JP4526143B2 - 微生物菌体固定化用粒状成形物の製造方法 - Google Patents

微生物菌体固定化用粒状成形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4526143B2
JP4526143B2 JP34326899A JP34326899A JP4526143B2 JP 4526143 B2 JP4526143 B2 JP 4526143B2 JP 34326899 A JP34326899 A JP 34326899A JP 34326899 A JP34326899 A JP 34326899A JP 4526143 B2 JP4526143 B2 JP 4526143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
unsaturated
granular
hydrophilic resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34326899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001157582A (ja
Inventor
淳也 吉武
貴秀 高寺
健治 瀬古
哲 槙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP34326899A priority Critical patent/JP4526143B2/ja
Publication of JP2001157582A publication Critical patent/JP2001157582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526143B2 publication Critical patent/JP4526143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は微生物菌体固定化用粒状成形物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
酵素又は微生物の固定化法としては、従来から、包括法、物理的吸着法、共有結合法等多くの方法が知られている。これらの方法によって得られる塊状又はシート状の固定化物は、微生物反応や酵素反応に使用する場合には、細かく切断したり磨砕したりした後カラムに充填するのが普通である。しかしその場合、固定化物は面同志で密着することが多く、微生物反応や酵素反応の効率が悪くなり、また、屡々チャネリング現象を起こしてカラムを閉塞する等の欠点がある。
【0003】
このため、最近では、酵素又は微生物菌体を粒状成形物として固定化することにより、流動しやすく、カラムへの充填作業が容易で、粒子同志の接触面積が少なくなり、それによって、微生物反応や酵素反応の効率をアップさせることが提案されている(例えば、特公昭62−19837号公報、特開平10−210969号公報参照)。しかしながら、酵素又は微生物菌体を固定化する従来の光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂を主成分とする粒状成形物は、負の荷電を帯びている微生物菌体、例えばシュードモナス属、パラコッカス属、ニトロソモナス属等などの細菌に対する付着性が悪く、十分な生物活性が得られないという問題があり、その改良が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、微生物菌体を固定化する粒状成形物への菌体付着性を向上させることができる粒状成形物を製造する方法を提供することである。
【0005】
【発明が解決する手段】
本発明者らは、上記した目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、親水性樹脂及び水溶性高分子多糖類を用いた微生物菌体固定化用粒状担体の構成材料とし、さらに不飽和アミン化合物を併用することにより、前記の如き問題を一挙に解決することができることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
かくして、本発明に従えば、
(a) 1分子中に少なくとも2個のエチレン性不飽和結合を有する親水性樹脂、
(b) 1分子中に少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有するアミン化合物、
(c) 重合開始剤、及び
(d) アルカリ金属イオン又は多価金属イオンとの接触によりゲル化する能力のある水溶性高分子多糖類
を含んでなる水性液状組成物を、アルカリ金属イオン又は多価金属イオンを含有する水性媒体中に滴下して該組成物を粒状にゲル化させるか又は該水性媒体の表面上に所定の時間、連続的に注加して液滴を所望の粒径になるまで生長させた後、その液滴を沈降させてゲル化させ、次いで得られる粒状ゲルを光重合及び/又は熱重合して該粒状ゲル中の親水性樹脂を硬化させることを特徴とする微生物菌体固定化用粒状成形物の製造方法が提供される。
【0007】
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
(a) 親水性樹脂
本発明において、微生物菌体固定化用粒状担体の製造に用いられる1分子中に少なくても2個のエチレン性不飽和結合を有する親水性樹脂(a)としては、一般に、300〜30000、好ましくは500〜20000の範囲内の数平均分子量を有し、水性媒体中に均一に分散するに充分なイオン性又は非イオン性の親水性基、例えば水酸基、アミノ基、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基、エーテル結合等を含むものが好適に使用される。そのような親水性樹脂(a)としては、包括固定化用の光硬化性樹脂として既に知られているものを同様に用いることができる(例えば、特公昭55−40号公報、特公昭55−20676号公報、特公昭62−19837号公報等参照)。代表的なものとしては以下に記載するものを挙げることができる。
(i) ポリアルキレングリコールの両末端に光重合又は熱重合可能なエチレン性不飽和基を有する化合物:例えば、
▲1▼ 分子量400〜6000のポリエチレングリコール1モルの両末端水酸基を(メタ)アクリル酸2モルでエステル化したポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート類。
【0008】
▲2▼ 分子量200〜4000のポリプロピレングリコール1モルの両末端水酸基を(メタ)アクリル酸2モルでエステル化したポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート類。
【0009】
▲3▼ 分子量400〜6000のポリエチレングリコール1モルの両末端水酸基をトリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物2モルでウレタン化し、次いで(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル等の不飽和モノヒドロキシエチル化合物2モルを付加した不飽和ポリエチレングリコールウレタン化物。
【0010】
▲4▼ 分子量200〜4000のポリプロピレングリコール1モルの両末端水酸基をトリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物2モルでウレタン化し、次いで(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル等の不飽和モノヒドロキシ化合物2モルを付加した不飽和ポリプロピレングリコールウレタン化物、など。
(ii) 高酸価不飽和ポリエステル樹脂:
例えば、不飽和多価カルボン酸を含む多価カルボン酸成分と多価アルコールとのエステル化により得られる酸価が40〜200の不飽和ポリエステルの塩類など。
(iii) 高酸価不飽和エポキシ樹脂:
例えば、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸などの不飽和カルボキシル化合物との付加反応物に残存するヒドロキシル基に酸無水物を付加して得られる酸価40〜200の不飽和エポキシ樹脂など。
(iv) アニオン性不飽和アクリル樹脂:
例えば、(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸エステルから選ばれる少なくとも2種の(メタ)アクリル系モノマーを共重合させて得られるカルボキシル基、リン酸基及び/又はスルホン酸基を含有する共重合体に熱重合可能なエチレン性不飽和基を導入した樹脂など。
(v) 不飽和ポリアミド:
例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどのジイソシアネートとアクリル酸2−ヒドロキシエチルなどのエチレン性不飽和ヒドロキシ化合物との付加物をゼラチンなどの水溶性ポリアミドに付加反応させた不飽和ポリアミドなど。
【0011】
以上に例示した如き親水性樹脂はそれぞれ単独で使用することができ、或いは2種もしくはそれ以上組み合わせて使用してもよい。
【0012】
これらの親水性樹脂のうち、本発明において特に有利に使用しうるものは、前記(i)のポリアルキレングリコールの両末端に光重合又は熱重合可能なエチレン性不飽和基を有する化合物であり、代表的なものとしては、関西ペイント株式会社からENT−1000、ENT−2000、ENT−4000、ENTG−2000、ENTG−3800等の商品名で販売されているものを挙げることができる。
(b) アミン化合物
本発明において使用する1分子中に少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有するアミン化合物(b)としては、1分子中に少なくとも1個、好ましくは1〜2個の重合性二重結合と、第2級もしくは第3級アミノ基とを有する化合物が包含され、具体的には、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの含窒素アルキル(メタ)アクリレート;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドなどの含窒素重合性不飽和アミド;アルカノールアミン(例えば、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミンなど)とイソシアネート基含有エチレン性不飽和モノマー(例えば、イソシアン酸エチルメタクリレート、イソホロンジイソシアネートのようなジイソシアネート化合物と(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルとのモノアダクトなど)との付加物などを挙げることができる。
【0013】
これらのアミン化合物(b)のうち、本発明において特に好適なものとしては、アルカノールアミンとイソシアネート基含有エチレン性不飽和モノマーとの付加物が挙げられる。
(c) 重合開始剤
本発明において用いる重合開始剤としては、光重合開始剤又はレドックス系熱重合開始剤を挙げることができる。
【0014】
光重合開始剤としては、エチレン性不飽和化合物の重合に有用なものとして従来から知られているものを特に制限なく使用することができる。具体的には、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルエトキシホスフィンオキサイド、ベンゾフェノン、O−ベンゾイル安息香酸メチル、ヒドロキシベンゾフェノン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロ)−S−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジンなどが挙げられる。これらの光重合開始剤は単独でもしくは2種類以上を混合して使用することができる。
【0015】
また、これらの光重合開始剤による光重合反応を促進させるために、光増感促進剤を光重合開始剤と併用してもよい。併用し得る光増感促進剤としては、例えば、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸(2−ジメチルアミノ)エチル、ミヒラーケトン、4,4′−ジエチルアミノベンゾフェノン等の3級アミン系;トリフェニルホスフィン等のアルキルホスフィン系;β−チオジグリコール等のチオエーテル系などが挙げられる。これらの光増感促進剤はそれぞれ単独でもしくは2種類以上を混合して使用することができる。
【0016】
さらに、レドックス系熱重合開始剤としては、従来から既知のものを使用することができ、例えば、−10℃〜50℃程度の比較的低温でラジカル重合を行ない得る、酸化剤と還元剤の組み合わせからなる重合開始剤が好適に使用される。
【0017】
酸化剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル、メチルエチルケトンペルオキシド、ジクミルペルオキシド、t−ブチルパーベンゾエート、クメンヒドロペルオキシドなどの有機過酸化物類;ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸カリウムなどのペルオキソ二硫酸塩類;過酸化水素等が挙げられる。また、還元剤としては、例えば、亜硫酸水素ナトリウムなどの亜硫酸水素塩類;硫酸第一鉄、塩化第一鉄などの二価の鉄塩類;N,N−ジメチルアニリン、フエニルモルホリンなどのアミン類;ナフテン酸コバルト、ナフテン酸マンガン、ナフテン酸銅などのナフテン酸金属塩類等を挙げることができる。
【0018】
これらのレドックス系熱重合開始剤のうち、本発明において特に有利に使用しうるものは、酸化剤がペルオキソ二硫酸塩類又は過酸化水素からなり、還元剤が亜硫酸水素塩類又は二価の鉄塩からなる組み合わせのものである。
(d) 水溶性高分子多糖類
本発明において使用する水溶性高分子多糖類は、水溶性であり、かつ水性媒体中でアルカリ金属イオン又は多価金属イオンと接触したときに水に不溶性又は難溶性のゲルに変化する能力のある高分子多糖類であって、一般に約3000〜約2000000の範囲内の数平均分子量を有し、また、アルカリ金属イオン又は多価金属イオンと接触させる前の水溶性の状態で、通常少なくとも約10g/l(25℃)の溶解度を示すものが好適に使用される。
【0019】
かかる特性をもつ水溶性高分子多糖類の具体例には、アルギン酸のアルカリ金属塩、カラギーナン等が包含される。
【0020】
これら水溶性高分子多糖類は、水性媒体中に溶解した状態で、カラギーナンの場合は、カリウムイオン、ナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンと接触することによって、また、アルギン酸のアルカリ金属塩の場合は、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、ストロンチウムイオン、バリウムイオン等のアルカリ土類金属イオン;或いはアルミニウムイオン、セリウムイオン、ニッケルイオン等の他の多価金属イオンのうちの少なくとも1種の多価金属イオンと接触することによってゲル化しうるものである。ゲル化が起るアルカリ金属イオン又は多価金属イオンの濃度は水溶性高分子多糖類の種類等により異なるが、一般には0.01〜5mol/l、特に0.01〜3mol/lの範囲内である。
【0021】
上記(a)、(b)、(c)及び(d)の各成分の相互の使用割合は厳密に制限されるものではなく、各成分の種類等に応じて広範にわたって変えることができるが、一般には、(a)成分の親水性樹脂100重量部に対し、(b)、(c)及び(d)の各成分はそれぞれ下記の割合で使用するのが適当である(カッコ内は好適範囲である)。
【0022】
(b) アミン化合物:5〜100重量部(10〜50重量部)
(c) 重合開始剤:0.1〜5重量部(0.3〜3重量部)
(d) 水溶性高分子多糖類:0.5〜15重量部(1〜8重量部)
また、上記(c)の重合開始剤のうち、レドックス系熱重合開始剤は酸化剤と還元剤とを組み合わせて使用されるが、両者の混合割合はモル比で一般に5:1〜1:5、好適には2.5:1〜1:2.5の範囲内とするのが適当である。
【0023】
本発明によって製造される粒状成形物は、一般に水とほぼ同じ1.0〜1.03の範囲内の比重を有しているが、流動床型の大型リアクターや複雑な構造のリアクター中で流動させて使用する場合、下方に移動しやすく均一に流動させることが困難な場合がある。このような場合には粒状成形物の比重を低くする必要があり、粒状成形物の組成物中に無機質系微小中空ビーズを添加することによって粒状成形物の比重を低くすることができる。
【0024】
粒状成型物の比重調整のために使用される無機質系微小中空ビーズとしては、好ましくは珪素を主成分とし、殊に珪酸塩又はアルミナシリカを主成分とし、粒子内に中空体構造を有する比重が0.3〜0.7の範囲内にある完全閉鎖型微小中空粒子を使用することができる。具体的には中空ガラスビーズ、中空セライトなどを挙げることができる。
【0025】
微小中空ビーズは、一般に1〜200μm、好適には3〜50μmの範囲内の平均粒子径を有することができ、また、中空の大きさは、所望される比重によっても異なるが、通常、ビーズの直径の 1/2 以下、好ましくは 1/3 以下であることが有利である。
【0026】
中空の直径が 1/2 より大きいものは、得られる固定化用粒状成形物中で破壊したりして圧縮強度が低下するおそれがある。
【0027】
微小中空ビーズは、前記(a)、(b)、(c)及び(d)の各成分からなる水性液状組成物中の(a)成分100重量部に対し0.1〜10重量部の割合で添加することによって、得られる粒状成形物の比重が0.90〜1.00の範囲内になるように調整することができる。
【0028】
他方、粒状成形物の比重を大きくしたい場合には、ガラスビーズ、微細硫酸バリウム等の比重が1以上の無機質系粉粒体を(a)成分100重量部に対して0.1〜30重量部の割合で粒状成形物の組成物中に添加することによって、粒状組成物の比重が1〜1.24の範囲内になるように比重調整することができる。
【0029】
以上に述べた(a)〜(d)の各成分及び必要に応じて添加される比重調整用の上記した添加剤は水性媒体中に溶解ないし分散させることにより、水性液状組成物が調製される。この液状組成物の固形分濃度は一般に5〜30重量%の範囲内が適当である。なお、(c)成分でレドックス系熱重合開始剤を使用する場合は酸化剤又は還元剤のいずれか一方を、必要に応じて、アルカリ金属イオン又は多価金属イオンを含有する水性媒体中に、例えば0.05〜5重量%、好ましくは0.1〜2重量%の濃度で含有させるようにしてもよい。
【0030】
このようにして調製される水性液状組成物は、次いで、前述した如き種類のアルカリ金属イオン又は多価金属イオンを含有する水性媒体中に滴下するか、又は平均粒子径が5mm以上の粒状物を得る場合には、該水性媒体表面上に所定の時間連続的に注加して液滴を所望の粒径になるまで生長させた後、その液滴を沈降させることにより、該液状組成物が粒状でゲル化せしめられる。
【0031】
アルカリ金属イオン又は多価金属イオンを含有する水性媒体中への水性液状組成物の滴下は、例えば、注射器の先端から該液状組成物を滴下する方法、遠心力を利用して該液状組成物を粒状に飛散させる方法、スプレーノズルの先端から該液状組成物を霧化して粒状とし滴下する方法などの方法により行なうことができる。また、水性液状組成物の水性媒体表面への注加は、所望の孔径のノズル口から細い液流として連続的に供給することによって行うことができる。液滴の大きさは、最終の粒状固定化物に望まれる粒径に応じて自由に変えることができるが、通常、滴下法では、直径が約0.1〜約5mm、好ましくは約0.5〜約4mmの範囲内の液滴として滴下させるのが、また注加法では、約0.5〜3cmの範囲内の液滴とするのが好都合である。
【0032】
上記の如くして生成せしめた粒状ゲルは、そのまま水性媒体中に分散させた状態で、或いは水性媒体から分離した後、光重合又は熱重合させることにより、該粒状ゲル中の親水性樹脂を硬化せしめる。これにより粒状ゲルは水に実質的に不溶性で機械的強度の大きい微生物菌体固定化用粒状成形物を得ることができる。
【0033】
上記の硬化を光重合によって行う場合、使用しうる活性光線の波長は、該粒状ゲル中に含まれる親水性樹脂の種類等に応じて異なるが、一般には、約250〜約600nmの範囲内の波長の光を発する光源を照射に使用するのが有利である。そのような光源の例としては、低圧水銀灯、高圧水銀灯、蛍光灯、キセノンランプ、カーボンアーク灯、太陽光等が挙げられる。照射時間は光源の光の強さ、光源からの距離等に応じて変える必要があるが、一般には約0.5〜約10分間の範囲内とすることができる。
【0034】
また、親水性樹脂の硬化を熱重合によって行う場合、粒状ゲルはレドックス系熱重合開始剤を含有しているので、室温で放置しておくだけでも熱重合が進行して必要な機械的強度が得られるまでに硬化されるが、必要に応じ、恒温雰囲気中で硬化させてもよい。恒温雰囲気の温度は一般に0℃〜50℃、特に20℃〜40℃の範囲内が好適である。また、必要な機械的強度を得るためには、少なくとも熱硬化に10分〜30分の時間をかけることが望ましい。
【0035】
このように光重合又は熱重合による硬化処理が終った粒状ゲルは水又は緩衝水溶液で洗浄し、そのまゝあるいは凍結乾燥して保存することができる。
【0036】
本発明によって製造される微生物菌体固定化用粒状成形物は、表面の構造が特に微生物の付着に適しており、微生物を大量に付着させることができる。該担体に付着させうる微生物は、嫌気性微生物、好気性微生物のどちらでも用いることができ、微生物の種類としては、例えば、アスパルギルス属、ペニシリウム属、フザリウム属などのカビ類、サッカロミセス属、ファフィア属、カンジダ属などの酵母類;ザイモモナス属、シュードモナス属、ニトロソモナス属、ニトロバクター属、パラコッカス属、ビブリオ属、メタノサルシナ属、バチルス属などの細菌類等を挙げることができる。本発明に従って製造される粒状成形物は、就中、シュードモナス属、ニトロモナス属及びパラコッカス属の微生物に対する付着性改良の効果が大きい。
【0037】
なお、上記した微生物は、親水性樹脂の硬化温度が常温のような低温度であれば、予め(a)、(b)、(c)及び(d)の各成分からなる水性液状物に混合しておいて包括固定化してもよい。
【0038】
かくして、本発明の固定化用粒状成形物の製造方法によれば、粒状固定化物の強度が大きく、微生物菌体の付着性に優れたものを得ることができる。しかも、本発明の方法により提供される粒状成形物は、水中における流動性に優れているため、流動床型のバイオリアクターまたは攪拌型の発酵槽等に使用するのに最も適しているが、固定床型のバイオリアクター、発酵槽等に応用することも可能である。
【0039】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。しかし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例および比較例において「部」および「%」は重量基準である。
【0040】
実施例1
数平均分子量約4000のポリエチレングリコール4000部およびイソホロンジイソシアネート444部を反応容器に入れ、80℃で2時間反応させた。さらに、アクリル酸2−ヒドロキシエチル132部およびハイドロキノン2部を反応容器に入れ、空気を吹き込みながら80℃で3時間反応させ、不飽和基含有親水性樹脂を得た。
【0041】
上記不飽和基含有親水性樹脂100部、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート30部、ベンゾインイソブチルエーテル2部、蒸留水100部および2%アルギン酸ナトリウム水溶液100部をよく混合して得られる水性液状組成物を、5%塩化カルシウム水溶液中に、注射器の先端から液面高さ約10cmより滴下したところ、粒径約2mmの粒状物が得られた。この粒状物を平らなペトリ皿にとり、ペトリ皿の上面および下面から波長300〜400nmの活性光線を3分照射したところ、比重1.03および圧縮強度20kg/cm2の粒状成形物が得られた。
【0042】
実施例2
数平均分子量約4000のポリエチレングリコール4000部およびイソホロンジイソシアネート444部を反応容器に入れ、80℃で2時間反応させた。さらに、アクリル酸2−ヒドロキシエチル132部およびハイドロキノン2部を反応容器に入れ、空気を吹き込みながら80℃で3時間反応させ、不飽和基含有親水性樹脂を得た。
【0043】
上記不飽和基含有親水性樹脂100部、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド30部、ベンゾインイソブチルエーテル2部、蒸留水100部および2%アルギン酸ナトリウム水溶液100部をよく混合して得られる水性液状組成物を、5%塩化カルシウム水溶液中に、注射器の先端から液面高さ約10cmより滴下したところ、粒径約2mmの粒状物が得られた。この粒状物を平らなペトリ皿にとり、ペトリ皿の上面および下面から波長300〜400nmの活性光線を3分照射したところ、比重1.03および圧縮強度21kg/cm2の粒状成形物が得られた。
【0044】
実施例3
数平均分子量約4000のポリエチレングリコール4000部およびイソホロンジイソシアネート444部を反応容器に入れ、80℃で2時間反応させた。さらに、アクリル酸2−ヒドロキシエチル132部およびハイドロキノン2部を反応容器に入れ、空気を吹き込みながら80℃で3時間反応させ、不飽和基含有親水性樹脂を得た。
【0045】
上記不飽和基含有親水性樹脂100部、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート30部、ペルオキソ二硫酸アンモニウム1.3部、亜硫酸水素ナトリウム無水塩1.3部、蒸留水100部および2%アルギン酸ナトリウム水溶液100部をよく混合して得られる水性液状組成物を、5%塩化カルシウム水溶液中に、注射器の先端から液面高さ約10cmより滴下したところ、粒径約2mmの粒状物が得られた。この粒状物をそのまま30℃で30分間放置して、比重1.03および圧縮強度20kg/cm2の粒状成形物を得た。
【0046】
比較例1
実施例1においてN,N−ジメチルアミノエチルアクリレート30部を配合せずに、実施例1と同様にして粒状成形物を得た。
【0047】
比較例2
実施例2においてN,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド30部を配合せずに、実施例2と同様にして粒状成形物を得た。
【0048】
比較例3
実施例3においてN,N−ジメチルアミノエチルアクリレート30部を配合せずに、実施例3と同様にして粒状成形物を得た。
【0049】
以上の実施例1〜3及び比較例1〜3で得られた粒状成形物をそれぞれ脱窒菌培養液中に浸漬し、2日間脱窒菌を付着させ、人工廃水で3週間馴養した後、バッチ法(担体充填率10%、30℃、静置)による脱窒活性及びATP(アデノシントリフォスフェート)法による担体付着菌体量を測定した。その結果を図1及び表1に示す。
【0050】
図1に示したように、本発明に従って得られた粒状成形物を用いた実施例1〜3の場合、初期に約400mg/lあったNox−Nが処理開始後4日目にはいずれの担体においても90%以上除去できたのに対し、比較例1〜3の脱窒菌固定化粒状成形物では、50〜60%程度しか除去できなかった。
【0051】
また、活性試験終了後の担体を水洗し、担体表面に付着した微生物量をATP法で測定したところ、表1に示したように、本発明で得た粒状成形物は比較例のものよりも担体1g当たり3〜10倍量のATPが存在することが認められた。
【0052】
【表1】
Figure 0004526143
【0053】
【発明の効果】
本発明の製造方法によって得られる微生物固定化用粒状担体は、その構成材料の成分としてアミン化合物を含有していることにより、微生物の担体への付着性が向上し、微生物をより高密度に保持させることができる。その結果、微生物の持つ活性も大巾に高めることができるため、非常に大きな工業的価値がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例1〜3及び比較例1〜3で得られた粒状成形物を用いた脱窒菌固定化担体の脱窒素活性を示すグラフである。

Claims (3)

  1. (a) ポリアルキレングリコールの両末端に光重合又は熱重合可能なエチレン性不飽和を有する化合物である親水性樹脂、
    (b) 含窒素アルキル(メタ)アクリレート、含窒素重合性不飽和アミド及びアルカノールアミンとイソシアネート基含有エチレン性不飽和モノマーとの付加物から選ばれる1分子中に少なくとも1個のエチレン性不飽和結合と第2級もしくは第3級アミノ基とを有するアミン化合物、
    (c) 重合開始剤、及び
    (d) アルカリ金属イオン又は多価金属イオンとの接触によりゲル化する能力のある水溶性高分子多糖類
    を含んでなる水性液状組成物を、アルカリ金属イオン又は多価金属イオンを含有する水性媒体中に滴下して該組成物を粒状にゲル化させるか又は該水性媒体の表面上に所定の時間連続的に注加して液滴を所望の粒径になるまで生長させた後、その液滴を沈降させてゲル化させ、次いで得られる粒状ゲルを光重合及び/又は熱重合して該粒状ゲル中の親水性樹脂を硬化させることを特徴とする微生物菌体固定化用粒状成形物の製造方法。
  2. 親水性樹脂()が分子量400〜6000のポリエチレングリコール1モルの両末端水酸基をジイソシアネート化合物2モルでウレタン化し、次いで不飽和モノヒドロキシ化合物2モルを付加した不飽和ポリエチレングリコールウレタン化物、及び分子量200〜4000のポリプロピレングリコール1モルの両末端水酸基をジイソシアネート化合物2モルでウレタン化し、次いで不飽和モノヒドロキシ化合物2モルを付加した不飽和ポリプロピレングリコールウレタン化物から選ばれる少なくとも1種の親水性樹脂である請求項1に記載の方法。
  3. 重合開始剤(c)が光重合開始剤又はレドックス系熱重合開始剤である請求項1又は2に記載の方法。
JP34326899A 1999-12-02 1999-12-02 微生物菌体固定化用粒状成形物の製造方法 Expired - Fee Related JP4526143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34326899A JP4526143B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 微生物菌体固定化用粒状成形物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34326899A JP4526143B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 微生物菌体固定化用粒状成形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001157582A JP2001157582A (ja) 2001-06-12
JP4526143B2 true JP4526143B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=18360219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34326899A Expired - Fee Related JP4526143B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 微生物菌体固定化用粒状成形物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4526143B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4950577B2 (ja) * 2006-06-30 2012-06-13 関西ペイント株式会社 水性塗料
JP6779705B2 (ja) * 2016-08-22 2020-11-04 理研ビタミン株式会社 活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物
JP7191454B2 (ja) * 2018-03-30 2022-12-19 関西ペイント株式会社 酵素又は微生物固定化用担体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811505A (ja) * 1981-07-15 1983-01-22 Nippon Oil Co Ltd 形状の整つた水不溶性重合体の製造法
JPH10139803A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Kansai Paint Co Ltd 酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物の比重調整方法
JPH10152511A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Kansai Paint Co Ltd 酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物の比重調整方法
JPH10168105A (ja) * 1996-10-09 1998-06-23 Kansai Paint Co Ltd 酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物の比重調整方法
JPH10210969A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Kansai Paint Co Ltd 酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811505A (ja) * 1981-07-15 1983-01-22 Nippon Oil Co Ltd 形状の整つた水不溶性重合体の製造法
JPH10168105A (ja) * 1996-10-09 1998-06-23 Kansai Paint Co Ltd 酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物の比重調整方法
JPH10139803A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Kansai Paint Co Ltd 酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物の比重調整方法
JPH10152511A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Kansai Paint Co Ltd 酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物の比重調整方法
JPH10210969A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Kansai Paint Co Ltd 酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001157582A (ja) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101748112B (zh) 微生物载体及其制备方法
US6855746B2 (en) Process for the production of molded particles for enzyme- or microbial cell-immobilization
JP4526143B2 (ja) 微生物菌体固定化用粒状成形物の製造方法
JPH0739376A (ja) 微生物固定化用担体
KR100762159B1 (ko) 미생물 고정화 담체 혼합물 및 이를 이용한 바이오리액터
JP7191454B2 (ja) 酵素又は微生物固定化用担体
TWI494428B (zh) 酵素或微生物固定化用載體
JP4343562B2 (ja) 酵素又は微生物菌体固定化用粒状担体
JP3775706B2 (ja) 酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物の製造方法
JP4384338B2 (ja) 酵素又は微生物固定化担体組成物
JP5493123B2 (ja) 微生物固定化用担体
JP5400010B2 (ja) 酵素又は微生物固定化用担体
JP4299945B2 (ja) 酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物の製造方法
JP2001190274A (ja) 酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物の製造方法
JP4430254B2 (ja) 微生物菌体固定化用粒状成形物の製造方法
JPH10152511A (ja) 酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物の比重調整方法
JP2003062594A (ja) 懸濁物質を含む高濃度有機系廃水の処理方法及び装置
JP5385212B2 (ja) 酵素又は微生物固定化用担体
JP2010035487A (ja) 酵素又は微生物菌体固定化成形物の製造方法
JPH10168105A (ja) 酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物の比重調整方法
JPH10139803A (ja) 酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物の比重調整方法
JPH10191973A (ja) 酵素又は微生物菌体固定化用大粒径担体の製造方法
WO2024154588A1 (ja) 農業用親水性樹脂粒子
JP5466116B2 (ja) 酵素又は微生物固定化用担体
JPS5917988A (ja) アルコ−ル発酵力を有する酵母の粒状固定化成形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4526143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees