMA方式であり、前記第2の変調多重方式はSC−FDMA方式である、
    無線通信システム。
  15. 第1の他の無線通信装置を介して第2の他の無線通信装置との間で無線信号を送受信する無線通信装置であって:
    第1の変調多重方式を用いて通信する第1通信部と;
    前記第1の変調多重方式と異なる第2の変調多重方式を用いて通信する第2通信部と;
    無線信号の中継元若しくは中継先との間のリンクがアップリンク又はダウンリンクのいずれであるか、及び、前記リンクが前記第2の他の無線通信装置と前記第1の他の無線通信装置との間のリレーリンク又は前記第1の他の無線通信装置と前記無線通信装置との間のアクセスリンクのいずれであるかに基づいて、前記第1の変調多重方式及び前記第2の変調多重方式の中から前記第1の他の無線通信装置により選択された変調多重方式に応じて、前記第1通信部又は前記第2通信部のいずれかに前記第1の他の無線通信装置と通信させる通信制御部と;
    を備え
    前記第1の変調多重方式はOFDMA方式であり、前記第2の変調多重方式はSC−FDMA方式である、
    無線通信装置。
JP2009229480A 2009-10-01 2009-10-01 中継局、中継方法、無線通信システム及び無線通信装置 Expired - Fee Related JP5482068B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229480A JP5482068B2 (ja) 2009-10-01 2009-10-01 中継局、中継方法、無線通信システム及び無線通信装置
KR1020127007577A KR20120090994A (ko) 2009-10-01 2010-09-21 중계국, 중계 방법, 무선 통신 시스템 및 무선 통신 장치
CN2010800446031A CN102550076A (zh) 2009-10-01 2010-09-21 中继站、中继方法、无线电通信系统和无线电通信装置
CA2774684A CA2774684A1 (en) 2009-10-01 2010-09-21 Relay station, relay method, radio communication system, and radio communication apparatus
RU2012111261/07A RU2012111261A (ru) 2009-10-01 2010-09-21 Ретрансляционная станция, способ ретрансляции, система радиосвязи и устройство радиосвязи
EP10820096.5A EP2471304B1 (en) 2009-10-01 2010-09-21 Relay station, relay method, radio communication system, and radio communication apparatus
AU2010302182A AU2010302182A1 (en) 2009-10-01 2010-09-21 Relay station, relay method, radio communication system, and radio communication apparatus
PCT/JP2010/005715 WO2011039970A1 (en) 2009-10-01 2010-09-21 Relay station, relay method, radio communication system, and radio communication apparatus
US13/497,945 US9184825B2 (en) 2009-10-01 2010-09-21 Relay station, relay method, radio communication system, and radio communication apparatus
MX2012003585A MX2012003585A (es) 2009-10-01 2010-09-21 Estacion de retransmision, metodo de retransmision, sistema de radiocomunicacion, y aparato de radiocomunicacion.
BR112012006659A BR112012006659A2 (pt) 2009-10-01 2010-09-21 nó de retransmissão, meio de gravação legível por computador, método efetuado por um nó de retransmissão, sistema de comunicação sem fio, e, terminal móvel em uma rede de comunicação móvel
ZA2012/02157A ZA201202157B (en) 2009-10-01 2012-03-23 Relay station,relay method,radio communication system,and radio communication apparatus
IN2530DEN2012 IN2012DN02530A (ja) 2009-10-01 2012-03-23
US14/879,882 US10136334B2 (en) 2009-10-01 2015-10-09 Relay station, relay method, radio communication system, and radio communication apparatus
US16/162,662 US10785659B2 (en) 2009-10-01 2018-10-17 Relay station, relay method, radio communication system, and radio communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229480A JP5482068B2 (ja) 2009-10-01 2009-10-01 中継局、中継方法、無線通信システム及び無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077987A JP2011077987A (ja) 2011-04-14
JP5482068B2 true JP5482068B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43825823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009229480A Expired - Fee Related JP5482068B2 (ja) 2009-10-01 2009-10-01 中継局、中継方法、無線通信システム及び無線通信装置

Country Status (13)

Country Link
US (3) US9184825B2 (ja)
EP (1) EP2471304B1 (ja)
JP (1) JP5482068B2 (ja)
KR (1) KR20120090994A (ja)
CN (1) CN102550076A (ja)
AU (1) AU2010302182A1 (ja)
BR (1) BR112012006659A2 (ja)
CA (1) CA2774684A1 (ja)
IN (1) IN2012DN02530A (ja)
MX (1) MX2012003585A (ja)
RU (1) RU2012111261A (ja)
WO (1) WO2011039970A1 (ja)
ZA (1) ZA201202157B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5482068B2 (ja) 2009-10-01 2014-04-23 ソニー株式会社 中継局、中継方法、無線通信システム及び無線通信装置
US10530430B2 (en) * 2011-04-24 2020-01-07 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Doppler midamble signaling for wireless communications
WO2012177190A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Selective relaying in a network node
JP5736998B2 (ja) * 2011-06-20 2015-06-17 日本電気株式会社 リピータ装置およびリピータ装置の中継制御方法
CN102843701B (zh) 2011-06-21 2018-02-13 爱立信(中国)通信有限公司 时分双工通信网络中的中继部署方法和设备
JP2013030908A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Kyocera Corp 無線中継装置および無線通信方法
US8649307B1 (en) 2011-08-02 2014-02-11 Xilinx, Inc. Mobile communication with modes for single carrier and spatial and frequency multiplexing
US9265047B2 (en) * 2012-04-04 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Procedures to activate opportunistic relays
CN102739601B (zh) * 2012-07-19 2015-07-22 哈尔滨工业大学 Td lte-a系统中移动终端与中继节点混合载波协作通信方法
RU2631672C2 (ru) * 2012-08-13 2017-09-26 Сони Корпорейшн Устройство управления связью и способ управления связью
JP5689101B2 (ja) * 2012-10-24 2015-03-25 ソフトバンクモバイル株式会社 フェムトセル基地局、通信品質確認方法、および通信品質確認プログラム
US10334569B2 (en) 2013-06-05 2019-06-25 Texas Instruments Incorporated NLOS wireless backhaul downlink communication
WO2014198519A1 (en) * 2013-06-11 2014-12-18 Deutsche Telekom Ag Method for enhancing machine type communication between a mobile communication network on the one hand, and a plurality of machine type communication devices on the other hand
EP3829079B1 (en) * 2013-06-25 2022-11-02 Andrew Wireless Systems GmbH Method in a repeater system
US9210690B2 (en) 2013-08-08 2015-12-08 Blackberry Limited Method and system for initial synchronization and collision avoidance in device to device communications without network coverage
US9735930B2 (en) * 2014-05-02 2017-08-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method using a secondary network node for handling packet retransmissions
DE102014221956A1 (de) * 2014-10-28 2016-05-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung, Fahrzeug, Verfahren und Computerprogramm für einen Relay-Sendeempfänger und eine Netzwerkkomponente
ES2839173T3 (es) * 2015-08-21 2021-07-05 Ntt Docomo Inc Terminal de usuario, estación base inalámbrica y método de comunicación inalámbrico
US9621418B2 (en) * 2015-09-11 2017-04-11 T-Mobile U.S.A., Inc. Automatic network node relay link configuration tool
US11139884B1 (en) * 2015-12-08 2021-10-05 Sprint Spectrum L.P. Differential distribution of wireless relay backhaul traffic among carriers based on whether traffic is control-plane with relay base station or rather user-plane with relay-served device
JP2019071505A (ja) * 2016-03-02 2019-05-09 シャープ株式会社 制御局装置、通信方法および通信システム
EP3494724A1 (en) * 2016-08-03 2019-06-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Radio node, wireless device, access network node, and methods performed therein
ES2872535T3 (es) * 2016-11-03 2021-11-02 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Método y aparato para transmitir una señal de control de enlace ascendente
EP3531647B1 (en) * 2016-12-27 2023-04-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Relay transmission method and associated apparatus and system
US10644827B2 (en) * 2017-04-06 2020-05-05 Qualcomm Incorporated Systems and methods for dynamic switching between waveforms on downlink
US10419077B1 (en) 2018-03-28 2019-09-17 Google Llc Wireless communication via a mobile relay

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978650A (en) * 1997-01-21 1999-11-02 Adc Telecommunications, Inc. System and method for transmitting data
GB9715510D0 (en) 1997-07-24 1997-10-01 F2 Chemicals Limited Preparation of fluorinated compounds
BR9814955A (pt) 1997-11-10 2000-10-03 Qualcomm Inc Compartilhamento de partição de canal de acesso
JPH11331063A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Toshiba Corp マルチモード移動通信中継装置
EP1203458A4 (en) 1999-08-10 2002-11-05 Airnet Communications Corp TRANSLATIONAL AMPLIFIER SYSTEM WITH IMPROVED EFFICIENCY OF THE CONNECTION BETWEEN AMPLIFIER AND BASE STATION
US7215964B2 (en) * 2003-06-06 2007-05-08 Nokia Corporation Asymmetric radio access network, and associated method, for communicating data at high data rates
JP4676722B2 (ja) 2004-07-22 2011-04-27 テイ・エス テック株式会社 荷重センサの取付構造
JP4647613B2 (ja) 2004-09-29 2011-03-09 パナソニック株式会社 無線通信装置および無線通信方法
USRE45125E1 (en) 2005-03-14 2014-09-09 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Integrated circuit
CN101151825A (zh) 2005-03-31 2008-03-26 松下电器产业株式会社 无线通信装置和无线通信方法
US8077692B2 (en) * 2005-05-20 2011-12-13 Qualcomm Incorporated Enhanced frequency division multiple access for wireless communication
JP4611842B2 (ja) 2005-08-24 2011-01-12 シャープ株式会社 リピータ装置
US8396041B2 (en) * 2005-11-08 2013-03-12 Microsoft Corporation Adapting a communication network to varying conditions
UA94482C2 (ru) * 2006-10-03 2011-05-10 Квелкомм Інкорпорейтед Передача синхронизации в системе беспроводной связи
RU2419981C2 (ru) * 2006-10-25 2011-05-27 Фудзицу Лимитед Базовая радиостанция, ретрансляционная станция, система радиосвязи и способ радиосвязи
CN101001472A (zh) * 2007-01-12 2007-07-18 清华大学 一种双向异构广播网
CN101026574B (zh) * 2007-01-16 2010-08-25 华为技术有限公司 无线通信系统、固定台设备及信号发送方法
GB0700801D0 (en) * 2007-01-16 2007-02-21 Nortel Networks Ltd Shared radio backhaul system
JP2008211345A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Matsushita Electric Works Ltd 無線中継装置
KR100973670B1 (ko) * 2007-03-21 2010-08-04 삼성전자주식회사 중계 방식의 광대역 무선통신 시스템에서 중계 링크 운용장치 및 방법
US20090029645A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Teenay Wireless, Inc. Multi-Tier Backhaul Network System with Traffic Differentiation and Advanced Processing Capabilities and Methods Therefor
US8228853B2 (en) * 2008-02-01 2012-07-24 Qualcomm Incorporated Serving base station selection in a wireless communication network
US20090203310A1 (en) * 2008-02-12 2009-08-13 Lucent Technologies Inc. Superposition transmission and detection of access and backhaul signals
EP2293615A1 (en) * 2008-06-12 2011-03-09 Sharp Kabushiki Kaisha Relay device, communication system, and relay method
US8798526B2 (en) * 2008-06-27 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for selecting and processing signals from a source station and relay stations
KR101511786B1 (ko) 2008-06-30 2015-04-14 엘지전자 주식회사 주파수 분할 이중 중계국을 포함하는 무선통신 시스템 및 이 무선통신 시스템에서의 무선자원의 이용 방법
US9078270B2 (en) * 2008-07-03 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Opportunistic relay scheduling in wireless communications
US9374746B1 (en) * 2008-07-07 2016-06-21 Odyssey Wireless, Inc. Systems/methods of spatial multiplexing
US8509324B2 (en) * 2008-07-08 2013-08-13 Qualcomm Incorporated Methods and systems for reducing PAPR of an OFDM signal
US8509161B2 (en) * 2008-08-11 2013-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for OFDMA and SC-FDMA switching
US8548383B2 (en) * 2008-08-27 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Power spectrum density control for wireless communications
US9077531B2 (en) * 2008-09-25 2015-07-07 Lg Electronics Inc. Hybrid automatic repeat request and channel information feedback for relay
WO2010050766A2 (ko) * 2008-10-31 2010-05-06 엘지전자주식회사 무선통신 시스템에서 harq 수행 방법 및 장치
WO2010068047A2 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting reference signal performed by relay station in wireless communication system
US8264946B2 (en) * 2008-12-31 2012-09-11 Qualcomm Incorporated Methods and systems for PAPR reduction in SC-FDMA systems
WO2010095857A2 (ko) * 2009-02-17 2010-08-26 (주)엘지전자 중계기와 기지국 간의 데이터 송수신 방법
KR20100094424A (ko) * 2009-02-18 2010-08-26 엘지전자 주식회사 중계기의 신호 송수신 방법 및 그 방법을 이용하는 중계기
WO2010137926A2 (ko) * 2009-05-29 2010-12-02 엘지전자 주식회사 중계기 백홀 상향링크에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
WO2010145710A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Nokia Siemens Networks Oy A method and apparatus for transmitting load information among nodes in a radio system
US8774253B2 (en) * 2009-07-28 2014-07-08 Panasonic Corporation Wireless relay device and wireless relay method
BR112012003360A2 (pt) * 2009-08-14 2017-02-14 Nokia Corp formas flexíveis para configurações do subquadro de backhaul de downlink / uplink em um sistema de retransmissão.
CA2773228A1 (en) 2009-09-18 2011-03-24 Sony Corporation Relay station, relay method, and wireless communication device
US8670396B2 (en) * 2009-09-29 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Uplink control channel resource allocation for transmit diversity
JP5482068B2 (ja) 2009-10-01 2014-04-23 ソニー株式会社 中継局、中継方法、無線通信システム及び無線通信装置
US9247203B2 (en) * 2011-04-11 2016-01-26 Intel Corporation Object of interest based image processing

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012006659A2 (pt) 2016-05-03
EP2471304A1 (en) 2012-07-04
US20190053070A1 (en) 2019-02-14
WO2011039970A1 (en) 2011-04-07
US10785659B2 (en) 2020-09-22
EP2471304B1 (en) 2018-01-17
ZA201202157B (en) 2012-10-31
US9184825B2 (en) 2015-11-10
US10136334B2 (en) 2018-11-20
RU2012111261A (ru) 2013-09-27
AU2010302182A1 (en) 2012-04-19
JP2011077987A (ja) 2011-04-14
MX2012003585A (es) 2012-04-19
EP2471304A4 (en) 2014-07-02
CN102550076A (zh) 2012-07-04
IN2012DN02530A (ja) 2015-08-28
CA2774684A1 (en) 2011-04-07
US20160037358A1 (en) 2016-02-04
US20120176962A1 (en) 2012-07-12
KR20120090994A (ko) 2012-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482068B2 (ja) 中継局、中継方法、無線通信システム及び無線通信装置
US9974060B2 (en) Systems and methods for uplink signalling
US9832775B2 (en) Communication resource allocation systems and methods
KR100925439B1 (ko) 물리 하이브리드 arq 지시 채널 매핑 방법
KR101828886B1 (ko) 업링크 구조를 제공하고 무선 통신 네트워크에서 파일럿 신호 오버헤드를 최소화하는 방법 및 시스템
JP5776551B2 (ja) 中継局、中継方法、及び無線通信装置
WO2010128607A1 (ja) 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
JPWO2009101816A1 (ja) 無線通信基地局装置、無線通信中継局装置、無線通信端末装置、無線通信システム及び無線通信方法
US9288024B2 (en) Systems and methods for uplink signaling using time-frequency resources
JP2012531843A (ja) アクティブな割当を通知する方法、基地局及び無線端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees