JP4522887B2 - 圧電トランス - Google Patents

圧電トランス Download PDF

Info

Publication number
JP4522887B2
JP4522887B2 JP2005052566A JP2005052566A JP4522887B2 JP 4522887 B2 JP4522887 B2 JP 4522887B2 JP 2005052566 A JP2005052566 A JP 2005052566A JP 2005052566 A JP2005052566 A JP 2005052566A JP 4522887 B2 JP4522887 B2 JP 4522887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive adhesive
piezoelectric transformer
input
auxiliary
connection part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005052566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006237439A (ja
Inventor
武士 小林
嘉千安 佐藤
建新 盛
栄二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP2005052566A priority Critical patent/JP4522887B2/ja
Publication of JP2006237439A publication Critical patent/JP2006237439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4522887B2 publication Critical patent/JP4522887B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、圧電トランスの構造に係るもので、特に、入出力用のリード線の接続構造に係るものである。
従来の圧電トランスの入出力電極とリード線の接続は、作業性がよく、コストも安価に済むことから、鉛を含むはんだが使用されている。接続方法は、銀の導体膜等による圧電トランスの入出力電極とリード線を、図5に示したように、はんだを用いて接続している。しかし、欧州連合(EU)において2006年7月から電気・電子機器を対象に地球環境や人の健康に害を及ぼす有害物質のうち、鉛、6価クロム、水銀、カドミウム、2種類の臭素系難燃剤の計6品目の使用を禁止する法規制が実施される(通称「RoHS指令」)。したがって、今後は鉛を含むはんだは使用できなくなり、鉛を含むはんだの代替品として鉛を含まないはんだ(鉛フリーハンダ)や導電性接着剤が利用されるものと考えられている。
鉛フリーはんだは、鉛を含むはんだの融点が180〜190°C程度に対して210〜220°C程度と高く、圧電トランスの素子に加わる熱ストレスが大きくなるので好ましくない。他方、導電性接着剤は硬化温度が120〜150°C程度であり、圧電トランスに加わる熱ストレスが小さく、圧電トランスへの使用に適している。しかし、導電性接着剤を使用して従来のはんだ接続と同じ方法で圧電トランスの入出力電極とリード線を2mmΦ程度で点接続すると、信頼性試験の熱衝撃試験(−40°C〜+85°C)において問題が生じる。これは、圧電セラミックの熱膨張係数とリード線を点接続している導電性接着剤の熱膨張係数の違いから、圧電トランスの入出力電極と導電性接着剤の界面にストレスが発生して、500サイクル程度でリード線が接続されている導電性接着剤が圧電トランスの入出力電極ごと圧電セラミックから剥がれ落ちてしまう現象が生じることによるものである。
特開2002−261348号公報 特開2003−101094号公報 特開2004−186405号公報
本発明は、低温で硬化できる導電性接着剤を用いた場合でも、温度変化による熱ストレスを緩和して、圧電トランスのリード線の接続部の信頼性を大幅に向上できる接続構造を提供するものである。
本発明は、補助接続部を設けることによって、上記の課題を解決するものである。すなわち、圧電セラミック板の表裏面および端面に入出力電極を具えた圧電トランスにおいて、 入出力電極の電極膜の少なくとも一つの表面に、リード線を接続する導電性接着剤の面積よりも大きい面積を有する補助接続部を具えたことに特徴を有するものである。
本発明による効果は、熱ストレスに対する信頼性の向上であり、また、導電性接着剤を用いることによる鉛フリー化にある。
本発明の説明の前に、ストレスの発生のメカニズムについて説明する。圧電セラミックと導電性接着剤の熱膨張係数の違いにより、急激な温度変化で、圧電トランスの入出力電極とリード線の点接続用の導電性接着剤の界面に物理的なストレスが発生する(図4参照)。なお、銀電極は厚みが十μm程度と極めて薄く印刷されており、圧電セラミックと一体化されてるので物理的なストレスには大きく関与しない。このストレスは、銀電極と点接続用導電性接着剤の端部との角度が大きくなるほど強く、導電性接着剤の量が多いほど大きくなる(図3参照)。このストレスによって点接続用の導電性接着剤の端部から剥がれが生じて、最終的には点接続部の導電性接着剤が銀電極と表面の圧電セラミックごと剥がれてしまう。この問題を解決するために、入出力電極と点接続用の導電性接着剤との間に、導電性接着剤の薄い膜で形成した補助接続部を設けることによって、このストレスを補助接続部に分散させて緩和することができる。この補助電極部は、端部が薄く、量も少ないので、圧電トランスとの間のストレスは小さい。
圧電トランスの入出力電極とリード線の接続を導電性接着剤を用いて点接続する際に、点接続の接着面積よりも大きな範囲に事前に導電性接着剤を印刷などによって形成した補助接続部を設けておく。この補助接続部の表面の一部(中央が望ましい)にリード線を導電性接着剤で点接続する。事前に形成した補助接続部の導電性接着剤は、リード線を接続する前に硬化させてもよいし、同時に硬化させるようにしてもよい。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。図1は、本発明の実施例を示す平面図(A)と部分正面図である。本発明においては、圧電トランス1の入出力電極の銀電極3とリード線5との接続を導電性接着剤2を用いて行う場合において、点接続による接着面積よりも大きな範囲に、補助接続部4となる導電性接着剤を印刷などによって薄く形成しておく。この薄く形成された補助接続部の範囲内の上面に、リード線5を導電性接着剤2で点接続する。この補助接続部の形状は円形に限定されるものではなく、四角形などの形状でもかまわない。大きさも点接続部の接着面積よりも大きな範囲であれば任意に選択することができる。厚みも任意であるが、0.1mm程度で効果があることが確認できた。
信頼性試験の熱衝撃試験(−40°C〜+85°C)において、この補助接続部がないと100サイクル程度からリード線が接続されている点接続部が部分的に剥がれていることが確認され、500サイクル程度で入出力電極ごと圧電セラミックから完全に剥がれ落ちてしまっていた。この補助接続部を設けると、3000サイクル以上に及んでも剥がれ落ちないことが実験によって確認された。すなわち、信頼性が大幅に向上した。
導電性接着剤で事前に補助接続部を印刷などによって形成して硬化させた後に、その上部にリード線を点接続して硬化させたサンプルにおいて、圧電トランスの入出力電極と補助接続部の間の電気的接続は抵抗値が非常に小さい状態で接続される。しかし、点接続部と補助接続部の間には抵抗を有することが判った。この原因は、事前に補助接続部を印刷などによって形成して硬化した導電性接着剤の表面に薄い絶縁膜ができてしまい、抵抗値が増加して導電性が落ちた状態で接続されることにある。ちなみに、点接続部と補助接続部を同時に硬化させた場合には、点接続部と補助接続部の抵抗損失が非常に小さい状態で接続される。
補助接続部の導電性接着剤の硬化後に点接続部の導電性接着剤を硬化させた場合における、点接続部と補助接続部の抵抗が大きい状態で接着されてしまうための改善策を検討した。補助接続部を図2に示したように、圧電トランスの入出力電極に点接続部が直接接続するように補助接続部を部分的に形成する構造である。これにより、補助接続部の硬化後に点接続部を硬化させても、低抵抗で接続される部分を確保することができる。この場合の補助接続部の形状も円形だけでなく、任意に選択することができる。大きさも点接続部の接着面積よりも大きな範囲であれば任意に選択することができる。厚みも任意であるが、0.1mm程度で効果があることが確認できた。また、この場合の補助接続部は必ずしも導電性接着剤である必要はない。
本発明は、圧電トランスに適用することに適したものであるが、圧電セラミック板に電極を形成する素子全般に応用できる。
本発明の実施例を示す(A)平面図、(B)正面図 本発明の他の実施例を示す平面図 点接続部の状態を示す正面図 点接続部の状態を示す正面図 従来の圧電トランスを示す(A)平面図、(B)正面図
符号の説明
1:圧電セラミック板
2:点接続部
3:入出力電極
4:補助接続部
5:リード線

Claims (3)

  1. 圧電セラミック板の表裏面および端面に入出力電極を具えた圧電トランスにおいて、
    入出力電極の電極膜の少なくとも一つの表面に、
    リード線を接続する導電性接着剤の点接続部の接着面積よりも大きい面積を有する導電性接着剤からなる補助接続部を具えたことを特徴とする圧電トランス。
  2. 中央部分が入出力電極の電極膜を露出させた形状に補助接続部が形成された請求項1記載の圧電トランス。
  3. 補助接続部に入出力電極の導電膜が露出するスリットが形成された請求項1記載の圧電トランス。
JP2005052566A 2005-02-28 2005-02-28 圧電トランス Expired - Fee Related JP4522887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005052566A JP4522887B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 圧電トランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005052566A JP4522887B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 圧電トランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006237439A JP2006237439A (ja) 2006-09-07
JP4522887B2 true JP4522887B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=37044730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005052566A Expired - Fee Related JP4522887B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 圧電トランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4522887B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126067U (ja) * 1986-01-31 1987-08-10
JPH08162688A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Daishinku Co 圧電トランスの電極構造
JP2001069771A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Kyocera Corp 積層型圧電アクチュエータ
JP2001177162A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Tokin Corp 圧電トランスおよび圧電トランス装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126067U (ja) * 1986-01-31 1987-08-10
JPH08162688A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Daishinku Co 圧電トランスの電極構造
JP2001069771A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Kyocera Corp 積層型圧電アクチュエータ
JP2001177162A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Tokin Corp 圧電トランスおよび圧電トランス装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006237439A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8013713B2 (en) Resistor, particularly SMD resistor, and associated production method
JP2008084978A (ja) 電子制御装置
JP2008181956A (ja) セラミック電子部品
JP2010114167A (ja) 低抵抗チップ抵抗器及びその製造方法
KR20060061302A (ko) Ptc 서미스터 및 회로의 보호 방법
JP2004266074A (ja) 配線基板
JP4407521B2 (ja) 絶縁伝熱構造体及びパワーモジュール用基板
JP2007250564A (ja) セラミック回路モジュールおよびその製造方法
US6861941B2 (en) Chip resistor
JP4522887B2 (ja) 圧電トランス
JP4407509B2 (ja) 絶縁伝熱構造体及びパワーモジュール用基板
US9870849B2 (en) Chip resistor and mounting structure thereof
JP6500210B2 (ja) 金属板抵抗器
JP2004343056A (ja) 厚膜回路基板、その製造方法および集積回路装置
JP2010129730A (ja) 配線基板及びこれを用いたプローブカード
JP2593524Y2 (ja) ハイブリッドic
JP2017157767A (ja) チップ抵抗器
JP2001217101A (ja) 電流検出用抵抗器
JP2007141910A (ja) 抵抗器
JP2008294021A (ja) 電子部品モジュールおよびその製造方法
KR20180017842A (ko) 칩 저항 소자 및 칩 저항 소자 어셈블리
JP5165663B2 (ja) 半田付け構造
US20160010996A1 (en) Devices and methods for a path length control driver for a ring laser gyroscope
JP2007220827A (ja) 電子部品
JP2006278793A (ja) 温度検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4522887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees