JP4528266B2 - 軽量片盛土構造 - Google Patents

軽量片盛土構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4528266B2
JP4528266B2 JP2006026549A JP2006026549A JP4528266B2 JP 4528266 B2 JP4528266 B2 JP 4528266B2 JP 2006026549 A JP2006026549 A JP 2006026549A JP 2006026549 A JP2006026549 A JP 2006026549A JP 4528266 B2 JP4528266 B2 JP 4528266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foamed plastic
block
plastic block
surface friction
friction coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006026549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007205074A (ja
Inventor
吏慶 天辻
健夫 安野
Original Assignee
ダウ化工株式会社
健夫 安野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38484769&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4528266(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ダウ化工株式会社, 健夫 安野 filed Critical ダウ化工株式会社
Priority to JP2006026549A priority Critical patent/JP4528266B2/ja
Publication of JP2007205074A publication Critical patent/JP2007205074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528266B2 publication Critical patent/JP4528266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

本発明は、発泡プラスチックブロックを盛土材として用いた軽量盛土構造に関し、特に、傾斜地の拡幅盛土などに用いられる軽量片盛土構造に関する。
傾斜地の拡幅盛土の工法として、盛土構造の軽量化や土圧軽減等を図るために、盛土材として超軽量の発泡プラスチックブロックを用いた工法が知られている。例えば特許文献1には、背面傾斜地と前面壁との間に発泡プラスチックブロックを充填し、これにより前面壁の背面に作用する土圧、即ち主働土圧の低減を図った構造が開示されている。このような盛土躯体の最上部に重量物たる舗装体等が形成される場合、交通荷重及び舗装体等を含む盛土躯体自重による大きな滑動力(背面傾斜方向下向きの力)によって一部の発泡プラスチックブロックに塑性歪みが生じる場合がある。特許文献1の盛土躯体においては、最低部を含む少なくとも一層により圧縮強度の高い高密度の発泡プラスチックブロックを用いることにより、かかる下層の発泡プラスチックブロックに大きな塑性歪みが発生するのを防止している。
また、特許文献1に開示されたような盛土構造においては地震等の振動に盛土躯体にせん断破壊が生じるのを防止するために、水平方向及び垂直方向において互いに隣接するブロック同士が緊結金具により固定されている(特許文献2参照)。
特開2000−282470号公報 特開昭62−41822号公報
傾斜地に道路等を構築するために用いられる立断面が逆台形の片盛土構造においては、下層になるほど水平方向の断面積が小さくなるため、地震等の振動が生じた場合には、下層の発泡プラスチックブロックほど1個当たりに受ける水平方向のせん断力が大きく、盛土躯体のせん断破壊を防止するためには、面積当たりの緊結金具の個数を上層よりも増やして強固に連結する必要がある。しかしながら、緊結金具が高価であること、及び、当該金具を用いた発泡プラスチックブロック相互の連結作業が繁雑であることから当該金具を減らす手段が望まれていた。
本発明の課題は、発泡プラスチックブロックを立断面が逆台形になるように積層してなる片盛土構造において、高価な緊結金具を多数用いずとも地震等の振動による躯体のせん断破壊が生じにくい構造を提供することにある。
本発明は、発泡プラスチックブロックを盛土材として積層してなる立断面が逆台形の軽量片盛土構造であって、最低部を含む少なくとも一層に用いる発泡プラスチックブロックの表面摩擦係数が、その上方部に用いる発泡プラスチックブロックの表面摩擦係数よりも大きいことを特徴とする。
本発明においては、表面摩擦係数の大きい発泡プラスチックブロックを用いた層において、水平方向及び/または垂直方向に隣接するブロック同士を連結する緊結金具を用いないこと、及び/または、表面摩擦係数の大きい発泡プラスチックブロックが、表面摩擦係数の小さい発泡プラスチックブロックよりも高密度の発泡プラスチックからなること、を好ましい態様として含む。
本発明によれば、下層において表面摩擦係数の大きい発泡プラスチックブロックを用いるため、地震等によって振動が生じた場合でも当該下層において個々のブロックが滑りにくく、隣接する発泡プラスチックブロック同士を連結する緊結金具を多数用いなくても盛土躯体のせん断破壊を十分に防止することができる。よって、高価な緊結金具の使用個数を減らし、さらに該金具を用いた繁雑な連結作業を減らして構築にかかる時間を短縮することができ、その結果、地震等の振動に強い片盛土構造をより安価に提供することができる。
本発明の片盛土構造は、図1に示したように、立断面が逆台形になるように発泡プラスチックブロックを積層してなる。具体的には、図1に示した傾斜地に道路等を構築するために拡幅構造を構築する場合、傾斜地の前面に擁壁を形成して該擁壁と斜面との間に盛土を構築する場合などに好ましく適用される。尚、本発明において立断面が逆台形であるとは、立断面において上辺が下辺よりも大である形態を意味し、例えば図4に示すように、上辺と下辺のそれぞれの端部をつなぐ線が直線でない場合も含まれる。
以下、図1の傾斜地に道路を構築するための拡幅構造を例に挙げて本発明の片盛土構造を説明する。
図1は、本発明の片盛土構造の一例を模式的に示した立断面図である。図中、1aは発泡プラスチックブロック、1bは表面摩擦係数が1aよりも大きい発泡プラスチックブロック、2は背面傾斜地、3は前面壁、4は発泡プラスチック充填層の中間部に配置されたコンクリート床版、11は基礎コンクリートである。また、10はコンクリート床版5、路床6、下層路盤7、上層路盤8、表層9等からなる道路舗装体である。尚、図1においては、発泡プラスチックブロック1a,1bは上部になるほど水平方向の長さが長くなる形状が示されているが、実際には、所定の長さのブロックを水平方向に縦横に敷設した層を上部になるほどブロックの個数を増やして面積を広げ、積層するものである。
発泡プラスチックブロック1a,1bとしては、強度的に優れたものが好ましく、例えばポリスチレン発泡体、ポリエチレン発泡体、ポリウレタン発泡体等を用いることができ、特に強度的にも耐水性にも優れるポリスチレン発泡体が好適である。
発泡プラスチックブロックとしては、予備発泡させたビーズを金型内に入れ、加熱及び冷却することにより所定密度に成形する型内発泡法によるもの、高圧下で溶融プラスチックに発泡剤を注入混合して流動性のゲルを作り、これを大気中に押出して急速に膨張させる押出発泡法によるものとがあるが、押出発泡法によるものは型内発泡法によるものよりも同一密度であっても厚み方向の圧縮強度を高くできる。これは、押出発泡法の場合には、製造時にブロック三方向の圧縮強度のコントロールが可能なためである。
本発明においては、最低部を含む少なくとも一層に用いる発泡プラスチックブロック1bが、その上方部の発泡プラスチックブロック1aよりも表面摩擦係数が大きい。このような発泡プラスチックブロック1bとしては、表面摩擦係数の小さい発泡プラスチックブロック1aの表面に凹凸(エンボス)加工、溝加工、ホットメルト散乱加工、被膜材スプレー塗布、摩擦係数の高いフィルム貼り等を施すことにより容易に得ることができる。また、特に押出発泡法による発泡プラスチック板製造時に表面のスキン層を取り除いて正寸化する際に、塗粒鉋等で仕上げることにより、ナイフ刃鋸を用いた場合に比べてより表面摩擦係数の大きな発泡プラスチックブロックを形成することができる。さらに、表面摩擦係数を高めるためには発泡プラスチックの気泡径が大きい方が好ましく、具体的には0.5mm以上が好ましい。但し、気泡径が大きすぎると発泡体自体に粘りがなくなり、衝撃強度に劣るため、最大でも1mm以下であることが好ましい。
本発明においては、表面摩擦係数の大きい下層の発泡プラスチックブロック1bに、上方部の発泡プラスチックブロック1aよりも高密度の硬い発泡プラスチックを用いることが好ましい。このような高密度の発泡プラスチックブロックとして具体的には、密度が22kg/m3より大きいものが好ましく、より好ましくは24kg/m3以上、特に好ましくは28kg/m3以上のものが望ましい。一方、上方部の発泡プラスチックブロック1aとしては、密度が15kg/m3以上22kg/m3以下のものが好ましい。
高密度の発泡プラスチックブロックとしては、押出発泡ポリスチレンを特に好ましく用いることができ、これよりも低密度の発泡プラスチックブロックとしては、型内発泡ポリスチレンを好ましく用いることができる。
また、高密度の発泡プラスチックブロックとして好適な押出発泡ポリスチレンとしては、具体的には、ダウ化工株式会社製商品名ライトフィルブロックDX−29(密度:29±2.0kg/m3、許容圧縮応力:140kN/m2)、同DX−35(密度:35±3.0kg/m3、許容圧縮応力:200kN/m2)が挙げられる。
また、低密度の発泡プラスチックブロックとして好適な型内発泡ポリスチレンとしては、具体的には、ダウ化工株式会社製商品名ライトフィルブロックD−16(密度:16±1.0kg/m3、許容圧縮応力:35kN/m2)、同D−20(密度:20+1.5(−1.0)kg/m3、許容圧縮応力:50kN/m2)、同D−25(密度:25±1.5kg/m3、許容圧縮応力:70kN/m2)が挙げられる。
尚、低密度及び高密度の発泡プラスチックブロックの組み合わせは設計条件に応じて適宜に行うことができ、特に限定されるものではない。例えば低密度の発泡プラスチックブロックとして上記ライトフィルブロックD−16もしくはD−20を用いる場合には、上記ライトフィルブロックD−25を高密度の発泡プラスチックブロックとして用いることもできる。
本発明においては、上方部の発泡プラスチックブロック1aについては、従来と同様の緊結金具を用いて隣接するブロック同士を連結する。図2に本発明に用いられる緊結金具の一例を、図3に該金具を用いて水平方向に複数個の発泡プラスチックブロックを連結した様子を示す。
図3に示すように、平面相隣接して敷設された発泡プラスチックブロック1間にまたがって、上下に突出した歯22a,22bを有する取付プレート21を、その下向きの歯22bを発泡プラスチックブロック1に突き刺して取り付ける。そして、図3に示した発泡プラスチックブロック1の層の上にさらに、同様の発泡プラスチックブロック1からなる層を敷設することによって、本発明の片盛土構造の上方部が形成される。尚、最上層の発泡プラスチックブロックについては、図2に示した緊結金具の歯が全て一方に突出したものを用い、該歯をブロック側に向けて用いれば良い。
本発明の片盛土構造においては、上方部の発泡プラスチックブロック1aは上記緊結金具を用いて連結するが、下方の発泡プラスチックブロック1bは発泡プラスチックブロック1aよりも表面摩擦係数が大きいため、必要とされる緊結金具が少なくてすみ、好ましくは、表面摩擦係数の十分に大きい発泡プラスチックブロック1bを用いることにより、緊結金具を用いずに構築する。特に、発泡プラスチックブロック1bとして高密度の発泡プラスチックを用いた場合は、緊結金具を当該ブロック1bに取り付けた際に該金具がブロック1bになじまず、不陸を生じやすい。
尚、本発明においては、隣接する発泡プラスチックブロック同士の連結に適宜接着剤等を用いてもかまわない。
本発明に係る発泡プラスチックブロックの表面摩擦係数の測定方法としては、図5に示すように、同じ素材の発泡プラスチックブロック51,52を2段に積み上げ、下段のブロック51は基礎53に固定し、上段のブロック52には荷重Wを表面に均等に圧力が生じるように加えて、これを水平方向に引っ張り、滑り出し時の張力Fを測定し、F/Wを表面摩擦係数とする。
本発明の片盛土構造の好ましい実施形態の立断面を示す模式図である。 発泡プラスチックブロックを盛土材として用いる盛土構造において用いられる緊結金具の一例を示す斜視図である。 図2の緊結金具を用いて発泡プラスチックブロックを水平方向において複数個連結した状態を示す斜視図である。 本発明に含まれる立断面が逆台形の形態を示す模式図である。 本発明に係る発泡プラスチックブロックの表面摩擦係数の測定方法を示す模式図である。
符号の説明
1,1a,1b 発泡プラスチックブロック
2 背面傾斜地
3 前面壁
4,5 コンクリート床版
6 路床
7 下層路盤
8 上層路盤
9 表層
10 道路舗装体
11 基礎コンクリート
21 取付プレート
22a,22b 歯
51,52 発泡プラスチックブロック
53 基礎

Claims (3)

  1. 発泡プラスチックブロックを盛土材として積層してなる立断面が逆台形の軽量片盛土構造であって、最低部を含む少なくとも一層に用いる発泡プラスチックブロックの表面摩擦係数が、その上方部に用いる発泡プラスチックブロックの表面摩擦係数よりも大きいことを特徴とする軽量片盛土構造。
  2. 表面摩擦係数の大きい発泡プラスチックブロックを用いた層において、水平方向及び/または垂直方向に隣接するブロック同士を連結する緊結金具を用いない請求項1に記載の軽量片盛土構造。
  3. 表面摩擦係数の大きい発泡プラスチックブロックが、表面摩擦係数の小さい発泡プラスチックブロックよりも高密度の発泡プラスチックからなる請求項1または2に記載の軽量片盛土構造。
JP2006026549A 2006-02-03 2006-02-03 軽量片盛土構造 Active JP4528266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026549A JP4528266B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 軽量片盛土構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026549A JP4528266B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 軽量片盛土構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007205074A JP2007205074A (ja) 2007-08-16
JP4528266B2 true JP4528266B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=38484769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006026549A Active JP4528266B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 軽量片盛土構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4528266B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT104125B (pt) * 2008-07-04 2010-05-28 Manuel Filipe Lourenco Serro Sistema monolítico de fundação em homopolímero/pavimento em agregados resistentes em configuração semi-contínua
JP6188053B2 (ja) * 2013-03-14 2017-08-30 ダウ化工株式会社 軽量盛土
JP6372605B1 (ja) * 2017-11-27 2018-08-15 株式会社Cpc 軽量盛土構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073302A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Takagi Packs:Kk 構造物の構築方法
JP2000282470A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Dow Kakoh Kk 軽量盛土構造
JP2004052348A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Kensetsu Kikaku Consultant:Kk 発泡樹脂ブロックを用いた構造物及びその構築方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073302A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Takagi Packs:Kk 構造物の構築方法
JP2000282470A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Dow Kakoh Kk 軽量盛土構造
JP2004052348A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Kensetsu Kikaku Consultant:Kk 発泡樹脂ブロックを用いた構造物及びその構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007205074A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5549418A (en) Expanded polystyrene lightweight fill
JP2011510190A (ja) 改良型床張りパネル
JP6902805B2 (ja) 人工材料拘束システム及びその形成方法
CN107268432B (zh) 一种减震抗冲击桥梁伸缩缝机构及其施工方法
JP4735223B2 (ja) 既設壁体の改修補強構造
JP4528266B2 (ja) 軽量片盛土構造
JP3213990U (ja) 橋梁補強構造体
JP3450742B2 (ja) 軽量盛土構造
JP2015048597A (ja) 軽量盛土構造
KR20180021144A (ko) 포장 방법 및 포장 구조
JP2008274609A (ja) 傾斜地拡幅構造物
JP2022070690A (ja) 簡易道路
RU161378U1 (ru) Плита для сборно-разборного дорожного покрытия
JP2564429B2 (ja) 合成床版橋の構築方法
JP6341884B2 (ja) シェッド及び擁壁
CN109629404B (zh) 一种拉索限位组合截面降低抗剪刚度的大变形橡胶支座
JP3771436B2 (ja) 軽量盛土構造
JP7016106B2 (ja) 軽量盛土構造、および軽量盛土の構築方法
JP5805547B2 (ja) 道路の補強構造及び補強方法
JP6842523B1 (ja) PCa壁高欄、壁高欄構造、及び壁高欄構造の構築方法
JP3134924B2 (ja) 落下物荷重緩衝構造
JP6383269B2 (ja) 軽量盛土用合成樹脂発泡体ブロック及びこれを用いてなる軽量盛土構造
JPH07150521A (ja) 軽量鉄筋コンクリート路床用発泡体中子
JP6596243B2 (ja) 耐震スリット芯材及び耐震スリット
JP2004036266A (ja) シェッドの緩衝構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4528266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350