JP4522961B2 - おろししょうがの製造方法 - Google Patents

おろししょうがの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4522961B2
JP4522961B2 JP2006078902A JP2006078902A JP4522961B2 JP 4522961 B2 JP4522961 B2 JP 4522961B2 JP 2006078902 A JP2006078902 A JP 2006078902A JP 2006078902 A JP2006078902 A JP 2006078902A JP 4522961 B2 JP4522961 B2 JP 4522961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ginger
oil
grated
flavor
grated ginger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006078902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007252246A (ja
Inventor
兼二 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Riken Vitamin Co Ltd
Priority to JP2006078902A priority Critical patent/JP4522961B2/ja
Publication of JP2007252246A publication Critical patent/JP2007252246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4522961B2 publication Critical patent/JP4522961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Description

本発明は、外皮付きのしょうが原料を油ちょうした後、ペースト化することを特徴とするおろししょうがの製造方法に関する。
香辛野菜ペースト製品としては、従来よりわさび、からしがよく知られているが、近年、すりおろす必要がないといった簡便性、または粉末原料からは得られない本物感が消費者より求められていることもあって、にんにく、しょうが等種々の香辛野菜ペースト製品が発売されている。しかしながら、しょうが、にんにく等は、土壌細菌の付着が多いことで知られており、製品化する上では殺菌処理も重要な検討課題として挙げられている。
これまで、様々なおろししょうが製品(しょうがペースト製品)の製造方法が提案されてきた。例えば、しょうが原料に食塩、ビタミンCを添加した後、120℃程度の温度で、1時間加熱殺菌処理する製造方法が提案された(特許文献1参照)。しかし、この方法によって100℃を超える加熱温度で殺菌処理した場合、生しょうが中の澱粉類が糊化され、ぬめり感が出て食感が悪くなる。更にはしょうが中に含まれる一部フレーバー成分の劣化度が高くなり、また、外観に褐変が起こる等による、香味および外観の面で問題があった。
このような食感、香味および外観上の問題を解決するため、おろししょうがをチューブに入れた後、60〜85℃の比較的低温で殺菌処理する方法が提案された(特許文献2参照)。しかし、この方法でも原料しょうが中の澱粉糊化によりぬめり感を改善することができず、食感のよいおろししょうが製品を得ることができない。しかも、この温度範囲での処理でも、一部特徴的なフレーバー成分がある程度劣化、消失してしまい、香味、品質的にも十分なおろししょうが製品を得ることはできない。
そのような問題を解決するため、ペースト化したおろししょうが組成物を48℃以上60℃未満というさらに低い温度で0.5時間〜2日間加熱処理することを特微とするおろししょうが製品の製造方法も提案された(特許文献3参照)。しかし、この方法は、0.5時間〜2日間という長い加熱時間で殺菌処理する必要があり、効率的ではない。
このような状況下、加熱殺菌処理により生じるぬめり感、フレーバーの劣化や褐変を防ぎ、しょうが本来の香味の良いおろししょうが製品の効率的な製造方法の開発が切望されている。
特開昭51−384662号公報 特開平1−300873号公報 特開平8−116912号公報
本発明は、食感、香味および外観がよく、一般生菌および耐熱細菌が殺菌されたおろししょうがの製造方法を提供する。
上記の目的を達成すべく、本発明者は鋭意研究の結果、外皮付きのしょうが原料を油ちょうし、その後ペースト化することにより、食感、香味および外観がよく、かつ一般生菌および耐熱細菌が殺菌されたおろししょうがを製造できることを見出した。本発明者はさらに研究を重ね、本発明を完成した。
すなわち、本発明は
(1)外皮付きしょうが原料を油ちょうした後、ペースト化することを特徴とするおろししょうがの製造方法、および
(2)油ちょう温度が160℃以上180℃以下、油ちょう時間が30秒〜120秒であることを特徴とする上記(1)記載のおろししょうがの製造方法
に関する。
本発明に従えば、外皮付きしょうが原料を油ちょうし、ペースト化することにより、食感、香味および外観に優れたおろししょうがの製造方法の提供が可能となる。また、外皮のついたまま磨砕しペースト化するため、外皮のすぐ近くにあるしょうがの強いフレーバー成分が失われていない、しょうが本来の香味に優れたおろししょうがを得ることができる。さらには、外皮付きしょうが原料を油ちょうするので、しょうがの外皮に付着している菌類を同時に効率よく殺菌し得る。
本発明は、外皮付きしょうが原料を油ちょうした後、ペースト化することを特徴とするおろししょうがの製造方法を提供する。
本発明における「外皮付きしょうが原料」は、外皮の付いたままのしょうがであればどのようなものでもよく、ホール状でも切断したものでもよい。しょうがの種類としては、例えばZingiber officinale等が挙げられる。
本発明の油ちょう工程で用いる油脂としては、食用油脂であれば特に制限されず、例えば大豆油、菜種油、米油、米サラダ油、コーン油、ゴマ油、サフラワー油、オリーブ油、パーム油、ヤシ油、綿実油、落花生油、ひまわり油、グレープシード油またはしそ油等の植物性油脂、ラード、牛脂または魚脂等の動物性油脂等が挙げられる。これらは、1種単独または2種以上を混合して用いることができる。好ましくは大豆油、菜種油、米サラダ油等である。
本発明のおろししょうがの製造方法は、水洗浄工程、油ちょう工程、油切り・冷却工程およびペースト化工程を含む工程により実施されるのが好ましい。以下、各工程につき説明する。
(水洗浄工程)
本発明の外皮付きしょうが原料を、付着した土壌を除去するため水洗浄する。本発明の水洗浄方法としては公知の方法が用いられ、例えばジェット洗浄機を用いる方法等が挙げられるが、外皮付きしょうが原料に付着した土壌を除去できる水洗浄方法であれば、特に制限されない。
(油ちょう工程)
水洗浄された上記外皮付きしょうがを油ちょうする。本発明の油ちょう方法としては公知の方法が用いられ、例えば、外皮付きしょうがを一定温度の油脂に一定時間接触(例えば、浸漬等)させる等の方法が挙げられるが、特に制限されない。油ちょう温度としては、約160℃以上180℃以下が好ましく、170℃付近がより好ましい。油ちょう時間としては、約30〜120秒、特に約60〜120秒が好ましい。前記油ちょう温度および油ちょう時間内であれば、香味および食感が好ましいおろししょうがを製造でき、かつ外皮の殺菌も実施し得る。
(油切り・冷却工程)
油ちょう処理をした上記外皮付きしょうがの油を切り、冷却する。本発明の油切りおよび冷却方法としては公知の方法が用いられ、特に制限されない。油切り方法としては、油切りバットや紙の上に置く方法等が挙げられる。冷却方法としては、例えば、自然冷却、冷水に約1〜30分間さらすこと等が挙げられる。
(ペースト化工程)
ペースト化は公知の方法で実施し得る。例えば、上記油切り・冷却した外皮付きしょうがと油ちょう工程で蒸発した水を、例えばサイレントカッター、スピードカッター、ジンジャーミル等に入れ、磨砕し、ペースト化するのが好ましい。例えばサイレントカッターで磨砕し、ペースト化する場合の磨砕条件としては、例えば約1000〜5000rpm(round per minute)で約0.5〜5分間という条件が好ましい条件として挙げられる。また、上記ペースト化には、おろし金によって磨りおろす方法も包含される。このペースト化は、所望により食品衛生法上添加できる添加物を添加して行ってもよい。また、前記添加物はペースト化した後に加えてもよい。前記添加物としては、おろししょうが製品に添加される成分であれば特に制限はなく、例えば、糖類(例えば、砂糖、グルコース、オリゴ糖等)、有機酸(例えば、クエン酸、クエン酸カルシウム、クエン酸三ナトリウム、シュウ酸等)、セルロース(例えば、メチルセルロース、結晶セルロース等)、アミノ酸、澱粉、食塩、増粘多糖類(例えば、ジェランガム、グアーガム、コンニャクマンナン、アラビアゴム等)、香料(例えば、ジンギベレン、シトラネラール等)等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
以下、実施例をもって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1〜3、比較例1〜7]
おろししょうがの製造
国産の外皮付きしょうが原料65kgをジェット洗浄機(型番:SII5000−4型、有限会社青木製作所製)で水洗浄し、大型炒め機(型番:KRS+M−47612L型、梶原工業株式会社製)にて、表1および2に記載した温度に加熱した米サラダ油(ボーソー油脂社製)中に投入し1分間油ちょうした。油ちょう後、油切りし、冷水で15分間冷却した。次いで油ちょう時に蒸発した水5.5kgを加え、サイレントカッター(型番:C−75、FATOSA社製)により、3,000rpmで1分間磨砕することでペースト化し、おろししょうが62.5kgを得た。得られたおろししょうがは、適度に繊維感があり、おろし金で磨りおろしたものと同じ形状を呈していた。
[試験例]
おろししょうがの官能評価
上記実施例1〜3、比較例1〜7に従い、製造したおろししょうがの官能評価を行った。以下に示す評価基準にしたがって記号化した。その結果を表1および2に示した。
◎:おろししょうがの風味および食感が極めて良好
○:おろししょうがの風味および食感が良好
X1:おろししょうがの風味が劣り、油脂により食感がべたつく
X2:ローストされた風味がある
Figure 0004522961

Figure 0004522961
表1および2に示すように本発明の実施例1〜3で得られたおろししょうがは、外皮付きしょうが原料を160℃以上180℃以下という温度で油ちょうした後、ペースト化するので、フレーバー成分に富み香味がよい。また、該おろししょうがは、従来に比べて高い温度で加熱殺菌処理をしているにもかかわらず、ぬめり感、油脂によるべたつき感およびローストした風味がないので食感がよい。また、該おろししょうがは、褐変が起こらないので外観がよい。さらに、該おろししょうがは、一般生菌、耐熱細菌数が抑制または殺菌されていることが分かった。
本発明によって製造されるおろししょうがは、高温度の加熱殺菌処理により生じるぬめり感、褐変を防ぎ、かつ一般生菌や耐熱細菌が殺菌され、さらにはしょうが本来の香味がよく、食感および外観ともに優れているので、本発明はおろししょうがの製造方法として有用である。

Claims (1)

  1. 外皮付きしょうが原料を油ちょうした後、ペースト化し、前記油ちょうの温度が160℃以上180℃以下であり、前記油ちょうの時間が30秒〜120秒であることを特徴とするおろししょうがの製造方法。
JP2006078902A 2006-03-22 2006-03-22 おろししょうがの製造方法 Expired - Fee Related JP4522961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078902A JP4522961B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 おろししょうがの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078902A JP4522961B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 おろししょうがの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007252246A JP2007252246A (ja) 2007-10-04
JP4522961B2 true JP4522961B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=38627112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006078902A Expired - Fee Related JP4522961B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 おろししょうがの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4522961B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5885153B2 (ja) * 2011-06-01 2016-03-15 池田食研株式会社 ショウガ加工物の製造方法
JP6291226B2 (ja) * 2013-11-21 2018-03-14 キユーピー株式会社 シソ科野菜含有液状食品の製造方法及びシソ科野菜含有液状食品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08228694A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Ajinomoto Co Inc 炒め感、調理感を有する加工食品の製造方法
JP2002325550A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 House Foods Corp 香味増強素材、これを含む調理食品又は調理食品用基材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08228694A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Ajinomoto Co Inc 炒め感、調理感を有する加工食品の製造方法
JP2002325550A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 House Foods Corp 香味増強素材、これを含む調理食品又は調理食品用基材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007252246A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103598570B (zh) 一种鱼酱加工方法
JP6371140B2 (ja) 加熱調理用液体調味料
JP2005168510A (ja) レトルト食品の製造方法
JP4522961B2 (ja) おろししょうがの製造方法
CN104544157A (zh) 一种咖喱鸡排
CN103919185A (zh) 一种低油脂、高蛋白质花生米及其原味、山椒花生米制作
JP4739299B2 (ja) パスタソース
JP6204914B2 (ja) 低蛋白質米の製造方法及び低蛋白質米を用いた食品
JP2013158324A (ja) 根菜類加工食品、その製造方法および根菜類二次加工食品
KR101089556B1 (ko) 배스 어묵
JP5814091B2 (ja) とろろ加工品を具として用いたおにぎり、およびこれに用いるおにぎりの具
JP2005269986A (ja) 野菜ペーストのレトルト食品
JP4657230B2 (ja) 麺皮用油脂組成物
JP4205322B2 (ja) レトルト食品の製造方法
JP5031697B2 (ja) 米飯用炊き込み調味料
JP2008148665A (ja) 落花生加工品の製造方法
WO2019093454A1 (ja) 食肉改質用組成物
JP2007053909A (ja) 鶏唐揚の製造方法
JP2001120196A (ja) オカラ入りコンニャクの製造方法
JP2023148342A (ja) ケーシング充填豆腐の製造方法
JP4234191B1 (ja) うなぎ骨の加工方法及び加工うなぎ骨
JP2008048614A (ja) 挽き肉の製造方法および肉そぼろの製造方法
JP2009065878A (ja) パスタソース
JP6291226B2 (ja) シソ科野菜含有液状食品の製造方法及びシソ科野菜含有液状食品
JP2015173658A (ja) 食肉加工食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees