JPH10152511A - 酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物の比重調整方法 - Google Patents

酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物の比重調整方法

Info

Publication number
JPH10152511A
JPH10152511A JP8328038A JP32803896A JPH10152511A JP H10152511 A JPH10152511 A JP H10152511A JP 8328038 A JP8328038 A JP 8328038A JP 32803896 A JP32803896 A JP 32803896A JP H10152511 A JPH10152511 A JP H10152511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granular
specific gravity
water
liquid composition
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8328038A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Izumida
仁 泉田
Junko Kawashima
順子 河島
Toshiro Hirama
敏郎 平間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP8328038A priority Critical patent/JPH10152511A/ja
Publication of JPH10152511A publication Critical patent/JPH10152511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酵素又は微生物菌体を固定化する粒状成形物
の比重を水より高い1.0以上に上昇させることによ
り、リアクター中における粒状成形物を下方に固定化さ
せて反応液の均一な流動性を確保するために、粒状成形
物の比重を任意に調整することができる方法を提供する
こと。 【解決手段】(a) 1分子中に少なくとも2個のエチ
レン性不飽和結合を有する親水性光硬化性樹脂、(b)
光重合開始剤、及び(c) アルカリ金属イオン又は
多価金属イオンとの接触によりゲル化する能力のある水
溶性高分子多糖類を含んでなる水性液状組成物を、アル
カリ金属イオン又は多価金属イオンを含有する水性媒体
中に滴下して該組成物を粒状にゲル化させ、次いで得ら
れる粒状ゲルに活性光線を照射して該粒状ゲル中の光硬
化性樹脂を硬化させることにより酵素又は微生物菌体固
定化用粒状成形物を製造するに際し、該水性液状組成物
中に比重が1.9以上の水に不溶ないし難溶性の無機質
粉粒体(d)を添加することを特徴とする酵素又は微生
物菌体固定化用粒状成形物の比重調整方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は酵素又は微生物菌体
固定化用粒状成形物の比重を調整する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】酵素又は微生物の固定化法としては、従
来から、包括法、物理的吸着法、共有結合法等多くの方
法が知られている。これらの方法によって得られる塊状
又はシート状の固定化物は、微生物反応や酵素反応に使
用する場合には、細かく切断したり磨砕したりした後カ
ラムに充填するのが普通である。しかしその場合、固定
化物は面同志で密着することが多く、微生物反応や酵素
反応の効率が悪くなり、また、屡々チャネリング現象を
起こしてカラムを閉塞する等の欠点がある。
【0003】このため、最近では、酵素又は微生物菌体
を粒状成形物として固定化することによって、流動しや
すく、カラムへの充填作業が容易で、粒子同志の接触面
積も少なく、微生物反応や酵素反応の効率をアップさせ
ることが提案されている(例えば、特公昭62−198
37号公報参照)。しかしながら、酵素又は微生物菌体
を固定化する従来の光硬化性樹脂を主成分とする粒状成
形物は、固定化後でも一般に水と同じ1.0から1.03
の範囲内の比重を有しているため、リアクター中で反応
のために反応液を流動させると、上方に移動しやすく、
下方に固定させることが困難であるという問題があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、酵素
又は微生物菌体を固定化する粒状成形物の比重を水より
高い1.0以上に上げることにより、リアクター中にお
ける粒状成形物を下方に固定化させて反応液の均一な流
動性を確保するために、粒状成形物の比重を任意に調整
することができる方法を提供することである。
【0005】
【発明が解決する手段】本発明者らは、上記した目的を
達成するために鋭意検討を重ねた結果、酵素又は微生物
菌体固定化用粒状成形物の組成中に無機質粉粒体を添加
することにより、粒状成形物の比重を水の比重より高い
範囲で容易に調整することができることを見い出し、本
発明を完成するに至った。
【0006】かくして、本発明に従えば、(a) 1分
子中に少なくとも2個のエチレン性不飽和結合を有する
親水性光硬化性樹脂、(b) 光重合開始剤、及び
(c) アルカリ金属イオン又は多価金属イオンとの接
触によりゲル化する能力のある水溶性高分子多糖類を含
んでなる水性液状組成物を、アルカリ金属イオン又は多
価金属イオンを含有する水性媒体中に滴下して該組成物
を粒状にゲル化させ、次いで得られる粒状ゲルに活性光
線を照射して該粒状ゲル中の光硬化性樹脂を硬化させる
ことにより酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物を製
造するに際し、該水性液状組成物中に比重が1.9以上
の水に不溶ないし難溶性の無機質粉粒体(d)を添加す
ることを特徴とする酵素又は微生物菌体固定化用粒状成
形物の比重調整方法が提供される。
【0007】以下、本発明についてさらに詳しく説明す
る。
【0008】(a) 光硬化性樹脂 本発明において、酵素又は微生物菌体固定化用粒状担体
の製造に用いられる1分子中に少なくても2個のエチレ
ン性不飽和結合を有する光硬化性樹脂としては、一般
に、300〜30000、好ましくは500〜2000
0の範囲内の数平均分子量を有し、水性媒体中に均一に
分散するに充分なイオン性又は非イオン性の親水性基、
例えば水酸基、アミノ基、カルボキシル基、リン酸基、
スルホン酸基、エーテル結合等を含み、かつ波長が約2
50〜約600nmの範囲内の活性光線を照射したと
き、硬化して水に不溶性の樹脂に変わるものが好適に使
用される。そのような光硬化性樹脂としては、包括固定
化用の固定化担体として既に知られているものを用いる
ことができる(例えば、特公昭55−40号公報、特公
昭55−20676号公報、特公昭62−19837号
公報等参照)。代表的なものとしては以下に記載するも
のを挙げることができる。
【0009】(i) ポリアルキレングリコールの両末
端に光重合可能なエチレン性不飽和基を有する化合物:
例えば、 分子量400〜6000のポリエチレングリコール
1モルの両末端水酸基を(メタ)アクリル酸2モルでエ
ステル化したポリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート類。
【0010】 分子量200〜4000のポリプロピ
レングリコール1モルの両末端水酸基を(メタ)アクリ
ル酸2モルでエステル化したポリプロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート類。
【0011】 分子量400〜6000のポリエチレ
ングリコール1モルの両末端水酸基をトリレンジイソシ
アネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネート等のジイソシアネート化合物2モルでウ
レタン化し、次いで(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ
エチル等の不飽和モノヒドロキシエチル化合物2モルを
付加した不飽和ポリエチレングリコールウレタン化物。
【0012】 分子量200〜4000のポリプロピ
レングリコール1モルの両末端水酸基をトリレンジイソ
シアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート等のジイソシアネート化合物2モルで
ウレタン化し、次いで(メタ)アクリル酸2−ヒドロキ
シエチル等の不飽和モノヒドロキシ化合物2モルを付加
した不飽和ポリプロピレングリコールウレタン化物、な
ど。
【0013】(ii) 高酸価不飽和ポリエステル樹脂:
不飽和多価カルボン酸を含む多価カルボン酸成分と多価
アルコールとのエステル化により得られる酸価が40〜
200の不飽和ポリエステルの塩類など。
【0014】(iii) 高酸価不飽和エポキシ樹脂:エポ
キシ樹脂と(メタ)アクリル酸などの不飽和カルボキシ
ル化合物との付加反応物に残存するヒドロキシル基に酸
無水物を付加して得られる酸価40〜200の不飽和エ
ポキシ樹脂など。
【0015】(iv) アニオン性不飽和アクリル樹脂:
(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸エステルか
ら選ばれる少なくとも2種の(メタ)アクリル系モノマ
ーを共重合させて得られるカルボキシル基、リン酸基及
び/又はスルホン酸基を含有する共重合体に光重合可能
なエチレン性不飽和基を導入した樹脂など。
【0016】(v) 不飽和ポリアミド:トリレンジイ
ソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどのジイ
ソシアネートとアクリル酸2−ヒドロキシエチルなどの
エチレン性不飽和ヒドロキシ化合物との付加物をゼラチ
ンなどの水溶性ポリアミドに付加反応させた不飽和ポリ
アミドなど。
【0017】以上に例示した如き光硬化性樹脂はそれぞ
れ単独で使用することができ、或いは2種もしくはそれ
以上組み合わせて使用してもよい。
【0018】これらの光硬化性樹脂のうち、本発明にお
いて特に有利に使用しうるものは、前記(i)のポリア
ルキレングリコールの両末端に光重合可能なエチレン性
不飽和基を有する化合物であり、代表的なものとして
は、関西ペイント株式会社からENT−1000、EN
T−2000、ENT−4000、ENTG−200
0、ENTG−3800等の商品名で販売されているも
のを挙げることができる。 (b) 光重合開始剤 上記(a)に述べた光硬化性樹脂の光重合反応を促進す
る目的で、本発明に従う液状組成物には光重合開始剤を
含ませる。使用しうる光重合開始剤は、光照射により分
解してラジカルを生成し、このものが重合開始種となっ
て重合性不飽和基を有する樹脂間に橋かけ反応をおこさ
せるものであり、例えば、ベンゾインなどのα−カルボ
ニル類;ベンゾインエチルエーテルなどのアシロインエ
ーテル類:ナフトールなどの多環芳香族化合物類;メチ
ルベンゾインなどのα−置換アシロイン類;2−シアノ
−2−ブチルアゾホルムアミドなどのアゾアミド化合物
類などを挙げることができる。
【0019】(c) 水溶性高分子多糖類 本発明において使用する水溶性高分子多糖類は、水溶性
であり、かつ水性媒体中でアルカリ金属イオン又は多価
金属イオンと接触したときに水に不溶性又は難溶性のゲ
ルに変化する能力のある高分子多糖類であって、一般に
約3000〜約2000000の範囲内の数平均分子量
を有し、また、アルカリ金属イオン又は多価金属イオン
と接触させる前の水溶性の状態で通常少なくとも約10
g/l(25℃)の溶解度を示すものが好適に使用され
る。
【0020】かかる特性をもつ水溶性高分子多糖類の具
体例には、アルギン酸のアルカリ金属塩、カラギーナン
等が包含される。
【0021】これら水溶性高分子多糖類は、水性媒体中
に溶解した状態で、カラギーナンの場合は、カリウムイ
オン又はナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンと接
触することによって、また、アルギン酸のアルカリ金属
塩の場合は、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、
ストロンチウムイオン、バリウムイオン等のアルカリ土
類金属イオン;或いはアルミニウムイオン、セリウムイ
オン、ニッケルイオン等の他の多価金属イオン;のうち
の少なくとも1種の多価金属イオンと接触することによ
ってゲル化しうるものである。ゲル化が起るアルカリ金
属イオン又は多価金属イオンの濃度は水溶性高分子多糖
類の種類等により異なるが、一般には0.01〜5mo
l/lの範囲内である。
【0022】(d) 無機質粉粒体(d) 本発明に従い粒状成型物の比重調整のために使用される
比重が1.9以上の水に不溶ないし難溶性の無機質粉粒
体(以下、「無機質粉粒体」ということもある)(d)
は、一般に0.5〜200μm、好適には10〜80μ
mの範囲内の平均粒子径を有するものが適している。
【0023】無機質粉粒体(d)は、前記(a)、
(b)及び(c)の各成分からなる水性液状組成物中の
(a)成分100重量部に対し0.2〜100重量部の
割合で添加することによって、得られる粒状成形物の比
重を1〜1.20の範囲内になるように調整することが
できる。
【0024】無機質粉粒体(d)としては、比重が1.
9以上、好適には2〜4.5の範囲にある水に不溶ない
し難溶性の無機質粉粒体を挙げることができ、例えば、
重質炭酸カルシウム(CaCO3)、クレー(Al23
・2SiO2・2H2O)、ホワイトカーボン(SiO2
・nH2O)、タルク(3MgO・4SiO2・H
2O)、炭酸バリウム(BaCO3)、硅酸アルミニウム
[KAl2(AlSi3)O10(OH,F)2]、白雲母
[KAl2Al2Si310(OH)2]、シリカ(硅砂、
硅石粉)粉、ガラスビーズなどが挙げられる。
【0025】上記した無機質粉粒体の中でも、シリカ粉
およびガラスビーズが本発明の方法に好適なものであ
り、その市販品の代表例を商品名で例示すると、シリカ
フラワー#325(竹原化学社製硅砂粉末、比重2.6
4、平均粒子径3.5μm)、GSM55(ジークライ
ト化学砿業社製硅石粉末、比重2.68、平均粒子径3.
5μm)、ユニビーズUB03L、同UB23L、同U
B34L(株式会社ユニオン製ガラスビーズ、比重2.
5、平均粒子径03L:10〜53μm、23L:45
〜53μm、34L:53〜63μm)等が挙げること
ができる。
【0026】本発明の酵素又は微生物菌体固定化用粒状
成型物の調製は、前記した(a)、(b)及び(c)成
分からなる水性液状組成物に、所望の比重に応じて無機
質粉粒体(d)を添加し、このものをアルカリ金属イオ
ン又は多価金属イオンを含有する水性媒体中に滴下して
粒状化し、それを硬化させることによって行われる。
【0027】上記(a)、(b)、(c)及び(d)の
各成分の相互の使用割合は厳密に制限されるものではな
く、各成分の種類等に応じて広範にわたって変えること
ができるが、一般には、(a)成分の親水性光硬化性樹
脂100重量部に対し、(b)〜(d)成分は下記の割
合で使用するのが適当である(カッコ内は好適範囲であ
る)。
【0028】(b) 光重合開始剤:0.5〜5重量部
(1〜3重量部) (c) 水溶性高分子多糖類:0.5〜15重量部(1
〜8重量部) (d) 無機質粉粒体:0.2〜100重量部。
【0029】以上に述べた(a)〜(d)の各成分は水
性媒体中に溶解ないし分散させることにより、水性液状
組成物が調製される。この液状組成物の固形分濃度は一
般に5〜30重量%の範囲内が適当である。
【0030】このようにして調製される水性液状組成物
は、次いで、前述した如き種類のアルカリ金属イオン又
は多価金属イオンを含有する水性媒体中に滴下すること
により、該液状組成物が粒状でゲル化せしめられる。
【0031】アルカリ金属イオン又は多価金属イオンを
含有する水性媒体中への水性液状組成物の滴下は、例え
ば、注射器の先端から該液状組成物を滴下する方法、遠
心力を利用して該液状組成物を粒状に飛散させる方法、
スプレーノズルの先端から該液状組成物を霧化して粒状
とし滴下する方法などの方法により行なうことができ
る。滴下する液滴の大きさは、最終の粒状固定化物に望
まれる粒径に応じて自由に変えることができるが、通常
は直径が約0.1〜約5mm、好ましくは約0.5〜約4
mmの範囲内の液滴として滴下させるのが好都合であ
る。
【0032】上記の如くして生成せしめた粒状ゲルは、
そのまま水性媒体中に分散させた状態で、或いは水性媒
体から分離した後、活性光線を照射することにより、該
粒状ゲル中の親水性光硬化性樹脂を硬化せしめる。これ
により粒状ゲルは水に実質的に不溶性で機械的強度の大
きい酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物が得ること
ができる。
【0033】上記の光硬化に使用しうる活性光線の波長
は、該粒状ゲル中に含まれる光硬化性樹脂の種類等に応
じて異なるが、一般には、約250〜約600nmの範
囲内の波長の光を発する光源を照射に使用するのが有利
である。そのような光源の例としては、低圧水銀灯、高
圧水銀灯、蛍光灯、キセノンランプ、カーボンアーク
灯、太陽光等が挙げられる。照射時間は光源の光の強
さ、光源からの距離等に応じて変える必要があるが、一
般には約0.5〜約10分間の範囲内とすることができ
る。
【0034】このように照射処理が終った粒状ゲルは水
又は緩衝水溶液で洗浄し、そのまゝあるいは凍結乾燥し
て保存することができる。
【0035】本発明によって比重調整された酵素又は微
生物菌体固定化用粒状成形物は、表面の構造が特に微生
物の付着に適しており、微生物を大量に付着させること
ができる。該担体に付着させうる微生物は、特に限定さ
れず、嫌気性微生物、好気性微生物のどちらでも用いる
ことができる。微生物の種類としては、アスパルギルス
属、ペニシリウム属、フザリウム属などのカビ類、サッ
カロミセス属、ファフィア属、カンジダ属などの酵母
類;ザイモモナス属、ニトロソモナス属、ニトロバクタ
ー属、パラコッカス属、ビブリオ属、メタノサルシナ
属、バチルス属などの細菌類等を挙げることができる。
【0036】なお、上記した微生物や酵素は、予め
(a)、(b)、(c)及び(d)の各成分からなる水
性液状物に混合しておいて包括固定化してもよい。
【0037】かくして、本発明により、従来の水とほゞ
同じ比重を有する粒状固定化物を、その性能を変えるこ
となく、水より高い比重を有するものに容易に変えるこ
とができる。しかも、本発明により提供される粒状固定
化物は、水中における流動性に優れているため、流動床
型のバイオリアクターまたは撹拌型の発酵槽等に使用す
るのに最も適しているが、固定床型のバイオリアクタ
ー、発酵槽等に応用することも可能である。
【0038】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに説明する。
【0039】実施例1 分子量約4000のポリエチレングリコール2000g
とイソホロンジイソシアネート1モル(222g)およ
びメタクリル酸2−ヒドロキシエチル1モル(130
g)の混合物からなる光硬化性(樹脂)プレポリマー1
00重量部と、ベンゾインイソブチルエーテル2重量
部、2%アルギン酸ナトリウム水溶液100重量部、比
重2.5および平均粒径10〜53μmのガラスビーズ
(株式会社ユニオン製ユニビーズUB03L)30重量
部および蒸留水100重量部をよく混合して得られる水
性液状組成物を、1モル濃度の塩化カルシウム溶液中
に、注射器の先端から液面高さ10cmより滴下したと
ころ、粒径約2mmの粒状物が得られた。
【0040】この粒状物を平らな底面を有するペトリ皿
にとり、ペトリ皿の上面及び下面から波長300〜40
0nmの活性光線を3分間照射したところ、比重1.1
2及び圧縮強度23.5kg/cmの固定化用粒状成
形物が得られた。
【0041】実施例2 ポリエチレングリコール2000(分子量2000)1
000gとメチルメタクリレート1モルとからなる光硬
化性(樹脂)プレポリマー100重量部に蒸留水100
重量部を加えてから約50℃に加温してよく混合して均
一な樹脂水溶液とし、これにベンゾインエチルエーテル
2重量部を加えて混合溶解した。
【0042】この樹脂混合液に3%k−カラギーナン水
溶液75重量部、実施例1で用いたと同じガラスビーズ
18重量部及び2%グリコースイソメラーゼ菌体酵素液
(重炭酸ナトリウム緩衝液pH8)25重量部を加えて
均一な混合液を作成した。この均一な混合液を注射器の
先端から5%塩化カリウム水溶液中に液面より20cm
の位置から滴下したところ粒径1.5mmの粒状物が得
られた。
【0043】この粒状物を平らな底面を有するペトリ皿
に単層となるように塩化カリウム液と共に移し、深さ2
mmの水溶液中に粒状物が存在するようにして上面より
3分間及び下面より3分間波長300〜400nmの活
性光線を照射したところ、比重1.08及び圧縮強度2
6.5kg/cmの粒状固定化酵素が得られた。
【0044】実施例3 重合度が500のポリビニルアルコール500gに1.
0モルのN−メチロールアクリルアミドを付加して得た
光硬化性樹脂の25%水溶液100重量部に、ベンゾイ
ンイソブチルエーテル0.5重量部を均一に混合し、3
%k−カラギーナン水溶液100重量部及び平均粒子径
3.1μmのシリカフラワー#325(竹原化学社製硅
砂粉末、比重2.64)40重量部を均一に混合分散し
たものを注射器の先端より0.5モル濃度の塩化カリウ
ム溶液中に滴下させ、粒状にゲル化させた。これをペト
リ皿に入れ、上面及び下面より同時に300〜400n
mの光を3分間照射して、粒径3mm、比重1.14お
よび圧縮強度15kg/cmの固定化用粒状成型物を
作ることができた。
【0045】
【発明の効果】本発明の酵素又は微生物菌体固定化用粒
状成形物の比重調整方法により、上記実施例から明らか
なように、粒状成形物の比重を容易に1.0以上に調整
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 101/14 C08L 101/14 C12N 11/08 C12N 11/08 A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 1分子中に少なくとも2個のエチ
    レン性不飽和結合を有する親水性光硬化性樹脂、(b)
    光重合開始剤、及び(c) アルカリ金属イオン又は
    多価金属イオンとの接触によりゲル化する能力のある水
    溶性高分子多糖類を含んでなる水性液状組成物を、アル
    カリ金属イオン又は多価金属イオンを含有する水性媒体
    中に滴下して該組成物を粒状にゲル化させ、次いで得ら
    れる粒状ゲルに活性光線を照射して該粒状ゲル中の光硬
    化性樹脂を硬化させることにより酵素又は微生物菌体固
    定化用粒状成形物を製造するに際し、該水性液状組成物
    中に比重が1.9以上の水に不溶ないし難溶性の無機質
    粉粒体(d)を添加することを特徴とする酵素又は微生
    物菌体固定化用粒状成形物の比重調整方法。
  2. 【請求項2】 無機質粉粒体(d)の比重が2〜4.5
    の範囲内にある請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 無機質粉粒体(d)の平均粒子径が0.
    5〜200μmの範囲内にある請求項1又は2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 無機質粉粒体(d)の添加量が、該水性
    液状組成物中の親水性光硬化性樹脂100重量部に対し
    0.2〜100重量部の範囲内である請求項1ないし3
    のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 無機質粉粒体(d)がシリカ粉およびガ
    ラスビーズである請求項1ないし4のいずれかに記載の
    方法。
JP8328038A 1996-11-25 1996-11-25 酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物の比重調整方法 Pending JPH10152511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8328038A JPH10152511A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物の比重調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8328038A JPH10152511A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物の比重調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10152511A true JPH10152511A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18205828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8328038A Pending JPH10152511A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物の比重調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10152511A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048833A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Sony Corp 燃料電池の製造方法、燃料電池および電子機器
JP4526143B2 (ja) * 1999-12-02 2010-08-18 関西ペイント株式会社 微生物菌体固定化用粒状成形物の製造方法
JP2019085521A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系相互貫入型ゲル
WO2020105708A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 株式会社クラレ 単分散性ハイドロゲル粒子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526143B2 (ja) * 1999-12-02 2010-08-18 関西ペイント株式会社 微生物菌体固定化用粒状成形物の製造方法
JP2009048833A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Sony Corp 燃料電池の製造方法、燃料電池および電子機器
JP2019085521A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系相互貫入型ゲル
WO2020105708A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 株式会社クラレ 単分散性ハイドロゲル粒子
JPWO2020105708A1 (ja) * 2018-11-21 2021-10-07 株式会社クラレ 単分散性ハイドロゲル粒子
US12043706B2 (en) 2018-11-21 2024-07-23 Kuraray Co., Ltd. Monodisperse hydrogel particles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4605622A (en) Process for producing granular fixed enzymes or microorganisms
US4194066A (en) Immobilization of enzymes or bacteria cells
KR100762159B1 (ko) 미생물 고정화 담체 혼합물 및 이를 이용한 바이오리액터
JPH0739376A (ja) 微生物固定化用担体
JP3242927B2 (ja) 微生物菌体固定化用粒状担体及び粒状担体の製造装置
JPH10152511A (ja) 酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物の比重調整方法
US5268286A (en) Method for immobilizing biocatalyst in granular form with a photo-crosslinkable resin
JP4384338B2 (ja) 酵素又は微生物固定化担体組成物
JP3775706B2 (ja) 酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物の製造方法
JP3361570B2 (ja) 高分子ヒドロゲル粒状物を利用する微生物固定化方法
JPH10168105A (ja) 酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物の比重調整方法
JP4343562B2 (ja) 酵素又は微生物菌体固定化用粒状担体
JPH10139803A (ja) 酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物の比重調整方法
JP4526143B2 (ja) 微生物菌体固定化用粒状成形物の製造方法
JP2003062594A (ja) 懸濁物質を含む高濃度有機系廃水の処理方法及び装置
JPS5917988A (ja) アルコ−ル発酵力を有する酵母の粒状固定化成形物の製造方法
JPS5911182A (ja) 酵素又は微生物菌体の粒状固定化成形物の製造方法
JP2001190274A (ja) 酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物の製造方法
JPH10191973A (ja) 酵素又は微生物菌体固定化用大粒径担体の製造方法
JPS5926268B2 (ja) 固定化酵素または微生物菌体樹脂成形体の製造方法
JP5400010B2 (ja) 酵素又は微生物固定化用担体
JP4299945B2 (ja) 酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物の製造方法
GB2149816A (en) Process for producing granular fixed enzymes or/microorganism strains
JPS583674B2 (ja) 酵素または微生物菌体の固定化法
JP2001292765A (ja) 酵素又は微生物固定化担体混合物及びそれを用いた水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412