JP4508741B2 - インシュレーションダイ用インサート - Google Patents

インシュレーションダイ用インサート Download PDF

Info

Publication number
JP4508741B2
JP4508741B2 JP2004184527A JP2004184527A JP4508741B2 JP 4508741 B2 JP4508741 B2 JP 4508741B2 JP 2004184527 A JP2004184527 A JP 2004184527A JP 2004184527 A JP2004184527 A JP 2004184527A JP 4508741 B2 JP4508741 B2 JP 4508741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
organic fiber
insert
yarn
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004184527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006007457A (ja
Inventor
修行 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2004184527A priority Critical patent/JP4508741B2/ja
Publication of JP2006007457A publication Critical patent/JP2006007457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508741B2 publication Critical patent/JP4508741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/156Coating two or more articles simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D2030/381Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre the inserts incorporating reinforcing parallel cords; manufacture thereof

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、押出機に取付けたインシュレーションダイによって有機繊維コードにゴム被覆を施すに当って、複数本の有機繊維コードを、そのダイ内で、貫通孔をもって並列姿勢に引き揃えるインシュレーションダイ用インサートに関するものであり、そのインサートに、本来のコード位置決め機能を十分に発揮させてなお、有機繊維コードを構成する糸の接合部である結節部に寸法上のばらつきがあっても、結節部の、インサート貫通孔への円滑なる通過を実現する技術を提案するものである。
たとえば、複数本の糸を撚り合わせてなる有機繊維コードにディップコート処理を施した後、複数本のコードの相互をインサートの貫通孔に通過させて並列姿勢に引き揃え、次いで、それらのコードに、インシュレーションダイで、押出機から送給されたゴムを被覆して、タイヤ、工業用ベルト等にコード補強層として供されるコードコート層とすることは従来から広く一般に行われている。
この場合、有機繊維コードは、それを構成する糸の結節部でコード径が大きくなることから、コードの引き揃えを行うインサートの、通常は円形断面形状を有する貫通孔の直径を、インサートにそれ本来の機能を十分に発揮させてなお、その大径部の通過を許容してコードの破断を防止するべく、有機繊維コードの、結節部の存在部分の外径に対応させて選択することが一般的であった。
このことを、たとえば、半径1mmの糸を二本撚り合わせてなる有機繊維コードにおいて、糸の結節部ではその本数が三本になる場合についてみると、理論上は、二本の糸が相互に並んで延在する非結節部でのそれぞれの糸の横断面積の総和は、
π・2/4×2=6.28mm
となり、三本の糸が並んで延在する結節部での、それぞれの糸の横断面積の総和は、上記の総和の1.5倍の9.42mmとなる。
従って、この場合は、結節部を、円形断面形状を有する貫通孔に通過させるに必要な貫通孔dは、
9.42(mm)=πd/4
で表わすことができ、
=12(mm
となることから、
3.46mmとなる。
この一方で、非結節部を通過させるに必要な貫通孔直径doは、同様にして2.83mmとなるので、先の貫通孔直径dは、この貫通孔直径doの1.22倍となる。
これがため従来は、インサートに形成するコード引き揃え用の円形貫通孔の直径を、非結節部の通過に必要な貫通孔直径doの1.22倍となる貫通孔直径dとすることによって、有機繊維コードの、糸の結節部の通過を許容することとしていた。
インサートの貫通孔直径を上述したようにして特定した場合には、理論上は、糸の結節部があっても有機繊維コードを、各貫通孔に円滑に通過させて、複数本のコードの、所期した通りの引き揃えが可能となるところ、現実には、糸の結節部には、寸法および形状の上でのばらつきが存在することに起因して、有機繊維コードが貫通孔を通過できないことによるコードの破断が生じるという問題があり、このような破断の発生によって、インシュレーションダイによるゴム被覆作業の能率が大きく低下するという問題があった。
ところでこの一方で、糸の結節部の円滑なる通過を担保するべく、インサートの貫通孔の直径をより一層大径化した場合には、その貫通孔による、有機繊維コードの位置決め精度が低下して、有機繊維コードを、ゴム中に所期した通りに埋込み配置することができなくなるという他の問題があった。
この発明は、従来技術が抱えるこのような問題点を解決することを課題としてなされたものであり、それの目的とするところは、複数本の有機繊維コードの引き揃え精度、ひいては、それらの、被覆ゴム中への埋込み配置精度を十分高く確保してなお、有機繊維コードの不測の破断を効果的に防止できるインシュレーションダイ用インサートを提供するにある。
この発明のインシュレーションダイ用インサートは、押出機に取付けられるインシュレーションダイ内に配設されて、ゴム被覆される有機繊維コードを、貫通孔に通して並列姿勢に引き揃えるものであり、各貫通孔を、横断面形状が正方形をなす角孔して、それの横断面積をそこへの内接円面積よりも大きくするとともに、この角孔の一辺の長さを、複数本の糸を撚り合わせてなる有機繊維コードの、糸の結節部での、それぞれの糸の理論上の横断面積の総和を円の面積としたときのその円の直径に対応する長さとしたものである。
このことを、先に述べたところと同様に、半径1mmの糸を二本撚り合わせてなる有機繊維コードにあって、糸の結節部ではその本数が三本になる場合を例として具体的に述べると、糸の結節部での各糸の横断面積の総和は9.42mmとなり、この値を円の面積としたときのその円の直径dは前述した通り3.46mmとなるので、この値が、インサートの角孔の一辺の長さとなる。
この場合、その角孔は、従来技術で述べた、貫通孔直径dを3.46mmとした円形貫通孔に丁度外接する正方形形状をなすことになるので、角孔の横断面積は、円形貫通孔のそれの1.27倍となる。
従って、角孔の一辺の長さをこのようにして特定するときは、その一辺の長さは、上記の具体例に従えば、糸の非結節部でのそれぞれの糸の横断面積の総和を円の面積としたときのそれの直径(2.83mm)の1.22倍となる。
ところで、この倍率は、有機繊維コードの撚り構造等によって変化するものであり、たとえば、三本の糸を撚り合わせてなる有機繊維コードにおいて、糸の結節部では糸本数が四本になる場合につき、糸の半径を1mmとすると、インサートの角孔の一辺の長さは、結節部の通過のために4mmとすることが必要となる一方で、非結節部での三本の糸の横断面積の総和(9.42mm)を円の面積としたときのその円の直径は、前述したように3.46mmとなるので、上記倍率は1.16倍となる。
この発明によれば、従来は円形形状であった貫通孔の横断面形状を、その円形に外接する正方形形状とすることで、貫通孔の開口面積を、従来技術のそれに比して有利に増加させることができるので、糸の結節部に、寸法、形状等のばらつきが生じても、有機繊維コード、とくには結節部の存在部分を、それの横断面形状の、角孔に対応する形状への変形下で、インサートの角孔に十分円滑に通過させることができ、これがため、有機繊維コードの破断のおそれを効果的に取り除くことができる。
この一方で、インサートの各角孔は、通常は、従来の円形貫通孔と同一の水平および垂直方向の各寸法を有することになるので、その角孔による、有機繊維コードの、左右および上下方向での位置決めは、従来技術の場合と同様に十分な精度をもって行われることになる。
従って、複数本の有機繊維コードを、被覆ゴム内へ、所期した通りのピッチで埋設するとともに、有機繊維コードの、上下のそれぞれの側の被覆ゴム厚みをもまた所期したとおりのものとすることができる。
図1は、この発明に係るインサートを組み込んだインシュレーションダイによる、有機繊維コードのゴム被覆状態を示す断面斜視図である。
図中1は、ディップコー処理を施した有機繊維コードを、2は、各有機繊維コード1を巻回した各ボビンをそれぞれ示し、ここにおける有機繊維コード1は複数本の糸を撚り合わせて構成してなる。
また3は、有機繊維コード1に対してゴム被覆を施すインシュレーションダイを、4は、インシュレーションダイ3内に配設されて複数本の有機繊維コード1を並列姿勢に引き揃えるインサートをそれぞれ示し、ここでは、各有機繊維コード1は、それをインサート4に設けた貫通孔に通過させることで、上下方向および水平方向に位置決めされて引き揃えられることになる。
ところで、インサート4によって引き揃えられて並列姿勢とされた複数本の有機繊維コード1は、押出機5からインシュレーションダイ3内へ加圧下で送拾されたゴム6により、図の上下の両側から所定の厚みで被覆されて、被覆ゴム内に所定のピッチで埋め込まれることになり、また、ゴム被覆コードに引張力を及ぼすプルドラム7により、所定の速度で走行されることになる。
ここで、この発明に係るインシュレーションダイ用インサートは、図2に拡大縦断面図および背面図で示すように、有機繊維コード1の所要の引き揃えピッチと等しいピッチpで水平方向に配設されて前後方向に貫通する、横断面形状が正方形形状をなす複数個の貫通孔8、すなわち角孔を設けてなる。
ここにおける各角孔8の寸法は、たとえば、有機繊維コード1が、半径1mmの二本の糸の撚り合わせ構造になり、糸の結節部ではそれが三本になる場合について考えると、その結節部でのそれぞれの糸の横断面積の総和(9.42mm)を円の面積としたときのその円の直径は、先にも述べたように、3.46mmとなるので、ここでは、この値を辺長とした正方形形状とすることができる。
この場合にあって、角孔8に、有機繊維コード1に対する、左右方向および上下方向の高い位置決め精度を発揮させるためには、その角孔8を、図3に拡大して例示するように、二対の対向辺のそれぞれが上下方向および左右方向に延在する姿勢となるように形成することが好ましい。
この一方で、このように形成した角孔8は、直径が3.46mmの円、いいかえれば、従来技術で述べた、直径dの円形貫通孔に外接する形状を有することになり、その横断面積が、従来の円形貫通孔のそれの1.27倍になるので、角孔8は、有機繊維コード1の、糸の結節部の通過を十分円滑なものとすることができる。
従って、上述のような角孔8によって引き揃えられる有機繊維コード1は、それの不測の破断を有効に防止されることになり、高い精度をもって位置決めされることになる。
これがため、ゴム被覆を施された後の有機繊維コード1は、図1のIV−IV線に沿う拡大断面図を示す図4から解かるように、それぞれのコード1は、左右方向の所定のピッチpをもってゴム6内に正確に埋設されることになり、また、ゴム6の厚み方向の、所期した通りの位置に正確に埋設されることになる。
そして、この後者によれば、コード1の上面側のゴム厚みWおよび下面側のゴム厚みWのそれぞれを、所要に応じて調整することも可能となり、これによれば、たとえば、ゴム被覆コードでタイヤのカーカスプライを形成する場合に、一方のゴムの厚みWを他方の厚みWより大きく設定することで、カーカスプライ間に介装するスキージゴムの配設を省略してゴム体積の増加を抑制するとともに、生タイヤの成型作業工程の低域を図ることもできる。
この発明に係るインサートを組み込んだインシュレーションダイの作用を示す略線斜視図である。 インサートの縦断面図および背面図である。 角孔の拡大図である。 図1のIV−IV線に装拡大断面図である。
符号の説明
1 有機繊維コード
2 ボビン
3 インシュレーションダイ
4 インサート
5 押出機
6 ゴム
7 プルドラム
8 角孔

Claims (2)

  1. 押出機に取付けられるインシュレーションダイに配設されて、ゴム被覆される有機繊維コードの複数本を、貫通孔に通して並列姿勢に引き揃えるインサートであって、
    各貫通孔を、横断面形状が正方形をなす角孔とするとともに、この角孔の一辺の長さを、
    複数本の糸を撚り合わせてなる有機繊維コードの、糸の結節部での、それぞれの糸の横断面積の総和を円の面積としたときのその円の直径に対応する長さとしてなるインシュレーションダイ用インサート。
  2. 各角孔の一辺の長さを、糸の非結節部でのそれぞれの糸の横断面積の総和を円の面積としたときのそれの直径の1.22倍としてなる請求項1に記載のインシュレーションダイ用インサート。
JP2004184527A 2004-06-23 2004-06-23 インシュレーションダイ用インサート Expired - Fee Related JP4508741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184527A JP4508741B2 (ja) 2004-06-23 2004-06-23 インシュレーションダイ用インサート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184527A JP4508741B2 (ja) 2004-06-23 2004-06-23 インシュレーションダイ用インサート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006007457A JP2006007457A (ja) 2006-01-12
JP4508741B2 true JP4508741B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=35775236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004184527A Expired - Fee Related JP4508741B2 (ja) 2004-06-23 2004-06-23 インシュレーションダイ用インサート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4508741B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7878724B2 (en) 2005-12-27 2011-02-01 Seiko Epson Corporation Printer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106595A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 押出機における押出ダイインサート及び押出ダイインサートを用いた補強コード入り帯状材料の押出方法
JP2000015717A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用補強層の製造方法および製造設備

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106595A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 押出機における押出ダイインサート及び押出ダイインサートを用いた補強コード入り帯状材料の押出方法
JP2000015717A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用補強層の製造方法および製造設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006007457A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560677B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JP5567497B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6248311B2 (ja) エレベータ用ロープ及びその製造方法
JP6668616B2 (ja) コンベヤベルト
KR20160043856A (ko) 타이어 보강용 스틸코드
JP4508741B2 (ja) インシュレーションダイ用インサート
JP2009068150A (ja) ゴム物品補強用スチール織物
JP4353523B2 (ja) ゴム補強用スチールコード
WO2015008996A1 (ko) 타이어 보강용 스틸코드
JP2002030586A (ja) ゴム物品補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPH0730714Y2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
WO2018092534A1 (ja) ゴム物品補強用スチールコード、並びに、これを用いたゴムクローラおよびタイヤ
JP2002030587A (ja) ゴム物品補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009179901A (ja) ゴムクローラ用スチールコード
JP5678478B2 (ja) コード入りゴム部材およびその製造方法
JP4632906B2 (ja) 消防用ホース及びその製造方法
KR20020079690A (ko) 그로맷슬링 와이어로프 및 그 제조방법
JP2001011782A (ja) タイヤ補強用スチールコード
JP2906018B2 (ja) ゴム補強用スチールコードおよびその製造法
WO2021059587A1 (ja) スチールコードおよびその製造方法
JP6620430B2 (ja) ゴム製品用補強層
KR100366069B1 (ko) 타이어 보강용 스틸코드와 그 제조 방법
CN110158338B (zh) 一种高破断拉力异形股钢丝绳及其制造方法
JP5264094B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコードおよびその製造方法
JP2002235289A (ja) タイヤ補強用スチールコードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4508741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees