JP4519763B2 - プローブヘッド及びその製造方法 - Google Patents

プローブヘッド及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4519763B2
JP4519763B2 JP2005337688A JP2005337688A JP4519763B2 JP 4519763 B2 JP4519763 B2 JP 4519763B2 JP 2005337688 A JP2005337688 A JP 2005337688A JP 2005337688 A JP2005337688 A JP 2005337688A JP 4519763 B2 JP4519763 B2 JP 4519763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
shield
probe head
forming
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005337688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006226991A (ja
Inventor
潤宇 南
庸洙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006226991A publication Critical patent/JP2006226991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519763B2 publication Critical patent/JP4519763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1409Heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • G11B5/3106Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing where the integrated or assembled structure comprises means for conditioning against physical detrimental influence, e.g. wear, contamination
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、プローブヘッド及びその製造方法に係り、特に高い分解能を有するプローブヘッド及びその製造方法に関する。
プローブは、所定の記録媒体と関連し、その記録媒体に/からデータを記録/再生する。かかるプローブは、データに対する読み取り力を高めるために、優秀な分解能を備えることが要求される。
前記のようなプローブは、現在まで色々なタイプが紹介され、そのうちFET(Field Effect Transistor)プローブ、抵抗プローブ、電気力顕微鏡(EFM)プローブなどが広く使われている。
しかし、前記のようなプローブが有する感度及び分解能は、記録媒体に対するデータの記録または再生に使われるのに十分でない。したがって、前記のようなプローブを利用して記録媒体にデータを記録または再生し難いので、かかる点が改善されたプローブの提示が要求される。また、かかる改善されたプローブを製造できる具体的な方法の提示も要求される。
本発明の目的は、プローブの感度及び分解能を向上させる改善された構造を有したプローブヘッド、及びそのプローブヘッドを製造できる具体的な方法を提供することである。
本発明によるプローブヘッドは、少なくとも一つのセンサ部を備えるプローブヘッドにおいて、前記センサ部は、所定の記録媒体にデータを記録し、前記記録媒体に記録されたデータを再生させるセンサと、前記センサの両側に所定距離で離隔されて配置された第1シールド及び第2シールドと、前記センサと前記第1シールドとの間及び前記センサと前記第2シールドとの間にそれぞれ設けられる第1中間膜及び第2中間膜と、を備えることを特徴とする。
前記センサは、前記記録媒体と対向する面が平面である。
前記第1シールド及び前記第2シールドは、互いに連結される。
前記プローブヘッドの作動時に、前記第1シールドまたは第2シールドのうちいずれか一つは接地されることが望ましい。
前記センサ部は、それを支持する基板、及び前記基板と対向するシールドを絶縁させる絶縁膜をさらに備える。
前記センサ部は、前記第2シールドを覆う保護膜をさらに備える。
前記センサ部は、前記センサと電源とを連結する金属膜をさらに備える。
本発明によるプローブヘッドの製造方法は、基板を設ける工程、前記基板上に絶縁膜を形成する工程、前記絶縁膜上に第1シールドを形成する工程、前記第1シールド上に第1中間膜を形成する工程、前記第1中間膜上にセンサを形成する工程、前記センサ上に第2中間膜を形成する工程、前記第2中間膜上に第2シールドを形成する工程、及び前記第2シールド上に保護膜を形成する工程を含む。
前記プローブヘッドの製造方法は、前記センサと電源とを連結する金属膜を形成する工程をさらに含む。
前記金属膜を形成する工程は、前記第2中間膜上に金属膜を形成する工程と、前記金属膜上に第3中間膜を形成する工程と、を含む。
前記金属膜を形成する工程は、所定金属を蒸着させて薄膜を形成する工程と、前記薄膜をパターニングする工程と、を含む。
前記所定金属を蒸着させて薄膜を形成する工程は、電子ビーム蒸着とスパッタリングのうちいずれか一つにより行われる。
前記薄膜をパターニングする工程は、反応性イオンエッチング(ReactiveIon Etching:RIE)とウェットエッチングのうちいずれか一つにより行われる。
前記絶縁膜を形成する工程は、熱酸化工程により行われる。
前記第1シールドを形成する工程、及び前記第2シールドを形成する工程は、所定金属を蒸着させて薄膜を形成する工程と、前記薄膜をパターニングする工程と、を含む。
前記所定金属を蒸着させて薄膜を形成する工程は、電子ビーム蒸着とスパッタリングのうちいずれか一つにより行われる。
前記薄膜をパターニングする工程は、RIEとウェットエッチングのうちいずれか一つにより行われる。
前記第1中間膜を形成する工程、前記第2中間膜を形成する工程、及び前記保護膜を形成する工程は、酸化物または窒化物を蒸着させて薄膜を形成する工程と、前記薄膜をパターニングする工程と、を含む。
前記酸化物または窒化物を蒸着させて薄膜を形成する工程は、プラズマ化学気相成長法(PECVD:Plasma Enhance Chemical Vapor Deposition)により行われる。
前記薄膜をパターニングする工程は、RIEとウェットエッチングのうちいずれか一つにより行われる。
前記センサを形成する工程は、ポリシリコンを蒸着させて薄膜を形成する工程と、前記薄膜をパターニングする工程と、を含む。
前記ポリシリコンを蒸着させて薄膜を形成する工程は、低圧化学気相成長法(LPCVD:Low Pressure Chemical Vapor Deposition)により行われる。
前記薄膜をパターニングする工程は、RIEとウェットエッチングのうちいずれか一つにより行われる。
前記プローブヘッドの製造方法は、前記センサ、前記第1シールド及び前記第2シールドがヘッドの外部に露出されるように、前記プローブヘッドをダイシングする工程をさらに含む。
本発明によるプローブヘッドによれば、センサの記録媒体に対向する面の幅、及び前記センサと第1シールド及び前記センサと第2シールドとの間隔を調節して、プローブヘッドの分解能及び感度を同時に向上させる。
また、本発明によるプローブヘッドの製造方法によれば、前記のような高い分解能及び感度を有するプローブヘッドを容易に製造できる。
以下、添付された図面を参照しつつ、本発明の望ましい実施形態によるプローブヘッド及びその製造方法を詳細に説明する。以下の図面で、同じ参照符号は同じ構成要素を示す。図面で、層及び領域の厚さは、明瞭性のために誇張されている。そして、層、領域または基板のような部材が他の部材上にあると言及するとき、これは、他の部材上に直接存在するか、またはその部材間に中間部材が介装されることもある。
図1は、本発明によるプローブヘッドを示す平面図であり、図2Aは、図1に示したプローブヘッドのB−B線の断面図であり、図2Bは、図1に示したプローブヘッドのA−A線の断面図である。
図1、図2A及び図2Bに示すように、本発明によるプローブヘッド100は、少なくとも一つのセンサ部を備える。ここで、前記センサ部は、所定の記録媒体200にデータを記録し、前記記録媒体200に記録されたデータを再生させるセンサ140、前記センサ140の両側に所定距離で離隔されて配置された第1シールド120及び第2シールド180を備える。前記センサ140は、ポリシリコンからなる。そして、前記第2シールド180は、シールド連結部181を通じて前記第1シールド120と連結されることが望ましい。
そして、前記プローブヘッド100は、基板101により支持される。前記基板101と前記第1シールド120との間には、両者を絶縁させるための絶縁膜110が形成されており、前記第1シールド120と前記センサ140との間には、第1中間膜130が形成されており、前記センサ140と前記第2シールド180との間には、第2中間膜150、170が形成されている。前記第2中間膜150、170は、上膜170及び下膜150から構成される。前記第1中間膜130、前記第2中間膜150、170は、所定の酸化物または窒化物からなる。
また、前記プローブヘッド100には、前記第2シールド180を保護する保護膜190が形成されている。前記第2シールド180は、所定の導線201を通じて接地されるが、前記保護膜190には、前記第2シールド180と前記導線201とを連結するためのホール191が形成されている。前記保護膜190は、所定の酸化物または窒化物からなる。
また、前記プローブヘッド100には、前記センサ140を電源に連結するための金属膜160が形成されている。前記金属膜160は絶縁のために、前記第2中間膜の下膜150と前記第2中間膜の上膜170との間に形成されることが望ましい。前記金属膜160は、センサ連結部161を通じて前記センサ140と連結され、所定の導線202、203を通じて電源と連結される。前記のように構成されることによって、前記センサ140は、前記金属膜160を通じて電源と連結される。図面上の参照番号172は、前記導線202、203と前記金属膜160とが連結されるためのホールであり、本図面では、例示的にそのうち一つの導線202が連結された状態を表す。
本発明によれば、前記センサ140は、記録媒体200と対向する面が所定の幅を有した面であり、その側面は、前記対向面と垂直に形成される。そして、前記センサ140と前記第1シールド120及び前記センサ140と前記第2シールド180との間が所定距離で離隔される。実験により、前記プローブヘッド100の再生電圧は、前記センサ140の幅が狭くなるときに増加し、前記センサ140と前記第1シールド120及び前記センサ140と前記第2シールド180との距離が狭くなるときも増加することが分かる。したがって、本発明によれば、前記プローブヘッド100の感度及び分解能を同時に向上できる。
以下では、本発明によるプローブヘッド100の製造方法について説明する。
図3A〜図13Bは、本発明によるプローブの製造方法を示す工程図である。ここで、図3A、図4A、図5A、図6A、図7A、図8A、図9A、図10A、図11A、図12A、図13Aは、本発明による製造方法により製造されるプローブを図2Aに示した断面に対して示す工程図であり、図3B、図4B、図5B、図6B、図7B、図8B、図9B、図10B、図11B、図12B、図13Bは、本発明による製造方法により製造されるプローブを図2Bに示した断面に対して示す工程図である。
まず、図3A及び図3Bに示すように、基板101を設ける。前記基板101は、シリコンからなる。
次いで、図4A及び図4Bに示すように、前記基板101上に絶縁膜110を形成する。前記のような絶縁膜110の形成は、熱酸化工程により行われうる。かかる工程により、前記絶縁膜110を数μmの厚さに形成できる。
次いで、図5A及び図5Bに示すように、前記絶縁膜110上に第1シールド120を形成する。前記第1シールド120をなす所定金属を前記絶縁膜110上に蒸着させて薄膜を形成した後、前記薄膜をパターニングすることによって、前記第1シールド120を形成できる。ここで、前記のような薄膜の形成は、電子ビーム蒸着またはスパッタリングにより行われうる。そして、前記のような薄膜のパターニングは、RIEまたはウェットエッチングにより行われうる。前記第1シールド120をなす金属として、Au、Pt、Pdなどの金属を使用できる。かかる工程により前記第1シールド120を数μmの厚さに形成できるが、望ましくは、50μm以下の厚さに形成する。
次いで、図6A及び図6Bに示すように、前記第1シールド120上に第1中間膜130を形成する。ここで、図6Aに示すように、前記第1中間膜130には、第2シールド180と前記第1シールド120とを連結するために、シールド連結部181が貫通するホール131が形成される。
前記第1中間膜130をなす酸化物または窒化物を蒸着させて薄膜を形成した後、前記薄膜をパターニングすることによって、前記第1中間膜130を形成できる。ここで、前記のような薄膜の形成は、PECVDにより行われうる。そして、前記のような薄膜のパターニングは、RIEまたはウェットエッチングにより行われうる。かかる工程により前記第1中間膜130を数μmの厚さに形成できるが、望ましくは、10μm以下の厚さに形成する。
次いで、図7A及び図7Bに示すように、前記第1中間膜130上にセンサ140を形成する。前記センサ140をなすポリシリコンを前記第1中間膜130上に蒸着させて薄膜を形成した後、前記薄膜をパターニングすることによって、前記センサ140を形成できる。ここで、前記のような薄膜の形成は、LPCVDにより行われうる。そして、前記のような薄膜のパターニングは、RIEまたはウェットエッチングにより行われうる。
次いで、図8A及び図8Bに示すように、前記センサ140上に第2中間膜の下膜150を形成する。ここで、図8Aに示すように、前記第2中間膜の下膜150には、前記シールド連結部181が貫通可能に、前記第1絶縁膜130に形成されたホール131と対応する位置にホール151が形成される。そして、図8Bに示すように、前記第2中間膜の下膜150には、金属膜160と前記センサ140とを連結するために、センサ連結部161が貫通するホール152が形成される。
前記第2中間膜の下膜150は、前記第1中間膜120を形成する方法と同じ方法により形成されうる。かかる工程により、前記第2中間膜の下膜150を数μmの厚さに形成できるが、望ましくは、10μm以下の厚さに形成する。
次いで、図9A及び図9Bに示すように、前記第2中間膜の下膜150上に金属膜160を形成する。前記金属膜160は、前記センサ140と電源とを連結するためのものであるので、図9Aに示す断面には、前記金属膜160が形成されず、図9Bに示す断面に前記金属膜160が形成される。前記金属膜160の一部が延びた前記センサ連結部161が、前記第2中間膜の下膜150に形成されたホール152を通じて前記センサ140と連結される。
前記金属膜160をなす所定金属を前記第2中間膜の下膜150上に蒸着させて薄膜を形成させた後、前記薄膜をパターニングすることによって、前記金属膜160を形成できる。ここで、前記のような薄膜の形成は、電子ビーム蒸着またはスパッタリングにより行われうる。そして、前記のような薄膜のパターニングは、RIEまたはウェットエッチングにより行われうる。
次いで、図10A及び図10Bに示すように、前記第2中間膜の下膜150及び前記金属膜160上に第2中間膜の上膜170を形成する。前記第2中間膜の上膜170は、前記第2中間膜の下膜150と共に第2中間膜を形成する。ここで、図10Aに示すように、前記第2中間膜の上膜170には、前記シールド連結部181が貫通可能に、前記第2中間膜の下膜150に形成されたホール151と対応する位置にホール171が形成される。そして、図10Bに示すように、前記第2中間膜の上膜170には、前記金属膜160と電源とを連結するためのホール172が形成される。
前記第2中間膜の上膜170は、前記第1中間膜120を形成する方法と同じ方法により形成されうる。
次いで、図11A及び図11Bに示すように、前記第2中間膜の上膜170上に第2シールド180が形成される。ここで、図11Aに示すように、前記シールド連結部181が形成されて、前記第1中間膜130、前記第2中間膜の下膜150及び前記第2中間膜の上膜170にそれぞれ形成されたホール131、151、171を通じて、前記第2シールド180と前記第1シールド120とを連結する。
前記のような第2シールド180は、前記第1シールド120を形成する方法と同じ方法により形成されうる。
次いで、図12A及び図12Bに示すように、前記第2シールド180上に保護膜190を形成する。ここで、図12Aに示すように、前記保護膜190には、前記第2シールド180を接地させるための導線201が貫通するホール191が形成される。
前記保護膜190は、前記第1中間膜120を形成する方法と同じ方法により形成されうる。
次いで、図12A及び図12Bに示した切断線に沿って、図3A及び図3Bに示す工程から図12A及び図12Bに示す工程までにより形成された積層物をダイシングする。前記のようなダイシングにより、前記センサ140、前記第1シールド120及び前記第2シールド180がヘッドの外部に露出される。これにより、図13A及び図13Bに示すように、本発明によるプローブヘッド100の製造が完了される。
本発明は、図面に示した実施形態を参考に説明されたが、これは、例示的なものに過ぎず、当業者であれば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲により決まらねばならない。
本発明は、データ記録装置の製造関連の技術分野に適用可能である。
本発明によるプローブヘッドを示す平面図である。 図1に示したプローブヘッドのB−B線の断面図である。 図1に示したプローブヘッドのA−A線の断面図である。 本発明による製造方法により製造されるプローブを図2Aに示した断面に対して示す工程図である。 本発明による製造方法により製造されるプローブを図2Bに示した断面に対して示す工程図である。 本発明による製造方法により製造されるプローブを図2Aに示した断面に対して示す工程図である。 本発明による製造方法により製造されるプローブを図2Bに示した断面に対して示す工程図である。 本発明による製造方法により製造されるプローブを図2Aに示した断面に対して示す工程図である。 本発明による製造方法により製造されるプローブを図2Bに示した断面に対して示す工程図である。 本発明による製造方法により製造されるプローブを図2Aに示した断面に対して示す工程図である。 本発明による製造方法により製造されるプローブを図2Bに示した断面に対して示す工程図である。 本発明による製造方法により製造されるプローブを図2Aに示した断面に対して示す工程図である。 本発明による製造方法により製造されるプローブを図2Bに示した断面に対して示す工程図である。 本発明による製造方法により製造されるプローブを図2Aに示した断面に対して示す工程図である。 本発明による製造方法により製造されるプローブを図2Bに示した断面に対して示す工程図である。 本発明による製造方法により製造されるプローブを図2Aに示した断面に対して示す工程図である。 本発明による製造方法により製造されるプローブを図2Bに示した断面に対して示す工程図である。 本発明による製造方法により製造されるプローブを図2Aに示した断面に対して示す工程図である。 本発明による製造方法により製造されるプローブを図2Bに示した断面に対して示す工程図である。 本発明による製造方法により製造されるプローブを図2Aに示した断面に対して示す工程図である。 本発明による製造方法により製造されるプローブを図2Bに示した断面に対して示す工程図である。 本発明による製造方法により製造されるプローブを図2Aに示した断面に対して示す工程図である。 本発明による製造方法により製造されるプローブを図2Bに示した断面に対して示す工程図である。 本発明による製造方法により製造されるプローブを図2Aに示した断面に対して示す工程図である。 本発明による製造方法により製造されるプローブを図2Bに示した断面に対して示す工程図である。
符号の説明
100 プローブヘッド
101 基板
110 絶縁膜
120 第1シールド
130 第1中間膜
140 センサ
150,170 第2中間膜
160 金属膜
161 センサ連結部
180 第2シールド
181 シールド連結部
190 保護膜
172,191 ホール
200 記録媒体
201,202,203 導線

Claims (21)

  1. 少なくとも一つのセンサ部を備えるプローブヘッドにおいて、
    前記センサ部は、
    所定の記録媒体にデータを記録し、前記記録媒体に記録されたデータを再生させるセンサと、
    前記センサの両側に所定距離で離隔されて配置された第1シールド及び第2シールドと、
    前記センサと前記第1シールドとの間に設けられる第1中間膜と、
    前記センサと前記第2シールドとの間に設けられる第2中間膜及び第3中間膜と、
    前記第2中間膜と第3中間膜との間に設けられ、前記センサと電源とを連結する金属膜と、を備えることを特徴とするプローブヘッド。
  2. 前記センサは、前記記録媒体と対向する面が平面であることを特徴とする請求項1に記載のプローブヘッド。
  3. 前記第1シールド及び前記第2シールドは、互いに連結されることを特徴とする請求項1に記載のプローブヘッド。
  4. 前記プローブヘッドの作動時に、前記第1シールドまたは第2シールドのうちいずれか一つは接地されることを特徴とする請求項3に記載のプローブヘッド。
  5. 前記センサ部は、それを支持する基板、及び前記基板と対向するシールドを絶縁させる絶縁膜をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のプローブヘッド。
  6. 前記センサ部は、前記第2シールドを覆う保護膜をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のプローブヘッド。
  7. 基板を設ける工程と、
    前記基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に第1シールドを形成する工程と、
    前記第1シールド上に第1中間膜を形成する工程と、
    前記第1中間膜上にセンサを形成する工程と、
    前記センサ上に第2中間膜を形成する工程と、
    前記第2中間膜上に、前記センサと電源とを連結する金属膜を形成する工程と、
    前記金属膜上に第3中間膜を形成する工程と、
    前記第中間膜上に第2シールドを形成する工程と、
    前記第2シールド上に保護膜を形成する工程と、を含むことを特徴とするプローブヘッドの製造方法。
  8. 前記金属膜を形成する工程は、所定金属を蒸着させて薄膜を形成する工程と、前記薄膜をパターニングする工程と、を含むことを特徴とする請求項に記載のプローブヘッドの製造方法。
  9. 前記所定金属を蒸着させて薄膜を形成する工程は、電子ビーム蒸着とスパッタリングのうちいずれか一つにより行われることを特徴とする請求項に記載のプローブヘッドの製造方法。
  10. 前記薄膜をパターニングする工程は、反応性イオンエッチングとウェットエッチングのうちいずれか一つにより行われることを特徴とする請求項に記載のプローブヘッドの製造方法。
  11. 前記絶縁膜を形成する工程は、熱酸化工程により行われることを特徴とする請求項に記載のプローブヘッドの製造方法。
  12. 前記第1シールドを形成する工程、及び前記第2シールドを形成する工程は、所定金属を蒸着させて薄膜を形成する工程と、前記薄膜をパターニングする工程と、を含むことを特徴とする請求項に記載のプローブヘッドの製造方法。
  13. 前記所定金属を蒸着させて薄膜を形成する工程は、電子ビーム蒸着とスパッタリングのうちいずれか一つにより行われることを特徴とする請求項12に記載のプローブヘッドの製造方法。
  14. 前記薄膜をパターニングする工程は、反応性イオンエッチングとウェットエッチングのうちいずれか一つにより行われることを特徴とする請求項12に記載のプローブヘッドの製造方法。
  15. 前記第1中間膜を形成する工程、前記第2中間膜を形成する工程、前記第3中間膜を形成する工程、及び前記保護膜を形成する工程は、酸化物または窒化物を蒸着させて薄膜を形成する工程と、前記薄膜をパターニングする工程と、を含むことを特徴とする請求項に記載のプローブヘッドの製造方法。
  16. 前記酸化物または窒化物を蒸着させて薄膜を形成する工程は、プラズマ化学気相成長法により行われることを特徴とする請求項15に記載のプローブヘッドの製造方法。
  17. 前記薄膜をパターニングする工程は、反応性イオンエッチングとウェットエッチングのうちいずれか一つにより行われることを特徴とする請求項15に記載のプローブヘッドの製造方法。
  18. 前記センサを形成する工程は、ポリシリコンを蒸着させて薄膜を形成する工程と、前記薄膜をパターニングする工程と、を含むことを特徴とする請求項に記載のプローブヘッドの製造方法。
  19. 前記ポリシリコンを蒸着させて薄膜を形成する工程は、低圧化学気相成長法により行われることを特徴とする請求項18に記載のプローブヘッドの製造方法。
  20. 前記薄膜をパターニングする工程は、反応性イオンエッチングとウェットエッチングのうちいずれか一つにより行われることを特徴とする請求項18に記載のプローブヘッドの製造方法。
  21. 前記センサ、前記第1シールド及び前記第2シールドがヘッドの外部に露出されるように、前記プローブヘッドをダイシングする工程をさらに含むことを特徴とする請求項に記載のプローブヘッドの製造方法。
JP2005337688A 2005-02-14 2005-11-22 プローブヘッド及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4519763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050011915A KR100668327B1 (ko) 2005-02-14 2005-02-14 프로브 헤드 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006226991A JP2006226991A (ja) 2006-08-31
JP4519763B2 true JP4519763B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=36264056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005337688A Expired - Fee Related JP4519763B2 (ja) 2005-02-14 2005-11-22 プローブヘッド及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060180881A1 (ja)
EP (2) EP1691349A3 (ja)
JP (1) JP4519763B2 (ja)
KR (1) KR100668327B1 (ja)
CN (1) CN100578630C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101260903B1 (ko) * 2007-12-24 2013-05-06 시게이트 테크놀로지 엘엘씨 전계기록재생헤드, 이를 채용한 전계기록재생장치 및전계기록재생헤드의 제조방법
TWI487916B (zh) * 2013-03-06 2015-06-11 Univ Nat Taiwan 磁場探針及其探針頭

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162321A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Nec Corp 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JP2002100009A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Mitsumi Electric Co Ltd 磁気抵抗効果型磁気ヘッド

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0589433A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜磁気ヘツド
US5508866A (en) * 1994-08-15 1996-04-16 International Business Machines Corporation Magnetoresistive sensor having exchange-coupled stabilization for transverse bias layer
US5757591A (en) * 1996-11-25 1998-05-26 International Business Machines Corporation Magnetoresistive read/inductive write magnetic head assembly fabricated with silicon on hard insulator for improved durability and electrostatic discharge protection and method for manufacturing same
JPH11175931A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Nec Corp 磁気抵抗効果型複合ヘッド及び磁気ディスク装置
JP3843596B2 (ja) * 1998-04-08 2006-11-08 ソニー株式会社 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
US6477132B1 (en) * 1998-08-19 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Probe and information recording/reproduction apparatus using the same
JP3473835B2 (ja) * 1999-06-10 2003-12-08 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド集合体及びその処理方法
KR100366701B1 (ko) * 1999-11-09 2003-01-06 삼성전자 주식회사 전계 효과 트랜지스터 채널 구조가 형성된 스캐닝 프로브마이크로스코프의 탐침 및 그 제작 방법
US6453542B1 (en) 2000-02-28 2002-09-24 Headway Technologies, Inc. Method for fabricating balanced shield connections for noise reduction in MR/GMR read heads
US6396668B1 (en) * 2000-03-24 2002-05-28 Seagate Technology Llc Planar double spin valve read head
US6515573B1 (en) * 2000-06-19 2003-02-04 Read-Rite Corporation Method and system for providing edge-junction TMR utilizing a hard magnet as a pinned layer
JP4128135B2 (ja) * 2003-12-10 2008-07-30 パイオニア株式会社 記録再生ヘッド、該記録再生ヘッドの製造方法、並びに記録装置及び再生装置。
KR100718154B1 (ko) * 2006-02-20 2007-05-14 삼성전자주식회사 정보 미디어 및 이를 이용하는 정보의 기록 및 재생 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162321A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Nec Corp 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JP2002100009A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Mitsumi Electric Co Ltd 磁気抵抗効果型磁気ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060091388A (ko) 2006-08-21
KR100668327B1 (ko) 2007-01-12
EP1691349A2 (en) 2006-08-16
US20060180881A1 (en) 2006-08-17
EP1691349A3 (en) 2008-09-24
JP2006226991A (ja) 2006-08-31
CN1822154A (zh) 2006-08-23
EP2348505B1 (en) 2013-05-01
EP2348505A1 (en) 2011-07-27
CN100578630C (zh) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6546623B2 (en) Structure equipped with electrical contacts formed through the substrate of this structure and process for obtaining such a structure
TW201225686A (en) Condenser microphone array chip
JP4590764B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP4519763B2 (ja) プローブヘッド及びその製造方法
US6215630B1 (en) Diamond-like carbon and oxide bilayer insulator for magnetoresistive transducers
US20080180849A1 (en) Magnetic head support, manufacturing methods therefor, and magnetic disk device
JP3441358B2 (ja) 微小構造体の製造方法
US8854772B1 (en) Adhesion enhancement of thin film PZT structure
US8607632B2 (en) Micromechanical sensor
JP3833850B2 (ja) 磁気センサーとその製造方法および磁気記録装置
JP5369209B2 (ja) マルチプローブ、記録装置、及びマルチプローブの製造方法
JP2005337956A (ja) 物理量センサとその製法
KR100667733B1 (ko) 광자기 기록재생용 광자기헤드 및 그 제조방법
JPS6217177B2 (ja)
JP4581447B2 (ja) 薄膜圧電体素子の製造方法及びサスペンションの製造方法
JP2853680B2 (ja) 半導体磁気ヘッドおよびその製造方法
JP4295285B2 (ja) 高感度と高分解能を有する電界再生ヘッド(プローブ)及びその駆動方法
JPH0735768A (ja) 静電容量型センサ及びその製造方法
JP2023184338A (ja) ガスセンサ
JP6142736B2 (ja) 半導体圧力センサ
JPH10221143A (ja) マイクロヒータ
JP4451072B2 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶回路、不揮発性記憶カードおよび記録再生装置
JPH06224489A (ja) 抵抗装置およびその製造方法
JP2011204752A (ja) カーボンナノチューブ電界効果トランジスタを含む集積回路、およびその製造方法
JP2005201872A (ja) 容量式湿度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees