JP4509709B2 - 放射線撮影装置およびその放射線スキャン装置 - Google Patents

放射線撮影装置およびその放射線スキャン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4509709B2
JP4509709B2 JP2004262518A JP2004262518A JP4509709B2 JP 4509709 B2 JP4509709 B2 JP 4509709B2 JP 2004262518 A JP2004262518 A JP 2004262518A JP 2004262518 A JP2004262518 A JP 2004262518A JP 4509709 B2 JP4509709 B2 JP 4509709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
subject
filter
radiation
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004262518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006075339A (ja
Inventor
誠 郷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2004262518A priority Critical patent/JP4509709B2/ja
Publication of JP2006075339A publication Critical patent/JP2006075339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509709B2 publication Critical patent/JP4509709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、放射線撮影装置およびその放射線スキャン装置に関する。
放射線撮影装置として、放射線であるX線を用いて被検体の断層面の画像を生成するX線CT(Computed Tomography)装置が知られている。X線CT装置は、人体や物体などを被検体とし、医療用途や産業用途などの広範な用途で利用されている。
X線CT装置は、X線管が被検体の周囲を旋回して、被検体の周囲における複数のビュー方向ごとに被検体にX線を照射する。そして、被検体を透過するX線をX線検出器がそれぞれのビュー方向ごとに検出して投影データを得る。そして、このようなスキャンによって得られた投影データに基づいて、X線CT装置の画像生成部が被検体の断層面の画像を再構成して生成する。
上記のようなX線CT装置においては、被検体の中心位置を求めることによって、X線管が旋回する際の中心軸となるアイソセンタに、その被検体の中心位置が対応するように調整している。(たとえば、特許文献1,特許文献2参照)。
また、X線CT装置においては、X線管により被検体へ照射されるX線が、予め定められた分布になるように、X線管からのX線を透過して減衰するフィルタが設けられている。フィルタは、画質に寄与しない部分の被爆を抑え、投影データを収集する際のダイナミックレンジを極力抑えると共に、被検体をスキャンする際のスペクトル分布が一様になるように、中心部からX線管の旋回方向における端部へ向かうに伴って、被検体に照射するX線を減衰する割合が大きくなっている。このため、このようなフィルタは、ボウタイ・フィルタ(bowtie filter)と呼ばれている。ボウタイ・フィルタは、中心部がX線管の焦点位置に対応するように配置され、画像品質を向上すると共に、被爆を最小に抑えて、被検体の画像を生成するために利用されないX線の成分を除去し、X線を効率的に利用することを可能にしている(たとえば、特許文献3参照)。
特開2001−190541号公報 特開平7−47062号公報 特開昭62−98300号公報
しかしながら、X線CT装置においては、スキャン範囲が被検体の体軸方向に拡大されるに伴い、スキャン時における被検体の中心位置の変動が大きくなり、ボウタイ・フィルタの中心部と被検体の中心位置とが大きく離れる場合がある。このため、予め定めたX線の出力分布およびスペクトル分布になるようにボウタイ・フィルタがX線を減衰することができない場合があり、与えられたX線出力に対して所望の画質を維持できない場合がある。特に、被検体の体軸方向における位置に応じて、X線管に供給する管電流を調整してX線を照射するような管電流自動調整機能(Auto mA)を実施する場合においては、この不具合が顕在化する場合がある。
このため、従来においては、与えた被検体の被爆に対して画像品質を維持することが困難な場合があった。また、被検体の画像を生成する際に利用されないX線の成分が十分に除去されない場合があるために、X線を効率的に利用することが困難な場合があった。
したがって、本発明の目的は、画像品質を向上することが容易にできると共に、放射線を効率的に利用することが容易に可能な放射線撮影装置およびその放射線スキャン装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の放射線撮影装置は、被検体に放射線を照射する照射部と、前記照射部によって前記被検体へ照射される前記放射線の出力分布とスペクトル分布との少なくとも一方を調整するフィルタ部と、前記照射部から照射され前記フィルタ部を介して前記被検体を透過する前記放射線を検出し投影データを得る検出部と、前記検出部により得られる前記投影データに基づいて、前記被検体の画像を生成する画像生成部とを備え、前記フィルタ部の位置を調整するフィルタ位置調整部を有する。
上記目的を達成するため、本発明の放射線スキャン装置は、被検体に放射線を照射する照射部と、前記照射部によって前記被検体へ照射される前記放射線の出力分布とスペクトル分布との少なくとも一方を調整するフィルタ部と、前記照射部から照射され前記フィルタ部を介して前記被検体を透過する前記放射線を検出し投影データを得る検出部とを備え、前記フィルタ部の位置を調整するフィルタ位置調整部を有する。
本発明によれば、画像品質を向上することが容易にできると共に、放射線を効率的に利用することが容易に可能な放射線撮影装置およびその放射線スキャン装置を提供することができる。
以下より、本発明にかかる実施形態について説明する。
図1は、本発明にかかる実施形態の撮影装置としてのX線CT装置1の全体構成を示すブロック図である。
図1に示すように、X線CT装置1は、走査ガントリ2と操作コンソール3と被検体移動部4とを有する。各部について、順次、説明する。
走査ガントリ2は、X線管20と、X線管コントローラ20aと、フィルタ21と、フィルタコントローラ21aと、コリメータ22と、コリメータコントローラ22aと、X線検出器23と、データ収集部24と、ガントリ部27と、ガントリコントローラ27aとを有する。走査ガントリ2は、被検体移動部4により撮影空間29に移動された被検体を走査して、被検体の投影データを画像のローデータとして得る。ここで、走査ガントリ2において、X線管20とX線検出器23とは、被検体が収容される撮影空間29を挟んで対向している。
X線管20は、ガントリ部27に配置されている。X線管20は、たとえば、回転陽極型であり、X線管コントローラ20aからの制御信号に基づいて、所定強度のX線を被検体に照射する。
図2は、X線管20の周辺の配置関係を示す斜視図である。
図2に示すように、X線管20は、フィルタ21とコリメータ22とを介して、撮影空間29に収容される被検体にX線を照射する。また、X線管20は、被検体の周囲における複数のビュー方向ごとに被検体をスキャンするために、被検体の体軸方向zを軸にして旋回する方向iに沿って、被検体の周囲を回転する。そして、スキャン条件に基づいたビュー方向の位置からX線を被検体に照射する。
X線管コントローラ20aは、中央処理装置30からの制御信号に基づいて、X線管20に制御信号を出力し、X線の照射を制御して駆動する。X線管コントローラ20aは、たとえば、X線管20への管電流などを制御する。
フィルタ21は、中心部がX線管20の焦点位置に対応するようにガントリ部27に配置されており、X線管20によって被検体へ照射されるX線を透過して減衰する。フィルタ21は、X線を透過して減衰することによって、X線管20によって被検体へ照射されるX線の分布が、予め定められた分布になるように調整する。図2に示すように、フィルタ21は、ボウタイ・フィルタであり、X線管20が被検体の周囲を旋回する方向iにおける中心部から端部になるに伴ってX線管20から被検体に照射されるX線を減衰する割合が連続的に大きくなるように形成されており、X線管20から被検体の各位置に対して照射されるX線の強度の分布である出力分布を調整する。ここでは、フィルタ21は、中心部から、X線管20の旋回方向iに沿った端部へ向かうに伴って、厚みが連続的に厚くなっている。そして、さらに、フィルタ21は、スペクトル分布を調整する。つまり、フィルタ21は、波長ごとに予め定められたX線の強度の分布になるように調整する。
フィルタコントローラ21aは、フィルタ21の位置を調整するために設けられている。フィルタコントローラ21aは、スキャン条件に基づいてX線管20がX線を照射する位置において、後述する操作コンソール3の中央処理装置30における中心位置算出部61が算出した被検体の中心位置にフィルタ21が対応するようにフィルタ21を移動する。ここでは、フィルタコントローラ21aは、たとえば、モータ(図示なし)を用いて、フィルタ21を移動する。具体的には、フィルタコントローラ21aは、フィルタ部21の中心部が、算出された被検体の中心位置に対応するようにフィルタ21を移動する。
たとえば、フィルタコントローラ21aは、X線管20が被検体の周囲を旋回し、複数のビュー方向ごとにX線を照射する際には、そのビュー方向ごとに、中心位置算出部61が算出した被検体の中心位置に対応するようにフィルタ部21を移動する。つまり、フィルタコントローラ21aは、複数のビュー方向ごとにX線管20がX線を被検体に照射する際に、中心位置算出部61が算出した被検体の中心位置にフィルタ部21の中心部が合うようにフィルタ部21を移動する。ここでは、フィルタコントローラ21aは、演算装置を用いて、たとえば、X線管20が被検体の周囲を旋回する旋回方向iにおいて、その旋回の際に軸になるアイソセンタから外れている被検体の中心位置をベクトルとして求め、そのベクトルの旋回方向iの成分をフィルタ移動量とする。そして、フィルタコントローラ21aは、その算出したフィルタ移動量分、フィルタ21を移動させる。
また、さらに、ここでは、フィルタコントローラ21aは、被検体移動部4が被検体を移動し、X線管20が被検体のそれぞれのスライス位置ごとにX線を照射する際には、被検体移動部4が被検体を移動する位置ごとに、中心位置算出部61が算出した被検体の中心位置に対応するようにフィルタ部21を移動する。つまり、フィルタコントローラ21aは、X線管20が被検体のそれぞれのスライス位置ごとにX線を照射する際に、中心位置算出部61が算出した被検体の中心位置にフィルタ部21の中心部が合うようにフィルタ部21を移動する。ここでは、フィルタコントローラ21aは、たとえば、スキャンか行われる被検体の体軸方向zの位置毎に、X線管20が回転する際に軸になるアイソセンタから外れている被検体の中心位置をベクトルで求めて、そのベクトルの旋回方向iの成分をフィルタ移動量とする。そして、フィルタコントローラ21aは、被検体移動部4が被検体を体軸方向zに沿って移動させ、X線管20が被検体のそれぞれのスライス位置ごとにX線を各ビュー方向から照射する際に、その算出したフィルタ移動量分、フィルタ21を移動させて、フィルタ21の中心部と被検体の中心とを対応させる。
コリメータ22は、図1に示すように、X線管20とX線検出器23との間に撮影空間29を挟むようにして、ガントリ部27に配置されている。コリメータ22は、図2に示すように、たとえば、X線管20が旋回する方向iと、被検体移動部4によって被検体が撮影空間29の内外で移動される方向である体軸方向zとに、それぞれ2枚ずつ設けられた板により構成されている。コリメータ22は、コリメータコントローラ22aからの制御信号に基づいて、各方向に設けられた2枚の板を独立して移動させ、X線管20から照射されたX線をそれぞれの方向において遮ってコーン状に成形し、X線の照射範囲を調整する。
コリメータコントローラ22aは、中央処理装置30からの制御信号に応じてコリメータ22に制御信号を出力し、X線管20から放射されたX線を成形するようにコリメータ22を駆動する。
X線検出器23は、X線管20から照射され、フィルタ21およびコリメータ22を介して被検体を透過するX線を検出し、被検体の投影データを取得する。X線検出器23は、被検体の断層面を撮影するためのスキャンが実施される際には、X線管20と共に被検体の周囲を回転する。そして、フィルタコントローラ21aにより位置が調整されたフィルタ21を介して、複数のビュー方向ごとに、被検体を透過するX線を検出して投影データを生成する。
図3は、X線検出器23の構成を示す斜視図である。
図3に示すように、X線検出器23は、X線を検出するX線検出素子231が複数設けられている。X線検出器23は、X線管20が被検体の周囲を旋回する方向iと、被検体移動部4が被検体を移動する体軸方向zとに沿うように、X線検出素子231がアレイ状に配列されている。2次元的に配列された複数のX線検出素子231は、円筒凹面状に湾曲したX線入射面を全体として形成している。
X線検出器23のX線検出素子231は、たとえば、固体検出器であり、被検体を透過したX線を光に変換するシンチレータ(図示なし)と、シンチレータが変換した光を電荷に変換するフォトダイオード(図示なし)とを有する。なお、X線検出素子231は、これに限定されるものではなく、たとえば、カドミウム・テルル(CdTe)等を利用した半導体検出素子、あるいはキセノン(Xe)ガスを利用した電離箱型のX線検出素子231であって良い。
データ収集部24は、X線検出器23がX線を検出することによって得られる投影データを収集する。データ収集部24は、X線検出器23のそれぞれのX線検出素子231が検出したX線による被検体の投影データを収集して、操作コンソール3に出力する。データ収集部24は、選択・加算切換回路(図示なし)とアナログ−デジタル変換器(図示なし)とを有する。選択・加算切換回路は、X線検出器23のX線検出素子231による投影データを、中央処理装置30からの制御信号に応じて、選択あるいは組み合わせを変えて足し合わせ、その結果をアナログ−デジタル変換器に出力する。そして、アナログ−デジタル変換器242が、選択・加算切換回路241によって足し合わされた投影データを、アナログ信号からデジタル信号に変換して中央処理装置30に出力する。
ガントリ部27は、被検体を収容する撮影空間29を有し、X線管20とフィルタ21とコリメータ22とが撮影空間29を介してX線検出器23に対向するように配置されている。ガントリ部27は、ガントリコントローラ27aからの制御信号に応じて、被検体の体軸方向zを軸に各部を被検体の周囲で回転させて、撮影空間29に移動される被検体に対する位置を変化させる。ガントリ部27の各部が回転することにより、被検体の周囲における複数のビュー方向ごとにX線管20がX線を照射して、ビュー方向ごとに被検体を透過したX線をX線検出器23が検出することが可能になる。
ガントリコントローラ27aは、操作コンソール3の中央処理装置30による制御信号に基づいて、ガントリ部27に制御信号を出力し、ガントリ部27の各部を回転させる。つまり、ガントリコントローラ27aは、ガントリ部27の撮影空間29に収容される被検体の周囲における複数のビュー方向ごとに、X線管20がフィルタ21を介して被検体にX線を照射し、X線検出器23が複数のビュー方向ごとに投影データを得るように、ガントリ部27に配置されたX線管20とフィルタ部21とコリメータ22とX線検出器23とを被検体の周囲で旋回させる。
操作コンソール3は、図1に示すように、中央処理装置30と、入力装置31と、表示装置32と、記憶装置33とを有する。
中央処理装置30は、たとえば、コンピュータによって構成されている。
図4は、中央処理装置30の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、中央処理装置30は、制御部41と、画像生成部51と、中心位置算出部61とを有する。
制御部41は、オペレータにより入力されたスキャン条件を入力装置31から受け、そのスキャン条件に基づいて、各部を制御してスキャンを実行させる。具体的には、制御部41は、被検体移動部4に制御信号を出力し、被検体移動部4に被検体を撮影空間29の内部と外部との間で移動させる。また、制御部41は、ガントリコントローラ27aに制御信号を出力して、走査ガントリ2のガントリ部27が回転するように制御する。また、制御部41は、X線管コントローラ20aに制御信号を出力し、X線管20がX線を照射するように制御する。また、制御部41は、コリメータコントローラ22aに制御信号を出力し、X線管20からのX線をコリメータ22が成形するように制御する。また、制御部42は、データ収集部24に制御信号を出力して、X線検出器23のX線検出素子231が得る投影データを収集するように制御する。
画像生成部51は、X線検出器23により取得された投影データに基づいて、被検体の断層面の画像を再構成する。画像生成部51は、スキャンによる複数のビュー方向からの投影データに対して、感度補正、ビームハードニング補正などの前処理を実施する。ここでは、フィルタ21の位置に対応するように記憶装置33が記憶している感度補正データとビームハードニング補正データとを用いて前処理を実施する。その後、画像生成部51は、フィルタ処理逆投影法によって画像再構成を行い、被検体の断層面の画像を生成する。
中心位置算出部61は、X線管20がX線を被検体へ照射する位置における被検体の中心位置を算出する。ここでは、被検体の体軸方向zに沿って、被検体の断層面の中心位置を求める。たとえば、中心位置算出部61は、被検体移動部4が被検体を載置する面に対して垂直な方向yに沿った第1のビュー方向(0°)と、第1のビュー方向に対して垂直な方向xに沿った第2のビュー方向(90°)とから、スカウトスキャンを実施して、第1と第2とのビュー方向における被検体のスカウト画像をそれぞれ取得する。そして、それぞれのスカウト画像に基づいて、第1のビュー方向と第2のビュー方向とのそれぞれにおける被検体の中心位置を体軸方向zに沿って算出する。
操作コンソール3の入力装置31は、たとえば、キーボードやマウスなどの入力デバイスにより構成されている。入力装置31は、オペレータの入力操作に基づいて、スキャン条件や被検体の情報などの各種情報を中央処理装置30に入力する。
表示装置32は、たとえば、CRTで構成されている。表示装置32は、中央処理装置30からの指令に基づき、画像生成部51が再構成した被検体の断層面の画像を表示する。
記憶装置33は、メモリにより構成されており、画像生成部51が再構成する被検体の断層面の画像などの各種のデータや、プログラムなどを記憶する。記憶装置33は、その記憶されたデータが必要に応じて中央処理装置30にアクセスされる。
被検体移動部4は、載置面に被検体が載置され、載置面の被検体を支持する。そして、被検体移動部4は、載置面で支持している被検体を撮影空間に移動する。そして、被検体移動部4は、スキャン時においては、撮影空間29の外部から内部へ体軸方向zに沿ってスライドさせて被検体を移動する。このように、被検体移動部4は、スキャン時にX線管20が被検体を照射する位置を体軸方向zで変える。
なお、上記の本実施形態におけるX線CT装置1は、本発明の放射線撮影装置に相当する。また、本実施形態の走査ガントリ2は、本発明の放射線スキャン装置に相当する。また、本実施形態の被検体移動部4は、本発明の被検体移動部に相当する。また、本実施形態のX線管20は、本発明の照射部に相当する。また、本実施形態のフィルタ21は、本発明のフィルタ部に相当する。また、本実施形態のフィルタコントローラ21aは、本発明のフィルタ位置調整部に相当する。また、本実施形態のX線検出器23は、本発明の検出部に相当する。また、本実施形態のガントリ部27は、本発明のガントリ部に相当する。また、本実施形態のガントリコントローラ27aは、本発明のガントリコントローラに相当する。また、本実施形態の撮影空間29は、本発明の撮影空間に相当する。また、本実施形態の画像生成部51は、本発明の画像生成部に相当する。また、本実施形態の中心位置算出部61は、本発明の中心位置算出部に相当する。
以下より、上記の本実施形態のX線CT装置1によって被検体の断層面を撮影する際における動作を説明する。
図5は、本実施形態において被検体の断層面を撮影する動作を示すフロー図である。
図5に示すように、被検体の断層面の画像を撮影するための本スキャンを実施するに先立って、被検体をスカウトスキャンする(S11)。
ここでは、はじめに、被検体移動部4の載置面に被検体を載置して、被検体移動部4に被検体を支持させる。そして、被検体移動部4が被検体を載置する載置面に対して垂直な方向yに沿った第1のビュー方向(0°)と、第1のビュー方向に対して垂直な方向xに沿った第2のビュー方向(90°)と2つの方向から、スカウトスキャンを実施する。
つぎに、被検体の中心位置を算出する(S21)。
ここでは、中心位置算出部61が、被検体の断層面の中心位置を被検体の体軸方向zに対応付けて算出する。たとえば、上記のように、第1のビュー方向と、第2のビュー方向との2つのビュー方向にて実施したスカウトスキャンによって得られる投影データに基づいて、第1と第2とのビュー方向における被検体のスカウト画像をそれぞれ画像生成部51が生成した後、中心位置算出部61が、それぞれのスカウト画像に基づいて、第1のビュー方向と第2のビュー方向とのそれぞれにおける被検体の中心位置を体軸方向zに沿って算出する。具体的には、被検体の断層面となるアキシャル面に対して垂直なサジタル面とコロナル面との2つの面のスカウト画像を生成し、それぞれの面における被検体の中心位置を体軸方向zに沿って算出して、被検体の中心位置情報Pz(x,y)を得る。
つぎに、中心位置算出部61が算出した被検体の中心位置に対応するようにフィルタ21を移動するためのフィルタ移動量を算出する(S31)。
ここでは、中心位置算出部61が算出した被検体の中心位置情報Pz(x,y)に基づいて、ビュー方向vおよび体軸方向zごとに、フィルタ移動量V(v、z)をフィルタコントローラ21aが算出する。
図6は、フィルタ移動量V(v、z)を算出する様子を説明するための図である。
図6に示すように、たとえば、X線管20がX線を被検体Hに照射する際にフィルタ21の中心部を透過し、旋回方向iに旋回する際に軸になるアイソセンタP(x,y)から、被検体Hの中心位置Pz(x,y)へ向かうベクトルを求め、そのベクトルの旋回方向iの成分をフィルタ移動量V(v,z)とする。
つぎに、被検体の断層面を撮影するための本スキャンを実施する(S41)。
本スキャンを実施する際においては、オペレータにより入力装置31に入力された本スキャン条件に基づいて、制御部41が走査ガントリ2と被検体移動部4へ制御信号を出力する。
これにより、X線管コントローラ20aがX線管20に制御信号を出力してX線管20がX線を被検体に照射し、コリメータコントローラ22aが制御信号をコリメータ22に出力してX線管20からのX線を成形する。そして、ガントリコントローラ27aが制御信号を走査ガントリ2に出力して、ガントリ部27の各部を被検体の周囲で旋回させ、被検体移動部4が撮影空間29で被検体がスライドするように移動する。そして、制御部41が制御信号をデータ収集部24に出力し、X線検出器23のX線検出素子231が得る投影データをデータ収集部24が収集する。
具体的には、ヘリカルスキャンを実施する場合においては、被検体移動部4が被検体を撮影空間29内でスライドさせながら、X線管20が複数のビュー方向からX線を被検体に照射し、被検体を透過するX線をX線検出器23が各ビュー方向毎に検出して投影データを得る。
そして、この時、本実施形態においては、本スキャン条件に基づいてX線管20がX線を照射する位置において、中心位置算出部61が算出した被検体の中心位置にフィルタ21が対応するようにフィルタコントローラ21aがフィルタ21を移動する。たとえば、中心位置算出部61により算出された被検体の中心位置にフィルタ部21の中心部が対応するように、フィルタコントローラ21aがフィルタ21を移動する。具体的には、図6に示すように、X線管20がX線を照射するビュー方向vおよび体軸方向zごとに、前述のようにして算出したフィルタ移動量V(v,z)分、旋回方向iへフィルタコントローラ21aがフィルタ21を移動する。つまり、フィルタコントローラ21aは、フィルタ21の中心部と、被検体の中心位置Pz(x,y)とが、各ビュー方向に沿って同一直線上になるように、旋回方向iに沿ってフィルタ21の位置を調整する。
つぎに、被検体の断層面の画像を生成する(S51)。
ここでは、X線検出器23により取得された投影データに基づいて、被検体の断層面の画像を画像生成部51が再構成して生成する。まず、画像生成部51は、本スキャンによる複数のビュー方向からの投影データに対して、感度補正、ビームハードニング補正などの前処理を実施する。たとえば、フィルタ21の位置に対応するように記憶装置33が予め記憶している、フィルタ位置に対応する感度補正データとビームハードニング補正データとを用いて前処理を実施する。その後、画像生成部51が、フィルタ処理逆投影法を用いて画像再構成を行い、被検体の断層面の画像を生成する。
以上のように、本実施形態によれば、X線管20がX線を被検体へ照射する位置における被検体の中心位置を、中心位置算出部61が算出する。そして、中心位置算出部61が算出した被検体の中心位置に対応するように、X線管20がX線を照射する際に、フィルタコントローラ21aがフィルタ21を移動する。ここで、フィルタコントローラ21は、各ビュー方向および各体軸方向の位置ごとに、中心位置算出部61が算出した被検体の中心位置にフィルタ21の中心部が対応するようにフィルタ21を移動する。このため、本実施形態は、スキャン時において被検体の中心位置の変動が大きい場合であっても、フィルタの中心部と被検体の中心位置とが対応しているために、予め定めたX線の分布になるようにフィルタ21がX線を調整することができる。また、同様に、管電流自動調整機能を実施する場合においても、適正に管電流を調整することができる。よって、本実施形態は、画像ノイズの最適化が被検体部位の中心位置に寄らずに実施することができ、画像品質を向上することが容易にできる。また、被検体の画像を生成するために利用されないX線の成分が除去されるために、X線を効率的に利用することが容易にできる。
なお、本発明の実施に際しては、上記した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形形態を採用することができる。
たとえば、上記の実施形態においては、放射線照射部が照射する放射線としてX線を用いている例について説明しているが、これに限定されない。たとえば、たとえば、ガンマ線等の放射線を用いても良い。
図1は、本発明にかかる実施形態の撮影装置であるX線CT装置の全体構成を示すブロック図である。 図2は、本発明にかかる実施形態の撮影装置であるX線CT装置において、X線管の周辺の配置関係を示す斜視図である。 図3は、本発明にかかる実施形態の撮影装置であるX線CT装置において、X線検出器の構成を示す斜視図である。 図4は、本発明にかかる実施形態の撮影装置であるX線CT装置において、中央処理装置の構成を示すブロック図である。 図5は、本発明にかかる実施形態の撮影装置であるX線CT装置において、被検体の断層面を撮影する動作を示すフロー図である。 図6は、本発明にかかる実施形態の撮影装置であるX線CT装置において、フィルタコントローラがフィルタを移動する際のフィルタ移動量を算出する様子を説明するための図である。
符号の説明
1:X線CT装置(放射線撮影装置)、
2:走査ガントリ(放射線スキャン装置)、
3:操作コンソール、
4:被検体移動部(被検体移動部)、
20:X線管(照射部)、
20a:X線管コントローラ、
21:フィルタ(フィルタ部)、
21a:フィルタコントローラ(フィルタ位置調整部)、
22:コリメータ、
22a:コリメータコントローラ、
23:X線検出器(検出部)、
24:データ収集部、
27:ガントリ部(ガントリ部)、
27a:ガントリコントローラ(ガントリコントローラ)、
29:撮影空間、
30:中央処理装置、
31:入力装置、
32:表示装置、
33:記憶装置、
41:制御部、
51:画像生成部(画像生成部)、
61:中心位置算出部(中心位置算出部)

Claims (8)

  1. 被検体に放射線を照射する照射部と、
    前記照射部によって前記被検体へ照射される前記放射線の出力分布とスペクトル分布との少なくとも一方を調整するフィルタ部と、
    前記照射部から照射され前記フィルタ部を介して前記被検体を透過する前記放射線を検出し投影データを得る検出部と、
    撮影空間に前記被検体を収容し、前記照射部と前記フィルタ部とが前記撮影空間を介して前記検出部に対向するように配置されているガントリ部と、
    前記ガントリ部の前記撮影空間に収容される前記被検体の周囲における複数のビュー方向ごとに前記照射部が前記フィルタ部を介して前記被検体に前記放射線を照射し、前記検出部が前記複数のビュー方向ごとに前記投影データを得るように、前記ガントリ部に配置された前記照射部と前記フィルタ部と前記検出部とを前記被検体の周囲で旋回させるガントリコントローラと、
    前記検出部により得られる前記投影データに基づいて、前記被検体の画像を生成する画像生成部と
    を備えた放射線撮影装置において、
    前記フィルタ部は、前記ガントリコントローラによって旋回する方向における中心部から端部になるに伴って、前記被検体に照射する前記放射線を減衰する割合が大きくなるように形成されており、
    さらに、
    前記照射部が前記放射線を前記被検体へ照射する位置における前記被検体の中心位置を算出する中心位置算出部と、
    前記フィルタ部の中心と前記中心位置算出部が算出した被検体の中心位置とが、前記放射線が照射される方向に同一直線上となるように、前記フィルタ部を移動するフィルタ位置調整部とを備える
    放射線撮影装置。
  2. 前記フィルタ位置調整部は、
    前記照射部が照射した照射線が移動前の前記フィルタ部の中心部と共に通過する、前記旋廻の軸になるアイソセンタと、前記中心位置算出部が算出した被検体の中心位置とのずれに基づいて、前記フィルタ部を移動するものである
    請求項1に記載の放射線撮影装置。
  3. 前記フィルタ位置調整部は、前記ビュー方向ごとに、前記フィルタ部の中心と前記中心位置算出部が算出した被検体の中心位置とが、前記放射線が照射される方向に同一直線上となるように、前記フィルタ部を移動するものである
    請求項1または請求項2に記載の放射線撮影装置。
  4. 前記放射線撮影装置は、さらに
    前記ガントリ部の前記撮影空間において前記被検体を移動する被検体移動部
    を備え、
    前記フィルタ位置調整部は、前記被検体移動部が前記被検体を移動する位置ごとに、前記フィルタ部の中心と前記中心位置算出部が算出した被検体の中心位置とが、前記放射線が照射される方向に同一直線上となるように、前記フィルタ部を移動する
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の放射線撮影装置。
  5. 被検体に放射線を照射する照射部と、
    前記照射部によって前記被検体へ照射される前記放射線の出力分布とスペクトル分布との少なくとも一方を調整するフィルタ部と、
    前記照射部から照射され前記フィルタ部を介して前記被検体を透過する前記放射線を検出し投影データを得る検出部と、
    撮影空間に前記被検体を収容し、前記照射部と前記フィルタ部とが前記撮影空間を介して前記検出部に対向するように配置されているガントリ部と、
    前記ガントリ部の前記撮影空間に収容される前記被検体の周囲における複数のビュー方向ごとに前記照射部が前記フィルタ部を介して前記被検体に前記放射線を照射し、前記検出部が前記複数のビュー方向ごとに前記投影データを得るように、前記ガントリ部に配置された前記照射部と前記フィルタ部と前記検出部とを前記被検体の周囲で旋回させるガントリコントローラと
    を備えた放射線スキャン装置において、
    前記フィルタ部は、前記ガントリコントローラによって旋回する方向における中心部から端部になるに伴って、前記被検体に照射する前記放射線を減衰する割合が大きくなるように形成されており、
    さらに、
    前記照射部が前記放射線を前記被検体へ照射する位置における前記被検体の中心位置を算出する中心位置算出部と、
    前記フィルタ部の中心と前記中心位置算出部が算出した被検体の中心位置とが、前記放射線が照射される方向に同一直線上となるように、前記フィルタ部を移動するフィルタ位置調整部とを備える
    放射線スキャン装置。
  6. 前記フィルタ位置調整部は、
    前記照射部が照射した照射線が移動前の前記フィルタ部の中心部と共に通過する、前記旋廻の軸になるアイソセンタと、前記中心位置算出部が算出した被検体の中心位置とのずれに基づいて、前記フィルタ部を移動するものである
    請求項5に記載の放射線スキャン装置。
  7. 前記フィルタ位置調整部は、前記ビュー方向ごとに、前記フィルタ部の中心と前記中心位置算出部が算出した被検体の中心位置とが、前記放射線が照射される方向に同一直線上となるように、前記フィルタ部を移動するものである
    請求項5または請求項6に記載の放射線スキャン装置。
  8. 前記放射線スキャン装置は、さらに
    前記ガントリ部の前記撮影空間において前記被検体を移動する被検体移動部
    を備え、
    前記フィルタ位置調整部は、前記被検体移動部が前記被検体を移動する位置ごとに、前記フィルタ部の中心と前記中心位置算出部が算出した被検体の中心位置とが、前記放射線が照射される方向に同一直線上となるように、前記フィルタ部を移動する
    請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の放射線スキャン装置。
JP2004262518A 2004-09-09 2004-09-09 放射線撮影装置およびその放射線スキャン装置 Expired - Fee Related JP4509709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004262518A JP4509709B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 放射線撮影装置およびその放射線スキャン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004262518A JP4509709B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 放射線撮影装置およびその放射線スキャン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006075339A JP2006075339A (ja) 2006-03-23
JP4509709B2 true JP4509709B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36155283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004262518A Expired - Fee Related JP4509709B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 放射線撮影装置およびその放射線スキャン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4509709B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4770594B2 (ja) * 2006-05-31 2011-09-14 株式会社島津製作所 断層撮影装置
JP5455935B2 (ja) * 2009-02-02 2014-03-26 株式会社日立メディコ X線ct装置及び方法
WO2012093440A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 株式会社 東芝 X線ct装置
JP6125206B2 (ja) * 2011-12-02 2017-05-10 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線画像診断装置
CN104207799A (zh) * 2014-08-29 2014-12-17 沈阳东软医疗系统有限公司 一种ct扫描设备中形状过滤器的控制方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052019A (ja) * 2000-08-03 2002-02-19 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ctシステム及び操作コンソール及び制御方法及び記憶媒体
JP2003070780A (ja) * 2001-08-23 2003-03-11 Siemens Ag コンピュータトモグラフによる測定データの取得方法およびコンピュータトモグラフ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052019A (ja) * 2000-08-03 2002-02-19 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ctシステム及び操作コンソール及び制御方法及び記憶媒体
JP2003070780A (ja) * 2001-08-23 2003-03-11 Siemens Ag コンピュータトモグラフによる測定データの取得方法およびコンピュータトモグラフ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006075339A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3999179B2 (ja) 放射線断層撮影装置
JP4629519B2 (ja) 放射線撮影装置およびスキャン条件設定装置
JP4170305B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2004180715A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2006141906A (ja) 放射線撮影装置
JP2009201885A (ja) X線ct装置
JP2007300964A (ja) 放射線撮影装置および放射線撮影方法
JP2008113960A (ja) 放射線撮影装置
JP2009125250A (ja) X線ct装置
JP4297869B2 (ja) 放射線撮影装置
JP4559312B2 (ja) 放射線撮影装置
JP4041040B2 (ja) 放射線断層撮影装置
JP4509709B2 (ja) 放射線撮影装置およびその放射線スキャン装置
JP4090970B2 (ja) 放射線断層画像撮影装置と放射線断層画像撮影方法および画像生成装置と画像生成方法
JP2009005922A (ja) X線ct装置
JP2006255241A (ja) 放射線撮影方法および放射線撮影装置
JP6815209B2 (ja) X線ct装置
JP5053666B2 (ja) 放射線撮影装置
JP5111834B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2006212308A (ja) 放射線断層撮影装置、放射線画像シミュレーション方法および画像シミュレーション装置
JP5373246B2 (ja) 放射線撮影装置
JP4638316B2 (ja) 放射線撮影装置ならびに画像処理装置および画像処理方法
JP4381099B2 (ja) 放射線断層撮影装置
JP7224880B2 (ja) X線撮影装置
JP4473058B2 (ja) 撮影装置およびその操作コンソール

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees