JP4522173B2 - 光ケーブル - Google Patents

光ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP4522173B2
JP4522173B2 JP2004200518A JP2004200518A JP4522173B2 JP 4522173 B2 JP4522173 B2 JP 4522173B2 JP 2004200518 A JP2004200518 A JP 2004200518A JP 2004200518 A JP2004200518 A JP 2004200518A JP 4522173 B2 JP4522173 B2 JP 4522173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
present
optical fiber
cable
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004200518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006024419A (ja
Inventor
章雄 都筑
Original Assignee
章雄 都筑
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 章雄 都筑 filed Critical 章雄 都筑
Priority to JP2004200518A priority Critical patent/JP4522173B2/ja
Publication of JP2006024419A publication Critical patent/JP2006024419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4522173B2 publication Critical patent/JP4522173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は光心線、光コード、光ファイバ心線、光ファイバコード、光ファイバケーブル等の光ケーブルに関する。
従来の光ケーブルは製造時にメーカ名、製造年、仕様等のマーキング情報を荷札や標識テープを取付けている。
しかしながら、荷札や標識テープでのマーキング情報は確認することが難しいとともに、地下のケーブル埋設管に配線されると、どれがどのケーブルかの判断が困難となり、輻輳してしまう場合が見られる。
撤去が必要な場合には端部から順次撤去作業を行なわなければ間違いが生じるため、その作業が効率が悪く時間がかかり、コスト高になるという欠点があった。
特になし
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、光ケーブルの製造、施工、管理、運用、撤去、廃却時の一連のデータ管理をケーブルの所定間隔部位で、容易に楽に確認することができ、撤去作業はどの部位からでも行なうことができる光ケーブルを提供することを目的としている。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、本発明は光ファイバの端部にコネクタが取付けられたテンションメンバーを備える光ケーブルにおいて、該光ケーブルの光ファイバ以外の部位に所定間隔でケーブル単位の管理が可能な無線ICタグを設けるとともに、前記コネクタあるいは該コネクタ近傍の光ファイバに、前記ICタグと同じ無線ICタグを設けて光ケーブルを構成している。
以下の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)光ファイバの端部にコネクタが取付けられたテンションメンバーを備える光ケーブルにおいて、該光ケーブルの光ファイバ以外の部位に所定間隔でケーブル単位の管理が可能な無線ICタグを設けるとともに、前記コネクタあるいは該コネクタ近傍の光ファイバに、前記ICタグと同じ無線ICタグを設けたので、所定間隔で無線で必要な光ケーブルの確認を行なうことができる。
したがって、光ケーブル単位の管理を行なうことができる。
(2)前記(1)によって、所定間隔で無線ICタグを設けるだけでよいので、容易に製造することができる。
前記(1)によって、端部のコネクタあるいはコネクタ近傍の光ファイバ心線の無線ICタグによって、光ケーブルの確認を行なうことができる。
)請求項は前記(1)〜(3)と同様な効果が得られるとともに、テンションメンバーの端部のキャップに設けた無線ICタグによって、光ケーブルの確認を行なうことができる。
以下、図面に示す本発明を実施するための最良の形態により、本発明を詳細に説明する。
図1ないし図5に示す本発明を実施するための最良の第1の形態において、1は本発明の光ファイバコードとしての光ケーブルで、この光ケーブル1は光ファイバ2と、この光ファイバ2の外周部を覆うシリコンあるいは紫外線硬化樹脂を用いた内層3と、この内層3の外周部を覆うナイロン、紫外線硬化樹脂、PVC、FRPE等の外層4と、この外層4の外周部を覆うように縦添えされた抗張力繊維5と、この抗張力繊維5の外周部に開巻きされたICタグテープ6と、このICタグテープ6の外周部を覆う熱可塑性樹脂材製のシース7とで構成されている。
前記ICタグテープ6は図4および図5に示すように、合成樹脂材等で形成されたテープ本体8と、このテープ本体8に、例えば1mあるいは2m等の所定間隔で固定されたタグアンテナ9とマーキング情報が入力され、ICチップ10とからなる無線ICタグ11とで構成されている。
上記構成の光ファイバコードとしての光ケーブル1は所定間隔で無線ICタグ11がシース7内に埋設された状態となっているため、外部から見えない床下等に配線されていても、無線ICタグ検査装置を用いて光ケーブル1のマーキング情報を得ることができるとともに、無線ICタグ11の位置をたどることにより、光ケーブル1の配線位置の状態を確認することができる。
[発明を実施するための異なる形態]
次に、図6ないし図30に示す本発明を実施するための異なる形態につき説明する。なお、これらの本発明を実施するための異なる形態の説明に当って、前記本発明を実施するための最良の第1の形態と同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
図6および図7に示す本発明を実施するための第2の形態において、前記本発明を実施するための最良の第1の形態と主に異なる点は、無線ICタグ11を目視できるように、無線ICタグ確認手段12として透明なシース7Aを用いた点で、このように構成された光ケーブル1Aも、前記本発明を実施するための最良の第1の形態と同様な作用効果が得られるとともに、シース7Aで覆われた無線ICタグ11を目視で、その位置を確認することができる。
図8および図9に示す本発明を実施するための第3の形態において、前記本発明を実施するための最良の第1の形態と主に異なる点は、無線ICタグ11が埋設された部位のシース7の外表面に目視確認用の凹凸や記号、着色等、本発明を実施する形態では着色のマーキング13を無線ICタグ確認手段として施した点で、このように構成された光ケーブル1Bにしても、前記本発明を実施するための最良の第1の形態と同様な作用効果が得られるとともに、無線ICタグ11の埋設位置を目視で確認することができる。
図10ないし図12に示す本発明を実施するための第4の形態において、前記本発明を実施するための最良の第1の形態と主に異なる点は、鋼線14の外周部をシース15で覆ったテンションメンバー16の両側部にそれぞれ2本の光ファイバコード17、17、17、17を並列させ、該光ファイバコード17、17、17、17あるいは前記テンションメンバー16のいずれかにICタグテープ6を縦添えさせるか、これらの外周部にICタグテープを開巻きさせてシース7Bで覆った光フラットケーブルとしての光ケーブル1Cにした点で、このように構成した光ケーブル1Cにしても、前記本発明を実施するための最良の第1の形態と同様な作用効果が得られる。
図13ないし図15に示す本発明を実施するための第5の形態において、前記本発明を実施するための第4の形態と主に異なる点は、テンションメンバー16の外周部に多数本の光ファイバコード17を縦添えし、所定間隔で無線ICタグ11が固定された押え巻きテープ18を巻いてシース7Cで覆った点で、このように構成した光ケーブル1Dにしても、前記本発明を実施するための第4の形態と同様な作用効果が得られる。
図16ないし図18に示す本発明を実施するための第6の形態において、前記本発明を実施するための第4の形態と主に異なる点は、並列された複数本の光ファイバ2、2、2、2を紫外線硬化性樹脂等で一括被覆した光ファイバテープ心線17A、17A、17A、17Aの外周部を抗張力繊維5で覆い、その外周部を外径が長方形状となるコード用シース19で覆った光ファイバテープコード20の両端部にテンションメンバー16、16を配置するとともに、該テンションメンバー16、16、光ファイバテープコード20のいずれかにICタグテープ6を縦添えさせて、あるいは全体をICタグテープで開巻きし、シース7Dで覆った光フラットケーブルとしての光ケーブル1Eにした点で、このように構成した光ケーブル1Eにしても、前記本発明を実施するための第4の形態と同様な作用効果が得られる。
図19ないし図21に示す本発明を実施するための第7の形態において、前記本発明を実施するための第4の形態と主に異なる点は、並列された複数本の光ファイバ2、2、2、2を紫外線硬化性樹脂等で一括被覆した光ファイバテープ心線20Aを複数個収納することができる光ファイバテープ心線収納溝21を4個形成した中央部にテンションメンバー22が埋設されたスロットロッド23と、このスロットロッド23の光ファイバテープ心線収納溝21、21、21、21内に複数個の光ファイバテープ心線20Aを収納した後、外周部を所定間隔で無線ICタグ6が固定された押え巻きテープ18を開巻きして、シース7Eで覆った点で、このように構成したテープスロット型光ケーブル1Fにしても、前記本発明を実施するための第4の形態と同様な作用効果が得られる。
なお、本発明を実施する形態では無線ICタグ11を押え巻きテープ18に固定したものを使用するものについて説明したが、本発明はこれに限らず、スロットロッド23に所定間隔で無線ICタグ11を埋設あるいは固定してもよく、また、光ファイバテープ心線収納溝21、21、21、21内に収納される光ファイバテープ心線20AにICタグテープ6を固定したものを用いてもよい。
図22ないし図24に示す本発明を実施するための第8の形態において、前記本発明を実施するための第4の形態と主に異なる点は、テンションメンバー16の両側部に光ファイバコード17、17を並列させ、該光ファイバコード17、17あるいはテンションメンバー16のいずれかにICタグテープ6を縦添えさせてシース7Fで覆うとともに、前記光ファイバコード17、17の端部に無線ICタグ11が埋設あるいは固定状態で設けられたコネクタブーツ24を用いたコネクタ25、25を取付けた点で、このように構成した光フラットケーブルとしての光ケーブル1Gにしても、前記本発明を実施するための第4の形態と同様な作用効果が得られるとともに、光ケーブル1Gの端部のコネクタブーツ24の無線ICタグ11で光ファイバコード17、17単位で管理を行なうことができ、一般のラベルに比べ、低価格化、省スペース化、作業性の向上を図ることができる。
図25ないし図27に示す本発明を実施するための第9の形態において、前記本発明を実施するための第8の形態と主に異なる点は、光ファイバコード17、17の端部にコネクタ25、25を取付けるとともに、該端部寄りの部位に無線I Cタグ11が設けられたチューブ26、26を取付けた点で、このように構成した光ケーブル1Hにしても、前記本発明を実施するための第8の形態と同様な作用効果が得られる。
なお、前記本発明を実施するための第8、第9の形態では光ファイバコード17、17のシース7、7の外周部に導電性物質27をライン状にプリントあるいは塗布して無線ICタグ11のタグアンテナとして使用してもよい。
図28ないし図30に示す本発明を実施するための第10の形態において、前記本発明を実施するための第8の形態と主に異なる点は、テンションメンバー16の端部に取付けられるテンションメンバーキャップ28に無線ICタグ11を埋設あるいは固定状態で設けた点で、このように構成された光ケーブル1Iにしても、光ケーブル単位での管理を行なうことができる。
図31ないし図33に示す本発明者が考えたメタルケーブルにおいて、前記本発明を実施するための最良の第1の形態と主に異なる点は、複数本の導線29を撚線しながら圧縮した圧縮導体30と、この圧縮導体30の外周部を覆う絶縁体31と、この絶縁体31の外周部に開巻きされたICタグテープ6と、このICタグテープ6の外周部を覆うシース32とからなるメタルケーブル33にした点で、このように構成したメタルケーブル33にしてもよい。
なお、この形態では圧縮導体30を用いるものについて説明したが、これに限らず、撚線を用いてもよい。
図34ないし図36に示す本発明者が考えたメタルケーブルにおいて、前記図31ないし図33に示すメタルケーブルと主に異なる点は、導体29の外周部を絶縁材34で覆った電線35を複数本、本実施するための形態では3本の電線35、35、35を並列させ、この3本の電線35、35、35のいずれかの電線35の外周部にICタグテープ6を縦添えし、3本の電線35、35、35の外周部を楕円形状となるシース36で覆った点で、このように形成されたフラットケーブルとしてのメタルケーブル33Aにしてもよい。
なお、本実施するための形態ではICタグテープ6を並列させた3本の電線35、35、35の外周部に開巻きさせて配置してもよい。
本発明は光ケーブルを製造する産業や、これらを設置する産業で利用される。
本発明を実施するための最良の第1の形態の斜視図。 本発明を実施するための最良の第1の形態の一部のシースを除去した斜視図。 図1の3−3線に沿う拡大断面図。 本発明を実施するための最良の第1の形態のICタグテープの平面図。 本発明を実施するための最良の第1の形態のICタグテープの正面図。 本発明を実施するための第2の形態の斜視図。 図6の7−7線に沿う拡大断面図。 本発明を実施するための第3の形態の斜視図。 図8の9−9線に沿う拡大断面図。 本発明を実施するための第4の形態の斜視図。 本発明を実施するための第4の形態の一部のシースを除去した斜視図。 図10の12−12線に沿う拡大断面図。 本発明を実施するための第5の形態の斜視図。 本発明を実施するための第5の形態の一部のシースを除去した斜視図。 図13の15−15線に沿う拡大断面図。 本発明を実施するための第6の形態の斜視図。 本発明を実施するための第6の形態の一部のシースを除去した斜視図。 図16の18−18線に沿う拡大断面図。 本発明を実施するための第7の形態の斜視図。 本発明を実施するための第7の形態の一部のシースを除去した斜視図。 図19の21−21線に沿う拡大断面図。 本発明を実施するための第8の形態の斜視図。 本発明を実施するための第8の形態の一部のシースを除去した斜視図。 図22の24−24線に沿う拡大断面図。 本発明を実施するための第9の形態の斜視図。 本発明を実施するための第9の形態の一部のシースを除去した斜視図。 図25の27−27線に沿う拡大断面図。 本発明を実施するための第10の形態の斜視図。 本発明を実施するための第10の形態の一部のシースを除去した斜視図。 図28の30−30線に沿う拡大断面図。 本発明者が考えたメタルケーブルの斜視図。 本発明者が考えたメタルケーブルの一部のシースを除去した斜視図。 図31の33−33線に沿う拡大断面図。 本発明者が考えた異なるメタルケーブルの斜視図。 本発明者が考えた異なるメタルケーブルの一部のシースを除去した斜視図。 図34の36−36線に沿う拡大断面図。
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G、1H、1I:光ケーブル、
2:光ファイバ、 3:内層、
4:外層、 5:抗張力繊維、
6:ICタグテープ、
7、7A、7B、7C、7D、7E、7F:シース、
8:テープ本体、 9:タグアンテナ、
10:ICチップ、 11:無線ICタグ、
12:無線ICタグ確認手段、 13:マーキング、
14:鋼線、 15:シース、
16:テンションメンバー、 17:光ファイバコード、
17A:光ファイバテープ心線、
18:押さえ巻きテープ、 19:コード用シース、
20:光ファイバテープコード、
20A:光ファイバテープ心線、
21:光ファイバテープ心線収納溝、
22:テンションメンバー、 23:スロットロッド、
24:コネクタブーツ、 25:コネクタ、
26:チューブ、 27:導電性物質、
28:テンションメンバーキャップ、
29:導体、 30:圧縮導体、
31:絶縁体、 32:シース、
33:メタルケーブル、 34:絶縁材、
35:電線、 36:シース。

Claims (2)

  1. 光ファイバの端部にコネクタが取付けられたテンションメンバーを備える光ケーブルにおいて、該光ケーブルの光ファイバ以外の部位に所定間隔でケーブル単位の管理が可能な無線ICタグを設けるとともに、前記コネクタあるいは該コネクタ近傍の光ファイバに、前記ICタグと同じ無線ICタグを設けたことを特徴とする光ケーブル。
  2. 光ファイバの端部にコネクタが取付けられたテンションメンバーを備える光ケーブルにおいて、該光ケーブルの光ファイバ以外の部位に所定間隔でケーブル単位の管理が可能な無線ICタグを設けるとともに、前記テンションメンバーの端部に前記無線ICタグと同じ無線ICタグを設けたキャップを取付けたことを特徴とする光ケーブル。
JP2004200518A 2004-07-07 2004-07-07 光ケーブル Active JP4522173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200518A JP4522173B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 光ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200518A JP4522173B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 光ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006024419A JP2006024419A (ja) 2006-01-26
JP4522173B2 true JP4522173B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=35797540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004200518A Active JP4522173B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 光ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4522173B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198779A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブル
JP5263196B2 (ja) * 2010-02-24 2013-08-14 日立電線株式会社 長尺体、長尺体の製造方法および長尺体読取装置
KR101148962B1 (ko) 2010-04-20 2012-05-22 오석환 무선인식 태그를 구비하는 지능형 전선 및 그 제조 방법
KR102068185B1 (ko) * 2018-01-25 2020-01-20 코닝광통신코리아 유한회사 광섬유 케이블을 포함하는 케이블 구조

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208508A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 古河電気工業株式会社 情報機能付ケ−ブル
JPH07211158A (ja) * 1994-01-12 1995-08-11 Mitsui Constr Co Ltd ケーブル被覆材
JP2003203527A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Hitachi Cable Ltd 電子識別機能を有する電線・ケーブル
JP2004139535A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 情報記憶装置及びそれを備えた連長体
JP2004146068A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Fujikura Ltd 情報記憶素子を備えた連長体及びケーブル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208508A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 古河電気工業株式会社 情報機能付ケ−ブル
JPH07211158A (ja) * 1994-01-12 1995-08-11 Mitsui Constr Co Ltd ケーブル被覆材
JP2003203527A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Hitachi Cable Ltd 電子識別機能を有する電線・ケーブル
JP2004139535A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 情報記憶装置及びそれを備えた連長体
JP2004146068A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Fujikura Ltd 情報記憶素子を備えた連長体及びケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006024419A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227996B2 (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル及び配線形態
TW200423154A (en) Continuous long body and cable
JP2014016530A (ja) 光ファイバテープ心線ユニットおよび光ファイバケーブル
JP2007178883A (ja) 光ファイバテープ心線及び多心光ケーブル
JP2011100115A (ja) 光ファイバケーブル
JP6153447B2 (ja) 光ファイバ多心構造
US10914906B2 (en) Optical fiber cable
JP2011232733A (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル、及び光ファイバテープ心線の製造方法
JP4522173B2 (ja) 光ケーブル
JP2014016528A (ja) 光ファイバテープ心線ユニットおよび光ファイバケーブル
US20120301084A1 (en) Cable assemblies having labels and methods for making the same
JP2017032932A (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブルおよび光ファイバテープ心線の敷設方法
TW200907449A (en) Optical element assembly cable
JP2013097350A (ja) 光ファイバユニット及び光ファイバケーブル
WO2018230618A1 (ja) スロット型光ケーブル
TW201207458A (en) Optical fiber ribbon, optical fiber cable, and wiring configuration
US11009668B2 (en) Optical fiber ribbon and optical fiber cable
KR102599187B1 (ko) 형광 표시수단을 구비하는 케이블
JP2016018088A (ja) 光ケーブルの製造方法
JP2007101955A (ja) 光ファイバユニット及び光ファイバケーブル
JPH08190814A (ja) 長尺ケーブル及びケーブル識別方法
JP2006025519A (ja) ケーブルあるいは光ケーブル用マーキング情報記入具
JP6105451B2 (ja) 光ファイバ多心構造の接続端部構造
TWI843193B (zh) 光纖電纜、光纖帶芯線、光纖電纜之敷設方法以及光傳輸系統
JPH103020A (ja) 光ケーブル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070313

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4522173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160604

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250