JP4515497B2 - 進行方向計測装置及び進行方向計測方法 - Google Patents

進行方向計測装置及び進行方向計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4515497B2
JP4515497B2 JP2007510523A JP2007510523A JP4515497B2 JP 4515497 B2 JP4515497 B2 JP 4515497B2 JP 2007510523 A JP2007510523 A JP 2007510523A JP 2007510523 A JP2007510523 A JP 2007510523A JP 4515497 B2 JP4515497 B2 JP 4515497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
pedestrian
frequency component
output data
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007510523A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006104140A1 (ja
Inventor
徹 北村
昌哉 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei EMD Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Publication of JPWO2006104140A1 publication Critical patent/JPWO2006104140A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515497B2 publication Critical patent/JP4515497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1112Global tracking of patients, e.g. by using GPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1126Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C22/00Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers
    • G01C22/006Pedometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • G01P13/02Indicating direction only, e.g. by weather vane
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)

Description

本発明は、進行方向計測装置及び進行方向計測方法に関し、より詳細には、地磁気センサ及び加速度センサを搭載した携帯端末において、GPS(Grobal Positioning system;全地球測位システム)を利用できない屋内や高層建築物周辺など測位精度の出難い場所で歩行者用ナビゲーション装置として使うことができる進行方向計測装置及び進行方向計測方法に関する。
近年、携帯電話に代表されるGPS機能を備えた小型の携帯端末が盛んに開発されている。これらの携帯端末では、GPS装置や携帯電話網による地図の配信や表示アプリケーションを連動させて、歩行者用のナビゲーションを行う応用例がある。
しかしながら、GPSを利用した測位では、屋内等のGPS信号が非常に微弱である場所や、建造物周辺などの補足衛星数を確保できない場所では、測位が困難あるいは精度が悪化するなどの問題点がある。
現在行われている歩行者用のナビゲーションは、屋外でのサービスが主流であるが、デパートの中や地下街など屋内でのサービスが切望されており、ICタグ、赤外線、電波、超音波など多数の屋内測位システムが研究されている。しかしながら、屋内測位システムは、何れも基盤整備が必要であり、多大なコストと時間がかかる。
歩行者用のナビゲーションを行える携帯端末には、歩行者の進行方向と地図の表示を合わせるために、地磁気センサが搭載されているものがある。また、携帯端末の姿勢を検知するために加速度センサも合わせて搭載されているものもある(任意の姿勢で方位を知るためには加速度センサによって姿勢を知ることが必須である)。
既に歩行者用ナビゲーション装置で利用されている地磁気センサや加速度センサを利用して、自律航法が実現されれば、基盤技術の整備をすることなく、また、携帯端末に新たな部品を搭載することなく屋内などでのナビゲーションが可能となる。
地磁気センサや加速度センサを利用した自律航法については、例えば、特許文献1〜3に開示されている。
特許文献1のものは、GPS信号を受信できなくとも、歩行者の移動方位をより正確に検出でき、かつ歩行状態に合った歩幅に変更することで、自律航法(例えば、歩数×歩幅、歩幅の修正及び移動方向を検出するセンサを有する構成)による歩行者の位置検出精度を高めた携帯用位置検出装置に関するもので、この携帯用位置検出装置では、歩数計を用いて「歩数×歩幅」の演算で移動位置を検出し、加速度センサを用いて1歩あたりの歩行時間から歩行状態に合った歩幅に修正し、地磁気センサを用いて移動方向を検出することにより、自律航法で歩行者の移動位置を精度良く検出するようにしたものである。これにより、GPS衛星信号を受信できない林の中や高層ビルの谷間などに位置する場合であっても、携帯用位置検出装置を携帯している歩行者の位置を、歩幅の精度を高めながら、実用上十分な精度で知ることを可能にしたものである。
また、特許文献2のものは、屋内外を移動する歩行者の歩行航行を測定する歩行航行装置に関するもので、この歩行航行装置は、コンピュータを備え、このコンピュータに接続された入力装置は、歩行者のウエストに装着され、歩行者が歩行するとき、前進方向加速度計及び上方向加速度計によって前進方向及び上方向の加速度が検出され、コンピュータに備えられているCPUにより、それらの検出結果から交差相関関数を算出し、予めハードディスク(HD)に記憶されている水平歩行や上昇歩行、下降歩行の交差相関関数と比較し、いずれか1つの歩行行動を判別するようにしたもので、これにより、階段を昇降するような高低差が低い経路を歩行者が歩いたことを容易に知ることができるようにしたものである。
また、特許文献3のものは、歩行による移動体の移動における進行方向の検出を行なう歩行方向検出装置に関するもので、鉛直方向の加速度成分の変化が極大を呈したときと極小を呈したときとの間の水平方向の加速度成分の変化が極大を示す時の水平方向の加速度成分の向いている方向から歩行方向を推定する。
しかしながら、上述した特許文献1乃至3に開示されているものは、携帯端末をウェストなどに規定の姿勢で固定した状態で使用するか、あるいは姿勢は規定しなくとも装着後キャリブレーションが必要であるなど、使用者に一定の制限を課すものであり、使い勝 手が決して良いとはいえるものではなかった。
また、上述した特許文献3に開示されているものは、特定期間に取得された加速度測定値群のうち一つを選び出し、歩行方向の推定に用いているが、加速度測定値には歩行運動とは関係のないノイズ成分が混入し易いため、精度の良い歩行方向の推定は難しい。ノイズとしては例えば、センサシステムと歩行者の服が触れただけで、大きなパルス上の加速度が測定される。
そこで、ナビゲーション中の携帯端末の保持の仕方が自由であり、歩行者(使用者)にストレスを与えることのない歩行者用のナビゲーションを可能とすることが要望されている。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、GPSを利用できない屋内や高層建築物周辺など測位精度の出難い場所で歩行者用ナビゲーション装置として使うことができる進行方向計測装置及び進行方向計測方法を提供することにある。
特開2000−97722号公報 特開2002−139340号公報 特開2003−302419号公報
本発明は、このような目的を達成するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、加速度を検出する3軸の加速度検出手段と、該加速度検出手段により検出された歩行者の歩行に伴って変化する3軸加速度出力データを所定回数以上繰り返して取得する加速度出力データ取得手段とを備えた進行方向計測装置であって、前記加速度出力データ取得手段によって取得された数歩分の期間の加速度データ群を平均することによって重力加速度を算出する第1の重力加速度算出手段と、該第1の重力加速度算出手段により算出された重力加速度に直交する平面上に投影された前記加速度データ群の一歩の期間に相当する周波数成分を算出する周波数成分算出手段と、前記周波数成分に基づいて、前記進行方向計測装置に付随する端末座標系から見た前記歩行者の移動方向を推定する第1の移動方向推定手段とを備えたことを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、地磁気を検出する3軸の地磁気検出手段と、該地磁気検出手段により検出された前記歩行者の歩行に伴って変化する3軸地磁気出力データを所定回数以上繰り返して取得する地磁気出力データ取得手段と、前記地磁気出力データ取得手段によって取得された地磁気データ群と、前記第1の移動方向推定手段によって推定された前記歩行者の移動方向に基づいて、地上座標系に対する前記歩行者の歩行方向を推定する第1の歩行方向推定手段とを備えたことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、加速度を検出する3軸の加速度検出手段と、該加速度検出手段により検出された歩行者の歩行に伴って変化する3軸加速度出力データを所定回数以上繰り返して取得する加速度出力データ取得手段とを備えた進行方向計測装置であって、前記加速度出力データ取得手段によって取得された各加速度データのノルムを計算し、該計算された加速度ノルムデータ群の一歩の期間に相当する周波数成分と、前記加速度出力データ取得手段によって取得された加速度データ群の一歩の期間に相当する周波数成分とを算出する周波数成分算出手段と、前記加速度ノルムデータ群の一歩の期間に相当する周波数成分と、前記加速度出力データ取得手段によって取得された加速度データ群の一歩の期間に相当する周波数成分とに基づいて、前記進行方向計測装置に付随する座標系から見た重力加速度の方向を算出する第2の重力加速度算出手段と、該第2の重力加速度算出手段により算出された重力加速度に直交する平面上に投影された前記加速度データ群の二歩の期間に相当する周波数成分を算出する周波数成分算出手段と、前記二歩の期間に相当する周波数成分に基づいて、前記進行方向計測装置に付随する端末座標系から見た前記歩行者の移動方向を推定する第2の移動方向推定手段とを備えたことを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、地磁気を検出する3軸の地磁気検出手段と、該地磁気検出手段により検出された前記歩行者の歩行に伴って変化する3軸地磁気出力データを所定回数以上繰り返して取得する地磁気出力データ取得手段と、前記地磁気出力データ取得手段によって取得された前記加速度ノルムデータ群の出力がピークを示すときの地磁気データと、前記第2の移動方向推定手段によって推定された前記歩行者の移動方向に基づいて、地上座標系に対する前記歩行者の歩行方向を推定する第2の歩行方向推定手段とを備えたことを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、加速度を検出する3軸の加速度検出手段と、該加速度検出手段により検出された歩行者の歩行に伴って変化する3軸加速度出力データを所定回数以上繰り返して取得する加速度出力データ取得手段とを備えた進行方向計測装置であって、前記加速度出力データ取得手段によって取得された数歩分の期間の加速度データ群を平均することによって重力加速度を算出する第1の重力加速度算出手段と、該第1の重力加速度算出手段により算出された重力加速度に直交する平面上に投影された前記加速度データ群の一歩の期間に相当する周波数成分を算出する周波数成分算出手段と、前記周波数成分に基づいて、前記進行方向計測装置に付随する端末座標系から見た前記歩行者の移動方向を推定する第1の移動方向推定手段と、前記加速度出力データ取得手段によって取得された各加速度データのノルムを計算し、該計算された加速度ノルムデータ群の一歩の期間に相当する周波数成分と、前記加速度出力データ取得手段によって取得された加速度データ群の一歩の期間に相当する周波数成分とを算出する周波数成分算出手段と、前記加速度ノルムデータ群の一歩の期間に相当する周波数成分と、前記加速度出力データ取得手段によって取得された加速度データ群の一歩の期間に相当する周波数成分とに基づいて、前記進行方向計測装置に付随する端末座標系から見た重力加速度の方向を算出する第2の重力加速度算出手段と、該第2の重力加速度算出手段により算出された重力加速度に直交する平面上に投影された前記加速度データ群の二歩の期間に相当する周波数成分を算出する周波数成分算出手段と、前記二歩の期間に相当する周波数成分に基づいて、前記進行方向計測装置に付随する端末座標系から見た前記歩行者の移動方向を推定する第2の移動方向推定手段と、地磁気を検出する3軸の地磁気検出手段と、該地磁気検出手段により検出された前記歩行者の歩行に伴って変化する3軸地磁気出力データを所定回数以上繰り返して取得する地磁気出力データ取得手段と、前記地磁気出力データ取得手段によって取得された地磁気データ群と、前記第1の移動方向推定手段によって推定された前記歩行者の移動方向に基づいて、地上座標系に対する前記歩行者の歩行方向を推定する第1の歩行方向推定手段と、前記地磁気出力データ取得手段によって取得された前記加速度ノルムデータ群の出力のピークの際の地磁気データと、前記第2の移動方向推定手段によって推定された前記歩行者の移動方向に基づいて、地上座標系に対する前記歩行者の歩行方向を推定する第2の歩行方向推定手段とを備えたことを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、加速度を検出する3軸の加速度検出手段と、該加速度検出手段により検出された歩行者の歩行に伴って変化する3軸加速度出力データを所定回数以上繰り返して取得する加速度出力データ取得手段とを備えた進行方向計測装置における進行方向計測方法であって、前記加速度出力データ取得手段によって取得された数歩分の期間の加速度データ群を平均することによって重力加速度を算出する第1の重力加速度算出ステップと、該第1の重力加速度算出ステップにより算出された重力加速度に直交する平面上に投影された前記加速度データ群の一歩の期間に相当する周波数成分を算出する周波数成分算出ステップと、前記周波数成分に基づいて、前記進行方向計測装置に付随する端末座標系から見た前記歩行者の移動方向を推定する第1の移動方向推定ステップとを有することを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、地磁気を検出する3軸の地磁気検出ステップと、該地磁気検出ステップにより検出された前記歩行者の歩行に伴って変化する3軸地磁気出力データを所定回数以上繰り返して取得する地磁気出力データ取得ステップと、前記地磁気出力データ取得ステップによって取得された地磁気データ群と、前記第1の移動方向推定ステップによって推定された前記歩行者の移動方向に基づいて、地上座標系に対する前記歩行者の歩行方向を推定する第1の歩行方向推定ステップとを有することを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、加速度を検出する3軸の加速度検出手段と、該加速度検出手段により検出された歩行者の歩行に伴って変化する3軸加速度出力データを所定回数以上繰り返して取得する加速度出力データ取得手段とを備えた進行方向計測装置における進行方向計測方法であって、前記加速度出力データ取得手段によって取得された各加速度データのノルムを計算し、該計算された加速度ノルムデータ群の一歩の期間に相当する周波数成分と、前記加速度出力データ取得手段によって取得された加速度データ群の一歩の期間に相当する周波数成分とをそれぞれ算出する周波数成分算出ステップと、前記加速度ノルムデータ群の一歩の期間に相当する周波数成分と、前記加速度出力データ取得手段によって取得された加速度データ群の一歩の期間に相当する周波数成分とに基づいて、前記進行方向計測装置に付随する座標系から見た重力加速度の方向を算出する第2の重力加速度算出ステップと、該第2の重力加速度算出ステップにより算出された重力加速度に直交する平面上に投影された前記加速度データ群の二歩の期間に相当する周波数成分を算出する周波数成分算出ステップと、前記二歩の期間に相当する周波数成分に基づいて、前記進行方向計測装置に付随する端末座標系から見た前記歩行者の移動方向を推定する第2の移動方向推定ステップとを有することを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、地磁気を検出する3軸の地磁気検出ステップと、該地磁気検出ステップにより検出された前記歩行者の歩行に伴って変化する3軸地磁気出力データを所定回数以上繰り返して取得する地磁気出力データ取得ステップと、前記地磁気出力データ取得ステップによって取得された前記加速度ノルムデータ群の出力のピークの際の地磁気データと、前記第2の移動方向推定ステップによって推定された前記歩行者の移動方向に基づいて、地上座標系に対する前記歩行者の歩行方向を推定する第2の歩行方向推定ステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、GPSを利用できない屋内や高層建築物周辺など測位精度の出難い場所で歩行者用ナビゲーション装置として使うことができる進行方向計測装置及び進行方向計測方法を提供することにより、地磁気センサと加速度センサを備えた携帯端末で歩行者用の自律航法を実現し、使用者にストレスを与えない歩行者用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法を実現することができる。
図1は、本発明に係る進行方向計測装置の一実施形態を説明するための構成図である。 図2は、地磁気センサと加速度センサとを備えた携帯端末を用いて自律航法を実現するための進行方向計測装置の動作を説明するためのフローチャートを示す図である。 図3は、歩行者座標系と絶対地上座標系の関係を示す図である。 図4は、端末座標系と絶対地上座標系との関係を示した図である。 図5Aは、携帯端末を概ね姿勢固定している場合の歩行者の歩行イメージを示す図その1である。 図5Bは、携帯端末を概ね姿勢固定している場合の歩行者の歩行イメージを示す図その2である。 図5Cは、携帯端末を概ね姿勢固定している場合の歩行者の歩行イメージを示す図その3である。 図5Dは、携帯端末を概ね姿勢固定している場合の歩行者の歩行イメージを示す図その4である。 図6Aは、携帯端末を手に持って腕をスウィングさせて歩行する場合を示す図その1である。 図6Bは、携帯端末を手に持って腕をスウィングさせて歩行する場合を示す図その2である。 図6Cは、携帯端末を手に持って腕をスウィングさせて歩行する場合を示す図その3である。 図7は、端末座標系を歩行者座標系に概ね固定させて歩行したときの加速度測定値の周波数スペクトルを示す図である。 図8は、最下点における端末座標系を歩行者座標系に一致させて、スウィングさせた腕に携帯端末を保持して歩行したときの加速度測定値の周波数スペクトルを示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。
図1は、本発明に係る進行方向計測装置の一実施例を説明するための構成図で、図中符号、1は3軸の加速度検出部、2は加速度出力データ取得部、3は第1重力加速度算出部、4は第2重力加速度算出部、5は第1移動方向推定部、6は3軸の地磁気検出部、7は地磁気出力データ取得部、8は第1歩行方向推定部、9は第2移動方向推定部、10は第2歩行方向推定部を示している。
3軸の加速度検出部1は、歩行者が保持していて、その歩行者の歩行に伴って変化する進行方向計測装置の3軸の加速度を検出するもので、加速度出力データ取得部2は、3軸の加速度検出部1により検出された歩行者の歩行に伴って変化する3軸加速度出力データを所定回数以上繰り返して取得するものである。
また、第1重力加速度算出部3は、歩行者が進行方向計測装置を概ね固定した姿勢で保持して歩行している場合に、加速度出力データ取得部2によって取得された数歩分の期間の加速度データ群を平均することによって重力加速度を算出するものである。
また、第2重力加速度算出部4は、歩行者が進行方向計測装置を保持し、スウィングしながら(腕を体の横で振りながら)歩行している場合に、加速度出力データ取得部2によって取得された各加速度データのノルムを計算し、この計算された加速度ノルムデータ群の一歩の期間に相当する周波数成分と、加速度出力データ取得部2によって取得された加速度データ群の一歩の期間に相当する周波数成分とに基づいて、スウィングの最下点にある時の進行方向計測装置に付随する端末座標系から見た重力加速度の方向を算出するものである。
また、第1移動方向推定部5は、第1重力加速度算出部3により算出された重力加速度に直交する平面上に投影された加速度データ群の一歩の期間に相当する周波数成分に基づいて、進行方向計測装置に付随する端末座標系から見た歩行者の移動方向を推定するものである。
また、3軸の地磁気検出部6は、歩行者が保持していて、その歩行者の歩行に伴って変化する進行方向計測装置の地磁気を検出するもので、地磁気出力データ取得部7は、3軸の地磁気検出部6により検出された歩行者の歩行に伴って変化する3軸地磁気出力データを所定回数以上繰り返して取得するものである。
また、第1歩行方向推定部8は、歩行者が進行方向計測装置を概ね固定した姿勢で保持して歩行している場合に、地磁気出力データ取得部7によって取得された地磁気データ群と、第1移動方向推定部5によって推定された歩行者の移動方向に基づいて、地上座標系に対する歩行者の歩行方向を推定するものである。
また、第2移動方向推定部9は、第2重力加速度算出部4により算出された重力加速度に直交する平面上に投影された加速度データ群の二歩の期間に相当する周波数成分に基づいて、腕が最下点にある時の進行方向計測装置に付随する端末座標系から見た歩行者の移動方向を推定するものである。
また、第2歩行方向推定部10は、歩行者が進行方向計測装置を手に保持し、腕を体の横で振りながら歩行している場合に、地磁気出力データ取得部7によって取得された腕が最下点にある時の地磁気データと、第2移動方向推定部9によって推定された歩行者の移動方向に基づいて、地上座標系に対する歩行者の歩行方向を推定するものである。
さらに、本発明の進行方向計測装置は、第1歩行方向推定部8と第2歩行方向推定部10の機能を備えることができる。
図2は、地磁気センサと加速度センサとを備えた携帯端末を用いて自律航法を実現するための進行方向計測装置の動作を説明するためのフローチャートを示す図である。
まず、携帯端末に搭載された地磁気センサと加速度センサで歩行中の地磁気及び加速度を検出する(S1)。通常、歩行方向を推定するアルゴリズムは、携帯端末の携帯状態によって異なる。携帯端末の携帯状態とは、例えば、歩行者がナビゲーション中に地図が表示された画面を見ながら歩行している場合や携帯端末を胸のポケットに入れて歩行している場合のように、携帯端末の歩行中の姿勢が概ね一定である状態や、手で保持されているが腕は体の横でスウィングされている状態や、携帯端末がカバンの中に入れられている場合など様々な状態が考えられる。
次に、取得された一連の加速度データ群に基づいて、携帯端末の姿勢角を計算する(S2)。歩行者が地図画面を見ながら歩行している場合でも、画面を立てて見る場合もあるし、水平で見る場合もある。姿勢角が異なれば、端末に固定された座標系で測定される地磁気及び加速度の測定値は異なる。図3は、歩行者座標系と絶対地上座標系の関係を示す図である。姿勢角は、通常、図3に示すような重力と地磁気によって構成される座標系(絶対地上座標系;南北方向をx軸(北向きを正)、東西方向をy軸(西向きを正)、鉛直方向をz軸(上向きを正)とする座標系と定義する)に対する姿勢を言うが、厳密に言えば、携帯端末の携帯状態によって定義が異なる。例えば、歩行者が地図画面を見ながら歩行する時のように携帯端末が概ね固定されている場合は、姿勢の変化が無いので姿勢角の定義は単純であるが、手に持ち体の横でスウィングさせている場合は、時々刻々と姿勢が変化しているため、特定の時点での姿勢で定義する。特定の時点とは、例えば、腕が最下点を通過する瞬間とすれば良い。
次に、歩行方向の計算を行なう(S3)。姿勢が推定された後、いつも同じ姿勢での測定値を評価できるように、取得された一連の地磁気データ群及び加速度データ群を絶対地上座標系での測定値に変換する(以下、変換後測定値という;S31)。
携帯端末の歩行携帯状態ごとに用意されたアルゴリズムに基づいて、変換後の地磁気測定値及び変換後の加速度測定値が処理され、歩行者の進行方向が計算される(S32)。
更に例えば、歩数と歩幅を掛け合わせることによって歩行距離を計算し、歩行方向と組み合わせれば相対移動位置を知ることができ、自律航法が可能となる。
GPSを搭載した歩行者用ナビゲーション装置であれば、GPSによる測位が成功した時は、GPSから得られた情報に基づいて現在位置を更新し、GPSによる測位が行われていない時には、自律航法によって現在位置を修正することによって、よりきめ細かに現在位置を修正できるだけでなく、屋内や建築物周辺などのGPS信号を受信できない場所や、測位精度が出難い場所でもナビゲーションを継続することができるようになる。
歩行者が、歩行者用ナビゲーション装置を用いて歩行する場合、携帯端末を手に保持して携帯端末に表示された地図を確認しながら歩行したり、確認後目印となる地点までは携帯端末を手に保持して腕をスウィングさせながら歩行する、という2つの携帯端末の携帯状態が支配的であると考えられる。従って、上述した2つの携帯端末の携帯状態で、進行方向を推定できれば、歩行中のかなりの時間で自律航法を実現できる。
以下、上述した2つの状況、すなわち、1)携帯端末を手に保持するなどして、概ね姿勢固定で歩行する場合、2)携帯端末を手にで保持し、腕をスウィングさせながら歩行する場合の歩行方向の推定方法について説明する。
<概ね姿勢固定で歩行する場合>
歩行者の進行方向をx軸、進行方向に直交する水平面内の軸をy軸、鉛直方向をz軸とする歩行者に固定された3軸直交座標系について説明する。この歩行者に固定された3軸直交座標系を、以下、歩行者座標系という。携帯端末は、歩行者座標系に対して任意の姿勢で固定される。携帯端末の座標系(すなわち、地磁気センサ及び加速度センサの測定軸からなる座標系)を、以下、端末座標系という。図4は、端末座標系と絶対地上座標系との関係を示した図で、図中符号11は3軸地磁気センサ、12は3軸加速度センサ、13はナビゲーション装置を示している。
以下に、歩行者座標系から見た加速度について説明する。
図5A乃至図5Dは、携帯端末を概ね姿勢固定している場合の歩行者の歩行イメージを示す図で、端末座標系と歩行者座標系の関係は、歩行中は概ね変わらない。通常の歩行中、歩行者座標系では、運動加速度は概ね次のように測定される。すなわち、支配的な加速度は、鉛直方向(z軸)の加速度で、一歩にかかる時間を一周期とする周期データとして観測される(図7のZamp参照)。進行方向(x軸)の加速度も一歩毎に加速方向と減速方向が存在し、一歩を一周期とする周期データとして観測される(図7のXamp参照)。進行方向の加速度と鉛直方向の加速度の一歩を周期とする成分は、実験的に概ね90度程度の位相差が存在することがわかっている。横方向(y軸)の加速度は一歩毎に反対に振れ、このため二歩を一周期とする周期データとして観測される(図7のYamp参照)。横方向の加速度の一歩を周期とする成分は小さい。歩行者座標系と端末座標系を概ね一致させて歩行したとき(図5Dの姿勢を保って歩行した場合)に端末座標系で測定された各方向(鉛直方向、進行方向、横方向)における加速度の周波数スペクトルは図7に示されている。
次に、端末座標系から見た歩行者の進行方向について説明する。
端末座標系で、測定された加速度の一歩を周期とする周波数成分のうち鉛直方向成分を取り除くことができれば、残りの一歩を周期とする周波数成分の最も強い方向が歩行者の端末座標系から見た進行方向(この時点では動線はわかるが前後はまだ不明)となる。さらに鉛直方向の加速度の一歩を周期とする周波数成分の位相と鉛直方向以外の加速度(すなわち、進行方向の加速度)の一歩を周期とする周波数成分の位相を比較することによって向き(動線上の前後)を知ることができる。歩行者用のナビゲーションで使用するときは、端末座標系から見た進行方向を絶対地上座標系から見た方向に変換することによって、歩行者の歩行方向を算出する。
次に、絶対地上座標系に対する端末座標系の姿勢角について説明する。
端末座標系で測定された加速度から、鉛直方向成分を取り除くためには、端末座標系から見た鉛直方向がわからなければならない。また、歩行者用のナビゲーションを実現するためには、絶対地上座標系から見た方向がわからなければならない。すなわち、絶対地上座標系に対する端末座標系の関係、すなわち、姿勢角が必要となる。
次に、姿勢角の計算について説明する。
絶対地上座標系に対する端末座標系の姿勢角は、以下のようにして求められる。すなわち、歩行者が安定して、直線上を歩行しているならば、一歩歩く間に速度の増減はあるものの、一歩毎の平均速度は変化しない。さらに、携帯端末は、概ね姿勢一定であると仮定しているため、端末座標系で測定された加速度のうち運動加速度(測定される全加速度から重力加速度を差し引いたもの)の一歩分の加速度の積分値は0となる(何故なら、0でなければ一歩毎に歩行速度が変化することになる)。すなわち、端末座標系で測定された全加速度(重力加速度+運動加速度)を一歩分積分すると重力加速度のみが残る。このようにして得られた重力加速度Gと地磁気Mから、携帯端末の姿勢を計算することができる。地磁気Mは、直線上を歩く間はほとんど変化しないと仮定できるので、適当な時点での測定値を代表させても良いし、特定期間の平均値を使用しても良い。絶対地上座標系から見た端末座標系のx,y,z座標軸を表す単位ベクトルex,y,は、
Figure 0004515497
となる。
次に、歩行方向の計算について説明する。
姿勢を求めた後、端末座標系で測定された加速度を絶対地上座標系で測定された値に座標変換する。端末座標系で測定された値xは、次式で絶対地上座標系での測定値xに変換される。すなわち
Figure 0004515497
座標変換された加速度のZ成分が鉛直方向の加速度となる。座標変換された加速度のX,Y成分の一歩を周期とする周波数成分を計算すると、振幅の比で表される方向が歩行者の歩行方向(動線)となる。さらに、座標変換された加速度のZ成分の一歩を周期とする周波数成分の位相と、X,Y成分の一歩を周期とする周波数成分の位相を比較することによって、歩行者の歩行する方向きがわかる。絶対地上座標系に変換された加速度aにフーリエ変換を施し、得られた一歩分の期間に相当する周波数成分の振幅をA、A、A、位相をφ、φ、φとすると、進行方向θは、
Figure 0004515497
で計算される。
上述の方法は、少なくとも一歩分の期間の測定値群から計算される、振幅、及び位相を用いて進行方向を推定するために、瞬間的なノイズの影響を受けにくい。
<端末をスウィングさせた場合>
以下に、腕が最下点に来る時に端末座標系と歩行者座標系が一致する歩き方をしたときの端末座標系から見た加速度について説明する。
図6A乃至図6Cは、携帯端末を手に持って腕をスウィングさせて歩行する場合を示す図で、携帯端末は、歩行者座標系から見て振り子状の運動をする。この図6Aに示すように、歩行者が携帯端末を手に持ち腕を下げた状態で、端末座標系と歩行者座標系が一致しているとする。この状態から歩行者が歩行を開始し、歩行中周期的にこの状態(端末座標系と歩行者座標系が一致)を通過すると仮定すると、端末座標系では、運動加速度は概ね次のように測定される。
腕は振り子上状の運動をしており、端末座標系のZ成分の加速度は、一歩歩く毎に最下点を通過するので、一歩の期間を周期とする周波数成分が支配的となる(図8のZamp参照)。しかし、他の(X,Y)成分は、二歩歩くごとに腕が最下点を同じ方向に通過することからもわかるように、測定値は、基本的には二歩を周期とする周期データとなる(図8のXamp,Yamp参照)。Y(横方向)成分は、歩行者の歩行時の左右の振れによって生じるものであるが、X(進行方向)成分に比べ通常充分小さい。端末座標系のX及びZ成分の二歩を周期とする周波数成分の位相差は概ね0度であることが実験的にわかっている。最下点における端末座標系を歩行者座標系に一致させて、スウィングさせた腕に携帯端末を保持して歩行したときの加速度測定値の周波数スペクトルは図8に示してある。
次に、絶対地上座標系に対する端末座標系の姿勢角(腕が最下点を通過するときの)の計算について説明する。
歩行者が携帯端末を手に持って、上述したように手を振りながら歩行しているが、携帯端末の持ち方が任意である場合は、次のようにして歩行方向を推定することが出来る。すなわち、まず、各軸の加速度測定値の一歩を周期とする周波数成分(a, φ),(a, φ),(a, φ)及び、加速度測定値のノルムの一歩の期間に相当する周波数成分(N,φ)を計算し、次式で求められる値を重力加速度Gとする。
Figure 0004515497
次に、手が最下点を通過するときの地磁気をMとする。次式により、腕が最下点を通過するときの端末座標系の絶対地上座標系に対する姿勢が求まる。
Figure 0004515497
次に、歩行方向の計算について説明する。
姿勢を求めた後、端末座標系で測定された加速度を絶対地上座標系で測定された値に座標変換する。端末座標系で測定された値xは、次式で絶対地上座標系での測定値xに変換される。すなわち、
Figure 0004515497
座標変換された加速度のX,Y成分の二歩を周期とする周波数成分を計算すると、振幅の比で表される方向が歩行者の進行方向となる。さらに、座標変換された加速度のZ成分の一歩を周期とする周波数成分の位相と、X,Y成分の二歩を周期とする周波数成分の位相を比較することによって、歩行者の歩行する方向がわかる。絶対地上座標系に変換された加速度aにフーリエ変換を施し、得られた二歩分の期間に相当する周波数成分の振幅をA、A、A、位相をφ、φ、φとすると、進行方向θは、
Figure 0004515497
で計算される。
上述の方法は、少なくとも二歩分の期間の測定値群から計算される、振幅、及び位相を用いて進行方向を推定するために、瞬間的なノイズの影響を受けにくい。
本発明は、GPSを利用できない屋内や高層建築物周辺など測位精度の出難い場所で歩行者用ナビゲーション装置として使うことができる進行方向計測装置及び進行方向計測方法を提供することにより、地磁気センサと加速度センサを備えた携帯端末で歩行者用の自律航法を実現し、使用者にストレスを与えない歩行者用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法を実現することができる。

Claims (9)

  1. 加速度を検出する3軸の加速度検出手段と、該加速度検出手段により検出された歩行者の歩行に伴って変化する3軸加速度出力データを所定回数以上繰り返して取得する加速度出力データ取得手段とを備えた進行方向計測装置であって、
    前記加速度出力データ取得手段によって取得された数歩分の期間の加速度データ群を平均することによって重力加速度を算出する第1の重力加速度算出手段と、
    該第1の重力加速度算出手段により算出された重力加速度に直交する平面上に投影された前記加速度データ群の一歩の期間に相当する周波数成分を算出する周波数成分算出手段と、
    前記周波数成分に基づいて、前記進行方向計測装置に付随する端末座標系から見た前記歩行者の移動方向を推定する第1の移動方向推定手段と
    を備えたことを特徴とする進行方向計測装置。
  2. 地磁気を検出する3軸の地磁気検出手段と、
    該地磁気検出手段により検出された前記歩行者の歩行に伴って変化する3軸地磁気出力データを所定回数以上繰り返して取得する地磁気出力データ取得手段と、
    前記地磁気出力データ取得手段によって取得された地磁気データ群と、前記第1の移動方向推定手段によって推定された前記歩行者の移動方向に基づいて、地上座標系に対する前記歩行者の歩行方向を推定する第1の歩行方向推定手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の進行方向計測装置。
  3. 加速度を検出する3軸の加速度検出手段と、該加速度検出手段により検出された歩行者の歩行に伴って変化する3軸加速度出力データを所定回数以上繰り返して取得する加速度出力データ取得手段とを備えた進行方向計測装置であって、
    前記加速度出力データ取得手段によって取得された各加速度データのノルムを計算し、該計算された加速度ノルムデータ群の一歩の期間に相当する周波数成分と、前記加速度出力データ取得手段によって取得された加速度データ群の一歩の期間に相当する周波数成分とを算出する周波数成分算出手段と、
    前記加速度ノルムデータ群の一歩の期間に相当する周波数成分と、前記加速度出力データ取得手段によって取得された加速度データ群の一歩の期間に相当する周波数成分とに基づいて、前記進行方向計測装置に付随する座標系から見た重力加速度の方向を算出する第2の重力加速度算出手段と、
    該第2の重力加速度算出手段により算出された重力加速度に直交する平面上に投影された前記加速度データ群の二歩の期間に相当する周波数成分を算出する周波数成分算出手段と、
    前記二歩の期間に相当する周波数成分に基づいて、前記進行方向計測装置に付随する端末座標系から見た前記歩行者の移動方向を推定する第2の移動方向推定手段と
    を備えたことを特徴とする進行方向計測装置。
  4. 地磁気を検出する3軸の地磁気検出手段と、
    該地磁気検出手段により検出された前記歩行者の歩行に伴って変化する3軸地磁気出力データを所定回数以上繰り返して取得する地磁気出力データ取得手段と、
    前記地磁気出力データ取得手段によって取得された前記加速度ノルムデータ群の出力がピークを示すときの地磁気データと、前記第2の移動方向推定手段によって推定された前記歩行者の移動方向に基づいて、地上座標系に対する前記歩行者の歩行方向を推定する第2の歩行方向推定手段と
    を備えたことを特徴とする請求項3に記載の進行方向計測装置。
  5. 加速度を検出する3軸の加速度検出手段と、該加速度検出手段により検出された歩行者の歩行に伴って変化する3軸加速度出力データを所定回数以上繰り返して取得する加速度出力データ取得手段とを備えた進行方向計測装置であって、
    前記加速度出力データ取得手段によって取得された数歩分の期間の加速度データ群を平均することによって重力加速度を算出する第1の重力加速度算出手段と、
    該第1の重力加速度算出手段により算出された重力加速度に直交する平面上に投影された前記加速度データ群の一歩の期間に相当する周波数成分を算出する周波数成分算出手段と、
    前記周波数成分に基づいて、前記進行方向計測装置に付随する端末座標系から見た前記歩行者の移動方向を推定する第1の移動方向推定手段と、
    前記加速度出力データ取得手段によって取得された各加速度データのノルムを計算し、該計算された加速度ノルムデータ群の一歩の期間に相当する周波数成分と、前記加速度出力データ取得手段によって取得された加速度データ群の一歩の期間に相当する周波数成分とを算出する周波数成分算出手段と、
    前記加速度ノルムデータ群の一歩の期間に相当する周波数成分と、前記加速度出力データ取得手段によって取得された加速度データ群の一歩の期間に相当する周波数成分とに基づいて、前記進行方向計測装置に付随する端末座標系から見た重力加速度の方向を算出する第2の重力加速度算出手段と、
    該第2の重力加速度算出手段により算出された重力加速度に直交する平面上に投影された前記加速度データ群の二歩の期間に相当する周波数成分を算出する周波数成分算出手段と、
    前記二歩の期間に相当する周波数成分に基づいて、前記進行方向計測装置に付随する端末座標系から見た前記歩行者の移動方向を推定する第2の移動方向推定手段と、
    地磁気を検出する3軸の地磁気検出手段と、
    該地磁気検出手段により検出された前記歩行者の歩行に伴って変化する3軸地磁気出力データを所定回数以上繰り返して取得する地磁気出力データ取得手段と、
    前記地磁気出力データ取得手段によって取得された地磁気データ群と、前記第1の移動方向推定手段によって推定された前記歩行者の移動方向に基づいて、地上座標系に対する前記歩行者の歩行方向を推定する第1の歩行方向推定手段と、
    前記地磁気出力データ取得手段によって取得された前記加速度ノルムデータ群の出力のピークの際の地磁気データと、前記第2の移動方向推定手段によって推定された前記歩行者の移動方向に基づいて、地上座標系に対する前記歩行者の歩行方向を推定する第2の歩行方向推定手段と
    を備えたことを特徴とする進行方向計測装置。
  6. 加速度を検出する3軸の加速度検出手段と、該加速度検出手段により検出された歩行者の歩行に伴って変化する3軸加速度出力データを所定回数以上繰り返して取得する加速度出力データ取得手段とを備えた進行方向計測装置における進行方向計測方法であって、
    前記加速度出力データ取得手段によって取得された数歩分の期間の加速度データ群を平均することによって重力加速度を算出する第1の重力加速度算出ステップと、
    該第1の重力加速度算出ステップにより算出された重力加速度に直交する平面上に投影された前記加速度データ群の一歩の期間に相当する周波数成分を算出する周波数成分算出ステップと、
    前記周波数成分に基づいて、前記進行方向計測装置に付随する端末座標系から見た前記歩行者の移動方向を推定する第1の移動方向推定ステップと
    を有することを特徴とする進行方向計測方法。
  7. 地磁気を検出する3軸の地磁気検出ステップと、
    該地磁気検出ステップにより検出された前記歩行者の歩行に伴って変化する3軸地磁気出力データを所定回数以上繰り返して取得する地磁気出力データ取得ステップと、
    前記地磁気出力データ取得ステップによって取得された地磁気データ群と、前記第1の移動方向推定ステップによって推定された前記歩行者の移動方向に基づいて、地上座標系に対する前記歩行者の歩行方向を推定する第1の歩行方向推定ステップと
    を有することを特徴とする請求項6に記載の進行方向計測方法。
  8. 加速度を検出する3軸の加速度検出手段と、該加速度検出手段により検出された歩行者の歩行に伴って変化する3軸加速度出力データを所定回数以上繰り返して取得する加速度出力データ取得手段とを備えた進行方向計測装置における進行方向計測方法であって、
    前記加速度出力データ取得手段によって取得された各加速度データのノルムを計算し、該計算された加速度ノルムデータ群の一歩の期間に相当する周波数成分と、前記加速度出力データ取得手段によって取得された加速度データ群の一歩の期間に相当する周波数成分とをそれぞれ算出する周波数成分算出ステップと、
    前記加速度ノルムデータ群の一歩の期間に相当する周波数成分と、前記加速度出力データ取得手段によって取得された加速度データ群の一歩の期間に相当する周波数成分とに基づいて、前記進行方向計測装置に付随する座標系から見た重力加速度の方向を算出する第2の重力加速度算出ステップと、
    該第2の重力加速度算出ステップにより算出された重力加速度に直交する平面上に投影された前記加速度データ群の二歩の期間に相当する周波数成分を算出する周波数成分算出ステップと、
    前記二歩の期間に相当する周波数成分に基づいて、前記進行方向計測装置に付随する端末座標系から見た前記歩行者の移動方向を推定する第2の移動方向推定ステップと
    を有することを特徴とする進行方向計測方法。
  9. 地磁気を検出する3軸の地磁気検出ステップと、
    該地磁気検出ステップにより検出された前記歩行者の歩行に伴って変化する3軸地磁気出力データを所定回数以上繰り返して取得する地磁気出力データ取得ステップと、
    前記地磁気出力データ取得ステップによって取得された前記加速度ノルムデータ群の出力のピークの際の地磁気データと、前記第2の移動方向推定ステップによって推定された前記歩行者の移動方向に基づいて、地上座標系に対する前記歩行者の歩行方向を推定する第2の歩行方向推定ステップと
    を有することを特徴とする請求項8に記載の進行方向計測方法。
JP2007510523A 2005-03-28 2006-03-28 進行方向計測装置及び進行方向計測方法 Expired - Fee Related JP4515497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093175 2005-03-28
JP2005093175 2005-03-28
PCT/JP2006/306279 WO2006104140A1 (ja) 2005-03-28 2006-03-28 進行方向計測装置及び進行方向計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006104140A1 JPWO2006104140A1 (ja) 2008-09-11
JP4515497B2 true JP4515497B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=37053396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510523A Expired - Fee Related JP4515497B2 (ja) 2005-03-28 2006-03-28 進行方向計測装置及び進行方向計測方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7805275B2 (ja)
EP (1) EP1867951B1 (ja)
JP (1) JP4515497B2 (ja)
KR (1) KR100977935B1 (ja)
CN (1) CN101151508B (ja)
WO (1) WO2006104140A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015105007A1 (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 旭化成株式会社 進行方向判定装置、マップマッチング装置、進行方向判定方法、およびプログラム

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4793223B2 (ja) * 2006-11-02 2011-10-12 ヤマハ株式会社 歩行ナビゲーション方法、システムおよびプログラム
JP4875110B2 (ja) * 2007-02-09 2012-02-15 旭化成エレクトロニクス株式会社 空間情報検出システム及びその検出方法並びに空間情報検出装置
JP5105598B2 (ja) * 2007-11-29 2012-12-26 Kddi株式会社 地磁気センサのみを用いて歩行者の進行方向を決定する携帯端末、プログラム及び方法
JP5072093B2 (ja) * 2007-12-26 2012-11-14 Kddi株式会社 加速度センサ及び地磁気センサを用いて歩行者の進行方向を決定する携帯端末、プログラム及び方法
JP5072100B2 (ja) * 2008-03-25 2012-11-14 Kddi株式会社 加速度センサ及び地磁気センサを用いて歩行者の進行方向を決定する携帯端末、プログラム及び方法
JP5072105B2 (ja) * 2008-06-24 2012-11-14 Kddi株式会社 加速度センサ及び地磁気センサを用いて歩行者の進行方向を決定する携帯端末、プログラム及び方法
FR2937423B1 (fr) * 2008-10-22 2012-05-25 Commissariat Energie Atomique Dispositif de determination d'une trajectoire formee de positions successives sensiblement coplanaires d'un accelerometre triaxial lie de maniere solidaire a un element mobile
WO2010070486A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Determining direction of movement of an acceleration sensor
DE102009000239A1 (de) * 2009-01-15 2010-07-29 Deutsche Telekom Ag Ortung mittels der Detektion von Körpersignalen
FR2942388B1 (fr) * 2009-02-26 2012-10-12 Movea Systeme et procede de detection de marche d'une personne
US20100250134A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Qualcomm Incorporated Dead reckoning elevation component adjustment
JP5294983B2 (ja) * 2009-05-21 2013-09-18 Kddi株式会社 加速度センサ及び地磁気センサを用いて歩行者の進行方向を決定する携帯端末、プログラム及び方法
KR101610690B1 (ko) * 2009-05-28 2016-04-11 삼성전자주식회사 단말기 헤딩 정보를 이용한 보행자 항법 장치 및 방법
US9116003B2 (en) 2009-10-01 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Routing graphs for buildings
US8812015B2 (en) 2009-10-01 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Mobile device locating in conjunction with localized environments
JP5504810B2 (ja) * 2009-10-06 2014-05-28 オムロンヘルスケア株式会社 歩行姿勢判定装置、制御プログラム、および制御方法
US8880103B2 (en) 2009-10-12 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmitting indoor context information
JP5462587B2 (ja) * 2009-10-23 2014-04-02 Kddi株式会社 加速度センサを用いた歩数検出装置、プログラム及び方法
US9389085B2 (en) 2010-01-22 2016-07-12 Qualcomm Incorporated Map handling for location based services in conjunction with localized environments
JP5757742B2 (ja) * 2010-03-25 2015-07-29 セイコーインスツル株式会社 電子機器、歩数計、およびプログラム
US9135352B2 (en) 2010-06-03 2015-09-15 Cisco Technology, Inc. System and method for providing targeted advertising through traffic analysis in a network environment
WO2012002494A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 北陸電気工業株式会社 姿勢特定装置
WO2012014110A2 (en) * 2010-07-27 2012-02-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Automatic orientation calibration for a body-mounted device
US10353495B2 (en) 2010-08-20 2019-07-16 Knowles Electronics, Llc Personalized operation of a mobile device using sensor signatures
US9772815B1 (en) 2013-11-14 2017-09-26 Knowles Electronics, Llc Personalized operation of a mobile device using acoustic and non-acoustic information
KR20120020051A (ko) * 2010-08-27 2012-03-07 야마하 가부시키가이샤 보수 계측 장치, 샘플링 장치 및 파형 분석 장치
JP5206764B2 (ja) * 2010-10-22 2013-06-12 カシオ計算機株式会社 測位装置、測位方法およびプログラム
JP5857397B2 (ja) * 2010-11-02 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 段差情報取得システム及び段差情報取得方法
US8884742B2 (en) * 2010-11-03 2014-11-11 Cisco Technology, Inc. Identifying locations within a building using a mobile device
US8694251B2 (en) * 2010-11-25 2014-04-08 Texas Instruments Incorporated Attitude estimation for pedestrian navigation using low cost mems accelerometer in mobile applications, and processing methods, apparatus and systems
KR101759350B1 (ko) * 2010-11-25 2017-07-18 삼성전자주식회사 사용자 단말의 변위 추정방법 및 장치
JP5059933B2 (ja) * 2010-12-02 2012-10-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末、システム及び方法
JP5066246B2 (ja) * 2010-12-02 2012-11-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末、システム及び方法
US8786547B2 (en) * 2010-12-23 2014-07-22 Microsoft Corporation Effects of gravity on gestures
CN102175240B (zh) * 2011-02-28 2014-01-15 北京航空航天大学 消防员现场位置实时感知系统及其使用方法
JP6094026B2 (ja) * 2011-03-02 2017-03-15 セイコーエプソン株式会社 姿勢判定方法、位置算出方法及び姿勢判定装置
CN102175244A (zh) * 2011-03-16 2011-09-07 公安部沈阳消防研究所 基于惯性传感器的建筑物内人员定位系统及定位方法
JP5879048B2 (ja) * 2011-04-27 2016-03-08 株式会社ゼンリンデータコム ナビゲーションシステム
JP2012242179A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Sony Corp 進行方位算出装置、進行方位算出方法及び進行方位算出プログラム並びにナビゲーション装置
US9195309B2 (en) * 2011-05-27 2015-11-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for classifying multiple device states
CN102278988B (zh) * 2011-07-01 2013-03-27 微迈森惯性技术开发(北京)有限公司 一种步行定位方法与设备
CN102997913B (zh) * 2011-09-14 2015-11-25 意法半导体(中国)投资有限公司 用于确定物体姿态的方法及装置
JP5868236B2 (ja) * 2012-03-23 2016-02-24 株式会社メガチップス 携帯端末装置、プログラムおよび歩行速度検出方法
US20150247729A1 (en) * 2012-09-04 2015-09-03 Deborah Meduna System and method for device bearing estimation
US9726498B2 (en) 2012-11-29 2017-08-08 Sensor Platforms, Inc. Combining monitoring sensor measurements and system signals to determine device context
CN103091508B (zh) * 2013-01-11 2015-07-22 北京邮电大学 一种获取导航目标运动方向的方法和装置
US8965599B2 (en) 2013-05-01 2015-02-24 Delphi Technologies, Inc. Passive entry and passive start system with operator walking detection
US9086281B1 (en) * 2013-05-21 2015-07-21 Amazon Technologies Using accelerometer data to determine movement direction
KR101472960B1 (ko) * 2013-08-06 2014-12-26 한국과학기술연구원 패턴인식을 이용한 보행자 방향 추정 장치 및 방법
JP6358889B2 (ja) 2013-09-26 2018-07-18 株式会社メガチップス 歩行者観測システム、プログラムおよび進行方向推定方法
CN103557862A (zh) * 2013-10-29 2014-02-05 南京邮电大学 一种移动终端运动轨迹检测方法
US9781106B1 (en) 2013-11-20 2017-10-03 Knowles Electronics, Llc Method for modeling user possession of mobile device for user authentication framework
KR102126506B1 (ko) 2013-11-20 2020-06-25 삼성전자주식회사 보행자의 이동 방향 추정 방법, 상기 방법을 기록한 컴퓨터 판독 가능 저장매체 및 보행자 이동 방향 추정 장치.
US20150226573A1 (en) * 2014-02-11 2015-08-13 Qualcomm Incorporated Pedometer integrated pedestrian positioning
US9500739B2 (en) 2014-03-28 2016-11-22 Knowles Electronics, Llc Estimating and tracking multiple attributes of multiple objects from multi-sensor data
US9807725B1 (en) 2014-04-10 2017-10-31 Knowles Electronics, Llc Determining a spatial relationship between different user contexts
US20150316577A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Qualcomm Incorporated Motion direction determination and application
JP6372249B2 (ja) * 2014-08-22 2018-08-15 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、進行方向推定方法及びプログラム
US9541404B2 (en) * 2014-08-29 2017-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. System for determining the location of entrances and areas of interest
JP6113934B2 (ja) * 2014-09-18 2017-04-12 一博 椎名 レコーディング装置、携帯端末、解析装置、プログラム及び記憶媒体
CN104374387B (zh) * 2014-10-31 2017-12-19 清华大学 一种运动路径生成方法
JP6014711B2 (ja) * 2015-04-20 2016-10-25 アルプス電気株式会社 携帯機器と自律航法演算法
US10042057B2 (en) * 2015-05-15 2018-08-07 Casio Computer Co., Ltd. Information processing device, traveling direction estimation method and storage medium
JP6741862B2 (ja) 2017-04-05 2020-08-19 シャープ株式会社 進行方向計算装置、進行方向決定方法、および制御プログラム
US10401858B2 (en) 2017-08-29 2019-09-03 Waymo Llc Arranging passenger pickups for autonomous vehicles
CN107917707B (zh) * 2017-11-20 2021-07-23 北京邮电大学 一种任意姿态下行人方向的确定方法、装置及电子设备
CN108109394B (zh) * 2017-12-07 2020-09-29 重庆交通大学 基于矢量模型的单地磁车辆交通参数检测系统及方法
WO2019186671A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 株式会社京三製作所 検知システム
JP2019190937A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 シャープ株式会社 進行方向計算装置、進行方向決定方法、および制御プログラム
CN110793514B (zh) * 2018-08-02 2024-03-01 菜鸟智能物流控股有限公司 位置测量方法和位置测量装置
EP3812706A4 (en) * 2018-08-08 2021-07-07 Huawei Technologies Co., Ltd. METHOD OF OBTAINING A TRAIL OF TRAVEL FOR USER AND TERMINAL
KR102275297B1 (ko) * 2019-04-19 2021-07-12 주식회사 큐램 실내 네비게이션 방법 및 그 시스템
JP7143872B2 (ja) * 2020-08-14 2022-09-29 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、ランニング指標導出方法及びプログラム
CN113029153A (zh) * 2021-03-29 2021-06-25 浙江大学 基于智能手机多传感器融合和svm分类的多场景pdr定位方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0989584A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Honda Motor Co Ltd 携帯用ナビゲーション装置
JP2003302419A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Casio Comput Co Ltd 歩行方向検出方法、歩行方向検出装置、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2146776B (en) * 1983-09-16 1986-07-30 Ferranti Plc Accelerometer systems
JP3834855B2 (ja) * 1995-11-30 2006-10-18 株式会社エクォス・リサーチ 歩幅測定方法及びその装置
JP3314917B2 (ja) 1997-04-17 2002-08-19 株式会社カージオペーシングリサーチ・ラボラトリー 体動検出方法及びその装置
JP3532773B2 (ja) 1998-09-26 2004-05-31 ジヤトコ株式会社 携帯用位置検出装置および位置管理システム
JP3775779B2 (ja) 2000-10-30 2006-05-17 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 歩行航行装置およびそれを用いたナビゲーションシステム
JP2002263086A (ja) 2001-03-06 2002-09-17 Microstone Corp 運動測定装置
JP2002357444A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nec Corp 移動端末を使用したナビゲーションシステム
JP3915654B2 (ja) * 2002-10-18 2007-05-16 株式会社日立製作所 屋内位置検出装置及び屋内位置検出方法
JP4243684B2 (ja) 2003-10-07 2009-03-25 独立行政法人産業技術総合研究所 歩行動作検出処理装置および歩行動作検出処理方法
JP2006105640A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Hitachi Ltd ナビゲーション装置
JP4967368B2 (ja) * 2006-02-22 2012-07-04 ソニー株式会社 体動検出装置、体動検出方法および体動検出プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0989584A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Honda Motor Co Ltd 携帯用ナビゲーション装置
JP2003302419A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Casio Comput Co Ltd 歩行方向検出方法、歩行方向検出装置、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015105007A1 (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 旭化成株式会社 進行方向判定装置、マップマッチング装置、進行方向判定方法、およびプログラム
JP6085375B2 (ja) * 2014-01-07 2017-02-22 旭化成株式会社 進行方向判定装置、マップマッチング装置、進行方向判定方法、およびプログラム
US10247558B2 (en) 2014-01-07 2019-04-02 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Travel direction determination apparatus, map matching apparatus, travel direction determination method, and computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20090143972A1 (en) 2009-06-04
EP1867951A4 (en) 2010-06-02
EP1867951B1 (en) 2014-03-19
JPWO2006104140A1 (ja) 2008-09-11
CN101151508B (zh) 2012-01-04
EP1867951A1 (en) 2007-12-19
KR100977935B1 (ko) 2010-08-24
US7805275B2 (en) 2010-09-28
CN101151508A (zh) 2008-03-26
US20100191501A1 (en) 2010-07-29
KR20070110107A (ko) 2007-11-15
WO2006104140A1 (ja) 2006-10-05
US8027803B2 (en) 2011-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4515497B2 (ja) 進行方向計測装置及び進行方向計測方法
Ban et al. Indoor positioning method integrating pedestrian Dead Reckoning with magnetic field and WiFi fingerprints
JP4926424B2 (ja) 携帯機器及びその描画処理制御方法
EP3194889B1 (en) Inertial tracking based determination of the position of a mobile device carried by a user in a geographical area
Kang et al. Improved heading estimation for smartphone-based indoor positioning systems
Jin et al. A robust dead-reckoning pedestrian tracking system with low cost sensors
US8473241B2 (en) Navigation trajectory matching
US8688375B2 (en) Method and system for locating and monitoring first responders
US20210247189A1 (en) Positioning apparatus, positioning method, and program
US20140088867A1 (en) Travel orientation calculation apparatus, travel orientation calculation method, travel orientation calculation program, and navigation apparatus
JP5176145B2 (ja) 方位検出方法及び装置、並びに移動履歴算出方法及び装置
KR101394984B1 (ko) 관성 센서 기반의 실내 측위 장치 및 그 방법
KR20150108402A (ko) 디바이스와 보행자 사이의 오정렬 결정을 위한 방법 및 장치
CN103843313A (zh) 使用来自移动装置上的惯性导航系统的噪声信号的运动方向的确定
KR20150058704A (ko) 보행자의 이동 방향 추정 방법, 상기 방법을 기록한 컴퓨터 판독 가능 저장매체 및 보행자 이동 방향 추정 장치.
US20200158533A1 (en) Step-length calculating device, portable terminal, position-information providing system, step-length calculating device control method, and program
Abhayasinghe et al. A novel approach for indoor localization using human gait analysis with gyroscopic data
KR20160004084A (ko) 실내 보행자 위치 추적 장치 및 방법
Bao et al. Improved PCA based step direction estimation for dead-reckoning localization
Kusber et al. Direction detection of users independent of smartphone orientations
EP3999813B1 (en) Apparatus and associated methods for step length estimation
Cho Multi-attitude heading reference system-based motion-tracking and localization of a person/walking robot
JP2009156721A (ja) 物体の位置検知方法及びその装置
Kim Empirical Approaches for Improving Inertial Pedestrian Navigation: Approximating Gravitational Acceleration and Digitizing Heading Change Angles
KR101716381B1 (ko) 걸음 동작 분류 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090917

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4515497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees