JP4531702B2 - 電流センサ - Google Patents

電流センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4531702B2
JP4531702B2 JP2006005329A JP2006005329A JP4531702B2 JP 4531702 B2 JP4531702 B2 JP 4531702B2 JP 2006005329 A JP2006005329 A JP 2006005329A JP 2006005329 A JP2006005329 A JP 2006005329A JP 4531702 B2 JP4531702 B2 JP 4531702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetoresistive element
output
current
hall element
conductive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006005329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007187528A (ja
Inventor
祐宏 荒谷
隆重 斉藤
武 塚本
徹 岩佐
紀夫 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Jeco Corp
Original Assignee
Denso Corp
Jeco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Jeco Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006005329A priority Critical patent/JP4531702B2/ja
Publication of JP2007187528A publication Critical patent/JP2007187528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531702B2 publication Critical patent/JP4531702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Description

本発明は、電流センサに関するものである。
従来、特許文献1に開示された電流センサや特許文献2に開示された電流検出装置などがあった。また、電流を検出する電流センサとしては、ホール素子を用いるものと、磁気抵抗素子を用いるものとがあった。図8は、従来技術におけるホール素子を用いた電流センサを説明する図面であり、(a)は電流センサの概略構成図であり、(b)は断面図であり、(c)は電流センサの出力特性を示すグラフである。図9は、従来技術における磁気抵抗素子を用いた電流センサを説明する図面であり、(a)は電流センサの概略構成図であり、(b)は電流センサの出力特性を示すグラフである。
図8(a)及び(b)において、1は被検出電流を流す導電性部材、2は磁性材料からなり磁気ギャップを有する集磁コア、3はホール素子である。ホール素子3を用いる電流センサは、導電性部材1に流れる被検出電流に応じた磁界による磁束を集磁コア2で集磁し、ホール素子3が集磁コア2にて集磁した磁束の大きさに応じたホール電圧を出力することによって被検出電流の検出を行うものである。このホール素子3を用いた電流センサは、図8(c)に示すように、例えば±500A程度までの幅広いレンジの測定が可能である。
一方、図9(a)において、4は被検出電流を流す導電性部材、5はバイアス磁石、6は磁気抵抗素子6である。磁気抵抗素子6を用いる電流センサは、磁気抵抗素子6を導電性部材4に被検出電流が流れることによって生じる磁界中に配置して、バイアス磁石5による磁界を磁気抵抗素子6に印加する。そして、磁気抵抗素子6を用いた電流センサは、導電性部材4に被検出電流が流れることによって生じる磁界とバイアス磁石5によって生じる磁界とに応じた磁気抵抗素子6の抵抗変化で被検出電流の検出を行うものである。この磁気抵抗素子6を用いた電流センサは、図9(b)に示すように、COSカーブの出力となる。
特開2005−308526号公報 特開2004−20371号公報
しかしながら、上述のホール素子3を用いる電流センサは、磁性材料からなる集磁コア2を用いているため、図8(c)に示すように、検出レンジは広いものの、集磁コア2のヒステリシス特性によって低レンジの精度が低下する。
また、磁気抵抗素子6を用いる電流センサは、図9(b)に示すように、出力がCOSカーブとなり、計測電流がゼロ付近の直線性の良い部分を用いると検出レンジが狭くなるという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、検出精度を低下させることなく、幅広いレンジで電流を検出できる電流センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の電流センサは、被検出電流が流れる導電性部材と、集磁コアとホール素子とを備えるホール素子部と、バイアス磁石と磁気抵抗素子とを備える磁気抵抗素子部と、ホール素子の出力に応じた計測電流及び磁気抵抗素子の出力に応じた計測電流がゼロから所定範囲内である場合は磁気抵抗素子の出力に応じた計測電流を出力し、ホール素子の出力に応じた計測電流及び磁気抵抗素子の出力に応じた計測電流がゼロから所定範囲内でない場合は、ホール素子の出力に応じた計測電流を出力する出力回路とを備えるものであって、
磁気抵抗素子部は、バイアス磁石及び磁気抵抗素子を2個ずつ備えるものであり、一方のバイアス磁石、磁気抵抗素子と他方のバイアス磁石、磁気抵抗素子とは、導電性部材に被検出電流が流れることによって生じる磁界の作用方向が、互いに反対方向となるように配置され、出力回路は、磁気抵抗素子の出力に応じた計測電流を出力する場合、一方の磁気抵抗素子の出力から他方の磁気抵抗素子の出力を引いた値を出力し、
導電性部材は、一方のバイアス磁石、磁気抵抗素子に対応する電流経路と、他方のバイアス磁石、磁気抵抗素子に対応する電流経路とに分岐され、一方のバイアス磁石、磁気抵抗素子と他方のバイアス磁石、磁気抵抗素子とは、同一平面であり、導電性部材に対して互いに反対方向に配置されることを特徴とするものである。
このように、ホール素子と磁気抵抗素子とを用いて、計測電流がゼロから所定範囲内である場合は磁気抵抗素子の出力に応じた計測電流を出力し、計測電流がこの所定範囲内でない場合はホール素子の出力に応じた計測電流を出力することによって、集磁コアのヒステリシス特性に影響されず、検出レンジを広くすることができる。したがって、検出精度を低下させることなく、幅広いレンジで電流を検出できる。また、これによって、容易な構造で磁気抵抗素子に対する外乱磁界の影響を低減することができる。さらに、導電性部材の電流経路を分岐させることによって、バイアス磁石、磁気抵抗素子、ホール素子を同一の平面に形成することができる。
また、請求項2に示すように、導電性部材は、少なくとも一つの折曲がり部を有するものであり、その折曲がり部を境としてホール素子用領域と磁気抵抗素子用領域とを有し、バイアス磁石及び磁気抵抗素子は、磁気抵抗素子用領域の近傍であり、被検出電流の流れる方向に並べて配置し、コアは、磁気ギャップを有するリングの形状に形成し、リングの略中心部に導電性部材のホール素子用領域が配置し、磁気ギャップにホール素子を配置することによって、ホール素子と磁気抵抗素子の両方を用いる電流センサを容易な構造で構成することができる。
また、請求項3に示すように、導電性部材は、略直線状をなし、バイアス磁石及び磁気抵抗素子は、導電性部材の近傍であり、被検出電流の流れる方向に並べて配置し、コアは、磁気ギャップを有するリングの形状に形成し、リングの略中心部に導電性部材が配置し、磁気ギャップにホール素子を配置することによっても、ホール素子と磁気抵抗素子の両方を用いる電流センサを容易な構造で構成することができる。
また、磁気抵抗素子は、バイアス磁石による磁界と導電性部材に被検出電流が流れることによって生じる磁界とのベクトルで出力が決定されるので、外乱磁界に影響されやすい。したがって、請求項4に示すように、磁気抵抗素子部は、磁気抵抗素子における導電性部材と対向する面以外を遮蔽するシールド部材を備えると好ましい。
また、請求項に記載の電流センサでは、磁気抵抗素子部は、導電性部材の近傍に配置される検出用バイアス磁石、検出用磁気抵抗素子と、導電性部材から離間して配置されるノイズキャンセル用バイアス磁石、ノイズキャンセル用磁気抵抗素子とを備えるものであり、出力回路は、磁気抵抗素子の出力に応じた計測電流を出力する場合、検出用磁気抵抗素子の出力からノイズキャンセル用磁気抵抗素子の出力を引いた値を出力することを特徴とするものである。
このように、ノイズキャンセル用磁気抵抗素子と検出用磁気抵抗素子とを設け、磁気抵抗素子の出力に応じた計測電流を出力する場合、検出用磁気抵抗素子の出力からノイズキャンセル用磁気抵抗素子の出力を引いた値を出力することによっても外乱磁界の影響を低減することができる。
また、請求項に示すように、出力回路は、ホール素子の出力電圧を増幅するホール素子用増幅回路と、磁気抵抗素子の出力電圧を増幅する磁気抵抗素子用増幅回路と、ホール素子及び磁気抵抗素子の出力に応じた計測電流が所定範囲であるか否かを判別する判別回路とを備えるアナログ回路として構成することができる。
また、請求項に示すように、出力回路は、ホール素子の出力電圧をAD変換するホール素子用AD変換回路と、磁気抵抗素子の出力電圧をAD変換する磁気抵抗素子用AD変換回路と、ホール素子及び磁気抵抗素子の出力に応じた計測電流が所定範囲であるか否かを判別するマルチプレクサとを備えるディジタル回路として構成することができる。
また、請求項に示すように、ホール素子部及び磁気抵抗素子部は、車両に搭載されるバッテリーのバッテリー電流を検出するようにしてもよいし、請求項に示すように、モータの駆動電流を検出するようにしてもよい。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
(第1の実施の形態)
まず、第1の実施の形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態における電流センサの概略構成を示す図面であり、(a)は平面図であり、(b)はIb-Ib断面図である。図2は、本発明の第1の実施の形態における電流センサの回路構成を示すブロック図であり、(a)はアナログ回路で構成した場合であり、(b)はディジタル回路で構成した場合である。図3は、本発明の第1の実施の形態における電流センサの出力特性を示すグラフである。本実施の形態における電流センサは、例えば、車両に搭載されるバッテリーのバッテリー電流の検出、モータの駆動電流を検出などに適用されるものである。
図1に示すように、電流センサ100は、ホール素子部10、磁気抵抗素子部20、出力回路30、回路基板40、バスバー(導電部材)110、ケース120などを備える。
ホール素子部10は、ホール素子11と集磁コア12などを備える。集磁コア12は、バスバー110に被検出電流が流れることによって生じる磁界による磁束を集磁するものであり、リング形状に形成された磁性材料を含む材料からなり、磁気ギャップを有する。ホール素子11は、ケース120に実装される回路基板40に実装されると共に、集磁コア12の磁気ギャップに配置され、図示しない配線を介して出力回路30に電気的に接続される。また、集磁コア12の略中心部には、バスバー110のホール素子領域111が配置される。
このバスバー110は、被検出電流を流す導電性部材であり、図1(b)に示すように樹脂ケース120にインサート成形される。また、バスバー110は、折曲がり部112を境として、ホール素子領域111と磁気抵抗素子部112とを備える。このように、バスバー110に折曲がり部112を設けることによって、ホール素子部10、磁気抵抗素子部20、処理回路30を平面形状の回路基板40に実装することができ、容易な構造でホール素子11と磁気抵抗素子21とを用いる電流センサを構成することができる。なお、バスバー110は、本実施の形態においては、平板状の導電性部材を用いて説明しているが本発明はこの形状に限定されるものではない。
磁気抵抗素子部20は、磁気抵抗素子21、バイアス磁石22、及び磁気シールドケース23などを備える。磁気抵抗素子21及びバイアス磁石22は、バスバー110における被検出電流の流れる方向に並べて配置される。そして、磁気抵抗素子21は、回路基板40に実装され、図示しない配線を介して出力回路30に電気的に接続される。バイアス磁石22は、回路基板40に実装されて、バスバー110に被検出電流が流れることによって生じる磁界が磁気抵抗素子21に印加される方向に対して、垂直方向に磁気抵抗素子21に磁界が生じる用に配置される。
また、磁気抵抗素子21は、バイアス磁石22による磁界とバスバー110に被検出電流が流れることによって生じる磁界とのベクトルで出力が決定されるので、外乱磁界に影響されやすい。したがって、磁気抵抗素子21におけるバスバー110と対向する面以外を遮蔽する磁気シールドケース23を備えると好ましい。
ここで、出力回路30について図を用いて説明する。出力回路30は、図2(a)に示すようにアナログ回路で構成してもよい、図2(b)に示すようにディジタル回路で構成してもよい。
まず、アナログ回路で構成した場合の出力回路30に関して説明する。出力回路30は、ホール素子11の出力を増幅するオペアンプ31a、磁気抵抗素子21の出力を増幅するオペアンプ31b、判別回路32、第1基準信号出力回路33a、第2基準信号出力回路33bなどを備える。
ホール素子11及び磁気抵抗素子21は、バスバー110に被検出電流がながれると、この被検出電流に応じた値を出力する。そして、オペアンプ31a及びオペアンプ31bは、ホール素子11及び磁気抵抗素子21の出力を増幅して判別回路32へ出力する。
判別回路32は、ホール素子11及び磁気抵抗素子21の出力に応じた計測電流が第1基準信号出力回路33aから入力された第1基準信号と第2基準信号出力回路33bから出力された第2基準信号との間の範囲にあるか否かを判定する。この第1基準信号と第2基準信号と間の範囲とは、本発明における計測電流のゼロから所定範囲に対応するものである。
したがって、判別回路32は、ホール素子11及び磁気抵抗素子21の出力に応じた計測電流が第1基準信号と第2基準信号と間の範囲である場合は、磁気抵抗素子21の出力に応じた計測電流を出力する。そして、判別回路32は、ホール素子11及び磁気抵抗素子21の出力に応じた計測電流が第1基準信号と第2基準信号と間の範囲でない場合は、ホール素子11の出力に応じた計測電流を出力する。
次に、ディジタル回路で構成した場合の出力回路30に関して説明する。出力回路30は、ホール素子11の出力をディジタル変換するA/D変換回路34a、磁気抵抗素子21の出力をディジタル変換するA/D変換回路34b、マルチプレクサ(MUX)35、第1基準信号出力回路36a、第2基準信号出力回路36bなどを備える。
ホール素子11及び磁気抵抗素子21は、バスバー110に被検出電流がながれると、この被検出電流に応じた値を出力する。そして、A/D変換回路34a及びA/D変換回路34bは、ホール素子11及び磁気抵抗素子21の出力をディジタル信号に変換して判別回路35へ出力する。
判別回路35は、ホール素子11及び磁気抵抗素子21の出力に応じた計測電流が第1基準信号出力回路36aから入力された第1基準信号と第2基準信号出力回路36bから出力された第2基準信号との間の範囲にあるか否かを判定する。この第1基準信号と第2基準信号と間の範囲とは、本発明における計測電流のゼロから所定範囲に対応するものである。
したがって、判別回路35は、ホール素子11及び磁気抵抗素子21の出力に応じた計測電流が第1基準信号と第2基準信号と間の範囲である場合は、磁気抵抗素子21の出力に応じた計測電流をD/A変換回路37でアナログ信号に変換して出力する。そして、判別回路35は、ホール素子11及び磁気抵抗素子21の出力に応じた計測電流が第1基準信号と第2基準信号と間の範囲でない場合は、ホール素子11の出力に応じた計測電流をD/A変換回路37でアナログ信号に変換して出力する。
このように、低レンジ側(例えば、±10A程度)は、ヒステリシス特性に影響されない磁気抵抗素子21の出力に応じた計測電流を出力し、高レンジ側(例えば、±500A程度まで)は、検出レンジの広いホール素子11の出力に応じた計測電流を出力することによって、検出精度を低下させることなく、幅広いレンジで電流を検出できる。
なお、本実施の形態おいては、低レンジ側の範囲をゼロから±10A程度として説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。磁気抵抗素子21による計測電流は、ゼロに近いほうが直線性がよい点と分解能などを考慮すると、低レンジ側の範囲としては、±10A程度の低レンジが好ましい。しかしながら、低レンジ側の範囲としては、±100A程度までであってもよい。
また、本実施の形態おいては、高レンジ側の範囲を±500A程度として説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、±300A〜±1000A程度までであってもよい。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図4は、本発明の第2の実施の形態における電流センサの概略構成を示す図面であり、(a)は平面図であり、(b)IVbIVb断面図である。
第2の実施の形態における電流センサ100は、上述の第1の実施の形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分についての詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。第2の実施の形態において、上述の第1の実施の形態と異なる点は磁気シールドケース23を用いない点である。
第2実施の形態における電流センサ100は、図4に示すように、磁気抵抗素子部20を2個設ける。一方の磁気抵抗素子部20(磁気抵抗素子21a、バイアス磁石22a)と他方の磁気抵抗素子部20(磁気抵抗素子21b、バイアス磁石22b)とは、バスバー110を介して対向配置し、バスバー110に被検出電流が流れることによって生じる磁界の作用方向が互いに反対方向となるように配置する。そして、出力回路30は、磁気抵抗素子21の出力に応じた計測電流を出力する場合(低レンジ側)、一方の磁気抵抗素子21aの出力から他方の磁気抵抗素子21bの出力を引いた値を出力する。なお、ケース120の裏面側(紙面下側)に配置する磁気抵抗素子21bは、ケース120にスルーホール(図示せず)などを設け、このスルーホールに電気的接続部材を設けることによって出力回路30と電気的に接続する。
このように、バスバー110に被検出電流が流れることによって生じる磁界の作用方向が互いに反対方向となるように2つの磁気抵抗素子部20(磁気抵抗素子21a,b、バイアス磁石22a,b)を配置し、一方の磁気抵抗素子21の出力から他方の磁気抵抗素子21の出力を引いた値を出力することによって、外乱磁界成分がキャンセルされると共に、出力が2倍となるのでS/Nが良好となる。
なお、本実施の形態においては、2個の磁気抵抗素子部20をバスバー110を介して対向配置する例を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、バスバー110に被検出電流が流れることによって生じる磁界の作用方向が互いに反対方向となるように2つの磁気抵抗素子部20(磁気抵抗素子21a,b、バイアス磁石22a,b)を配置すればよい。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。図5は、本発明の第3の実施の形態における電流センサの概略構成を示す断面図である。
第3の実施の形態における電流センサ100は、上述の第1及び第2の実施の形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分についての詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。第3の実施の形態において、上述の第1及び第2の実施の形態と異なる点はバスバー110を分岐させた点である。
第3実施の形態における電流センサ100は、図5に示すように、磁気抵抗素子部20を2個設ける。バスバー110は、一方の磁気抵抗素子部20(磁気抵抗素子21a、バイアス磁石22a)に対応する電流経路110aと、他方の磁気抵抗素子部20(磁気抵抗素子21b、バイアス磁石22b)に対応する電流経路110bとに分岐する。一方の磁気抵抗素子部20(磁気抵抗素子21a、バイアス磁石22a)と他方の磁気抵抗素子部20(磁気抵抗素子21b、バイアス磁石22b)とは、バスバー110に被検出電流が流れることによって生じる磁界の作用方向が互いに反対方向となるように、同一平面、すなわち平面形状の回路基板40上に搭載する。
そして、出力回路30は、磁気抵抗素子21の出力に応じた計測電流を出力する場合(低レンジ側)、一方の磁気抵抗素子21の出力から他方の磁気抵抗素子21の出力を引いた値を出力する。
このように、バスバー110を分岐させることによって、磁気抵抗素子21、バイアス磁石22、ホール素子11を同一の平面に形成することができ、容易な構造で磁気抵抗素子21に対する外乱磁界の影響を低減することができる。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第の実施の形態について説明する。図6は、本発明の第4の実施の形態における電流センサの概略構成を示す平面図である。
第4の実施の形態における電流センサ100は、上述の第1乃至第3の実施の形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分についての詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。第4の実施の形態において、上述の第1乃至第3の実施の形態と異なる点はノイズキャンセル用磁気抵抗素子21cを設けた点である。
第4の実施の形態における電流センサは、図6に示すように、バスバー110に被検出電流が流れることによって生じる磁界が影響しない程度の位置にノイズキャンセル用磁気抵抗素子21cを設ける。そして、出力回路30は、磁気抵抗素子21の出力に応じた計測電流を出力する場合(低レンジ側)、磁気抵抗素子21の出力からノイズキャンセル用磁気抵抗素子21cの出力を引いた値を出力する。
このように、ノイズキャンセル用磁気抵抗素子21cと検出用磁気抵抗素子21とを設け、磁気抵抗素子21の出力に応じた計測電流を出力する場合、検出用磁気抵抗素子21の出力からノイズキャンセル用磁気抵抗素子21cの出力を引いた値を出力することによっても外乱磁界の影響を低減することができる。なお、本実施の形態においては、バイアス磁石22が本発明におけるノイズキャンセル用バイアス磁石を兼ねている。
(第5の実施の形態)
次に、本発明の第の実施の形態について説明する。図7は、本発明の第5の実施の形態における電流センサの概略構成を示す図面であり、(a)は平面図であり、(b)はVIIb-VIIb断面図である。
第5の実施の形態における電流センサ100は、上述の第1乃至第4の実施の形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分についての詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。第5の実施の形態において、上述の第1乃至第4の実施の形態と異なる点はバスバー110を略直線状とした点である。
第5の実施の形態における電流センサ100は、図7に示すように、略直線状のバスバー110がケース120にインサート形成されている。ホール素子部10は、磁気抵抗素子部20に対して垂直状態に配置されることとなる。そして、磁気抵抗素子21a、磁気抵抗素子21bは、ケース120にスルーホール(図示せず)などを設け、このスルーホールに電気的接続部材を設けることによって出力回路30と電気的に接続する。
このように、バスバー110を略直線状としてもホール素子11と磁気抵抗素子21の両方を用いる電流センサ100を容易な構造で構成することができる。
本発明の第1の実施の形態における電流センサの概略構成を示す図面であり、(a)は平面図であり、(b)はIb-Ib断面図である。 本発明の第1の実施の形態における電流センサの回路構成を示すブロック図であり、(a)はアナログ回路で構成した場合であり、(b)はディジタル回路で構成した場合である。 本発明の第1の実施の形態における電流センサの出力特性を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態における電流センサの概略構成を示す図面であり、(a)は平面図であり、(b)はIVb-IVb断面図である。 本発明の第3の実施の形態における電流センサの概略構成を示す断面図である。 本発明の第4の実施の形態における電流センサの概略構成を示す平面図である。 本発明の第5の実施の形態における電流センサの概略構成を示す図面であり、(a)は平面図であり、(b)はVIIb-VIIb断面図である。 従来技術におけるホール素子を用いた電流センサを説明する図面であり、(a)は電流センサの概略構成図であり、(b)は断面図であり、(c)は電流センサの出力特性を示すグラフである。 従来技術における磁気抵抗素子を用いた電流センサを説明する図面であり、(a)は電流センサの概略構成図であり、(b)は電流センサの出力特性を示すグラフである。
符号の説明
10 ホール素子部、11 ホール素子、12 集磁コア、20 磁気抵抗素子部、21 磁気抵抗素子、22 バイアス磁石、30 出力回路、40 回路基板、110 バスバー、120 ケース、100 電流センサ

Claims (9)

  1. 被検出電流が流れる導電性部材と、
    集磁コアとホール素子とを備えるホール素子部と、
    バイアス磁石と磁気抵抗素子とを備える磁気抵抗素子部と、
    前記ホール素子の出力に応じた計測電流及び前記磁気抵抗素子の出力に応じた計測電流がゼロから所定範囲内である場合は前記磁気抵抗素子の出力に応じた計測電流を出力し、前記ホール素子の出力に応じた計測電流及び前記磁気抵抗素子の出力に応じた計測電流がゼロから所定範囲内でない場合は、前記ホール素子の出力に応じた計測電流を出力する出力回路と、を備えるものであって、
    前記磁気抵抗素子部は、前記バイアス磁石及び前記磁気抵抗素子を2個ずつ備えるものであり、一方のバイアス磁石、磁気抵抗素子と他方のバイアス磁石、磁気抵抗素子とは、前記導電性部材に被検出電流が流れることによって生じる磁界の作用方向が、互いに反対方向となるように配置され、前記出力回路は、前記磁気抵抗素子の出力に応じた計測電流を出力する場合、前記一方の磁気抵抗素子の出力から前記他方の磁気抵抗素子の出力を引いた値を出力し、
    前記導電性部材は、前記一方のバイアス磁石、磁気抵抗素子に対応する電流経路と、他方のバイアス磁石、磁気抵抗素子に対応する電流経路とに分岐され、前記一方のバイアス磁石、磁気抵抗素子と前記他方のバイアス磁石、磁気抵抗素子とは、同一平面であり、前記導電性部材に対して互いに反対方向に配置されることを特徴とする電流センサ。
  2. 前記導電性部材は、少なくとも一つの折曲がり部を有するものであり、当該折曲がり部を境としてホール素子用領域と磁気抵抗素子用領域とを有し、
    前記バイアス磁石及び前記磁気抵抗素子は、前記磁気抵抗素子用領域の近傍であり、前記被検出電流の流れる方向に並べて配置され、
    前記集磁コアは、磁気ギャップを有するリングの形状に形成され、前記リングの略中心部に前記導電性部材のホール素子用領域が配置され、前記磁気ギャップに前記ホール素子が配置されることを特徴とする請求項1に記載の電流センサ。
  3. 前記導電性部材は、略直線状をなし、
    前記バイアス磁石及び前記磁気抵抗素子は、前記導電性部材の近傍であり、前記被検出電流の流れる方向に並べて配置され、
    前記集磁コアは、磁気ギャップを有するリングの形状に形成され、前記リングの略中心部に前記導電性部材が配置され、前記磁気ギャップに前記ホール素子が配置されることを特徴とする請求項1に記載の電流センサ。
  4. 前記磁気抵抗素子部は、前記磁気抵抗素子における前記導電性部材と対向する面以外を遮蔽するシールド部材を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電流センサ。
  5. 前記磁気抵抗素子部は、前記導電性部材の近傍に配置される検出用バイアス磁石、検出用磁気抵抗素子と、前記導電性部材から離間して配置されるノイズキャンセル用バイアス磁石、ノイズキャンセル用磁気抵抗素子とを備えるものであり、前記出力回路は、前記磁気抵抗素子の出力に応じた計測電流を出力する場合、前記検出用磁気抵抗素子の出力から前記ノイズキャンセル用磁気抵抗素子の出力を引いた値を出力することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電流センサ。
  6. 前記出力回路は、前記ホール素子の出力電圧を増幅するホール素子用増幅回路と、前記磁気抵抗素子の出力電圧を増幅する磁気抵抗素子用増幅回路と、前記ホール素子及び前記磁気抵抗素子の出力に応じた計測電流が前記所定範囲であるか否かを判別する判別回路とを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の電流センサ。
  7. 前記出力回路は、前記ホール素子の出力電圧をAD変換するホール素子用AD変換回路と、前記磁気抵抗素子の出力電圧をAD変換する磁気抵抗素子用AD変換回路と、前記ホール素子及び前記磁気抵抗素子の出力に応じた計測電流が前記所定範囲であるか否かを判別するマルチプレクサとを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の電流センサ。
  8. 前記ホール素子部及び前記磁気抵抗素子部は、車両に搭載されるバッテリーのバッテリー電流を検出するものであることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の電流センサ。
  9. 前記ホール素子部及び前記磁気抵抗素子部は、モータの駆動電流を検出するものであることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の電流センサ。
JP2006005329A 2006-01-12 2006-01-12 電流センサ Expired - Fee Related JP4531702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005329A JP4531702B2 (ja) 2006-01-12 2006-01-12 電流センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005329A JP4531702B2 (ja) 2006-01-12 2006-01-12 電流センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007187528A JP2007187528A (ja) 2007-07-26
JP4531702B2 true JP4531702B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=38342798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006005329A Expired - Fee Related JP4531702B2 (ja) 2006-01-12 2006-01-12 電流センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4531702B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5522962B2 (ja) * 2009-03-23 2014-06-18 本田技研工業株式会社 電流検出装置
KR101537169B1 (ko) * 2013-11-26 2015-07-22 스마트전자 주식회사 전류측정소자 어셈블리
JP6415813B2 (ja) 2013-12-25 2018-10-31 株式会社東芝 電流センサ、電流測定モジュール及びスマートメータ
WO2016125367A1 (ja) 2015-02-02 2016-08-11 株式会社村田製作所 電流センサ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792199A (ja) * 1993-07-28 1995-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流センサ
JPH07218552A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Nippon Soken Inc 電流測定装置
JP2002303642A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Stanley Electric Co Ltd 電流検出装置
JP2002328140A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Yazaki Corp 電流センサ
JP2005195427A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電流測定装置、電流測定方法および電流測定プログラム
JP2005283451A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電流測定装置および電流測定方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6475968A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Mitsubishi Electric Corp Measuring device of current

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792199A (ja) * 1993-07-28 1995-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流センサ
JPH07218552A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Nippon Soken Inc 電流測定装置
JP2002303642A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Stanley Electric Co Ltd 電流検出装置
JP2002328140A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Yazaki Corp 電流センサ
JP2005195427A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電流測定装置、電流測定方法および電流測定プログラム
JP2005283451A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電流測定装置および電流測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007187528A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3681584B2 (ja) 電流センサ及びこれを用いた電気回路
JP3696448B2 (ja) 電流検出器
JP5732679B2 (ja) 電流センサ
CN111308154B (zh) 电流传感器
JP5482736B2 (ja) 電流センサ
JP6116061B2 (ja) 電流センサ
JP5659389B2 (ja) 電流センサ
JP5500956B2 (ja) 電流検出装置
JP2008039734A (ja) 電流センサ
JP2001074782A (ja) 電流検出器及びこれを用いた電気接続箱
CN113376422B (zh) 用于改善功能安全性的电流传感器
JP2006184269A (ja) 電流センサ
JPWO2012005042A1 (ja) 電流センサ
JP4531702B2 (ja) 電流センサ
JP6384677B2 (ja) 電流センサ
JP5556468B2 (ja) 電流センサ
JP6208357B2 (ja) 電流センサ
WO2012046547A1 (ja) 電流センサ
JP4506641B2 (ja) 電流センサ装置
JP2016148597A (ja) 電流センサ
JP5487403B2 (ja) 電流センサ
JP6413317B2 (ja) 電流センサ
JP2021148636A (ja) 電流センサ及びその製造方法、電気制御装置、並びに電流センサの設計方法
JP2020115104A (ja) 電流センサ
JP3192500U (ja) 電流センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4531702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees