JP4505792B2 - ビス(メトキシメチル)ビフェニルの製造方法 - Google Patents

ビス(メトキシメチル)ビフェニルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4505792B2
JP4505792B2 JP2004066309A JP2004066309A JP4505792B2 JP 4505792 B2 JP4505792 B2 JP 4505792B2 JP 2004066309 A JP2004066309 A JP 2004066309A JP 2004066309 A JP2004066309 A JP 2004066309A JP 4505792 B2 JP4505792 B2 JP 4505792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxymethyl
biphenyl
bis
mixture
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004066309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004292441A (ja
Inventor
伸雄 竹藤
宏治 小西
真也 渥美
啓祐 五十棲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2004066309A priority Critical patent/JP4505792B2/ja
Publication of JP2004292441A publication Critical patent/JP2004292441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505792B2 publication Critical patent/JP4505792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明はビス(メトキシメチル)ビフェニルの製造方法に関するものである。
ビス(メトキシメチル)ビフェニルの製造方法として、従来、ビフェニルをクロルメチル化し、水酸化カリウムの存在下でメタノールと反応させる方法が知られていた(特許文献1参照)。しかし、ビフェニルに1個のクロルメチル基を導入するのは比較的容易ではあるが、2個のクロルメチル基を導入するのは困難であり、反応に長時間を要し、収率も低いという問題点を有していた。また、クロルメチル化する段階において、4,4’−体が主成績体として生成するため、4,4’−体以外のビス(メトキシメチル)ビフェニルを合成することが極めて困難であるという点も解決されぬままであった。
また、メトキシメチルハロゲン化ベンゼンをビピリジルニッケルジクロリド水和物、亜鉛粉末の存在下、ピリジンとジメチルイミダゾリノン(DMI)の混合溶媒中で脱ハロゲン化カップリング反応させる方法が知られていた(特許文献2参照)。しかし、この方法は、亜鉛等の使用量の関係から、実験室的な実施はともかくとして、工業的な大規模で実施することは、環境に影響を与える有害な金属廃棄物が大量に発生する事態が避けられず環境負荷が大となる点で工業的規模での実施に好適とはいえなかった。さらに、この金属廃棄物を処理するために多大な労力と費用を要する点で、やはり工業的規模での実施に好適とはいえなかった。
特開昭52−57248公報 特開平8−291099号公報
上記従来の技術の持つ欠点を解決した新しいビス(メトキシメチル)ビフェニルの製造方法が望まれていた。
上記のような状況に鑑み、本発明者が種々のビス(メトキシメチル)ビフェニルの合成に適用でき、経済的であり、操作法が簡便で、さらに環境への負荷が小さい、工業生産において実用的な、ビス(メトキシメチル)ビフェニルの製造方法について鋭意研究を重ねた結果、意外にも、メトキシメチル化ベンゼンを、パラジウム系触媒、ギ酸の塩、塩基、及びテトラブチルアンモニウムブロミドの存在下に脱塩素化カップリング反応させることにより、上記課題を解決できることを見出し、この知見に基づき本発明を完成するに至った。
本発明方法により、ビス(メトキシメチル)ビフェニルの新規な製造法が提供される。本発明方法によれば、メトキシメチル基の置換位置が異なる種々のビス(メトキシメチル)ビフェニルを、或いは例えばビス(メトキシメチル)ビフェニルが液状であるほうが好ましいというような要請がある場合には、必要に応じて種々のビス(メトキシメチル)ビフェニルの混合物を液状物として製造することも可能となる。したがって本発明方法は、ビス(メトキシメチル)ビフェニルの工業的生産に適用でき、しかも経済的であり、操作も容易/簡便な上、有害な金属廃棄物の発生も少ないため環境負荷が小さく廃棄物処理も廉価/簡便となるなど、工業的な規模での実施に適している。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、下記〔1〕乃至〔9〕項に記載の発明を提供する事により前記課題を解決したものである。
〔1〕一般式(1)
Figure 0004505792
で表されるメトキシメチル化ベンゼンを、パラジウム系触媒ギ酸の塩塩基、及びテトラブチルアンモニウムブロミドの存在下に脱塩素化カップリング反応させることよりなる、一般式(2)
Figure 0004505792
で表されるビス(メトキシメチル)ビフェニルの製造方法。
〔2〕メトキシメチル化ベンゼンが位置異性体の混合物である、〔1〕記載のビス(メトキシメチル)ビフェニルの製造方法。
〔3〕メトキシメチル化ベンゼンの位置異性体の混合物が、予めメトキシメチル化ベンゼンの位置異性体の混合物として製造したものである、〔1〕又は〔2〕記載のビス(メトキシメチル)ビフェニルの製造方法。
〕パラジウム系触媒としてパラジウムカーボンを用いて行うものである、〔1〕、〔2〕又は〔3記載のビス(メトキシメチル)ビフェニルの製造方法。
5〕ギ酸アルカリ金属塩を用いて行うものである、〔1〕乃至〔〕のいずれかに記載のビス(メトキシメチル)ビフェニルの製造方法。
〕ギ酸ナトリウムを用いて行うものである、〔1〕乃至〔〕のいずれかに記載のビス(メトキシメチル)ビフェニルの製造方法。
〕塩基が、アルカリ金属水酸化物である、〔1〕乃至〔〕のいずれかに記載のビス(メトキシメチル)ビフェニルの製造方法。
〕塩基が、水酸化ナトリウムである、〔1〕乃至〔〕のいずれかに記載のビス(メトキシメチル)ビフェニルの製造方法。
〕ギ酸ナトリウム、パラジウム触媒、テトラブチルアンモニウムブロミド、アルカリ金属水酸化物の存在下で脱塩素化カップリング反応を行うものである、〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載のビス(メトキシメチル)ビフェニルの製造方法。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明方法は、一般式(1)で表されるメトキシメチル化ベンゼンを、パラジウム系触媒、ギ酸の塩、テトラブチルアンモニウムブロミド、及び塩基の存在下に脱塩素化カップリング反応させることよりなる、一般式(2)で表されるビス(メトキシメチル)ビフェニルの製造方法である。
まず、本発明方法の原料として用いる一般式(1)で表されるメトキシメチル化ベンゼンについて説明する。
当反応に使用できる一般式(1)で表されるメトキシメチル化ベンゼンとしては、下記式(1a)〜(1c)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0004505792
従って、一般式(1)で表されるメトキシメチル化ベンゼンとしては、具体的には2−クロロメトキシメチルベンゼン、3−クロロメトキシメチルベンゼン又は4−クロロメトキシメチルベンゼンを例示することができる。一般式(1)で表されるメトキシメチル化ベンゼンは公知の化合物である。
本発明方法における生成物である一般式(2)で表されるビス(メトキシメチル)ビフェニルは、下記式(2a)〜(2f)に示す6種類のビス(メトキシメチル)ビフェニルのいずれか、或いは混合物である。本発明方法においては一般式(1)で表されるメトキシメチル化ベンゼンは、目的に応じ、単一の位置異性体を使用することも、任意の位置異性体の混合物を使用することもできる。生成物のメトキシメチル基の置換位置については、使用する一般式(1)で表されるメトキシメチル化ベンゼンのメトキシメチル基の置換位置に依存するので、所望の構造の目的物を得られるように、適宜、原料を単一の位置異性体の化合物としたり、異なる位置異性体の混合物とすることができるのである。メトキシメチル基の置換位置が異なる位置異性体の混合物を原料として用いる場合においては、その原料の位置異性体の組成(原料中のモル比)を制御する事により、生成物の位置異性体の組成を変化させることも可能である。そして、例えば(2f)単一であれば、融点を持つ固体として得られるが、メトキシメチル基の置換位置が異なるものの混合物を原料として用いることによって、生成物を位置異性体の混合物(例えば(2f)とそれ以外のビス(メトキシメチル)ビフェニルの混合物)とすることにより、生成物(混合物)を液状物質として取り出すことが可能となる。従って、ビス(メトキシメチル)ビフェニルの使用時の操作/作業の都合で、ビス(メトキシメチル)ビフェニルを液状で扱える方が好ましい場合には、必要に応じてその様な液状の混合物としてビス(メトキシメチル)ビフェニルを製造することも本発明方法によれば可能である。本発明方法において原料として異なる位置異性体の混合物を用いる場合には、各々の単一の位置異性体を適宜混合しても良いし、或いは、例えば2−クロロベンジルクロリドと4−クロロベンジルクロリド等の任意のクロロベンジルハライドの混合物をメタノールと反応させてメトキシメチル化する等の方法によって、原料を、予めメトキシメチル化ベンゼンの位置異性体の混合物として製造したものを用いることもできる。
Figure 0004505792
当反応はパラジウム系触媒を用いて行う。当反応に用いうるパラジウム系触媒はパラジウム金属単体自体でも良いし、例えば活性炭、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、珪藻土、ゼオライト、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、硫酸バリウム等の担体に担持させたものや、配位子と錯体を形成しているものでも良い。担体に担持しているものを使用する場合のパラジウム金属の量は、触媒中のパラジウム金属が0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜20重量%の範囲であればよい。このような、触媒としては、例えば、パラジウム、パラジウムカーボン(Pd/C)に代表されるパラジウム系触媒を例示することができるが入手の容易性や費用の点からパラジウムカーボン(Pd/C)を用いて行うのが好ましい。
当反応におけるパラジウム系触媒の使用量は、一般式(1)で表されるメトキシメチル化ベンゼン1モルに対してパラジウム金属原子換算で0.001〜100モル%、好ましくは0.01〜10.0モル%の範囲であれば良い。なお、本発明においては、少量の助触媒を併用することもできる。例えば、パラジウムカーボン(Pd/C)は、リチウム(Li)、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)等を助触媒として含んでいても差し支えない。
当反応はギ酸の塩を用いて行う。当反応に用いうるギ酸の塩としては、例えば、ギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム等のギ酸アルカリ金属塩;ギ酸マグネシウム、ギ酸カルシウム等のギ酸アルカリ土類金属塩;ギ酸アンモニウム、ギ酸ヒドラジン等を例示することができるが、好ましくは、ギ酸アルカリ金属塩、特にギ酸ナトリウムを用いて行うのが好ましい。当反応におけるギ酸の塩の使用量は、一般式(1)で表されるメトキシメチル化ベンゼン1モルに対して1.0〜10モル、好ましくは1.2〜2.5モルの範囲であれば良い
当反応においては、テトラブチルアンモニウムブロミド(TBAB)を加えて反応を行う目的物選択率を高くすることができるので、テトラブチルアンモニウムブロミドを使用する安価で入手の容易なテトラブチルアンモニウムブロミドを用いて行う当反応におけるテトラブチルアンモニウムブロミドの使用量は、一般式(1)で表されるメトキシメチル化ベンゼン1モルに対して0.1〜20モル%、好ましくは0.5〜10モル%の範囲であれば良い。
当反応は塩基を用いて行う。塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)に代表されるアルカリ金属水酸化物;例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等に代表されるアルカリ金属炭酸塩;例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムに代表されるアルカリ金属炭酸水素塩等のアルカリ金属化合物;もしくは例えば、水酸化カルシウム(Ca(OH))、水酸化マグネシウム(Mg(OH))に代表されるアルカリ土類金属水酸化物;例えば炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等に代表されるアルカリ土類金属炭酸塩等のアルカリ土類金属化合物;トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の三級アミンに代表される有機塩基を例示できる。当反応に用いる塩基としては、好ましくはアルカリ金属化合物であり、中でもアルカリ金属水酸化物が好ましく、特に水酸化ナトリウムを用いて行うのが好ましい。当反応における塩基の使用量は、一般式(1)で表されるメトキシメチル化ベンゼン1モルに対して0.5〜20モル、好ましくは1.2〜4.0モルの範囲であれば良い。
当反応は、無溶媒で充分行うことが出来るが、溶媒を用いて行うこともできる。当反応に用いうる溶媒としては、反応を阻害しないものであれば良く、例えば、トルエン、キシレンに代表される芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホリックトリアミド(HMPA)等に代表される非プロトン性極性溶媒類;ジエチルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等に代表されるエ−テル系溶媒類;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソプタノール、t−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、シクロペンチルアルコール、シクロヘキシルアルコール等に代表される、炭素数1乃至6の、直鎖、分岐鎖又は脂環式のアルコール類;ペンタン、n−ヘキサン等に代表される脂肪族炭化水素類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等に代表される酢酸エステル類等が挙げられる。好ましくはトルエン等の芳香族炭化水素類が良い。溶媒は単独で、又は任意の混合割合の混合溶媒として用いることが出来る。溶媒量としては、反応系の攪拌が充分に出来る量であれば良いが、一般式(1)で表されるメトキシメチル化ベンゼン1モルに対して通常0〜10L(リットル)、好ましくは0〜1Lの範囲であれば良い。
当反応の反応温度は40℃〜120℃の範囲を例示できるが、好ましくは60℃〜90℃の範囲が良い。
当反応の反応時間は特に制限されないが、副生物抑制の観点等から、好ましくは5時間〜24時間がよい。
当反応で得られる一般式(2)で表されるビス(メトキシメチル)ビフェニル或いはそれらの6種の異性体からなる混合物は、フェノールノボラック樹脂およびエポキシ樹脂の改質剤の原料として有用であることが知られている化合物である。
次に、実施例を挙げて本発明化合物の製造方法を具体的に説明するが、本発明は、これら実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例1:4,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル(2f)の製造
100mLの四径フラスコに、4−メトキシメチルクロルベンゼン15.7g(0.10mol)、2%パラジウムカーボン(Pd/C)粉末(含水率53.3%)1.0g(0.09mol%)、ギ酸ナトリウム13.8g(0.20mol)、50%テトラブチルアンモニウムブロミド3.2g(5.00mol%)、25%水酸化ナトリウム28.8g(0.18mol)を入れ、70℃で23時間撹拌した。反応液にトルエン10gと水10gを加えて撹拌下室温まで冷却後、濾過して固形物を除去した後、分液した。得られた有機層を水で洗浄した後、溶媒を留去してから、減圧蒸留することにより、4,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル16.6g(68.4mmol)を得た。収率68.4%、純度98.1%(ガスクロマトグラフィー面積比)。
沸点:200℃/1333Pa
融点:56℃
実施例2:2,2’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル(2a)、2,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル(2c)、4,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル(2f)の混合物の製造
300mlの四径フラスコに、2−メトキシメチルクロルベンゼン31.3g(0.2mol)、4−メトキシメチルクロルベンゼン15.7g(0.1mol)、2%パラジウムカーボン(Pd/C)粉末(含水率53.3%)10.8g(0.34mol%)、ギ酸ナトリウム40.8g(0.2mol)、50%テトラブチルアンモニウムブロミド9.7g(5.00mol%)、25%水酸化ナトリウム86.4g(0.18mol)を入れ、80℃で21時間攪拌した。反応液にトルエン30gと水30gを加え、攪拌下、50℃まで冷却後、濾過して固形物を除去した後、分液した。得られた有機層を水で洗浄した後、溶媒を留去してから、減圧蒸留(155℃〜160℃/267〜400Pa)することにより、2,2’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル(2a)、2,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル(2c)、4,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル(2f)の混合物72.7g(60.0mmol)を液体として得た。収率60.0%。
ビス(メトキシメチル)ビフェニルとしての純度98%(ガスクロマトグラフィー面積比)。
混合物の組成比(2a):(2c):(2f)=1.41:1.85:1(ガスクロマトグラフィー面積比)
実験例3:3,3’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル(2d)、3,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル(2e)、4,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル(2f)の混合物の製造
300mlの四径フラスコに3−メトキシメチルクロルベンゼン(25重量%)、4−メトキシメチルクロルベンゼン(75重量%)の混合物を総量で31.4g(0.2mol)、2%パラジウムカーボン(Pd/C)粉末(含水率57.2%)2.4g(0.23mol%)、ギ酸ナトリウム27.2g(0.2mol)、50%テトラブチルアンモニウムブロミド6.45g(5.00mol%)、25%水酸化ナトリウム57.6g(0.18mol)を入れ、80℃で21時間攪拌した。反応液にトルエン20gと水20gを加え、攪拌下、50℃まで冷却後、濾過して固形物を除去した後、分液した。得られた有機層を水で洗浄した後、溶媒を留去してから、減圧蒸留(151℃〜162℃/267〜400Pa)することにより、3,3’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル、3,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニルの混合物15.8g(65.0mmol)を液体として得た。収率65.0%。
ビス(メトキシメチル)ビフェニルとしての純度98%(ガスクロマトグラフィー面積比)。
混合物の組成比(2d):(2e):(2f)=1:4.43:7.57(ガスクロマトグラフィー面積比)
実験例4:2,2’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル(2a)の製造
300mlの四径フラスコに2−メトキシメチルクロルベンゼン30.3g(0.2mol)、2%パラジウムカーボン(Pd/C)粉末(含水率53.3%)6.39g(0.34mol%)、ギ酸ナトリウム27.2g(0.2mol)、50%テトラブチルアンモニウムブロミド6.45g(5.00mol%)、25%水酸化ナトリウム57.6g(0.18mol)を入れ、80℃で19時間攪拌した。反応液にトルエン20gと水20gを加え、攪拌下、50℃まで冷却後、濾過して固形物を除去した後、分液した。得られた有機層を水で洗浄した後、溶媒を留去してから、減圧蒸留(153℃〜161℃/267〜400Pa)することにより、2,2’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル13.0g(53.6mmol)を得た。収率53.6%、純度98%(ガスクロマトグラフィー面積比)。
実験例5:2,2’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル(2a)、2,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル(2c)、4,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル(2f)の混合物の製造
2000mlの四径フラスコに、4−クロロベンジルクロリド230g(1.43mol)、2−クロロベンジルクロリド414g(2.57mol)、メタノール192g(6mol)、50%−テトラブチルアンモニウムブロミド水溶液20.6g(0.032mol)を仕込み、ここに、48%水酸化ナトリウム水溶液433g(5.2mol)を水冷却下、40〜42℃の温度を維持しながら1時間30分かけて滴下した。滴下終了後
55℃まで加温したのち、55℃で12時間攪拌した。過剰のメタノールを減圧留去した後、水700mlを加え、漸次攪拌した後、分液し、有機層を水300mlで洗浄した後、減圧蒸留(94℃〜100℃/2400Pa)して、2−メトキシメチルクロルベンゼンと4−メトキシメチルクロルベンゼンの混合物579.7g(組成比:2−メトキシメチルクロルベンゼン/4−メトキシメチルクロルベンゼン=1.8/1(ガスクロマトグラフィー面積値))を得た(収率92.5%)。
次いで、上記で得られた2−メトキシメチルクロルベンゼンと4−メトキシメチルクロルベンゼンの混合物469.8gを原料として用いて、実施例2と同様に反応と後処理をした後、減圧蒸留(128℃〜158℃/133.3Pa)して、2,2’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル(2a)、2,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル(2c)、4,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル(2f)の混合物を222.2gを液体として得た。収率61.2%。
混合物の組成比(2a):(2c):(2f)=1.72:2.72:1(ガスクロマトグラフィー面積比)
比較例:4,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル(2f)の製造
100mlの四径フラスコに4−メトキシメチルクロルベンゼン15.7g(0.1mol)、5%−白金カーボン(Pt/C)粉末(含水率63.5%)10.7g(1mol%)、10%水酸化ナトリウム水溶液76.8g(0.2mol)、メタノール50mlを入れ、38時間、攪拌下、加熱還流した。反応液にトルエン20gと水20gを加え、攪拌下、室温まで冷却後、濾過して固形物を除去した後、メタノールを減圧留去し、残液を分液した。得られた有機層を水で洗浄した後、ガスクロマトグラフィー分析したところ、原料は13%消費されていたが、目的の4,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニルは0.3%しか生成していなかった。

Claims (3)

  1. 一般式(1)
    Figure 0004505792
    表されるメトキシメチル化ベンゼンを、パラジウム系触媒ギ酸の塩塩基、及びテトラブチルアンモニウムブロミドの存在下に脱塩素化カップリング反応させることよりなる、一般式(2)
    Figure 0004505792
    で表されるビス(メトキシメチル)ビフェニルの製造方法。
  2. メトキシメチル化ベンゼンが位置異性体の混合物である、請求項1記載のビス(メトキシメチル)ビフェニルの製造方法。
  3. メトキシメチル化ベンゼンの位置異性体の混合物が、予めメトキシメチル化ベンゼンの位置異性体の混合物として製造したものである、請求項1又は2に記載のビス(メトキシメチル)ビフェニルの製造方法。
JP2004066309A 2003-03-10 2004-03-09 ビス(メトキシメチル)ビフェニルの製造方法 Expired - Fee Related JP4505792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066309A JP4505792B2 (ja) 2003-03-10 2004-03-09 ビス(メトキシメチル)ビフェニルの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063330 2003-03-10
JP2004066309A JP4505792B2 (ja) 2003-03-10 2004-03-09 ビス(メトキシメチル)ビフェニルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004292441A JP2004292441A (ja) 2004-10-21
JP4505792B2 true JP4505792B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=33421482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004066309A Expired - Fee Related JP4505792B2 (ja) 2003-03-10 2004-03-09 ビス(メトキシメチル)ビフェニルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505792B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111848366B (zh) * 2020-07-28 2022-08-30 浙江皇马科技股份有限公司 季戊四醇二烯丙基醚及其所采用的催化剂的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125026A (en) * 1974-09-17 1976-11-01 Ici Ltd Dehalogenation of aromatic compounds which are incompatible with or sparingly soluble in water
JPS5257248A (en) * 1975-11-01 1977-05-11 Ciba Geigy Ag Chlorineecontaining alphatic polymer composition and process for improving fleme retardant property
JPS6372649A (ja) * 1986-09-16 1988-04-02 Hitachi Ltd 3,3′,4,4′−ビフエニルテトラカルボン酸の製造方法
JPH04159235A (ja) * 1990-10-19 1992-06-02 Ube Ind Ltd ビフェニル化合物の製造法
JPH04257542A (ja) * 1991-02-07 1992-09-11 Nippon Steel Chem Co Ltd 芳香族多価カルボン酸類の製造方法
JPH08291099A (ja) * 1995-02-21 1996-11-05 Ube Ind Ltd ビス(メトキシメチル)ビフェニルおよびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125026A (en) * 1974-09-17 1976-11-01 Ici Ltd Dehalogenation of aromatic compounds which are incompatible with or sparingly soluble in water
JPS5257248A (en) * 1975-11-01 1977-05-11 Ciba Geigy Ag Chlorineecontaining alphatic polymer composition and process for improving fleme retardant property
JPS6372649A (ja) * 1986-09-16 1988-04-02 Hitachi Ltd 3,3′,4,4′−ビフエニルテトラカルボン酸の製造方法
JPH04159235A (ja) * 1990-10-19 1992-06-02 Ube Ind Ltd ビフェニル化合物の製造法
JPH04257542A (ja) * 1991-02-07 1992-09-11 Nippon Steel Chem Co Ltd 芳香族多価カルボン酸類の製造方法
JPH08291099A (ja) * 1995-02-21 1996-11-05 Ube Ind Ltd ビス(メトキシメチル)ビフェニルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004292441A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8859801B2 (en) 3,4-dialkylbiphenyldicarboxylic acid compound, 3,4-dicarboalkoxybiphenyl-3', 4'-dicarboxylic acid and corresponding acid anhydrides, and processes for producing these compounds
CN1154637C (zh) 取代的吡唑类化合物的制备方法
JP5689321B2 (ja) 2−アミノ−4−トリフルオロメチルピリジン類の製造方法
EP2471766A1 (en) Process for producing 4-methyl-2,3,5,6-tetrafluorobenzyl alcohol
JP4505792B2 (ja) ビス(メトキシメチル)ビフェニルの製造方法
JP5212692B6 (ja) 2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルの製造方法
JP6086163B2 (ja) 2’−トリフルオロメチル基置換芳香族ケトンの製造方法
US7956223B2 (en) Method for producing halogen-substituted benzenedimethanol
JP5196341B2 (ja) ビフェニル誘導体の製造方法
WO2000017139A1 (fr) Procedes de production d'alcools
JPWO2008059724A6 (ja) 2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルの製造方法
CN112321433B (zh) 一种3-(羟甲基)环己烷羧酸叔丁酯的合成方法
WO2007007697A1 (ja) メチルリチウム溶液およびその製造方法
CN111302912B (zh) 一种多取代醛类化合物合成的方法
JP2010001222A (ja) アルコール類の製造方法
JP5233123B2 (ja) ハロゲン置換ベンゼンジメタノールの製法
JP2016069299A (ja) 2−トリフルオロメチル安息香酸エステルの製造方法
JP2003171388A (ja) スルホン酸アミン塩の製造方法
WO2019013126A1 (ja) シクロアルキル(トリフルオロメチル)ベンゼンの製造方法
US8258362B2 (en) Method for the production of α, ω-olefins by using the copper catalyzed coupling reaction of a Grignard reagent with an allylic substrate
JP2008074756A (ja) 3,9−ビス(2−クロロエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンの製造方法
JPH0539236A (ja) アルコール類の製造方法
JP2005053849A (ja) β−ジケトナト銅錯体の製造方法
JP2002173456A (ja) 1−エトキシエトキシハロベンゼンの製造方法
JPH0692899A (ja) フェノール類の選択的パラ位カルボキシル化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees