JP4525247B2 - ころ軸受用溶接保持器 - Google Patents

ころ軸受用溶接保持器 Download PDF

Info

Publication number
JP4525247B2
JP4525247B2 JP2004246279A JP2004246279A JP4525247B2 JP 4525247 B2 JP4525247 B2 JP 4525247B2 JP 2004246279 A JP2004246279 A JP 2004246279A JP 2004246279 A JP2004246279 A JP 2004246279A JP 4525247 B2 JP4525247 B2 JP 4525247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded
steel plate
welding
cage
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004246279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006064044A (ja
Inventor
知裕 安澤
洋 小林
紘一郎 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2004246279A priority Critical patent/JP4525247B2/ja
Publication of JP2006064044A publication Critical patent/JP2006064044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525247B2 publication Critical patent/JP4525247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/44Needle bearings
    • F16C19/46Needle bearings with one row or needles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、針状ころ軸受用溶接保持器などのころ軸受用溶接保持器に関する。
従来、削り出し品に対し、低コスト化、高速化、軽量化等を目的にして、帯状鋼板を突合せ溶接等によって溶接一体化したころ軸受用溶接保持器が多く作られている。このような帯状鋼板を突合せ溶接した溶接保持器では、溶接部の溶接品質を確保することに加えて溶接強度を維持することも重要である。
従来の溶接保持器には、例えば、図6に示されるものがある(特許文献1参照)。図6において、2は帯状鋼板、3a,3b,3c,…はポケット孔、4a,4b,…はポケット孔3aの円周方向両側の柱部、5a,5bはポケット孔3aの軸方向両側の耳部、6a,6bは溶接部、7a〜7dは溶接ビードである。
この溶接保持器においては、鋼板幅(軸方向幅)がほぼ一定で鋼板長さ方向(円周方向)に環状に丸めて作られかつ円周方向に複数の転動体収納用のポケット孔3a,3b,3c,…を備えた帯状鋼板2からなり、ポケット孔3a,3b,3c,…のうち、ポケット孔3aに対応する軸方向両側の耳部5a,5bの中央側を帯状鋼板2の両端部とし、この両端部を突合せ溶接し、これによって溶接部6a,6bが形成されているものである。
このような溶接部6a,6bにおいては、耳部5a,5bの軸方向両側の外側面および内側面(内側面はポケット孔3aの内側面となる)から溶接ビード7a〜7dが突き出るようになり、軸方向外側に突出した溶接ビード7a,7dの除去は容易に行うことができるものの、軸方向内側からポケット孔3a内に突出した溶接ビード7b,7cの除去は必ずしも容易に行うことができない。ポケット孔3a内に溶接ビード7b,7cが突出すると、該ポケット孔3a内にころを収納することが不可能となることがある。また、ポケット孔3a内へのころの収納を可能とするために、溶接ビード7b,7cが軸方向内側からポケット孔3a内に突出しないように小さくした場合、溶接強度が低下するおそれがある。
実開昭55−93726号公報
したがって、本発明により解決すべき課題は、帯状鋼板の両端部を突合せ溶接するに際してポケット孔内に溶接ビードが突出しないように、あるいは溶接ビードがポケット孔内に突出しても、溶接ビードの除去を行うことなく、すなわち、溶接ビードによる溶接強度の保持を維持した状態で、ポケット孔にころを容易に収納可能にすることである。
本発明による溶接保持器は、環状をなし円周方向にころ収納用のポケット孔を備えた帯状鋼板からなり、上記ポケット孔は円周方向両側で隣り合う一対の柱部と該ポケット孔の軸方向両側で対向する一対の耳部とが囲む空間により構成され、上記帯状鋼板の円周方向の両端部が突合せ溶接された溶接保持器であって、上記帯状鋼板の両端部の溶接部が、上記柱部の軸方向両端側に設定されており、帯状鋼板の軸方向各側において、突合せ一方側にある耳部が柱部より円周方向突合せ他方側に突出しており、この耳部の円周方向先端と、突合せ他方側にある柱部の円周方向先端であって上記耳部に対応する軸方向一端側とが溶接されていることを特徴とするものである。
なお、上記帯状鋼板の両端部の溶接部が、柱部の円周方向先端であって、ポケット孔の円周方向一端側の孔縁の軸方向延長線上に設定されていることが望ましい。
本発明によれば、帯状鋼板の両端部を突合せ溶接してなる溶接部が、柱部の軸方向両端側に位置付けられているから、溶接ビードがポケット孔内に突出するおそれが少なく、また、溶接ビードがポケット孔に突出しても、ポケット孔の両端側であるから、ころ端面に面取りを施すことにより、溶接ビードが、ころに接触するのを容易に回避することができる。したがって、溶接ビードを従来のように除去する必要がなく、溶接ビードによる溶接強度を維持することができる。
本発明によれば、溶接ビードをポケット孔内から除去することなく、溶接強度の大きい溶接保持器を提供することができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態に係るころ軸受用溶接保持器を詳細に説明する。図1は、実施の形態のころ軸受用溶接保持器の斜視図、図2は、図1の要部を拡大して示す展開平面図である。
図1において、1はころ軸受用溶接保持器全体を示す。2は帯状鋼板、3a,3b,3c,…はポケット孔、4a,4b,4c,4d,…は柱部、5a,5bはポケット孔3aの軸方向両側の耳部、6a,6bは溶接部である。
溶接保持器1は、円周方向に複数のポケット孔3a,3b,3c,…を有する一枚の帯状鋼板2を環状に丸めその円周方向の両端部を突合せ溶接して構成されている。各ポケット孔3a,3b,3c,…それぞれは、円周方向両側の柱部4a,4b,4c,4d,…それぞれで円周方向に仕切られている。
これら複数のポケット孔3a,3b,3c,…のうち、ポケット孔3aに対応する柱部4a,4bに帯状鋼板2の両端部の突合せ溶接部6a,6bが位置する。
以下、図2を参照して、ポケット孔3aに関して説明する。
ポケット孔3aは、円周方向両側の柱部4a,4bと軸方向両側の耳部5a,5bとで囲まれた平面視矩形形状をなしている。柱部4a,4bは円周方向にほぼ一定幅で軸方向に延びる部分であり、耳部5a,5bは軸方向幅がほぼ一定幅で軸方向に延びる部分である。
帯状鋼板2は、一枚の鋼板を円周方向に環状に丸めて作られ、円周方向の両端部が突合せ溶接されるものであり、その両端部が突合せ溶接されて溶接部6a,6bが形成される。このような溶接部6a,6bは、軸方向両側の耳部5a,5bそれぞれの円周方向一端側(図2で耳部5a,5bそれぞれの上側方向の一端側)、換言すれば、柱部4aの円周方向他端側(図2で柱部4aの下側方向の他端側)に設定されている。柱部4aの円周方向他端側は、ポケット孔3aの円周方向一端側において軸方向延長線上に位置する。
帯状鋼板2の円周方向の両端部は突合せ溶接されて溶け込み、そこに溶接部6a,6bが形成されている。また、この溶接部6a,6bの形成により、耳部5aの軸方向両側面5a1,5a2(5a2はポケット孔3aの内側面)と、耳部5bの軸方向の両側面5b1,5b2(5b2はポケット孔3aの内側面)に溶接ビード7a〜7dが形成されている。
溶接ビード7b,7cは、ポケット孔3a内に突出しているが、いずれも、ポケット孔3aの円周方向一端側に存在している。この位置に存在する溶接ビード7b,7cは、ポケット孔3a内に位置する図示略のころに接触するおそれは少なく、また、溶接ビード7b,7cが大きくても、ころ端面の面取りにより、溶接ビード7b,7cがころに接触することを容易に回避することができる。したがって、溶接ビード7b,7cを除去する必要はなく、溶接ビード7b,7cによる溶接強度を維持することができる。
実施の形態の溶接保持器1の製造方法を説明する。
この製造方法においては、成形工程により、帯状鋼板2にプレス加工を施し溶接保持器1の基本断面形状を成形する。帯状鋼板2の材料としては、例えば、成形性に優れたSPC帯状鋼材を用いることができる。
次いで、ポケット孔3aの形成工程により、帯状鋼板2にプレス加工を施して、ころを収容するための複数のポケット孔3aを打ち抜き形成する。
次いで、切断工程により、帯状鋼板2を所定長さに切断する。この場合、突合せ溶接においては、帯状鋼板2の両端部が溶け込むので、帯状鋼板2は、溶接前においては、その両端部に溶接しろを必要とする。そのため、帯状鋼板2は、実際の溶接保持器の円周方向長さよりも溶接しろ分だけ長く切断されている。帯状鋼板2は、その両端部がその凹凸形状を用いて突合わされて溶接される結果、溶接後においては、帯状鋼板2の円周方向の長さは、その溶接部を含めて規定の円周方向長さとなる。したがって、上記所定長さとは、上記説明した溶接しろを含む。
最後に、溶接工程により、所定長さに切断した帯状鋼板2の切断面を溶接するべき両端部とし、帯状鋼板2を環状に丸めるとともに、両端部を突合わせた状態にして帯状鋼板2に高電流を流して溶接を行う。この溶接により両端部間が溶け込んで接続される。溶接方法は上記以外の公知の溶接方法でも実施することができる。
以上の工程を経て実施の形態の溶接保持器1は、製造される。実施の形態の溶接保持器1によれば、以上の製造工程において、溶接ビード7b,7cがポケット孔3aに突出しても、溶接ビード7b,7cの突出位置がポケット孔3aの軸方向端部であるから、溶接ビード7b,7cところとの接触を回避できるとともに、溶接ビード7b,7cが大きくてころと接触する可能性がある場合は、ころの端面に面取りを施すことにより溶接ビード7b,7cを除去することなく、溶接ビード7b,7cところとの接触を回避することが可能となり、溶接ビード7b,7cによる溶接強度を維持することができた溶接保持器1を得ることができる。
上記実施の形態以外に種々の変形した実施の形態を説明する。
図3は、他の実施の形態に係る溶接保持器の要部の平面図であり、図2に対応し、同一ないし対応する部分には同一の符号を付している。
図3に示す実施の形態の溶接保持器では、溶接部6aは、軸方向一方側の耳部5aの円周方向一端側(柱部4aの軸方向他端側)に、また、溶接部6bは、軸方向他方側の耳部5bの円周方向他端側(柱部4bの軸方向一端側)にそれぞれ設定されている。
図3に示す実施の形態では、溶接部6aの形成により、溶接ビード7bがポケット孔3a内に突出するとしても、ポケット孔3aの円周方向一端側に存在することになる。また、溶接部6bの形成により、溶接ビード7cがポケット孔3a内に突出するとしても、ポケット孔3aの円周方向他端側に存在することになる。
このような位置に存在する溶接ビード7b,7cは、ポケット孔3a内に位置するころに接触するおそれは少なく、また、溶接ビード7b,7cが大きくなっても、ころの端面の面取りにより、溶接ビード7b,7cがころに接触することを容易に回避することができる。
図4は、さらに他の実施の形態に係る溶接保持器の要部の平面図であり、図2に対応し、同一ないし対応する部分には同一の符号を付している。図4に示す実施の形態の溶接保持器では、溶接部6aは、柱部4aの軸方向一端側に、また、溶接部6bは、柱部4aの軸方向他端側にそれぞれ設定されている。
図4に示す実施の形態では、一方の帯状鋼板の耳部5a,5bの先端部が、他方の帯状鋼板の柱部4aの段部にガイドされ、突き合わせ設定される構造のため、保持器の軸方向の位置決めが容易にかつ正確に行われ、溶接ずれをなくし保持器精度の向上が得られる。また、溶接面積が大きいので、溶接強度は増大する。溶接部6aの形成により、溶接ビード9bがポケット孔3a内に突出するおそれもない。また、溶接部6bの形成により、溶接ビード9cがポケット孔3a内に突出するおそれもない。
溶接ビード7b,7cは、ポケット孔3a内に位置するころに接触するおそれはなく、したがって、除去する必要がないので、溶接強度の高い溶接保持器を得ることができる。
図5は、さらに他の実施の形態に係る溶接保持器の要部の平面図であり、図2に対応し、同一ないし対応する部分には同一の符号を付している。図5に示す実施の形態の溶接保持器では、溶接部6aは、柱部4aの軸方向一端側に、また、溶接部6bは、柱部4bの軸方向他端側にそれぞれ設定されている。
図5に示す実施の形態でも、一方の帯状鋼板の耳部5a,5bの先端部が、他方の帯状鋼板の柱部4aの段部にガイドされ、突き合わせ設定される構造のため、保持器の軸方向の位置決めが容易にかつ正確に行われ、溶接ずれをなくし保持器精度の向上が得られる。また、溶接面積が大きいので、溶接強度は増大する。溶接部6aの形成により、溶接ビード9bがポケット孔3a内に突出するおそれもない。また、溶接部6bの形成により、溶接ビード9cがポケット孔3a内に突出するおそれもない。
溶接ビード7b,7cは、ポケット孔3a内に位置するころに接触するおそれはなく、したがって、除去する必要がないので、溶接強度の高い溶接保持器を得ることができる。
その他、本発明は、特許請求の範囲に記載した溶接保持器の範囲で種々に変更して実施することができる。
本発明の実施形態に係るころ軸受用溶接保持器の斜視図である。 図1の要部をさらに拡大して示す展開平面図である。 本発明の他の実施形態に係るころ軸受用溶接保持器の要部の展開平面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係るころ軸受用溶接保持器の要部の展開平面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係るころ軸受用溶接保持器の要部の展開平面図である。 従来例に係るころ軸受用溶接保持器の要部の展開平面図である。
符号の説明
1 溶接保持器
2 帯状鋼板
3a ポケット孔
4a,4b 柱部
5a,5b 耳部
6a,6b 溶接部
7a〜7d 溶接ビード

Claims (2)

  1. 環状をなし円周方向にころ収納用のポケット孔を備えた帯状鋼板からなり、上記ポケット孔は円周方向両側で隣り合う一対の柱部と該ポケット孔の軸方向両側で対向する一対の耳部とが囲む空間により構成され、上記帯状鋼板の円周方向の両端部が突合せ溶接された溶接保持器であって、
    上記帯状鋼板の両端部の溶接部が、上記柱部の軸方向両端側に設定されており、帯状鋼板の軸方向各側において、突合せ一方側にある耳部が柱部より円周方向突合せ他方側に突出しており、この耳部の円周方向先端と、突合せ他方側にある柱部の円周方向先端であって上記耳部に対応する軸方向一端側とが溶接されている、ことを特徴とするころ軸受用溶接保持器。
  2. 上記帯状鋼板の両端部の溶接部が、柱部の円周方向先端であって、ポケット孔の円周方向一端側の孔縁の軸方向延長線上に設定されている、ことを特徴とする請求項1に記載のころ軸受用溶接保持器。
JP2004246279A 2004-08-26 2004-08-26 ころ軸受用溶接保持器 Expired - Fee Related JP4525247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246279A JP4525247B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 ころ軸受用溶接保持器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246279A JP4525247B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 ころ軸受用溶接保持器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006064044A JP2006064044A (ja) 2006-03-09
JP4525247B2 true JP4525247B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=36110714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246279A Expired - Fee Related JP4525247B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 ころ軸受用溶接保持器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4525247B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803081B2 (ja) * 2007-03-14 2011-10-26 日本精工株式会社 ころ軸受
DE102019201553A1 (de) * 2019-02-07 2020-08-13 Aktiebolaget Skf Lagerkäfigsegment mit Ausrichtungselement
DE102019201565A1 (de) 2019-02-07 2020-08-13 Aktiebolaget Skf Lagerkäfigsegment mit einer Stoßkante im Bereich eines zu bildenden Stegs
DE102019201560A1 (de) 2019-02-07 2020-08-13 Aktiebolaget Skf Lagerkäfigsegment mit Stoßkante zum Verschweißen
DE102019201561A1 (de) 2019-02-07 2020-08-13 Aktiebolaget Skf Lagerkäfigsegment eines Metallblechkäfigs
JP7534089B2 (ja) * 2020-01-09 2024-08-14 Ntn株式会社 ころ軸受用溶接保持器、保持器付きころおよびころ軸受
DE102021206282A1 (de) 2021-06-18 2022-12-22 Aktiebolaget Skf Käfigsegment für einen Wälzlagerkäfig
DE102021206285A1 (de) 2021-06-18 2022-12-22 Aktiebolaget Skf Käfigsegment für einen Wälzlagerkäfig

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48244Y1 (ja) * 1970-05-25 1973-01-06
JPH04102717A (ja) * 1990-08-17 1992-04-03 Yoshizawa Giken:Kk 転がり軸受け用転動体保持器
JPH07127646A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Ntn Corp ころ軸受用保持器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48244Y1 (ja) * 1970-05-25 1973-01-06
JPH04102717A (ja) * 1990-08-17 1992-04-03 Yoshizawa Giken:Kk 転がり軸受け用転動体保持器
JPH07127646A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Ntn Corp ころ軸受用保持器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006064044A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197844B2 (ja) ころ軸受用溶接保持器
JP2013007435A (ja) ころ軸受用溶接保持器
JP4525247B2 (ja) ころ軸受用溶接保持器
US11846321B2 (en) Method of forming a bearing cage segment including a joint edge for welding
EP3124826B1 (en) Winding collar, winding collar production device, and winding collar production method
US11796001B2 (en) Method of forming a bearing cage segment including a joint edge in the region of a to-be-formed bridge
JP2013108587A (ja) ころ軸受用溶接保持器
JP2006064043A (ja) 溶接保持器および該溶接保持器の製造方法
JP2008142741A (ja) 円筒状バネ部材の製造装置
US11105372B2 (en) Bearing cage segment including welding-material bodies or locations
EP2234752B1 (en) Method of producing ring member
JP4811056B2 (ja) ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法
JP6299836B2 (ja) ころ軸受用溶接保持器
JP2009047239A (ja) 溶接保持器および転がり軸受
JP2013044366A (ja) ころ軸受用溶接保持器
JP2007040449A (ja) ころ軸受の保持器、ころ軸受およびころ軸受の製造方法
JP2007270967A (ja) ころ軸受用保持器
JPH11239890A (ja) 溶接構造
JP2013160263A (ja) ころ軸受用溶接保持器
JP4698940B2 (ja) ドラム状体形成方法
JP6105323B2 (ja) 溶接用裏当て金
JP2006118604A (ja) 転がり軸受用保持器の製造方法該製造方法により製造された転がり軸受用保持器
JP4042670B2 (ja) ころ軸受用保持器の製造方法
JP2013044365A (ja) ころ軸受用溶接保持器
JP6639837B2 (ja) 溶接用裏当金およびこれを用いた溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees