JP4529829B2 - 電子鍵盤楽器 - Google Patents

電子鍵盤楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP4529829B2
JP4529829B2 JP2005209815A JP2005209815A JP4529829B2 JP 4529829 B2 JP4529829 B2 JP 4529829B2 JP 2005209815 A JP2005209815 A JP 2005209815A JP 2005209815 A JP2005209815 A JP 2005209815A JP 4529829 B2 JP4529829 B2 JP 4529829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
housing
reinforcing member
musical instrument
instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005209815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007025444A (ja
Inventor
征治 阿部
龍太郎 杉本
武志 安渡
信弥 櫻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2005209815A priority Critical patent/JP4529829B2/ja
Publication of JP2007025444A publication Critical patent/JP2007025444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529829B2 publication Critical patent/JP4529829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は電子ピアノや電子オルガンあるいは電子キーボード等の電子鍵盤楽器に関し、特に簡易な構造で楽器筐体の強度を補強する技術に関する。
最近では、自然楽器であるアコースティックピアノやオルガン等にかわって、自然楽器と同様の複数の白鍵と黒鍵とを含む鍵盤型の演奏操作子を具え、これら各鍵に対する押鍵動作を検出することによって所定の演奏信号を生成して電気的に楽音を発音する、所謂電子ピアノや電子オルガンあるいは電子キーボードなどの電子鍵盤楽器が広く普及してきている。従来、こうした電子鍵盤楽器においては、鍵盤を含んでなる楽器本体部を収納する楽器筐体(所謂楽器ボディ)を、プラスチックなどの樹脂等を素材にしてそれぞれ成型された上下のケース(上筐体及び下筐体)を組み合わせて、これらをねじ止めするなどして形成することが知られている。これに関連するものとして、例えば下記に示す特許文献1に記載のものなどがある。
実用新案第2552205号公報
上述したように、従来の電子鍵盤楽器では楽器本体部を収納する楽器筐体を、樹脂製の上筐体(上ケース)と下筐体(下ケース)とのそれぞれ別体の上下2つの筐体を組み合わせて形成するようにしている。しかし、上下に分離されるようにして成型される各筐体は樹脂製であって、収納した楽器本体部の重みや外力等の変形圧力によって捩れや撓み等の変形を生じ易く、それに応じて楽器筐体を形成する各筐体の端面などに大きな負荷がかかって破損が生じたり、あるいは鍵等の動作部の動きが悪くなってしまう、などの問題があった。また、樹脂製であるがゆえに筐体の製造時に誤差や歪み等が生じ易く、さらには熱や外力などによる変形等に弱いために、上下の各筐体の端面(周縁部等)どうしをきっちりと密着するようにして組み合わせることができない場合がある。そうした場合には、組立て難いだけでなく、鍵盤演奏時において、互いに組み合された上下の各筐体の端面(周縁部等)どうしがぶつかりあうなどして不要なびびり音や異常音などが発生したり、楽器筐体内に収納されているプリント回路基板自体を振動させ不自然に楽音を発生させてしまうなどの不都合があった。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、上下の各筐体を組み合わせて楽器筐体を形成する場合に、簡易な構造で組立て後における楽器筐体の強度を補強するようにした電子鍵盤楽器を提供しようとするものである。
本発明に係る電子鍵盤楽器は、複数の白鍵と黒鍵とを含む鍵盤を少なくとも有する楽器本体部と、開口部を有する下筐体と、前記下筐体の開口部端に相対する端面を有する上筐体と、少なくとも前記各筐体よりも硬い素材で枠状に形成された補強部材であって、該補強部材は、前記楽器本体部を収納する前記下筐体と前記上筐体とを組み合わせてなる楽器筐体を補強するために、前記下筐体の開口部端と前記上筐体の端面との間に挟み込まれて取り付けられるものとを具え、前記補強部材は、前記下筐体の開口部端と前記上筐体の端面との間に挟み込まれた際に、枠周縁部が前記下筐体と前記上筐体とを組み合わせてなる楽器筐体の壁面よりも一周にわたって突出する幅広形状に形成されてなることを特徴とする。
この発明によると、上筐体と下筐体の間に補強部材を挟み込んで組み合わせることで、鍵盤を少なくとも有する楽器本体部を収納する楽器筐体を形成する構造となっている。そして、前記補強部材は下筐体と上筐体との間に挟み込まれた際に、枠周縁部が前記下筐体と前記上筐体とを組み合わせてなる楽器筐体の壁面よりも一周にわたって突出する幅広形状に形成されている。すなわち、開口部を有する下筐体と、前記下筐体の開口部端に相対する端面を有する上筐体とを組み合わせる際に、少なくとも前記各筐体よりも硬い素材で枠状に形成された補強部材を挟み込んで組み合わせる。この補強部材は各筐体に比べて硬い素材であり、また枠状に形成されていることから、捩れや歪みあるいは水平方向から加えられる外力などによる変形圧力に対して強いものである。こうした補強部材を下筐体の開口部端と上筐体の相対する端面との間に挟み込んでおくことで、この補強部材が各筐体にかかる上記変形圧力による筐体の変形を規制する。前記補強部材の枠周縁部は、前記楽器筐体の壁面よりも一周にわたって突出する幅広形状であることから、上筐体と下筐体に挟み込まれ筐体内に収まる面積が少しだけであっても十分な強度を得ることができ、また強度を確保した上で筐体内に大きなスペースを形成することができる。したがって、上筐体と下筐体の間に補強部材を挟み込む簡単なサンドイッチ構造で楽器筐体内に十分なスペースを確保しながらも筐体の強度を補強することができ、これに伴い楽器筐体の破損や楽音の不自然な発音の発生などを容易に防止することができるようになる。また、組み立て時に前記補強部材の枠周縁部を把持して上筐体と下筐体との間に挟み込みしやすくなることから、外部からは確認し難い筐体内における正確な取り付け位置への位置合わせを行い易くなる。
この発明によれば、楽器筐体を形成する上筐体と下筐体との間に、少なくとも各筐体よりも硬い素材で枠状に形成された補強部材を挟み込む、といった非常に簡易な構造で楽器筐体の強度を補強することができ、これに伴って楽器筐体の破損や楽音の不自然な発音の発生などを容易に防止することができる、という優れた効果が得られる。
以下、添付図面を参照しながらこの発明を詳細に説明する。
本発明に係る電子鍵盤楽器について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、本発明に係る電子鍵盤楽器の全体構造の一実施例を示した図である。図1(a)は外観斜視図、図1(b)は正面図、図1(c)は上面図、図1(d)は側面図である。この実施例に示す電子鍵盤楽器は、電子鍵盤楽器の心臓部たる鍵盤Kを含む楽器本体部G(後述する図2参照)と、樹脂素材からなる上筐体U(上ケース)及び下筐体D(下ケース)と、前記上筐体Uと下筐体Dの間に挟み込まれるようにして取付けられる補強部材LTと、前記楽器筐体を所定の高さに支持するための、左右手前(又は左右奥)に配置される一対の脚部P及び中央奥(又は中央手前)に配置される脚部PMとに大きく分けることができる。
詳しくは後述するが(後述する図2参照)、上筐体U及び下筐体Dはプラスチックなどの樹脂等を素材にしてそれぞれ成型される上下のケースであって、これら上下2つの筐体を組み合わせると、図1に示すように前記楽器本体部Gの鍵盤Kのみを表面上に露出させる一方でその他の部分については覆うようにして楽器本体部Gを収納する、楽器筐体(楽器ボディ)を形成することができるものである。こうした楽器筐体を形成する上筐体Uと下筐体Dとの間に挟み込まれるようにして取付けられる補助部材LTは、樹脂部材からなる上筐体U及び下筐体Dよりも強度のある金属などの硬い素材からなるものである。例えば強度があり、錆びることなく、加工のし易いステンレスなどの金属部材を薄く枠状に形成したものが適当である。主に図1(c)から理解できるように、この補助部材LTは上筐体Uと下筐体Dとの間に取付けられた際に、上筐体Uと下筐体Dとが組み合わされて形成される楽器筐体の壁面(上下の各筐体を構成する壁部に相当する)よりも、当該楽器筐体の一周にわたって水平方向に面の一部が突出する大きさに形成される(図1(c)において塗りつぶした一面)。この一周にわたって突出している補強部材LTの突出面のうち、演奏者とは反対側については特に大きく突出するように形成されており(図中においてLT´で示す一面)、さらにその部分については下方に向かって傾斜がつけられるようにしてデザイン化される。また、前記補強部材LTの傾斜がつけられた一面と一体的な傾斜を成すように、上筐体Uにおいても演奏者と反対側に傾斜をつけるようにデザイン化することによって、電子鍵盤楽器全体としてより先進的なイメージを表現するようにしている。
前記脚部P及び脚部PMは、楽器本体部Gを安定的にかつ鍵盤Kを所定高さで略水平に保つようにして支持するように、下筐体Dの裏面に着脱可能に接続又は固着される。左右1対の両脚部Pは下筐体Dの裏面に対して垂直に、中央の脚部PMは垂直にではなく演奏者とは反対側にやや傾斜するようにして下筐体Dの裏面に取付けることによって、また中央の脚部PMについては幅広な面状の板部材を略L字形状に加工することで形成し、その略L字形状の一面全体を接地させるようにすることによって、組立て後の当該電子鍵盤楽器を安定させた状態で直立させるようにしている。また、脚部Pを下筐体Dの裏面に接続する際には、各接地端とは反対側の上端部を補強部材LTに当接または近接するような位置に配置するようにして接続する。こうすると、脚部Pが下筐体Dを下から支えることに加えて、脚部Pの上端面の一部が補強部材LTを補助的に下から支えるような形になるので、より安全に楽器筐体を支持することができる。上記したような脚部P及び脚部PMは、例えばステンレスの長板を組み合わせて溶接するなどして形成すればよい。
次に、上筐体U、下筐体D、補助部材LTの詳細について、図2を用いて説明する。図2は、楽器筐体を組立てる前の分解状態を示す斜視図である。ただし、この図2では下筐体Dに対して、既に楽器本体部GやスピーカSPあるいはプリント回路基板ERなどを取付け済みである状態を示している。
上筐体Uと組み合わされて楽器筐体のうちの下部(下ケース)を形成する下筐体Dは、開口部を有する箱状に形成されているものである。例えば3mm(ミリメートル)厚程度のカーボン板などで長方形状に形成された底板面に対して、図示の奥ゆき側と手前側とについては薄い板金で形成した壁面を、図示の左右両側についてはプラスチックで形成した壁面を、それぞれアルミ板部材や螺子等を用いて固定することにより箱状の下ケースとして形成される。この下筐体Dの中には、鍵盤K及び図示しない電源、音源、アンプ等を有する楽器本体部Gの他、スピーカSP、発音制御用のプリント回路基板ERなどの電子部品等を適宜の位置に固定することのできるようになっている。すなわち、これら楽器本体部G、スピーカSP、プリント回路基板ERなどの電子鍵盤楽器を構成する各部品は全て下筐体D内に収納できるようになっており、下筐体Dの底板面に設けられている螺子孔(図示せず)を介して螺子等により取り付けできるようにしてある。また、底板面及び壁面には補強部材LTを取付けるための、補強部材LTに立設されている所定長さの棒状のボス部Bに対応する所定の太さをもつ、底板面及び壁面の上端から下端までを貫通するボス通し孔F(貫通孔)が適宜の位置に多数設けられている。
他方、前記下筐体Dと組み合わされて楽器筐体のうちの上部(上ケース)を形成する上筐体Uは、前記下筐体Dと組み合わせた際に前記下筐体Dの開口部端に相対する端面を有する形状に形成されている例えばプラスチック部材からなるものであって、さらにデザイン的な要素を付け加えるためにカーボン素材を巻きつけてある。図2に示すように、この上筐体Uの一部は図2の手前側から奥に向かって凹状に切り欠いた形状に形成され、その切り欠き部から鍵盤Kだけが露出するようにして下筐体Dと組み合わされる。こうすると、楽器表面に余分な凹凸のないフラットで一体的な感じを表現できるといったデザイン面からの利点だけでなく、楽器本体部Gを保護することができるといった現実面からの利点がうまれる。つまり、前記楽器本体部Gが搭載する多数の電子部品、あるいは下筐体D内に配置されたスピーカSPやプリント回路基板ERなどを埃や汚れあるいは水濡れなどから防止することによって、故障や誤作動が生じないようにしている。こうした上筐体Uには、補強部材LTに取り付ける際に用いる螺子孔を有したボス部(図示せず)が下向きに適宜の位置に多数形成されている。
補強部材LTは、上記したような上筐体Uと下筐体Dとが組み合わされた際に、下筐体Dの開口部端である壁面の上端部と、該開口部端に相対する上筐体Dの端面とが対峙する全ての箇所において挟み込まれるように、図示したような中央が開口しており周縁部が所定の幅をもつ枠形状に形成される。また、補強部材LTには、上筐体Uを取付けるための螺子を通す貫通した螺子孔Hが周縁部の適宜の位置に多数設けられている。この螺子孔Hの配置位置は、上筐体Uに設けられている各ボス部(図示せず)の配置位置にそれぞれ対応する。さらに、下筐体Dを取付けるためのボス部Bが、下向きに向かって伸びるようにして周縁部の適宜の位置に多数設けられている。このボスBの配置位置は、下筐体Dに設けられている貫通した各ボス通し孔F(貫通孔)の配置位置にそれぞれ対応する。例えば、図示のように演奏者側及び左右側面側についてはほぼ等間隔に配置され、奥ゆき側については下筐体D内に配置されたスピーカSPやプリント回路基板ER等を避けた適宜の位置に配置される。勿論、上記螺子孔H及びボス部Bの周縁部における設置位置は、既に述べたように上筐体U及び下筐体Dそれぞれの壁面よりも周縁部が突出するように上筐体U及び下筐体Dを取付けできる位置である。
これら上筐体U、下筐体D、補強部材LTを用いた楽器筐体の組立て方について簡単に説明する。まず、上筐体Uと補強部材LTとを、それぞれが有するボス部(図示せず)と螺子孔Hとを重ね合わせ、補強部材LTの下面から螺子孔Hを介して上筐体Uのボス部に螺子をねじ込んで上筐体Dを取付ける。次に、上記のようにしてねじ止めにより一体化された上筐体Uと補強部材LTとを、既に楽器本体部G等を装着済みの下筐体Dに重ね合わせる。このときに、補強部材LTのボス部Bが下筐体Dのボス通し孔Fに入り込むようにする。そうすると、挿入した補強部材LTのボス部B先端の螺子孔が下筐体Dの底面から見えるようになるので、そこに下筐体Dの底面から螺子をねじ込んで補強部材LT(及び一体化された上筐体U)を固定する。このようにして、補強部材LTを挟み込むようにして楽器筐体を形成する。
以上のように、本発明に係る電子鍵盤楽器では、上筐体U及び下筐体Dと比較して硬い素材からなる補強部材LTを、上筐体Uと下筐体Dとの間に挟み込むようにして楽器筐体を組立てるようにした。こうすると、補強部材LTよりも軟らかい曲げなどに弱い樹脂素材などからなる上筐体Uと下筐体Dであっても、容易に補強部材LTによる楽器筐体の強度を補強することができるようになる。また、補助部材LTを、上筐体Uと下筐体Dとが組み合わされて形成される楽器筐体の壁面よりも、一周にわたって水平方向に突出するようにして幅広形状に形成するようにしたので、デザイン面からだけでなく、こうした形状としない場合に比較して補強部材LT自体をより捩れの少ない強い補強部材とすることができる。例えば、外力によって上下の各筐体に対して相当に強い変形圧力がかかったとしても、補強部材により各筐体の変形が規制されるので各筐体に破損が生じるほどの無理な変形が生じることがなくなる。
なお、上筐体Uと補強部材LTとの組立ては、一方に設けられた係止め付きの突起部材を他方に設けられた孔に嵌め込んで固定する嵌め込み型であってもよい。
なお、上筐体Uと補強部材LT、補強部材LTと下筐体Dとの取付けは螺子によるものに限らず、それぞれをリベットで固着するなど適宜の取付け方であってよいことは言うまでもない。
なお、インテリア性を重視するため、ケーブル類を極力排除するのが望ましく、例えば電源は電池駆動としたり、パソコンや他のMIDI機器などの外部機器との接続を無線によるものとするのがよい。また、インテリア性を重視する観点から、楽器筐体をよりスタイリッシュに形成するためには厚みを薄くすることが不可欠であり、そのために電子鍵盤楽器を構成する各部品を全て下筐体D内に収納することなく、音源、アンプ、スピーカ等の一部の部品を別装置で構成しておき、楽器本体部Gからは無線によりMIDI信号を前記別装置へと送信して、別装置側で楽音形成〜放音をするように構成するようにしてもよい。このようにすると、楽音発生時における楽器本体部Gでの消費電力を下げることもでき、電池によっても楽器本体部Gを長時間駆動することができるようになるので有利である。
なお、脚部L又は脚部Pをそれぞれ折り畳み可能に構成しておき、そうした場合に特に内側に折り畳むようにしておくと、よりコンパクトにできるだけでなく、収納時や運搬時等において楽器筐体を保護することができるようになって有利である。
本発明に係る電子鍵盤楽器の全体構造の一実施例を示した図であり、図1(a)は外観斜視図、図1(b)は正面図、図1(c)は上面図、図1(d)は側面図である。 楽器筐体を組立てる前の分解状態を示す斜視図である。
符号の説明
P(PM)…脚部、U…上筐体(上ケース)、D…下筐体(下ケース)、G…楽器本体部、K…鍵盤、LT…補強部材、H…螺子孔、B…ボス部、F…ボス通し孔(貫通孔)、SP…スピーカ、ER…プリント回路基板

Claims (2)

  1. 複数の白鍵と黒鍵とを含む鍵盤を少なくとも有する楽器本体部と、
    開口部を有する下筐体と、
    前記下筐体の開口部端に相対する端面を有する上筐体と、
    少なくとも前記各筐体よりも硬い素材で枠状に形成された補強部材であって、該補強部材は、前記楽器本体部を収納する前記下筐体と前記上筐体とを組み合わせてなる楽器筐体を補強するために、前記下筐体の開口部端と前記上筐体の端面との間に挟み込まれて取り付けられるもの
    を具え、
    前記補強部材は、前記下筐体の開口部端と前記上筐体の端面との間に挟み込まれた際に、枠周縁部が前記下筐体と前記上筐体とを組み合わせてなる楽器筐体の壁面よりも一周にわたって突出する幅広形状に形成されてなることを特徴とする電子鍵盤楽器。
  2. 前記補強部材は、枠周縁部において演奏者が対向する側とは反対側の一辺を他辺と比較して幅広に形成すると共に、当該幅広に形成する一辺を水平方向より下向きに向かう傾斜をつけて形成することを特徴とする請求項1に記載の電子鍵盤楽器。
JP2005209815A 2005-07-20 2005-07-20 電子鍵盤楽器 Expired - Fee Related JP4529829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209815A JP4529829B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 電子鍵盤楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209815A JP4529829B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 電子鍵盤楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007025444A JP2007025444A (ja) 2007-02-01
JP4529829B2 true JP4529829B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=37786269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005209815A Expired - Fee Related JP4529829B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 電子鍵盤楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529829B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6667136B2 (ja) * 2016-01-20 2020-03-18 カシオ計算機株式会社 機器ケース、電子機器および電子楽器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133923U (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 松崎生産株式会社 スーツケース、バツグ等携帯用具
JP2552205Y2 (ja) * 1991-08-27 1997-10-29 株式会社河合楽器製作所 電子鍵盤楽器の機体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133923U (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 松崎生産株式会社 スーツケース、バツグ等携帯用具
JP2552205Y2 (ja) * 1991-08-27 1997-10-29 株式会社河合楽器製作所 電子鍵盤楽器の機体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007025444A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7326844B2 (en) Keyboard apparatus
JP4604897B2 (ja) 鍵盤装置
JP6795022B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2006039253A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP4529829B2 (ja) 電子鍵盤楽器
US9685144B2 (en) Toy piano
JP2020190691A (ja) 機器及び鍵盤楽器
JP2020064147A (ja) 鍵盤楽器
JP4327734B2 (ja) 音響システム
JP2008299169A (ja) 電子楽器用のスピーカユニット
JP5589280B2 (ja) 電子楽器の筐体構造
JP4544071B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP4526496B2 (ja) グランド型電子ピアノ
JP2021012400A (ja) 鍵盤楽器
JP2000132169A (ja) アップライトピアノおよびグランドピアノ
JP2000132168A (ja) 電子ピアノ
JP2008292738A (ja) 電子鍵盤楽器
JP4052252B2 (ja) 鍵盤楽器
JP5320783B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2007025604A (ja) 鍵盤装置
JP2020003621A (ja) 鍵盤装置
JP2005266176A (ja) 電子鍵盤楽器
CN216902221U (zh) 蜀杨琴
JP4858588B2 (ja) 鍵盤楽器のケース体構造
JP2011053434A (ja) 鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees