JP4532866B2 - プリンタ装置及びその印刷制御方法、画像処理システム - Google Patents

プリンタ装置及びその印刷制御方法、画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4532866B2
JP4532866B2 JP2003318175A JP2003318175A JP4532866B2 JP 4532866 B2 JP4532866 B2 JP 4532866B2 JP 2003318175 A JP2003318175 A JP 2003318175A JP 2003318175 A JP2003318175 A JP 2003318175A JP 4532866 B2 JP4532866 B2 JP 4532866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image file
file
image
printing
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003318175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005081759A (ja
Inventor
知長 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003318175A priority Critical patent/JP4532866B2/ja
Priority to US10/936,038 priority patent/US7777779B2/en
Publication of JP2005081759A publication Critical patent/JP2005081759A/ja
Priority to US12/830,985 priority patent/US8013892B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4532866B2 publication Critical patent/JP4532866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、プリンタ装置及びその印刷制御方法、画像処理システムに関する。
近年、デジタルカメラとプリンタ装置とをUSB(Universal Serial Bus)ケーブルによりダイレクト接続し、デジタルカメラから所望の画像データをプリンタ装置へ直接転送して印刷するシステム(PictBridgeシステム)が実現されている。このシステムによれば、撮影画像が記録されたメモリカード等の記録媒体をラボサービス店に持ち込む手間が省けるので、非常に好評である。さらに、PictBridgeシステムにおいては、DPOF(Digital PrintOrder Format)情報を使用して印刷することも可能である。
DPOFでは、印刷制御情報の種類として、印刷したい画像のソース情報(画像ファイル名)、日付/時刻、プリント枚数、プリント種(ノーマルプリントか、インデックスプリントか)、文字およびタイトルの情報、画像回転情報、トリミング情報などが定義されている。このDPOFによれば、デジタルカメラ等で撮影した画像を必要な印刷制御情報と共にメモリカード等に記録してラボサービス店に持ち込むことにより、所望の画像を簡易にプリントアウトすることができる。
そして、PICTBRIDGEシステムにおいては、先ず、デジタルカメラが、DPOFによる印刷制御情報が格納されたDPOFファイルをプリンタ装置に提供する。次いで、プリンタ装置がDPOFファイルにおいて印刷指定された画像ファイルをデジタルカメラに対して要求する。次いで、デジタルカメラが、該要求された画像ファイルをプリンタ装置に提供する。次いで、プリンタ装置が、該提供された画像ファイルを印刷出力する。このようにして画像ファイルの印刷制御が実行され、PICTBRIDGEシステムにおいてDPOFを用いた画像印刷が可能となる。
これにより、一つの印刷制御仕様(DPOF)によって、撮影画像の印刷がラボサービス店又はPICTBRIDGEシステムのいずれを利用しても可能となる。
しかしながら、PICTBRIDGEシステムにおいてDPOFを使用した場合、DPOFで印刷指定された画像ファイルの形式がプリンタ装置でサポートされていないと、正常に印刷できない。このため、従来は、デジタルカメラがプリンタ装置に合わせて画像ファイルの形式を変換している(例えば、特許文献1参照)。また、DPOFで印刷指定された画像ファイルの形式がプリンタ装置でサポートされていない場合に、印刷が実行不可能であることを告知するものもある(例えば、特許文献2参照)。
特開平10−65867号公報 特開2001−138611号公報
しかしながら、デジタルカメラにおいて画像ファイルの形式変換処理を行うと、デジタルカメラの処理が複雑となるためにCPUに掛かる負荷が増大し、処理速度の低下や多機能化の妨げとなるなどの問題が生じる。また、ファイル形式変換用に新たなメモリが必要となるために、ハード規模が大きくなるとともにコストアップの要因ともなる。
また、印刷が実行不可能であることを告知するだけでは、結局、ユーザが告知された印刷ジョブをキャンセルせねばならず、手間が掛かる。また、告知時にユーザがその場に居ない場合には印刷が停止したままとなり、使い勝手が悪い。さらに、実行不可能な画像ファイルについては何の配慮もなされないので、ユーザに対して不親切である。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、印刷制御情報により印刷指定された画像ファイルの中に印刷対応不可能な形式のものがある場合にも印刷処理を円滑に行うことができ、ユーザに対する利便性向上を図ることができるプリンタ装置及びその印刷制御方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、本発明のプリンタ装置を備えた画像処理システムを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明のプリンタ装置は、画像ファイル供給装置と通信接続し、前記画像ファイル供給装置から画像ファイルを取得して印刷出力するプリンタ装置において、複数の画像ファイルが印刷指定されると共に前記複数の印刷指定された画像ファイルの形式が少なくとも設定されている第1の印刷制御情報リスト格納ファイルに基づいて、印刷対象の画像ファイルの形式が印刷対応可能な所定の形式の一つであるか否かを判断する印刷適合性判断手段と、前記第1の印刷制御情報リスト格納ファイルにおいて印刷指定された複数の画像ファイルのうち、印刷対応可能な印刷対象の画像ファイルのみを前記画像ファイル供給装置から取得する印刷画像取得制御手段と、前記画像ファイル供給装置から取得した画像ファイルを印刷した後、前記第1の印刷制御情報リスト格納ファイルにおいて印刷指定され、かつ、当該印刷済みの画像ファイルのみが記述される第2の印刷制御情報リスト格納ファイルを作成する作成手段と、前記作成手段によって作成された第2の印刷制御情報リスト格納ファイルを前記画像ファイル供給装置へ送信する送信手段と、を備えたことを特徴としている。
この構成によれば、DPOF等による第1の印刷制御情報リスト格納ファイルにより印刷指定された画像ファイルの形式が印刷出力実行前にチェックでき、印刷対応可能な画像ファイルのみを選択して円滑に印刷出力することができる。さらに、印刷対応可能な画像ファイルのみが画像ファイル供給装置から取得されるので、印刷実行時間の短縮を図ることができる。
また、印刷対応可能な画像ファイルのみが印刷指定された第2の印刷制御情報リスト格納ファイルを用いて、次回の印刷指定が簡単且つ確実に実行可能となる。
また、本発明のプリンタ装置は画像ファイル供給装置と通信接続し、前記画像ファイル供給装置から画像ファイルを取得して印刷出力するプリンタ装置において、複数の画像ファイルが印刷指定されると共に前記複数の印刷指定された画像ファイルの形式が少なくとも設定されている第1の印刷制御情報リスト格納ファイルに基づいて、印刷対象の画像ファイルの形式が印刷対応可能な所定の形式の一つであるか否かを判断する印刷適合性判断手段と、前記第1の印刷制御情報リスト格納ファイルにおいて印刷指定された複数の画像ファイルのうち、印刷対応可能な印刷対象の画像ファイルのみを前記画像ファイル供給装置から取得する印刷画像取得制御手段と、前記画像ファイル供給装置から取得した画像ファイルを印刷した後、前記第1の印刷制御情報リスト格納ファイルにおいて印刷指定され、かつ、当該印刷不適合と判断された画像ファイルのみが記述される第3の印刷制御情報リスト格納ファイルを作成する作成手段と、前記作成手段によって作成された第3の印刷制御情報リスト格納ファイルを前記画像ファイル供給装置へ送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
この構成によれば、印刷対応不可能な画像ファイルのみが印刷指定された第3の印刷制御情報リスト格納ファイルを用いて、印刷されなかった画像ファイルの印刷指定が簡単且つ確実に実行可能となる。例えば、印刷されなかった画像ファイルの形式がサポートされている他のプリンタ装置に対して当該第3の印刷制御情報リスト格納ファイルを供給し、印刷を実行させることが簡単にできる。また、ラボサービス店に印刷を依頼することも可能である。
本発明の印刷制御方法は、画像ファイル供給装置と通信接続し、前記画像ファイル供給装置から画像ファイルを取得して印刷出力するプリンタ装置における印刷制御方法であって、複数の画像ファイルが印刷指定されると共に前記複数の印刷指定された画像ファイルの形式が少なくとも設定されている第1の印刷制御情報リスト格納ファイルに基づいて、印刷対象の画像ファイルの形式が印刷対応可能な所定の形式の一つであるか否かを判断する過程と、前記第1の印刷制御情報リスト格納ファイルにおいて印刷指定された複数の画像ファイルのうち、印刷対応可能な印刷対象の画像ファイルのみを取得する過程と、前記画像ファイル供給装置から取得した画像ファイルを印刷した後、前記第1の印刷制御情報リスト格納ファイルにおいて印刷指定され、かつ、当該印刷済みの画像ファイルのみが記述される第2の印刷制御情報リスト格納ファイルを作成する過程と、前記作成された第2の印刷制御情報リスト格納ファイルを前記画像ファイル供給装置へ送信する過程とを含むことを特徴としている。
また、本発明の印刷制御方法は画像ファイル供給装置と通信接続し、前記画像ファイル供給装置から画像ファイルを取得して印刷出力するプリンタ装置における印刷制御方法であって、複数の画像ファイルが印刷指定されると共に前記複数の印刷指定された画像ファイルの形式が少なくとも設定されている第1の印刷制御情報リスト格納ファイルに基づいて、印刷対象の画像ファイルの形式が印刷対応可能な所定の形式の一つであるか否かを判断する過程と、前記第1の印刷制御情報リスト格納ファイルにおいて印刷指定された複数の画像ファイルのうち、印刷対応可能な印刷対象の画像ファイルのみを前記画像ファイル供給装置から取得する過程と、前記画像ファイル供給装置から取得した画像ファイルを印刷した後、前記第1の印刷制御情報リスト格納ファイルにおいて印刷指定され、かつ、当該印刷不適合と判断された画像ファイルのみが記述される第3の印刷制御情報リスト格納ファイルを作成する過程と、前作成された第3の印刷制御情報リスト格納ファイルを前記画像ファイル供給装置へ送信する過程とを含むことを特徴とする。
本発明の画像処理システムは、撮像装置とプリンタ装置とが通信接続され、前記プリンタ装置が前記撮像装置から画像ファイルを取得して印刷出力する画像処理システムにおいて、前記撮像装置は、複数の画像ファイルが印刷指定されると共に前記複数の印刷指定された画像ファイルの形式が少なくとも設定されている第1の印刷制御情報リスト格納ファイルを前記プリンタ装置へ供給する印刷制御情報格納ファイル供給制御手段と、記録媒体中に記録された画像ファイルを前記プリンタ装置へ供給する画像ファイル供給制御手段と、前記プリンタ装置からの情報を受信する受信手段と、を備え、前記プリンタ装置は、前記撮像装置から受け取った第1の印刷制御情報リスト格納ファイルに基づいて、印刷対象の画像ファイルの形式が印刷対応可能な所定の形式の一つであるか否かを判断する印刷適合性判断手段と、印刷対応可能な印刷対象の画像ファイルのみを前記撮像装置から取得する印刷画像取得制御手段と、前記画像ファイル供給装置から取得した画像ファイルを印刷した後、前記第1の印刷制御情報リスト格納ファイルにおいて印刷指定され、かつ、当該印刷済みの画像ファイルのみが記述されるか又は当該印刷不適合と判断された画像ファイルのみが記述される第2の印刷制御情報リスト格納ファイルを作成する作成手段と、前記作成手段によって作成された第2の印刷制御情報リスト格納ファイルを前記撮像装置の受信手段へ送信する送信手段と、を備えることを特徴としている。
この構成によれば、撮像装置とプリンタ装置とが通信接続されたPICTBRIDGEシステムにおいて、DPOF等による印刷制御情報を用いて簡単且つ円滑に撮影画像の印刷を実行できる。
本発明によれば、DPOF等による印刷制御情報により印刷指定された画像ファイルの形式が印刷出力実行前にチェックでき、印刷対応可能な画像ファイルのみを選択して円滑に印刷出力することができる。また、印刷対応可能な画像ファイルのみが画像ファイル供給装置から取得されるので、印刷実行時間の短縮を図ることができる。また、印刷対応可能な印刷対象の画像ファイルのみを印刷指定する印刷制御情報リスト格納ファイルを用いて、次回の印刷指定が簡単且つ確実に実行可能となる。さらに、印刷不適合と判断された画像ファイルのみが記述される印刷制御情報リスト格納ファイルを用いて、印刷されなかった画像ファイルの印刷指定が簡単且つ確実に実行可能となる。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態を説明する。本実施形態においては、画像処理システムの具体的な例として、本発明の一実施形態に係るプリンタ装置とデジタルカメラ(撮像装置)とをUSBケーブルを介してダイレクト接続したダイレクトプリントシステム(以下、通称であるPictBridgeシステムと称する)を挙げて説明する。
図1は、本実施形態に係るPictBridgeシステムの全体構成を示す外観図である。この図1に示されるPictBridgeシステムは、デジタルカメラ1と、このデジタルカメラ1とUSBケーブル9を介して接続されるプリンタ装置10とを備える。デジタルカメラ1とプリンタ装置10は、USB接続により相互にデータを送受信することが可能である。
図1に示されるように、デジタルカメラ1のカメラ本体の上面部にレリーズスイッチ釦4等が配置されている。カメラ本体の背面部には、ファインダ接眼窓3、LCD表示部2、電源スイッチやモード選択スイッチ等を兼ねるダイヤルスイッチ部5、LCD表示部2のカーソル操作スイッチを兼ねる十字キースイッチ部7、メニュー選択スイッチ部6、USBコネクタ8等が配置されている。そして、USBコネクタ8には、図示のようにUSBケーブル9の一端が接続される。
以上の他、カメラ本体の前面部には、不図示の撮影レンズやファインダ窓やストロボ窓等が配置されている。また、カメラ本体の側面部又は底面部には、不図示であるが、撮影画像データの記録媒体であるメモリカードを装填するカードコネクタや電池を収納する電池収納室等が配置されている。
次に、図2を参照して、デジタルカメラ1の構成を詳細に説明する。図2は、デジタルカメラ1の構成を示すブロック図である。
図2に示されるように、デジタルカメラ1は、後述する各制御素子を駆動制御してカメラ全体の制御を司るカメラコントローラとしてのCPU21を内蔵している。このデジタルカメラ1においては、撮影レンズ22及び絞り部23を介して被写体像が取り込まれ、その被写体像は、CCD等の撮像素子29にて電気信号に変換される。この撮影レンズ22は、レンズ駆動部24を介して進退駆動される。絞り部23は、絞り駆動部25を介して絞り駆動される。これら駆動部24,25はCPU21によって制御される。
撮像素子29は、タイミング回路27によりCPU21と同期した状態で撮像素子ドライバ28を介して駆動される。この撮像素子29の撮像出力は、プロプロセス回路30とA/D変換回路31によりデジタル画像データとしてデジタル処理回路32に取り込まれる。デジタル処理回路32より出力されるデジタル画像データは、メモリコントローラ33の制御の下でバスラインを通ってフレームメモリ34に格納される。さらに、このフレームメモリ34に格納された画像データは、バスラインを通りカードI/F38を介してカードコネクタに装着されたメモリカード39に撮影コマ毎に記録される。撮影コマ毎の画像データに対応して画像データのヘッダ情報も記録される。デジタル処理回路32にてデジタル画像処理が施された画像データやメモリカード39に記録された画像データ、或いは後述するプリンタ装置10でプリントされる画像データ等、及びプリンタ装置10にプリントさせる際の画像選択画面、プリント枚数等のプリンタ情報は、LCD表示部2に表示される。この場合、画像データは、バスライン及びLCDドライバ42を介してLCD表示部2に供給され、プリンタ情報は、後述するROM37に格納されたプログラムに基づいてLCDドライバ42によりLCD表示部2に供給される。
また、バスラインにはROM37とRAM36が接続されている。ROM37には、カメラコントローラとしてのCPU21がカメラの撮影及び再生動作全体を制御したり、画像データをプリンタ装置10へ送信するためのファームウェア、及びLCDドライバ42が印刷指定画面をLCD表示部2に表示したりするプログラム等が格納される。RAM36には、撮影時に取り込まれる測距時及び測光時のデータが一時的に格納される。
なお、上記フレームメモリ34には、LCD表示部2に供給される画像データも一時的に保存される。
以上の他、CPU21には、レリーズスイッチ釦4、各種設定用の十字キースイッチ部7、電源オンやモード設定用のダイヤルスイッチ5、メニュー選択スイッチ部6等に対するスイッチ入力回路41、USBコネクタ8に接続されているUSBコントローラ35、ストロボ発光部26等が接続されている。USBコントローラ35は、USBコネクタ8に接続されるUSBケーブル9を介してUSBプロトコルによるデータの送受信を行う。これにより、CPU21は、物理通信レイヤとしてのUSBを介してPTP(Picture Transfer Protocol)通信を行うことができ、USBケーブル9を介して接続されるプリンタ装置10を検出することができる。このプリンタ装置10の検出は、USBコントローラ35がUSBによる電源供給用の電圧5Vを検出することにより行う。
次に、図3を参照して、本実施形態に係るプリンタ装置10の構成を詳細に説明する。図3は、プリンタ装置10の構成を示すブロック図である。
図3に示されるように、プリンタ装置10は、Y(イエロー)、M(マゼンダ)、C(シアン)からなるインクリボンを使用する面順次方式の昇華型熱転写プリンタ装置であり、ROM53に格納されるプリント制御プログラムに従って後述する各制御素子を制御するプリンタコントローラとしてのCPU51を内蔵している。そして、プリンタ装置10においては、デジタルカメラ1に記録される画像データ及びヘッダ情報等がUSBケーブル9を介して接続されるUSBコネクタ50を経由し、USBコントローラ70及びバスラインを介してCPU51及びフレームメモリ52に取り込まれる。
フレームメモリ52に格納された画像データは、画像処理回路54にて補正パラメータに基づき、RGBからCMYへの色変換、ドット/インチによるサイズ変換、γ変換、色補正、サムネイル変換、枠合成等の処理が施される。画像処理回路54の変換出力データは、CPU51の制御の下でヘッドドライバ63を介してプリントヘッド(サーマルプリントヘッド)64に出力される。
一方、プリントヘッド64のプリント動作に同期してモータドライバ55,59を介し、リボン送りモータ(M)56、給紙モータ(M)60が駆動され、インクリボン、用紙が給送され、用紙へのプリントが実行される。
インクリボン送り状態は、リボンセンサ57により検出され、インクリボン残量データがCPU51に取り込まれる。また、用紙を格納する用紙カセットに収納されている残りの用紙枚数データは、給紙センサ58により検出され、CPU51に取り込まれる。プリンタ装置10には、プリンタの動作状態又はプリント動作時における警告等を表示するLED13、及びプリント動作時における警告音を発する警告手段であるPCV(圧電ブザー)68と、プリンタ電源スイッチ部11及びプリント開始スイッチ部12によりオン操作されるスイッチ接点11a,12aとが配置され、それぞれCPU51に接続されている。
また、バスラインにはROM53が接続されている。ROM53には、デジタルカメラ1との通信動作及びプリンタ全体を動作させるためのプログラムが格納されている。
次に、上記構成に係る画像印刷時の動作を詳細に説明する。
初めに、デジタルカメラ1のUSBコネクタ8がプリンタ装置10のUSBコネクタ50とUSBケーブル9を介して接続されると、デジタルカメラ1のCPU21は、USBコネクタ50を介してプリンタ装置10から供給される電圧(5V)を検出する。そして、この検出に応じて、デジタルカメラ1のCPU21は、LCDドライバ42を制御し、ROM37から印刷制御画面を表示するためのプログラムを読み出してLCD表示部2に印刷指定画面を表示する。この印刷指定画面を参照しつつ、十字キースイッチ部7等を操作することで、所望とする印刷指定が可能となる。デジタルカメラ1のCPU21は、当該印刷指定に係る信号を受けると、対応する画像データを着脱自在なメモリカード39から読み出し、USBコントローラ35、USBコネクタ8、USBケーブル9を介してプリンタ装置10に送信する。これに代えて、プリンタ装置10に画像ファイルを取得するように要求してもよい。次いで、プリンタ装置10のCPU51は、デジタルカメラ1から取得した画像ファイルの印刷出力を開始する。これにより、画像ファイルの印刷出力が実行される。
ここで、ユーザは、同時に複数枚の画像を印刷指定することができる。デジタルカメラ1のCPU21は、当該印刷指定された複数枚の画像ファイルを順次プリンタ装置10に送信する。或いは、プリンタ装置10に該複数枚の画像ファイルを順次取得するように要求してもよい。
以下、デジタルカメラ1からプリンタ装置10に画像ファイルを取得するように要求する場合について説明する。
この要求時に使用する印刷制御仕様の一つとして、本実施形態では、DPOF(Digital PrintOrder Format)を採用することができる。図4は、DPOFファイル(印刷制御情報格納ファイル)の一例を示す図である。図4の例は、5つの画像ファイルをプリント出力するように要求するものである。図4に示されるように、DPOFファイル100には、5つの印刷ジョブ(以下、単にジョブと称する)110,120,130,140,150が記述されている。そして、各ジョブ毎に、印刷対象の画像ファイル名111,121,131,141,151などの印刷制御情報が記述されている。
なお、「PRT PID」は印刷対象の画像ファイルのナンバー、「PRT TYP」はプリントタイプであり、図4の例ではスタンダード、「IMG FMT」は画像ファイル形式、「IMG SRC」は画像ファイルの保存先を示す相対パス、である。
デジタルカメラ1のCPU21は、印刷指定された画像ファイルについてのDPOFファイルを作成する。このDPOFファイルには、図4に示されるように、印刷指定された画像ファイル毎に、ジョブが記述され、各ジョブには印刷対象の画像ファイル名等の印刷制御情報が記述される。
以下、図5を参照して、プリンタ装置10がデジタルカメラ1から印刷要求されたに画像ファイルを取得して印刷出力する動作を説明する。図5は、本実施形態に係るPictBridgeシステムにおける印刷制御処理の流れを示すシーケンス図である。なお、以下の説明においては、USB接続を用いてデジタルカメラ1とプリンタ装置10間のデータ等の送受が行われるものとする。
図5において、先ず、デジタルカメラ1とプリンタ装置10との通信接続が確立されると、デジタルカメラ1のCPU21が、作成したDPOFファイルをプリンタ装置10へ送信する。次いで、プリンタ装置10のCPU51は、受信したDPOFファイルに記述されているジョブを先頭から順番に実行する。このジョブ実行時には、プリンタ装置10とデジタルカメラ1との間で印刷対象の画像ファイルの受け渡しが行われる。具体的には、プリンタ装置10のCPU51が、実行中のジョブに係る印刷対象の画像ファイル名をデジタルカメラ1へ送信して該当する画像ファイルを要求する。次いで、デジタルカメラ1のCPU21が、受信した画像ファイル名に該当する画像ファイルを、例えばメモリカード39から読み出してプリンタ装置10へ送信する。次いで、プリンタ装置10のCPU51が、受信した画像ファイルの印刷出力を開始する。これにより、DPOFファイルで印刷指定された画像ファイルがプリンタ装置10によってデジタルカメラ1から取得されて印刷出力される。
ところで、画像ファイル形式には各種あるが、その全てをプリンタ装置10がサポートしているとは限らない。例えば、図4に示されるDPOFファイル100には、5つの画像ファイルが印刷指定されているが、その中にはJPEG形式のファイルとTIFF形式のファイルがある。このうち、プリンタ装置10が例えばJPEG形式には対応しているがTIFF形式には対応していない場合、TIFF形式の画像ファイルをそのまま印刷出力しようとすると、印刷出力が正常に実行されない。さらには、プリンタ装置10がエラー状態となって、以降のジョブが実行不能となる虞がある。
そこで、本実施形態では、プリンタ装置10が印刷指定された画像ファイルの形式を事前にチェックすることにより、未対応の形式の画像ファイルが印刷出力されないようにする。
以下、DPOFファイルにより印刷指定された画像ファイルの中に、プリンタ装置10がサポートしていない形式の画像ファイルが存在する場合のプリンタ装置10の動作を説明する。
初めに、図6を参照して、本実施形態に係るプリンタ装置10が行う印刷制御処理の第1の実施例を説明する。図6は、本実施形態に係るプリンタ装置10における印刷制御処理の第1の実施例を示すフローチャートである。
図6において、プリンタ装置10のCPU51は、デジタルカメラ1からDPOFファイルを受信すると、DPOFファイルに記述されている先頭のジョブを実行開始する(ステップS101)。次いで、CPU51は、当該実行中のジョブの印刷対象の画像ファイル名を参照し、当該画像ファイルの形式を確認する(ステップS102)。図4に示されるDPOFファイル100では、画像ファイル名の拡張子がファイル形式を示すものとなっている。例えば拡張子「JPG」がJPEG形式を示し、拡張子「TIF」がTIFF形式を示す。
次いで、CPU51は、当該実行中のジョブの印刷対象の画像ファイルの形式が印刷対応可能な所定の形式の一つであるか否かを判断する(ステップS103)。この判断の結果、印刷対応可能である場合はステップS104へ進み、一方、印刷対応不可能である場合にはステップS107へ進む。
次いで、ステップS104では、CPU51は、当該実行中のジョブの印刷対象の画像ファイルが印刷対応可能であるので、当該画像ファイルをデジタルカメラ1に対して要求する(ステップS104)。次いで、デジタルカメラ1から印刷対象の画像ファイルが送信され、プリンタ装置10で受信されると、CPU51は、該受信された画像ファイルの印刷出力を開始する(ステップS105、S106)。
次いで、ステップS107では、CPU51は、DPOFファイルに記述されているジョブのうち、未実行のものがあるか否かを判断する(ステップS107)。この判断の結果、未実行のジョブがある場合はステップS101へ戻り、次のジョブの実行を開始する。一方、未実行のジョブがない場合には処理を終了する。
上述した第1の実施例によれば、印刷対象の画像ファイルの形式が印刷対応可能なものである場合にのみ、当該画像ファイルの印刷出力が行われる。これにより、印刷対応不可能な形式の画像ファイルが印刷出力されることを防止でき、画像ファイル形式の不適合によるエラー発生を未然に防止することが可能となる。この結果として、印刷対応可能な画像ファイルの印刷出力が円滑に実行される。さらに、印刷対応可能な画像ファイルのみがデジタルカメラ1に対して要求され、取得されるので、印刷実行時間の短縮を図ることができる。
次に、図7を参照して、本実施形態に係るプリンタ装置10が行う印刷制御処理の第2の実施例を説明する。図7は、本実施形態に係るプリンタ装置10における印刷制御処理の第2の実施例を示すフローチャートである。
図7において、ステップS201〜S206までの処理は、上述した図6のステップS101〜S106までの処理にそれぞれ対応しており、その説明を省略する。ステップS207において、プリンタ装置10のCPU51は、印刷対象の画像ファイルの形式が印刷対応可能であり印刷出力済みの画像ファイルのみのDPOFファイル(以下、印刷済DPOFファイルと称する)を新規に作成する。そして、画像ファイルの印刷出力が実行される都度、印刷済DPOFファイルを更新する。印刷済DPOFファイルには、デジタルカメラ1から受け取った元のDPOFファイルに記述される該当ジョブの記述がコピーされる。或いは、印刷出力済みの画像ファイルについて、画像ファイル名以外の印刷制御情報については新規に設定可能とし、設定された印刷制御情報を印刷済DPOFファイルに記述するようにしてもよい。
図8に印刷済DPOFファイルの一例を示す。図8に示される印刷済DPOFファイル200は、図4のDPOFファイル100が実行された場合においてJPEG形式が印刷対応可能であり且つTIFF形式が印刷対応不可能のときのものである。図8に示されるように、印刷済DPOFファイル200においては、JPEG形式の画像ファイルのみが印刷指定されている。また、この例では、図4のDPOFファイル100の該当するジョブ110,120,140の記述が印刷済DPOFファイル200にコピーされている。
次いで、CPU51は、全てのジョブが実行された後に、印刷済DPOFファイルをデジタルカメラ1へ送信する(ステップS209)。この印刷済DPOFファイルは、デジタルカメラ1側で保存される。
上述した第2の実施例によれば、上記第1の実施例と同様の効果が得られる。さらに、印刷済DPOFファイルを用いて次回の印刷指定が簡単且つ確実に実行可能となる。
なお、上記第2の実施例においては、印刷済DPOFファイルが、印刷対応可能な印刷対象の画像ファイルのみを印刷指定する印刷制御情報リスト格納ファイルに対応する。
次に、図9を参照して、本実施形態に係るプリンタ装置10が行う印刷制御処理の第3の実施例を説明する。図9は、本実施形態に係るプリンタ装置10における印刷制御処理の第3の実施例を示すフローチャートである。
図9において、ステップS301〜S306までの処理は、上述した図6のステップS101〜S106までの処理にそれぞれ対応しており、その説明を省略する。ステップS307において、プリンタ装置10のCPU51は、印刷対象の画像ファイルの形式が印刷対応不可能であり印刷出力しない画像ファイルのみのDPOFファイル(以下、非印刷済DPOFファイルと称する)を新規に作成する。そして、印刷出力しない画像ファイルが検出される都度、非印刷済DPOFファイルを更新する。非印刷済DPOFファイルには、デジタルカメラ1から受け取った元のDPOFファイルに記述される該当ジョブの記述がコピーされる。或いは、印刷出力しない画像ファイルについて、画像ファイル名以外の印刷制御情報については新規に設定可能とし、設定された印刷制御情報を印刷済DPOFファイルに記述するようにしてもよい。
図10に非印刷済DPOFファイルの一例を示す。図10に示される非印刷済DPOFファイル300は、図4のDPOFファイル100が実行された場合においてJPEG形式が印刷対応可能であり且つTIFF形式が印刷対応不可能のときのものである。図10に示されるように、非印刷済DPOFファイル300においては、TIFF形式の画像ファイルのみが印刷指定されている。また、この例では、図4のDPOFファイル100の該当するジョブ130,150の記述が非印刷済DPOFファイル300にコピーされている。
次いで、CPU51は、全てのジョブが実行された後に、非印刷済DPOFファイルをデジタルカメラ1へ送信する(ステップS309)。この非印刷済DPOFファイルは、デジタルカメラ1側で保存される。
上述した第3の実施例によれば、上記第1の実施例と同様の効果が得られる。さらに、非印刷済DPOFファイルを用いて、印刷されなかった画像ファイルの印刷指定が簡単且つ確実に実行可能となる。例えば、印刷されなかった画像ファイルの形式がサポートされている他のプリンタ装置に対して非印刷済DPOFファイルを供給し、印刷を実行させることが簡単にできる。また、ラボサービス店に印刷を依頼することも可能である。
なお、上記第3の実施例においては、非印刷済DPOFファイルが、印刷対応不可能な印刷対象の画像ファイルのみを印刷指定する印刷制御情報リスト格納ファイルに対応する。
なお、印刷済DPOFファイル及び非印刷済DPOFファイルは、プリンタ装置10側で保存するようにしてもよい。
また、プリンタ装置10において、印刷済DPOFファイル及び非印刷済DPOFファイルの双方を作成するようにしてもよい。
なお、上述した実施形態においては、デジタルカメラ1のCPU21等が、印刷制御情報格納ファイル供給制御手段及び画像ファイル供給制御手段に対応する。また、プリンタ装置10のCPU51等が、印刷適合性判断手段、印刷画像取得制御手段、及び第1、第2の印刷制御情報リスト格納ファイル作成手段に対応する。
以上、本発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、上述した実施形態においては、印刷ジョブを実行する度に印刷対応可能な画像ファイルを取得したが、全ての印刷対象の画像ファイルの形式の適合性をまとめて確認し、印刷対応可能な画像ファイルを一括取得するようにしてもよい。図11に、この第4の実施例に係る印刷制御処理のフローチャートを示す。
図11において、プリンタ装置10のCPU51は、デジタルカメラ1からDPOFファイルを受信すると、DPOFファイル内で印刷指定された画像ファイルの中から、印刷可能なファイルを検索する(ステップS401)。次いで、CPU51は、印刷可能ファイルの有無を判断し(ステップS402)、印刷可能ファイルが有った場合には印刷可能ファイルを印刷適合ファイルとして印刷適合ファイルのリストを作成する(ステップS403)。一方、印刷可能ファイルが一つも無かった場合にはDPOFファイル内で印刷指定された全ての画像ファイルを印刷不適合ファイルとして印刷不適合ファイルのリストを作成する(ステップS404)。
この例では、印刷適合ファイルリスト及び印刷不適合ファイルリストの形式として、DPOFファイルの形式を採用する。すなわち、印刷適合ファイルリストには、上記図8のように、プリンタ装置10が印刷可能な画像ファイルについてのジョブが記述される。印刷不適合ファイルリストには、上記図10のように、プリンタ装置10が印刷不可能な画像ファイルについてのジョブが記述される。
次いで、ステップS405では、CPU51は、作成した印刷適合ファイルリストに基づいて、印刷可能な画像ファイルをデジタルカメラ1に要求する。次いで、この要求によりデジタルカメラ1から送信されてきた画像ファイルを受信し、受信した画像ファイルの印刷出力を実行する(ステップS406、S407)。次いで、CPU51は、印刷出力が実行されなかった画像ファイルを印刷不適合ファイルとして印刷不適合ファイルのリストを作成する(ステップS408)。この印刷不適合ファイルの判定方法としては、例えば、デジタルカメラ1からのDPOFファイルと上記ステップS403で作成した印刷適合ファイルリストとを照合し、差分の画像ファイルが印刷不適合ファイルであると判定する。差分が無ければ、印刷不適合ファイルのリストは作成しない。
次いで、ステップS409では、CPU51は、作成したリスト(印刷適合ファイルリストまたは印刷不適合ファイルリスト)をデジタルカメラ1へ送信する。
この第4の実施例によれば、予め、印刷対応可能なファイル形式のリストが印刷する前に分かるので、印刷枚数や印刷時間を予測できる。また、リストに基づいて処理するので印刷処理が早くなる等の効果が得られる。
なお、上述した実施形態においては、通信接続方式の一つとしてUSB接続方式を用いたが、他の方式を用いてもよい。例えばIEEE1394、RS−232Cなどの通信接続方式を用いてもよい。また、有線接続方式に限定されず、赤外線通信等の無線接続方式であってもよい。
また、上述した実施形態においては、デジタルカメラがプリンタ装置に対してDPOFファイルと画像ファイルの双方を供給したが、DPOFファイル(印刷制御情報格納ファイル)の供給元と画像ファイルの供給元とが異なっていてもよい。例えば、DPOFファイルについては、ユーザがプリンタ装置に直接入力してもよい。
また、プリンタ装置が画像ファイルを取得する相手である画像ファイル供給装置は、デジタルカメラに限定されない。例えば、電子撮像機能を有する携帯電話機等であってもよい。或いは、画像ファイルが記録された記録媒体から該画像ファイルを読出し可能な端末等であってもよい。例えばPDA(Personal Digital Assistants:個人用情報機器)と称される携帯型の端末、パーソナルコンピュータなどであってもよい。
本発明の一実施形態に係る画像処理システム(PictBridgeシステム)の全体構成を示す外観図である。 デジタルカメラ1の詳細な構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るプリンタ装置10の詳細な構成を示すブロック図である。 DPOFファイルの一例を示す図である。 図1に示す画像処理システム(PictBridgeシステム)における印刷制御処理の流れを示すシーケンス図である。 図3に示すプリンタ装置10における印刷制御処理の第1の実施例を示すフローチャートである。 図3に示すプリンタ装置10における印刷制御処理の第2の実施例を示すフローチャートである。 印刷済DPOFファイルの一例を示す図である。 図3に示すプリンタ装置10における印刷制御処理の第3の実施例を示すフローチャートである。 非印刷済DPOFファイルの一例を示す図である。 図3に示すプリンタ装置10における印刷制御処理の第4の実施例を示すフローチャートである。
符号の説明
1…デジタルカメラ(撮像装置、画像ファイル供給装置)、9…USBケーブル、10…プリンタ装置、21…カメラコントローラ(CPU)、35,70…USBコントローラ、51…プリンタコントローラ(CPU)。

Claims (5)

  1. 画像ファイル供給装置と通信接続し、前記画像ファイル供給装置から画像ファイルを取得して印刷出力するプリンタ装置において、
    複数の画像ファイルが印刷指定されると共に前記複数の印刷指定された画像ファイルの形式が少なくとも設定されている第1の印刷制御情報リスト格納ファイルに基づいて、印刷対象の画像ファイルの形式が印刷対応可能な所定の形式の一つであるか否かを判断する印刷適合性判断手段と、
    前記第1の印刷制御情報リスト格納ファイルにおいて印刷指定された複数の画像ファイルのうち、印刷対応可能な印刷対象の画像ファイルのみを前記画像ファイル供給装置から取得する印刷画像取得制御手段と、
    前記画像ファイル供給装置から取得した画像ファイルを印刷した後、前記第1の印刷制御情報リスト格納ファイルにおいて印刷指定され、かつ、当該印刷済みの画像ファイルのみが記述される第2の印刷制御情報リスト格納ファイルを作成する作成手段と、
    前記作成手段によって作成された第2の印刷制御情報リスト格納ファイルを前記画像ファイル供給装置へ送信する送信手段と、
    を備えたことを特徴とするプリンタ装置。
  2. 画像ファイル供給装置と通信接続し、前記画像ファイル供給装置から画像ファイルを取得して印刷出力するプリンタ装置において、
    複数の画像ファイルが印刷指定されると共に前記複数の印刷指定された画像ファイルの形式が少なくとも設定されている第1の印刷制御情報リスト格納ファイルに基づいて、印刷対象の画像ファイルの形式が印刷対応可能な所定の形式の一つであるか否かを判断する印刷適合性判断手段と、
    前記第1の印刷制御情報リスト格納ファイルにおいて印刷指定された複数の画像ファイルのうち、印刷対応可能な印刷対象の画像ファイルのみを前記画像ファイル供給装置から取得する印刷画像取得制御手段と、
    前記画像ファイル供給装置から取得した画像ファイルを印刷した後、前記第1の印刷制御情報リスト格納ファイルにおいて印刷指定され、かつ、当該印刷不適合と判断された画像ファイルのみが記述される第3の印刷制御情報リスト格納ファイルを作成する作成手段と、
    前記作成手段によって作成された第3の印刷制御情報リスト格納ファイルを前記画像ファイル供給装置へ送信する送信手段と、
    を備えたことを特徴とするプリンタ装置。
  3. 画像ファイル供給装置と通信接続し、前記画像ファイル供給装置から画像ファイルを取得して印刷出力するプリンタ装置における印刷制御方法であって、
    複数の画像ファイルが印刷指定されると共に前記複数の印刷指定された画像ファイルの形式が少なくとも設定されている第1の印刷制御情報リスト格納ファイルに基づいて、印刷対象の画像ファイルの形式が印刷対応可能な所定の形式の一つであるか否かを判断する過程と、
    前記第1の印刷制御情報リスト格納ファイルにおいて印刷指定された複数の画像ファイルのうち、印刷対応可能な印刷対象の画像ファイルのみを前記画像ファイル供給装置から取得する過程と、
    前記画像ファイル供給装置から取得した画像ファイルを印刷した後、前記第1の印刷制御情報リスト格納ファイルにおいて印刷指定され、かつ、当該印刷済みの画像ファイルのみが記述される第2の印刷制御情報リスト格納ファイルを作成する過程と、
    前記作成された第2の印刷制御情報リスト格納ファイルを前記画像ファイル供給装置へ送信する過程と、
    を含むことを特徴とする印刷制御方法。
  4. 画像ファイル供給装置と通信接続し、前記画像ファイル供給装置から画像ファイルを取得して印刷出力するプリンタ装置における印刷制御方法であって、
    複数の画像ファイルが印刷指定されると共に前記複数の印刷指定された画像ファイルの形式が少なくとも設定されている第1の印刷制御情報リスト格納ファイルに基づいて、印刷対象の画像ファイルの形式が印刷対応可能な所定の形式の一つであるか否かを判断する過程と、
    前記第1の印刷制御情報リスト格納ファイルにおいて印刷指定された複数の画像ファイルのうち、印刷対応可能な印刷対象の画像ファイルのみを前記画像ファイル供給装置から取得する過程と、
    前記画像ファイル供給装置から取得した画像ファイルを印刷した後、前記第1の印刷制御情報リスト格納ファイルにおいて印刷指定され、かつ、当該印刷不適合と判断された画像ファイルのみが記述される第3の印刷制御情報リスト格納ファイルを作成する過程と、
    前記作成された第3の印刷制御情報リスト格納ファイルを前記画像ファイル供給装置へ送信する過程と、
    を含むことを特徴とする印刷制御方法。
  5. 撮像装置とプリンタ装置とが通信接続され、前記プリンタ装置が前記撮像装置から画像ファイルを取得して印刷出力する画像処理システムにおいて、
    前記撮像装置は、
    複数の画像ファイルが印刷指定されると共に前記複数の印刷指定された画像ファイルの形式が少なくとも設定されている第1の印刷制御情報リスト格納ファイルを前記プリンタ装置へ供給する印刷制御情報格納ファイル供給制御手段と、
    記録媒体中に記録された画像ファイルを前記プリンタ装置へ供給する画像ファイル供給制御手段と、
    前記プリンタ装置からの情報を受信する受信手段と、を備え、
    前記プリンタ装置は、
    前記撮像装置から受け取った第1の印刷制御情報リスト格納ファイルに基づいて、印刷対象の画像ファイルの形式が印刷対応可能な所定の形式の一つであるか否かを判断する印刷適合性判断手段と、
    印刷対応可能な印刷対象の画像ファイルのみを前記撮像装置から取得する印刷画像取得制御手段と、
    前記画像ファイル供給装置から取得した画像ファイルを印刷した後、前記第1の印刷制御情報リスト格納ファイルにおいて印刷指定され、かつ、当該印刷済みの画像ファイルのみが記述されるか又は当該印刷不適合と判断された画像ファイルのみが記述される第2の印刷制御情報リスト格納ファイルを作成する作成手段と、
    前記作成手段によって作成された第2の印刷制御情報リスト格納ファイルを前記撮像装置の受信手段へ送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理システム。
JP2003318175A 2003-09-10 2003-09-10 プリンタ装置及びその印刷制御方法、画像処理システム Expired - Fee Related JP4532866B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318175A JP4532866B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 プリンタ装置及びその印刷制御方法、画像処理システム
US10/936,038 US7777779B2 (en) 2003-09-10 2004-09-08 Photographing apparatus, control method for lens barrel of photographing apparatus, printer, control method for printer, and printing system
US12/830,985 US8013892B2 (en) 2003-09-10 2010-07-06 Photographing apparatus, control method for lens barrel of photographing appartus, printer, control method for printer, and printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318175A JP4532866B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 プリンタ装置及びその印刷制御方法、画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005081759A JP2005081759A (ja) 2005-03-31
JP4532866B2 true JP4532866B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34417528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003318175A Expired - Fee Related JP4532866B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 プリンタ装置及びその印刷制御方法、画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4532866B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286758A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 画像保存システムおよび画像形成システム
JP2007293736A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Seiko Epson Corp 印刷システム及びその印刷装置
JP5206702B2 (ja) * 2010-01-29 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 データ出力制御プログラム及びデータ出力制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132434A (ja) * 1998-08-21 2000-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、ホスト装置、その制御方法、サ―バ装置、その制御方法、および記憶媒体
JP2002342050A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Minolta Co Ltd 画像形成装置、印刷方法、プログラム及び記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132434A (ja) * 1998-08-21 2000-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、ホスト装置、その制御方法、サ―バ装置、その制御方法、および記憶媒体
JP2002342050A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Minolta Co Ltd 画像形成装置、印刷方法、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005081759A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8013892B2 (en) Photographing apparatus, control method for lens barrel of photographing appartus, printer, control method for printer, and printing system
KR100491286B1 (ko) 화상 장치와 화상 장치 및 인쇄 장치를 갖는 시스템과, 그제어 방법
KR100589576B1 (ko) 촬상 장치 및 그 제어 방법과, 인쇄 시스템 및 그 인쇄 제어 방법
JP4136817B2 (ja) デジタルカメラ及びプリンタ
US7852503B2 (en) Digital camera and printer
KR20030095263A (ko) 인쇄 시스템, 그 제어 방법 및 포토다이렉트 인쇄 장치
AU2003241181B2 (en) Digital camera and control method thereof, and printing system
JP4908967B2 (ja) 画像入力装置、画像出力装置及び転送方法
JP2006256141A (ja) 画像形成装置、画像印刷システム、プログラムおよび画像合成出力方法
US7800649B2 (en) Image supply apparatus, recording apparatus, and recording system, and control method and program thereof
US7715033B2 (en) Compensating for changed capability information
JP4532866B2 (ja) プリンタ装置及びその印刷制御方法、画像処理システム
JP4331552B2 (ja) 撮像装置
US20070244580A1 (en) Printing System and Interface Device Therefor
JP4928286B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP4353037B2 (ja) ダイレクトプリントシステム
JP4841646B2 (ja) 撮像装置
JP2003158696A (ja) プリントシステム、デジタルカメラ
JP2007164340A (ja) 印刷システムおよび印刷システムの制御方法
JP4242739B2 (ja) 撮像装置、撮像装置における撮影レンズ鏡筒の制御方法
JP2008193219A (ja) カメラ
JP2005086637A (ja) 撮像装置
JP2006168079A (ja) 記録システム及びその記録方法、画像供給装置及びその制御方法、記録装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2008067019A (ja) 印刷システムの制御方法、印刷装置、電子機器、印刷装置の制御プログラム、および電子機器の制御プログラム
JP2008154077A (ja) 画像供給装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees