JP4042670B2 - ころ軸受用保持器の製造方法 - Google Patents

ころ軸受用保持器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4042670B2
JP4042670B2 JP2003333819A JP2003333819A JP4042670B2 JP 4042670 B2 JP4042670 B2 JP 4042670B2 JP 2003333819 A JP2003333819 A JP 2003333819A JP 2003333819 A JP2003333819 A JP 2003333819A JP 4042670 B2 JP4042670 B2 JP 4042670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
belt
pocket
roller bearing
diameter annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003333819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005098413A (ja
Inventor
武則 小村
重孝 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2003333819A priority Critical patent/JP4042670B2/ja
Publication of JP2005098413A publication Critical patent/JP2005098413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042670B2 publication Critical patent/JP4042670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part
    • F16C33/545Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part rolled from a band
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

本発明は、ころ軸受用保持器の製造方法に関する。
[背景技術]
円すいころ軸受に用いられる保持器は、製造歩留効率の向上を目的として、円弧帯状の金属製基材(帯板材)にころ装着用のポケットを打抜き加工し、各ポケット間を柱部とした保持器基材を形成し、その保持器基材の円周方向両端部どうしを接合して円すい筒状に製造される(特許文献1参照)。
特開平11−101240号
上記従来の保持器は歩留効率の向上を目的として製造されるが、円弧帯状の金属製基材は、金属板を打抜いて形成する製造方法を採用しているため、歩留効率の向上がいまだ不充分である。
また、肉厚が周方向に均等であるため、円すいころの転動に伴なってポケットの隅部に応力が集中し易い。このためポケットの隅部に所要の強度を確保することが要求される。
本発明は、円すい筒状に形成されるとともに、大径環状部と小径環状部とが複数の柱部で連結され、各柱部の間がころ装着用のポケットとされた金属製のころ軸受用保持器の製造方法であって、所定長さを有する帯状基材にポケットとなる開口を打抜いた後、前記帯状基材の前記大径環状部に相当する幅方向一方側縁部を圧延加工することで円弧帯状に湾曲した湾曲基材とする圧延工程と、この湾曲基材を巻いて長手方向両側どうしを接合することで円すい筒形状に形成する接合工程とを含んでいる。
このように、所定長さを有する帯状基材を用い、幅方向一方側縁部を圧延加工して湾曲基材とし、これを巻いて長手方向両側を接合することでころ軸受用保持器を製造するので、金属板を湾曲した帯状に打抜いてころ軸受用保持器を製造する場合に生じていた材料の無駄、すなわち歩留効率の低下といった問題を生じない。
このように、帯状基材にポケットとなる開口を打抜いた後に圧延工程を実施することで、保持器を容易に製造することができる。
本発明は、円すい筒状に形成されるとともに、大径環状部と小径環状部とが複数の柱部で連結され、各柱部の間がころ装着用のポケットとされた金属製のころ軸受用保持器の製造方法であって、所定長さを有する帯状基材の前記大径環状部に相当する幅方向一方側縁部のポケットに対応する領域のうちの中間部領域を圧延加工して、前記帯状基材の幅方向一方側縁部に厚肉部と薄肉部とを長手方向交互に形成し、前記帯状基材を円弧帯状に湾曲した湾曲基材とする圧延工程と、この湾曲基材を巻いて長手方向両側どうしを接合することで円すい筒形状に形成する接合工程とを含んでいる。
このように、帯状基材の幅方向一方側縁部のポケットに対応する領域のうちの中間部領域を圧延することで、帯状基材を容易に円弧帯状に湾曲した湾曲基材とすることができ、またこの製造方法によれば、ポケット対応領域よりも肉厚である柱部対応領域の円周方向両側部の肉がポケット対応領域に入込むようになるので、ポケットの隅部に所要の強度が確保され、使用に伴なう損傷を効果的に抑え得る保持器となる。
さらに本発明の好ましい実施態様として、帯状基材の幅方向他方側縁部を帯状基材に対してほぼ直角になるよう折曲げて鍔を形成した後、開口を打抜く。
このようにして製造した保持器は、鍔が補強用のリブとなってさらに強度が向上した保持器となり、帯状基材の状態でリブとなる鍔を形成するので、所定の強度を有する保持器を容易に製造することができる。
なお上記保持器の製造方法は、好ましくは、円すいころ軸受用保持器あるいは、自動調心ころ軸受用保持器の製造に用いられる。
[発明の効果]
本発明のころ軸受用保持器の製造方法は、所要の剛性あるいは強度を有する保持器を容易に製造できる。
[発明を実施するための最良の形態]
以下、本発明の実施の形態を、円すいころ軸受用保持器(以下単に「保持器」という)を例に図面を参照して説明する。図1は保持器の斜視図、図2は一部拡大平面図、図3はポケット部分での断面図、図4は柱部分での断面図、図5は製造工程図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る保持器1は、金属材料のうち好ましくはSPCC、SUSなどの材料を用いて円すい筒形状に形成されている。保持器1は、大径環状部2と小径環状部3との間に、円すいころ4を装着する台形状のポケット5が円周方向等配位置に形成されている。ポケット5の間は柱部6とされている。
図2に示すように、大径環状部2のポケット対応領域5Aにおける円周方向中間部5Bが所定の肉厚t1を有する薄肉部15aとされ、大径環状部2の柱部対応領域6Aが、肉厚t1に比べて厚い肉厚t2を有する厚肉部15bとされている。なお、円周方向中間部5Bは、円周方向中心寄りの領域を示す。
厚肉部15bの円周方向両側領域8a,8aは、ポケット対応領域5Aに延長されている。
小径環状部3に、径方向内方に折曲げた環状のリブ9が形成されている。リブ9の肉厚は柱部6の肉厚t2と同様である。
次に、図5を参照して上記保持器1の製造方法を説明する。
〔ステップ1〕フープ材(帯鋼)を所定長さに切断して図5(a)に示すような平板状の帯状基材10とし、所定の治具を用いて帯状基材10における幅方向一方側の縁部を、帯状基材10に対して直角に折曲げることで、図5(b)に示すように、リブ予定部(鍔)11を形成した第一基材12を得る。
〔ステップ2〕図5(c)に示すように、第一基材12の所定の場所に打抜き加工を施しポケット予定部13としての長方形開口を形成する。ポケット予定部13を形成することにより、ポケット予定部13の間に柱予定部14が形成され、ポケット予定部13に対して幅方向各側に大径環状予定部2Aおよび小径環状予定部3Aが同時に形成された第二基材16を得る。
〔ステップ3〕図5(d)に示すように、リブ予定部11、ポケット予定部13および柱予定部14を形成した第二基材16の、幅方向一方側の縁部を圧延加工する。この場合、ポケット予定部13を幅方向に投影した縁部のうちの中間領域7のみを圧延する。このようにすることで、薄肉部15aと厚肉部15bとが長手方向に交互に形成される。縁部のうちの中間領域7における肉厚を薄くすることで第二基材16の幅方向一方側は長手方向に延びる。しかし第二基材16の幅方向他方側の長さはそのままであるので、第二基材16から円弧帯状に湾曲した湾曲基材としての第三基材17が得られる。
この場合、中間領域7における肉厚t1が薄くなって長手方向に沿って延びるのに従い、長方形のポケット予定部13が、対向する辺の長さを異にした台形に変化する。
〔ステップ4〕図5(e)に示すように、第三基材17の長手方向両端面18,19どうしを当接させるよう第三基材17を巻く。
〔ステップ5〕図5(f)に示すように、長手方向両端面18,19どうしを溶接により接合して円すい筒形状に形成することで、大径環状部2、小径環状部3、ポケット5、柱部6およびリブ9からなる保持器1を得る。
上記製造工程のうち〔ステップ3〕では、ポケット予定部13を幅方向に投影した縁部のうちの中間領域7のみを圧延する。このように中間領域7のみを圧延する工程を経ることで、柱部6の肉の長手方向両側部8a,8aがポケット5を幅方向に投影した縁部の両側に入り込んだ保持器1を容易に製造することができる。
この保持器1は、フープ材を所定長さに切断して平板状の帯状基材10とし、所定の治具を用いて帯状基材10における幅方向一方側の縁部を折曲げることでリブ予定部11を形成した第一基材12とし、第一基材12にポケット予定部13を形成して第二基材16とし、第二基材16の幅方向一方側の縁部を圧延加工することで円弧帯状に湾曲した第三基材17とし、第三基材17の長手方向両端面18,19どうしを当接させて接合するように製造する。このように、フープ材を所定長さに切断したものを加工して保持器1を製造するので、材料の歩留効率を大幅に向上することができる。
また、この保持器1では、従来の保持器1における応力集中が発生し易いポケット5の隅部は厚肉であって、剛性が高くなっている。したがって、使用に際し損傷を効果的に抑制できる保持器1となる。
他の好ましい実施形態を、図6を参照して説明する。この実施形態が上記実施形態と異なる部分は製造工程である。この実施形態における製造工程は、〔ステップ1〕〔ステップ2〕を経て得られた第二基材16に対し、
〔ステップA〕図6(g)に示すように、第二基材16の長手方向両端面18,19どうしを当接させるよう巻いて円筒形状とする。
〔ステップB〕図6(h)に示すように、長手方向両端面18,19どうしを溶接により接合して円筒基材20を得る。
〔ステップC〕円筒基材20の幅方向一方側(軸方向一方側)の縁部を圧延加工する。この場合、ポケット予定部13を幅方向に投影した縁部のうちの中間領域7のみを圧延することで円筒基材20の幅方向一方側が円周方向に延び、図6(i)に示すように、円すい筒状の保持器1が得られる。
この実施形態においても、保持器1はフープ材を所定長さに切断して製造するため、材料の歩留効率を大幅に向上することができる。
また、ポケット予定部13を幅方向に投影した縁部のうちの中間領域7のみを圧延することによれば、柱予定部14の肉の長手方向両側領域8a,8aは、ポケット予定部13を幅方向に投影した縁部の両側に入り込んでいる。
このため従来の保持器における応力集中が発生し易いポケット5の隅部は厚肉であって剛性が高くなっている。したがって、使用に際して損傷を効果的に抑えることができる。
本発明の実施形態を示す円すいころ軸受用保持器の斜視図 図1に示す円すいころ軸受用保持器の一部拡大平面図 図1に示す円すいころ軸受用保持器のポケット部分での断面図 図1に示す円すいころ軸受用保持器の柱部での断面図 図1に示す円すいころ軸受用保持器の製造工程図 本発明の他の実施形態を示す製造工程図
符号の説明
1 保持器 2 大径環状部
3 小径環状部 5 ポケット
6 柱部 7 中間領域
9 リブ 15a 薄肉部
15b 厚肉部

Claims (3)

  1. 円すい筒状に形成されるとともに、大径環状部と小径環状部とが複数の柱部で連結され、各柱部の間がころ装着用のポケットとされた金属製のころ軸受用保持器の製造方法であって、
    所定長さを有する帯状基材にポケットとなる開口を打抜いた後、前記帯状基材の前記大径環状部に相当する幅方向一方側縁部を圧延加工することで円弧帯状に湾曲した湾曲基材とする圧延工程と、この湾曲基材を巻いて長手方向両側どうしを接合することで円すい筒形状に形成する接合工程とを含む、ことを特徴とするころ軸受用保持器の製造方法。
  2. 円すい筒状に形成されるとともに、大径環状部と小径環状部とが複数の柱部で連結され、各柱部の間がころ装着用のポケットとされた金属製のころ軸受用保持器の製造方法であって、
    所定長さを有する帯状基材の前記大径環状部に相当する幅方向一方側縁部のポケットに対応する領域のうちの中間部領域を圧延加工して、前記帯状基材の幅方向一方側縁部に厚肉部と薄肉部とを長手方向交互に形成し、前記帯状基材を円弧帯状に湾曲した湾曲基材とする圧延工程と、この湾曲基材を巻いて長手方向両側どうしを接合することで円すい筒形状に形成する接合工程とを含む、ことを特徴とするころ軸受用保持器の製造方法。
  3. 請求項記載のころ軸受用保持器の製造方法において、
    前記帯状基材の幅方向他方側縁部を帯状基材に対してほぼ直角になるよう折曲げて鍔を形成した後、前記開口を打抜く、ことを特徴とするころ軸受用保持器の製造方法。
JP2003333819A 2003-09-25 2003-09-25 ころ軸受用保持器の製造方法 Expired - Fee Related JP4042670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333819A JP4042670B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 ころ軸受用保持器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333819A JP4042670B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 ころ軸受用保持器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005098413A JP2005098413A (ja) 2005-04-14
JP4042670B2 true JP4042670B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=34461719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003333819A Expired - Fee Related JP4042670B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 ころ軸受用保持器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4042670B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104847795B (zh) * 2015-04-20 2017-07-28 江苏省社渚轴承有限公司 一种轴承保持架的加工方法
CN104847794B (zh) * 2015-04-20 2018-07-06 江苏省社渚轴承有限公司 轴承保持架的加工方法
CN105903806B (zh) * 2016-04-14 2017-09-01 浙江固耐橡塑科技有限公司 圆锥轴承保持架一次冲孔模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005098413A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197844B2 (ja) ころ軸受用溶接保持器
JPH04211717A (ja) ラジアル玉軸受け
JP2013007435A (ja) ころ軸受用溶接保持器
JP2011528096A (ja) 分割型軸受リングの製造方法
JP4042670B2 (ja) ころ軸受用保持器の製造方法
JP2005090740A (ja) ころ軸受用保持器の製造方法及びころ軸受用保持器
JP2009047239A (ja) 溶接保持器および転がり軸受
JP2005172059A (ja) ころ軸受
JP4525247B2 (ja) ころ軸受用溶接保持器
JP2005195143A (ja) 針状ころ軸受
JP2006064043A (ja) 溶接保持器および該溶接保持器の製造方法
JPH11101240A (ja) 円すいころ軸受用保持器およびその製造方法
JP2005308135A (ja) ころ軸受用の溶接保持器、ならびにこの溶接保持器の製造方法
JPH03157518A (ja) 転がり軸受の保持器
JP2006118604A (ja) 転がり軸受用保持器の製造方法該製造方法により製造された転がり軸受用保持器
JP2002181052A (ja) ころ軸受用プレス保持器
JP6299836B2 (ja) ころ軸受用溶接保持器
JP2006057742A (ja) スラストころ軸受用保持器とその製造方法
JP4578441B2 (ja) スラストころ軸受
JP2008232171A (ja) ころ軸受
JPH06117440A (ja) ころ軸受用保持器
JP7227432B1 (ja) 転がり軸受
JPH06249246A (ja) ころ軸受の保持器
JP2009162271A (ja) 二つ割り外輪及びその製造方法並びに二つ割り転がり軸受
JP2007016828A (ja) 針状ころ軸受の保持器の製造方法および針状ころ軸受の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees