JP4505138B2 - 液体サンプルにおける検体の測定装置 - Google Patents

液体サンプルにおける検体の測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4505138B2
JP4505138B2 JP2000556871A JP2000556871A JP4505138B2 JP 4505138 B2 JP4505138 B2 JP 4505138B2 JP 2000556871 A JP2000556871 A JP 2000556871A JP 2000556871 A JP2000556871 A JP 2000556871A JP 4505138 B2 JP4505138 B2 JP 4505138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary
region
sample
gripping
diffusing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000556871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002519650A (ja
Inventor
スタンコフ,ミロヴアン
ドナテイ,ラフアエル
Original Assignee
ヴエダラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9528186&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4505138(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヴエダラ filed Critical ヴエダラ
Publication of JP2002519650A publication Critical patent/JP2002519650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505138B2 publication Critical patent/JP4505138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5023Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures with a sample being transported to, and subsequently stored in an absorbent for analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0825Test strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/065Valves, specific forms thereof with moving parts sliding valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/806Fertility tests

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、液体サンプル内に存在する検体の測定装置に関するものである。
【0002】
(背景技術)
用語“検体”は、測定しようとする化学的、生化学的または生物学的な物質のどれも意味しており、ここで測定とは、認識または検知及び/または定量分析及び/または計測である。
【0003】
好ましい一例として、それに限定されないが、本発明を生物学的な物質、特にホルモン、例えば女性の妊娠状態を検知することが可能なホルモンHCGの測定に関して、開示し、定義し且つ、説明する。
【0004】
用語“液体サンプル”は、いかなるサンプルも意味しており、問題となるサンプルが溶液または懸濁液内にあって、下記で説明される測定装置によって直接利用されるか、または処理される。液体サンプルは、それ自体が検体、例えば物理的及び/または化学的及び/または生物学的な処置による体液を含む別のサンプル、または回収物から得られている。これは特に、液体サンプルに相当する懸濁媒体または溶液が、水性である必要はないことは明らかである。
【0005】
明細書EP-A-0 291 194の図8及び図9に関して、検体の測定装置、特にHCGホルモンの測定装置と、以下の概略的な記載に対応する装置を説明する。
【0006】
この型式の装置は、把持用の支持部と、第一毛管拡散手段と、予定の試料と、第二毛管拡散手段と、取り外し可能なキャップとを備え、
a)把持用の支持部が、キット形で、一端に以下で説明するように、キットの端部から突出する第二毛管拡散手段の通過用の開口部を備え、液体サンプルを収集する領域を有し、取入構成要素からの逆側に、このキットが以下で説明される第一毛管拡散手段の少なくとも下流領域に合わせて窓を具備し、
b)前記第一手段が、参照方向及び向きの毛管拡散するためのもので、把持用の支持部と一体型で且つ固定され、前記下流領域に合わせた前記窓の利点によって、外部監視しやすい下流領域を具備し、
c)一組の予定の試料が、検体の測定及び/または定量分析に関するもので、可視及び/または計測マーカーから成り、第一毛管拡散手段の上流領域において自由状態で配置された、第一試料と、
第一試料の直接または間接的に捕らえるため、第一毛管管状拡散手段の下流領域に、固定すなわち止められた第二試料とを備え、
d)前記第二毛管拡散手段が、剛性スティックの形をしており、把持用の支持部と一体型に装着され、そのような方法で、キットに、第二毛管拡散手段の収集領域から、第一毛管拡散手段の上流領域へ、そして第一毛管拡散手段の上流領域から、第一毛管拡散手段の下流領域へ、永久的な毛管流の連続性を有し、
e)取り外し可能なキャップが、第二毛管拡散手段の突出部、特にその収集領域を保護する。
【0007】
一例として上記の装置の機能は、以下の記載のように行われる。
【0008】
ユーザーが、キャップを取り外し、液体サンプル例えば尿の流れに、第二毛管拡散手段の収集領域に直接接触させる。第一に液体サンプルは参照方向へ、第一毛管拡散手段の上流領域へ広がり、それによって一方で第一試料を運び、他方で検体が前記第一試料と結合して、混合物を形成する。そして更に液体サンプルの毛管状に広がることによって、前記混合物が下流領域に入り、第二試料が、第一試料と混合物を、直接または間接的に捕まえて止める。混合物の存在する及び/または捕えた量を、キットの窓を介して、例えば特定のマーカーの場合は裸眼で、または何らかの適切な検知及び/または計測手段にとって、読みそして/または測定することができる。
【0009】
全ての試料または使用される試料を特定することなしに、明細書WO-A-97/26 083は、その図1から図6を参照して、液体サンプル内の検体を測定する装置を説明している。その測定装置は、
a)把持用の支持部が、伸長且つ平坦なシース形状で、両端が開いており、一方の面及び第一端部に窓を備え、このキットが、この後に充分処理される液体サンプルを取り入れる部材に関する摺動路として作用し、
b)部材が、把持用の支持部に関して移動できるように装着された、摺動方法で移動することができ、この可動部材は二つの補助部分または半分のシェルから成る永久組立体によって得られる伸長キットを構成し、一方で全体的にケーシングの内部に収容され且つ、外部監視を可能にする下流領域を具備した第一毛管拡散手段と、他方でキットの内側に部分的に内蔵され且つ液体サンプルを収集し、キットから突出した端部領域を具備した第二毛管拡散手段と、毛管流の連続性があるように組み込まれ、またそのキットが、取り扱われる部分に対して逆の端部に、第一毛管拡散手段の下流領域に合わせた窓を備え、移動部材が把持用の支持部に関して、移動部材の液体サンプル収集領域をこのサンプルと接触させ得る且つ、把持用の支持部以外、キットの窓を把持用の支持部によって隠される、始動位置から、前記収集領域が把持用支持部材に具備され且つ、全体的にその支持部材に組み込まれて、キットの窓が把持用の支持部の窓に合わせ、それによって第一毛管拡散手段の下流領域を見えやすいように、逆転不可能な収納位置へ移動させることが可能である。
【0010】
これは、明細書WO-A-97/26 083に明白に記載されてはいないが、移動部材が、始動位置にあって、収集領域は、把持用の支持部から突出する時、前記装置は、第二毛管拡散手段の収集領域を保護する取り外し可能な手段を必要としている。なぜなら一方で移動部材またはキット、例えば複数のノッチに備えられ、または他方で把持用の支持部、例えば前記複数のノッチに充分に接合する複数のタブに備えられる、補助手段を考慮して軸受けするからであり、収納位置は上記の様に定義されている。
【0011】
その方法で、前記装置の働きをその構造から明らかにすることができる。
収集領域を保護する手段を取り外し、その収集領域を突出させて、装置に使用の用意をし、
一旦、液体サンプルが収集されると移動部材を、収納位置に動かし、
第一毛管拡散手段上での反応の結果を、個々に移動部材と把持用部材に付属し且つ合わされた二つの窓を介して、読むことができる。
【0012】
前記二つの装置は、共通して先ず、二つの毛管手段の装置を、同一の要素すなわち、第一例では把持用支持部材に、第二例では移動部材に有し、他方で構造的に、すなわち液体サンプルが第二毛管拡散から第一毛管拡散手段へ、永続的に毛管流の連続性を有する。
【0013】
両方の例は、その始動位置、すなわち液体サンプルを取り入れるために突出した位置において、第二毛管手段の収集領域を保護する取り外し可能な手段を備える必要がある。
【0014】
本発明の目的は、前記装置のように、液体サンプル収集領域を保護する補助的で取り外し可能な手段を配置させることができ、同時に装置を使用しない、すなわち液体サンプルを取り入れるためにセットしないまたは使用しない間、同時に装置の外部から収集領域を隔離し、検体に関する結果を読む、装置である。
【0015】
(発明の開示)
本発明及び明細書EP-A-0 291 194によると、装置は液体サンプルを取り入れる部材を備え、その装置に、第一毛管拡散手段を除いて、第二毛管拡散手段を固定している。この取入部材は、把持用支持部に関して、例えば言い換えると二つの先端位置の間、すなわち、
把持用支持部から突出し、一方で第二毛管拡散手段に付属する液体サンプル収集領域を、把持用支持部材の外部で、このサンプルに接触させることができ、他方で収集領域と逆の端部における、第二毛管拡散手段の伝達領域とは、毛管流の連続性がなく、従って第一毛管拡散手段の上流領域から隔離される位置と、
把持用支持部に関して収納され、一方で取り外し可能且つ一時的に、第二毛管拡散手段の伝達領域が、第一毛管拡散手段の上流領域と、毛管流の連続性があり、他方で第二毛管拡散手段の収集領域が、把持用支持部に収容される位置とを、
移動できるように装着されている。
【0016】
明細書EP-A-0 291 194とWO-A-97/26083と比較すると、本発明による装置は、二つの毛管拡散手段を分離することと、液体サンプルの毛管流に関するそれら二つの手段を一時的に離隔することができることを特徴とする。
【0017】
更に、明細書WO-A-97/26083と比較すると、本発明による装置が検体を検知及び/または計量するために選択された予定の全試料は別として、第一毛管拡散手段が、把持用の支持部として同じ側に残しており、従って取り入れ部材が本質的に液体サンプルを得ることに関係することを特徴とする。
【0018】
二つの毛管拡散手段を液体流から隔離可能であるため、検体を検知及び/または計量するため必要な一つ以上の反応及び、実際のサンプリングを分けて、連続的に行えること、すなわち複数の反応を生じる前及び後に、前記サンプルを得ることを可能にする。
【0019】
これは、分析者にとって液体サンプルの最大または最適な量を得る前に、必要な一つ以上の反応が始まるのを防ぐために重要ある。
【0020】
第一毛管拡散手段から幾分か間隔をおいて、第二毛管拡散手段を動かすことによって、前記装置が突出位置にある時、任意の装置の長さまたは寸法を、液体サンプルを収集することができるように長さを更に大きくすることができる。
【0021】
本発明による装置は、一方で液体サンプルに関連する検体を基本として予定されたどの種類の試料でも、使用することができ、他方で決定に適合した動作プロトコルを使用することができる。
【0022】
用語“試料”は検体と結合可能な化学的、生化学的または生物学的などのような物質、及び/または別の試料も意味している。
【0023】
用語“結合”または“結束”は、何らかの強力な結合、例えば共有結合または、弱い結合、例えば抗原/抗体またはアビジン/ストレプトアビジン型を意味するためのものである。
【0024】
好ましくは限定するものではないが、本発明により問題となる試料は、リガンドまたは抗リガンド型の生物学的物質であり、これは生物学的型の検体または別の試料に関連するものである。このカテゴリーは、抗体、抗原、アビジン/ストレアビジン、並びにペプチド、プロテイン及びポリヌクレオチドのような試料から成る。
【0025】
一例として、第一及び第二試料は、個々に検体と逆方向を向いた、二つの一致するかまたは異なる特定のモノクロナム抗体である。
【0026】
用語“マーカー”は、物理的、科学的、生化学的あるいは生物学的物質を意味するものであり、それらは特に検体と調節または間接的に結合される時、直接または間接的に第一試料を測定することができる。この型のマーカーは、既に知られているように、酵素または選択的に金属分子、例えばコロイド状金から得られる、例えば金分子でもよい。
【0027】
本発明によると、第一試料が第二毛管拡散手段上、特に取入構成要素の収集領域の下流領域に配置されるか、または選択的に第一試料が、第一毛管拡散手段上、特に前記第一手段の上流領域の下流であるが、外部操作しやすい下流領域の上流に配置される。
【0028】
既に知られている方法において、検体及び決定プロトコルを基に予定された一組の試料は、様々なフォーマットにより実行され得る。すなわち、
サンドウィッチフォーマットによると、第一及び第二試料が、生物学的分子から成る時、個別且つ特定の、例えば検体である二つの同一のまたは異なるエピトープサイト(epitopic site)において、検体と結合するように、予め決められており、
コンペティションフォーマットによると、第一または第二試料が別の試料と結合するために、検体と比較して、検体と同一または類似の形式に予め決められる。
【0029】
生物学的物質から成る検体が、第一及び第三試料に関して結合できる二つの試料から構成される場合、前記試料が有孔支持部上に自由状態に配置され、適切には、第二毛管拡散手段または第一毛管拡散手段が、第一拡散手段の下流領域の上流における有効な点に配置される。また第二試料が、第三試料を捕らえるため予め決められる。
【0030】
検体を測定するために必要な一つ以上の反応が、実際に発生するのをチェックするため、第一試料と直接または間接的に結合するのに予め定められた別の試料は、第一拡散手段の下流領域から下流近くの領域に固定され、またこの近くの領域は外部監視しやすい。
【0031】
一例として、第一試料が、例えば金分子の特定のマーカーを備えていると、試料が第一拡散手段の下流領域に集中するとき、直接見ることができ且つ/または計測することができる。
【0032】
(発明を実施するための最良の形態)
本発明をここで、添付図面を参照して説明する。
【0033】
図1及び図2を参照すると、本発明による装置は、把持用の支持部1と、二つの毛管拡散手段の第一番目と、第一試料31及び第二試料32及び別の試料33から成る一組の試料と、取入構成要素4とを備え、
把持用の支持部1は、キットの形式であり、遠位端部に取入構成要素4を下記のような突出位置ヘ通す開口部1c及び、この端部と逆側に、下記のような第一毛管拡散手段2の少なくとも一つの下流領域2aに合わされた窓1dとを備え、
二つの毛管拡散手段の第一番目は、多層詰物の形をし、把持される支持部1と一体型で、外部監視しやすい下流領域2aを備え、図2に分解してさらに詳しく示され且つ、以下でより詳しく説明され、
一組の試料は、検体の検知及び/または定量分析のため予め決められ、少なくとも、
可視及び/または計測可能マーカーを備え、第一毛管拡散手段2に、特に以下で説明する下流領域2bの下流に、自由状態で配置された第一試料31と、
第一試料を直接または間接的に捕らえるため、第一毛管拡散手段2の下流領域2aに固定された、第二試料32と、
第一試料31と結合するために予め決定され、第一拡散手段2の前記下流2aの下流だが、それに隣接し、また例えばキット1の同じ窓1dで外部監視しやすいように、領域2cに固定される別の試料33とから成り、
取入構成要素4は、液体サンプルを取り入れることを目的とし、支持部1に取り外し可能に装着され、また逆に、;構成要素4は、毛管拡散用の第二手段41を、第一毛管拡散手段2によって決定される方向と同じ向き60且つ同じ方向に具備し、;この第二手段41は、サンプルを収集する領域41aから、サンプルを伝達する領域41bへ延びており、;この取入構成要素4を、把持用の支持部1に関して、二つの位置の間を移動させ且つ変位させることができ、その位置とはすなわち、把持用の前記支持部に関し突出して、収集領域41aを、把持用の支持部の外部で、液体サンプルと接触させることができ、伝達領域(41b)には毛管流の連続性がなく、ゆえに第一毛管拡散手段(2)の上流領域(2b)から隔離されるような位置(図1参照)と、収納されて、収集領域41aが把持用の前記支持部に収容され、第二毛管拡散手段(41)の伝達領域(41b)が、いわゆる一時的に取り外し可能で、第一毛管拡散手段(2)の下流領域(2b)と毛管流の連続性があるような別の位置(図2参照)との間であり、;これは、取入構成要素4及び把持用の支持部1が、変位方向に伸長することを示している。
【0034】
上記の通常構造に対応して、
第一毛管拡散手段2の上流領域2bは、取入構成要素4が収納位置にある時、取り外し可能すなわち一時的に、第二毛管拡散手段41の伝達領域41bと毛管流の連続性があり、そして取入構成要素4が突出位置にある時、同じ伝達領域41bに関する同じ毛管流から隔離されるように設計されており、
第一試料31は、自由状態で上記のような、上流領域2bの下流にある領域2aおける第一拡散手段2に配置され、;しかし、もちろん第一試料は、第一毛管拡散手段2の上流領域2bに直接配置され得るかまたは、第二毛管拡散手段41に直接配置され得る。
【0035】
取入構成要素4の位置を変えるため、図2に示されたように、把持用の支持部1が、長手摺動路5を具備しており、摺動路の形状は、前記構成要素4の動きに沿った経路に適合しており、支持部はこの摺動路を通る手動制御構成要素6を具備している。摺動路5における構成要素6の進行は、取入構成要素4の二つの先端位置を決定しており、進行の長さは、図2に示されているように、装置が収納位置にある時、第二毛管拡散手段41の伝達領域41bと、第一毛管拡散手段の上流領域(2b)とが重なり合う長さよりも長い。
【0036】
図7により詳しく示されているように、第一毛管拡散手段2は、それら自体を透明プラスチックバンド28に固定することで、様々な部材または部品を組立てることにより得られ、それらを互いに組立てると、永久的な毛管流の連続性が得られる。
【0037】
図7によると、更なる透明バンド28への毛管流に方向及び向き60に、第一毛管拡散手段2は、
相対的に孔が多く、例えばセルローズから作られ、孔の寸法が2μmから50μmの間であり、第二毛管拡散手段41の伝達領域41bと毛管流の連続性を得るように設計されており、それが第一拡散手段2の上流領域2bを構成する第一部分21と、
例えばガラスファイバーから成り、2μmから500μmの間の寸法の孔を有し、その上に第一試料31が自由状態で配置される部分22と、
相対的に孔が少なく、例えばニトロセルロースからなり、1μmから30μmの間の寸法の孔を有し、第二試料32が固定される下流領域2aと、別の試料33が固定される隣接領域の両方を具備し、それら二つの領域が、キット1に合わされた窓1dを介して外部監視しやすい部分24と、
例えばセルロースからなり、第一毛管拡散手段2にわたり、下流領域2aを越えて流された全ての液体を、吸収して受けるため、2μmから50μmの間の孔寸法を有し、従ってこの受部分は、把持用の支持部1に取付られ、第一毛管拡散手段の下流で、第一毛管拡散手段の下流領域2aと毛管流の連続性を得るように配置される部分27とを、具備している。
【0038】
図3から図5による装置は、上記で定義したものと同じ通常構造をしている。同じ符号は、図1及び図2を参照して説明したような同じ機能を有する同一部分または構成要素を示している。以下に次の異なる部分だけを説明する。
【0039】
取入構成要素4は、第二毛管拡散手段41を支持する支台42を備え、その支台はキット1または把持用の支持部に収容される。取入構成要素4と支台42は、支台が移動する時に支台を案内する手段を具備しており、これらの手段は、図6でより詳しく見られ、キット1に対応する二つの摺動路45及び46からなり、一方は上方摺動路であり、他方は下方摺動路であり、二つは整列して、摺動路45及び46で個々に摺動する支台42に対応した二つの相応するリブ43及び44から成る。
【0040】
第二拡散手段42は、相対的に剛性のスティックの形をしており、支台42は前記支台が移動する向きに関する後方ストッパー42aと、スティック41を適所に保持する構成要素42bを具備し、リングの形をしている。
【0041】
またキット1は、手動制御部48と共に支台42を作動させる手段47を、組み込んでいる。更に詳しくは、作動手段47がヘアピン形半剛性バンド49を備え、その一方の分岐部49aは、その外面上に把持用の構成要素4を有し、その他方の分岐部は支台42に接合される端部を有する。それに関連して、キット1はバンドを案内し且つ、引くことを目的とし、またヘアピンのような形をした経路50と、他方で把持用の構成要素48の通路に関して設計された窓1fとを備えており、その長さは取入構成要素4の変位進行距離に適合している。図4と図5を比較すると明らかなように、装置が収納位置にある時、この進行距離は第二毛管拡散手段41の伝達領域41bと、第一毛管拡散手段2の上流領域2bとの重なり合った長さよりも更に長い。
【0042】
結果的に、把持用の構成要素48がキット1の近接端部へ、図3に示されたように押される時、バンドが案内路50で移動し、支台42を取入構成要素2が突出する位置へ押す。反対向きに行うと、支台42が取入構成要素4を収納する位置へ移動される。
【0043】
また、図4及び図5によって示されたように、第一毛管拡散手段2が挟まれて、毛管流に方向60と平行に延びる複数のリブ1eの間で、キットの内部に保持される。
【0044】
本発明による装置を動作させる方法は、先の記載から明らかにできる。すなわち、
最初、つまり使用前に、取入構成要素4は収納位置(図2及び図4参照)にあって、キット1が窓1dを除いて閉じられており、;図1の場合、それはフラップ61であり、フラップは取入構成要素4の隣接端部と一体型で、開口部1cを閉じ、;図4及び図5の場合、それは支台42から反剛性バンド49の逆端部であり、それによって開口部1cを閉じる(図5参照)。
制御構成要素6または48によって、ユーザーが取入構成要素4を突出位置にして、検体を含む流体または液体サンプルを、収集領域41aに接触させる。
同じように、同様の取入構成要素が収納位置に戻されて、上記の様に開口部1cが閉じられる。
単に前記位置では、ユーザーによる更なる介入なしで、液体サンプルが、第二毛管拡散手段41から第一毛管拡散手段42へ、そして前記手段の上流から下流へ連続して広がり、;上記した試料によって生じる反応が起き、;その結果は、窓1dを介して、田追えば裸眼によって外部監視することができる。
単独使用装置である測定装置は、図2及び図4における収納位置で、片付けることができる。
【0045】
図5によると、窓1dを介して監視する向きに関して、取入構成要素4が収納位置にある時、第二毛管拡散手段41の伝達領域41bが、第一毛管拡散手段2の上流2bの下に来て、これによって、取入構成要素4が収納位置にある時、二つの毛管拡散手段2と41との間が接続して、毛管流を促進する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一実施例による装置であり、取入構成要素が突出した時を示した、部分的に内部構造が見える斜視図
【図2】 取入構成要素が収納位置にある時の、図1に示された装置の長手方向の縦断面図
【図3】 本発明の第二実施例による装置であり、取入構成要素が突出位置にある時の斜視図
【図4】 取入構成要素が収納位置にある時の、図3に示された装置の拡大斜視図
【図5】 取入構成要素が収納位置にある時の、図4に示された装置の長手方向の水平方向断面
【図6】 図4及び図5に示された装置の位置において、スティック41を保持する構成要素42bのレベルでの横断面図
【図7】 本発明の二つの実施例と同一で、特に図1及び図2に示したものと同じ位置で利用した、第一毛管拡散手段の分解図

Claims (11)

  1. 液体サンプル内の検体の測定装置であり、
    a)把持用の支持部(1)と、
    b)前記把持用の支持部(1)と一体に構成され、外部監視がしやすい下流領域(2a)を備えた、参照方向(60)へ毛管拡散する第一手段(2)と、
    c)第一毛管拡散手段の下流領域(2a)に固定された、検体を検知及び/または計量するための、少なくとも一つの予定の試料(32)と、
    d)一方に前記サンプルを収集する領域(41a)を、他方に前記収集領域(41a)と逆側に伝達領域(41b)を具備した第二毛管拡散手段(41)と、
    e)第二毛管拡散手段(41)に固定され、前記支持部に関して、二つの先端位置の間、すなわち、
    把持用の前記支持部から突出して(図1及び図3)、第二毛管拡散手段(41)の収集領域(41a)が、把持用の支持部の外部で液体サンプルと接触させることができる位置と、
    収納されて(図2及び図5)、第二毛管拡散手段(41)の収集領域(41a)が把持用の支持部に収容される位置との間を、
    移動できるように装着される、液体サンプルを取り入れる取入構成要素(4)と、
    を備え、
    第二毛管拡散手段(41)の伝達領域(41b)が、第一毛管拡散手段(2)の上流領域(2b)に関して、取り外し可能に配置され、取入構成要素(4)が突出位置にある時(図1及び図3)、前記伝達領域(41b)は、前記上流領域(2b)と毛管流の連続性がなく、前記取入構成要素(4)が、収納位置にある時、前記伝達領域(41b)と第一毛管拡散手段(2)の上流領域(2b)は、毛管流の連続性があり、検体を検知/計量するための予定の一組の試料は、少なくとも一方に、自由状態で、第一毛管拡散手段(2)または第二毛管拡散手段(41)に、第一毛管拡散手段における下流領域の上流で、機能的に配置される、可視及び/または測定可能なマーカーから成る、第一試料(31)を備え、他方に、第一試料を直接または間接的に取り入れる、第一毛管拡散手段の下流(2a)に固定される第二試料を備えることを特徴とする装置。
  2. 第一試料(31)が、第二拡散手段(41)、特に収集領域(41a)の下流に配置されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 第一試料(31)が、第一拡散手段(2)、特に前記上流領域(2b)の下流に配置されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 把持用の支持部(1)が、キットの形をしており、一端には取入構成要素(4)を突出位置に貫通させるための開口部(1c)を、前記端部と逆側に、第一毛管拡散手段(2)の少なくとも下流領域(2a)に合わせて窓(1d)を備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 把持用の支持部(1)は、摺動路(5)を具備し、摺動路の形状が取入構成要素(4)の動きに沿った通路に適合し、前記取入構成要素は前記摺動路を通過する手動制御構成要素(6)を具備することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 取入構成要素(4)が、把持用の支持部(1)に関して動かし且つ移動することができ、前記構成要素及び前記支持部が移動方向に延びることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 永久的な毛管流の連続性がある、第一毛管拡散手段(2)が二つの分離部分、すなわち相対的に孔が多く、第二毛管拡散手段(41)の伝達領域(41b)と毛管流の連続性がある、第一部分(21)と、相対的に孔が少なく、前記下流領域(2a)を含む第二部分(24)とを、具備することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 取入構成要素(4)が、第二毛管拡散手段(41)及びキットを支持する支台(42)を備え、支台は前記案内部が動くと、支台を案内する手段(43〜46)を具備し、キットは手動制御部(48)を備えた前記支台を動作させる手段(47)に組み合わさることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  9. 第二毛管拡散手段(41)は、スティックの形状をしており、支台が動く方向に関する後方ストッパー(42a)と、前記スティックを適所に保持する構成要素(42b)とを具備することを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 動作手段(47)が、ヘアピン形の半剛体バンド(47)を備えており、その一方の分岐部(49a)が、その外面上に把持するための構成要素(48)を有し、その他方の分岐部(49b)が、支台(42)に結合される端部を有しており、キット(1)が、一方でバンドを引くため、ヘアピンのような形の通路(50)を備え、他方で把持するための構成要素(48)の通路のために設計された窓(1d)とを備え、その窓の長さが取入構成要素(4)の変位進行に適合すること特徴とする請求項8に記載の装置。
  11. 第一毛管拡散手段82)が、キットの内部で、毛管流方向に平行して延びる複数のリブ(1c)の間に、挟まれて保持されることを特徴とする請求項4に記載の装置。
JP2000556871A 1998-06-30 1999-06-10 液体サンプルにおける検体の測定装置 Expired - Fee Related JP4505138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9808480A FR2780317B1 (fr) 1998-06-30 1998-06-30 Dispositif de determination d'un analyte dans un echantillon liquide
FR98/08480 1998-06-30
PCT/FR1999/001380 WO2000000288A1 (fr) 1998-06-30 1999-06-10 Dispositif de determination d'un analyte dans un echantillon liquide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002519650A JP2002519650A (ja) 2002-07-02
JP4505138B2 true JP4505138B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=9528186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000556871A Expired - Fee Related JP4505138B2 (ja) 1998-06-30 1999-06-10 液体サンプルにおける検体の測定装置

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7459125B1 (ja)
EP (1) EP1091808B1 (ja)
JP (1) JP4505138B2 (ja)
CN (1) CN1185050C (ja)
AT (1) ATE244602T1 (ja)
AU (1) AU4148399A (ja)
CA (1) CA2335458A1 (ja)
DE (1) DE69909484T2 (ja)
ES (1) ES2204132T3 (ja)
FR (1) FR2780317B1 (ja)
HU (1) HUP0102735A3 (ja)
IL (1) IL140165A (ja)
PL (1) PL194051B1 (ja)
RS (1) RS49670B (ja)
RU (1) RU2205693C2 (ja)
WO (1) WO2000000288A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079916A1 (ko) * 2016-10-28 2018-05-03 주식회사 바이탈스미스 배란일 측정을 위한 영상처리 및 분석 시스템, 이의 제어 방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6773677B2 (en) * 2002-01-09 2004-08-10 Caliper Life Sciences, Inc. Slide cassette for fluidic injection
ES2525318T3 (es) * 2002-10-11 2014-12-22 Zbx Corporation Dispositivos de diagnóstico
DE602005016527D1 (de) * 2004-02-09 2009-10-22 Rapid Pathogen Screening Inc Verfahren zur schnelldiagnose von zielen in menschlichen körperflüssigkeiten
FR2873208B1 (fr) * 2004-07-13 2007-12-07 Vedalab Sa Dispositif avec organe de prelevement pour la detection d'un analyte dans un echantillon liquide
CN101498717B (zh) * 2005-04-30 2013-08-28 美艾利尔瑞士公司 用于收集固体或者半固体样本的样本收集装置
FR2890173B1 (fr) 2005-08-23 2008-02-22 Vedalab Sa Dispositif de determination d'un analyte dans un echantillon liquide par un test sandwich et un test de competition
GB0811132D0 (en) * 2008-06-18 2008-07-23 Secr Defence Detection device
MX2011000580A (es) * 2008-07-17 2011-03-02 Procter & Gamble Metodo para usar un aparato de celulas de flujo para visualizar la deposicion aditiva en un sustrato.
CN102762289B (zh) * 2009-12-18 2016-08-03 艾博特健康公司 生物流体分析卡盒
BG110608A (bg) * 2010-03-01 2011-09-30 Zentax Limited Тестер за бременност
CN103237491B (zh) * 2010-10-15 2016-02-03 雀巢产品技术援助有限公司 口腔接合组件
FR2997194B1 (fr) 2012-10-24 2014-11-28 Milovan Stankov Dispositif pour la determination d'au moins un analyte susceptible d'etre contenu dans un echantillon liquide
US9592507B2 (en) 2012-06-22 2017-03-14 Abbott Point Of Care Inc. Integrated cartridge housings for sample analysis
US20180299433A1 (en) * 2015-04-30 2018-10-18 Wellmetris, Llc Sample collection device and method for urine and other fluids
CN109890297A (zh) * 2016-10-28 2019-06-14 株式会社马尼金 用于确定排卵日的影像处理和分析系统及其控制方法
US11433323B2 (en) 2017-05-02 2022-09-06 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V Plasma/serum separator device and methods using the same
GB201816559D0 (en) * 2018-10-10 2018-11-28 Spd Swiss Prec Diagnostics Gmbh Compact testing device
EP4188600B1 (en) 2020-07-29 2024-06-05 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Device for separation and/or preservation of a biofluid at a point-of-care, kit and method for identifying a disease
CA3167468A1 (en) * 2022-03-15 2023-09-15 Zhejiang Orient Gene Biotech Co., Ltd. Device for detecting an analyte in a liquid sample

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774192A (en) * 1987-01-28 1988-09-27 Technimed Corporation A dry reagent delivery system with membrane having porosity gradient
JPH0746107B2 (ja) * 1987-04-27 1995-05-17 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 検定法
US4981786A (en) * 1987-09-04 1991-01-01 Syntex (U.S.A.) Inc. Multiple port assay device
ATE154979T1 (de) * 1993-03-17 1997-07-15 Akzo Nobel Nv Vorrichtung zur bestimmung einer spezifisch reagierenden substanz
JP2665647B2 (ja) * 1993-07-08 1997-10-22 三共株式会社 携帯用診断具
WO1995008761A1 (en) * 1993-09-20 1995-03-30 Polyfiltronics, Inc. Analytical test formats and methods of conducting analytical tests
IT1281738B1 (it) * 1996-01-17 1998-02-27 Boehringer Mannheim Italia Dispositivo per l'esecuzione di test diagnostici rapidi su campioni di liquidi
US5980828A (en) * 1996-05-28 1999-11-09 Universal Healthwatch, Inc. Combined sampling-assay device and holder
AUPO071396A0 (en) * 1996-06-28 1996-07-25 Chandler, Howard Milne Chromatographic assay or test device
JP3753282B2 (ja) * 1996-07-29 2006-03-08 久光製薬株式会社 検査用デバイス
US6140136A (en) * 1998-09-18 2000-10-31 Syntron Bioresearch, Inc. Analytical test device and method of use
US6372514B1 (en) * 1998-09-18 2002-04-16 Syntron Bioresearch, Inc. Even fluid front for liquid sample on test strip device
US6150178A (en) * 1999-03-24 2000-11-21 Avitar, Inc. Diagnostic testing device
US6365417B1 (en) * 2000-02-09 2002-04-02 A-Fem Medical Corporation Collection device for lateral flow chromatography

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079916A1 (ko) * 2016-10-28 2018-05-03 주식회사 바이탈스미스 배란일 측정을 위한 영상처리 및 분석 시스템, 이의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
FR2780317A1 (fr) 1999-12-31
ATE244602T1 (de) 2003-07-15
US7459125B1 (en) 2008-12-02
DE69909484T2 (de) 2004-04-15
PL345160A1 (en) 2001-12-03
IL140165A (en) 2004-05-12
WO2000000288A1 (fr) 2000-01-06
CN1308562A (zh) 2001-08-15
CA2335458A1 (en) 2000-01-06
YU83300A (sh) 2003-04-30
IL140165A0 (en) 2002-02-10
DE69909484D1 (de) 2003-08-14
AU4148399A (en) 2000-01-17
RS49670B (sr) 2007-09-21
PL194051B1 (pl) 2007-04-30
CN1185050C (zh) 2005-01-19
ES2204132T3 (es) 2004-04-16
EP1091808A1 (fr) 2001-04-18
FR2780317B1 (fr) 2000-08-11
HUP0102735A3 (en) 2005-11-28
HUP0102735A2 (hu) 2001-11-28
EP1091808B1 (fr) 2003-07-09
RU2205693C2 (ru) 2003-06-10
JP2002519650A (ja) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505138B2 (ja) 液体サンプルにおける検体の測定装置
US6248598B1 (en) Immunoassay that provides for both collection of saliva and assay of saliva for one or more analytes with visual readout
JP4891317B2 (ja) 膜アレイ及び分析用装置
US6372516B1 (en) Lateral flow test device
CA2493699C (en) Integrated confirmation sample in a body fluid test device
US5900379A (en) Analytical device
US20050227371A1 (en) Hybrid phase lateral flow assay
MXPA06008646A (es) Dispositivo de recoleccion de muestra de especimen y sistema de prueba.
JPH09508197A (ja) 液流制御用液体移動装置
JP3680090B2 (ja) 分析装置
JP4739755B2 (ja) 診断装置
KR20060113966A (ko) 자체-포함된 스왑-기재의 진단 시스템
US20150118689A1 (en) Systems and methods for whole blood assays
US20180306785A1 (en) Lateral flow assay devices and methods
US20200345286A1 (en) Cassette device for quick test of diagnosis, method for detecting a ligand in a biological sample and kit
US20050145046A1 (en) Sampling means and system for testing a sample liquid
JP3791640B2 (ja) 検査用デバイス
EP0884594A2 (en) Analyte-fixation immunochromatographic device
JP3053494U (ja) 検査具
MXPA00012516A (en) Device for determining an analyte in a liquid sample
CN116964452A (zh) 用于快速分析来自受试者的毛细血管血样以旨在检测所述毛细血管血样中至少一种分析物的存在的系统
US20020102717A1 (en) Refillable, reusable pregnancy test

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090904

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees