JP4508405B2 - 不均等な時間的心臓イメージングのための方法及び装置 - Google Patents

不均等な時間的心臓イメージングのための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4508405B2
JP4508405B2 JP2000376732A JP2000376732A JP4508405B2 JP 4508405 B2 JP4508405 B2 JP 4508405B2 JP 2000376732 A JP2000376732 A JP 2000376732A JP 2000376732 A JP2000376732 A JP 2000376732A JP 4508405 B2 JP4508405 B2 JP 4508405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart
time phase
patient
volume
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000376732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001204726A5 (ja
JP2001204726A (ja
Inventor
クリストファー・カーソン・スラック
ジャニン・リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2001204726A publication Critical patent/JP2001204726A/ja
Publication of JP2001204726A5 publication Critical patent/JP2001204726A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508405B2 publication Critical patent/JP4508405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/541Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving acquisition triggered by a physiological signal

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、全般的には、コンピュータ断層撮影心臓イメージングのための方法及び装置に関し、さらに詳細には、時間的に不均等に心臓画像を記録するための方法及び装置に関する。
【0002】
【発明の背景】
周知のコンピュータ断層撮影(CT)イメージング・システムの少なくとも1つの構成では、X線源は、デカルト座標系のX−Y平面(一般に「画像作成面」と呼ばれる)内に位置するようにコリメートされたファンビーム(扇形状ビーム)を放出する。X線ビームは、例えば患者などの画像作成対象を透過する。ビームは、この対象によって減衰を受けた後、放射線検出器のアレイ上に入射する。検出器アレイで受け取った減衰したビーム状放射線の強度は、対象によるX線ビームの減衰に依存する。このアレイの各検出器素子は、それぞれの検出器位置でのビーム減衰の計測値に相当する電気信号を別々に発生させる。すべての検出器からの減衰量計測値を別々に収集し、透過プロフィールが作成される。
【0003】
周知の第3世代CTシステムでは、X線源及び検出器アレイは、X線ビームが画像作成対象を切る角度が一定に変化するようにして、画像作成面内でこの画像作成対象の周りをガントリと共に回転する。あるガントリ角度で検出器アレイより得られる一群のX線減衰量計測値(すなわち、投影データ)のことを「ビュー(view)」という。また、画像作成対象の「スキャン・データ(scan)」は、X線源と検出器が1回転する間に、様々なガントリ角度、すなわちビュー角度で得られるビューの集合からなる。アキシャル・スキャンでは、この投影データを処理し、画像作成対象を透過させて得た2次元スライスに対応する画像を構成させる。投影データの組から画像を再構成させるための一方法に、当技術分野においてフィルタ補正逆投影法(filtered back projection)と呼ぶものがある。この処理方法では、スキャンにより得た減衰量計測値を「CT値」、別名「ハウンスフィールド値」という整数に変換し、これらの整数値を用いて陰極線管ディスプレイ上の対応するピクセルの輝度を制御する。
【0004】
心臓のコンピュータ断層撮影画像は、多くの診断目的及び手術目的で有用である。周知の処置の少なくとも1つでは、一定数の心臓時相(phase) 画像を取得することが必要となる。しかし、心臓が時間的に均一な様式で拍動していないという事実のために、こうした一定数の画像を取得する処理は複雑となる。単一の心拍周期中のうち、ある期間では心臓の容積が平均と比べてより高速に変化しており、別の期間ではその容積変化が平均と比べてより緩慢である。目下のところ、CTスキャナによって時間的な心臓スキャンを実施する場合、心拍周期の幾つかの時相に対応する画像を均等な間隔で取り込んでいる。収集した画像は、互いに等しい時間だけ隔たっており、これにより心拍周期のある時相が過剰サンプリングされる結果となり、それ以外の時相は過小サンプリングされることになる。このため、時間分解能が損なわれる。したがって、過剰及び過小サンプリングを回避することによって心臓時相画像の収集を最適化するような、CTイメージングのための装置及び方法が得られることが望ましい。
【0005】
【発明の概要】
したがって、実施の一形態では、CTイメージング・システムを利用して患者の心臓を画像化するための方法であって、患者の心臓の代表的心拍周期の時相に対してスキャン優先度を割り当てるステップと、割り当てしたスキャン優先度に従ってスキャンをする心拍周期の時相を選択するステップと、選択した心拍周期の時相に対応する患者の心臓の画像スライスを取得するステップとを含む方法を提供する。
【0006】
上記の実施形態は、改善された時間分解能を提供できる不均等な時間的スキャンとなる。さらに、優先度の割り当てにより時相に関する過小サンプリング及び過剰サンプリングを回避し、これにより心臓画像の収集をさらに最適化させている。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1及び図2を参照すると、「第3世代」のCTスキャナに典型的なガントリ12を含むものとして、コンピュータ断層撮影(CT)イメージング・システム10を示している。ガントリ12は、このガントリ12の対向面上に位置する検出器アレイ18に向けてX線ビーム16を放出するX線源14を有する。検出器アレイ18は、投射され被検体22(例えば、患者)を透過したX線を一体となって検知する検出器素子20により形成される。検出器アレイ18は、単一スライス構成で製作される場合とマルチ・スライス構成で製作される場合がある。各検出器素子20は、入射したX線ビームの強度を表す電気信号、すなわち患者22を透過したX線ビームの減衰を表す電気信号を発生させる。X線投影データを収集するためのスキャンの間に、ガントリ12及びガントリ上に装着されたコンポーネントは回転中心24の周りを回転する。
【0008】
ガントリ12の回転及びX線源14の動作は、CTシステム10の制御機構26により制御される。制御機構26は、X線源14に電力及びタイミング信号を供給するX線制御装置28と、ガントリ12の回転速度及び位置を制御するガントリ・モータ制御装置30とを含む。制御機構26内にはデータ収集システム(DAS)32があり、これによって検出器素子20からのアナログ・データをサンプリングし、このデータを後続の処理のためにディジタル信号に変換する。画像再構成装置34は、サンプリングされディジタル化されたX線データをDAS32から受け取り、高速で画像再構成を行う。再構成された画像はコンピュータ36に入力として渡され、コンピュータにより大容量記憶装置38内に格納される。
【0009】
コンピュータ36はまた、キーボードを有するコンソール40を介して、オペレータからのコマンド及びスキャン・パラメータを受け取る。付属の陰極線管ディスプレイ42により、オペレータはコンピュータ36からの再構成画像やその他のデータを観察することができる。コンピュータ36は、オペレータの発したコマンド及びパラメータを用いて、DAS32、X線制御装置28及びガントリ・モータ制御装置30に対して制御信号や制御情報を提供する。さらにコンピュータ36は、モータ式テーブル46を制御してガントリ12内での患者22の位置決めをするためのテーブル・モータ制御装置44を操作する。詳細には、テーブル46により患者22の各部分がz軸方向にガントリ開口48を通過できる。
【0010】
本発明の実施の一形態では、不均等サンプリング技法を使用して一定数の心臓時相画像の時間分解能を最適化している。サンプル点は、EKG装置50からのEKG信号など、心臓容積の変化を表す信号を利用して決定する。患者22をスキャンする前に、EKG装置50を利用して患者22の心臓の典型的な心拍周期52を表すデータを取得する。例えば、代表的な心拍周期52は複数の常態の心拍周期から取得したEKG信号データにより計算する。この複数の周期を平均することにより、例えば図3に示すような代表的な常態周期が取得される。
【0011】
この代表的周期について、心拍周期52の各時相で生じている変化を解析する。詳細には、平坦区間すなわちベースライン区間54、56、58を識別し、同様に極大値60、62、64、66、68及び極小値70、72、74、76を識別する。心拍周期52を基準時間としたときに極大値60、62、64、66、68及び極小値70、72、74、76が生じる各時刻は、心臓波形52からの2次導関数の情報を利用して取得する。患者22の心臓の容積変化を表す電圧は、EKG装置50によって発生させる。こうして決定したEKG周期52により心臓の容積変化が表される。波形52のベースライン区間54、55、58から各極大値及び極小値までの距離に基づいて、ランクを割り当てる。
【0012】
実施の一形態では、代表的な心拍周期波形52のデータをフィルタ処理して時間的かつ空間的なノイズを減少させている。例えば、心拍周期52に対して容積変化及び変化率を決定するための解析を行う。これらの決定に基づいて心臓波形52に対してしきい値を適用し、無視できるほどの小さい波形変化を除去している。このしきい値は、推定ノイズ・レベルを計算するか、あるいは波形52の目視確認によりノイズ・レベルを推定することにより選択する。このしきい値未満の波形52の小さい容積変化は平坦ベースラインに置き換える。例えば、点68、74及び76は無視される。CTイメージング・デバイス10の時間分解能と比べて持続時間がより短いインパルスなどの短時間インパルス78もまた無視される。例えば、約100ms未満の持続時間のインパルスを無視する。別の実施形態では、そのしきい値は、最大の所望時間分解能及び空間分解能に従って選択される。実施の一形態では、そのしきい値処理は、心臓波形52の極大値及び極小値の位置を特定する前に実施される。
【0013】
波形52をフィルタ処理した後、得られた波形52内で残りの極大値60、62、64、66及び極小値70、72、74のすべてを検出する。点60、62、64、66、70、72、74の各々は、患者22の代表的な心拍周期52の異なる時相に対応している。この極大値60、62、64、66及び極小値70、72、74の各々の時相に対して、心臓波形52の垂直方向距離で表される容積距離であるベースライン54、56、58からの容積差に従って優先度値を割り当てる。実施の一形態では、容積差が大きいほどより大きい優先度を割り当てる。こうした優先度の序列の一つでは、最高から最低に向かって、60、70、62、72、64、66の順とする。
【0014】
実施の一形態では、さらにスキャン及び画像化のために、ベースライン54、56、58上の少なくとも1つの移行点78、80、82、84または86を選択する。移行点78、80、82、84及び86は、動きがほとんど無いか全く無い期間が終了した後に容積変化がまさに始まる時相で生じる。しかし、移行点78、80、82、84及び86の各々では患者22の心臓容積が概ね同じであるため、単一の移行点(例えば、点78)でのスキャンだけで十分である。この選択した移行点での単一のイメージング用スキャンを使用して移行点78、80、82、84、86の各々の心臓を表している。実施の一形態では、この移行点に対しては、すべての極大値及び極小値に対する優先度より上位の優先度を付与している。
【0015】
実施の一形態では、時間的かつ空間的な傾斜に従ってスキャン優先度を追加の時相に対して割り当てている。例えば、時相88及び90は、極小値と極大値の間(それぞれ72と60の間及び60と70の間)で選択される。時相88及び90やその他のこうした追加時相は、画像を再構成させるために有利であると判定された際に選択される。次いで、選択したこの追加時相88、90に対して優先度値を割り当てる。極小値及び極大値の数が時相の数より少ない場合には、極小値及び極大値の時相のすべてが選択される。さらに、88及び90などの追加時相は、選択した時相の総数がセクタ数に等しくなるまで優先度の序列に従って(例えば、波形52の傾斜の大きさが最大である時相の順に)選択される。これとは逆に、極小値及び極大値の数がセクタ数より多い場合には、優先度が最も高い極小点及び極大点のみが、利用可能なセクタの最大数まで選択される。例えば、ベースライン54、56、58からの垂直距離で示される容積変化が最大である極小値及び極大値がスキャンのために選択される。より一般的には、それぞれに割り当てた優先度に従って時相をソートし、最高の優先度をもつN個の点が選択される(ここで、Nは画像作成のために望ましい時相の数である)。
【0016】
次いで、波形52に沿ったN個の点の各々に対応する時間間隔において、CTイメージング・システム10によりシネ心臓スキャン(すなわち、ガントリ12は回転させるが、テーブル46は静止状態に保持させたスキャン)を実施する。実施の一形態では、患者22の心拍周期を検知しているEKG装置50からの基準時相を使用してスキャン時点のための基準値を確立している。例えば、スキャン時点は、CTイメージング・システム10がEKG装置50から受け取ったEKG信号内で検知したRピークの発生を基準とする。
【0017】
CTイメージング・システム10が単一スライス型のイメージング・システムである場合には、シネスキャンの各時相毎に1つのアキシャル画像スライスが作成される。複数の画像面すなわち複数のスライスに対する一定数の時相の収集が所望される場合には、テーブル46を次の位置までステップ移動させた後、各画像面すなわち各スライス毎にこのシネスキャン・ステップを反復させる。実施の一形態では、CTイメージング・システム10としてマルチスライス型のイメージング・システムを利用することによって、複数の画像面すなわち複数のスライスに対する時相の収集がさらに容易となる。テーブル46のステップ移動距離は、スライス厚及びスキャン中に同時に収集するスライス数に従って適当に調整する。
【0018】
実施の一形態では、収集の間に所望の時間の中間点(すなわち、時相88など)を含めるためには、N個の時相では十分ではない。こうした実施形態では、中間点88の前後の時相間で線形補間を実施し、カバレッジ内の時間上の間隙を埋めている。補間した新たなスライスは本発明の目的のための追加時相と見なすことができる。
【0019】
次いで、データを画像フレームとして表示する。本明細書で使用する場合、2次元時系列表示の「フレーム(frame) 」は単一のスキャン画像より構成される。また3次元時系列表示では、「フレーム」は異なる画像スライスすなわち画像面を表している複数の画像の集まりである。3次元時系列表示の場合には、この集まりのうちの各画像は、患者の心拍周期の同じ時相に対応する。実施の一形態では、各時相Pn を表示するための同一フレームの数Fは次式で記述される。
【0020】
F=(Pos(Pn+1)−Pos(Pn))×FR
上式において、
F=時相nについて表示される時相数、
n=時相n、
Pos(Pn)=時相nの時間的位置、
FR=表示フレームレート、である。
【0021】
この方式で表示するフレームでは、最適化した一定数の心臓時相画像から患者22の心臓を表す動画表示が作成される。得られた動画の画像は、改善された時間分解能を有する。
【0022】
実施の一形態では、そのCTイメージング・システム10は、上記のステップを実行するようにプログラムされている。例えば、コンピュータ36は、解析のためにEKG装置50からEKG信号を受け取る。ソフトウェアまたはファームウェアで動作するコンピュータ36は、複数の周期にわたってEKG波形を平均し、その平均波形の計測可能な特徴に従ってスキャン優先度を割り当てている。例えば、ソフトウェアで動作するコンピュータ36では、極大値及び極小値を識別するために心臓波形に関して計算した2次導関数値に厳密に従って優先度を割り当てると共に、心臓波形の最大傾斜及び最小傾斜の位置を特定している。さらに、スキャンのためのベースライン時相も選択される。スキャン中に取得したEKGからの心拍周期に対する観測Rピークでスキャン・サイクルをゲート制御することにより、スキャン動作は自動的に実行される。次いで、画像再構成装置34及び/またはコンピュータ36により画像を計算し、CRT42上に表示する。
【0023】
本発明の様々な実施形態に関する上記の説明から、心臓時相の過大サンプリング及び過小サンプリングを回避することにより、時間分解能を改善させた心臓CT画像が得られることは明らかである。本発明の具体的な実施形態を詳細に記載し図示してきたが、これらは説明および例示のためのものに過ぎず、本発明を限定する意図ではないことを明瞭に理解されたい。さらに、本明細書に記載したCTシステムは、X線源と検出器の双方がガントリと共に回転する「第3世代」システムである。検出器素子が個々に補正され所与のX線ビームに対して実質的に均一の応答を提供できるならば、検出器が全周の静止した検出器でありかつX線源のみがガントリと共に回転する「第4世代」システムを含め、別の多くのCTシステムも使用可能である。したがって、本発明の精神及び範囲は、特許請求の範囲の各項及びこれと法的に等価なものによってのみ限定されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】CTイメージング・システムの外観図である。
【図2】図1に示すシステムのブロック概要図である。
【図3】心拍周期を時間の関数として表したグラフである。
【符号の説明】
10 コンピュータ断層撮影(CT)イメージング・システム
12 ガントリ
14 X線源
16 X線ビーム
18 検出器アレイ
20 検出器素子
22 被検体/患者
24 回転中心
26 制御機構
28 X線制御装置
30 ガントリ・モータ制御装置
32 データ収集システム(DAS)
34 画像再構成装置
36 コンピュータ
38 記憶装置
40 コンソール
42 陰極線管ディスプレイ
44 テーブル・モータ制御装置
46 モータ式テーブル
48 ガントリ開口
50 EKG装置
52 心拍周期
54 平坦であるベースライン区間
56 平坦であるベースライン区間
58 平坦であるベースライン区間
60 極大値
62 極大値
64 極大値
66 極大値
68 極大値
70 極小値
72 極小値
74 極小値
76 極小値
78 短時間インパルス/移行点
80 移行点
82 移行点
84 移行点
86 移行点
88 時相/中間点
90 時相

Claims (8)

  1. CTイメージング・システム(10)を利用して患者(22)の心臓を画像化するための方法であって、患者の心臓の代表的心拍周期(52)の時相(88、90)に対してスキャン優先度を割り当てるステップと、前記割り当てしたスキャン優先度に従って、スキャンをする心拍周期の時相を選択するステップと、前記選択した心拍周期の時相に対応する患者の心臓の画像スライスを取得するステップと、
    患者の心臓の代表的心拍周期(52)の時相(88、90)に対してスキャン優先度を割り当てる前記ステップが、ベースライン(54、56、58)容積からの心臓容積距離に従ってスキャン優先度を割り当てるステップとを含む方法。
  2. さらに、患者の心臓のEKGデータを取得するステップを含むと共に、ベースライン(54、56、58)容積からの心臓容積距離に従ってスキャン優先度を割り当てる前記ステップが、前記EKGデータにより指示される心臓容積に従って心臓容積の極大値(60、62、64、66、68)及び極小値(70、72、74、76)に対して優先度を割り当てるステップを含む請求項1に記載の方法。
  3. さらに、データを動画の画像フレームとして表示するステップを含むと共に、各時相Pn を表示するための同一フレームの数Fが次式で表される請求項1に記載の方法。
    F=(Pos(Pn+1)−Pos(Pn))×FR上式において、F=時相nを表示する時相数、Pn=時相n、Pos(Pn)=時相nの時間的位置、FR=表示フレームレート、である。
  4. データを動画の画像フレームとして表示する前記ステップが、患者の心拍周期(52)の単一時相において異なる面を表している複数の画像スライスを含んでいるフレームを表示するステップを含む請求項に記載の方法。
  5. 放射線源(14)と、画像作成面において患者の周りを回転するように構成されると共に、投射され患者の心臓を透過するX線(16)を検知するように構成されている検出器(18)とを含んでいて、患者(22)の心臓を画像化するCTイメージング・システム(10)であって、患者の心臓の代表的心拍周期(52)の時相(88、90)に対してスキャン優先度を割り当て、前記割り当てしたスキャン優先度に従って、スキャンをする心拍周期の時相を選択し、前記選択した心拍周期の時相に対応する患者の心臓の画像スライスを取得するように構成されており、
    患者の心臓の代表的心拍周期(52)の時相(88、90)に対してスキャン優先度を割り当てるように前記システムが構成されることが、ベースライン(54、56、58)容積からの心臓容積距離に従ってスキャン優先度を割り当てるように前記システムが構成されていることを含む、CTイメージング・システム(10)。
  6. 前記システムがさらに、患者の心臓のEKGデータを取得するように構成されており、前記システムがベースライン(54、56、58)容積からの心臓容積距離に従ってスキャン優先度を割り当てるように構成されていることが、前記システムが前記EKGデータにより指示される心臓容積に従って心臓容積の極大値(60、62、64、66、68)及び極小値(70、72、74、76)に対して優先度を割り当てるように構成されていることを含む請求項に記載のシステム(10)。
  7. 前記システムがさらに、データを動画の画像フレームとして表示するように構成されると共に、各時相Pnを表示するための同一フレームの数Fが次式で表される請求項に記載のシステム(10)。
    F=(Pos(Pn+1)−Pos(Pn))×FR上式において、F=時相nを表示する時相数、Pn=時相n、Pos(Pn)=時相nの時間的位置、FR=表示フレームレート、である。
  8. 前記システムがデータを動画の画像フレームとして表示するように構成されていることが、前記システムが患者の心拍周期(52)の単一時相(88、92)において異なる面を表している複数の画像スライスを含んでいるフレームを表示するように構成されていることを含む請求項に記載のシステム(10)。
JP2000376732A 1999-12-13 2000-12-12 不均等な時間的心臓イメージングのための方法及び装置 Expired - Fee Related JP4508405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/460,261 US6393091B1 (en) 1999-12-13 1999-12-13 Methods and apparatus for non-uniform temporal cardiac imaging
US09/460261 1999-12-13

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001204726A JP2001204726A (ja) 2001-07-31
JP2001204726A5 JP2001204726A5 (ja) 2010-02-25
JP4508405B2 true JP4508405B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=23827990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000376732A Expired - Fee Related JP4508405B2 (ja) 1999-12-13 2000-12-12 不均等な時間的心臓イメージングのための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6393091B1 (ja)
EP (1) EP1108392B1 (ja)
JP (1) JP4508405B2 (ja)
DE (1) DE60032569T2 (ja)
IL (1) IL140007A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7031504B1 (en) * 2000-09-26 2006-04-18 Vital Images, Inc. Image data based retrospective temporal selection of medical images
US6708052B1 (en) * 2001-04-11 2004-03-16 Harbor Ucla Research And Education Institute Method and apparatus for cardiac imaging with minimized cardiac motion artifact
DE10119228A1 (de) * 2001-04-19 2002-12-05 Siemens Ag Verfahren zur dreidimensionalen Bildgebung eines sich bewegenden Untersuchungsobjekts, insbesondere zur Herzbildgebung
US7020511B2 (en) * 2002-02-22 2006-03-28 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method for three dimensional cine EBA/CTA imaging
US20030161440A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 Boyd Douglas P. Method and apparatus for cine EBA/CTA imaging
US6873675B2 (en) * 2002-12-18 2005-03-29 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Multi-sector back-off logic algorithm for obtaining optimal slice-sensitive computed tomography profiles
US6865250B2 (en) * 2002-12-23 2005-03-08 Ge Medical Systems Global Technology Company Llc High pitch cardiac helical scan with extended reconstruction windows
US6931094B2 (en) * 2003-10-10 2005-08-16 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and systems for smoothing
JP4459678B2 (ja) * 2004-03-26 2010-04-28 富士フイルム株式会社 放射線動態画像取得方法および装置
JP4634179B2 (ja) * 2005-02-15 2011-02-16 株式会社日立メディコ 画像診断装置
US7570733B2 (en) * 2005-06-10 2009-08-04 General Electric Company Step-and-shoot cardiac CT imaging
JP2007000408A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
US8255038B2 (en) * 2008-08-28 2012-08-28 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System and method for non-uniform image scanning and acquisition
US8391950B2 (en) * 2008-09-30 2013-03-05 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for multi-dimensional anatomical functional imaging
US8506789B2 (en) * 2009-07-23 2013-08-13 Ceramatec, Inc. Method of producing coupled radical products
US8971493B2 (en) 2010-09-08 2015-03-03 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for image scanning and acquisition with low-dose radiation
US9370330B2 (en) 2013-02-08 2016-06-21 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Radiation field and dose control

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4182311A (en) * 1977-04-22 1980-01-08 Varian Associates, Inc. Method and system for cardiac computed tomography
JPH04504971A (ja) * 1989-03-20 1992-09-03 ニムズ インコーポレーテッド 心臓容積及び大動脈パルスの変化の非侵襲的検出システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1475308A (en) 1973-07-21 1977-06-01 Emi Ltd Radiography
CA1101936A (en) * 1977-04-01 1981-05-26 Robert H. Wake Cardiac imaging with ct scanner
FR2455451A1 (fr) 1979-05-02 1980-11-28 Radiologie Cie Gle Procede de tomodensitometrie et tomodensitometre adapte a ce procede
JPS5917334A (ja) 1982-07-21 1984-01-28 株式会社東芝 心拍連動画像診断装置
US4630204A (en) * 1984-02-21 1986-12-16 Mortara Instrument Inc. High resolution ECG waveform processor
US5544212A (en) 1988-10-20 1996-08-06 Picker International, Inc. Spiral CT using an integrating interpolator
US4994965A (en) 1988-11-23 1991-02-19 General Electric Company Method for reducing motion induced image artifacts in projection imaging
JP3512875B2 (ja) * 1993-11-26 2004-03-31 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 X線コンピュータ断層撮影装置
US5533085A (en) 1995-02-27 1996-07-02 University Of Washington Automatic indexing of cine-angiograms
JP3510389B2 (ja) * 1995-07-10 2004-03-29 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 X線ct装置
US5602891A (en) 1995-11-13 1997-02-11 Beth Israel Imaging apparatus and method with compensation for object motion
DE19622075C2 (de) * 1996-05-31 1999-10-14 Siemens Ag Verfahren und Gerät zur radiologischen Untersuchung von Herzphasen eines Patienten
DE19740214A1 (de) * 1997-09-12 1999-04-01 Siemens Ag Computertomograph
US6154516A (en) 1998-09-04 2000-11-28 Picker International, Inc. Cardiac CT system
US6243437B1 (en) 1998-11-25 2001-06-05 General Electric Company Coronary calcification detection using retrospective cardiac gating of imaging system
US6275560B1 (en) 1998-12-22 2001-08-14 General Electric Company Cardiac gated computed tomography system
US6370217B1 (en) 1999-05-07 2002-04-09 General Electric Company Volumetric computed tomography system for cardiac imaging
IL137251A0 (en) 1999-07-28 2001-07-24 Gen Electric Retrospective cardiac gating with cine scans on a multislice scanner
US6252924B1 (en) 1999-09-30 2001-06-26 General Electric Company Method and apparatus for motion-free cardiac CT imaging
US6639965B1 (en) 1999-09-30 2003-10-28 General Electric Company Methods and apparatus for cardiac imaging with conventional computed tomography

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4182311A (en) * 1977-04-22 1980-01-08 Varian Associates, Inc. Method and system for cardiac computed tomography
JPH04504971A (ja) * 1989-03-20 1992-09-03 ニムズ インコーポレーテッド 心臓容積及び大動脈パルスの変化の非侵襲的検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1108392B1 (en) 2006-12-27
IL140007A0 (en) 2002-02-10
DE60032569T2 (de) 2007-10-04
EP1108392A2 (en) 2001-06-20
EP1108392A3 (en) 2003-04-23
US6393091B1 (en) 2002-05-21
JP2001204726A (ja) 2001-07-31
IL140007A (en) 2004-06-20
DE60032569D1 (de) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630440B2 (ja) スカウト画像をベースとした心臓石灰化計数のための方法及び装置
JP4508405B2 (ja) 不均等な時間的心臓イメージングのための方法及び装置
JP4487095B2 (ja) 撮像システムの回顧的心臓ゲーティングを用いた冠状動脈の石灰化の検出
JP4773596B2 (ja) 物体の画像を形成する方法及びイメージング・システム
US6370217B1 (en) Volumetric computed tomography system for cardiac imaging
NL1024854C2 (nl) Werkwijzen en inrichting voor het berekenen van volumetrische perfusie.
JP4576037B2 (ja) 動きに無関係な心臓ctイメージング方法及び装置
US7054475B2 (en) Apparatus and method for volumetric reconstruction of a cyclically moving object
US20060251216A1 (en) Methods and systems for controlling exposure for medical imaging devices
US6434215B1 (en) EKG-less cardiac image reconstruction
US20040114727A1 (en) Method and apparatus for imaging a region of dynamic tissue
JP4452844B2 (ja) 被曝を低減したコンピュータ断層撮影イメージング方法及び装置
IL140350A (en) Methods and apparatus for estimating cardiac motion using projection data
US6438195B1 (en) Methods and apparatus for compensating for view aliasing artifacts
JP4712956B2 (ja) 高ピッチのマルチスライス型ヘリカル心臓イメージングのためのハイブリッド再構成法
US7813473B2 (en) Method and apparatus for generating temporally interpolated projections
JP2005131381A (ja) 灌流検査を実行する方法、装置、及びコンピュータ読み取り可能な媒体
EP1072224A2 (en) Retrospective cardiac gating with cine scans on a multislice scanner
EP1101444A2 (en) Method and apparatus for controlling x-ray exposure during gated cardiac scanning
JP2002325760A (ja) 2パスct撮像の方法および装置
JP4576059B2 (ja) 適応補間式ビュー低減ctスキャン方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees