JP4526263B2 - ストロボ装置 - Google Patents

ストロボ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4526263B2
JP4526263B2 JP2003407784A JP2003407784A JP4526263B2 JP 4526263 B2 JP4526263 B2 JP 4526263B2 JP 2003407784 A JP2003407784 A JP 2003407784A JP 2003407784 A JP2003407784 A JP 2003407784A JP 4526263 B2 JP4526263 B2 JP 4526263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
strobe device
strobe
connection
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003407784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005165222A (ja
Inventor
敬 濱田
唆月 石橋
敬愛 小林
啓 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Olympus Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Olympus Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Olympus Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003407784A priority Critical patent/JP4526263B2/ja
Priority to US10/999,814 priority patent/US7457536B2/en
Publication of JP2005165222A publication Critical patent/JP2005165222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526263B2 publication Critical patent/JP4526263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0557Multiple units, e.g. slave-unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Description

本発明は、ストロボ装置に関し、より詳しくは複数の発光部を装着可能な複数の接続部を有するストロボ装置に関する。
カメラに装着して使用するストロボ装置の中には、特許文献1等で提案されているようなコントロール部と発光部とを別体として装着可能なものがある。即ち、この特許文献1において提案されているストロボ装置は、ストロボ用の充電回路や発光制御回路等を含むコントロール部をカメラ本体に装着し、更にストロボ用の発光部をカメラの撮影レンズの先端に装着して、コントロール部と発光部とをケーブルにより接続することにより使用する。この種のストロボ装置は、主にマクロ撮影時に使用されることが多く、被写体に応じて発光部を取り替えたり、複数の発光部を取り付けたりすることができる。
特開2002−229106号公報
特許文献1等で提案されているストロボ装置の場合、発光部とコントロール部との装着端子間には、例えば300Vの高電圧が出力されている場合もあり、発光部を取り外した際にこの装着端子が露出してしまうのは、余り好ましくはない。
特に、コントロール部の全ての接続部に発光部が装着されるとは限らず、この場合には未使用の接続部については、高電圧を出力する端子が露出しないような設計的な配慮も必要である。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、複数の接続部を有するストロボ装置において、未使用の接続部の端子に高電圧が発生しないようにするストロボ装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様によるストロボ装置は、少なくとも1つの発光部を装着可能に構成された複数の接続部を有するストロボ装置において、上記発光部が装着されていない接続部を遮蔽する複数の遮蔽手段と、上記発光部を発光させるための電荷を蓄積するコンデンサを充電する充電手段と、上記複数の接続部が全て遮蔽されているか否かを判定する第1の判定手段と、上記複数の接続部の少なくとも1つの接続部に上記発光部が装着されているか否かを判定する第2の判定手段と、上記第1の判定手段によって上記接続部が全て遮蔽されていると判定され、かつ上記第2の判定手段により上記複数の接続部の少なくとも1つの接続部に上記発光部が装着されていると判定された場合に、上記充電手段による上記コンデンサへの電荷蓄積動作を許可して当該ストロボ装置を動作状態とする制御手段とを具備する。
この第1の態様によれば、接続部の装着状態に応じて充電動作の制御がなされる。
本発明によれば、複数の接続部を有するストロボ装置において、未使用の接続部の端子に高電圧が発生しないようにするストロボ装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るストロボ装置と、このストロボ装置を着脱自在なカメラ100の外観斜視図である。なお、カメラ100については外部ストロボ装置を装着するための機構(例えばホットシュー機構等)があれば特に限定されるものではなく、また、その内部構成も従来周知のものを用いればよい。したがって、以後はストロボ装置のみについて説明する。
即ち、本発明の一実施形態に係るストロボ装置は、ストロボ用の充電回路や発光制御回路等を含むコントロール部1の接続部2a〜2cに、マクロツインストロボ発光部4又はリングストロボ発光部5(以下、発光部5と称する)を装着することで構成される。ここで、マクロツインストロボ発光部4には、発光部が2つ(発光部4a,4b)設けられている。これらは、同時にコントロール部1に装着することも、何れか一方のみを装着することもできる。
また、コントロール部1の接続部2a〜2cのうちで未使用の接続部がある場合には、未使用の接続部に遮蔽手段としてのキャップ3a〜3cを装着して接続部を遮蔽する。なお、キャップ3a〜3cは、絶縁体(例えば樹脂等)で構成することが好ましい。
図2は、コントロール部1の周辺の拡大図である。ここで、この図2は、コントロール部1に発光部4a及び4bを装着するときの図である。この場合、コントロール部1の接続部2cが未使用状態となる。そこで接続部2cにキャップ3cを装着して接続部2cを遮蔽する。なお、各接続部に発光部又はキャップが装着された場合には、ロックがかかり、発光部又はキャップが抜けないようになっている。このロックの機構については本発明の本質とは異なるので説明を省略する。また、取り外し部材7a及び7bを押圧すると各接続部に装着されていた発光部又はキャップのロックが外れ、発光部又はキャップを接続部から取り外せるようになる。
このようにして、未使用の接続部を遮蔽するようにすれば、高電圧の端子が露出するようなことがない。しかしながら、ユーザがキャップを装着し忘れることもあり、この場合には接続部が露出された状態となってしまう。
そこで、本一実施形態では、各接続部に、接続部が遮蔽されたことを検出するための第1の判定手段としての検出部材を設けておく。即ち、各接続部に発光部又はキャップの何れかが装着された場合には、検出部材が押圧されるようになっている。なお、図2には、検出部材が2つ(検出部材6a,6c)のみ図示されているが、実際には接続部2bにも検出部材が設けられていることは言うまでもない。
図3は、コントロール部1の内部構成を示すブロック回路図である。即ち、図3に示すように、コントロール部1の内部には、当該ストロボ装置の制御を行うコントローラ部10が設けられている。このコントローラ部10には、各発光部におけるストロボ発光の制御を行う発光制御回路11と、各発光部における補助光発光の制御を行う補助光制御回路12と、各接続部に発光部が装着されたことを検出するための第2の判定手段としての発光部装着検出回路13と、これら各回路等の制御を行う制御手段としてのCPU14とが設けられている。また、CPU14にはユーザの操作によってオン/オフする電源スイッチ14aが設けられている。即ち、CPU14は、電源スイッチ14aの操作状態を判定することにより、当該ストロボ装置を動作状態又は非動作状態とする。ここで、ストロボ装置の動作状態とは、ストロボ装置の発光動作などを実行することが可能な状態である。一方、非動作状態とは、CPU14が電源スイッチ14aの状態等をモニタしているだけでその他の動作が行われない状態である。
また、図3において、検出部材の押圧の有無によって開閉する検出スイッチ6a〜6cは、一端がCPU14に接続されており、もう一端が接地されている。このような構成により、接続部が遮蔽されたことを検出することができる。
例えば、接続部2aがキャップ3a又は発光部4aによって遮蔽されると、それによって検出部材6aが押圧され、その結果、図3の検出スイッチ6aが閉じる。これにより、CPU14が接地されて電位レベルが降下するので、CPU14は、接続部2aが遮蔽されたと判定することができる。このような動作は、接続部2b及び接続部2cについても同様である。
また、図3において、発光部装着検出回路13は、何れかの接続部に発光部が装着された場合にのみ接地されるように構成されている。即ち、接続部に発光部が装着された場合には、発光部装着検出回路13が接地されて電位レベルが降下するので、接続部に発光部が装着されたこと検出することができる。なお、発光部装着検出回路13における検出結果は、CPU14に出力される。
即ち、CPU14は、検出スイッチ6a〜6cの開閉状態及び発光部装着検出回路13からの出力に基づいて発光制御回路11を制御する。
この発光制御回路11の制御について図4を参照して更に詳しく説明する。即ち、図4において発光制御回路11は、充電回路11a、ストロボコンデンサ11b、放電回路11c、及び発光回路11dから構成されている。
即ち、CPU14によってストロボコンデンサ11bの充電が指示された場合に、充電回路11aは、電源15の電圧をストロボ発光電圧(300V)まで昇圧した後、ストロボコンデンサ11bを充電する。その後、カメラ100からストロボ発光開始の指示を受けた場合に、CPU14は発光回路11dを介してストロボコンデンサ11bに蓄積された電荷をストロボ発光管(Xe管)42に供給する。更に、CPU14は発光回路11dを介してトリガトランス41に高電圧を発生させ、この電圧によりXe管42を発光させる。
また、CPU14によってストロボコンデンサ11bの放電が指示された場合に、放電回路11cは、ストロボコンデンサ11bの放電を行う。ここで、放電回路11cは、放電用の抵抗素子とスイッチ等から構成されている。即ち、CPU14の指示を受けるとスイッチが閉じる。これにより、抵抗素子を介してストロボコンデンサ11bの電荷が放電される。
また、図4においてCPU14は、補助光制御回路12を制御して補助光発光部43を発光させることも行う。
次に、図5(a)〜図5(c)を参照して、各接続部の状態に応じたコントローラ部10の制御動作について説明する。
図5(a)は、ストロボ装置が非動作状態(電源オフ状態)であり、更にストロボコンデンサ11bが未充電状態であるときの、各接続部の状態に応じたコントローラ部10の制御動作について示した図である。
まず、何れの接続部にも発光部が装着されておらず、またキャップも装着されていない場合に、コントローラ部10は、ストロボ装置の非動作状態を維持してストロボコンデンサ11bの充電動作も行わない。更に、この場合には、例えユーザによる電源スイッチ14aのオン操作がなされた場合でもストロボ装置の非動作状態を維持するようにする。
また、何れの接続部にも発光部が装着されておらず、全ての接続部にキャップが装着されている場合にも、コントローラ部10は、ストロボ装置の非動作状態を維持する。これは、接続部に発光部が装着されておらず、ストロボ装置を動作させる必要がない状態である。
更に、少なくとも1つの接続部に発光部が装着され、発光部が装着されていない接続部にはキャップが装着されていない場合にも、コントローラ部10は、ストロボ装置の非動作状態を維持する。これは、少なくとも1つの接続部が露出した状態であり、このままの状態でストロボコンデンサ11bの充電を行うのが好ましくない状態である。
これらに対し、少なくとも1つの接続部に発光部が装着され、かつ発光部が装着されていない接続部にキャップが装着された場合に、コントローラ部10は、ユーザによる電源スイッチ14aのオン操作に応じて、ストロボ装置を動作状態(電源オン)にする。また、コントローラ部10は、ストロボコンデンサ11bの充電も開始させる。
図5(b)は、ストロボ装置が動作状態であるときの、各接続部の状態に応じたコントローラ部10の制御動作について示した図である。
まず、接続部に装着されていた発光部が1つでも取り外された場合に、コントローラ部10は、ストロボコンデンサ11bに蓄積された電荷を放電させた後、ストロボ装置を非動作状態にする。これは、発光部が取り外されたことにより露出した接続部の端子に高電圧が発生するのを防止するためである。
また、発光部は装着されているが、残りの接続部のキャップが取り外されてしまった場合にも、コントローラ部10は、ストロボコンデンサ11bに蓄積された電荷を放電させた後、ストロボ装置を非動作状態にする。これは、キャップが取り外されたことにより露出した接続部の端子に高電圧が発生するのを防止するためである。
これらに対し、少なくとも1つの接続部に発光部が装着されており、かつ残りの接続部にもキャップが装着されている場合に、コントローラ部10は、ユーザによる電源スイッチ14aのオフ操作に応じて、ストロボ装置を非動作状態にする。この場合には、ストロボコンデンサ11bに蓄積された電荷を放電した後、ストロボ装置を非動作状態としても良いし、ストロボコンデンサ11bに蓄積された電荷を放電せずにストロボ装置を非動作状態としても良い。なお、ユーザによる電源スイッチ14aのオフ操作がなされない場合には、ストロボ装置の動作状態を維持することは言うまでもない。
ここで、図5(b)においては、発光部とキャップとが共に接続部から取り外された場合については図示を省略している。これは、接続部から発光部又はキャップの何れか一方でも取り外された場合には、ストロボコンデンサ11bの放電動作が行われ、ストロボ装置が非動作状態となるためである。
図5(c)は、ストロボ装置が非動作状態であり、更にストロボコンデンサ11bが充電状態であるときの、各接続部の状態に応じたコントローラ部10の制御動作について示した図である。これは、図5(b)において、ストロボコンデンサ11bに蓄積された電荷を放電せずに、ストロボ装置を非動作状態とする場合である。
まず、接続部に装着されていた発光部が1つでも取り外された場合に、コントローラ部10は、ストロボコンデンサ11bに蓄積された電荷を放電させた後、ストロボ装置の非動作状態を維持する。これは、発光部が取り外されたことにより露出した接続部の端子に高電圧が発生するのを防止するためである。
また、発光部は装着されているが、残りの接続部のキャップが取り外されてしまった場合にも、コントローラ部10は、ストロボコンデンサ11bに蓄積された電荷を放電させた後、ストロボ装置の非動作状態を維持する。これは、キャップが取り外されたことにより露出した接続部の端子に高電圧が発生するのを防止するためである。
これらに対し、少なくとも1つの接続部に発光部が装着されており、かつ残りの接続部にもキャップが装着されている場合に、コントローラ部10は、ユーザによる電源スイッチ14aのオン操作に応じて、ストロボ装置を動作状態にする。
ここで、図5(c)においても、発光部とキャップが共に接続部から取り外された場合については図示を省略している。これは、図5(c)が、図5(b)から移行する状態であるためである。なお、ストロボ装置を非動作状態にする際にストロボコンデンサ11bに蓄積された電荷を放電してからストロボ装置を非動作状態にしても良い。その場合には、次の電源制御動作は図5(a)の動作を行うようにすれば良い。
以上説明した一実施形態によれば、接続部が露出している場合にはストロボコンデンサの充電を禁止するようにしているので、接続部が露出した状態で接続部の端子に高電圧が発生してしまうのを防止することができる。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
さらに、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
本発明の一実施形態に係るストロボ装置の外観斜視図である。 コントロール部の周辺の拡大図である。 コントロール部の内部の構成について示したブロック回路図である。 コントローラ部の構成について詳細に図示したブロック回路図である。 各接続部の状態に応じたコントローラ部の制御動作について示した図である。
符号の説明
1…コントロール部、2a〜2c…接続部、3a〜3c…キャップ、4…マクロツインストロボ発光部、4a,4b…発光部、5…リングストロボ発光部、6a〜6c…検出スイッチ、7a,7b…取り外し部材、10…コントローラ部、11…発光制御回路、11a…充電回路、11b…ストロボコンデンサ、11c…放電回路、11d…発光回路、12…補助光制御回路、13…発光部装着検出回路、14…CPU、14a…電源スイッチ、15…電源、41…トリガトランス、42…ストロボ発光管(Xe管)、43…補助光発光部

Claims (3)

  1. 少なくとも1つの発光部を装着可能に構成された複数の接続部を有するストロボ装置において、
    上記発光部が装着されていない接続部を遮蔽する複数の遮蔽手段と、
    上記発光部を発光させるための電荷を蓄積するコンデンサを充電する充電手段と、
    上記複数の接続部が全て遮蔽されているか否かを判定する第1の判定手段と、
    上記複数の接続部の少なくとも1つの接続部に上記発光部が装着されているか否かを判定する第2の判定手段と、
    上記第1の判定手段によって上記接続部が全て遮蔽されていると判定され、かつ上記第2の判定手段により上記複数の接続部の少なくとも1つの接続部に上記発光部が装着されていると判定された場合に、上記充電手段による上記コンデンサへの電荷蓄積動作を許可して当該ストロボ装置を動作状態とする制御手段と、
    を具備することを特徴とするストロボ装置。
  2. 上記コンデンサに蓄積された電荷を放電させる放電手段を更に具備し、
    上記制御手段は、上記第1の判定手段により上記複数の接続部の少なくとも1つの接続部が遮蔽されていないと判定された場合に、上記放電手段によって上記コンデンサに蓄積された電荷を放電させることを更に行うことを特徴とする請求項1に記載のストロボ装置。
  3. 上記制御手段は、当該ストロボ装置が動作状態の場合であって、上記第1の判定手段により上記複数の接続部の少なくとも1つの接続部が遮蔽されていないと判定された場合に、当該ストロボ装置を非動作状態とすることを更に行うことを特徴とする請求項2に記載のストロボ装置。
JP2003407784A 2003-12-05 2003-12-05 ストロボ装置 Expired - Fee Related JP4526263B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407784A JP4526263B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 ストロボ装置
US10/999,814 US7457536B2 (en) 2003-12-05 2004-11-30 Flash device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407784A JP4526263B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 ストロボ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005165222A JP2005165222A (ja) 2005-06-23
JP4526263B2 true JP4526263B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=34674870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003407784A Expired - Fee Related JP4526263B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 ストロボ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7457536B2 (ja)
JP (1) JP4526263B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9526292B2 (en) 2005-05-17 2016-12-27 Michael Waters Power modules and headgear
JP4701990B2 (ja) * 2005-10-24 2011-06-15 株式会社ニコン カメラの照明システム、およびリモート照明装置を装着可能なステージ装置
US8550651B2 (en) 2007-12-18 2013-10-08 Waters Industries, Inc. Lighted hat
US8757831B2 (en) 2007-12-18 2014-06-24 Michael Waters Headgear having an electrical device and power source mounted thereto
US8130904B2 (en) 2009-01-29 2012-03-06 The Invention Science Fund I, Llc Diagnostic delivery service
US8116429B2 (en) 2009-01-29 2012-02-14 The Invention Science Fund I, Llc Diagnostic delivery service
TWI374235B (en) * 2009-05-05 2012-10-11 Lumos Technology Co Ltd Variable projection angle ring light apparatus
CA2797971A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Michael Waters Lighted headgear and accessories therefor
JP5556775B2 (ja) * 2011-09-16 2014-07-23 株式会社ニコン アクセサリー
CN102854711A (zh) 2011-06-30 2013-01-02 株式会社尼康 附件、相机、附件插座、及连接器
US9568173B2 (en) 2011-12-23 2017-02-14 Michael Waters Lighted hat
US9526287B2 (en) 2011-12-23 2016-12-27 Michael Waters Lighted hat
US9609902B2 (en) 2011-12-23 2017-04-04 Michael Waters Headgear having a camera device
US10159294B2 (en) 2012-12-19 2018-12-25 Michael Waters Lighted solar hat
WO2014144507A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Michael Waters Lighted headgear
USD770143S1 (en) 2014-05-23 2016-11-01 Michael Waters Beanie with means for illumination
US10293120B2 (en) * 2015-04-10 2019-05-21 West Pharma. Services IL, Ltd. Redundant injection device status indication
USD790000S1 (en) * 2016-01-26 2017-06-20 Sz Dji Osmo Technology Co., Ltd. Camera with gimbal
USD796586S1 (en) 2016-10-25 2017-09-05 SZ DJI Technology Co., Ltd. Aerial vehicle
CN110869072B (zh) 2017-05-30 2021-12-10 西部制药服务有限公司(以色列) 用于穿戴式注射器的模块化驱动机构
US10791783B1 (en) 2019-05-16 2020-10-06 Waters Industries, Inc. Lighted headgear and accessories therefor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741539U (ja) * 1993-12-29 1995-07-21 旭光学工業株式会社 ストロボ内蔵カメラ
JP2002229106A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Minolta Co Ltd フラッシュ装置
JP2003295264A (ja) * 2002-03-28 2003-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット及びストロボ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939687Y2 (ja) * 1977-09-13 1984-11-07 ミノルタ株式会社 カメラのストロボ装置の充電完了表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741539U (ja) * 1993-12-29 1995-07-21 旭光学工業株式会社 ストロボ内蔵カメラ
JP2002229106A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Minolta Co Ltd フラッシュ装置
JP2003295264A (ja) * 2002-03-28 2003-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット及びストロボ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005165222A (ja) 2005-06-23
US7457536B2 (en) 2008-11-25
US20050135078A1 (en) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4526263B2 (ja) ストロボ装置
JP6702738B2 (ja) 照明装置、照明システム及び外部電源装置
CN110463039A (zh) 负载驱动装置
EP2332613B1 (en) Light irradiation beauty device
US20240057690A1 (en) Power supply unit of aerosol generation device
JP4613939B2 (ja) 撮像装置
JPH11327017A (ja) 閃光装置付きカメラ
KR200392330Y1 (ko) 자동 방전기능을 내장한 제논 플래쉬 모듈
JP3977036B2 (ja) 安定化電源装置および安定化電源デバイス
JP4039770B2 (ja) 電子機器の電源回路
JP2011221080A (ja) ストロボ装置および撮像装置
JP4877771B2 (ja) キャパシタ充電装置およびそれを用いた発光装置および電子機器
JP7353915B2 (ja) 照明装置
JP2006330023A (ja) 発光装置および照明装置
JP2011123206A (ja) 照明装置
JP3973110B1 (ja) キャパシタモジュール
JP2006171280A (ja) オートストロボ装置
KR100756246B1 (ko) 스트로보 충전 제어 장치
JP2006276338A (ja) ストロボ内蔵電子機器
JP2008089797A (ja) 許可信号生成回路及びそれを用いた閃光放電管用電源回路
JPH09244108A (ja) 閃光発光装置
JPH11237667A (ja) ストロボブースタ装置及びカメラシステム
KR940001704Y1 (ko) 플래쉬 회로
JP2001215576A (ja) 発光装置、カメラシステムおよび発光通信システム
JP2006208814A (ja) 閃光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4526263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees