JP4509092B2 - 電子機器及び電源回路 - Google Patents

電子機器及び電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4509092B2
JP4509092B2 JP2006317695A JP2006317695A JP4509092B2 JP 4509092 B2 JP4509092 B2 JP 4509092B2 JP 2006317695 A JP2006317695 A JP 2006317695A JP 2006317695 A JP2006317695 A JP 2006317695A JP 4509092 B2 JP4509092 B2 JP 4509092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control voltage
voltage
low
unit
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006317695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007151389A (ja
Inventor
垣▲キュン▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007151389A publication Critical patent/JP2007151389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509092B2 publication Critical patent/JP4509092B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は電子機器及び電源回路に係り、より詳しくは、インバータ部に印加される制御電圧のレベルを改善した電子機器及び電源回路に関する。
従来の電子機器は、図1aに示したように、負荷190、負荷190に駆動電源を供給する電源供給部170、駆動電源を断続して負荷190に供給される駆動電源の大きさを調節するインバータ部150、及びインバータ部150に制御電圧を出力する制御電圧提供部130を含む。
ここで、従来の電子機器の制御電圧提供部130がハイサイド制御電圧出力部133とローサイド制御電圧出力部131を有し、インバータ部150がハイサイドトランジスタQ11とローサイドトランジスタQ12を有することを一例として示した。この時、ハイサイド制御電圧出力部133及びローサイド制御電圧出力部131は、所定の制御信号によってインバータ部150にハイ信号とロー信号を印加し、インバータ部150のトランジスタQ11、Q12は印加されたそれぞれの制御電圧出力部131、133から出力されたハイ信号とロー信号によってスイッチングされる。
ここで、 ハイサイド制御電圧出力部133が出力するハイ信号の電圧はV5であり、ロー信号の電圧はV3であり、ローサイド制御電圧出力部131が出力するハイ信号の電圧はVccであり、ロー信号の電圧はV1である。そして、ハイサイドトランジスタQ11のエミッタ端に印加される電圧はV3であり、ローサイドトランジスタQ12のエミッタ端に印加される電圧はV1である。このように、インバータ部150に印加される制御信号がロー信号である場合に各トランジスタQ11、Q12のエミッタ端に印加される電圧と制御電圧出力部131、133から出力する電圧のレベルは同一である。
従来の電子機器は、大容量インバータを使用するほどトランジスタのスイッチング損失が次第に大きくなるという問題点があるため、スイッチング損失を減少させる必要がある。
そこで、本発明の目的は、インバータ部に印加される制御電圧のレベルを改善することでインバータ部のスイッチング損失を減少させる電子機器及び電源回路を提供することである。
上記目的は、本発明によって、負荷を有する電子機器において、前記負荷に駆動電源を供給する電源供給部と;前記駆動電源を断続するインバータ部と;前記インバータ部の一端に印加される基準電圧より低い第1制御電圧と前記基準電圧より高い第2 制御電圧とを出力して前記インバータ部を制御する制御電圧提供部とを含むことを特徴とする電子機器によって達成される。
ここで、前記インバータ部はそれぞれベース端、エミッタ端、コレクタ端を有する少なくとも一つのトランジスタを含み、前記基準電圧は前記トランジスタの前記エミッタ端の電圧であり、前記第1制御電圧及び前記第2制御電圧は前記ベース端に印加されることができる。
そして、前記制御電圧提供部は、前記第1制御電圧のレベルを決定する第1電圧端と前記第2制御電圧のレベルを決定する第2電圧端とを含む制御電圧出力部を含むことができる。
また、前記制御電圧提供部は、前記インバータ部に備えられた前記トランジスタのエミッタ端と負極が接続され、前記第1電圧端と正極が接続されて、前記トランジスタのエミッタ端と前記第1電圧端との電位差を決定する電位差決定部を含むことができる。
ここで、 前記電位差決定部は、ツェナーダイオードとキャパシタのうちの少なくとも一つを含むことができる。
そして、前記インバータ部は、ハイサイドインバータ部とローサイドインバータ部とを含み、前記制御電圧出力部は、前記ハイサイドインバータ部にハイサイド基準電圧より低いハイサイド第1制御電圧と前記ハイサイド基準電圧より高いハイサイド第2制御電圧とを出力し、前記ハイサイド第1制御電圧のレベルを決定するハイサイド第1電圧端と前記ハイサイド第2制御電圧のレベルを決定するハイサイド第2電圧端とを有するハイサイド制御電圧出力部と、前記ローサイドインバータ部にローサイド基準電圧より低いローサイド第1制御電圧と前記ローサイド基準電圧より高いローサイド第2制御電圧とを出力して、前記ローサイド第1制御電圧のレベルを決定するローサイド第1電圧端と前記ローサイド第2制御電圧のレベルを決定するローサイド第2電圧端とを有するローサイド制御電圧出力部とを含むことができる。
また、前記ハイサイドインバータ部はハイサイドトランジスタを含み、前記ローサイドインバータ部はローサイドトランジスタを含むことができる。
ここで、前記制御電圧提供部は、前記ハイサイド制御電圧出力部から前記ハイサイド第1制御電圧が出力される場合に前記ローサイド制御電圧出力部が前記ローサイド第2制御電圧を出力し、前記ハイサイド制御電圧出力部から前記ハイサイド第2制御電圧が出力される場合に前記ローサイド制御電圧出力部が前記ローサイド第1制御電圧を出力するように制御する制御部をさらに含むことができる。
そして、前記電位差決定部は、前記ローサイド制御電圧出力部と前記ハイサイド制御電圧出力部のうちの少なくとも一つに対応して備えられることができる。
また、前記電位差決定部は、前記ローサイド制御電圧出力部に備えられたローサイド電位差決定部と、前記ハイサイド制御電圧出力部に備えられたハイサイド電位差決定部とを含むことができる。
そして、前記制御電圧提供部は、前記ローサイド制御電圧出力部の出力端及び前記ハイサイド電位差決定部の一端と直列に接続されるスイッチング部を含み、前記ハイサイド電位差決定部はキャパシタを含み、前記ローサイド第2制御電圧が出力される場合に充電されることができる。
ここで、前記ハイサイド第1制御電圧は、前記ハイサイドトランジスタの前記エミッタ端の電圧より前記キャパシタの充電電圧レベルだけ低いことがある。
そして、前記ローサイド電位差決定部はツェナーダイオードを含み、前記ローサイド電位差決定部は前記ローサイドトランジスタの前記エミッタ端の電圧より前記ツェナーダイオードに印加される電圧レベルだけ低いことがある。
また、前記制御電圧提供部は、前記ハイサイド第2電圧端と前記ローサイド第2電圧端に電圧を供給する電圧ソースを含むことができる。
そして、前記電圧ソースは、前記ローサイド電位差決定部と並列に接続されることができる。ここで、前記トランジスタは、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であることが好ましい。
本発明の一実施形態によって、前記負荷はモータを含むことができる。特に、前記モータは3相モータを含み、前記制御部は、前記3相モータの各位相端に3相電流を提供するための制御電圧を前記インバータ部に出力するように前記制御電圧出力部を制御することができる。
一方、前記目的は、本発明によって、電源回路において、負荷に駆動電源を供給する電源供給部と、前記駆動電源を断続するインバータ部と、前記インバータ部の一端から印加される基準電圧より低い第1制御電圧と前記基準電圧より高い第2制御電圧とを出力して前記インバータ部を制御する制御電圧提供部とを含むことを特徴とする電源回路によって達成される。
ここで、前記インバータ部はそれぞれベース端、エミッタ端、コレクタ端を有する少なくとも一つのトランジスタを含み、前記基準電圧は前記トランジスタの前記エミッタ端の電圧であり、前記第1制御電圧及び前記第2制御電圧は前記ベース端に印加されることができる。
そして、前記制御電圧提供部は、前記第1制御電圧のレベルを決定する第1電圧端と、前記第2制御電圧のレベルを決定する第2電圧端とを含む制御電圧出力部を含むことができる。
ここで、前記制御電圧提供部は、前記インバータ部に備えられた前記トランジスタのエミッタ端と負極が接続され、前記第1電圧端と正極が接続されて、前記トランジスタのエミッタ端と前記第1電圧端との電位差を決定する電位差決定部を含むことができる。
そして、前記電位差決定部はツェナーダイオードとキャパシタのうちの少なくとも一つを含むことができる。また、前記トランジスタは、IGBT(InsulatedGate Bipolar Transistor)であることが好ましい。
本発明によれば、制御電圧出力部からインバータ部に出力される制御電圧が所定の基準電圧より大きいかまたは小さいので、インバータ部のスイッチング損失を減少させることができる電子機器及び電源回路が提供される。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
図2に示したように、本発明による電子機器は、負荷90と電源回路を含む。
ここで、電源回路は、負荷90に駆動電源を供給する電源供給部70、駆動電源を断続するインバータ部50、及びインバータ部50を制御するための制御信号を出力する制御電圧提供部30を含む。
負荷90は、所定の機能を遂行し、電源回路の電源供給部70から駆動電源の供給を受けて駆動される。ここで、負荷90はモータ90であることが好ましく、ファン、ランプなどを多様に含むことができる(以下、負荷90がモータ90であることを一例として説明する)。
インバータ部50は、電源供給部70から供給された駆動電源を断続してモータ90に印加される駆動電源の大きさを調節する。そして、インバータ部50はハイサイドインバータ部51とローサイドインバータ部53とを含むことができる。ここで、インバータ部50は電源供給部70から供給された直流電源を交流電源に変換してモータ90に出力する。
具体的に、インバータ部50は複数のトランジスタを含むことができ、トランジスタのオン/オフによって駆動電流の大きさを調節することができる。インバータ部50はインバータ部50に印加される制御信号の一つの位相に対し、各一対のスイッチング部、例えば、トランジスタQ1、Q2を含むことが好ましい。従って、モータ90が3相モータ90の場合、インバータ部50は三対のトランジスタを含むことが好ましい。ここで、本発明による電子機器が3相モータ90を含む場合については図3を参照して後述する。トランジスタはそれぞれベース端、エミッタ端、コレクタ端を含み、基準電圧はトランジスタのエミッタ端に印加される電圧である。ここで、トランジスタはIGBT(絶縁ゲート形正極性トランジスタ:Insulated Gate Bipolar Transistor)であることが好ましい。ここで、ハイサイドインバータ部51はハイサイドトランジスタQ1を含み、ローサイドインバータ部53はローサイドトランジスタQ2を含むことができる。
ハイサイドトランジスタQ1のベース端には後述するハイサイド制御電圧出力部33から出力される制御電圧が印加され、エミッタ端にはV35の電圧が印加される。 そして、ローサイドトランジスタQ2のベース端には後述するローサイド制御電圧出力部31から出力される制御電圧が印加され、エミッタ端にはV39の電圧が印加される。
制御電圧提供部30は、インバータ部50の一端に印加される基準電圧より低い第1制御電圧と基準電圧より高い第2制御電圧とを出力してインバータ部50のスイッチングを制御する。ここで、制御電圧提供部30は、第1制御電圧及び第2制御電圧を出力する制御電圧出力部35、電位差決定部36、37、電圧ソース39、及び制御電圧出力部35を制御する制御部40を含むことができる。
ここで、電圧ソース39は、第1制御電圧及び第2制御電圧の電圧レベルを決定するのに基礎となる電圧を制御電圧出力部35に出力する。図面においては、電圧ソース39がVcc電圧レベルを出力することを一例として図示した。
電位差決定部36、37は、インバータ部50に備えられたトランジスタのエミッタ端と正極が接続され、制御電圧出力部35の一端と負極が接続され、第2制御電圧及びトランジスタのエミッタ端との電位差を決定する。ここで、電位差決定部36、37はツェナーダイオードとキャパシタのうちの少なくとも一つを含むことが好ましいが、第2制御電圧及びトランジスタのエミッタ端との電位差を調節することができればその範囲は制限されない。そして、電位差決定部36、37は、ハイサイドインバータ部51及びローサイドインバータ部53それぞれに対応するように別途に備えられることが好ましい。ツェナーダイオードDz及びツェナーダイオードDzと直列に接続された抵抗Rdは、電圧ソース39と並列に接続されることが好ましい。そして、図示したように、キャパシタC1、C2、C3がツェナーダイオードDzと抵抗Rdに並列に接続されて回路を安定化させることができる。
例えば、ツェナーダイオードDzが6.2Vの容量を有し、電圧ソース39の電圧 Vccが6.2Vより大きい場合、ツェナーダイオードDzには6.2Vがかかっている。そして、キャパシタCnegはスイッチング部Qbがオンになる場合に充電され、キャパシタCnegに6.2Vの電圧が印加される場合、V35の電圧レベルは V33より6.2V大きくなる。
ここで、スイッチング部Qbは制御電圧提供部30に備えられ、具体的には後述するローサイド制御電圧出力部31の出力端及び後述するハイサイド制御電圧出力部33側の電位差決定部36、37の一端と直列に接続されることが好ましい。
制御電圧出力部35はインバータ部50に制御電圧を出力してインバータ部50を断続させる。ここで、制御電圧出力部35は、ハイサイドインバータ部51に対応するハイサイド制御電圧出力部33及びローサイドインバータ部53に対応するローサイド制御電圧出力部31を含むことができる。ここで、制御電圧出力部35は電圧ソース39によって第1制御電圧のレベルを決定するための第1電圧端と第2制御電圧のレベルを決定するための第2電圧端を含むことができる。
ハイサイド制御電圧出力部33は、ハイサイドインバータ部51にハイサイド基準電圧、つまり、ハイサイドトランジスタQ1のエミッタ端に印加される電圧より低いハイサイド第1制御電圧とハイサイド基準電圧より高いハイサイド第2制御電圧を出力し、ハイサイド第1制御電圧のレベルを決定するハイサイド第1電圧端とハイサイド第2制御電圧のレベルを決定するハイサイド第2電圧端とを有する。そして、ローサイド制御電圧出力部31は、ローサイドインバータ部53にローサイド基準電圧、つまり、ローサイドトランジスタQ2のエミッタ端に印加される電圧より低いローサイド第1制御電圧と、ローサイド基準電圧より高いローサイド第2制御電圧とを出力し、ローサイド第1制御電圧のレベルを決定するローサイド第1電圧端とローサイド第2制御電圧のレベルを決定するローサイド第2電圧端とを有する。
制御電圧出力部35は、例えば、プッシュ‐プルタイプのゲートドライバ、OPアンプ及び比較器などの素子を含むことができる。そして、制御電圧出力部35は、後述する制御部40の制御信号によってロー信号に対応する第1制御電圧及びハイ信号に対応する第2制御電圧を出力することができる。ここで、ロー信号の電圧レベルは第1電圧端に印加される電圧レベルV31、V33の大きさによって決定され、ハイ信号の電圧レベルは第2電圧端に印加される電圧レベルV32、V34の大きさによって決定される。
ハイサイド制御電圧出力部33の第2電圧端に印加される電圧レベルはV34であり、抵抗Rbsの値が小さければ、電圧ソース39から出力されるVccと近い電圧レベルを有する。ハイサイド制御電圧出力部33の第1電圧端に印加される電圧レベルはV33であり、トランジスタQbがオンの状態である場合にV11と同じレベルの電圧を有する。
ローサイド制御電圧出力部31の第2電圧端に印加される電圧レベルはV32であり、電圧レベルV32はVccと同じレベルの電圧を有する。ローサイド制御電圧出力部31の第1電圧端に印加される電圧レベルはV31であり、V11と同じレベルの電圧を有する。
制御部40は、第1制御電圧及び第2制御電圧のうちの一つを出力するようにそれぞれのハイサイド制御電圧出力部33及びローサイド制御電圧出力部31を制御することができる。例えば、制御部40は“1”,“0”の値を有するパルス幅変調信号(PWM 信号)を制御電圧出力部35に出力することができ、パルス幅変調信号が“1”の値であり場合に制御電圧出力部35はハイ信号を出力し、パルス幅変調信号が“0”の値である場合に、制御電圧出力部35はロー信号を出力することができる。ここで、パルス幅変調信号の値による制御電圧出力部35の出力信号(ハイ信号/ロー信号)は入れ替えても良い。以下、パルス幅変調信号が“1”の値である場合に制御電圧出力部35がハイ信号を出力し、パルス幅変調信号が“0”の値である場合に制御電圧出力部35がロー信号を出力することを一例として説明する。
制御部40はハイサイドインバータ部51とローサイドインバータ部53が同時にオンにならないように、ハイサイド制御電圧出力部33及びローサイド制御電圧出力部31が同時にハイ信号を出力しないように制御することが好ましい。
トランジスタのオン/オフは、ベース端に印加される電圧の大きさとエミッタ端に印加される電圧の大きさによって制御される。例えば、図示したようなnpnトランジスタQ1、Q2の場合、ベース端に印加される電圧がエミッタ端に印加される電圧より大きければトランジスタQ1、Q2がオンになり、ベース端に印加される電圧がエミッタ端に印加される電圧より小さければトランジスタQ1、Q2がオフになる。ここで、npnトランジスタQ1、Q2を一例として説明しており、pnpトランジスタはオン/オフ状態がnpnトランジスタQ1、Q2と互いに反対となる。以下、図示したように、npnトランジスタQ1、Q2を一例として説明する。
以下において、ツェナーダイオードDzに6.2Vの電圧レベルが印加され、電圧ソース39の電圧であるVccが20Vであり、V11の電圧が0Vであり、V34の電圧がV33を基準として約20Vであり、キャパシタCnegの充電電圧のレベルが6.2Vであることを一例として説明する。図示したように、ツェナーダイオードDz及びツェナーダイオードDzと直列に接続された抵抗Rdは電圧ソース39と並列に接続されることが好ましい。ここで、抵抗Rdには20V−6.2Vである13.8Vが印加される。
ここで、ローサイド制御電圧出力部31の第2電圧端に印加される電圧は20Vであり、第1電圧端に印加される電圧は0Vである。そして、ローサイドトランジスタQ2のエミッタ端に印加される電圧は6.2Vである。この場合、制御部40から制御電圧出力部35にパルス幅変調信号“1”の値が印加されれば、ローサイド制御電圧出力部31がV32に該当する20Vを出力し、この場合にローサイドトランジスタQ2がオンになる。制御部40から制御電圧出力部35にパルス幅変調信号“0”の値が印加されれば、ローサイド制御電圧出力部31がV31に該当する0Vを出力する。この時、ローサイドトランジスタQ2のエミッタ端にはV39、つまり、6.2Vになる。従って、ローサイドトランジスタQ2のベース端に印加される制御電圧がエミッタ端より6.2V低いため、ローサイドトランジスタQ2がオフになる。この時、ローサイドトランジスタQ2がオフになる場合、ローサイドトランジスタQ2のゲート-エミッタ電圧は、ツェナーダイオードDzのカソードとアノードに印加される電圧レベルV39−V37だけマイナス値を有するようになる。
ここで、ローサイドトランジスタQ2は常に電源が供給されているので、いつでもローサイド制御電圧出力部31に制御信号を印加することによってスイッチングすることができる。しかし、ハイサイドトランジスタQ1はブートストラップキャパシタCneg、Cposが充電されなければならない。
モータ90に印加される駆動電圧のレベルは、電源供給部70によってVdc−を基準としてVdc+とVdc−を往来しながら変わるが、これに関わらずキャパシタCneg及びキャパシタCposの電圧は維持されなければならない。
ここで、ローサイド制御電圧出力部31からハイ信号が出力される場合、ローサイドトランジスタQ2はもちろんMOSトランジスタQbもオンになる。この時、MOSトランジスタQbがオンになれば、キャパシタCneg及びキャパシタCposが充電される。つまり、キャパシタCnegにツェナーダイオードDzに印加される電圧Vzが充電され、キャパシタCposにはVCC−Vzの電圧が充電される。
そして、ローサイドトランジスタQ2がオンになった場合、V35の電圧レベルはV39、つまり、6.2Vと同じになり、V33の電圧レベルはV11、つまり、0Vと同じになる。そして、V34は約20Vである。
従って、ハイサイド制御電圧出力部33の第2電圧端に印加される電圧は約20Vであり、第1電圧端に印加される電圧V33は0Vである。そして、ハイサイドトランジスタQ1のエミッタ端に印加される電圧V35は6.2Vである。この場合、制御部40から制御電圧出力部35にパルス幅変調信号“1”の値が印加されれば、ハイサイド制御電圧出力部33がV32に該当する約20Vを出力し、この場合にハイサイドトランジスタQ1がオンになる。制御部40から制御電圧出力部35にパルス幅変調信号“0”の値が印加されれば、ハイサイド制御電圧出力部33がV33に該当する0Vを出力する。この時、ハイサイドトランジスタQ1のエミッタ端はV35、つまり、6.2Vになる。 従って、ハイサイドトランジスタQ1のベース端に印加される制御電圧がエミッタ端より6.2V低いため、ハイサイドトランジスタQ1がオフになる。つまり、この時、ハイサイドトランジスタQ1がオフになる場合、ハイサイドトランジスタQ1のゲート-エミッタ電圧はキャパシタCnegに印加される電圧レベルV33−V35だけマイナス値を有するようになる。
図3は本発明が3相モータ90を含むことを一実施形態として示した図面である。
図3に示したように、本発明による電子装置は3相モータ90を駆動させるための電源回路を含むこともできる。
つまり、本発明が3相モータ90を駆動させる場合、図2に示した電源回路が3つ備えられることができる。ここで、電源10を1つとして示したが、電源10は1つだけ備えられることもできるが、それぞれの制御電圧出力部35a、35b、35c毎に対応するように3つが備えられることもできる。ここで、電源10は図2の電圧ソース39及びツェナーダイオードDzを含み、図面のHVICは図2の制御電源出力部35a、35b、35cに対応する。
3相モータ90によって3相のIGBTインバータ部50は3相の電圧Vu、Vv、Vwを提供することができ、3つの制御電圧出力部35a、35b、35cは互いに異なる位相の電圧を提供するようにインバータ部50を制御することができる。
図4は時間による制御電源出力部から出力された制御電圧のレベルの変化を示した図面である。
図4に示したように、本発明によるハイサイドトランジスタQ1とローサイドトランジスタQ2のゲート端に印加される制御電圧は、同時にハイ信号を出力しない。これは図2で説明した通りである。
ハイサイド制御電圧出力部33からハイ信号が出力される場合、ハイサイドトランジスタQ1のゲート端に印加される電圧はハイサイドトランジスタQ1のエミッタ端に印加される電圧を基準として正ゲートバイアス(Positive gate bias)だけ電圧が大きくなり、ハイサイド制御電圧出力部33からロー信号が出力される場合、ハイサイドトランジスタQ1のゲート端に印加される電圧はハイサイドトランジスタQ1のエミッタ端に印加される電圧を基準として負ゲートバイアス(Negative gate bias)だけ電圧が小さくなる。
一方、ローサイド制御電圧出力部31からハイ信号が出力される場合、ローサイドトランジスタQ2のゲート端に印加される電圧はローサイドトランジスタQ2のエミッタ端に印加される電圧を基準として正ゲートバイアスだけ電圧が大きくなり、ローサイド制御電圧出力部31からロー信号が出力される場合、ローサイドトランジスタQ2のゲート端に印加される電圧はローサイドトランジスタQ2のエミッタ端に印加される電圧を基準として負ゲートバイアスだけ電圧が小さくなる。
図5は本発明による電子機器のスイッチング損失を示したグラフである。
図5において、Vgeはトランジスタのゲート端とエミッタ端に印加される電圧のレベルであり、Iceはトランジスタのコレクタ端とエミッタ端に流れる電流であり、Vceはコレクタ端とエミッタ端に印加される電圧のレベルである。ここで、トランジスタのスイッチング損失量はVce×Iceで求めることができる。
図5に示したように、本グラフにおいて、トランジスタがスイッチングされる時点であるt21でVge、Ice、Vceの各値が大きく変わることが分かる。ここで、スイッチング損失量は実験によって6.734mJであることが分かる。
そして、図1bは従来の電子機器のスイッチング損失を示したグラフである。
ここで、トランジスタがスイッチングされる時点はt11であり、スイッチング損失量は実験によって17.75mJであることが分かる。
このように、本発明による電子機器におけるインバータ部50のスイッチングによる損失量は、従来の電子機器に比べて大きく減少したことが分かる。また、そして、本発明による電子機器でトランジスタがスイッチングされた後、Vce×Iceの値がそれぞれのスイッチング時点であるt21、t11時点以前の値に到逹するのにかかる時間が従来の電子機器に比べてはるかに短いことが分かる。
前述したように、本発明による電子機器は、制御電圧出力部35からインバータ部50のトランジスタのベース端に印加される電圧がエミッタ端に印加される電圧より小さい値を印加することによって、トランジスタのスイッチング損失を減らすことができる。
たとえ本発明のいくつかの実施形態が図示されて説明されたが、本発明に属する技術分野の通常の知識を有する当業者であれば、本発明の原則や精神から逸脱せずに本実施形態を変形できることが分かる。発明の範囲は添付された請求項とその均等物によって決められなければならない。
従来の電源回路及びモータを含む電子機器の制御ブロック図である。 従来の電源回路のインバータ部における時間によって変わる電流レベル、電圧レベル及び電力損失のグラフである。 本発明による電源回路及びモータを含む電子機器の制御ブロック図である。 本発明の一実施形態によって3相モータ及び3相モータを駆動させる電源回路を含む電子機器の制御ブロック図である。 本発明による制御電源出力部から出力された制御電圧を示した図面である。 本発明による電源回路のインバータ部における時間によって変わる電流レベル、電圧レベル及び電力損失のグラフである。
符号の説明
30 制御電圧提供部
31 ハイサイド制御電圧出力部
33 ローサイド制御電圧出力部
35 制御電圧出力部
36 ハイサイド電位差決定部
37 ローサイド電位差決定部
39 電圧ソース
40 制御部
50 インバータ部
51 ハイサイドインバータ部
53 ローサイドインバータ部
70 電源供給部
90 モータ

Claims (8)

  1. 負荷を有する電子機器において、
    前記負荷に駆動電源を供給する電源供給部と、
    前記駆動電源を断続するインバータ部と、
    前記インバータ部の一端に印加される基準電圧より低い第1制御電圧と前記基準電圧より高い第2制御電圧を出力して前記インバータ部を制御する制御電圧提供部とを含み、
    前記インバータ部は、それぞれベース端、エミッタ端、コレクタ端を有する少なくとも一つのトランジスタを含み、
    前記基準電圧は前記トランジスタの前記エミッタ端の電圧であり、前記第1制御電圧及び前記第2制御電圧は前記ベース端に印加され、
    前記制御電圧提供部は、前記第1制御電圧のレベルを決定する第1電圧端と前記第2制御電圧のレベルを決定する第2電圧端とを含む制御電圧出力部を含み、
    前記制御電圧提供部は、前記インバータ部に備えられた前記トランジスタのエミッタ端と負極が接続され、前記第1電圧端と正極が接続されて、前記トランジスタのエミッタ端と前記第1電圧端との電位差を決定する電位差決定部を含み、
    前記インバータ部は、ハイサイドインバータ部と、ローサイドインバータ部と、を含み、
    前記制御電圧出力部は、前記ハイサイドインバータ部にハイサイド基準電圧より低いハイサイド第1制御電圧と前記ハイサイド基準電圧より高いハイサイド第2制御電圧とを出力し、前記ハイサイド第1制御電圧のレベルを決定するハイサイド第1電圧端と前記ハイサイド第2制御電圧のレベルを決定するハイサイド第2電圧端とを有するハイサイド制御電圧出力部と、前記ローサイドインバータ部にローサイド基準電圧より低いローサイド第1制御電圧と前記ローサイド基準電圧より高いローサイド第2制御電圧とを出力し、前記ローサイド第1制御電圧のレベルを決定するローサイド第1電圧端と前記ローサイド第2制御電圧のレベルを決定するローサイド第2電圧端を有するローサイド制御電圧出力部と、を含み、
    前記ハイサイドインバータ部は、ハイサイドトランジスタを含み、
    前記ローサイドインバータ部はローサイドトランジスタを含み、
    前記制御電圧提供部は、前記ハイサイド制御電圧出力部から前記ハイサイド第1制御電圧が出力される場合に前記ローサイド制御電圧出力部が前記ローサイド第2制御電圧を出力し、前記ハイサイド制御電圧出力部から前記ハイサイド第2制御電圧が出力される場合に前記ローサイド制御電圧出力部が前記ローサイド第1制御電圧を出力するように制御する制御部をさらに含み、
    前記電位差決定部は、前記ローサイド制御電圧出力部に備えられたローサイド電位差決定部と、前記ハイサイド制御電圧出力部に備えられたハイサイド電位差決定部とを含み、
    前記制御電圧提供部は、前記ローサイド制御電圧出力部の出力端及び前記ハイサイド電位差決定部の一端と直列に接続されるスイッチング部を含み、
    前記ハイサイド電位差決定部はキャパシタを含み、前記ローサイド第2制御電圧が出力される場合に充電され、
    前記ハイサイド第1制御電圧は、前記ハイサイドトランジスタの前記エミッタ端の電圧より前記キャパシタの充電電圧レベルだけ低く、
    前記ローサイド電位差決定部はツェナーダイオードと該ツェナーダイオードのカソードに直列に接続された抵抗とで構成され、
    前記ローサイド電位差決定部の一端に印加される電圧は、前記ローサイドトランジスタの前記エミッタ端の電圧より前記ツェナーダイオードに印加される電圧レベルだけ低いことを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御電圧提供部は、前記ハイサイド第2電圧端と前記ローサイド第2電圧端に電圧を供給する電圧ソースとを含むことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  3. 前記電圧ソースは、前記ローサイド電位差決定部と並列に接続されることを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  4. 前記トランジスタは、IGBT(Insulated Gate BipolarTransistor)であることを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  5. 前記負荷は、モータを含むことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  6. 前記モータは3相モータを含み、
    前記制御部は、前記3相モータの各位相端に3相電流を提供するための制御電圧を前記インバータ部に出力するように前記制御電圧出力部を制御することを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  7. 電源回路において、
    負荷に駆動電源を供給する電源供給部と、
    前記駆動電源を断続するインバータ部と、
    前記インバータ部の一端から印加される基準電圧より低い第1制御電圧と前記基準電圧より高い第2制御電圧とを出力して前記インバータ部を制御する制御電圧提供部とを含み、
    前記インバータ部は、それぞれベース端、エミッタ端、コレクタ端を有する少なくとも一つのトランジスタを含み、
    前記基準電圧は前記トランジスタの前記エミッタ端の電圧であり、前記第1制御電圧及び前記第2制御電圧は前記ベース端に印加され、
    前記制御電圧提供部は、前記第1制御電圧のレベルを決定する第1電圧端と前記第2制御電圧のレベルを決定する第2電圧端とを含む制御電圧出力部を含み、
    前記制御電圧提供部は、前記インバータ部に備えられた前記トランジスタのエミッタ端と負極に接続され、前記第1電圧端と正極が接続されて、前記トランジスタのエミッタ端と前記第1電圧端との電位差を決定する電位差決定部を含み、
    前記インバータ部は、ハイサイドインバータ部と、ローサイドインバータ部と、を含み、
    前記制御電圧出力部は、前記ハイサイドインバータ部にハイサイド基準電圧より低いハイサイド第1制御電圧と前記ハイサイド基準電圧より高いハイサイド第2制御電圧とを出力し、前記ハイサイド第1制御電圧のレベルを決定するハイサイド第1電圧端と前記ハイサイド第2制御電圧のレベルを決定するハイサイド第2電圧端とを有するハイサイド制御電圧出力部と、前記ローサイドインバータ部にローサイド基準電圧より低いローサイド第1制御電圧と前記ローサイド基準電圧より高いローサイド第2制御電圧とを出力し、前記ローサイド第1制御電圧のレベルを決定するローサイド第1電圧端と前記ローサイド第2制御電圧のレベルを決定するローサイド第2電圧端を有するローサイド制御電圧出力部と、を含み、
    前記ハイサイドインバータ部は、ハイサイドトランジスタを含み、前記ローサイドインバータ部はローサイドトランジスタを含み、
    前記制御電圧提供部は、前記ハイサイド制御電圧出力部から前記ハイサイド第1制御電圧が出力される場合に前記ローサイド制御電圧出力部が前記ローサイド第2制御電圧を出力し、前記ハイサイド制御電圧出力部から前記ハイサイド第2制御電圧が出力される場合に前記ローサイド制御電圧出力部が前記ローサイド第1制御電圧を出力するように制御する制御部をさらに含み、
    前記電位差決定部は、前記ローサイド制御電圧出力部に備えられたローサイド電位差決定部と、前記ハイサイド制御電圧出力部に備えられたハイサイド電位差決定部と、を含み、
    前記制御電圧提供部は、前記ローサイド制御電圧出力部の出力端及び前記ハイサイド電位差決定部の一端と直列に接続されるスイッチング部を含み、
    前記ハイサイド電位差決定部は、キャパシタを含み、前記ローサイド第2制御電圧が出力される場合に充電され、
    前記ハイサイド第1制御電圧は、前記ハイサイドトランジスタの前記エミッタ端の電圧より前記キャパシタの充電電圧レベルだけ低く、
    前記ローサイド電位差決定部は、ツェナーダイオードと、該ツェナーダイオードのカソードに直列に接続された抵抗と、で構成され、
    前記ローサイド電位差決定部の一端に印加される電圧は、前記ローサイドトランジスタの前記エミッタ端の電圧より前記ツェナーダイオードに印加される電圧レベルだけ低いことを特徴とする電源回路。
  8. 前記トランジスタは、IGBT(Insulated Gate BipolarTransistor)であることを特徴とする請求項に記載の電源回路。
JP2006317695A 2005-11-29 2006-11-24 電子機器及び電源回路 Expired - Fee Related JP4509092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050114824A KR100687936B1 (ko) 2005-11-29 2005-11-29 전자기기 및 전원회로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007151389A JP2007151389A (ja) 2007-06-14
JP4509092B2 true JP4509092B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=37805927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006317695A Expired - Fee Related JP4509092B2 (ja) 2005-11-29 2006-11-24 電子機器及び電源回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7535740B2 (ja)
EP (1) EP1791258A1 (ja)
JP (1) JP4509092B2 (ja)
KR (1) KR100687936B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272415A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP5310425B2 (ja) * 2009-09-15 2013-10-09 株式会社デンソー 電力変換器
TWI419460B (zh) * 2010-10-11 2013-12-11 Delta Electronics Inc 風扇轉速控制裝置
JP5200140B2 (ja) * 2010-10-18 2013-05-15 シャープ株式会社 ドライバ回路
TWI439040B (zh) * 2010-11-08 2014-05-21 Delta Electronics Inc 風扇轉速控制裝置
JP2013062717A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
CN102623950B (zh) * 2012-03-21 2014-04-30 美的集团股份有限公司 用于高压集成电路的保护电路
US10103629B2 (en) * 2017-02-14 2018-10-16 Nxp B.V. High side driver without dedicated supply in high voltage applications
US20200153427A1 (en) * 2018-11-09 2020-05-14 Psemi Corporation Driving D-Mode FETS in Half-Bridge Driver Configuration
CN113746305B (zh) * 2021-08-30 2023-04-25 深圳数马电子技术有限公司 栅极驱动电路和多相智能功率模块

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447593U (ja) * 1987-09-18 1989-03-23
JPH0538160A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Sanyo Electric Co Ltd インバータ回路
JPH0548592U (ja) * 1991-11-21 1993-06-25 株式会社東芝 インバータ装置
JP2006129595A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sanyo Denki Co Ltd スイッチング回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576576A (en) 1980-06-11 1982-01-13 Mitsubishi Electric Corp Power supply for inverter
JPS62290361A (ja) 1986-06-06 1987-12-17 Fuji Electric Co Ltd パルス幅変調制御インバ−タの制御方式
JPH03195126A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Mitsubishi Electric Corp インバータ回路
JP3259283B2 (ja) * 1991-04-05 2002-02-25 株式会社日立製作所 インバータ装置及びその信号レベル変換回路
JP3222330B2 (ja) 1994-09-20 2001-10-29 株式会社日立製作所 半導体回路及び半導体集積回路
GB2324664B (en) * 1997-04-23 2001-06-27 Int Rectifier Corp Resistor in series with bootstrap diode for monolithic gate device
JP3067687B2 (ja) * 1997-05-08 2000-07-17 富士電機株式会社 Igbt駆動回路
FI110898B (fi) * 1998-10-26 2003-04-15 Abb Industry Oy Vaihtosuuntaaja
JP3752943B2 (ja) * 2000-01-31 2006-03-08 株式会社日立製作所 半導体素子の駆動装置及びその制御方法
US6580627B2 (en) * 2001-01-29 2003-06-17 International Rectifier Corporation Voltage sensing with high and low side signals for deadtime compensation and shutdown for short circuit protection
DE10111913C2 (de) * 2001-03-13 2003-07-31 Semikron Elektronik Gmbh Schaltender Spannungsumformer
JP2003244966A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 駆動回路
US7248093B2 (en) * 2004-08-14 2007-07-24 Distributed Power, Inc. Bipolar bootstrap top switch gate drive for half-bridge semiconductor power topologies

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447593U (ja) * 1987-09-18 1989-03-23
JPH0538160A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Sanyo Electric Co Ltd インバータ回路
JPH0548592U (ja) * 1991-11-21 1993-06-25 株式会社東芝 インバータ装置
JP2006129595A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sanyo Denki Co Ltd スイッチング回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP1791258A1 (en) 2007-05-30
JP2007151389A (ja) 2007-06-14
US7535740B2 (en) 2009-05-19
US20070121356A1 (en) 2007-05-31
KR100687936B1 (ko) 2007-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509092B2 (ja) 電子機器及び電源回路
EP0817381B1 (en) Semiconductor device drive circuit
JP3607033B2 (ja) 半導体装置
US7692474B2 (en) Control circuit for a high-side semiconductor switch for switching a supply voltage
JP4712519B2 (ja) ハイサイド駆動回路用チャージポンプ回路及びドライバ駆動電圧回路
US10523189B2 (en) Ringing peak detector module for an inductive electric load driver, related system and integrated circuit
US10862479B2 (en) Drive circuit, power module and electric power conversion system
JP4252091B2 (ja) チャージポンプとブートストラップキャパシタとを有するハイサイド電力スイッチ
US7075271B2 (en) Power controlling apparatus with power converting circuit
US10998887B2 (en) Power device driving apparatus
KR20190108785A (ko) 전원 변환기, 스위칭 소자 구동 장치 및 부하 구동 장치
JP3163896B2 (ja) 3相pwmインバータ
JP2017532945A (ja) 電圧コンバータのためのアダプティブコントローラ
US20220140748A1 (en) Semiconductor device and inverter device
EP3637609B1 (en) Inverter device and electrically driven device using same
JP6939087B2 (ja) 集積回路装置
JP2005176538A (ja) 中性点クランプ式電力変換器とその制御方法
JP6969480B2 (ja) 電力変換装置
US6376934B1 (en) Voltage waveform generator
EP3493394A1 (en) Motor controller
JP2013532466A (ja) 電力用mosトランジスタを駆動するための方法及び装置
JP2006288181A (ja) Igbt駆動回路、スイッチング回路、及びpwm回路
JP4483147B2 (ja) 電気負荷の駆動装置
JP3228059B2 (ja) Pwmインバータ用出力回路
CN116802978A (zh) 逆变器、逆变器的控制方法、逆变器的控制程序、转换器、驱动装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees