JP4521157B2 - シアノグアニジンプロドラッグ - Google Patents
シアノグアニジンプロドラッグ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4521157B2 JP4521157B2 JP2002544401A JP2002544401A JP4521157B2 JP 4521157 B2 JP4521157 B2 JP 4521157B2 JP 2002544401 A JP2002544401 A JP 2002544401A JP 2002544401 A JP2002544401 A JP 2002544401A JP 4521157 B2 JP4521157 B2 JP 4521157B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cyano
- ethoxy
- guanidino
- chlorophenoxy
- hexyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/72—Nitrogen atoms
- C07D213/74—Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/72—Nitrogen atoms
- C07D213/75—Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/80—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/84—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/24—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D213/44—Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
- C07D213/46—Oxygen atoms
- C07D213/50—Ketonic radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D217/00—Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
- C07D217/22—Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Oncology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
更に、ピリジルシアノグアニジンプロドラッグは、経口投与において改善された胃腸吸収を示すことが見出された。従って、本発明のもう1つの課題は、改善された生物学的利用能を有するプロドラッグとしてのピリジルシアノグアニジンの経口調剤を提供することである。
Y3 は O、O-C(O)、C(O)-O、N(R8)(ここで、R8 は水素または C1〜4 アルキルである。)を表わす。
R1 は水素、または任意にフェニルで置換されていてよい直鎖、分枝及び/または環状アルキル;または芳香族炭化水素基を表わす。
R2 はアリール、ヘテロアリールまたは非芳香族複素環式炭化水素基(これらの全てが任意に置換されていてよい。)、テトラヒドロピラニルオキシ、ジ-(C1〜4 アルコキシ)ホスフィノイルオキシまたは C1〜4 アルコキシカルボニルアミノを表わす。
R4 及び R5 は独立して水素;直鎖、分枝及び/または環状炭化水素基(任意にハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロまたはシアノで置換されていてよい。)を表わす。
m 及び r は独立して0〜4の整数である。n は0または1である。
Z- は薬学的に許容し得るアニオン、例えば塩化物イオン、臭化物イオン、ヨー化物イオン、硫酸イオン、メタンスルホン酸イオン、p-トルエンスルホン酸イオン、硝酸イオンまたはリン酸イオンである。]
で示される化合物に関する。
で示される化合物に関する。
で示される活性化合物を、アルデヒド R 1 CHO と共に遊離する。
用語「アリール」は、炭素環式芳香族環、または少なくとも1つの環が芳香族、例えばフェニル、ナフチル、インダニル、インデニル、1,4-ジヒドロナフチル、フルオレニルまたはテトラリニルである縮合二環式、三環式または四環式環を示す。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素またはヨー素を示す。
用語「アミノスルホニル」は、式 -S(O)2NRa 2(式中、各 Ra は独立して水素またはアルキルを表わす。)の基を示す。
用語「アルキルスルホニルアミノ」は、式 -NRa 2-S(O)2-Rb(式中、各 Ra は独立して水素またはアルキルを、Rb はアルキルを表わす。)の基を示す。
用語「アルキルカルボニル」は、式 -C(O)Rb(式中、Rb は上記の通りである。)の基を示す。
用語「アミノ」は、式 -N(Ra)2(式中、各 Ra は独立して水素またはアルキルである。)の基を示す。
用語「アルコキシ」は、式 ORb(式中、Rb は上記の通りである。)の基を示す。
用語「アルコキシカルボニル」は、式 -C(O)-ORb(式中、Rb は上記の通りである。)の基を示す。
用語「アミノアシルアミノ」は、式 -NH-C(O)-Rc-NH2(式中、Rc は天然アミノ酸、H2N-Rc-COOH またはその鏡像異性体から知られる二端基である。)の基を示す。
用語「アミノカルボニル」は、式 -C(O)-NRa 2(式中、各 Ra は独立して水素またはアルキルを表わす。)の基を示す。
用語「アルコキシカルボニルアミノ」は、式 -NRa-C(O)-ORb(式中、Ra 及び Rb は上記の通りである。)の基を示す。
本発明の好ましい態様では、X1 及び Y1 は、共に結合であり、X2 は4〜20個の炭素原子を有する直鎖、分枝または環状の飽和または不飽和炭化水素二端基であり、Y2 は、O、S、C(O) またはメチレンであり、R2 は任意に置換されていてよいアリール、ヘテロアリール、ジ-(C1〜4 アルコキシ)ホスフィノイルオキシ、C1〜4 アルコキシカルボニルアミノまたはテトラヒドロピラニルオキシであり、Y3 は O または N(R8)(ここで、R8 は水素または C1〜4 アルキルである。)であり、R3 は水素、直鎖または分枝 C1〜6 アルキル、C3〜6 シクロアルキル、C2〜6 アルケニルまたは C2〜6 アルキニル(これらの全てが任意にアミノ、カルボキシ、アミノカルボニルまたは C1〜4 アルコキシカルボニルで置換されていてよい。);任意に置換されていてよいアリール、アラルキル、ヘテロアリールまたは
式 I または II の化合物の更に好ましい態様では、n は1、m は0、Y3 は O、R3 は五、六または七員の非芳香族複素環式炭化水素基である。この態様の中で特に好ましくは、R3 はピロリジニル、ピペリジルまたはヘクサヒドロ-1H-アゼピニルである。
式 I または II の化合物の更に好ましい態様では、X1 は結合、及び X2 は C4〜12 炭化水素二端基、または Y1 は結合、及び X2 は O である。
式 I の化合物は、式 III:
で示される化合物と、式 IV:
で示される化合物と反応することによって調製され得る。
式 III の化合物及び式 IV の化合物の反応は、場合により保護基の除去後、式 I の化合物を与えるために、無溶媒条件下、または不活性溶媒(例えばアセトニトリル)中、室温〜150℃の温度で行われ得る。
R3-(CH2)r-(Y3)n-(CH2)m-C(=O)-B V
(式中、R3、Y3、B、m、n 及び r は、式 IV で示した通りであり、n が1のとき、m は0でない。)
で示されるカルボン酸ハロゲンと、式 VI:
R1-C(=O)-H VI
(式中、R1 は上記の通りである。)
で示されるアルデヒドとを、場合により、触媒、例えば無水塩化亜鉛または無水塩化アルミニウムの存在下、反応する方法により調製され得る。
R3-(CH2)r-Y3-H VII
(式中、R3、Y3 及び r は式 IV で示した通りである。)
で示される化合物と、式 VIII:
で示される化合物との反応により調製され得る。
式 VII の化合物及び式 VIII の化合物の反応は、室温〜70℃の温度で、不活性有機溶媒(例えばジクロロメタン)中、適当な塩基(例えばピリジン)の存在下、行われ得る。
R3-(CH2)r-(Y3)n-(CH2)m-COO-M+ IX
[式中、R3、Y3、m、n 及び r は、式 V で示した通りであり、M+ は適当な金属カチオン(例えばアルカリ金属カチオン)または三級アンモニウムイオンである。]
で示される化合物と、式 X:
X-CH(R1)-Cl X
(式中、R1 は上記の通りであり、X はヨー素、臭素またはクロロスルホニルオキシである。)
で示される化合物との反応によって調製される。
式 IX 及び式 X の化合物間の反応は、X がヨー素または臭素のとき、適した溶媒(例えばジメチルホルムアミド)中、適した温度(例えば室温)で行われ得る。X がクロロスルホニルオキシのとき、この反応は、Synthetic Communications 14、第857〜864頁(1984)で開示されているような、相転移条件下で行われ得る。
式 V、VI、VII、VIII、IX 及び X の化合物は、いずれも文献で知られており、また、当業者に既知の方法で調製され得る。
式 III の化合物は文献で知られており、例えば EP 660823、WO 98/54141、WO 98/54143、WO 98/54144、WO 98/54145、WO 00/61559 及び WO 00/61561 に開示されている方法のいずれかによって調製され得る。
もう1つの態様として、本発明は、増殖性疾患を処置するための、式 I または II の化合物の医薬調剤に関する。本発明の調剤は、動物及び人間の両方の医療に使用するためのもので、活性成分と共に、薬学的に許容し得るキャリヤー及び任意に他の処置用成分を含む。キャリヤーは、調剤の他成分と適合性であり、かつ被投与体にとって有害ではない、という意味で「許容し得る」ものでなければならない。
好ましくは、活性成分は調剤の0.1〜100重量%を占める。好ましくは、調剤の投薬単位は、式 I または II の化合物を0.07 mg 〜1 g 含む。
用語「投薬単位」は、活性物質そのものまたは活性物質と薬学的な固体もしくは液状希釈剤もしくはキャリヤーとの混合物から成る物理的及び化学的に安定な単位投与量として存在し、たやすく扱い、包装できる、患者に投与し得る単一即ち個々の投与量を意味する。
調剤は、例えば経口投与(徐放性または遅延放出性を含む)、直腸投与、非経口投与(皮下、腹膜内、筋肉内、関節内及び静脈内投与を含む)、経皮投与、眼投与、局所投与、鼻投与または口腔投与に適した形状のものを含む。
経皮的な調剤は、硬膏または膏薬の形状であり得る。
眼投与に適した調剤は、例えば水性の微結晶懸濁液の形状である、微結晶形状であり得る活性成分の殺菌された水性製剤の形状であり得る。例えば Encyclopedia of Pharmaceutical Technology, vol.2, 1989 で開示されているリポソーム調剤または生物分解性ポリマー系も、活性成分を眼投与に供するために使用し得る。
鼻または口腔投与に適した調剤は、粉末、セルフプロペリング及びスプレーの調剤、例えばエーロゾル及びアトマイザーを含む。
前記成分に加えて、式 I または II の化合物の調剤は、1つまたはそれ以上の添加剤、例えば希釈剤、バッファー、香料、着色剤、表面活性剤、増粘剤、防腐剤、例えばメチルヒドロキシベンゾエート(酸化防止剤を含む)、乳化剤などを含み得る。
本発明の組み合わせ組成物は、化合物の混合物として、または同時もしくは連続投与することを意図した各化合物として提供し得ると考えられる。連続投与療法の場合の時間間隔は、熟練した医者または獣医によって決定される。
本発明は、請求項で本発明の範囲を限定するわけではなく、以下の実施例で更なる詳細を示す。
1H 核磁気共鳴(NMR)(300 MHz)スペクトル及び 13C NMR(75.6 MHz)スペクトルについて、化学シフト値は、内部テトラメチルシラン(δ=0.00)、クロロホルム(δ=7.25)、または重水素クロロホルム(13C NMR についてδ=76.81)に対して記述されている。[一重項(S)、二重項(d)、三重項(t)、四重項(q)またはなし(broad(br)]で定義された多重項の値は、範囲が記載されない限り、近似中心点で与えられる。使用した有機溶媒は、無水であった。
クロロメチル2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネート
クロロ蟻酸クロロメチル(2.94 ml)を、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(4.70 ml)のジクロロメタン(30 ml)氷冷溶液に加え、続いてピリジン(2.93 ml)を、温度が10℃以下を保つ速度で添加した。室温で一晩攪拌した後、反応混合物を0.5 M HCl で2回、続いて水及び炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、真空蒸発、続いて真空蒸留し、0.03 mbar において、沸点102〜108℃で、標記化合物を無色の油状物として得た。
1H NMR(CDCl3)δ=5.73(s, 2H)、4.37(m, 2H)、3.75(m, 2H)、3.70〜3.60(m, 6H)、3.55(m, 2H)、3.38(s, 3H)
クロロメチル2-(2-メトキシエトキシ)-エチルカルボネート
この化合物は、トリエチレングリコールモノメチルエーテルの代わりにジエチレングリコールモノメチルエーテルを用いた以外は、調製例1に示した方法に従って調製した。無色の油状物、0.03 mbar での沸点80〜82℃。
1H NMR(CDCl3)δ=5.74(s, 2H)、4.38(m, 2H)、3.75(m, 2H)、3.66(m, 2H)、3.55(m, 2H)、3.38(s, 3H)
クロロメチル2-メトキシエチルカルボネート
この化合物は、トリエチレングリコールモノメチルエーテルの代わりにエチレングリコールモノメチルエーテルを用いた以外は、調製例1に示した方法に従って調製した。無色の油状物、0.03 mbar での沸点36℃。
1H NMR(CDCl3)δ=5.74(s, 2H)、4.37(m, 2H)、3.64(m, 2H)、3.40(s, 3H)
1-クロロエチル2-(2-メトキシエトキシ)-エチルカルボネート
この化合物は、トリエチレングリコールモノメチルエーテルの代わりにジエチレングリコールモノメチルエーテルを、クロロ蟻酸クロロメチルの代わりにクロロ蟻酸1-クロロエチルを用いた以外は、調製例1に示した方法に従って調製した。無色の油状物、0.03 mbar での沸点82〜88℃。
13C NMR(CDCl3)δ=152.9、84.6、71.9、70.6、68.7、67.8、59.1、25.2
ヨードメチル2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネート
クロロメチル2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネート(9 g)を、ヨー化ナトリウム(21.07 g)のアセトン(45 ml)溶液に添加した。40℃で2.5時間攪拌した後、反応混合物を氷冷し、濾過及び真空蒸発を行った。残渣をジクロロメタン中に溶解させ、炭酸水素ナトリウム水溶液及びチオ硫酸ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過及び真空蒸発した。溶離剤として石油エーテル/酢酸エチル(1:1)を用い、シリカゲルによって精製することにより、標記化合物を薄黄色の油状物として得た。
1H NMR(CDCl3)δ=5.95(s, 2H)、4.37(m, 2H)、3.74(m, 2H)、3.7〜3.5(m, 8H)、3.38(s, 3H)
1-ヨードエチル2-(2-メトキシエトキシ)-エチルカルボネート
この化合物は、クロロメチル2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネートの代わりに1-クロロエチル2-(2-メトキシエトキシ)-エチルカルボネートを用いた以外は、調製例5に示した方法に従って調製した。得られた油状物は、標記化合物を35%、開始材料を65%含んでいた。この混合物を、更なる精製なしに次の段階で使用した。
クロロメチル2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ-アセテート
この化合物は、Synthetic Communications 14, 第857〜864頁, (1984) に示された一般方法の記載に従って、2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ酢酸及びクロロ硫酸クロロメチルから調製した。得られた油状物は真空蒸留によって精製した(0.06 mbar での沸点130〜132℃)。
13C NMR(CDCl3)δ=168.8、72.0、71.1、70.7、70.6、70.6、70.6、68.6、68.5、59.0
クロロメチル2-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネート
トリエチレングリコールモノメチルエーテルの代わりにテトラエチレングリコールモノメチルエーテルを使用した以外は、調製例1に示した方法に従って調製した。黄色の油状物。
13C NMR(CDCl3)δ=153.4、72.2、72.0、70.7、70.7、70.6、70.5、68.6、68.1、59.0
ヨードメチル2-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネート
クロロメチル2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネートの代わりにクロロメチル2-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネートを使用した以外は、調製例5に示した方法に従って調製した。赤黄色の油状物で、更なる精製なしに次の工程で使用した。
1H NMR(CDCl3)δ=5.95(s, 2H)、4.36(m, 2H)、3.74(m, 2H)、3.70〜3.50(m, 12H)、3.38(s, 3H)
クロロメチルベンジルスクシネート
2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ-酢酸の代わりに琥珀酸モノベンジルエステルを使用した以外は、調製例7に示した方法に従って調製した。得られた油状物は真空蒸留によって精製した(0.4 mbar での沸点145〜151℃)。
13C NMR(CDCl3)δ=171.6、170.4、135.6、128.6、128.4、128.3、68.8、66.7、29.0、28.8
N-tert-ブトキシカルボニル-(L)-バリンクロロメチルエステル
2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ-酢酸の代わりに N-tert-ブトキシ-カルボニル-(L)-バリンを使用した以外は、調製例7に示した方法に従って調製した。得られた油状物はシリカゲルによるクロマトグラフィーによって精製した。
1H NMR(CDCl3)δ=5.87(1H, d)、5.62(1H, d)、5.0(1H, br)、4.27(1H, m)、2.17(1H, m)、1.45(9H, s)、1.00(3H, d)、0.93(3H, d)
N-tert-ブトキシカルボニル-グリシンクロロメチルエステル
2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ-酢酸の代わりに N-tert-ブトキシ-カルボニル-グリシンを使用した以外は、調製例7に示した方法に従って調製した。
1H NMR(CDCl3)δ=5.75(2H, s)、5.05(1H, br)、3.99(2H, d)、1.46(9H, s)
クロロメチル2-(2-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネート
トリエチレングリコールモノメチルエーテルの代わりにペンタエチレングリコールモノメチルエーテルを使用した以外は、調製例1に示した方法に従って調製した。黄色の油状物。
1H NMR(CDCl3)δ=5.73(s, 2H)、4.37(m, 2H)、3.74(m, 2H)、3.65(m, 14H)、3.55(m, 2H)、3.38(s, 3H)
クロロメチル2-(2-(2-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネート
トリエチレングリコールモノメチルエーテルの代わりにヘキサエチレングリコールモノメチルエーテルを使用した以外は、調製例1に示した方法に従って調製した。黄色の油状物。
1H NMR(CDCl3)δ=5.74(s, 2H)、4.37(m, 2H)、3.75(m, 2H)、3.65(m, 18H)、3.53(m, 2H)、3.38(s, 3H)
ヨードメチル2-(2-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネート
クロロメチル2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネートの代わりにクロロメチル2-(2-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネートを使用した以外は、調製例5に示した方法に従って調製した。溶離剤として石油エーテル/酢酸エチル(1:1)を用い、シリカゲルによって精製することにより、標記化合物を薄黄色の油状物として得た。
1H NMR(CDCl3)δ=5.95(s, 2H)、4.36(m, 2H)、3.74(m, 2H)、3.65(m, 14H)、3.64(m, 2H)、3.38(s, 3H)
ヨードメチル2-(2-(2-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネート
クロロメチル2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネートの代わりにクロロメチル2-(2-(2-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネートを使用した以外は、調製例5に示した方法に従って調製した。溶離剤として石油エーテル/酢酸エチル(1:1)を用い、シリカゲルによって精製することにより、標記化合物を薄黄色の油状物として得た。
1H NMR(CDCl3)δ=5.95(s, 2H)、4.36(m, 2H)、3.74(m, 2H)、3.65(m, 18H)、3.55(m, 2H)、3.38(s, 3H)
クロロメチル3-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-プロピルカルボネート
トリエチレングリコールモノメチルエーテルの代わりに3-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-プロパノールを使用した以外は、調製例1に示した方法に従って調製した。無色の油状物。
1H NMR(CDCl3)δ=5.73(s, 2H)、4.7(Br, 1H)、4.29(t, 2H)、3.22(q, 2H)、1.90(m, 2H)、1.44(s, 9H)
ヨードメチル3-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-プロピルカルボネート
クロロメチル2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネートの代わりにクロロメチル3-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-プロピルカルボネートを使用した以外は、調製例5に示した方法に従って調製した。得られた黄色の油状物を、溶離剤として石油エーテル/酢酸エチル(2:1)を用い、シリカゲルによるクロマトグラフィーによって精製した。薄黄色の油状物。
1H NMR(CDCl3)δ=5.95(s, 2H)、4.68(Br, 1H)、4.29(t, 2H)、3.21(q, 2H)、1.89(m, 2H)、1.44(s, 9H)
クロロメチル N-(3-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-プロピル)-カルバメート
クロロ蟻酸クロロメチル(2.84 g)のジクロロメタン(10 ml)溶液を、3-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-プロピルアミン(3.49 g)及びジイソプロピルエチルアミン(3.10 g)のジクロロメタン(30 ml)氷冷溶液に、攪拌しながら滴加した。室温で更に3時間攪拌した後、混合物を氷冷した0.5 M 塩酸で、続いて水及び炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、真空蒸発し、標記化合物を無色の結晶として得た。
1H NMR(CDCl3)δ=5.75(s, 2H)、5.74(Br, 1H)、4.77(Br, 1H)、3.27(q, 2H)、3.19(q, 2H)、1.65(m, 2H)、1.44(s, 9H)
ヨードメチル N-(3-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-プロピル)-カルバメート
クロロメチル N-(3-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-プロピル)-カルバメート(2 g)及びヨー化ナトリウム(4.5 g)のアセトニトリル(15 ml)溶液を、室温で1時間攪拌し、真空蒸発し、ジクロロメタンに再溶解した後、濾過した。濾液を真空蒸発し、残渣を溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン(1:2)を用い、シリカゲルによるクロマトグラフィーによって精製し、標記化合物を無色の結晶として得た。
1H NMR(CDCl3)δ=5.97(s, 2H)、5.65(Br, 1H)、4.77(Br, 1H)、3.26(q, 2H)、3.19(q, 2H)、1.66(m, 2H)、1.44(s, 9H)
クロロメチル5-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-ペンタノエート
この化合物は、2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ-酢酸の代わりに5-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-吉草酸を使用した以外は、調製例7に示した方法に従って調製した。粗生成物を、ジエチルエーテル及び水の間で分配した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥した。真空蒸発により、無色の油状物を得て、更なる精製なしに次の段階で使用した。
1H NMR(CDCl3)δ=5.70(s, 2H)、4.6(Br, 1H)、3.13(q, 2H)、2.42(t, 2H)、1.69(m, 2H)、1.53(m, 2H)、1.44(s, 9H)
ヨードメチル5-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-ペンタノエート
クロロメチル2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネートの代わりにクロロメチル5-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-ペンタノエートを使用した以外は、調製例5に示した方法に従って調製した。冷凍庫内で結晶化する無色の油状物。
1H NMR(CDCl3)δ=5.90(s, 2H)、4.55(q, 1H)、3.12(q, 2H)、2.36(t, 2H)、1.66(m, 2H)、1.52(m, 2H)、1.44(s, 9H)
クロロメチル tert-ブチルスクシネート
2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ-酢酸に代わってモノ-tert-ブチルスクシネートを使用した以外は、調製例7に示した方法に従って調製した。粗生成物は、溶離剤として石油エーテル/酢酸エチル(9:1)を用い、シリカゲルによるクロマトグラフィーによって精製した。
1H NMR(CDCl3)δ=5.71(s, 2H)、2.7〜2.5(m, 4H)、1.45(s, 9H)
クロロメチル N-(tert-ブトキシカルボニルメチル)-カルバメート
クロロ蟻酸クロロメチル(1.69 g)のジクロロメタン(5 ml)溶液を、tert-ブチルグリシネート、塩酸塩(2.0 g)及びジイソプロピルエチルアミン(3.7 g)のジクロロメタン(20 ml)氷冷溶液に攪拌しながら滴加した。室温で更に2時間攪拌後、混合物を氷冷した0.5 M 塩酸で、続いて水及び炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、真空蒸発し、標記化合物を無色の粉体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ=5.75(s, 2H)、5.42(Br, 1H)、3.91(d, 2H)、1.48(s, 9H)
ヨードメチル N-(tert-ブトキシカルボニルメチル)-カルバメート
クロロメチル N-(3-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-プロピル)-カルバメートの代わりにクロロメチル N-(tert-ブトキシカルボニルメチル)-カルバメートを使用した以外は、調製例20に示した方法に従って調製した。薄黄色の粉体。
1H NMR(CDCl3)δ=5.97(s, 2H)、5.34(Br, 1H)、3.88(d, 2H)、1.47(s, 9H)
クロロメチル1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-ピペリジルカルボネート
トリエチレングリコールモノメチルエーテルの代わりに1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-ヒドロキシ-ピペリジンを使用した以外は、調製例1に示した方法に従って調製した。薄赤色の油状物。
1H NMR(CDCl3)δ=5.73(s, 2H)、4.88(m, 1H)、3.71(m, 2H)、3.26(m, 2H)、1.93(m, 2H)、1.72(m, 2H)、1.46(s, 9H)
ヨードメチル1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-ピペリジルカルボネート
クロロメチル2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネートの代わりにクロロメチル1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-ピペリジルカルボネートを使用した以外は、調製例5に示した方法に従って調製した。得られた油状物を、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(3:1)を用い、シリカゲルによるクロマトグラフィーによって精製した。黄色の油状物。
1H NMR(CDCl3)δ=5.95(s, 2H)、4.87(m, 1H)、3.71(m, 2H)、3.26(m, 2H)、1.93(m, 2H)、1.71(m, 2H)、1.46(s, 9H)
クロロメチル(tert-ブトキシカルボニルメチル)-カルボネート
トリエチレングリコールモノメチルエーテルの代わりに tert-ブチルグリコレートを使用した以外は、調製例1に示した方法に従って調製した。無色の油状物。
1H NMR(CDCl3)δ=5.76(s, 2H)、4.58(s, 2H)、1.49(s, 9H)
ヨードメチル(tert-ブトキシカルボニルメチル)-カルボネート
クロロメチル tert-ブトキシカルボニルメチルカルボネート(6.45 g)を、ヨー化ナトリウム(16.5 g)のアセトニトリル(65 ml)溶液に添加した。40℃で4時間攪拌した後、反応混合物を氷冷し、濾過し、真空蒸発した。残渣をジクロロメタンに溶かし、炭酸水素ナトリウム及びチオ硫酸ナトリウムの水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、真空蒸発した。溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(3:1)を用い、シリカゲルにより精製することによって、標記化合物を無色の油状物として得た。
1H NMR(CDCl3)δ=5.98(s, 2H)、4.56(s, 2H)、1.49(s, 9H)
α-クロロベンジル2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネート
クロロ蟻酸α-クロロベンジル(1 g)を、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(0.7 ml)のジクロロメタン(5 ml)氷冷溶液に加え、続いてピリジン(0.43 ml)を、温度が10℃以下を保つ速度で添加した。室温で一晩攪拌した後、反応混合物を0.5 M HCl で2回、続いて水及び炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、真空蒸発、真空蒸留し、続いて溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(1:1)を用い、シリカゲルによるクロマトグラフィーによって標記化合物を無色の油状物として得た。
1H NMR(CDCl3)δ=7.54(m, 2H)、7.41(m, 3H)、7.26(s, 1H)、4.40(m, 2H)、3.76(m, 2H)、3.66(m, 4H)、3.63(m, 2H)、3.53(m, 2H)、3.36(s, 3H)
1-[2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド
N-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N'-シアノ-N"-(4-ピリジル)-グアニジン(1.13 g)及びクロロメチル2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネート(1.95 g)の混合物を、予め100℃に加熱した油浴の中に入れた。15分後、透明なオレンジ色の溶融物が形成され、更に45分後、混合物を室温に冷却し、EtOAc(5 ml)を添加した。所望の化合物が結晶化し、濾過によって単離した。
13C NMR(DMSO)δ=157.4、155.0、153.0、144.9、129.1、123.9、116.1、115.0、112.8、80.2、71.1、69.6、69.5、68.0、67.7、67.6、57.9、42.2、28.3、25.7、25.0
1-[2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド
クロロメチル2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネートの代わりにクロロメチル2-(2-メトキシエトキシ)-エチルカルボネートを使用した以外は、実施例1に示した方法に従って、標記化合物を綺麗に結晶化した化合物として単離した。
13C NMR(DMSO)δ=157.4、155.0、153.0、144.9、129.1、123.9、116.1、115.0、112.7、80.2、71.1、69.4、68.0、67.7、67.6、58.0、42.2、28.3、25.7、25.0
1-[(2-メトキシエトキシ)-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド
クロロメチル2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネートの代わりにクロロメチル2-メトキシエチルカルボネートを使用した以外は、実施例1に示した方法に従い、標記化合物を結晶化合物として単離した。
13C NMR(DMSO)δ=157.4、155.0、153.0、144.8、129.1、123.9、116.1、115.0、112.8、80.2、69.2、67.8、67.6、57.9、42.1、28.3、28.2、25.7、25.0
1-[2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムヨージド
ヨードメチル2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネート(10 g)を、N-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N'-シアノ-N"-(4-ピリジル)-グアニジン(6.4 g)の乾燥アセトニトリル(240 ml)熱溶液に添加し、20分間還流した。混合物を室温に冷却し、溶媒を真空中で除去した。結晶残渣を酢酸エチル(100 ml)と攪拌し、濾過によって単離した。
1H NMR(DMSO)δ=10.2(1H, br)、8.9(1H, br)、8.7(2H, d)、7.5(2H, br)、7.31(2H, d)、6.94(2H, d)、6.23(2H, s)、4.26(2H, m)、3.96(2H, t)、3.62(2H, m)、3.55〜3.3(10H, m)、3.22(3H, s)、1.71(2H, m)、1.59(2H, m)、1.40(4H, m)
N-[1-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ-カルボニルオキシメチル)-1,4-ジヒドロピリジン-4-イリデン]-N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-グアニジン
実施例4の化合物をジクロロメタンに溶解し、過剰の炭酸水素ナトリウム及びチオ硫酸ナトリウムの水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、真空蒸発して、標記化合物を黄色の油状物として得た。
13C NMR(DMSO)δ=157.4、153.3、129.1、123.9、116.1、79.1、71.2、69.6、69.5、67.8、67.7、67.6、61.6、57.9、28.4、25.9、25.4、25.0
1-[2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド
実施例5の生成物をジクロロメタンに溶解し、過剰の HCl エーテル溶液で処理した。溶媒を真空蒸発し、残渣を少量のジクロロメタンンに再溶解した。イソプロパノールを添加し、真空中、ジクロロメタンを除去し、実施例1の生成物と同一の結晶性標記化合物を得た。
1-[1-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ-カルボニルオキシ)-エチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド
この化合物は、ヨードメチル2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネートの代わりに、1-ヨードエチル2-(2-メトキシエトキシ)-エチルカルボネート及び対応するクロロエチル化合物(調製例6)の混合物を使用した以外は、実施例4、5及び6に示した方法に従って調製した。
1H NMR(DMSO)δ=11.78(br, 1H)、9.03(br, 1H)、8.88(d, 2H)、7.66(br, 2H)、7.30(d, 2H)、6.94(d, 2H)、6.78(q, 1H)、4.22(m, 2H)、3.96(t, 2H)、3.70〜3.40(m, 8H)、3.22(s, 3H)、1.83(d, 3H)、1.71(m, 2H)、1.59(m, 2H)、1.50〜1.30(m, 4H)
1-[2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ-アセトキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド
この化合物は、クロロメチル2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネートの代わりに、クロロメチル2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ-アセテートを使用した以外は、実施例1に示した方法に従って調製した。結晶性標記化合物をイソプロパノールから再結晶化した。
13C NMR(DMSO)δ=169.5、157.4、154.8、144.9、129.1、123.9、116.1、115.0、113.0、77.6、71.2、70.1、69.6、69.6、69.5、67.6、67.2、57.9、42.2、28.3、28.2、25.7、25.0
1-[2-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド
標記化合物は、実施例4でのヨードメチル2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネートの代わりに、ヨードメチル2-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネートを使用した以外は、実施例4、5及び6に示したように調製した。結晶化合物(イソプロパノールから)。
13C NMR(DMSO)δ=157.4、155.0、153.0、144.8、129.1、123.9、116.1、80.2、71.2、69.7、69.7、69.6、69.6、69.5、68.1、67.7、67.6、57.9、28.3、25.7、25.0
1-ピバロイルオキシメチル-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド
N-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N'-シアノ-N"-(4-ピリジル)-グアニジン(0.5 g)及びクロロメチルピバレート(1 ml)の混合物を、予め100℃に加熱した油浴に入れた。10分後、透明な黄色溶液が形成され、続いて数分後、結晶が生成した。100℃で更に15分後、混合物を室温に冷却し、EtOAc で処理した。結晶生成物を濾過によって単離し、イソプロパノールから再結晶化した。
13C NMR(DMSO)δ=176.5、157.4、154.8、144.5、129.1、123.9、116.1、115.0、77.8、67.6、38.2、28.3、26.3、25.7、25.0
1-アセトキシメチル-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド
標記化合物は、クロロメチルピバレートの代わりにクロロメチルアセテートを使用した以外は、実施例10に示したように調製した。粗生成物を、溶離剤としてジクロロメタン/ヘキサン/メタノール(75:15:10)を用い、Sephadex LH-20 上でクロマトグラフィーによって精製し、イソプロパノールから結晶化した。
13C NMR(DMSO)δ=169.6、157.4、154.8、144.7、129.1、123.9、116.1、115.1、112.8、77.6、67.6、42.1、28.4、28.2、25.7、25.0、20.3
1-(L)-バリルオキシメチル-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド・ヒドロクロリド
N-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N'-シアノ-N"-(4-ピリジル)-グアニジン(1.0 g)及び N-tert-ブトキシカルボニル-(L)-バリンクロロメチルエステル(3.4 g)の混合物を、予め90℃に加熱した油浴に70分間入れた。混合物を室温に冷却した後、未反応クロロメチルエステルを除去するために、反応混合物をエーテル内で摩砕した。残った油状物をジクロロメタンに移し、過剰の炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出した。有機層を乾燥し、真空蒸発すると、油状物が残ったので、それをシリカゲルによるクロマトグラフィーによって精製した。この所望中間体をジクロロメタンに溶解し、室温で過剰の塩化水素エーテル溶液で75分間処理した。結晶生成物を濾過によって単離し、エーテルで洗浄し、真空乾燥した。メタノール/エーテルから再結晶化し、分析上純粋な標記化合物を得た。
1H NMR(D2O)δ=8.84(2H, d)、7.7(2H, br)、7.41(2H, d)、7.05(2H, d)、6.55(2H, dd)、4.34(1H, d)、4.15(2H, t)、3.62(2H, t)、2.53(1H, m)、2.0〜1.7(4H, m)、1.65〜1.45(4H, m)、1.13(6H, t)
1-グリシルオキシメチル-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド・ヒドロクロリド
この化合物は、N-tert-ブトキシカルボニル-(L)-バリンクロロメチルエステルの代わりに、N-tert-ブトキシカルボニル-グリシンクロロメチルエステルを使用した以外は、実施例12に示したように調製した。標記化合物は、アモルファス粉末として単離した。
13C NMR(DMSO)δ=166.9、157.4、145.0、129.1、123.9、116.1、78.1、67.6、28.3、25.7、25.0
1-[モノベンジルスクシニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド
この化合物は、クロロメチル2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネートの代わりに、クロロメチルベンジルスクシネートを使用した以外は、実施例1に示したように調製した。標記化合物を、綺麗な結晶化合物として単離した。
13C NMR(DMSO)δ=171.5、171.3、157.4、154.7、144.7、135.9、129.1、128.3、127.9、127.8、123.9、116.1、114.8、77.6、67.6、65.6、28.3、28.2、25.7、25.0
1-[2-(2-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド
標記化合物は、実施例4でのヨードメチル2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネートの代わりに、ヨードメチル2-(2-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネートを使用した以外は、実施例4、5及び6に示したように調製した。結晶化合物(イソプロパノールから)。
1H NMR(DMSO)δ=8.9(Br, 1H)、8.7(Br, 2H)、7.5(Br, 2H)、7.30(d, 2H)、6.94(d, 2H)、6.20(s, 2H)、4.25(m, 2H)、3.95(t, 2H)、3.62(m, 2H)、3.50(s, 16H)、3.43(m, 2H)、3.23(s, 3H)、1.71(m, 2H)、1.58(m, 2H)、1.40(m, 4H)
1-[2-(2-(2-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド
標記化合物は、実施例4でのヨードメチル2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネートの代わりに、ヨードメチル2-(2-(2-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネートを使用した以外は、実施例4、5及び6に示したように調製した。結晶化合物(イソプロパノールから)。
1H NMR(DMSO)δ=11.8(Br, 1H)、9.0(Br, 1H)、8.7(Br, 2H)、7.5(Br, 2H)、7.30(d, 2H)、6.94(d, 2H)、6.21(s, 2H)、4.25(m, 2H)、3.95(t, 2H)、3.62(m, 2H)、3.49(s, 20H)、3.42(m, 2H)、3.23(s, 3H)、1.71(m, 2H)、1.58(m, 2H)、1.40(m, 4H)
1-[2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(9-(ジエトキシホスフィノイルオキシ)-ノニル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド
ヨードメチル2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネート(3.2 g)を、N-(9-(ジエトキシホスフィノイルオキシ)-ノニル)-N'-シアノ-N"-(4-ピリジル)-グアニジン(2.5 g)の乾燥アセトニトリル(85 ml)熱溶液に添加し、20分間還流した。混合物を室温に冷却し、溶媒を真空中、除去した。得られた油状物をジクロロメタンに移し、炭酸水素ナトリウム及びチオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、真空蒸発すると、油状物が残ったので、それを酢酸エチルに溶解した。水を添加し、混合物に攪拌しながら塩酸を添加することにより、pH 値を2に下げた。水層を分離し、凍結乾燥した。酢酸エチルの添加後、結晶性標記化合物を単離した。
13C NMR(DMSO)δ=155.2、154.8、153.0、144.5、115.3、112.6、80.1、71.2、69.6、69.5、68.0、67.7、66.8、63.0、57.9、42.1、29.6、28.7、28.4、28.3、26.0、24.8、15.9
1-[2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(12-(tert-ブチルオキシカルボニルアミノ)-ドデシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムヨージド
結晶性標記化合物は、N-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N'-シアノ-N"-(4-ピリジル)-グアニジンの代わりに、N-(12-(tert-ブチルオキシカルボニルアミノ)-ドデシル)-N'-シアノ-N"-(4-ピリジル)-グアニジンを使用した以外は、実施例4に示したように調製した。
1H NMR(DMSO)δ=11.2(Br, 1H)、8.88(Br, 1H)、8.71(d, 2H)、7.48(Br, 2H)、6.72(t, 1H)、6.22(s, 2H)、4.26(m, 2H)、3.63(m, 2H)、3.6〜3.3(m, 8H)、3.21(s, 3H)、2.87(q, 2H)、1.55(t, 2H)、1.37(s, 9H)、1.4〜1.15(m, 20H)
1-[2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(12-(tert-ブチルオキシカルボニルアミノ)-ドデシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド
実施例18の化合物を酢酸エチルに懸濁させ、炭酸水素ナトリウム及びチオ硫酸ナトリウムの水溶液、続いて水で洗浄した。有機層を分離し、水を添加し、塩酸を pH = 2.2になるまで攪拌しながら添加した。水層を分離し、凍結乾燥すると、残渣が残ったので、それから酢酸エチルの添加後、結晶形で標記化合物を単離した。
13C NMR(DMSO)δ=155.6、155.2、153.1、144.9、115.1、112.8、80.3、77.3、71.3、69.7、69.6、68.1、67.8、58.0、42.4、29.5、29.0、28.7、28.6、28.3、26.3、26.1
1-[2-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(12-(tert-ブチルオキシカルボニルアミノ)-ドデシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド
N-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N'-シアノ-N"-(4-ピリジル)-グアニジンの代わりに、N-(12-(tert-ブチルオキシカルボニルアミノ)-ドデシル)-N'-シアノ-N"-(4-ピリジル)-グアニジンを使用した以外は、実施例9に示したように調製した。
1-[3-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-プロピルオキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムヨージド
ヨードメチル3-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-プロピルカルボネート(2.5 g)を、N-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N'-シアノ-N"-(4-ピリジル)-グアニジン(1.7 g)の乾燥アセトニトリル(90 ml)熱溶液に添加し、20分間還流した。室温まで冷却し、標記化合物を結晶化し、濾過によって単離した。
1H NMR(DMSO)δ=11.2(Br, 1H)、8.9(Br, 1H)、8.72(d, 2H)、7.5(Br, 2H)、7.30(d, 2H)、6.94(d, 2H)、6.85(t, 1H)、6.21(s, 2H)、4.14(t, 2H)、3.96(t, 2H)、3.33(q, 2H)、2.97(q, 2H)、1.75〜1.35(m, 10H)、1.36(s, 9H)
1-[3-アミノ-プロピルオキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド・ヒドロクロリド
1-[3-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-プロピルオキシ-カルボニル-オキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムヨージド(2.2 g)の懸濁液を、過剰の炭酸水素ナトリウムと共に振った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。透明な濾液を攪拌しながら氷冷し、過剰の塩化水素エーテル溶液で処理した。45分間攪拌後、氷浴を取り除き、溶媒を真空で除去した。酢酸エチルを添加し、結晶物を濾過によって単離した。エタノールからの再結晶化により分析上純粋な標記化合物を得た。
13C NMR(DMSO)δ=157.4、155.0、152.8、144.8、129.1、123.9、116.1、115.1、112.8、80.2、67.6、66.0、35.6、28.3、25.9、25.7、25.0
1-[3-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-プロピル-カルバモイルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムヨージド
ヨードメチル N-(3-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-プロピル)-カルバメート(0.5 g)を、N-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N'-シアノ-N"-(4-ピリジル)-グアニジン(0.35 g)の乾燥アセトニトリル(15 ml)熱溶液に添加し、20分間還流した。室温に冷却し、真空蒸発した後、標記化合物を酢酸エチルから結晶化して、濾過により単離した。
1H NMR(DMSO)δ=11.2(Br, 1H)、8.9(Br, 1H)、8.68(d, 2H)、7.73(t, 1H)、7.5(Br, 2H)、7.31(d, 2H)、6.94(d, 2H)、6.75(t, 1H)、6.12(s, 2H)、3.95(t, 2H)、3.30(q, 2H)、2.99(q, 2H)、2.89(q, 2H)、1.73〜1.35(m, 10H)、1.36(s, 9H)
1-[3-アミノプロピル-カルバモイルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド・ヒドロクロリド
この化合物は、1-[3-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-プロピルオキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムヨージドの代わりに、1-[3-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-プロピル-カルバモイルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムヨージドを使用した以外は、実施例22に示したように調製した。イソプロパノールから結晶化し、及びメタノール/エーテルから再結晶化した後、薄黄色の粉体として単離した。
1H NMR(DMSO)δ=11.9(Br, 1H)、9.1(Br, 1H)、8.71(d, 2H)、8.03(Br, 3H)、7.96(t, 1H)、7.60(Br, 2H)、7.30(d, 2H)、6.95(d, 2H)、6.13(s, 2H)、3.95(t, 2H)、3.36(q, 2H)、3.06(q, 2H)、2.75(m, 2H)、1.69(m, 4H)、1.58(m, 2H)、1.40(m, 4H)
1-[5-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-ペンタノイルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムヨージド
ヨードメチル5-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-ペンタノエート(1.5 g)を、N-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N'-シアノ-N"-(4-ピリジル)-グアニジン(1.04 g)の乾燥アセトニトリル(45 ml)熱溶液に添加し、20分間還流した。室温に冷却後、真空蒸発し、標記化合物を酢酸エチルから結晶化し、濾過によって薄黄色の粉体として単離した。
1H NMR(DMSO)δ=11.2(Br, 1H)、8.9(Br, 1H)、8.88(d, 2H)、7.48(Br, 2H)、7.30(d, 2H)、6.95(d, 2H)、6.76(t, 1H)、6.18(s, 2H)、3.95(t, 2H)、3.30(q, 2H)、2.88(q, 2H)、2.41(t, 2H)、1.75〜1.35(m, 12H)、1.36(s, 9H)
1-[5-アミノ-ペンタノイルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド・ヒドロクロリド
この化合物は、1-[3-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-プロピルオキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムヨージドの代わりに、1-[5-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-ペンタノイルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムヨージドを使用した以外は、実施例22に示したように調製した。酢酸エチルから、無色の粉体として単離した。
1H NMR(DMSO)δ=12.0(Br, 1H)、9.2(Br, 1H)、8.78(d, 2H)、8.07(Br, 3H)、7.65(Br, 2H)、7.30(d, 2H)、6.95(d, 2H)、6.22(s, 2H)、3.96(t, 2H)、3.41(m, 2H)、2.74(m, 2H)、2.44(m, 2H)、1.71(m, 2H)、1.58(m, 6H)、1.40(m, 4H)
1-[3-(tert-ブトキシカルボニル)-プロピオニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド
N-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N'-シアノ-N"-(4-ピリジル)-グアニジン(2.0 g)及びクロロメチル tert-ブチルスクシネート(3.01 g)の混合物を、予め90℃に加熱した油浴に入れた。20分後、透明な溶融物が形成され、更に20分後、混合物を室温に冷却し、EtOAc(10 ml)を添加した。所望化合物が結晶化し、濾過によって単離した。
13C NMR(DMSO)δ=171.4、170.8、157.4、154.7、144.8、129.1、123.9、116.1、115.0、112.7、80.1、77.5、67.6、42.2、29.4、28.4、28.3、28.2、27.6、25.7、25.0
1-[3-カルボキシ-プロピオニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド
5 M 塩化水素ジエチルエーテル溶液(2.6 ml)を、1-[3-(tert-ブトキシカルボニル)-プロピオニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド(0.78 g)のジクロロメタン(35 ml)氷冷溶液に攪拌しながら添加した。室温で3時間攪拌した後、溶媒を真空蒸発し、イソプロパノールを添加し、標記化合物を濾過及びイソプロパノールからの再結晶化によって単離した。
13C NMR(DMSO)δ=173.1、171.6、157.4、154.7、144.8、129.1、123.9、116.1、115.0、112.9、77.5、67.6、42.2、28.4、28.4、28.2、25.7、25.4、25.0
1-[N-(tert-ブトキシカルボニルメチル)-カルバモイルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムヨージド
ヨードメチル N-(tert-ブトキシカルボニルメチル)-カルバメート(2.84 g)を、N-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N'-シアノ-N"-(4-ピリジル)-グアニジン(2.23 g)の乾燥アセトニトリル(100 ml)熱溶液に添加し、20分間還流した。室温に冷却し、真空蒸発した後、標記化合物を酢酸エチルから結晶化し、濾過によって薄黄色の粉体として単離した。
1H NMR(DMSO)δ=11.2(Br, 1H)、8.9(Br, 1H)、8.69(d, 2H)、8.13(t, 1H)、7.51(Br, 2H)、7.31(d, 2H)、6.94(d, 2H)、6.16(s, 2H)、3.96(t, 2H)、3.66(d, 2H)、3.3(q, 2H)、1.71(m, 2H)、1.58(m, 2H)、1.48〜1.34(m, 4H)、1.38(s, 9H)
1-[N-(カルボキシメチル)-カルバモイルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド
1-[N-(tert-ブトキシカルボニルメチル)-カルバモイルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムヨージド(2.0 g)のジクロロメタン(60 ml)懸濁液を、過剰の炭酸水素ナトリウムと共に振った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。透明な濾液を攪拌しながら氷冷し、5 M 塩化水素エーテル(5.8 ml)溶液で処理した。氷浴を取り除き、4時間攪拌後、溶媒を真空中、除去した。イソプロパノールを添加し、無色の結晶物を濾過によって単離した。
13C NMR(DMSO)δ=170.7、157.4、154.7、144.6、129.1、123.9、116.1、115.0、112.8、78.2、67.6、42.0、28.3、28.2、25.7、25.4、25.0、21.4
1-[1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-ピペリジルオキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムヨージド
ヨードメチル1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-ピリジルカルバメート(3.0 g)を、N-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N'-シアノ-N"-(4-ピリジル)-グアニジン(1.93 g)の乾燥アセトニトリル(80 ml)熱溶液に添加し、20分間還流した。室温に冷却し、真空蒸発した後、標記化合物を酢酸エチルから結晶化し、濾過によって薄黄色の粉体として単離した。
1H NMR(DMSO)δ=11.3(Br, 1H)、8.92(Br, 1H)、8.72(d, 2H)、7.49(Br, 2H)、7.30(d, 2H)、6.95(d, 2H)、6.22(s, 2H)、4.80(m, 1H)、3.96(t, 2H)、3.52(m, 2H)、3.35(m, 2H)、3.19(m, 2H)、1.83(m, 2H)、1.71(m, 2H)、1.63〜1.43(m, 8H)、1.39(s, 9H)
1-[4-ピペリジルオキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド・ヒドロクロリド
1-[1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-ピペリジルオキシ-カルボニルオキシ-メチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-へキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムヨージド(1.0 g)のジクロロメタン(30 ml)懸濁液を、過剰の炭酸水素ナトリウムと共に振った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。透明な濾液を攪拌しながら氷冷し、過剰の塩化水素エーテル溶液で処理した。氷浴を取り除き、4時間攪拌後、溶媒を真空中、除去した。残渣をエタノールから結晶化し、分析上純粋な標記化合物を得た。
1H NMR(DMSO)δ=11.9(Br, 1H)、9.22(Br, 3H)、8.73(d, 2H)、7.58(Br, 2H)、7.30(d, 2H)、6.95(d, 2H)、6.22(s, 2H)、4.88(m, 1H)、3.96(t, 2H)、3.44(Br, 2H)、3.09(m, 4H)、2.07(m, 2H)、1.89(m, 2H)、1.71(m, 2H)、1.58(m, 2H)、1.41(m, 4H)
1-[tert-ブトキシカルボニルメトキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムヨージド
ヨードメチル tert-ブトキシカルボニルメチルカルボネート(6.9 g)を、N-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N'-シアノ-N"-(4-ピリジル)-グアニジン(5.42 g)の乾燥アセトニトリル(240 ml)熱溶液に添加し、20分間還流した。室温に冷却し、真空蒸発した後、標記化合物を酢酸エチルから結晶化し、濾過によって薄黄色の粉体として単離した。
1H NMR(DMSO)δ=11.2(bs, 1H)、8.94(bs, 1H)、8.74(d, 2H)、7.51(bs, 2H)、7.31(d, 2H)、6.95(d, 2H)、6.29(s, 2H)、4.67(s, 2H)、3.96(t, 2H)、3.29(m, 2H)、1.69(m, 2H)、1.58(m, 2H)、1.43(m, 4H)、1.43(s, 9H)
1-[カルボキシメトキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド
1-[N-(tert-ブトキシカルボニルメチル)-カルバモイルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムヨージドの代わりに、1-[tert-ブトキシカルボニルメトキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムヨージドを使用した以外は、実施例30に示したように調製した。
1H NMR(DMSO)δ=13.2(bs, 1H)、11.9(bs, 1H)、9.56(bs, 1H)、8.72(d, 2H)、7.70(bs, 2H)、7.30(d, 2H)、6.94(d, 2H)、6.27(s, 2H)、4.68(s, 2H)、3.96(t, 2H)、3.38(bm, 2H)、1.69(bm, 2H)、1.59(m, 2H)、1.41(bm, 4H)
N-[1-(α-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシカルボニルオキシ)-ベンジル)-1,4-ジヒドロピリジン-4-イリデン]-N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-グアニジン
N-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N'-シアノ-N"-(4-ピリジル)-グアニジン(67 mg)及びα-クロロベンジル2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エチルカルボネート(150 mg)の混合物を、予め90℃に加熱した油浴に入れた。10分後、透明な黄色溶融物が形成され、更に20分後、混合物を室温に冷却し、EtOAc(4 ml)を添加した。デカンテーション及び真空蒸発により残渣を得て、それをエーテルで処理した。エーテルのデカンテーション後、残渣をジクロロメタンに溶解し、過剰の炭酸水素ナトリウムで洗浄した。溶離剤としてジクロロメタン/メタノール(98:2)を用い、シリカゲルによるクロマトグラフィーによって標記化合物を無色の油状物として得た。
1H NMR(DMSO)δ=7.70(d, 2H)、7.48(m, 5H)、7.42(s, 1H)、7.30(d, 2H)、6.92(d, 2H)、6.13(d, 2H)、4.32(m, 2H)、3.95(t, 2H)、3.65(t, 2H)、3.52(m, 6H)、3.42(m, 2H)、3.22(s, 3H)、3.10(m, 2H)、1.2〜1.8(m, 8H)
式 I の化合物の水への溶解性
本発明の化合物の水への溶解性は、室温で1時間、化合物を水中で振り、続いて濾過し、HPLC によって濾液中の化合物の濃度を測定することによって決定した。実施例8及び9で調製した化合物の溶解性を、親化合物 N-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N'-シアノ-N"-(4-ピリジル)-グアニジンの溶解性と比較した。結果を、下記表2に示す。
Claims (19)
- 式 I:
Y1 及び Y2 は独立して結合、エーテル二端基(R'-O-R")、アミン二端基(R'-N-R")、O、S、S(O)、S(O)2、C(O)、NH-CO、CO-NH、SO2-N(R')、メチレンまたは N(R')-SO2(ここで、R' 及び R" は独立して4個までの炭素原子を含む直鎖または分枝炭化水素二端基を意味する。)を表わす。
Y3 は O、O-C(O)、C(O)-O、N(R8)(ここで、R8 は水素または C1 〜 4 アルキルである。)を表わす。
R1 は水素、または任意にフェニルで置換されていてよい直鎖、分枝及び/または環状アルキル;または芳香族炭化水素基を表わす。
R2 はアリール、ヘテロアリールまたは非芳香族複素環式炭化水素基(これらの全てが任意に置換されていてよい。)、テトラヒドロピラニルオキシ、ジ-(C1 〜 4 アルコキシ)ホスフィノイルオキシ及び C1 〜 4 アルコキシカルボニルアミノを表わす。
R3 は水素;直鎖、分枝及び/または環状炭化水素基(任意に1つまたはそれ以上の、アミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アルコキシ、アミノカルボニル、C1 〜 4 アルコキシカルボニル、C1 〜 4 アルコキシカルボニルアミノ、スルホ、ヒドロキシスルホニルオキシ、ジヒドロキシホスフィノイルオキシ、ホスホノ、スルファミノ、アミノスルホニル、アミノアシルアミノまたはジアルコキシホスフィノイルで置換されていてよい。);ヘテロアリールまたは非芳香族複素環式炭化水素基(これらの全てが任意に1つまたはそれ以上の直鎖、分枝及び/または環状炭化水素基、アミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アルコキシル、アミノカルボニル、C1 〜 4 アルコキシカルボニル、C1 〜 4 アルコキシカルボニルアミノ、スルホ、ヒドロキシスルホニルオキシ、ジヒドロキシホスフィノイルオキシ、ホスホノ、スルファミノ、アミノスルホニル、アミノアシルアミノまたはジアルコキシホスフィノイルで置換されていてよい。);
R4 及び R5 は独立して水素;直鎖、分枝及び/または環状炭化水素基(任意にハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロまたはシアノで置換されていてよい。)を表わす。
A は水素、任意に置換されていてよい直鎖、分枝及び/または環状炭化水素基、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヘテロアリール、ヘテロアラルキルまたはチオールを表わす。
Z- は薬学的に許容し得るアニオンである。
m 及び r は独立して0〜4の整数である。n は0または1である。]
で示される化合物。 - 薬学的に許容し得るアニオンが、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨー化物イオン、硫酸イオン、メタンスルホン酸イオン、p-トルエンスルホン酸イオン、硝酸イオンまたはリン酸イオンである請求項1に記載の化合物。
- X1 及び Y1 は共に結合であり、
X2 は直鎖、分枝または環状の飽和または不飽和 C4 〜 20 炭化水素二端基であり、
Y2 は O、S、CO またはメチレンであり、
R1 は水素、直鎖または分枝 C1 〜 4 アルキル、アラルキルまたはアリールであり、
R2 は任意に置換されていてよいアリール、ヘテロアリール、ジ-(C1 〜 4 アルコキシ)ホスフィノイルオキシ、C1 〜 4 アルコキシカルボニルアミノまたはテトラヒドロピラニルオキシであり、
R3 は水素、直鎖または分枝 C1 〜 6 アルキル、C3 〜 6 シクロアルキル、C2 〜 6 アルケニルまたは C2 〜 6 アルキニル(これらの全てが任意にアミノ、カルボキシ、アミノカルボニルまたは C1 〜 4 アルコキシカルボニルで置換されていてよい。);任意に置換されていてよいアリール、アラルキル、ヘテロアリールまたは
R6 は水素または C1 〜 4 アルキルである。
各 R7 は独立して水素またはメチルである。)であり、
Y3 は O または N(R8)(ここで、R8 は水素または C1 〜 4 アルキルである。)であり、
m 及び n は独立して0または1であり、r は0であり、
Z- は薬学的に許容し得るアニオンである請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。 - n が0、m が0、R3 が直鎖または分枝 C1 〜 6 アルキル(任意にアミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アルコキシ、アミノカルボニル、C1 〜 4 アルコキシカルボニル、C1 〜 4 アルコキシカルボニルアミノ、スルホ、ヒドロキシスルホニルオキシ、ジヒドロキシホスフィノイルオキシ、ホスホノ、スルファミノ、アミノスルホニル、アミノアシルアミノまたはジアルコキシホスフィノイルで置換されていてよい。)である請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
- n が1、m が0、Y3 が NR8(R8 は請求項1に示した通りである。)であり、R3 が水素、直鎖または分枝 C1 〜 6 アルキル(任意にアミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アルコキシ、アミノカルボニル、C1 〜 4 アルコキシカルボニル、C1 〜 4 アルコキシカルボニルアミノ、スルホ、ヒドロキシスルホニルオキシ、ジヒドロキシホスフィノイルオキシ、ホスホノ、スルファミノ、アミノスルホニル、アミノアシルアミノまたはジアルコキシホスフィノイルで置換されていてよい。)であり;または R8 及び R3 が、Y3 の窒素原子と共に、五、六または七員環を形成する請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
- n が1、m が0、Y3 が O、R3 が直鎖または分枝 C1 〜 6 アルキル(任意にアミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アルコキシ、アミノカルボニル、C1 〜 4 アルコキシカルボニル、C1 〜 4 アルコキシカルボニルアミノ、スルホ、ヒドロキシスルホニルオキシ、ジヒドロキシホスフィノイルオキシ、ホスホノ、スルファミノ、アミノスルホニル、アミノアシルアミノまたはジアルコキシホスフィノイルで置換されていてよい。)である請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
- n が1、m が0または1、Y3 が O、R3 が R6-(O-CH2-CH2)S-(ここで、S は1〜20を含む、1〜30を含む、1〜50を含む、1〜80を含む、1〜120を含む、1〜150の整数であり、R6 は水素、メチルまたはエチルである。)である請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
- S が3、4または5を含む2〜10の整数で、R6 がメチルである請求項8に記載の化合物。
- n が1、m が0、Y3 が O、R3 が五、六または七員非芳香族複素環式炭化水素である請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
- R3 がピロリジニル、ピペリジルまたはヘキサヒドロ-1H-アゼピニルである請求項10に記載の化合物。
- R2 が任意に置換されていてよいアリールである請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
- R2 が、任意に、ハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C1 〜 4 アルキル、C1 〜 4 アルコキシ、C1 〜 4 アルコキシカルボニル、ニトロ、シアノ、アミノ、アミノカルボニル、スルファモイルまたは C1 〜 4 ヒドロキシアルキルからなる群から選ばれる1つまたはそれ以上の置換基によって置換されていてよいフェニルである請求項12に記載の化合物。
- 前記置換基がハロゲンである請求項13に記載の化合物。
- ハロゲンが塩素である請求項14に記載の化合物。
- Y1 が結合で、Y2 が O である請求項1〜15のいずれかに記載の化合物。
- X1 が結合で、X2 が C4 〜 12 炭化水素二端基である請求項1〜16のいずれかに記載の化合物。
- 1-[2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド;
1-[2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド;
1-[(2-メトキシエトキシ)-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド;
1-[2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムヨージド;
N-[1-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシカルボニルオキシメチル)-1,4-ジヒドロピリジン-4-イリデン]-N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-グアニジン;
1-[2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-へキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド;
1-[1-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ-カルボニルオキシ)-エチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド;
1-[2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ-アセトキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド;
1-[2-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド;
1-ピバロイルオキシメチル-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド;
1-アセトキシメチル-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド;
1-(L)-バリルオキシメチル-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド・ヒドロクロリド;
1-グリシルオキシメチル-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド・ヒドロクロリド;
1-[モノベンジルスクシニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド;
1-[2-(2-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド;
1-[2-(2-(2-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド;
1-[2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(9-(ジエトキシホスフィノイルオキシ)-ノニル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド;
1-[2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(12-(tert-ブチルオキシカルボニルアミノ)-ドデシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムヨージド;
1-[2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(12-(tert-ブチルオキシカルボニルアミノ)-ドデシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド;
1-[2-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(12-(tert-ブチルオキシカルボニルアミノ)-ドデシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド;
1-[3-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-プロピルオキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムヨージド;
1-[3-アミノ-プロピルオキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド・ヒドロクロリド;
1-[3-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-プロピル-カルバモイルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムヨージド;
1-[3-アミノプロピル-カルバモイルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド・ヒドロクロリド;
1-[5-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-ペンタノイルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムヨージド;
1-[5-アミノ-ペンタノイルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド・ヒドロクロリド;
1-[3-(tert-ブトキシカルボニル)-プロピオニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド;
1-[3-カルボキシ-プロピオニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド;
1-[N-(tert-ブトキシカルボニルメチル)-カルバモイルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムヨージド;
1-[N-(カルボキシメチル)-カルバモイルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド;
1-[1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-ピペリジルオキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムヨージド;
1-[4-ピペリジルオキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド・ヒドロクロリド;
1-[tert-ブトキシカルボニルメトキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムヨージド;
1-[カルボキシメトキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリド;
N-[1-(α-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシカルボニルオキシ)ベンジル)-1,4-ジヒドロピリジン-4-イリデン]-N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-グアニジン;
からなる群から選ばれる請求項1〜17のいずれかに記載の化合物。 - 1-[2-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)-エトキシ)-エトキシ)-エトキシ-カルボニルオキシメチル]-4-[N'-シアノ-N"-(6-(4-クロロフェノキシ)-ヘキシル)-N-グアニジノ]-ピリジニウムクロリドである請求項18に記載の化合物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US25207800P | 2000-11-21 | 2000-11-21 | |
PCT/DK2001/000750 WO2002042265A2 (en) | 2000-11-21 | 2001-11-14 | Cyanoguanidine prodrugs |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004520282A JP2004520282A (ja) | 2004-07-08 |
JP2004520282A5 JP2004520282A5 (ja) | 2005-12-22 |
JP4521157B2 true JP4521157B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=22954502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002544401A Expired - Lifetime JP4521157B2 (ja) | 2000-11-21 | 2001-11-14 | シアノグアニジンプロドラッグ |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6525077B2 (ja) |
EP (2) | EP1339686B1 (ja) |
JP (1) | JP4521157B2 (ja) |
KR (1) | KR100871577B1 (ja) |
CN (1) | CN100368401C (ja) |
AU (3) | AU1494702A (ja) |
BR (1) | BR0115514A (ja) |
CA (1) | CA2426601C (ja) |
CZ (1) | CZ305764B6 (ja) |
ES (2) | ES2549260T3 (ja) |
HK (2) | HK1073297A1 (ja) |
HU (1) | HU230544B1 (ja) |
IL (2) | IL155483A0 (ja) |
MX (1) | MXPA03004394A (ja) |
PL (1) | PL224371B1 (ja) |
RU (1) | RU2312858C2 (ja) |
WO (2) | WO2002042265A2 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9711123D0 (en) * | 1997-05-29 | 1997-07-23 | Leo Pharm Prod Ltd | Novel cyanoguanidines |
US20030045515A1 (en) * | 2001-05-24 | 2003-03-06 | Lise Binderup | Combination medicament for treatment of neoplastic diseases |
US7253193B2 (en) | 2002-05-17 | 2007-08-07 | Leo Pharma A/S | Cyanoguanidine prodrugs |
WO2003097602A1 (en) * | 2002-05-17 | 2003-11-27 | Leo Pharma A/S | Cyanoguanidine produgs |
MXPA04011322A (es) * | 2002-05-17 | 2005-02-17 | Leo Pharma As | Profarmacos de cianoguanidina. |
US20050101576A1 (en) * | 2003-11-06 | 2005-05-12 | Novacea, Inc. | Methods of using vitamin D compounds in the treatment of myelodysplastic syndromes |
CN1826331A (zh) * | 2003-04-03 | 2006-08-30 | 塞马福尔药业公司 | Pi-3激酶抑制剂前药 |
CA2594508C (en) | 2004-12-22 | 2013-10-01 | Leo Pharma A/S | Cyanoguanidine compounds |
US9296697B2 (en) | 2005-08-24 | 2016-03-29 | Abbott Laboratories | Hetaryl-substituted guanidine compounds and use thereof as binding partners for 5-HT5-receptors |
US8173677B2 (en) * | 2007-09-26 | 2012-05-08 | Gemin X Pharmaceuticals Canada Inc. | Compositions and methods for effecting NAD+ levels using a nicotinamide phosphoribosyl transferase inhibitor |
CA2701071C (en) * | 2007-09-26 | 2018-03-27 | Gemin X Pharmaceuticals Canada Inc. | Compositions and methods for effecting nad+ levels using a nicotinamide phosphoribosyl transferase inhibitor |
US8101606B2 (en) | 2007-11-12 | 2012-01-24 | Washington University | Neurofibromin pathway modulators |
EP2342181A1 (en) | 2008-08-29 | 2011-07-13 | Topo Target A/S | Novel urea and thiourea derivatives |
AU2010210248B2 (en) | 2009-02-06 | 2012-08-16 | Tianjin Hemay Bio-Tech Co., Ltd. | Pharmaceutical compositions comprising pyridyl cyanoguanidine, process for preparing the same and use thereof |
WO2011006988A1 (en) | 2009-07-17 | 2011-01-20 | Topotarget A/S | Method for predicting the utility of administering nicotinic acid or a precursor or prodrug thereof to reduce the severity of side-effects of cancer treatment with nicotinamide phosphoribosyltransferase inhibitors |
US9224007B2 (en) * | 2009-09-15 | 2015-12-29 | International Business Machines Corporation | Search engine with privacy protection |
US9600134B2 (en) | 2009-12-29 | 2017-03-21 | International Business Machines Corporation | Selecting portions of computer-accessible documents for post-selection processing |
US8912184B1 (en) | 2010-03-01 | 2014-12-16 | Alzheimer's Institute Of America, Inc. | Therapeutic and diagnostic methods |
WO2011121055A1 (en) | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Topotarget A/S | Pyridinyl derivatives comprising a cyanoguanidine or squaric acid moiety |
AU2011295727B2 (en) | 2010-09-03 | 2015-04-02 | Forma Tm, Llc. | Guanidine compounds and compositions for the inhibition of NAMPT |
EP2693876B1 (en) * | 2011-04-08 | 2020-01-15 | Sphaera Pharma Pte. Ltd | Substituted methylformyl reagents and method of using same to modify physicochemical and/or pharmacokinetic properties of compounds |
US9195853B2 (en) | 2012-01-15 | 2015-11-24 | International Business Machines Corporation | Automated document redaction |
EP2861588A4 (en) * | 2012-06-15 | 2016-04-20 | Univ California | NEW THERAPEUTICS FOR BRAIN CANCER |
MA37808A1 (fr) * | 2012-06-27 | 2018-03-30 | Alzheimers Institute Of America Inc | Composés et leurs utilisations thérapeutiques |
AU2013326850B2 (en) * | 2012-10-04 | 2017-09-21 | Inhibikase Therapeutics, Inc. | Novel compounds, their preparation and their uses |
US9892278B2 (en) | 2012-11-14 | 2018-02-13 | International Business Machines Corporation | Focused personal identifying information redaction |
US10227333B2 (en) | 2015-02-11 | 2019-03-12 | Curtana Pharmaceuticals, Inc. | Inhibition of OLIG2 activity |
EP3261631A4 (en) | 2015-02-27 | 2019-03-06 | Curtana Pharmaceuticals, Inc. | INHIBITION OF OLIG2 ACTIVITY |
WO2017162536A1 (en) | 2016-03-21 | 2017-09-28 | H. Lundbeck A/S | Vortioxetine prodrugs |
US20200138964A1 (en) * | 2017-04-25 | 2020-05-07 | Seikagaku Corporation | Tertiary amine compound or imine compound-polymer conjugate and production method therefor |
EP3590927A1 (en) * | 2018-07-05 | 2020-01-08 | Bayer Animal Health GmbH | Novel compounds for controlling arthropods |
US11174229B2 (en) * | 2018-10-29 | 2021-11-16 | Kempharm, Inc. | D-amphetamine compounds, compositions, and processes for making and using the same |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1991000093A1 (en) * | 1989-06-26 | 1991-01-10 | The Research Foundation Of State University Of New York | Bis-acyloxymethyl derivatives |
GB9219472D0 (en) * | 1992-09-15 | 1992-10-28 | Leo Pharm Prod Ltd | Chemical compounds |
GB9607219D0 (en) * | 1996-04-04 | 1996-06-12 | Smithkline Beecham Plc | Novel compounds |
GB9711123D0 (en) | 1997-05-29 | 1997-07-23 | Leo Pharm Prod Ltd | Novel cyanoguanidines |
GB9711119D0 (en) | 1997-05-29 | 1997-07-23 | Leo Pharm Prod Ltd | Novel cyanoguanidines |
GB9711124D0 (en) | 1997-05-29 | 1997-07-23 | Leo Pharm Prod Ltd | Novel cyanoguanidines |
GB9711125D0 (en) | 1997-05-29 | 1997-07-23 | Leo Pharm Prod Ltd | Novel cyanoguanidines |
US6255323B1 (en) | 1999-04-09 | 2001-07-03 | Shionogi Bioresearch Corp. | Cyanoguanidine compounds |
WO2000061559A1 (en) * | 1999-04-09 | 2000-10-19 | Shionogi Bioresearch Corp. | N-substituted cyanoguanidine compounds |
-
2001
- 2001-11-12 AU AU1494702A patent/AU1494702A/xx active Pending
- 2001-11-14 PL PL362864A patent/PL224371B1/pl unknown
- 2001-11-14 HU HU0400564A patent/HU230544B1/hu unknown
- 2001-11-14 BR BR0115514-8A patent/BR0115514A/pt active Pending
- 2001-11-14 EP EP01983436.5A patent/EP1339686B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-14 WO PCT/DK2001/000750 patent/WO2002042265A2/en active IP Right Grant
- 2001-11-14 EP EP15150976.7A patent/EP2894149B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-14 ES ES01983436.5T patent/ES2549260T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-14 MX MXPA03004394A patent/MXPA03004394A/es active IP Right Grant
- 2001-11-14 JP JP2002544401A patent/JP4521157B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-14 RU RU2003118446/04A patent/RU2312858C2/ru active
- 2001-11-14 CZ CZ2003-1303A patent/CZ305764B6/cs not_active IP Right Cessation
- 2001-11-14 IL IL15548301A patent/IL155483A0/xx unknown
- 2001-11-14 ES ES15150976.7T patent/ES2643083T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-14 AU AU2002214947A patent/AU2002214947B2/en not_active Expired
- 2001-11-14 CN CNB018192440A patent/CN100368401C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-14 KR KR1020037006880A patent/KR100871577B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-14 CA CA2426601A patent/CA2426601C/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-20 AU AU2002223511A patent/AU2002223511A1/en not_active Abandoned
- 2001-11-20 WO PCT/DK2001/000770 patent/WO2002042276A1/en not_active Application Discontinuation
- 2001-11-20 US US09/988,819 patent/US6525077B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-04-15 IL IL155483A patent/IL155483A/en active IP Right Grant
-
2005
- 2005-07-11 HK HK05105842A patent/HK1073297A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2016
- 2016-01-15 HK HK16100480.9A patent/HK1212678A1/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4521157B2 (ja) | シアノグアニジンプロドラッグ | |
AU2002214947A1 (en) | Cyanoguanidine prodrugs | |
US20070249676A1 (en) | Cyanoguanidine prodrugs | |
US20080090842A1 (en) | Novel pyridyl cyanoguanidine compounds | |
US20060014804A1 (en) | Cyanoguanidine prodrugs | |
US7253193B2 (en) | Cyanoguanidine prodrugs | |
AU2002308264A1 (en) | Novel pyridyl cyanoguanidine compounds |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090825 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100202 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100524 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4521157 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |