JP4509016B2 - 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4509016B2
JP4509016B2 JP2005358961A JP2005358961A JP4509016B2 JP 4509016 B2 JP4509016 B2 JP 4509016B2 JP 2005358961 A JP2005358961 A JP 2005358961A JP 2005358961 A JP2005358961 A JP 2005358961A JP 4509016 B2 JP4509016 B2 JP 4509016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
image data
preview
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005358961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007166160A (ja
Inventor
浩卓 児玉
三樹也 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005358961A priority Critical patent/JP4509016B2/ja
Publication of JP2007166160A publication Critical patent/JP2007166160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509016B2 publication Critical patent/JP4509016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラム及び記録媒体に関し、より詳細には、取得した原稿の画像データを加工して出力するまでに、出力画像を確認するためのプレビュー機能を有する画像処理装置及び画像処理方法、及び該画像処理装置を備えた画像形成装置、及びこれらの機能を実現するプログラム及び記録媒体に関する。
複写機やファクシミリ装置、MFP(複合機)等の画像形成機能を有する画像形成装置において、スキャナ機能によって読取った原稿画像データや、通信回線等を介して接続された外部機器から送られた画像データを画像形成して出力する際、出力画像をプレビューにて確認できるようにした技術が知られている。
このような画像形成時のプレビュー処理に関わる先行技術として、例えば、特許文献1では、連続原稿画像の蓄積処理における異常原稿を容易に確認することができ、また異常原稿の読込み時にその異常原稿を破棄して、後続する原稿画像読取りの連続処理を可能とした画像処理装置が開示されている。ここでは、大量のページの原稿を分割して蓄積読込みする連続読込処理において、連続読込処理中に蓄積された画像データを画像確認画面でプレビュー制御し、かつプレビュー画像で異常が認められたときに、スキャナユニットを介して読取られる原稿の再読込みを制御するようにしている。
また特許文献2には、ページ連写モードや拡大連写モード等、異なる画像を連続して形成する場合に、コピー開始前にどのような画像がどのような順序で形成されるかを確認できるようにした画像形成装置が開示されている。特許文献1の画像形成装置は、ページ連写モードを設定し、その後プレビューキーと画像読込キーを押すと、プリント出力されるべき画像データがCRTに表示される。このときCRTには、出力順序と同じ順序で出力画像が表示される。またここでは出力画像の一括表示も選択でき、さらにプレビュー時の連続表示を所望のタイミングで一時停止、再開させることができる。
特開2004−222246号公報 特開平9−093378号公報
画像形成出力の前にプレビューを行う場合、全ての条件下でプレビュー表示を行うことは合理的ではない。例えば、1枚の用紙の画像を読取って他の用紙に複写する場合など、プレビュー表示のような余分の処理が必要ない場合もある。すなわち全ての条件や動作モードでプレビュー処理を行うことは、不必要な処理を行う場合が生じ、またユーザの利便性も悪化させる。
またプレビュー表示を見たユーザが、その条件による画像形成をキャンセルして、設定条件を変更して新たな条件で画像形成を実行する場合がある。このような場合、例えばプレビュー表示処理までの間に画像出力の準備(原稿画像データを出力用に加工する先行画像処理)が進行してしまっていると、その先行加工処理が無駄になり、再設定された条件に従って再度先行画像処理を行う必要が生じて画像出力が遅延する、という問題も生じる。この場合、設定条件変更時の画像処理が無駄にならないようにし、効率良く処理を行うことが必要となる。
上記の特許文献1では、原稿の読取りを開始した後、読取完了を待たずにプレビュー表示を行い、このとき原稿の選択間違いや読取の異常などを読み込み中に確認することができる。また特許文献2では、連続して画像形成されるべき複数の画像の順序を、プレビューモードを切り換えて確認することができる。
しかしながら、上記各特許文献には、設定条件や動作モードに応じて必要なときにのみプレビュー表示を行うようにする技術思想や、プレビュー表示を見てユーザが設定条件を変更しようとする場合を考慮して、出力の遅延を防ぎつつ、設定条件に伴う画像処理が無駄にならないように効率よく処理を行うようにした技術思想は何ら開示されていない。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、画像形成処理の設定条件に応じて、プレビュー処理と先行画像処理とを調整し、プレビューに対するユーザの設定変更も含めて効率よく処理を行うようにした画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラム及び記録媒体を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、第1の技術手段は、取得した画像データを出力用に加工処理する画像加工手段と、画像加工手段により加工された画像データを出力する前に、加工処理された画像のプレビュー画像を生成し、所定の表示部に表示させるプレビュー画像生成手段と、画像処理装置の動作を制御する制御手段とを備えた画像処理装置であって、制御手段は、予め定められた加工処理の処理条件に基づいて、プレビュー画像の生成が必要か否かを判断し、プレビュー画像の生成が必要である場合は、プレビュー画像生成手段によりプレビュー画像を生成して表示させ、さらに画像データの出力を実行させる実行指示入力があるまでは、画像データの出力を保留させ、制御手段は、画像加工手段による画像データの加工処理を、実行指示入力よりも以前から先行して実行させ、プレビュー画像の生成が必要である場合、実行指示入力に先行して実行する加工処理を、所定の出力枚数分の加工処理に制限することを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、画像処理装置が、原稿から画像を読取る画像読取手段と、画像読取手段が読取った画像データを記憶する画像記憶手段と、プレビュー画像を表示させる表示手段と、画像加工手段により加工処理された画像データを所定の出力先に出力する画像出力手段とを備え、画像加工手段は、画像記憶手段に記憶した画像データを用いて前記加工処理を行うことを特徴としたものである。
の技術手段は、第の技術手段において、制御手段が、画像データの取得が完了した場合には、加工処理の制限を緩和することを特徴としたものである。
の技術手段は、第ないし第のいずれか1の技術手段において、制御手段が、実行指示入力の前に、加工処理の処理条件が変更された場合、実行指示入力に先行する加工処理により生成された出力用の画像データを破棄し、変更された新たな処理条件に基づいて、実行指示入力に先行して実行する加工処理を再開することを特徴としたものである。
の技術手段は、第ないし第のいずれか1の技術手段において、制御手段が、実行指示入力の前に、加工処理の処理条件が変更された場合、かつ変更された処理条件によって、変更前の処理条件による加工処理が無効となる場合にのみ、実行指示入力に先行する加工処理により生成された出力用の画像データを破棄し、変更された新たな処理条件に基づいて、実行指示入力に先行して実行する加工処理を再開することを特徴としたものである。
の技術手段は、第1ないし第のいずれか1の技術手段における画像処理装置と、画像処理装置から出力された画像データを用いて紙葉類への画像形成を行う画像形成手段とを備えることを特徴とする画像形成装置である。
の技術手段は、取得した画像データを出力用に加工処理する画像加工ステップと、画像加工ステップにより加工された画像データを出力する前に、加工処理された画像のプレビュー画像を生成し、所定の表示部に表示させるプレビュー画像生成ステップとを有する画像処理方法であって、プレビュー画像生成ステップは、予め定められた加工処理の処理条件に基づいて、プレビュー画像の生成が必要か否かを判断し、プレビュー画像の生成が必要である場合は、プレビュー画像を生成して表示させ、さらに画像データの出力を実行させる実行指示入力があるまでは、画像データの出力を保留させ、画像加工ステップによる画像データの加工処理を、実行指示入力よりも以前から先行して実行させ、プレビュー画像の生成が必要である場合、実行指示入力に先行して実行する加工処理を、所定の出力枚数分の加工処理に制限することを特徴としたものである。
の技術手段は、第の技術手段において、原稿から画像を読取る画像読取ステップと、画像読取ステップで読取った画像データを記憶する画像記憶ステップと、画像加工ステップにより加工処理された画像データを所定の出力先に出力する画像出力ステップとを有し、画像加工ステップは、画像記憶ステップで記憶した画像データを用いて加工処理を行うことを特徴としたものである。
の技術手段は、第の技術手段において、画像データの取得が完了した場合には、加工処理の制限を緩和することを特徴としたものである。
10の技術手段は、第ないし第のいずれか1の技術手段において、実行指示入力の前に、加工処理の処理条件が変更された場合、実行指示入力に先行する加工処理により生成された出力用の画像データを破棄し、変更された新たな処理条件に基づいて、実行指示入力に先行して実行する加工処理を再開することを特徴としたものである。
11の技術手段は、第ないし第のいずれか1の技術手段において、実行指示入力の前に、加工処理の処理条件が変更された場合、かつ変更された処理条件によって、変更前の処理条件による加工処理が無効となる場合にのみ、実行指示入力に先行する加工処理により生成された出力用の画像データを破棄し、変更された新たな処理条件に基づいて、実行指示入力に先行して実行する加工処理を再開することを特徴としたものである。
12の技術手段は、第1ないし第のいずれか1の技術手段における画像処理装置、または第の技術手段における画像形成装置の機能をコンピュータに実現させるプログラムである。
13の技術手段は、第12の技術手段おけるプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体である。
本発明によれば、画像形成処理の設定条件に応じて、プレビュー処理と先行画像処理とを調整し、プレビューに対するユーザの設定変更も含めて効率よく処理を行うようにした画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラム及び記録媒体を提供することができる。
特に本発明によれば、原稿画像データを加工処理して出力画像データを生成するときの処理条件に応じてプレビュー表示を行うことにより、プレビューが必要なときにのみユーザがそのプレビュー表示を確認して出力できるようにすることができる。
また原稿画像データの加工処理を、画像データの出力実行指示よりも以前から先行して実行させ、このときに先行して実行する加工処理を所定の出力枚数分の加工処理に制限することにより、例えば加工処理の処理条件が変更された場合にも、無駄になる処理を削減することができ、画像読取処理など他の処理が妨げられないようにすることができる。
また画像データの取得が完了した場合には、上記の加工処理の制限を緩和することにより、例えば他の処理に対する影響が少なければ、先行して加工処理を行う量を増加させ、もしくは制限を解除することで、画像データの出力完了までの時間を短縮することができるようになる。
また実行指示入力の前に、加工処理の処理条件が変更された場合、実行指示入力に先行する加工処理により生成された出力用の画像データを破棄して、変更された新たな処理条件に基づいて加工処理を再開することにより、実行指示が入力された場合に常に最初の出力を短時間で行うことができるようになる。
また実行指示入力の前に、加工処理の処理条件が変更された場合で、かつ変更された処理条件によって、変更前の処理条件による加工処理が無効となる場合に、実行指示入力に先行する加工処理により生成された出力用の画像データを破棄して、変更された新たな処理条件に基づいて加工処理を再開することにより、先行して実行した画像処理が無駄にならないように、効率的な画像処理を実現することができる。
図1は、本発明の一実施形態を説明するためのブロック図で、画像出力手段としてプリンタエンジン13を備えた本発明に関わる画像形成装置の一例を示すものである。また本発明の画像処理装置は、図1の画像形成装置において、取得した原稿画像データを加工してプリンタエンジン13に出力するための画像処理機能を有する部分が該当する。
画像形成装置は、情報処理を行うCPU1を備え、CPU1には、CPU1に対するデータの入出力を行うシステムコントローラ2が接続されている。
システムコントローラ2には、CPU1が行う処理に伴うデータを記憶するシステムメモリ(RAM)3及びバス4が接続されている。システムコントローラ2及びCPU1は、本発明の制御手段に該当する。
バス4には、HDDコントローラ5が接続され、このHDDコントローラ5に対してHDD6が接続される。HDDコントローラ5は、HDD6とバス4との間のデータ入出力を制御する。
またバス4には、ホストI/F7が接続され、このホストI/F7に対して外部機器であるホスト16が接続される。ホストI/F7は、ホスト16とバス4との間でデータの入出力を行うためのインタフェースとして機能する。
またバス4には、I/Oコントローラ8が接続され、このI/Oコントローラ8には、表示部9と入力部10とが接続される。I/Oコントローラ8は、表示部9及び入力部10との間でデータの入出力を制御する。
表示部9は、液晶表示装置やCRT等による表示手段であり、本発明の表示手段に該当する。また入力部10は、ユーザによる操作入力が可能なキーやボタン、タッチパネル、あるいはポインティングデバイス等により構成される。本発明に関わる出力画像のプレビュー画像は、表示部9に表示される。
バス4には、イメージコントローラ11が接続され、このイメージコントローラ11には、ページメモリ12と、プリンタエンジン13と、スキャナユニット14と、画像処理LSI15とが接続されている。
ページメモリ12は、画像データをページ単位で記憶する。またプリンタエンジン13は、画像データにより画像を形成し印刷出力を行う。スキャナユニット14は、原稿に記録された画像を読取る。また画像処理LSI15は、出力する画像データの画質調整等の画像処理を行う。スキャナユニット14は、本発明の画像読取手段に該当し、ページメモリ12は、本発明の画像記憶手段に該当する。
イメージコントローラ11は、画像データに対する圧縮、伸張等を行うモジュールを備え、ページメモリ12に記憶された画像データを使用し、必要に応じて画像処理LSI15により画像処理を行わせてプレビュー用の画像を生成する。イメージコントローラ11は、取得した画像データを出力するように加工処理する本発明の画像加工手段と、加工処理された画像のプレビュー画像を生成する本発明のプレビュー画像生成手段に該当する。
またこの他、所定の記録媒体や通信回線等を介した他の外部機器から画像データを取得することができるI/Fを備えるようにしてもよい。
なお、本発明の画像処理装置が有する画像出力手段は、イメージコントローラ11で加工処理されて生成された出力用の画像データを、プリンタエンジン13や他の外部機器に出力する手段が該当する。すなわち上記画像出力手段は、画像データの出力先に応じて、イメージコントローラ11とシステムコントローラ2とが協働してその機能を実現する。
また本発明の画像形成装置が有する画像形成手段は、本例では画像形成装置から出力された画像データを印刷出力するプリンタエンジン13が該当し、この他、画像データの出力先に応じて、その出力先の機器の画像形成手段が該当する。
図2は、本発明に関わる画像処理が適用可能なプレビュー画像の一例を説明するための図で、両面印刷を行うときのプレビュー画像の一例を示すものである。ここでは原稿画像“A”と“B”とを一枚の用紙の両面に印刷するものとする。ここで印刷設定条件のデフォルトが左右開きに設定されている場合、図2(A)に示すように、プレビュー画像では左右開きであることがわかるような画像が表示される。
そしてこのプレビュー画像を確認したユーザが、左右開きではなく上下開きで両面印刷を施すように印刷条件(すなわち、原稿画像データを出力用に加工処理する処理条件)を変更した場合、プレビュー画像が新たに生成されて、図2(B)のような画面が表示される。
図3は、本発明に関わる画像処理が適用可能なプレビュー画像の他の例を説明するための図で、集約印刷(Nin1)を行うときのプレビュー画像の一例を示すものである。
図3(A)は、原稿画像“A”のページを1枚の用紙に印刷するときのプレビュー画像の例を示す。
また図3(B)は、原稿画像“A”のページと原稿画像“B”のページとを1枚の用紙に集約する2in1方式のプレビュー画像の例を示す。この場合、デフォルトの条件では、取得した画像“A”及び“B”を左方向に90度回転させ、1枚の用紙内に並列するように画像の大きさを調整して印刷出力が行われる。ユーザはこのようなページの配置構成をプレビュー画像によって確認することができる。
図3(C)は、原稿画像“A”,“B”,“C”,及び“D”の4ページの画像を1枚の用紙に集約する4in1方式のプレビュー画像の例を示す。この場合、原稿画像を左上から右上、左下、右下の順に並ぶように配列し、1枚の用紙内に印刷できるように画像の大きさを調整して印刷出力が行われる。
そしてこのプレビュー画像を確認したユーザが、ページの配列順序の条件を変更した場合、プレビュー画像が新たに生成されて、図3(D)のような画面が表示される。
図4は、本発明に関わる画像処理が適用可能なプレビュー画像の更に他の例を説明するための図で、集約印刷(Nin1)を行うときの他の例を示すものである。
図4(A)のようなポートレイト(縦置き)の画像“A”を2in1で集約印刷する場合、図4(B)のように画像を90°左に回転させて、他のページの画像“B”とともに並列させて出力する。
このときに元の1頁の原稿画像が、図4(C)に示すように画像“A”と“B”が2in1印刷された画像であった場合、同様に1頁分の画像データを左に90°回転させて、他の画像データ“C,D”ととともに集約印刷すると、図4(D)に示すようなプレビュー画像となる。
そしてこの場合、プレビュー画像を確認したユーザが、個々の画像“A”,“B”,“C”,“D”がプレビュー画像上で逆転しているため、図4(E)に示すような配置となるように条件を変更したものとする。
しかしながらこの場合は、プレビュー画像の上下を逆転しただけのプレビュー表示上の処理のみですみ、用紙1枚分の画像データの配置位置を変更してあらたな出力用の画像データを生成する処理は必要ない。
図5は、本発明に関わる画像処理が適用可能なプレビュー画像の更に他の例を説明するための図で、集約印刷及びパンチによる後処理を行うときの例を示すものである。図5において、20はパンチ穴である。
図5(A)のようなポートレイト(縦置き)の画像“A”を2in1で集約印刷し、さらにパンチ穴を付与する場合、図5(B)のように画像を90°左に回転させて、他のページの画像“B”とともに並列させて出力し、出力用紙の左端側にパンチ穴20を形成させる。
このときに元の1頁の原稿画像が、図5(C)に示すように画像“A”と“B”が2in1印刷された画像であった場合、同様に1頁分の画像データを左に90°回転させて、他の画像データ“C,D”ととともに集約印刷し、出力用紙の左端にパンチ穴20を形成すると、図5(D)に示すようなプレビュー画像となる。
そしてこの場合、プレビュー画像を確認したユーザが、個々の画像“A”,“B”,“C”,“D”がプレビュー画像上で逆転しているため、図4(E)に示すような配置となるように条件を変更したものとする。
この場合は、上記図4の例と異なり、プレビュー画像の上下を逆転したときに、パンチ穴20の形成位置も変化する。従って、用紙1枚分の画像データの配置位置を変更するあらたなプレビュー用の画像を生成する必要がある。
以上のようなプレビュー画像を生成して表示する場合に、本発明に関わる実施形態では、原稿画像データを加工処理して出力画像データを生成するときの処理条件に応じてプレビュー表示を行うようにする。これによりプレビューが必要なときにのみユーザがそのプレビュー表示を確認して出力できるようにすることができる。
また原稿画像データの加工処理を、画像データの出力実行指示よりも以前から先行して実行させ、このときに先行して実行する加工処理を所定の出力枚数分の加工処理に制限する。これにより例えば加工処理の処理条件が変更された場合にも、無駄になる処理を削減することができる。
さらには画像データの取得が完了した場合には、上記の加工処理の制限を緩和することにより、画像データの出力完了までの時間を短縮することができるようになる。
また画像データの出力実行指示が入力する前に加工処理の処理条件が変更された場合、実行指示入力に先行する加工処理により生成された出力用の画像データを破棄して、変更された新たな処理条件に基づいて加工処理を再開する。これにより実行指示が入力された場合に常に最初の出力を短時間で行うことができるようになる。
また実行指示入力の前に加工処理の処理条件が変更された場合で、かつ変更された処理条件によって、変更前の処理条件による加工処理が無効となる場合にのみ、先行する加工処理により生成された出力用の画像データを破棄して、変更された新たな処理条件に基づいて加工処理を再開する。すなわちユーザによる処理条件の変更があっても実質的に変更前の処理条件による加工処理と変わらない場合は、先行する加工処理により生成された出力用の画像データを破棄しないで使用する。これにより、先行して実行した画像処理が無駄にならないように、効率的な画像処理を実現することができる。
上記のような本発明に関わる実施形態の特徴を実現する画像処理例を以下に具体的に説明する。
図6は、本発明の画像形成装置におけるユーザ操作に関わる処理例を説明するためのフローチャートである。
画像形成装置は、起動時やその他必要に応じてユーザの認証処理を行って(ステップS1)、各種の設定を初期化する(ステップS2)。認証処理は、例えばパスワードの入力や認証情報を記憶したICカードの挿入、など公知の手段によって実現することができる。
このユーザの認証処理は、画像形成装置の設定に応じて適宜実行されるもので、ユーザ認証を経ることなく設定の初期化ステップを行うようにしてもよい。
上記の設定初期化を行った後、状況の変化があるかどうかを判断する(ステップS3)。状況の変化は、表示画面を変更する必要が生じる状態をいう。表示画面は図1の表示部9に表示される。
例えば、ユーザ操作によって表示画面に表示すべき条件設定項目が変更された場合、あるいはプレビュー画像の表示が始まって表示が切り替えられる場合、さらにはプレビュー画像が変化するような場合、などが状況の変化に該当する。プレビュー画像の変化は、例えばユーザ操作に応じたプレビュー画像の修正や、集約印刷において読取画像を逐次表示していく場合などが該当する。
そしてステップS3で状況の変化があれば、その状況に応じて表示画面を変更する(ステップS4)。
上記ステップS4で表示画面が変更された場合、もしくは上記ステップS3で状況の変化がなかった場合、ユーザによる操作があるかどうかを判別する(ステップS5)。ユーザによる操作は、例えば図1の入力部10に対する操作によるものを指すが、この他外部接続された機器からの操作信号等であってもよい。
上記ステップS5でユーザ操作がなければ、そのままステップS3に戻ってユーザ操作を待つ。またその間に状況変化があれば表示画面を変更し、ユーザ操作を待つ。
上記ステップS5で、ユーザ操作があればその操作を判別し、操作に従う処理を実行する。
ユーザ操作が“開始”操作である場合、そのときの処理状態に応じて原稿の読取、原稿画像データの蓄積、等の開始処理を実行する(ステップS7)。
またユーザ操作が“実行”操作である場合、そのときの処理状態に応じて、条件設定に基づく原稿画像データの印刷出力、あるいは画像データの送信出力の実行指示を行う(ステップS8)。
またユーザ操作が“条件設定”である場合、そのときの処理状態に応じて、印刷条件出力先等の設定・変更等の処理を行う(ステップS9)。
またユーザ操作がその他の操作である場合、そのときの処理状態に応じて、ジョブ中止処理等の各種処理を実行する(ステップS10)。
図7は、本発明の画像形成装置におけるプレビュー表示処理の一例を説明するためのフローチャートである。
まず原稿画像の読取の開始を待つ(ステップS11)。そして原稿画像の読取が開始されると、その読取った画像のプレビューが必要かどうかを判断する(ステップS12)。この場合、またプレビュー画像の表示が必要である場合は、例えば、複数ページの画像データを1ページに縮小して集約する集約印刷や、1ページの画像データを拡大して複数の記録紙に分割して印刷するポスター印刷等の複数ページまたは複数用紙の配列が関係する画像処理が該当する。またこの他、パンチやステープル処理などの印刷後の後処理位置が関係する処理においてもプレビュー画像の表示を必要とする。一方、1枚の画像データを読取ってそのまま印刷出力する場合などは、プレビューを行う必要がないものとして判断することができる。
なお、プレビュー画像の表示を必要とする条件は、上記の例に限ることなく任意に設定できることは言うまでもない。また原稿画像の読取に替えて、外部機器から取得して原稿画像に対して処理を行うようにしてもよい。
そして上記ステップS12でプレビューが必要と判断した場合、取得した画像データを用いてプレビュー画像を生成する(ステップS13)。画像データとしては、スキャナユニット14で読取った原稿の画像データのみならず、ホスト16等の外部機器から送信された画像データ、あるいは所定の記録媒体から読み込まれた画像データを用いることができる。
そして作成したプレビュー画像を表示し(ステップS14)、プレビューが完了したかどうかを判別する(ステップS15)。プレビューの完了について、例えば集約印刷時に複数の画像データを一枚分ずつ逐次プレビュー画像として表示していく場合、全ての画像データを含むプレビューが完成する前のプレビュー画像では、プレビューが完了していないものと判断する。
上記ステップS15でプレビューが完了していない場合は、ステップS12に戻ってプレビュー画像の作成処理を行う。またプレビューが完了している場合は、さらに条件が変更されたかどうかを判別する(ステップS16)。
上記条件の変更は、例えば、プレビューの表示画面を見たユーザが印刷ページの配列状態や後処理を施す位置等を変更するために、条件を変更する処理が該当する。
上記ステップS16で条件の変更がある場合、再度ステップS12に戻ってプレビュー画像の作成判断を行う。またステップS16で条件の変更がなければ、さら実行指示があるかどうかを判断する(ステップS17)。実行指示は、実際にプリンタエンジン13を動作させて印刷出力を実行する指示や、あるいは作成した出力用の画像データを通信回線等を介して外部機器に送信する指示が該当する。
ここで実行指示がなければ、ステップS16に戻って条件変更の有無を確認する。また実行指示があれば、プレビュー画像の表示処理は不要となるため、プレビュー画像を消去する(ステップS18)。
図8は、本発明の画像形成装置における出力画像処理例を説明するためのフローチャートである。
まず原稿画像の読取が完了したかどうかを判別する(ステップS21)。そして読取が完了していなければプレビューが必要であるかどうかを判別する(ステップS22)。プレビューが必要であれば所定枚数の処理が終了しているかどうかを判別する(ステップS23)。
所定枚数とは、原稿画像データの加工処理、すなわち出力画像データの生成処理を行う枚数(記録紙の枚数)を予め定めておくもので、所定枚数処理の終了の判別は、その枚数分まで原稿画像データの加工処理が終了しているかどうかを判別するものである。
上記ステップS23で予定枚数処理が終了していなければ、さらに未処理(原稿画像データの加工処理が未処理)があるかどうかを判別する(ステップS24)。また上記ステップS21で読取が完了している場合、及び上記ステップS22でプレビューが必要ではない場合にも、ステップS24の未処理の有無の判断に進む。
そして未処理があれば、出力用の1枚分(記録紙1枚分)の画像処理(原稿画像データの加工処理)を行う(ステップS25)。
そして条件が実質的に変更されたかどうかを判別する(ステップS26)。条件が実質的に変更していない場合は、上記図4に示したごとくの例が該当する。上述のように、図4(D)のプレビュー画像から、図4(E)に示すプレビュー画像の状態となるように条件を変更しても、原稿画像データの加工処理条件は変更する必要がない。
ここで加工処理の条件が実質的に変更されていなければ、さらに実行指示があるかどうかを判別する(ステップS27)。また加工処理の条件が実質的に変更されていれば、処理済み(出力画像データの生成処理済み)の画像データを破棄してから(ステップS30)、実行指示があるかどうかを判別する(ステップS27)。
実行指示は、上述のように実際にプリンタエンジン13を動作させて印刷出力を実行する指示や、あるいは作成した出力用の画像データを通信回線等を介して外部機器に送信する指示が該当する。
ここで実行指示がなければ、上記ステップS21に戻って読取が完了しているかどうかを判別する。また実行指示があれば、さらに未処理(原稿画像データの加工処理が未処理)があるかどうかを判別する(ステップS28)。
そして未処理があれば、出力用の1枚分(記録紙1枚分)の加工処理を行って(ステップS29)、さらに未処理があるかどうかを判別する(ステップS28)。また未処理がなければ、全て原稿画像データの加工処理が完了したものとして処理を終了する。
本発明に関わるプログラムは、本発明に関わる画像処理装置、または画像形成装置の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。
プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。
また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送することができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明の記録媒体に含まれる。
本発明の一実施形態を説明するためのブロック図である。 本発明に関わる画像処理が適用可能なプレビュー画像の一例を説明するための図である。 本発明に関わる画像処理が適用可能なプレビュー画像の他の例を説明するための図である。 本発明に関わる画像処理が適用可能なプレビュー画像の更に他の例を説明するための図である。 本発明に関わる画像処理が適用可能なプレビュー画像の更に他の例を説明するための図である。 本発明の画像形成装置におけるユーザ操作に関わる処理例を説明するためのフローチャートである。 本発明の画像形成装置におけるプレビュー表示処理の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の画像形成装置における出力画像処理例を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1…CPU、2…システムコントローラ、3…システムメモリ(RAM)、4…バス、5…HDDコントローラ、6…HDD、7…ホストI/F8…I/Oコントローラ、9…表示部、10…入力部、11…イメージコントローラ、12…ページメモリ、13…プリンタエンジン、14…スキャナユニット、15…画像処理LSI、16…ホスト、20…パンチ穴。

Claims (13)

  1. 取得した画像データを出力用に加工処理する画像加工手段と、
    該画像加工手段により加工された画像データを出力する前に、前記加工処理された画像のプレビュー画像を生成し、所定の表示部に表示させるプレビュー画像生成手段と、
    該画像処理装置の動作を制御する制御手段とを備えた画像処理装置であって、
    前記制御手段は、予め定められた前記加工処理の処理条件に基づいて、プレビュー画像の生成が必要か否かを判断し、該プレビュー画像の生成が必要である場合は、前記プレビュー画像生成手段により前記プレビュー画像を生成して表示させ、さらに画像データの出力を実行させる実行指示入力があるまでは、該画像データの出力を保留させ
    前記制御手段は、前記画像加工手段による前記画像データの加工処理を、前記実行指示入力よりも以前から先行して実行させ、前記プレビュー画像の生成が必要である場合、前記実行指示入力に先行して実行する加工処理を、所定の出力枚数分の加工処理に制限することを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、該画像処理装置は、
    原稿から画像を読取る画像読取手段と、
    該画像読取手段が読取った画像データを記憶する画像記憶手段と、
    前記プレビュー画像を表示させる表示手段と、
    前記画像加工手段により加工処理された画像データを所定の出力先に出力する画像出力手段とを備え、
    前記画像加工手段は、前記画像記憶手段に記憶した画像データを用いて前記加工処理を行うことを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項に記載の画像処理装置において、
    前記制御手段は、前記画像データの取得が完了した場合には、前記加工処理の制限を緩和することを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項ないしのいずれか1に記載の画像処理装置において、
    前記制御手段は、前記実行指示入力の前に、前記加工処理の処理条件が変更された場合、前記実行指示入力に先行する加工処理により生成された出力用の画像データを破棄し、前記変更された新たな処理条件に基づいて、前記実行指示入力に先行して実行する加工処理を再開することを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項ないしのいずれか1に記載の画像処理装置において、
    前記制御手段は、前記実行指示入力の前に、前記加工処理の処理条件が変更された場合、かつ該変更された処理条件によって、該変更前の処理条件による加工処理が無効となる場合にのみ、前記実行指示入力に先行する加工処理により生成された出力用の画像データを破棄し、前記変更された新たな処理条件に基づいて、前記実行指示入力に先行して実行する加工処理を再開することを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項1ないしのいずれか1に記載の画像処理装置と、該画像処理装置から出力された画像データを用いて紙葉類への画像形成を行う画像形成手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  7. 取得した画像データを出力用に加工処理する画像加工ステップと、
    該画像加工ステップにより加工された画像データを出力する前に、前記加工処理された画像のプレビュー画像を生成し、所定の表示部に表示させるプレビュー画像生成ステップとを有する画像処理方法であって、
    前記プレビュー画像生成ステップは、予め定められた前記加工処理の処理条件に基づいて、プレビュー画像の生成が必要か否かを判断し、該プレビュー画像の生成が必要である場合は、前記プレビュー画像を生成して表示させ、さらに画像データの出力を実行させる実行指示入力があるまでは、該画像データの出力を保留させ
    前記画像加工ステップによる前記画像データの加工処理を、前記実行指示入力よりも以前から先行して実行させ、前記プレビュー画像の生成が必要である場合、前記実行指示入力に先行して実行する加工処理を、所定の出力枚数分の加工処理に制限することを特徴とする画像処理方法。
  8. 請求項に記載の画像処理方法において、
    原稿から画像を読取る画像読取ステップと、
    該画像読取ステップで読取った画像データを記憶する画像記憶ステップと、
    前記画像加工ステップにより加工処理された画像データを所定の出力先に出力する画像出力ステップとを有し、
    前記画像加工ステップは、前記画像記憶ステップで記憶した画像データを用いて前記加工処理を行うことを特徴とする画像処理方法。
  9. 請求項に記載の画像処理方法において、
    前記画像データの取得が完了した場合には、前記加工処理の制限を緩和することを特徴とする画像処理方法。
  10. 請求項ないしのいずれか1に記載の画像処理方法において、
    前記実行指示入力の前に、前記加工処理の処理条件が変更された場合、前記実行指示入力に先行する加工処理により生成された出力用の画像データを破棄し、前記変更された新たな処理条件に基づいて、前記実行指示入力に先行して実行する加工処理を再開することを特徴とする画像処理方法。
  11. 請求項ないしのいずれか1に記載の画像処理方法において、
    前記実行指示入力の前に、前記加工処理の処理条件が変更された場合、かつ該変更された処理条件によって、該変更前の処理条件による加工処理が無効となる場合にのみ、前記実行指示入力に先行する加工処理により生成された出力用の画像データを破棄し、前記変更された新たな処理条件に基づいて、前記実行指示入力に先行して実行する加工処理を再開することを特徴とする画像処理方法。
  12. 請求項1ないしのいずれか1に記載の画像処理装置、または請求項に記載の画像形成装置の機能をコンピュータに実現させるプログラム。
  13. 請求項1に記載のプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2005358961A 2005-12-13 2005-12-13 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラム及び記録媒体 Active JP4509016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358961A JP4509016B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358961A JP4509016B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007166160A JP2007166160A (ja) 2007-06-28
JP4509016B2 true JP4509016B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=38248565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358961A Active JP4509016B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4509016B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5542320B2 (ja) * 2007-12-03 2014-07-09 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー 原稿走査システム
JP2012018631A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sharp Corp 表示装置、表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP6091061B2 (ja) * 2011-12-20 2017-03-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5963435B2 (ja) * 2011-12-20 2016-08-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、印刷プレビューの表示方法、及びプログラム
JP6411886B2 (ja) * 2014-12-26 2018-10-24 シャープ株式会社 画像処理装置、プログラム、記録媒体
JP6723739B2 (ja) * 2015-12-21 2020-07-15 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003320740A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Canon Inc 画像処理装置
JP2005229360A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Canon Inc 画像処理装置
JP2005242814A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10297057A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Canon Inc 画像処理装置及び方法及び情報処理装置及び方法及び記憶媒体
JPH1155433A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Canon Inc 画像形成システム、画像形成方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003320740A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Canon Inc 画像処理装置
JP2005229360A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Canon Inc 画像処理装置
JP2005242814A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007166160A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781133B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
US8514444B2 (en) Image processing system to adjust image output data
US9578198B2 (en) Application cooperation system including server and image processing apparatus, and application cooperation method
JP2007200235A (ja) リムーバブルメディア装置、リムーバブルメディア装置制御プログラムおよびネット機器制御プログラム
JP4509016B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラム及び記録媒体
US8736879B2 (en) Managing settings for image processing job options
US8040546B2 (en) Multifunction device having parallel processing function for data compression and expansion
JP2006238106A (ja) 画像形成装置
JP6040863B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP4489129B2 (ja) リモートusbデバイス使用システム
JP4914477B2 (ja) 画像処理装置
JP4259283B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP6863094B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2009232316A (ja) 画像形成装置
JP2009075451A (ja) 画像形成装置
JP2005184379A (ja) リモートコピー処理方法及びリモートコピー処理制御プログラム
JP2007194777A (ja) 画像処理装置
JP2008213406A (ja) 印刷処理装置、印刷処理方法及びそのプログラム
US8259314B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
JP4633673B2 (ja) 画像形成装置の制御装置及び画像形成装置の制御方法
JP2022172921A (ja) 画像形成装置
JP2006150835A (ja) 画像形成装置,そのジョブ処理方法およびジョブ処理プログラム
JP2021067983A (ja) 画像形成システム
JP2010109751A (ja) データ通信装置
JP2011151733A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4509016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4