JP4512660B2 - X線撮像装置、x線撮像方法、x線撮像装置の制御方法 - Google Patents

X線撮像装置、x線撮像方法、x線撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4512660B2
JP4512660B2 JP2009035629A JP2009035629A JP4512660B2 JP 4512660 B2 JP4512660 B2 JP 4512660B2 JP 2009035629 A JP2009035629 A JP 2009035629A JP 2009035629 A JP2009035629 A JP 2009035629A JP 4512660 B2 JP4512660 B2 JP 4512660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
detected
rays
detection
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009035629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009240764A (ja
Inventor
大平 向出
一広 高田
壮俊 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009035629A priority Critical patent/JP4512660B2/ja
Publication of JP2009240764A publication Critical patent/JP2009240764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512660B2 publication Critical patent/JP4512660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/10Scattering devices; Absorbing devices; Ionising radiation filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/484Diagnostic techniques involving phase contrast X-ray imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2207/00Particular details of imaging devices or methods using ionizing electromagnetic radiation such as X-rays or gamma rays
    • G21K2207/005Methods and devices obtaining contrast from non-absorbing interaction of the radiation with matter, e.g. phase contrast

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明はX線を用いた撮像装置、撮像方法、撮像装置の制御方法に関する。
X線を用いた非破壊検査法は工業利用から医療利用まで幅広い分野で用いられている。X線は波長が約0.01〜100Å(10−12〜10−8m)程度の電磁波であり、このうち波長の短いX線(λ=0.01〜1Å)を硬X線、波長の長いX線(λ=1〜100Å)を軟X線という。
例えば、X線による吸収能の違いを用いた吸収コントラスト法ではX線の透過能の高さを利用し、鉄鋼材料などの内部亀裂検査や手荷物検査などのセキュリティ分野の用途として実用化されている。
一方、X線の位相シフトに基づくX線位相イメージングでは、X線吸収コントラストでは不得意な低密度の被検知物に対して有用である。そのため、X線位相イメージングは高分子材料の相分離構造体のイメージングなどに応用されている。
ところで、粒子線がん治療の治療計画等では、体内での粒子の飛程を求める際に電子密度分布等が必要となる。
そこで、特許文献1では、X線を用いることにより、電子密度分布と実効原子番号のイメージ像を作成するためのデータ算出方法について記載している。具体的には、特許文献1では、2以上のエネルギーを有する単色X線を利用し、吸収コントラスト像から電子密度分布や実効原子番号のイメージ像を作成するためのデータを得ている。
特開2007−082663号公報
Daphne F.Jackson and D.J.Hawkes,PHYSICS REPORT 70,No.3(1981)169−233 Y.Ohno,M.Torikoshi,T.Tsunoo,K.Hyodo,Nuclear Instruments&Methods in Physics Research A 548(2005)72−77
しかしながら、特許文献1に記載された方法では、2つの波長のX線を必ず用いなければならず、装置が複雑化するという問題点がある。
また、特許文献1に記載された方法は、吸収コントラスト像のみを利用しているため、軽元素に対しては十分な吸収コントラストが得られず、誤差が生じる可能性がある。
そこで、本発明は、装置を簡便化し、かつ、軽元素に対しても誤差要因の少ない、実効原子番号を演算するX線撮像装置、X線撮像方法、該X線撮像装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係るX線撮像装置は、X線を発生するX線発生手段と、前記X線発生手段から出射され、被検知物を透過したX線を検出する検出手段と、前記検出手段により検出されたデータから、前記被検知物によるX線位相量と、該被検知物のX線透過率を算出し、該X線位相量から求めたρt(ρ:電子密度、t:被検知物の厚さ)と、該X線透過率から求めたμt(μ:線吸収係数)から該被検知物の実効原子番号を演算する演算手段とを有することを特徴とする。
また、本発明に係るX線撮像方法は、被検知物を透過したX線を検出する工程と、前記検出する工程により検出されたデータから前記被検知物によるX線位相量と該被検知物のX線透過率を算出し、該X線位相量から求めたρt(ρ:電子密度、t:被検知物の厚さ)と、該X線透過率から求めたμt(μ:線吸収係数)から前記被検知物の実効原子番号を演算する工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、装置を簡便化し、かつ、軽元素に対しても誤差要因の少ない、実効原子番号を演算するX線撮像装置、X線撮像方法、該X線撮像装置の制御方法を提供することができる。
実施形態1で説明する装置の構成例 検出されたX線の照射位置を示す図 実施形態1で説明する演算手段における処理フロー図 実施形態2で説明するCT装置の概略図 実施形態2で説明する演算手段における処理フロー図 実施例で説明する装置の構成例 実施形態3で説明する装置の構成例 アナライザー結晶を回転させた時のX線強度分布の例 実施形態3で説明する演算手段における処理フロー図
本発明に係る実施形態では、X線の吸収と、X線の位相シフトの両方を利用して、実効原子番号に関する情報を得ることのできるX線撮像装置および撮像方法等について説明する。ここで、実効原子番号とは、物質の原子数割合で換算した実効的な原子番号を示す。
(実施形態1)
実施形態1では、X線位相量とX線透過率を利用して実効原子番号分布を得る撮像装置および撮像方法について説明する。
X線の物質に対する複素屈折率は式(1)で表される。
式(1)における実部は位相に相当する項であり、虚部は吸収に相当する項である。被検知物によるX線の吸収について、被検知物の線吸収係数μと式1の複素屈折率の虚部βは式(2)として定義することができる。
ここでλはX線の波長であり連続X線を用いる場合は実効波長を意味する。tは被検知物の厚さである。
透過X線の強度をX線検出器で測定した場合、被検知物のない場合でのX線強度をI、被検知物のある場合のX線強度をIとすると、これらの強度と被検知物の線吸収係数μは式(3)の関係を有する。
さらに数式(3)における線吸収係数μは式(4)で表すことができる(非特許文献1参照)。
ここでρは被検知物の密度、Nはアボガドロ数、Aは原子量、σelは光電子吸収断面積、σcohは弾性散乱断面積、σincohは非弾性散乱断面積である。さらに式(4)における光電子吸収断面積σelは、式(5)として表すことができる。
ここでZは被検知物の実効原子番号、αは微細構造定数、EはX線のエネルギー、φはトムソン散乱断面積、fは補正項である。また、式(4)における弾性散乱断面積σcohと、非弾性散乱断面積σincohをまとめると式(6)として表すことができる。
ここでΦKNはNishina−Kleinの式、bはパラメータである。このパラメータbの値は、非特許文献1にあるように通常0.5が使用される。
また、σcoh(Z’,E’)は基準原子の弾性散乱断面積、Z’は基準原子の原子番号、E’は基準原子の基準エネルギーである。この基準原子の基準エネルギーE’は、基準原子の原子番号Z’、被検知物の実効原子番号Z、X線のエネルギーEを用いて式(7)のように定義することができる。
非特許文献1が示すように基準原子に関しては酸素が用いられる。
式(4)に式(5)から式(7)を導入して整理すると、非特許文献2に示すように線吸収係数μは式(8)のように示すことができる。
ここでFは、光電子吸収断面積に関する項であり、Gは散乱断面積に関する項である。
式(8)が示すように、線吸収係数は、被写体の電子密度ρと実効原子番号Zの関数として解釈することができる。更に、式(8)から、実効原子番号Zは式(9)のように示すことができる。
一方、位相と対応するδは電子密度ρと式(10)に示すように相関がある。
ここでrは古典的電子半径である。
式(10)に示されているように、X線の位相に関する情報から電子密度を算出することができる。また、式(8)に示されているように、X線の吸収に関する情報から、電子密度と実効原子番号の両者を算出することができる。そして、これらX線の位相に関する情報と吸収に関する情報を同時に測定することによりμ/ρの値を得ることができる。このμ/ρを用いて式(9)を解く演算処理を行うことにより、被検知物の実効原子番号や電子密度を像として得ることができる。
図1に本実施形態に関する装置構成を示す。X線発生手段としてのX線源101から出射するX線の光路上には、X線分割素子103と、被検知物104と、検出器105が配置されている。X線源101から出射されたX線は、X線分割素子103によって空間的に分割される。
X線分割素子103は、X線のシフト方向とシフトした量を一括で撮像するという観点からは2次元状に配列された穴を有する光学素子であることが好ましいが、スリット状の開口部を配列させたものであってもよい。また、X線分割素子に設けられた穴はX線を透過するような形態であれば、光学素子の基板を貫通してなくともよい。このX線分割素子103を構成する材料は、X線の吸収率が高いPt、Au、Pb、Ta、Wなどから選択される。
X線分割素子103により空間的に分割されたX線は、被検知物104に照射され、屈折および吸収される。屈折されることにより位相が変化したX線は検出器105によってその位置と強度が検出される。検出器105により得たX線に関する情報は演算手段106により数的処理がなされ、モニタ等の表示手段107に出力される。
被検知物104としては、人体、人体以外としては無機材料、無機有機複合材料が挙げられる。なお、被検知物104を移動する移動手段(不図示)を別途設けてもよい。この移動手段により、被検知物104を適宜移動することができるため、被検知物104の特定個所についての像を得ることができる。
検出器105は、例えばX線CCDカメラや直接変換型X線2次元検出器などから選択される。
なお、単色X線を用いる場合には、X線源101とX線分割素子103の間にモノクロメータやX線多層膜ミラーなどの単色化手段102を配置してもよい。
図2は、検出器105により検出された検出像である。ここでは検出像の水平方向をX軸、垂直方向をY軸として定義されている。
白丸で記述している検出位置110は、被検知物104のない状態で測定された検出像である。この検出像はシフト量を算出する際に基準となる情報である。一方、黒丸で記述している検出位置120は、被検知物104のある状態で測定された検出像である。それぞれの検出位置は各X線の強度分布の重心から求めることができる。
演算手段106により、まずこの検出位置110と検出位置120とを比較することにより、X方向の位置ずれ量(ΔX)とY方向の位置ずれ量(ΔY)を得る。このX線シフト量としての位置ずれ量(ΔX、ΔY)と、被検知物104と検出器105間の距離Lから屈折されたそれぞれのX線の屈折角Δθx、Δθyは式(11)により示すことができる。
被検知物104のない状態で測定した検出像は予めメモリに格納しておき、測定毎に参照することにより位置ずれ量を算出してもよい。また、距離Lは、被検知物104のホルダの位置を基準として導いた値を利用してもよいし、屈折角が既知の標準物質の測定から式(11)を用いて算出された距離Lを利用してもよい。
X線分割素子103で分割されたそれぞれのX線についてX線屈折角を求め、以下の式(12)を用いることにより被検知物の微分位相像を得ることができる。この微分位相像を積分することにより透過X線の位相φを像として再構成することができる。
一方、位相φとδは式(13)の関係がある。
ここでtはX線が透過した被検知物の厚さである。つまり、X線分割素子103で分割されたX線の位置変化から透過X線の位相分布を求め、更に式(10)と式(13)から式(14)を導きだすことができる。
以下、図3を用いて本実施形態で採用する実効原子番号分布像の再構成方法について説明する。
まず、被検知物を透過したX線からX線強度データと位置データを取得する(S100)。
被検知物とX線分割素子との距離(L)は既知であるため、位置データからは屈折角(Δθ)を求めることができる。また、屈折角から得た微分位相像から位相φを算出することができ、式(14)より、被検知物のρt分布像を得ることができる(S101)。すなわち、X線位相量からρtを求めることができる。
次に、X線の被検知物による透過率から式(3)を用いてμt分布像を求める(S102)。
これらρt分布像、μt分布像からμ/ρ像を求めることができる。μ/ρと実効原子番号Zの関係は式(9)で表せる。また式(4)を式(15)に変形することによっても表せる。
つまり、仮の実効原子番号Zを与えることによって、μ/ρの値を計算により算出することができる。μ/ρの測定値と、仮の実効原子番号Zから求めた計算値に対して繰り返し計算を行うことによって合わせ込むことにより、実効原子番号Zの収束値を得る(S103)。この繰り返し計算では、計算の残差が収束条件を満たすか否かを判断基準として演算手段での演算処理を終了させることができる。
このようにして再構成された実効原子番号分布に関する情報としての実効原子番号分布像は表示手段107により表示することができる(S104)。なお、表示手段107には、実効原子番号分布に関する情報として数値情報等を表示してもよい。また、X線吸収像、X線微分位相像、X線位相像、μ/ρ像を表示してもよい。さらに、上記の各手段、各機器を制御する制御手段を設けてもよい。
X線分割素子103がスリット状の開口部を有する場合も上記と同様に測定を行い、スリット方向に対して垂直方向へのX線位置データから屈折角(Δθ)を求め、位相φを求めればよい。また、X線分割素子103を光学素子面内で90°回転させて測定を行うことによりX方向、Y方向のデータを取得してから演算してもよい。
本実施形態では、以上のようにX線の位相量を利用していることから軽元素に対しても誤差要因の少ないX線撮像装置、撮像方法、該撮像装置を制御する方法を提供することができる。また、2つの波長のX線を必ずしも用いる必要がないため、装置の簡便化を図ることもできる。
(実施形態2)
実施形態1では被検知物の厚さtが未知なため、式(14)に示すように位相φを得ることができたとしても電子密度分布像を直接得ることができない。そこで、実施形態2では、コンピューテッドトモグラフィー(CT)の原理を用いて、電子密度分布像を直接得る手法について説明する。
図4に本実施形態に関する装置構成を示す。X線源201とX線分割素子203と2次元X線検出器205は、被検知物204のまわりを同期させて移動させる可動手段により、移動可能に構成されている。また、X線分割素子203により空間的に分割されたX線は被検知物204に照射され、透過X線は2次元X線検出器205により検出される。このようにして、被検知物204の各部分を計測したデータは演算手段206により処理され、演算された電子密度分布像は表示手段207により表示される。
以下、図5を用いて、本実施形態で採用する電子密度分布の再構成方法について説明する。
まず、被検知物を透過したX線からX線強度データと位置データを取得する(S200)。
被検知物とX線分割素子との距離(L)は既知であるため、位置データからは屈折角(Δθ)を求めることができる。また、屈折角から得た微分位相像から位相φを算出することができ、式(14)より、被検知物のρt分布像を得ることができる(S201)。
次に、X線の被検知物による透過強度変化から式(3)を用いてμt分布像を求める(S202)。
CT装置により得た投影データの全てに対して上記の処理を行い、個々のρt分布像、μt分布像を得る。そして、これらの分布像からコンピューテッドトモグラフィーにおける画像再構成法(たとえばフィルタ逆投影法など)により、ρ、μの断層像を得る(S205)。
すなわち、実施形態1では、線吸収係数μと電子密度ρの比しか求められなかったが、本実施形態によれば、S205のステップの時点で電子密度ρの分布像、線吸収係数μの分布像が得られる。
その後、電子密度ρ、線吸収係数μの断層像からμ/ρ像を演算し、実施形態1と同様の方法により、実効原子番号Zの収束値を得る(S203)。
繰り返し計算では、計算の残差が収束条件を満たすか否かを判断基準として演算手段での演算処理を終了させることができる。
このようにして再構成された実効原子番号分布に関する情報は表示手段107により表示することができる(S204)。
なお、実効原子番号分布に関する情報のみならず、X線吸収像、X線微分位相像、X線位相像、電子密度分布像、線吸収係数分布像、μ/ρ像を表示手段107に表示してもよい。
以上のように、CT装置を利用することにより、被検知物の物性値である実効原子番号および電子密度の3次元断層像を非破壊的に測定することができる。
(実施形態3)
実施形態3では、実施形態1とは異なった方法で微分位相像と吸収像を取得し、実効原子番号分布を得る方法について述べる。
図7に本実施形態に関する装置構成を示す。X線源400から出射した白色X線401は単色化手段としてのモノクロメータ402によって単色化され被検知物403に入射する。被検知物403からの透過X線はSiなどの単結晶材料等を用いた分光結晶としてのアナライザー結晶404により回折されて2次元検出器405によって検出される。
図8の実線は、被検知物403のない状態でアナライザー結晶404を、X線の回折条件を満たす角度周辺で回転させたときの検出器1画素の強度分布(ロッキングカーブ)である。図8の横軸はアナライザー結晶404の回転角で、縦軸はX線の強度である。
一方、図8の破線は、被検知物403がある場合のロッキングカーブである。
被検知物403の屈折効果によって、アナライザー結晶404へ入射するX線の入射角が変わる。すなわち、被検知物403があると、X線強度スペクトルは実線から破線へと変化するため、ピーク位置がシフトするシフト量からX線屈折角を求めることができる。
また、実線及び破線の積分強度の差は被検知物403によるX線の吸収の効果により生じたものである。つまり、アナライザー結晶を微小角づつ回転させて、その像を検出することにより、被検知物403がある状態におけるピークのシフト量、積分強度の変化を測定できる。ピークのシフト量からは被検知物403の微分位相像、積分強度の変化からは被検知物403の吸収像を得ることができる。また、微分位相像を積分することによって位相像を得ることもできる。
このようにして得た位相像からρt分布像を算出し(S301)、吸収像からμt像を算出する(S302)。これらρt分布像、μt分布像からμ/ρ像を求めることができる。すなわち、X線位相量からρtを算出し、X線透過率からμtを算出する。
式(9)または式(15)から仮の実効原子番号Zを与えることによって、μ/ρの値を計算により算出することができる。μ/ρの測定値と、仮の実効原子番号Zから求めた計算値に対して繰り返し計算を行うことによって合わせ込むことにより、実効原子番号Zの収束値を得る(S303)。
上記のようにして演算手段406により再構成された実効原子番号分布像は、表示手段407により表示することができる(S304)。また、X線吸収像、X線微分位相像、X線位相像、μ/ρ像を表示しても良い。
図6に本実施例の装置構成を示す。
X線発生手段としてはX線源301に示すMoターゲットの回転対陰極型のX線発生装置を用いる。X線の単色化手段302としてはグラファイトモノクロメータやNi/C多層膜ミラーなどを用い、Moの特性線のみを抽出する。
単色化手段302により単色化されたX線はX線分割素子303により2次元的に分割される。このX線分割素子303としては、厚さ100μmのPtに直径50μmの穴を150μmピッチで40×20個あけたX線分割素子303を用いる。なお、Pt以外にも、Au、Pb、Ta、Wなどの材料を使用することも可能である。
X線分割素子により分割されたX線を被検知物304に照射する。被検知物304を透過したX線は被検知物から2m離れた位置にある検出手段としてのX線検出器305により分割されたX線の位置と強度が検出される。X線検出器305としては、X線CCDカメラ等を用いる。
被検知物のない状態で同様の撮影を行ったときの各X線の位置と強度との変化から演算手段306を用いて各位置の式(11)に示す屈折角および式(3)に示すμtの値を算出する。屈折角から式(12)を用い微分位相量を算出し、位相分布像は微分位相量を積分することにより求める。さらに、式(14)を用いてρt分布像を求めこれらρt分布像とμt分布像からμ/ρ分布像を求める。式(9)や式(15)から仮の実効原子番号Zを与えることによって、μ/ρを算出することができる。μ/ρの測定値と計算値が得られることから、これらに対して繰り返し計算を行うことによって合わせ込むことにより、実効原子番号分布像を再構成する。
演算手段306によって得られた実効原子番号分布像は表示手段307としてのPCモニタに表示される。また、X線吸収像、X線微分位相像、X線位相像、μ/ρ像をPCモニタに表示することもできる。
101 X線源
102 単色化手段
103 X線分割素子
104 被検知物
105 検出器
106 演算手段
107 表示手段
110 被検知物がない状態でのX線の検出器上での照射位置
120 被検知物を透過したX線の検出器上での照射位置
201 X線源
203 X線分割素子
204 被検知物
205 2次元X線検出器
206 演算手段
207 表示手段
301 X線源
302 モノクロメータ
303 X線分割素子
304 被検知物
305 X線検出器
306 演算手段
307 表示手段
400 X線発生手段
401 白色X線
402 モノクロメータ
403 被検知物
404 アナライザー結晶
405 2次元検出器
406 演算手段
407 表示手段

Claims (22)

  1. X線を発生するX線発生手段と、
    前記X線発生手段から出射されたX線を空間的に分割するX線分割素子と、
    前記X線分割素子により分割され、被検知物を透過したX線を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出されたデータから、前記被検知物によるX線の位置ずれ量と、該被検知物のX線透過率を算出し、該X線の位置ずれ量から求めたρt(ρ:電子密度、t:被検知物の厚さ)と、該X線透過率から求めたμt(μ:線吸収係数)から該被検知物の実効原子番号を演算する演算手段とを有し、
    前記演算手段において、前記X線の位置ずれ量は、前記被検知物がない状態で計測したX線の検出位置と、該被検知物を透過したX線を計測したX線の検出位置とを比較することにより得ることを特徴とするX線撮像装置。
  2. 前記演算手段は、前記ρtと前記μtから算出したμ/ρに基づき前記実効原子番号を演算することを特徴とする請求項1に記載のX線撮像装置。
  3. 前記X線発生手段と、前記X線分割素子と、前記検出手段とを同期させて移動させる可動手段を有することを特徴とする請求項1に記載のX線撮像装置。
  4. 前記演算手段は、前記ρtを画像再構成することにより前記被検知物の電子密度を演算することを特徴とする請求項3に記載のX線撮像装置。
  5. 前記画像再構成はフィルタ逆投影法により行うことを特徴とする請求項4に記載のX線撮像装置。
  6. 前記演算手段は、前記被検知物と前記検出手段との距離を用いて該被検知物の微分位相像を演算することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のX線撮像装置。
  7. 前記演算手段は、前記微分位相像を積分することにより前記被検知物のX線位相像を得ることを特徴とする請求項6に記載のX線撮像装置。
  8. 前記X線分割素子は、2次元状に配列された穴を有する素子であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のX線撮像装置。
  9. 前記X線分割素子は、Pt、Au、Pb、Ta、Wの材料から選択されることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のX線撮像装置。
  10. 前記演算手段により演算された前記被検知物の実効原子番号に関する情報を表示する表示手段を更に有することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載のX線撮像装置。
  11. 前記被検知物を移動する移動手段を有することを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載のX線撮像装置。
  12. 前記X線発生手段と前記X線分割素子との間にX線を単色化する単色化手段を有することを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載のX線撮像装置。
  13. X線発生手段によりX線を発生する工程と、
    前記X線をX線分割素子により空間的に分割する工程と、
    前記X線分割素子により分割され、被検知物を透過したX線を検出手段により検出する工程と、
    前記検出手段により検出されたデータから、前記被検知物によるX線の位置ずれ量と該被検知物のX線透過率を算出し、該X線の位置ずれ量から求めたρt(ρ:電子密度、t:被検知物の厚さ)と、該X線透過率から求めたμt(μ:線吸収係数)から前記被検知物の実効原子番号を演算する工程とを有し、
    前記演算する工程において、前記X線の位置ずれ量は、前記被検知物がない状態で計測したX線の検出位置と、該被検知物を透過したX線を計測したX線の検出位置とを比較することにより得ることを特徴とするX線撮像方法。
  14. X線撮像装置の制御方法であって、
    X線発生手段を制御してX線を発生する工程と、
    X線検出手段を制御してX線分割素子により分割された後に被検知物を透過したX線を検出する工程と、
    演算手段を制御して、前記被検知物によるX線の位置ずれ量とX線透過率を算出する工程と、
    前記X線の位置ずれ量から求めたρt(ρ:電子密度、t:被検知物の厚さ)と、前記X線透過率から求めたμt(μ:線吸収係数)から前記被検知物の実効原子番号を演算する工程とを有し、
    前記演算する工程において、前記X線の位置ずれ量は、前記被検知物がない状態で計測したX線の検出位置と、該被検知物を透過したX線を計測したX線の検出位置とを比較することにより得ることを特徴とするX線撮像装置の制御方法。
  15. X線を発生するX線発生手段と、X線発生手段から出射され、被検知物を透過したX線を検出する検出手段と、検出手段により検出されたデータから、前記被検知物を透過したX線の位相φと該被検知物のX線透過率を演算する演算手段とを有するX線撮像装置において、
    前記演算手段は、前記位相φから求めたρt(ρ:電子密度、t:被検知物の厚さ)と、前記X線透過率から求めたμt(μ:線吸収係数)から前記被検知物の実効原子番号を演算することを特徴とするX線撮像装置。
  16. 前記X線発生手段から出射されたX線を空間的に分割するX線分割素子を更に有し、
    前記X線分割素子を用いて得たX線の位置ずれ量から、前記位相φを得ることを特徴とする請求項15に記載のX線撮像装置。
  17. 前記X線発生手段から出射されたX線を単色化する単色化手段と、前記被検知物と前記検出手段との間に設けられた分光結晶とを更に有し、
    前記分光結晶を用いて得たX線屈折角から、前記位相φを得ることを特徴とする請求項15に記載のX線撮像装置。
  18. 被検知物を透過したX線を検出する工程と、検出する工程により検出されたデータから前記被検知物を透過したX線の位相φと該被検知物のX線透過率を算出する工程とを有するX線撮像方法において、
    前記位相φから求めたρt(ρ:電子密度、t:被検知物の厚さ)と、前記X線透過率から求めたμt(μ:線吸収係数)から前記被検知物の実効原子番号を演算する工程を更に有することを特徴とするX線撮像方法。
  19. 前記位相φは、X線を空間的に分割するX線分割素子を用いて得たX線の位置ずれ量から求めることを特徴とする請求項18に記載のX線撮像方法。
  20. 前記位相φは、分光結晶を用いて得たX線屈折角から求めることを特徴とする請求項18に記載のX線撮像方法。
  21. X線を発生するX線発生手段と、該X線発生手段から出射され被検知物を透過したX線を検出する検出手段と、該検出手段により検出されたデータから前記被検知物を透過したX線の位相φと該被検知物のX線透過率を演算する演算手段とを有するX線装置において、
    前記演算手段は、前記位相φから求めたρ t(ρ :電子密度、t:被検知物の厚さ)と、前記X線透過率から求めたμt(μ:線吸収係数)から前記被検知物の実効原子番号を演算することを特徴とするX線装置。
  22. 被検知物を透過したX線を検出する工程と、該検出する工程により検出されたデータから前記被検知物を透過したX線の位相φと該被検知物のX線透過率を演算する工程とを有するX線装置に用いる演算方法において、
    前記演算方法は、前記位相φから求めたρ t(ρ :電子密度、t:被検知物の厚さ)と、前記X線透過率から求めたμt(μ:線吸収係数)から前記被検知物の実効原子番号を演算する工程を更に有することを特徴とするX線装置に用いる演算方法。
JP2009035629A 2008-03-12 2009-02-18 X線撮像装置、x線撮像方法、x線撮像装置の制御方法 Active JP4512660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035629A JP4512660B2 (ja) 2008-03-12 2009-02-18 X線撮像装置、x線撮像方法、x線撮像装置の制御方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062788 2008-03-12
JP2009035629A JP4512660B2 (ja) 2008-03-12 2009-02-18 X線撮像装置、x線撮像方法、x線撮像装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009240764A JP2009240764A (ja) 2009-10-22
JP4512660B2 true JP4512660B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=40639236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035629A Active JP4512660B2 (ja) 2008-03-12 2009-02-18 X線撮像装置、x線撮像方法、x線撮像装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8214158B2 (ja)
EP (1) EP2257792B1 (ja)
JP (1) JP4512660B2 (ja)
CN (1) CN101960298B (ja)
WO (1) WO2009113713A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073462A1 (en) 2012-11-12 2014-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Computing device, computing program, x-ray measuring system and x-ray measuring method
US10444164B2 (en) 2014-06-12 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Object information acquisition method and object information acquisition apparatus

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512660B2 (ja) * 2008-03-12 2010-07-28 キヤノン株式会社 X線撮像装置、x線撮像方法、x線撮像装置の制御方法
JP4847568B2 (ja) * 2008-10-24 2011-12-28 キヤノン株式会社 X線撮像装置およびx線撮像方法
CN102272861B (zh) * 2009-01-15 2014-07-30 佳能株式会社 X射线成像装置和x射线成像的方法
DE112010000789B4 (de) * 2009-01-15 2013-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Röntgenstrahlenabbildungsvorrichtung und verfahren zum röntgenstrahlenabbilden
JP5675169B2 (ja) * 2009-06-18 2015-02-25 キヤノン株式会社 X線撮像装置およびx線撮像方法
JP5269041B2 (ja) * 2009-12-04 2013-08-21 キヤノン株式会社 X線撮像装置およびx線撮像方法
JP5213923B2 (ja) * 2010-01-29 2013-06-19 キヤノン株式会社 X線撮像装置およびx線撮像方法
JP5733908B2 (ja) * 2010-04-27 2015-06-10 キヤノン株式会社 X線撮像装置
JP5646906B2 (ja) * 2010-08-06 2014-12-24 キヤノン株式会社 X線装置およびx線測定方法
JP2013224878A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Canon Inc X線撮像装置およびx線撮像方法
US9532760B2 (en) * 2012-04-24 2017-01-03 Siemens Aktiengesellschaft X-ray device
DE102012211146A1 (de) * 2012-06-28 2014-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Röntgensystem zur Erzeugung einer Phasenkontrastdarstellung
WO2015014677A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-05 Koninklijke Philips N.V. Monochromatic attenuation contrast image generation by using phase contrast ct
EP2945123A1 (en) * 2014-05-12 2015-11-18 Agfa Healthcare Computerized tomographic image exposure and reconstruction method
JPWO2017017745A1 (ja) * 2015-07-27 2018-03-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥判定方法、及びx線検査装置
US20180188190A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Nikon Corporation Single-projection photon-counting x-ray quantitative phase-contrast measurements
JP6391776B2 (ja) * 2017-06-29 2018-09-19 キヤノン株式会社 演算装置、演算プログラム、x線測定システム、およびx線測定方法
CN108072672B (zh) * 2017-12-14 2021-03-02 清华大学 一种烧蚀结构形貌及产物的在线监测装置及其监测方法
WO2020178994A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 N-Emラボラトリーズ株式会社 顕微鏡観察方法、透過型顕微鏡装置、および走査透過型顕微鏡装置
JP2023009382A (ja) * 2021-07-07 2023-01-20 浜松ホトニクス株式会社 元素分布測定装置および元素分布測定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0484743A (ja) * 1990-07-26 1992-03-18 Shimadzu Corp X線分光による定量分析方法
JP2006084275A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Hitachi Ltd 爆発物等の探知方法および装置
JP2006214952A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Hitachi Ltd 爆発物探知装置および方法
JP2007082663A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Natl Inst Of Radiological Sciences 多色x線測定装置及び方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5651047A (en) * 1993-01-25 1997-07-22 Cardiac Mariners, Incorporated Maneuverable and locateable catheters
FR2897444B1 (fr) * 2006-02-10 2008-03-14 Commissariat Energie Atomique Procede d'estimation de rayonnement diffuse dans un detecteur bidimensionnel
US20080080670A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Ge Security, Inc. Systems and methods for classifying a substance
JP4512660B2 (ja) * 2008-03-12 2010-07-28 キヤノン株式会社 X線撮像装置、x線撮像方法、x線撮像装置の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0484743A (ja) * 1990-07-26 1992-03-18 Shimadzu Corp X線分光による定量分析方法
JP2006084275A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Hitachi Ltd 爆発物等の探知方法および装置
JP2006214952A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Hitachi Ltd 爆発物探知装置および方法
JP2007082663A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Natl Inst Of Radiological Sciences 多色x線測定装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073462A1 (en) 2012-11-12 2014-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Computing device, computing program, x-ray measuring system and x-ray measuring method
US10088437B2 (en) 2012-11-12 2018-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Computing device, computing program, X-ray measuring system and X-ray measuring method
US10444164B2 (en) 2014-06-12 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Object information acquisition method and object information acquisition apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20100318302A1 (en) 2010-12-16
WO2009113713A1 (en) 2009-09-17
US8214158B2 (en) 2012-07-03
US20100278304A1 (en) 2010-11-04
EP2257792B1 (en) 2015-03-04
US8036336B2 (en) 2011-10-11
JP2009240764A (ja) 2009-10-22
EP2257792A1 (en) 2010-12-08
CN101960298A (zh) 2011-01-26
CN101960298B (zh) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512660B2 (ja) X線撮像装置、x線撮像方法、x線撮像装置の制御方法
US8972191B2 (en) Low dose single step grating based X-ray phase contrast imaging
EP2442722B1 (en) Correction method for differential phase contrast imaging
RU2467355C1 (ru) Устройство получения рентгеновских изображений и способ получения рентгеновских изображений
JP5273955B2 (ja) X線撮像装置及びx線撮像方法
JP2013541699A (ja) サンプリングを改善した微分位相差イメージング
US8644449B2 (en) X-ray imaging apparatus and method of X-ray imaging
JP2016535642A (ja) X線格子位相コントラストイメージング装置及び方法
Endrizzi et al. X-ray phase-contrast radiography and tomography with a multiaperture analyzer
JP5665834B2 (ja) X線撮像装置
JP2014095673A (ja) 演算装置、演算プログラム、x線測定システム、およびx線測定方法
David et al. Hard X-ray phase imaging and tomography using a grating interferometer
Müller et al. Synchrotron‐based micro‐CT and refraction‐enhanced micro‐CT for non‐destructive materials characterisation
Han et al. Preliminary research on body composition measurement using X-ray phase contrast imaging
JP2012167985A (ja) X線・中性子線イメージングの方法及び装置
Arfelli et al. Recent developments on techniques for differential phase imaging at the medical beamline of ELETTRA
JP6038278B2 (ja) X線分析方法及びx線撮像装置
JP6391776B2 (ja) 演算装置、演算プログラム、x線測定システム、およびx線測定方法
JP2018134229A (ja) X線撮像装置
Müller et al. Characterization of metal matrix composites by synchrotron refraction computed topography
Pyakurel et al. Optimization of Signal and Noise in X-Ray Phase and Dark Field Imaging with a Wire Mesh

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20091118

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4512660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4