JP4525334B2 - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP4525334B2
JP4525334B2 JP2004370580A JP2004370580A JP4525334B2 JP 4525334 B2 JP4525334 B2 JP 4525334B2 JP 2004370580 A JP2004370580 A JP 2004370580A JP 2004370580 A JP2004370580 A JP 2004370580A JP 4525334 B2 JP4525334 B2 JP 4525334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
temperature
time
heated
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004370580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006177602A (ja
Inventor
加代子 蔵合
賢治 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004370580A priority Critical patent/JP4525334B2/ja
Publication of JP2006177602A publication Critical patent/JP2006177602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525334B2 publication Critical patent/JP4525334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Description

本発明は、食品を加熱して調理を行う加熱調理器に関するものである。
従来、この種の加熱調理器は、多数の表面温度を被接触で検出する赤外線センサを用いて被加熱物の被加熱物の温度を検知して、被加熱物の負荷量を推定して加熱時間を決定するよう構成されている(例えば、特許文献1参照)。
図3は、特許文献1に記載された従来の加熱調理器を示すものである。図3に示すように、被加熱物102を収納する加熱室101と、加熱手段103と、温度検出手段104と、制御手段105から構成されている。
そして、食品の種類や形状、個数、置きかたなどに左右されることなく食品そのものの表面温度を正確に測定することによって、出来映えにバラツキのない自動調理ができる調理装置を提供することを目的として、温度検出手段8で、加熱前の被加熱物102の温度を検出して、加熱手段103の加熱量あるいは加熱時間を決定していた。
この応用としての具体的な方法として、自動あたため機能を実現している。この機能においては、できるだけ単時間で調理を完了するために、予め定めた温度に到達する時間を検知時間tとした時の加熱手段の最大加熱量における加熱時間Tを次式で求めていた。
T=t×K (Kは定数)
特開平7−083443号公報
しかしながら、前記従来の構成では、被加熱物の形状、大きさの違いによっては必ずしも満足できる調理結果を得ることはできないという課題を有していた。
例えば、同じ重量の冷凍ご飯と冷凍シュウマイの調理を行う場合の違いについて説明する。
まず、冷凍ご飯の場合は一塊となっているので、与えられる加熱量に応じてほぼ全体の温度が上昇する。従って、前述の式に基づいて加熱時間を求めて調理することで問題なく解凍でき、所定の温度になるように加熱することができる。
これに対し、冷凍シュウマイの場合は小さなシュウマイが多数広がって並べられた状態となっているので、同じ加熱量を与えた場合に加熱ムラが生じると、一部のシュウマイの温度の上昇が大きくなるので、前述の冷凍ご飯の時と同じ定数Kを用いると予め定めた温度に達する時間が短くなるので、全体としての加熱時間は短くなってしまう。従って、加熱不足が生じることとなってしまう。実験によると、冷凍ご飯150gと冷凍シュウマイ225gを従来の方法で加熱する場合、予め定めた温度に到達する時間に達するまでの時間が同じとなってしまい、定数Kを冷凍ご飯に最適化すると、冷凍シュウマイにおいては加熱不足を生じてしまった。
勿論、加熱ムラ解消すべくいろいろな工夫がされているが、加熱室内における分布を均一にするのは容易ではなく、また被加熱物の形状によっても高周波の吸収の度合いは異なるので加熱ムラの解消は現状では困難である。
また、定数Kを冷凍シュウマイに合わせて別に設けることも可能であるが、この場合は使用者が設定キー等で選択する必要がある。従って、冷凍シュウマイだけでなく、他の被加熱物についても最適な調理時間を求めるための個別の定数Kが必要となり、それに応じて設定キーを設けるかダイヤル等で選択するようにする必要があり、使い勝手が悪くなってしまう。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、被加熱物の広がりに応じた最適な加熱時間を得ること可能で、1つのスイッチでより多くの被加熱物の最適な加熱調理を行うことのできる加熱調理器を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の加熱調理器は、被加熱物を収納する加熱室と、前記被加熱物を加熱する加熱手段と、赤外線センサからなり前記加熱室内の温度を複数の測定点で検出する温度検出手段と、前記温度検出手段の出力によって前記食品への加熱制御量及び加熱時間を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記加熱手段を駆動して前記複数箇所の少なくとも1箇所の測定点温度が所定の温度判定値に達した時、各測定点の温度測定開始時点からの温度上昇値が所定温度以上である測定点の数をカウントし、このカウント数が所定値以上であれば加熱時間を長くし、所定値未満であれば加熱時間を短くするようにしたものである。
これによって、被加熱物の全体の温度上昇の状態を検知することができ、被加熱物の広がりに応じた最適な加熱時間を得ることができる。
本発明の加熱調理器は、被加熱物の全体の温度上昇の状態を検知することができ、被加熱物の広がりに応じた最適な加熱時間を得ることができる。
第1の発明は、被加熱物を収納する加熱室と、前記被加熱物を加熱する加熱手段と、赤外線センサからなり前記加熱室内の温度を複数の測定点で検出する温度検出手段と、前記温度検出手段の出力によって前記食品への加熱制御量及び加熱時間を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記加熱手段を駆動して前記複数箇所の少なくとも1箇所の測定点温度が所定の温度判定値に達した時、各測定点の温度測定開始時点からの温度上昇値が所定温度以上である測定点の数をカウントし、このカウント数が所定値以上であれば加熱時間を長くし、所定値未満であれば加熱時間を短くするようにしたもので、被加熱物の全体の温度上昇の状態を検知することができ、被加熱物の広がりに応じた最適な加熱時間を得ることができる。
第2の発明は、特に、第1の発明の温度検出手段を複数の検知素子を配置した赤外線センサからなり、加熱室の下面全体の温度検出を可能としたことを特徴とすることにより、短時間で加熱室全体の温度検知を行うことが可能となり、また、被加熱物の位置の特定が可能となるので他の測定箇所の温度上昇を求める際に被加熱物のみの温度を選択することが可能となり、温度検出の精度が向上する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における加熱調理器のブロック図、図2は、本発明の第1の実施の形態における調理シーケンスを示すフローチャートを示すものである。
図1において、11は加熱室であり食品12を収納する。食品12は加熱室11の底面と略同一の封口手段(受け皿)13上に載置されている。封口手段(受け皿)13はガラスあるいはセラミックあるいは樹脂などの電波透過性の材料が用いられる。加熱室11の食品を出し入れする開口部14には開閉自在に設けられた扉15が設けられている。
また、扉15の下部には操作部(図示せず)が設けられメニューの選択,加熱開始の指
示などを行なう。加熱室11の開口部14の対向する側面17には開口18が設けられ、開口18の外側近傍には温度検出手段19が設けられている。加熱室11の下部には電波を発振する高周波発振装置20が設けられ発振した電波は導波管21を通して加熱室11の下部のほぼ中心に設けられた給電口22を通じて加熱室11内に給電される。これにより給電口の直上に置かれる食品12へ電波が効率良く吸収され加熱効率が向上する。給電口22の上部には回転導波管23が設けられ駆動モータ24により回転駆動される。これにより食品の近傍の電波をより多く撹拌でき均一な加熱が可能となる。なお、制御手段25で、高周波発振装置20、温度検出手段19、駆動モータ24などの制御を行って、食品12を加熱調理する。なお、本実施の形態では、温度検出手段19は、図示しないが、縦に8個の検知素子を配置した赤外線センサを周期的に左右に所定の角度で回動させることにより、加熱室11内の全領域の温度を複数の測定点(合計152点)で検出できるように構成している。
以上のように構成された加熱装置について、図2を用いてその動作、作用を説明する。
まず、高周波発振装置20を所定の出力でONし(S1)、全体の加熱時間を計測するためのタイマ1の計時を開始し(S2)、計測温度が判定値に達するまでの時間を計時するタイマ2の計時を開始する(S3)と共に、各ポイントの温度の測定を開始する(S4)。そして、温度検出手段19で測定される複数のポイントの温度計測値の内の最大値が判定値(本実施の形態では70℃とした)を超えたかどうかを判定し(S5)、70℃を超えたらタイマ2の計時を停止し(S6)、この時のタイマ2の計時時間をtとして、後に演算に用いる値とする(S7)と共に、各ポイントの温度上昇値を算出する(S8)。
次に、本実施の形態の特徴的な内容を説明する。
まず、温度検出手段19で測定される複数のポイントの温度計測値の中で、最大値が70℃を超えたと判定されたタイミングで各ポイントの温度測定開始時点からの温度上昇値が所定温度以上(本実施例では24degとした)の温度測定点のポイントの数をカウントする(S9)。そして、この数が所定の個数(本実施の形態では30個とした)以上であれば、計算に用いる係数Kの値として0.4を、30未満であれば係数Kの値を0.2として(S10,S11,S12)、加熱時間TをT=t×Kとして求める(S13)。そして、タイマ1で開示している加熱時間がTに達した時点で高周波発振装置20を停止する(S14,S15)。
以上のように、本実施の形態においては、複数の温度測定点の1個所の温度が所定の温度(70℃)に達したときに、各ポイントの温度測定開始時点からの温度上昇値が所定の温度範囲(24deg以上)にある測定点の数に応じて、加熱時間を演算するので、例えば、この数が30個以上であれば、例えば冷凍シュウマイのように広い範囲に食品が広がっていると判断されるため加熱時間を長くするようにし、もしも30個以下であれば、例えば冷凍ご飯のように一塊になった食品であると判断でき加熱時間は短めとすることができ、食品に応じた加熱時間とすることが可能となる。
なお、本実施の形態では、タイマ2の停止タイミングを複数のポイントの温度計測値の中で、最大値の判定値を70℃を超えたときとし、所定の温度範囲を24degとしたが判定値70℃や温度範囲24degは、これに限ったものではなく、判定値×αのように、定数αをパラメータとした演算式の形でマイクロコンピュータのプログラムにしておくことで、種々の応用展開を図ることができる。
また、判定値と比較するのは、複数のポイントの温度計測値の中での最大値としたが、複数ポイントの平均値としても良く、この場合、食品の形状等で局部的な温度上昇がある場合でも平均化することでこのポイントの影響を緩和することができる。
また、全体の加熱時間を計測するタイマ1と最大値が判定値に達するめでの時間を計測するタイマ2を個別に設けたが、最大値が判定値に達した際に、計時時間を記録しておき、タイマ2を停止せずにそのまま計時するようにすれば、タイマ1と兼用することができ、プログラムを簡略化できる。
以上のように、本発明にかかる加熱調理器は、所定の温度に達した時の全体の温度上昇を加味して加熱時間を調整することが可能となるので、種々の調理器に適用することができる。
本発明の実施の形態1における加熱装置の構成図 本発明の実施の形態1における加熱シーケンスを示すフローチャート 従来の加熱調理器の構成図
符号の説明
11 加熱室
12 被加熱物
19 温度検出手段
20 高周波発振装置(加熱手段)
25 制御手段

Claims (2)

  1. 被加熱物を収納する加熱室と、前記被加熱物を加熱する加熱手段と、赤外線センサからなり前記加熱室内の温度を複数の測定点で検出する温度検出手段と、前記温度検出手段の出力によって前記食品への加熱制御量及び加熱時間を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記加熱手段を駆動して前記複数箇所の少なくとも1箇所の測定点温度が所定の温度判定値に達した時、各測定点の温度測定開始時点からの温度上昇値が所定温度以上である測定点の数をカウントし、このカウント数が所定値以上であれば加熱時間を長くし、所定値未満であれば加熱時間を短くする加熱調理器。
  2. 温度検出手段は複数の検知素子を配置した赤外線センサからなり、加熱室の下面全体の温度検出を可能としたことを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。
JP2004370580A 2004-12-22 2004-12-22 加熱調理器 Expired - Fee Related JP4525334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370580A JP4525334B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370580A JP4525334B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006177602A JP2006177602A (ja) 2006-07-06
JP4525334B2 true JP4525334B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=36731864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370580A Expired - Fee Related JP4525334B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4525334B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079605U (ja) * 1983-11-08 1985-06-03 三洋電機株式会社 調理器
JPH0783443A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理装置
JPH07103488A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理装置
JPH08270953A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079605U (ja) * 1983-11-08 1985-06-03 三洋電機株式会社 調理器
JPH0783443A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理装置
JPH07103488A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理装置
JPH08270953A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006177602A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2229951C (en) Cooking apparatus including infrared ray sensor
JP2909399B2 (ja) 電子レンジの自動調理制御方法
KR910003968B1 (ko) 가열장치
US20190327795A1 (en) Oven appliance with direct temperature measurement and related methods
JP2012132624A (ja) 加熱調理器
US5702626A (en) Automatic cooking controlling apparatus and method employing a narrow viewing angle of an infrared absorptive thermopile sensor
EP0917402B1 (en) Microwave oven for heating the contents of a cup
JP4525334B2 (ja) 加熱調理器
JP4572700B2 (ja) 加熱調理器
WO2016133421A1 (en) Baby food bottle warmer with temperature control
WO2014087967A1 (ja) 加熱調理器
JPH11173559A (ja) 電子レンジ
JP3672767B2 (ja) 電子レンジ
KR100292479B1 (ko) 전자레인지의부하온도추정방법및장치
JP3762594B2 (ja) 加熱調理器
KR100988930B1 (ko) 전자레인지의 제어방법
JP2010112634A (ja) 加熱調理器
JPH04273916A (ja) 加熱調理装置
JP4010000B2 (ja) 加熱調理器
JP2003014241A (ja) 加熱調理器
JP2007107739A (ja) 加熱調理器
JP2007107739A5 (ja)
KR0133437B1 (ko) 전자레인지의 용기뚜껑 유무에 따른 추가가열시간 설정방법
JP2002317937A (ja) 調理装置
JP2004019968A (ja) 電子レンジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees