JP4526690B2 - プリント基板の穴明け加工方法 - Google Patents

プリント基板の穴明け加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4526690B2
JP4526690B2 JP2000346696A JP2000346696A JP4526690B2 JP 4526690 B2 JP4526690 B2 JP 4526690B2 JP 2000346696 A JP2000346696 A JP 2000346696A JP 2000346696 A JP2000346696 A JP 2000346696A JP 4526690 B2 JP4526690 B2 JP 4526690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
pressure foot
tip
wear amount
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000346696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002144292A (ja
Inventor
靖 伊藤
徹 結城
勇二 本田
弘幸 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Via Mechanics Ltd filed Critical Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority to JP2000346696A priority Critical patent/JP4526690B2/ja
Publication of JP2002144292A publication Critical patent/JP2002144292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526690B2 publication Critical patent/JP4526690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、加工するプリント基板の上面位置に応じて、ある加工位置から次の加工位置に移動する時のスピンドルの加工時高さを定めるようにしたプリント基板の穴明け加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリント基板に穴明けをする場合、ドリルの周辺を押えながら加工をすると、加工した穴の入り口にばりや返りが発生せず、品質に優れる穴を加工することができる。そこで、工具を保持するスピンドルの先端にプレッシャフットを配置しておき、ドリルがプリント基板に当接するのに先立ち、プレッシャフットによりプリント基板を押えるようにしている。
【0003】
1個の穴の加工時間は、スピンドルの上下移動する距離によって決まる。そこで、特開平7−290399号公報では、スピンドルユニットの移動量を検出する検出手段と、スピンドルユニットとプレッシャフットとの間に配置され、スピンドルユニットとプレッシャフットとの相対移動を検出するセンサと、加工位置を移動するときのワークとプレッシャフットの間隙量を設定する間隙設定手段と、前記センサで、スピンドルユニットとプレッシャフットとの相対移動を検出したとき、前記検出手段の出力と間隙設定手段の出力に基づいて、加工位置を移動する際のスピンドルユニットの上昇端を算出する演算手段とを設けている。
【0004】
そして、加工開始前に、スピンドルユニットをワークに向けて移動させ、プレッシャフットがワークの上面に接触して、スピンドルユニットとプレッシャフットとの間に相対移動が発生し、その相対移動がセンサで検出されたときのスピンドルユニットの位置を検出手段で検出し、この検出結果に間隙設定手段に設定された間隙量を加算することにより、加工位置を移動する際に、スピンドルユニットを上昇させる位置(以下、加工時高さという)を算出し、NC装置に設定している。
【0005】
このように、ワークの上面を基準として、加工時高さを設定すると、スピンドルを移動させる際にワークとプレッシャフットの干渉を防止できる。また、加工部から発生する切粉を排出するために、プレッシャフットを通して供給される吸引力によるワーク(上板)の吸い付きをなくし、しかも、加工時における空送りを最小限にして、加工効率を向上させることができた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、プレッシャフットによるワークの押えが十分でない状態でプリント基板にドリルを切り込ませると、ドリルの先端が滑り、加工位置がずれたり、ドリルが折れる。このため、未使用のプレッシャフットを初めて使用する場合、ドリルの先端はプレッシャフットの先端から2mm程度上方に位置決めされる。すなわち、ドリルの先端がプレッシャフットの先端から2mm程度引き込んだ位置に位置決めされる。そして、加工時間を短縮するため、テーブルが完全に停止する前に、プレッシャフットをプリント基板に当接させ、略テーブルが停止すると同時にドリルを切り込ませるようにしている。
【0007】
つまり、プレッシャフットの先端がプリント基板に当接してから、テーブルが停止するまでの間、プレッシャフットはプリント基板上を滑り、先端が徐々に摩耗する。プレッシャフットの先端が摩耗すると、ワークとプレッシャフットの間隙は大きくなるので、プレッシャフットの先端がプリント基板と干渉することはなくなる。
【0008】
しかし、プレッシャフットが摩耗した場合、プレッシャフットの先端とドリル先端との距離が短くなり、例えば、この距離が1mm以下になると、テーブルが完全に停止する前にドリル先端がプリント基板に当接し、加工精度が低下したりドリル折れが発生する。このため、作業者は定期的にプレッシャフットの摩耗量を測定しなければならず、作業性が低下した。
【0009】
ドリルの先端を測定することができる測定器を設け、ドリル先端の位置を確認するように構成すれば、上記の問題は解決されるが、装置のコストが高くなるだけでなく、作業性も低下する。
【0010】
本発明の目的は、上記従来技術における課題を解決し、安価なコストで、作業性を向上させることができるプリント基板の穴明け加工方法を提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は、工具(12)を保持するスピンドル(11)の位置と、前記スピンドルの先端側に配置したプレッシャフット(15)の前記スピンドルに対する相対移動量と、予め設定される前記プレッシャフットの先端(16u)とワーク(20)上面との距離に基づいて、ある加工位置から次の加工位置に移動する時の前記スピンドルの加工時高さ(Zd)を定めるようにしたプリント基板の穴明け加工方法において、前記プレッシャフットの摩耗量(M)を検出し、前記検出した摩耗量に基づいて前記プレッシャフット先端の高さをワーク上面より離反する方向に補正する、ことを特徴とするプリント基板の穴明け加工方法にある。
【0012】
また、前記プレッシャフットの摩耗量は、穴明け加工が所定回数進行した前後での所定の基準ステーション(2)に対する前記プレッシャフットの先端当接時における前記スピンドルの位置の差に基づいて検出することを特徴とする。
【0013】
また、前記補正では、前記加工時高さを予め定める値に保つようにすることを特徴とする。
【0014】
また、前記プレッシャフットの許容摩耗量(α)を定めておき、前記検出した摩耗量が前記許容摩耗量に達した場合にアラームを発することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。図1は、プリント基板穴明機の要部を示す正面図である。
【0016】
同図において、テーブル1は、図示を省略するプリント基板穴明機のベッド上をX方向(図の紙面と垂直の方向)に移動自在に支持されている。基準ステーション2は、テーブル1上に固定されている。
【0017】
クロススライド3は、Y方向(図の左右方向)に移動自在に支持されている。サドル4は、クロススライド3にZ方向(図の上下方向)に移動自在に支持されており、背面に固定された図示を省略するナットが送りねじ5に螺合している。送りねじ5は、モータ6により回転駆動される。モータ6には、ロータリーエンコーダ7が配置されている。ロータリーエンコーダ7は、NC装置8に接続されている。
【0018】
スピンドルユニット10は、サドル4に固定されている。スピンドル11はスピンドルユニット10に支持されている。ドリル12は、スピンドル11に回転自在に支持されたロータ13の先端に設けられた図示を省略するコレットチャックにより、着脱自在に保持されている。
【0019】
1対のシリンダ14がスピンドルユニット10に固定されている。シリンダ14には、所要の圧力の圧縮空気が供給されている。プレッシャフット15は、スピンドル11の一端に嵌合するように配置され、シリンダ14に支持されてZ方向に移動自在である。プレッシャフット15の先端には、合成樹脂製のブッシュ16が着脱自在に固定されている。プレッシャフット15の側面には、ドッグ17が固定されている。ドッグ17は、スピンドルユニット10とプレッシャフット15が予め定める距離だけ相対移動すると、センサ18がオンするように配置されている。また、図中の20は、ワークとしてのプリント基板である。
【0020】
ここで、プレッシャフット15が下側の移動端(下端)にあるとき、未使用のブッシュ16の先端16uとドリル12の先端12pとの距離はa、センサ18がオンするまでのドッグ17の移動量をb、加工時における先端16uとプリント基板表面との距離をg(図示省略)とする。また、2点鎖線で示すZ0は、サドル4すなわちスピンドルユニット10の高さ方向の基準位置であり、座標は0である。なお、図の下方がプラスである。また、NC装置8は加工した穴の数nをカウントする機能、およびカウントしたnと後述する摩耗量Mを記憶する機能を備えている。また、摩耗量の許容値αと摩耗量を測定すべき加工済み穴数Nが予め入力されている。
【0021】
次に、本実施の形態の動作を説明する。図2は、本発明の動作を示すフローチャートである。ここでは、プレッシャフット15に未使用のブッシュ16を保持させたときの動作を説明する。なお、未使用のブッシュ16を保持させたときには、後述する摩耗量Mの値を0にしておく。
【0022】
図示を省略する起動釦がオンされると、NC装置8は、摩耗量Mの値を参照し(図2のS100)、M>0の場合はS140の処理を行い、M=0の場合はS110の処理を行う。ここでは、M=0であるから、S110により、測定回数iをi=1としてZ1の測定を行う。すなわち、スピンドルユニット10を基準位置におく。そして、ドリル12の軸線を基準ステーション2の中心に位置決めし、ロータリーエンコーダ7で移動距離を測定しながら、スピンドルユニット10を下降させる。すると、先ず、先端16uが基準ステーション2の表面に当接し、さらにスピンドルユニット10を下降させると、プレッシャフット15はシリンダ14の付勢力に抗して、スピンドルユニット10に対して相対的に上昇する。先端16uが基準ステーション2の表面に当接した後、スピンドルユニット10がb下降すると、プレッシャフット15が相対的にb上昇し、センサ18がオンする。NC装置8はセンサ18がオンしたときのスピンドルユニット10の座標Zi(ここではi=1)を求め(S120)、求めた座標Z1を基準座標Z1として記憶する(S130)。以下、基準ステーション2を用いて、センサ18がオンする時のスピンドルユニット10の座標Ziを求める処理を、ブッシュの摩耗量測定という。
【0023】
次に、プリント基板20上にドリル12の軸線を位置決めし、スピンドルユニット10を基準位置から下降させ、センサ18がオンするときのスピンドルユニット10の座標Zkを求める(S140)。そして、加工時におけるスピンドルユニット10の上昇端の座標Zdを
Zd=Zk−b−g−M・・・式1
として(S150)、穴数nがn=Nになるまで加工を行う(S155、S160)。
【0025】
また、穴数nがn>Nである場合は、i=i+1として(S170)、ブッシュの摩耗量測定を行うことにより座標Ziを求め(S180)、摩耗量MをM=Zi−Z1とする(S190)。そして、Mと許容値αとを比較し(S200)、M<αの場合はS210の処理を行い、M≧αの場合はアラームを表示して加工を中止する。S210では、摩耗量Mの値を更新させて記憶し(S210)、穴数nをリセットして(S230)、S10の処理を行う。
【0026】
この結果、ブッシュが摩耗しても、ドリル先端とプリント基板の表面との距離を、当初の値に保つことができる。したがって、テーブル1が停止してから、ドリル12をプリント基板に切り込ませることができ、加工位置がずれたり、ドリルが破損することを防止できる。
【0027】
なお、この実施の形態では基準ステーション2を用いてブッシュの摩耗量測定を行うようにしたが、特別な基準ステーションに代えてテーブル1の表面を所定の基準ステーションとして用いるようにしてもよい。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、プレッシャフットの摩耗量を検出し、該検出した摩耗量に基づいて前記プレッシャフット先端の高さをワーク上面より離反する方向に補正するので、テーブルが完全に停止する前にドリル先端がプリント基板に当接するようなことは防止され、加工精度が向上する。また、作業性が低下したり、加工位置がずれたり、ドリルが破損することを防止できる。
【0029】
また、プレッシャフットの摩耗量を、所定の基準ステーションを利用して検出するので、摩耗量が正確かつ簡単に検出される。
【0030】
また、前記補正は、摩耗量Mが0であるときの値などのような予め定める値に加工時高さを保つようにするので、加工精度が向上する。
【0031】
また、検出した摩耗量が許容摩耗量に達した場合にアラームを発するので、プレッシャフットの適切な交換時期を容易に知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリント基板穴明機の要部を示す正面図である。
【図2】本発明の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
12 工具(ドリル)
11 スピンドル
15 プレッシャフット
M 摩耗量
α 許容摩耗量

Claims (1)

  1. 工具を保持するスピンドルと、前記スピンドルの先端側に配置したプレッシャフットと、前記スピンドルと前記プレッシャフットとの相対移動を検出するセンサとを有し、
    前記スピンドルを基準位置から下降させ、前記センサがオンするときの前記スピンドルの座標から前記センサがオンするまでの相対移動量を差し引いて、
    さらに、予め設定される前記プレッシャフットの先端とワーク上面との距離を差し引いた座標を、ある加工位置から次の加工位置に移動する時の前記スピンドルの加工時高さとして定めるようにしたプリント基板の穴明け加工方法において、
    所定の基準ステーションに対して下降させたときの前記センサがオンする前記スピンドルの座標と所定回数加工後の前記スピンドルの座標との差を前記プレッシャフットの摩耗量とし、
    前記摩耗量を前記加工時高さの座標からさらに差し引いた値を加工時における前記スピンドルの上昇端の座標として設定し、
    前記プレッシャフットの許容摩耗量を求めておき、
    記摩耗量が前記許容摩耗量に達した場合にアラームを発する、
    ことを特徴とするプリント基板の加工方法。
JP2000346696A 2000-11-14 2000-11-14 プリント基板の穴明け加工方法 Expired - Lifetime JP4526690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346696A JP4526690B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 プリント基板の穴明け加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346696A JP4526690B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 プリント基板の穴明け加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002144292A JP2002144292A (ja) 2002-05-21
JP4526690B2 true JP4526690B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=18820527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000346696A Expired - Lifetime JP4526690B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 プリント基板の穴明け加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4526690B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4833535B2 (ja) * 2004-09-30 2011-12-07 学校法人同志社 プリント基板用穴あけ加工機
JP5138273B2 (ja) * 2007-05-24 2013-02-06 日立ビアメカニクス株式会社 プリント基板加工機
CN104260146B (zh) * 2014-08-15 2016-06-22 安徽广德威正光电科技有限公司 Bt板钻孔工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02243210A (ja) * 1989-03-15 1990-09-27 Hitachi Seiko Ltd プリント基板の加工方法および加工装置
JPH07290399A (ja) * 1994-04-21 1995-11-07 Hitachi Seiko Ltd プリント基板加工装置における加工位置移動時のスピンドルの上昇端設定装置
JPH09248676A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Hitachi Ltd 抵抗溶接装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02243210A (ja) * 1989-03-15 1990-09-27 Hitachi Seiko Ltd プリント基板の加工方法および加工装置
JPH07290399A (ja) * 1994-04-21 1995-11-07 Hitachi Seiko Ltd プリント基板加工装置における加工位置移動時のスピンドルの上昇端設定装置
JPH09248676A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Hitachi Ltd 抵抗溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002144292A (ja) 2002-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4865494A (en) Numerically controlled machine for processing printed circuit boards
US5123789A (en) Method of and apparatus for machining printed circuit board
WO2013118311A1 (ja) 孔明け加工機
JP4526690B2 (ja) プリント基板の穴明け加工方法
JP5711015B2 (ja) 定寸装置
JP4620510B2 (ja) プリント基板加工機
JP3215572B2 (ja) プリント基板加工装置における加工位置移動時のスピンドルの上昇端設定装置
CN108340035B (zh) 孔深确定方法及计算控制系统、电极加工装置
JP3806245B2 (ja) ワークの加工方法
JP2009251621A (ja) 工作機械の基準位置補正装置
JP4189104B2 (ja) プレッシャフットを用いる加工方法および加工装置
JP2004050347A (ja) 研削加工方法、及びこの方法を用いた平面研削盤またはグラインディングセンタ
CN116100372A (zh) 压力脚磨损检测方法、钻孔机、钻孔设备
JP2005074602A (ja) プリント基板加工機
JP7128073B2 (ja) 加工方法
JPH0241871A (ja) 数値制御研削盤
KR200151489Y1 (ko) 공구 길이 측정장치
TWM642880U (zh) 用於鋸床之工件量測裝置及包括其之鋸床
JP2006192516A (ja) 工作機械およびワーク測定装置ならびにワーク測定方法
JP2007015090A (ja) 工具種別検出方法及び工具種別測定装置
JPH10328978A (ja) 加工工具を用いてワーク基準位置を測定可能な加工機
CN113340250B (zh) 一种采用探头测量孔径的方法
JP4191957B2 (ja) 加工方法および加工装置
JP2558418Y2 (ja) 切断機
KR20060057900A (ko) 와류센서에 의한 그라인딩 휠 측정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4526690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term