JP4524544B2 - 複合金属多孔体およびその製造方法 - Google Patents

複合金属多孔体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4524544B2
JP4524544B2 JP2003173266A JP2003173266A JP4524544B2 JP 4524544 B2 JP4524544 B2 JP 4524544B2 JP 2003173266 A JP2003173266 A JP 2003173266A JP 2003173266 A JP2003173266 A JP 2003173266A JP 4524544 B2 JP4524544 B2 JP 4524544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
porous body
resin
composite metal
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003173266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005029806A (ja
Inventor
栄子 神田
毅 磯部
正弘 和田
公明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2003173266A priority Critical patent/JP4524544B2/ja
Priority to US10/556,565 priority patent/US7838172B2/en
Priority to PCT/JP2004/006036 priority patent/WO2004100295A1/ja
Priority to CN2008100967118A priority patent/CN101281969B/zh
Priority to EP04731721.9A priority patent/EP1633010B1/en
Priority to CN2004800127276A priority patent/CN1788378B/zh
Publication of JP2005029806A publication Critical patent/JP2005029806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524544B2 publication Critical patent/JP4524544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フィルタ、ガス拡散部材、放熱部材、吸水部材等に用いられる金属多孔体に関する。
【0002】
【従来の技術】
金属多孔体は、フィルタ、ガス拡散部材、放熱部材、吸水部材といった様々な用途に適用可能であり、種々の装置に備えられている。しかしながら、金属多孔体は強度が低く、変形しやすいという性質を有しているため、取り扱いにくいという問題があった。
【0003】
そこで、多孔体からなるフィルタ要素をフィルタ装置に組み込む際などの取り扱い時に生じる多孔体の損傷を防止するために、フィルタ要素の端区域に異なる物質を充填して補強する技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
【0004】
また、金属発泡体を装置に取り付ける固定用穴等を設けるために、多孔体の細孔中に金属やプラスチック等の固体を充填することにより、強度を向上させる部分を設ける技術が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開昭48−13956号公報
【特許文献2】
特開平08−53723号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、多孔体の表面に樹脂等を重ねることにより強度を向上させようとすると、補強部分に固定用穴を設けようとする場合に樹脂と金属とを同時に切削することになり、加工しにくく、形状付与が困難となってしまう。
また、金属多孔体は一般に製造が困難で、高価なものであるから、この多孔体を無駄なく利用してその性質を存分に発揮させることが望まれる。これに対し、表面に樹脂や金属等を塗り重ねるような補強では、多孔体の有効面積を小さくしてしまうため、結果的にコスト増大を招くことになる。
【0007】
本発明は、以上の課題に鑑みてなされたもので、多孔体の有効面積を犠牲にせず、金属多孔体の取り扱い性を向上させることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1の発明に係る複合金属多孔体は、三次元網目構造を有する多孔体からなるシート状で気孔径が10μm〜2mm、気孔率が40〜98%に設定された金属部と、該金属部の外周縁に張り出すように配設された樹脂部とが一体に形成され、前記樹脂部が前記金属部の側部に開口する気孔中に5μm〜1000μmの深さまで含浸して硬化していることを特徴とする。なお、樹脂部をなす樹脂は、いわゆる合成樹脂に限らずエラストマーなどのゴム材なども含むものとする。
【0009】
この発明によれば、強度の低い金属部の周縁に樹脂部が設けられるので、取り扱い性のよい金属多孔体を実現することができる。また、樹脂部が張り出すように延びているから、樹脂部のみを加工することが可能となるので、装置固定用の穴等の形状を容易に付与することができる。
なお、樹脂部を設ける箇所は、金属部の全周に限らず、また外縁部にも限らず、必要に応じて部分的に設けることができる。また、複数の金属部を樹脂部で連結するような構成であってもよい。
【0010】
請求項2に係る発明は、請求項1記載の複合金属多孔体であってかつ固体高分子型燃料電池のガス拡散電極として用いられる複合金属多孔体において前記金属部が複数枚互いに面方向に間隔をおいて配置され、前記樹脂部が、前記各金属部間を埋めるとともに該複数枚の金属部の全体の外周を囲むように配置されていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2記載の複合金属多孔体において、前記各金属部に金属薄板タブが溶着されていて、該金属薄膜タブが前記樹脂部の外周まで延びていることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1記載の複合金属多孔体であってかつスタック型の固体高分子型燃料電池のガス拡散電極として用いられる複合金属多孔体において、前記金属部の周囲を囲み面方向に延びるように配置される前記樹脂部を備え、前記樹脂部には、前記金属部の気孔に連通する連通孔と前記金属部から離れた位置に設けられて該樹脂部を貫通する貫通孔とがそれぞれ形成されていることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1の複合金属多孔体を製造する方法であって、金属部をインサート部品として、この金属部の縁部に連なるように樹脂部を射出成形するインサート成形を行うことを特徴としている。
【0011】
この方法発明によれば、金属部と樹脂部とが接続される部分において、金属部の側部に開口する気孔中に溶融樹脂が入り込んで固化するので、アンカー効果により金属部と樹脂部とが強固に接続され、強度が高い複合金属多孔体が実現される。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について、図を参照して説明する。
本発明の複合金属多孔体10は、図1に示すように、シート状の金属部11と、この金属部11の面方向に延びる樹脂部12とが一体に形成された矩形薄板状のものである。
【0013】
金属部11は、三次元網目構造を有する多孔体からなる矩形の薄板であり、側部に開口する気孔が各方向に連通していることにより通気性、吸水性を有し、軽量で表面積が大きいという特性を有している。
樹脂部12は、金属部11の外周縁部に連なる薄板状で、金属部11と略同じ厚さで段差なく形成されている。
これら金属部11および樹脂部12とが一体に形成された複合金属多孔体10は、全体として1枚の薄板部材をなしており、樹脂部12を固定あるいは挟持されるなどして装置に取り付けられて、フィルタ、吸水部材、放熱体等に用いられる。
【0014】
金属多孔質体である金属部11は、各種方法により製造できるが、たとえば、金属粉末を含むスラリーSを、薄く成形して乾燥させたグリーンシートGを焼成することにより製造することができる。図2は、ドクターブレード法によりスラリーSを薄く成形するグリーンシート製造装置30である。
【0015】
スラリーSは、たとえばSUS316L等の金属粉末、有機バインダ(メチルセルロース)、溶媒(水)を混合したものであり、さらに必要に応じて、加熱処理により昇華あるいは気化する発泡剤(ヘキサン)や消泡剤(エタノール)等が添加される。
【0016】
グリーンシート製造装置30において、まず、スラリーSが貯蔵されたホッパ31から、ローラ32によって搬送されるキャリアシート33上にスラリーSが供給される。キャリアシート33上のスラリーSは、移動するキャリアシート33とドクターブレード34との間で延ばされ、所要の厚さに成形される。
【0017】
成形されたスラリーSは、さらにキャリアシート33によって搬送され、加熱炉35を通過する。そして、加熱炉35中で乾燥されることにより、SUS316L粉末が有機バインダによって接合された状態のグリーンシートGが形成される。
なお、スラリーSに発泡剤が含まれる場合、キャリアシート33上に延ばされた状態のスラリーSを、乾燥前に、高湿度雰囲気下にて加熱処理し、発泡剤を発泡させて発泡スラリーとしてから、乾燥処理を行ってグリーンシートGを形成する。
【0018】
このグリーンシートGは、キャリアシート33から取り外された後、図示しない真空炉にて脱脂・焼成されることにより、有機バインダが取り除かれ、金属粉末同士が焼結した金属多孔体(金属部11)となる。
【0019】
このようにして形成された金属部11は、たとえば、金属部11をインサート部品としたインサート成形により、樹脂部12を一体に備えた複合金属多孔体10として製造される。なお、金属部11は上記のような方法で製造されるものに限らず、金属不織布でもよい。
すなわち、図3に示す一対の型板20,21間に形成されたキャビティ22の中に、インサート部品として金属部11を配置し、ランナ23からゲート24を通じて射出した溶融樹脂25をキャビティ22内に充填することにより、金属部11と樹脂部12とが一体となった複合金属多孔体10が形成される。金属部11と樹脂部12とは、金属部11の側部に開口する気孔中、5μm〜1000μm程度の深さまで溶融樹脂が含浸して硬化することにより強固に接合される。
【0020】
たとえば樹脂部12の材料にポリプロピレンを用いた場合、成形温度180℃、80kNで型締めし、成形圧250kg/cmで射出成形すると、複合金属多孔体10が得られる。
【0021】
なお、インサート成形により複合金属多孔体10を形成する場合、型閉時のキャビティ22の厚さ(型開閉方向の大きさ)は、金属部11よりも若干小さくし、型閉時に型板20,21間で金属部11が3〜90%圧縮されるようにすると、射出樹脂圧により金属部11をキャビティ23に対して固定できるとともに、金属部11の平坦度を向上させることができる。
【0022】
また、金属部11は、気孔径や気孔率が小さすぎると溶融樹脂が気孔中に入り込めないのでアンカー効果が不十分となり、樹脂部12との接合強度が十分に得られず、接合部で剥離する虞がある。一方、気孔径や気孔率が大きすぎると、強度が不足し、樹脂成形圧および樹脂硬化時の圧縮に耐えられず、変形してしまう。したがって、気孔径10μm〜2mm程度、気孔率40〜98%程度であるとより好ましい。
一方、樹脂部12の材質は、熱可塑性樹脂、エラストマーなど、射出成形可能な材質であればよいので、耐熱温度や硬度等を考慮し、用途に応じて適宜選択すればよい。
【0023】
さらに、樹脂部12は、図1に示すように平坦であってもよいが、ねじ挿通孔用の穴や、装置に対する嵌合用の溝形状、強度向上のためのリブ形状、ボスなどを樹脂成形時に設けておいてもよい。また、金属部11に予め穴を設けておき、ここに溶融樹脂を充填するように射出することにより、金属部11の端部だけでなく中程にも樹脂部12を有する複合金属多孔体10を製造することができる。
【0024】
このようにして製造された複合金属多孔体10は、次のような用途に用いられる。
図4に、複合金属多孔体10をフィルタ40として備える空気清浄機等の多層フィルタ装置において、フィルタ40を収容するフィルタユニット41を示す。フィルタユニット41は、樹脂や金属からなるフィルタボックス42に、複数枚のフィルタ40を挿入し、フィルタボックス42に蓋部材43を取り付けた構成である。
【0025】
このフィルタユニット41では、フィルタ40の樹脂部11をエラストマー等の弾性部材で形成することにより、フィルタボックス42および蓋部材43に対して気密性を持たせ、ろ過対象となる流体をもれなく金属部11部分に通過させることができる。なお、酸化チタンなどの光触媒を担持させて金属部11を製造すれば、フィルタに捕捉されたガス状汚染物質を光の照射により分解することができ、より空気清浄効果を高めることができる。
【0026】
図5に、複合金属多孔体10を充填物支持板50として備える充填塔51を示す。充填塔51は、垂直な円筒形シェル52内に充填物53を充填したもので、充填物53の上部に配置された液分散板54を通じて上方から均一に分散された液が充填物53の表面を流下するとともに、下方から送り込まれたガスが充填物53の間隙を流れて液と接触しながら上昇する構造により、ガス中の成分を液中に吸収させる装置であり、脱臭、排ガスの洗浄等を行うことができる。
【0027】
この充填塔51において、充填物支持板50としての複合金属多孔体10は、固定用穴が設けられた樹脂部12がシェル52にねじ止め等により固定されて、金属部11で液体およびガスを通過させながら充填物を支持している。
【0028】
図6に、複合金属多孔体10を吸水部材60として備える加湿器61を示す。この加湿器61は、水を保持するタンク62の底部63に吸水部材60を立設した構成を有し、微細な連通気孔の浸透圧により吸水部材60の気孔中にタンク62から水を吸い上げさせ、表面積の大きい金属部11から蒸発させることにより、空気中の湿度を高めることができる。この加湿器61において、吸水部材60としての複合金属多孔体10は、タンク62の底部63に形成された溝部64に樹脂部12を挿入させることにより固定され、多孔質の金属部11の一部が水没している。
【0029】
なお、この吸水部材60において、樹脂部12は装置に複合金属多孔体10を固定するための部分であるので、金属部11の強度はあまり要求されない場合には樹脂部11が金属部11の全周に設けられている必要はなく、たとえば矩形の金属部11の1辺のみに設けるだけでもよい。
【0030】
図7に、電極70およびフィルタ71として複合金属多孔体10を備え、塵埃を帯電させて集塵する集塵装置72を示す。この集塵装置72では、複合金属多孔体10である電極70と電極73との間に電圧を印加して放電させ、これら電極間で帯電した塵埃をフィルタ71で集塵させることができる。複合金属多孔体10である電極70およびフィルタ71は、樹脂部12に穴等の固定用形状が設けられ、装置にねじ止め等により固定されている。
【0031】
この電極70およびフィルタ71は、樹脂部12の部分で装置に固定することができるので、樹脂部12を電気絶縁性材料で形成することにより容易に絶縁でき、装置構成を単純化することができる。また、電極70において金属部11と電源とを接続するために、樹脂部12を導電性樹脂で形成したり、樹脂部12の表面に金属配線をプリントしたりしてもよい。
【0032】
図8に、放熱体80として複合金属多孔体10を備えるクーラーユニット81を示す。このクーラーユニット81は、基板部82に樹脂部12を固定されて並列する複合金属多孔体10の金属部11がヒートシンクを構成しており、ファン83の送風で金属部11が冷却されることにより、基板部82側に配置されたコンピュータのCPU等を冷却するための装置である。この場合、樹脂部12には熱伝導性樹脂が使用される。複合金属多孔体10は金属部11の表面積が大きく軽量であるので、このようなCPUクーラの他、種々の装置における放熱体に好適である。
【0033】
図9に、固体高分子型燃料電池のガス拡散電極90,91に適用された複合金属多孔体10を示す。このガス拡散電極90,91は、複数枚の金属部11が面方向に間隔をおいて配置された状態で、各金属部11間を埋めるとともに全体の外周を囲むように樹脂部12が設けられている。そして、各金属部11の一端には、樹脂部12の外周まで延びる金属薄板タブ92が接続されている。金属薄板タブ92は、インサート成形前の各金属部11に溶着されていて、インサート成形により樹脂部12と一体とされている。
【0034】
この燃料電池は、図10に示すように、陽極のガス拡散電極(空気極)90と陰極のガス拡散電極(燃料極)91との間に電解質膜93を挟んだ層状構造となっていて、各ガス拡散電極90,91の金属部11の表面には、電解質膜93に接する触媒94が塗布形成されている。電解質膜93を挟んで対向する空気極90および燃料極91は、各金属部11が交互に直列に接続されるように、各金属薄板タブ92が配線97により接続されており、直列の両端に位置する金属部11(金属薄板タブ92)が電池の陽極95、陰極96として機能する。
【0035】
ここで、燃料極91に燃料を供給する燃料供給部98は、毛管作用により燃料を供給保持する多孔質部99と、シールのために外周に設けられた樹脂部100とからなる構造となっている。燃料供給部98と燃料極91とは、燃料供給部98の樹脂部100と燃料極91の樹脂部12とをたとえば超音波接合することにより固定される。
【0036】
また、本発明の複合金属多孔体10は、図11および図12に示すような構成の燃料電池においても、ガス拡散電極110として用いることもできる。
このガス拡散電極110(10)は、複数枚の金属部11が面方向に間隔をおいて配置された状態で、各金属部11間を埋めるとともに全体の外周を囲むように樹脂部12が設けられていて、各金属部11の一方の面に触媒層(図示せず)が形成されている。そして燃料電池は、2枚のガス拡散電極110間に電解質層111を挟み込み、各ガス拡散電極110の触媒層を電解質層111に臨ませて、各金属部11を順次直接に配線する構成となっている。
【0037】
図11に示す構成は、金属部11に食い込む突起112aを有する導電性コ字状の接続部材112によって、互いに対向して配置された金属部11をたすきがけ状に順次接続するものである。
また、図12に示す構成は、対向する2対の金属部11近傍の樹脂部12部分を挟み込む挟持部113aと、この挟持部113aから金属部11へ向かって延びる接続部113bとを有する導電性クリップ状の接続部材113によって、互いに対向して配置された金属部11をたすきがけ状に順次接続するものである。このような接続部材112,113を用いて金属部11を接続する構成とすれば、図9に示すような別部材の金属薄板タブ92を設ける必要がない。
【0038】
さらに、本発明の複合金属多孔体10は、電極120、電解質層121およびセパレータ板122を多層に積層する構成のスタック型の固体高分子型燃料電池(図13)におけるガス拡散電極120として用いることもできる。なお、セパレータ板122は、空気や燃料となるガスまたは液体を通過させず、導電性を有するたとえばカーボン板や耐食性のある金属板などで形成されている。
【0039】
図14および図15に、本実施形態の複合金属多孔体10(ガス拡散電極120)を示す。このガス拡散電極120は、金属部11の周囲を囲み面方向に延びる樹脂部12とからなる板状の部材で、金属部11に隣接して樹脂部12を貫通し、金属部11の気孔に連通する2つの連通孔120a,120bと、金属部11から離れた位置に設けられて樹脂部12を貫通する2つの貫通孔120c,120dと、樹脂部12の四隅に設けられて固定用のボルト等を挿通させるボルト挿通孔120eとを有している。これら連通孔120a,120b、貫通孔120c,120d,120eは、複合金属多孔体10の製造時に金型によって成形することができる。
【0040】
電解質層121には、ガス拡散電極120の各孔に連通する貫通孔が設けられている。すなわち、電解質層121には、ガス拡散電極の連通孔120a,120bおよび貫通孔120c,120dに連通する貫通孔121aと、ボルト挿通孔120eに連通するボルト挿通孔(図示せず)が形成されている。
また、セパレータ板122にも、ガス拡散電極120の各孔に連通する貫通孔が設けられている。すなわち、セパレータ板122には、ガス拡散電極の連通孔120a,120bおよび貫通孔120c,120dに連通する貫通孔122aと、ボルト挿通孔120eに連通するボルト挿通孔(図示せず)が形成されている。
【0041】
積層されたガス拡散電極120、電解質層121およびセパレータ板122は、各ボルト挿通孔にボルトを挿通させてナットで固定することにより、一体に固定することができる。
【0042】
電解質層121を挟んで積層された2枚のガス拡散電極120は、表裏を異ならせて配置され、一方が燃料極120A、他方が空気極Bとなっている。
すなわち、燃料極120Aの連通孔120aと空気極120Bの貫通孔120d、燃料極120Aの連通孔120bと空気極120Bの貫通孔120cとが連通して、燃料電池の厚さ方向(図13の左右方向)に延びる燃料供給路F1および燃料排出路F2が形成される。燃料供給路F1に供給された燃料は、各燃料極120Aの金属部11の連通気孔中を通過しながら電解質層121と触媒層の界面に水素を供給し、残ガスは燃料排出路F2を通じて排出される。図13は、図14に示すA−A線に沿う断面図であり、燃料の供給経路のみを示している。
【0043】
同様に、燃料極120Aの連通孔120cと空気極120Bの貫通孔120bとが連通して、燃料電池の厚さ方向に延びる空気供給路(図示せず)が形成されるとともに、燃料極120Aの連通孔120dと空気極120Bの貫通孔120aとが連通して、燃料電池の厚さ方向(図13の左右方向)に延びる空気排出路(図示せず)が形成される。空気供給路に供給された空気は、各空気極120Bの金属部11の連通気孔中を通過しながら電解質層121と触媒層の界面に酸素を供給し、反応により生成した水とともに空気排出路を通じて排出される。
【0044】
すなわち、本実施形態の燃料電池は、2枚のガス拡散電極120間に電解質層121を挟み、これらの両面をセパレータ板122に覆うことにより、単独のセルが構成されている。そして、セパレータ板122を挟んで燃料極120Aと空気極120Bとを配置することにより、これら燃料極120Aと空気極120Bとを気密に隔てるとともにセパレータ板122を通じて電子のやりとりが行われる構成とすることができ、複数のセルを直列に接続した燃料電池を構成することができる。
【0045】
なお、以上の実施形態において示した各構成部材、その諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求に基づき種々変更可能である。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の請求項1の発明に係る複合金属多孔体によれば、強度の低い金属部の面方向に延びる樹脂部が設けられるので、取り扱い性のよい金属多孔体を実現することができる。また、樹脂部が張り出すように延びていることにより樹脂部のみを加工することが可能となるので、装置固定用の穴等の形状を容易に付与することができる。
これにより、フィルタ、ガス拡散部材、放熱部材、吸水部材、多孔質電極等、多様な用途に用いられる金属多孔体を取り扱いやすく、損傷させにくくすることができる。
【0047】
請求項2の発明に係る複合金属多孔体の製造方法によれば、金属部と樹脂部とが接続される部分において、金属部の側部に開口する気孔中に溶融樹脂が入り込んで固化するので、アンカー効果により金属部と樹脂部とが強固に接続され、強度が高い複合金属多孔体を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の複合金属多孔体を示す平面図である。
【図2】 複合金属多孔体の金属部を製造する方法の一例を示す模式図である。
【図3】 図1に示す複合金属多孔体を製造するインサート射出成形用金型の要部を示す断面図である。
【図4】 空気清浄機のフィルタとして用いた本発明の複合金属多孔体の例を示す斜視分解図である。
【図5】 充填塔の充填物支持板として用いた本発明の複合金属多孔体の例を示す模式図である。
【図6】 加湿器の吸水部材として用いた本発明の複合金属多孔体の例を示す模式図である。
【図7】 電気集塵装置の電極および集塵フィルタとして用いた本発明の複合金属多孔体の例を示す模式図である。
【図8】 CPUクーラのヒートシンクに用いた本発明の複合金属多孔体の例を示す模式図である。
【図9】 燃料電池のガス拡散電極として用いた本発明の複合金属多孔体の例を示す斜視図である。
【図10】 図9に示すガス拡散電極を備えた燃料電池において、燃料供給部を一体化した例を示す模式図である。
【図11】 本発明の複合金属多孔体をガス拡散電極として用いた燃料電池の一例を示す斜視図である。
【図12】 本発明の複合金属多孔体をガス拡散電極として用いた燃料電池の他の例を示す斜視図である。
【図13】 本発明の複合金属多孔体をガス拡散電極として用いたスタック型の燃料電池の例を示す断面図である。
【図14】 図13に示す燃料電池を構成する複合金属多孔体(燃料極)を示す平面図である。
【図15】 図13に示す燃料電池を構成する複合金属多孔体(空気極)を示す平面図である。
【符号の説明】
10 複合金属多孔体
11 金属部
12 樹脂部
40 フィルタ(複合金属多孔体)
50 充填物支持板(複合金属多孔体)
60 吸水部材(複合金属多孔体)
70 電極(複合金属多孔体)
71 フィルタ(複合金属多孔体)
80 放熱体(複合金属多孔体)
90,91,110,120 ガス拡散電極(複合金属多孔体)

Claims (5)

  1. 三次元網目構造を有する多孔体からなるシート状で気孔径が10μm〜2mm、気孔率が40〜98%に設定された金属部と、該金属部の外周縁に張り出すように配設された樹脂部とが一体に形成され、
    前記樹脂部が前記金属部の側部に開口する気孔中に5μm〜1000μmの深さまで含浸して硬化していることを特徴とする複合金属多孔体。
  2. 請求項1記載の複合金属多孔体であってかつ固体高分子型燃料電池のガス拡散電極として用いられる複合金属多孔体において、
    前記金属部が複数枚互いに面方向に間隔をおいて配置され、前記樹脂部が、前記各金属部間を埋めるとともに該複数枚の金属部の全体の外周を囲むように配置されていることを特徴とする複合金属多孔体。
  3. 請求項2記載の複合金属多孔体において、
    前記各金属部に金属薄板タブが溶着されていて、該金属薄膜タブが前記樹脂部の外周まで延びていることを特徴とする複合金属多孔体。
  4. 請求項1記載の複合金属多孔体であってかつスタック型の固体高分子型燃料電池のガス拡散電極として用いられる複合金属多孔体において、
    前記金属部の周囲を囲み面方向に延びるように配置される前記樹脂部を備え、
    前記樹脂部には、前記金属部の気孔に連通する連通孔と前記金属部から離れた位置に設けられて該樹脂部を貫通する貫通孔とがそれぞれ形成されていることを特徴とする複合金属多孔体。
  5. 前記金属部をインサート部品として、該金属部の縁部に連なるように前記樹脂部を射出するインサート成形を行うことにより、請求項1に記載の複合金属多孔体を製造することを特徴とする複合金属多孔体の製造方法。
JP2003173266A 2003-05-12 2003-06-18 複合金属多孔体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4524544B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173266A JP4524544B2 (ja) 2003-05-12 2003-06-18 複合金属多孔体およびその製造方法
US10/556,565 US7838172B2 (en) 2003-05-12 2004-05-07 Composite porous body, gas diffusion layer member, cell member, and manufacturing method thereof
PCT/JP2004/006036 WO2004100295A1 (ja) 2003-05-12 2004-05-07 複合多孔体、ガス拡散層用部材、セル部材およびそれらの製造方法
CN2008100967118A CN101281969B (zh) 2003-05-12 2004-05-07 复合多孔体、气体扩散层用构件、电池单元构件及其制造方法
EP04731721.9A EP1633010B1 (en) 2003-05-12 2004-05-07 Composite porous body, member for gas diffusion layer, cell member, and their manufacturing methods
CN2004800127276A CN1788378B (zh) 2003-05-12 2004-05-07 复合多孔体、气体扩散层用构件、电池单元构件及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003133239 2003-05-12
JP2003173266A JP4524544B2 (ja) 2003-05-12 2003-06-18 複合金属多孔体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005029806A JP2005029806A (ja) 2005-02-03
JP4524544B2 true JP4524544B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=34219828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003173266A Expired - Fee Related JP4524544B2 (ja) 2003-05-12 2003-06-18 複合金属多孔体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4524544B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4747615B2 (ja) * 2005-03-09 2011-08-17 三菱マテリアル株式会社 燃料電池用ガス拡散層部材およびその製造方法
JP4957982B2 (ja) * 2005-05-06 2012-06-20 日立金属株式会社 多孔質放熱部材およびその製造方法
JP5111869B2 (ja) * 2007-01-18 2013-01-09 三菱マテリアル株式会社 燃料電池
EP2218568B1 (de) * 2009-02-11 2012-01-18 Coperion GmbH Schnecken-Maschine
JP2014097505A (ja) * 2014-03-04 2014-05-29 Lixil Corp フィルター構造
JP7037694B1 (ja) 2021-03-02 2022-03-16 株式会社シンセイ 複合部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176309A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Nkk Corp プリコート濾過用フィルターエレメント及びその洗浄方法
JPH07198145A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Toyotomi Co Ltd 温風暖房機のフィルタ構造
JPH10199551A (ja) * 1997-01-06 1998-07-31 Honda Motor Co Ltd 燃料電池構造体およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176309A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Nkk Corp プリコート濾過用フィルターエレメント及びその洗浄方法
JPH07198145A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Toyotomi Co Ltd 温風暖房機のフィルタ構造
JPH10199551A (ja) * 1997-01-06 1998-07-31 Honda Motor Co Ltd 燃料電池構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005029806A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006054504A1 (ja) 複合金属多孔体およびその製造方法
CN1183617C (zh) 燃料电池的气体分离器
US9484581B2 (en) Integrally molded gasket for a fuel cell assembly
US7838172B2 (en) Composite porous body, gas diffusion layer member, cell member, and manufacturing method thereof
JP2013539171A (ja) 改善されたケーシングを備えるバイポーラ電気化学電池
KR20140027900A (ko) 리튬 축전지
EP3583652A1 (en) Electric vehicle battery cell with polymer frame for battery cell components
JP2011108433A (ja) 蓄電装置
JP4524544B2 (ja) 複合金属多孔体およびその製造方法
CN101281969B (zh) 复合多孔体、气体扩散层用构件、电池单元构件及其制造方法
JP4904668B2 (ja) 複合多孔質体およびその製造方法
WO2006072923A1 (en) In-situ molding of fuel cell separator plate reinforcement
JP4696442B2 (ja) 複合多孔質体
US20090136807A1 (en) Mea component, and polymer electrolyte fuel cell
JP4103707B2 (ja) 複合多孔質体の製造方法
JP4686961B2 (ja) 固体高分子型燃料電池、固体高分子型燃料電池用のガス拡散層用部材およびその製造方法
JP4400111B2 (ja) 複合炭素質多孔体およびその製造方法
JPH10289722A (ja) 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
JP2011178175A (ja) 複合金属多孔体およびその製造方法
JP2005011624A (ja) 固体高分子型燃料電池用セル部材およびその製造方法
JP4682500B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のガス拡散層用部材およびガス拡散層用部材の製造方法
JP4389532B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のセル部材及び固体高分子型燃料電池
JPH06101341B2 (ja) 燃料電池用リブ付きセパレーターの製造方法
JP4438327B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のガス拡散層用部材およびガス拡散層用部材の製造方法
JP6690471B2 (ja) 燃料電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees