JP4512033B2 - 構内交換システム及びこれを用いた発信者番号通知方法 - Google Patents

構内交換システム及びこれを用いた発信者番号通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4512033B2
JP4512033B2 JP2005372102A JP2005372102A JP4512033B2 JP 4512033 B2 JP4512033 B2 JP 4512033B2 JP 2005372102 A JP2005372102 A JP 2005372102A JP 2005372102 A JP2005372102 A JP 2005372102A JP 4512033 B2 JP4512033 B2 JP 4512033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caller
analog
interface means
incoming
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005372102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007174496A (ja
Inventor
一夫 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2005372102A priority Critical patent/JP4512033B2/ja
Priority to US11/612,856 priority patent/US7970113B2/en
Publication of JP2007174496A publication Critical patent/JP2007174496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512033B2 publication Critical patent/JP4512033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42314Systems providing special services or facilities to subscribers in private branch exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42042Notifying the called party of information on the calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/38Displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

本発明は、構内交換システム及びこれを用いた発信者番号通知方法に関し、特に公衆網から構内交換システムに発信された情報を構内の内線電話機に通知する構内交換システム及びこれを用いた発信者番号通知方法に関する。
従来より、着信者の電話機にて、発信者の電話機の電話番号が表示されるサービスが提供されている。このサービスは、交換機にて受信された発信者の電話機の電話番号情報が着信者の電話機へ送信され、着信者の電話機にて受信された情報を解析する解析手段と、解析された電話番号を表示する表示手段とを設けることにより、着信者の電話機における発信者の電話機の電話番号の表示を実現している。
しかしながら、事業場等の構内に設置された構内交換機においては、公衆網から発信された発信者番号を着信者の内線電話機に通知する機能がないため、内線電話機に発信者番号が表示されない。
そこで、構内交換機に発信者番号を通知するための専用のモデム及び発信者番号を記憶するためのデータベースを設け、データベースに記憶された発信者番号を内線電話機に通知する方法が考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−041359号公報
しかしながら、特許文献1に記載された方法においては、構内交換機の装置内で一度発信者番号を記憶する必要があり、複数の制御ブロックによって制御されるような大規模な装置が使用されると、内線電話機へ送信される着信信号と記憶された発信者番号との送信タイミングの同期をとることができなくなってしまうという問題点がある。
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、装置の規模に関係なく、着信信号に同期した発信者番号通知をすることができる構内交換システム及びこれを用いた発信者番号通知方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
公衆網のアナログ回線に接続されて該アナログ回線から着信信号と発信者番号を示すコーラーIDと音声信号とを受信するアナログ回線インタフェース手段と、構内のアナログ内線に接続されて前記着信信号と前記コーラーIDと前記音声信号とをアナログ内線へ送出するアナログ内線インタフェース手段と、前記アナログ回線インタフェース手段と前記アナログ内線インタフェース手段との間に位置し、前記音声信号が通過するルートである音声信号パスを接続するシステム制御手段とを有してなる構内交換システムにおいて、
前記アナログ回線インタフェース手段は、前記着信信号を受信したかどうか示す着信信号有無情報をハイウェイ上の所定の位置に示して出力し、前記コーラーIDを前記音声信号パス上へ出力し、
前記アナログ内線インタフェース手段は、前記着信信号有無情報を前記ハイウェイ上から検出し、前記コーラーIDを前記音声信号パス上から検出し、検出された着信有無情報に基づいて着信信号を生成し、生成された着信信号と検出されたコーラーIDとを前記アナログ内線へ送出することを特徴とする。
また、前記アナログ回線インタフェース手段は、前記着信有無情報をハイウェイ上に設けられた専用のチャネルの1ビットに示すことを特徴とする。
また、公衆網のアナログ回線に接続されて該アナログ回線から着信信号と発信者番号を示すコーラーIDと音声信号とを受信するアナログ回線インタフェース手段と、構内のアナログ内線に接続されて前記着信信号と前記コーラーIDと前記音声信号とをアナログ内線へ送出するアナログ内線インタフェース手段と、前記アナログ回線インタフェース手段と前記アナログ内線インタフェース手段との間に位置し、前記音声信号が通過するルートである音声信号パスを接続するシステム制御手段とを有してなる構内交換システムにおける発信者番号通知方法であって、
前記アナログ回線インタフェース手段にて、前記着信信号を受信したかどうか示す着信信号有無情報をハイウェイ上の所定の位置に示す処理と、
前記アナログ回線インタフェース手段にて、前記コーラーIDを前記音声信号パス上へ出力する処理と、
前記アナログ内線インタフェース手段にて、前記着信信号有無情報をハイウェイ上から検出する処理と、
前記アナログ内線インタフェース手段にて、前記コーラーIDを前記音声信号パス上から検出する処理と、
前記アナログ内線インタフェース手段にて、検出された着信有無情報に基づいて着信信号を生成する処理と、
生成された着信信号と検出されたコーラーIDとを前記アナログ内線インタフェース手段から前記アナログ内線へ送出する処理とを有する。
また、前記着信有無情報をハイウェイ上に設けられた専用のチャネルの1ビットに示す処理を有することを特徴とする。
上記のように構成された本発明においては、公衆網のアナログ回線に接続されてアナログ回線から着信信号と発信者番号を示すコーラーIDと音声信号とを受信するアナログ回線インタフェース手段によって、着信信号を受信したかどうか示す着信信号有無情報がハイウェイ上の所定の位置に示されて出力され、受信されたコーラーIDがシステム制御手段によって接続された音声信号パス上へ出力され、構内のアナログ内線に接続されて着信信号とコーラーIDと音声信号とをアナログ内線へ送出するアナログ内線インタフェース手段によって、着信信号有無情報がハイウェイ上から検出され、コーラーIDが音声信号パス上から検出され、検出された着信有無情報に基づいて着信信号が生成され、生成された着信信号と検出されたコーラーIDとがアナログ内線へ送出される。
これにより、着信信号については、メモリ等への書き込み処理及びメモリ等からの読み出し処理が発生せず、それらの処理による大きな遅延が発生することが無い。また、コーラーIDについても、音声信号パス上を流れてくるため、システム内に記憶されることなく、記憶されることによる大きな遅延が発生することは無い。したがって、アナログ回線から受信された着信信号とコーラーIDとの間のタイミングが、アナログ回線から受信されたときのタイミングと同じタイミングでアナログ内線へ着信信号とコーラーIDとを送出することができる。
以上説明したように本発明においては、公衆網のアナログ回線に接続されてアナログ回線から着信信号と発信者番号を示すコーラーIDと音声信号とを受信するアナログ回線インタフェース手段によって、着信信号を受信したかどうか示す着信信号有無情報をハイウェイ上の所定の位置に示して出力し、受信されたコーラーIDをシステム制御手段によって接続された音声信号パス上へ出力し、構内のアナログ内線に接続されて着信信号とコーラーIDと音声信号とをアナログ内線へ送出するアナログ内線インタフェース手段によって、着信信号有無情報をハイウェイ上から検出し、コーラーIDを音声信号パス上から検出し、検出された着信有無情報に基づいて着信信号を生成し、生成された着信信号と検出されたコーラーIDとをアナログ内線へ送出する構成としたため、装置の規模に関係なく、着信信号に同期した発信者番号通知をすることができる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の構内交換システムの実施の一形態を示す図である。
本形態は図1に示すように、アナログ回線インタフェース部101と、アナログ内線インタフェース部102と、システム制御部103とから構成されている。アナログ回線インタフェース部101は、公衆網のアナログ回線に接続されており、構内交換システムにおける公衆網側のインタフェース機能を持ち、公衆網との間にてアナログ信号の送受信を行う。アナログ内線インタフェース部102は、事業場等の構内に設けられたアナログ内線に接続されており、構内交換システムにおける内線電話側のインタフェース機能を持ち、アナログ内線に接続された内線電話との間にて信号の送受信を行う。システム制御部103は、アナログ回線インタフェース部101とアナログ内線インタフェース部102との間に接続され、構内交換システム全体を制御する。
さらに、アナログ回線インタフェース部101は、インタフェース部111と、制御信号処理部112と、音声信号処理部113とから構成されている。インタフェース部111は、公衆網のアナログ回線に接続されており、構内交換システムにおける公衆網側のインタフェース機能を持ち、公衆網のアナログ信号の送受信を行う。制御信号処理部112は、インタフェース部111にて受信された信号の中の着信信号等の制御信号を処理する。音声信号処理部113は、インタフェース部111にて受信された信号の中の音声信号のPCM(Pulse Code Modulation)信号への符号化等の処理を行う。
また、アナログ内線インタフェース部102は、インタフェース部121と、制御信号処理部122と、音声信号処理部123と、着信信号生成部124とから構成されている。インタフェース部121は、事業場等の構内に設けられたアナログ内線に接続されており、構内交換システムにおける内線電話側のインタフェース機能を持ち、アナログ内線に接続された内線電話との間にて信号の送受信を行う。制御信号処理部122は、インタフェース部121からアナログ内線へ送信する信号の中の着信信号等の制御信号を処理する。音声信号処理部123は、インタフェース部121からアナログ内線へ送信する信号の中のPCM信号に符号化された音声信号のアナログ信号への変換等の処理を行う。着信信号生成部124は、アナログ内線へ送信する着信信号を生成する。
また、システム制御部103は、制御部131と、タイムスイッチ132とから構成されている。制御部131は、アナログ回線インタフェース部101と、アナログ内線インタフェース部102と、システム制御部103とを制御する。タイムスイッチ132は、音声信号処理部113から出力されて入力された音声信号を制御部131からの指示に応じたタイムスロットに乗せて出力することにより音声信号のルートを制御する。なお、制御部131は、一般的にプログラムによって動作するCPUとメモリとの組み合わせが考えられる。
また、本形態において、アナログ回線からインタフェース部111と音声信号処理部113とタイムスイッチ132と音声信号処理部123とインタフェース部121とを介してアナログ内線へ信号が通過するハイウェイには、音声信号によって使用される複数のチャネル(以下、音声チャネルと称する)以外に、それとは別のチャネル(以下、着信情報チャネルと称する)が1つ設けられており、その着信情報チャネルを用いて着信信号の有無が送受信される。
また、ここで説明する構内交換システムは、アナログ回線から受信された着信信号のインターバル中にコーラーIDが受信されるタイプを例に挙げて説明する。コーラーIDとは、例えば、近年普及しているナンバーディスプレイの発信者番号通知機能により受信者側の電話機に表示される発信者側の電話機の電話番号である。
以下に、上記のように構成された構内交換システムにおける発信者番号通知方法について説明する。
図2は、図1に示した構内交換システムにおける発信者番号通知方法を説明するためのシーケンス図である。
まず、公衆網から本構内交換システムに接続されている内線電話に着信があると、アナログ回線からの着信信号がインタフェース部111にて検出される(ステップS1)。そして、インタフェース部111にて検出された着信信号は制御信号処理部112へ出力される(ステップS2)。
インタフェース部111から出力された着信信号が制御信号処理部112に入力されると(ステップS3)、着信信号があった旨が着信信号有無情報として制御信号処理部112から音声信号処理部113へ出力され(ステップS4)、音声信号処理部113に入力される(ステップS5)。
着信信号有無情報は、通常「0」が示され、着信信号があった場合は、「1」が示され、着信信号が無い場合は「0」のままが示される信号である。
このとき、制御信号処理部112によって、音声信号処理部113における着信情報チャネル上の着信信号に応じたタイムスロットに「1」がセットされ、タイムスイッチ132へ出力される(ステップS6)。なお、ここで、着信信号とそれに応じたタイムスロットの位置との対応付けについては、予め設定されている必要があることは言うまでも無い。
図3は、ハイウェイに流れるデータのうち、着信情報チャネルのタイムスロットのみを示す図である。
図3に示すように、ハイウェイに流れるデータのうち、着信情報チャネルについては、複数のタイムスロットに着信信号に応じた位置が割り当てられており、着信信号があった場合、当該着信信号に応じたタイムスロットに「1」が立てられる。
ここでは、着信信号に応じた8つのタイムスロットが割り当てられており、3番目のタイムスロットに応じた着信信号があったため、3番目のタイムスロットに「1」が立てられている。
着信情報チャネル上の信号については、タイムスロットのどの位置にあろうともタイムスイッチ132においてブロードキャストのように全宛先へ出力される。そのため、タイムスイッチ132に入力された着信信号有無情報は、宛先が制御されるために制御部131からタイムスイッチ132へのルート制御が完了するまで待つ必要は無く、タイムスイッチ132が有する全宛先に接続された音声信号処理部123へ出力される。
そして、タイムスイッチ132から出力された着信信号有無情報は、音声信号処理部123に入力される(ステップS7)。
一方、制御信号処理部122において、音声信号処理部123に着信信号有無情報が入力されたかどうかが監視されている(ステップS8)。
この監視方法については、制御信号処理部122に所定の周期を設定し、設定された周期で周期的に制御信号処理部122によって音声信号処理部123が監視されるものであっても良い。また、着信信号有無情報が音声信号処理部123に入力されたことにより、音声信号処理部123からその旨が制御信号処理部122へ出力されて制御信号処理部122にて検出されるものであっても良い。
制御信号処理部122にて、音声信号処理部123に着信信号有無情報が入力されたことが検出されると、検出された着信信号有無情報がセットされているタイムスロットに応じた着信信号の生成が制御信号処理部122から着信信号生成部124へ指示され(ステップS9)、着信信号生成部124にて着信信号が生成され(ステップS10)、生成された着信信号が着信信号生成部124からインタフェース部121へ出力される(ステップS11)。
また、ステップS4にて制御信号処理部112から着信信号有無情報が出力されると同時に、着信信号が制御信号処理部112から制御部131へ出力され(ステップS12)、制御部131に入力される(ステップS13)。
そして、制御部131によって、入力された着信信号に基づいてタイムスイッチ132において音声信号が流れるためルートが張られ、音声信号パスが接続される(ステップS14)。
一方、ステップS1にて着信信号が検出されると、着信信号のインターバル中にコーラーIDがインタフェース部111にて受信される(ステップS15)。その後、受信されたコーラーIDがインタフェース部111から音声信号のチャネルを用いてステップS14にて接続された音声信号パス上に送信され、音声信号処理部113とタイムスイッチ132と音声信号処理部123とを介してインタフェース部121へ出力される(ステップS16)。
そして、ステップS11にて着信信号生成部124から出力された着信信号と、音声信号パス上に送信されたコーラーIDとが同期してインタフェース部121からアナログ内線へ送出される。
上述したように、着信信号については、制御部131における処理は行われずにインタフェース部121に送られてくるため、制御部131に設けられたメモリ等への書き込み処理及びメモリ等からの読み出し処理が発生せず、それらの処理による大きな遅延が発生することが無い。また、コーラーIDについても、音声信号パス上を流れてくるため、システム内に記憶されることなく、記憶されることによる大きな遅延が発生することは無い。したがって、アナログ回線から受信された着信信号とコーラーIDとの間のタイミングが、アナログ回線から受信されたときのタイミングと同じタイミングでアナログ内線へ着信信号とコーラーIDとが送出される。
図1は、本発明の構内交換システムの実施の一形態を示す図である。 図1に示した構内交換システムにおける発信者番号通知方法を説明するためのシーケンス図である。 ハイウェイに流れるデータのうち、着信情報チャネルのタイムスロットのみを示す図である。
符号の説明
101 アナログ回線インタフェース部
102 アナログ内線インタフェース部
103 システム制御部
111,121 インタフェース部
112,122 制御信号処理部
113,123 音声信号処理部
124 着信信号生成部
131 制御部
132 タイムスイッチ

Claims (4)

  1. 公衆網のアナログ回線に接続されて該アナログ回線から着信信号と発信者番号を示すコーラーIDと音声信号とを受信するアナログ回線インタフェース手段と、構内のアナログ内線に接続されて前記着信信号と前記コーラーIDと前記音声信号とをアナログ内線へ送出するアナログ内線インタフェース手段と、前記アナログ回線インタフェース手段と前記アナログ内線インタフェース手段との間に位置し、前記音声信号が通過するルートである音声信号パスを接続するシステム制御手段とを有してなる構内交換システムにおいて、
    前記アナログ回線インタフェース手段は、前記着信信号を受信したかどうか示す着信信号有無情報をハイウェイ上の所定の位置に示して出力し、前記コーラーIDを前記音声信号パス上へ出力し、
    前記アナログ内線インタフェース手段は、前記着信信号有無情報を前記ハイウェイ上から検出し、前記コーラーIDを前記音声信号パス上から検出し、検出された着信有無情報に基づいて着信信号を生成し、生成された着信信号と検出されたコーラーIDとを前記アナログ内線へ送出することを特徴とする構内交換システム。
  2. 請求項1に記載の構内交換システムにおいて、
    前記アナログ回線インタフェース手段は、前記着信有無情報をハイウェイ上に設けられた専用のチャネルの1ビットに示すことを特徴とする構内交換システム。
  3. 公衆網のアナログ回線に接続されて該アナログ回線から着信信号と発信者番号を示すコーラーIDと音声信号とを受信するアナログ回線インタフェース手段と、構内のアナログ内線に接続されて前記着信信号と前記コーラーIDと前記音声信号とをアナログ内線へ送出するアナログ内線インタフェース手段と、前記アナログ回線インタフェース手段と前記アナログ内線インタフェース手段との間に位置し、前記音声信号が通過するルートである音声信号パスを接続するシステム制御手段とを有してなる構内交換システムにおける発信者番号通知方法であって、
    前記アナログ回線インタフェース手段にて、前記着信信号を受信したかどうか示す着信信号有無情報をハイウェイ上の所定の位置に示す処理と、
    前記アナログ回線インタフェース手段にて、前記コーラーIDを前記音声信号パス上へ出力する処理と、
    前記アナログ内線インタフェース手段にて、前記着信信号有無情報をハイウェイ上から検出する処理と、
    前記アナログ内線インタフェース手段にて、前記コーラーIDを前記音声信号パス上から検出する処理と、
    前記アナログ内線インタフェース手段にて、検出された着信有無情報に基づいて着信信号を生成する処理と、
    生成された着信信号と検出されたコーラーIDとを前記アナログ内線インタフェース手段から前記アナログ内線へ送出する処理とを行う発信者番号通知方法。
  4. 請求項3に記載の発信者番号通知方法において、
    前記アナログ回線インタフェース手段にて、前記着信有無情報をハイウェイ上に設けられた専用のチャネルの1ビットに示す処理を行うことを特徴とする発信者番号通知方法。
JP2005372102A 2005-12-26 2005-12-26 構内交換システム及びこれを用いた発信者番号通知方法 Active JP4512033B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372102A JP4512033B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 構内交換システム及びこれを用いた発信者番号通知方法
US11/612,856 US7970113B2 (en) 2005-12-26 2006-12-19 Caller number notification

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372102A JP4512033B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 構内交換システム及びこれを用いた発信者番号通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007174496A JP2007174496A (ja) 2007-07-05
JP4512033B2 true JP4512033B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=38263170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005372102A Active JP4512033B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 構内交換システム及びこれを用いた発信者番号通知方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7970113B2 (ja)
JP (1) JP4512033B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159489A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Panasonic Corp 通信装置および通信方法
JP2012213098A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Saxa Inc 電話システム、ドック装置、携帯通信端末および電話システムにおける機器接続方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184406A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Fujitsu Ltd アナログ加入者回路
JP2001358851A (ja) * 2001-05-16 2001-12-26 Canon Inc ターミナルアダプタ装置および構内交換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333047A (ja) * 1986-07-28 1988-02-12 Fujitsu Ltd 加入者回路制御信号拡張方式
JP3300513B2 (ja) * 1994-01-07 2002-07-08 株式会社東芝 ボタン電話装置
JPH1013547A (ja) 1996-06-21 1998-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 構内交換機
US6707909B1 (en) * 1997-03-07 2004-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Connection apparatus for connecting a digital or analog subscriber line of communication network to communication device
JPH1132357A (ja) 1997-07-14 1999-02-02 Meisei Electric Co Ltd 電話交換システムにおける発呼者情報表示方法
JPH1141359A (ja) 1997-07-17 1999-02-12 Hitachi Ltd 構内交換システムおよび構内交換システムにおける通信方法
JP2997254B1 (ja) 1998-10-20 2000-01-11 松下電送システム株式会社 電話装置
US6366772B1 (en) 1999-07-22 2002-04-02 Xircom Wireless, Inc. Caller identification delivery in a wireless local loop or other systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184406A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Fujitsu Ltd アナログ加入者回路
JP2001358851A (ja) * 2001-05-16 2001-12-26 Canon Inc ターミナルアダプタ装置および構内交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070165807A1 (en) 2007-07-19
JP2007174496A (ja) 2007-07-05
US7970113B2 (en) 2011-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8446846B1 (en) Method of passing signal events through a voice over IP audio mixer device
JP2001331199A (ja) 音声処理方法及び音声処理装置
JP4512033B2 (ja) 構内交換システム及びこれを用いた発信者番号通知方法
JP2549098B2 (ja) 電子会議システムの伝送制御装置
JPH05227279A (ja) 加入者系ディジタル伝送装置の信号方式自動切換え装置及び方法
CN1836432B (zh) 通过简化处理信令信息在与分组网络中的语音对话系统进行用户交互时更节约的资源使用
CN101163267A (zh) 一种业务音试听的方法及系统
CN105577465B (zh) 端口号的确定处理、确定方法及装置
JP2008098942A (ja) 情報表示電話機制御システム,情報表示制御方法およびそのプログラム記録媒体
JP5070602B2 (ja) キーテレフォンシステム、データ変換制御装置及びそれらに用いる自動設定方法
JPS5853838B2 (ja) 時分割通話路装置
US20090268639A1 (en) Server apparatus, communication system, and paging execution method
KR100349804B1 (ko) 음성 사서함 서비스 장치용 음성/신호 처리 모듈
KR100419151B1 (ko) 피비엑스 내장형 자동 중계 서비스 장치
KR860000498B1 (ko) 원격포오트 그룹용 자동시험 호출 발생기를 가진 전화기 시스템
JP2000032552A (ja) 有線通信端末を用いた移動体通信システム
JP3750748B2 (ja) 構内交換機及びボタン電話装置
KR100311957B1 (ko) 교환기의 부가 기능용 직렬 포트 장치
JP2006238009A (ja) 音源制御方法および装置
JP2008147881A (ja) 通話データ管理方法、通話記録サーバ、および、コールセンタシステム
JPH0690217A (ja) 通信システム
JP2005057619A (ja) 指令召集システム及びそれに用いる指令召集方法
JPH0556161A (ja) 音声蓄積装置
JPH10210175A (ja) 伝送端末器及び自動検針装置
JP2009206704A (ja) 電話機システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4512033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350