JP4503549B2 - インダニル−ピペラジン化合物、その製造方法及びこれらを含む医薬組成物 - Google Patents

インダニル−ピペラジン化合物、その製造方法及びこれらを含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4503549B2
JP4503549B2 JP2006093025A JP2006093025A JP4503549B2 JP 4503549 B2 JP4503549 B2 JP 4503549B2 JP 2006093025 A JP2006093025 A JP 2006093025A JP 2006093025 A JP2006093025 A JP 2006093025A JP 4503549 B2 JP4503549 B2 JP 4503549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperazinyl
compound
methyl
indanecarboxamide
dihydrochloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006093025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006282669A (ja
Inventor
ギョーム・ドゥ・ナントゥイユ
ベルナール・ポルトヴァン
フィリップ・グロアネク
マルク・ミラン
ジャン−クロード・オルテュノ
クロチルド・マヌーリー・ラ・クール
アラン・ゴベール
Original Assignee
レ ラボラトワール セルヴィエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レ ラボラトワール セルヴィエ filed Critical レ ラボラトワール セルヴィエ
Publication of JP2006282669A publication Critical patent/JP2006282669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503549B2 publication Critical patent/JP4503549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/027Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring
    • C07D295/033Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring with the ring nitrogen atoms directly attached to carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/155Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Description

本発明は、インダニル−ピペラジン化合物、その製造方法及びこれらを含む医薬組成物、更にはセロトニン再取り込み阻害剤及びNK1アンタゴニストとしてのこれらの使用に関する。
本発明の化合物は、セロトニン再取り込み阻害剤として作用する。
この事実に基づいて、これらは抑鬱状態(GoodnickとGoldstein, J Psychopharmacol 1998, 12 (Suppl B):S55-S87;CheerとGoa, Drugs 2001, 61:81-110;MacQueenら、CNS Drug Rev 2001, 7:1-24;Wagstaffら、Drugs 2002, 62:655-703)、全般性不安、パニック発作及び恐怖症のような、不安状態(Feighner, J Clin Psychiatry 1999, 60 (Suppl 22):18-22;Bakkerら、Int clin Psychopharmacol 2000, 15 (Suppl 2):S25-S30;Davidson, Int Clin Psychopharmacol 2000, 15 (suppl 1):S13-S17;Schneier, J Clin Psychiatry 2001, 62 (Suppl 1):43-48)、心理学的であろうと(Marona-LewickaとNichols, Stress 1997, 2:91-100;Marら、Pharmacol Biochem Behav 2002, 73:703-712;Willら、Mol Psychiatry 2003, 8:925-932;Ballenger, J Clin Psychiatry 2004, 65:1696-1707)又は神経毒性であろうと(MalbergとDuman, Neuropsychopharmacology 2003, 28:1562-1571;Santarelliら、Science 2003, 301:805-809;Czehら, Neuropsychopharmacology 2005, 30:67-79;MalbergとSchechter, Curr Pharm Des 2005, 11:144-155)、ストレスの悪影響、「ODC」又は強迫性観念性行動障害のような衝動状態(Njung'eとHandley, Br J Pharmacol 1991, 104:105-112;Ichimaruら、Jpn J Pharmacol 1995, 68:65-70;PigottとSeay, J Clin Psychiatry 1999, 60:101-106;Vythilingumら、Int Clin Psychopharmacol 2000, 15 (Suppl 2)S7-S13)、攻撃性状態(Knutsonら、Am J Psychiatry 1998, 155:373-379;Lanctotら、Neuropsychopharmacology 2002, 27:646-654;Newら, Psychopharmacology 2004, 176:451-458)、大食症のような肥満及び食欲障害(Proiettoら、Expert Opin Investig Drugs 2000, 9:1317-1326;Ljungら、J Intern Med 2001, 250:219-224;Appolinarioら, CNS Drugs 2004, 18:629-651;AppolinarioとMcElroy, Curr Drug Targets 2004, 5:301-307)、疼痛状態(Aragonaら、Eur J Pain 2005, 9:33-38;Millanら、Neuropharmacology 2002, 42: 677-684;Dumanら、J Pharmacol Sci 2004, 94:161-165;Otsukaら, J Anesth 2004, 15:154-158);並びにこれらの実体に関連して、認知症及び他の加齢障害に伴う行動及び神経変性の障害(Lyketosら, Am J Psychiatry 2000, 157:1686-1689;Lanctotら、J Neuropsychiatry Clin Neurosci 2001, 13:5-21;Lanctotら、Neuropsychopharmacology 2002, 27:646-654;Pollockら、Am J Psychiatry 2002, 159:460-465)の治療において有用である。
更には、本発明の化合物はまた、ニューロキニンNK1アンタゴニストとして活性である。
この事実に基づいて、これらはまた、抑鬱状態(Rupniakら、Behav Pharmacol 2001, 12:497-508;Rupniakら, Neuropharmacology 2003, 44:516-523;Kramerら、Neuropsychopharmacology 2004, 29:385-392;Dablehら、Eur J Pharmacol 2005, 507:99-105)、全般性不安、パニック発作及び恐怖症のような、不安状態(Rupniakら、Behav Pharmacol 2001, 12:497-508;Santarelliら, Proc Natl Acad Sci USA 2001, 98:1912-1927;Vartyら, Neuropsychopharmacology 2002, 27:371-379;RupniakとKramer, Neuropsychopharmacology 2002, 13:169-177)、心理学的であろうと(Ballardら、Eur J Pharmacol 2001, 412:255-264;RupniakとKramer, Neuropsychopharmacology 2002, 13:169-177;Spoorenら, Eur J Pharmacol 2002, 435:161-170;Steinbergら、J Pharmacol Exp Ther 2002, 303:1180-1188)、又は神経毒性であろうと(Van der Hartら、Mol Psychiatry 2002, 7:933-941;Morcuendeら、Eur J Neurosci 2003, 18:1828-1836;Guestら、Brain Res 2004, 1002:1-10;Czehら, Neuropsychopharmacology 2005, 30:67-79)、ストレスの悪影響、強迫観念性行動障害のような衝動性状態(Culmanら、Br J Pharmacol 1995, 114:1310-1316;Tschoepeら、Br J Pharmacol 1992, 107:750-755;Rupniakら、Behav Pharmacol 2001, 12:497-508;Millanら、Neuropharmacology 2002, 42:677-684)、攻撃性状態(SiegelとSchubert, Rev Neurosci 1995, 6:47-61;De Felipeら、Nature 1998, 392:394-397;Rupniakら、Behav Pharmacol 2001, 12:497-508)、しかしまた薬物乱用(Murtraら、Nature 2000, 405:180-183;Ripleyら、Neuropharmacology 2002, 43:1258-1268;Gaddら、J Neurosci 2003, 23:8271-8280)、精神病性状態(Zachrissonら, Eur Neuropsychopharmacol 2000, 10:355-363)及び抗精神病薬により引き起こされる錐体外路運動作用(Andersonら、J Pharmacol Exp Ther 1995, 274:928-936;Steinbergら、J Pharmacol Exp Ther 2002, 303:1180-1188)、性的機能不全(Priestら、Brain Res Mol Brain Res 1995, 28:61-71;Danielsら、Neurosci Lett 2003, 338:111-114;Kramerら、 Science 1998, 281:1640-1644;Kramerら、Neuropsychopharmacology 2004, 29:385-392)、概日リズムのような時間生物学的リズム障害(Shibataら、Brain Res 1992, 597:257-263;Challetら、Brain Res 1998, 800:32-39;Challetら、Neuropharmacology 2001, 40:408-415;Gannonら、Neuropharmacology、近刊)、疼痛(Seguinら、Pain 1995, 61:325-343;De Felipeら、Nature 1998, 392:394-397;Sanger, Br J Pharmacol 2004, 141:1303-1312)及び/又は炎症(Seabrookら、Eur J Pharmacol 1996, 317:129-135;Holzer, Digestion 1998, 59:269-283;JoosとPauwels, Curr Opin Pharmacol 2001, 1:235-241;Sanger, Br J Pharmacol 2004, 141:1303-1312)、悪心及び他の胃腸障害(McAllisterとPratt, Eur J Pharmacol 1998, 353:141-148;Gardnerら、Regulatory Peptides 1996, 65:45-53;PatelとLindley, Expert Opin. Pharmacother 2003, 4:2279-2296;Sanger, Br J Pharmacol 2004, 141:1303-1312);並びにこれらの実体に関連して、認知症及び他の加齢障害に伴う行動及び神経変性の障害(Raffa, Neurosci Biobehav Rev 1998, 22:789-813)の治療において有用である。
本化合物は、NK1受容体と、セロトニン(5−HT)再取り込み部位との、両方に活性であるため、衝動性、攻撃性、疼痛性状態、及び中でも抑鬱状態を制御するための、相補的かつ相乗的な機序を有するはずである。更には、NK1受容体をブロックすると、セロトニン作動性伝達に及ぼす5−HT再取り込み阻害剤の影響が増強されることが証明されている。この事実のため、このような化合物は、より迅速で、より強力な抗鬱作用を生じさせるのであろう(Guiardら、J Neurochem 2004, 89:54-63;Frogerら、J Neurosci 2001, 21:8188-8197)。NK1アンタゴニストの迅速な抗不安作用は、更に、長期治療後に表れる5−HT再取り込み阻害剤の抗不安作用に対して、相補的であるはずである。治療の開始時に5−HTにより生じる不安惹起作用に関して(Bagdyら、Int J Neuropsychopharmacol 2001, 4:399-408)、これらはNK1アンタゴニストの性質により防止する必要がある(Ballardら, Eur J Pharmacol 2001, 412:255-264;Rupniakら、Neuropharmacology 2003, 44:516-523)。催吐作用(GoldsteinとGoodnick, J Psychopharmacol 1998, 12 (Suppl B):S55-S87;EdwardsとAnderson, Drugs 1999, 57:507-533;WaughとGoa, CNS Drugs 2003, 17:343-362)及び性的機能不全を引き起こすこと(GoldsteinとGoodnick, J Psychopharmacol 1998, 12 (Suppl B):S55-S87;Montgomeryら, J Affect disord 2002, 69:119-140;Hirschfeld, J Clin Psychiatry 2003, 64(Suppl 18):20-24)のような、5−HT再取り込みブロッキングに伴う他の望ましくない作用に関するかぎり、NK1アンタゴニストはまた、これらの作用に拮抗することができよう。
したがって、NK1アンタゴニスト及びセロトニン再取り込み阻害剤の両方である化合物は、これら2つの標的の一方又はもう一方のみと相互作用する化合物に優る治療上の利点を有するはずである。
更に具体的には、本発明は、式(I):
[式中、
3は、水素原子を表し、かつR1及びR2は、これらを結合している炭素原子と一緒になって、ベンゼン、ナフタレン又はキノリン環構造、好ましくはベンゼン環(これらの環構造のそれぞれは、場合により、水素、ハロゲン及び直鎖又は分岐のC1−C6アルキル(場合により1個以上のハロゲン原子により置換されている)から選択される、1個以上の同一の又は異なる置換基により置換されている)を形成するか、あるいは
1は、水素原子を表し、かつR2及びR3は、これらを結合している炭素原子と一緒になって、ベンゼン、ナフタレン又はキノリン環構造、好ましくはベンゼン環(これらの環構造のそれぞれは、場合により、水素、ハロゲン及び直鎖又は分岐のC1−C6アルキル(場合により1個以上のハロゲン原子により置換されている)から選択される、1個以上の同一の又は異なる置換基により置換されている)を形成し、
nは、1又は2を表し、
−X−は、−(CH2m−O−Ak−、−(CH2m−NR4−Ak−、−(CO)−NR4−Ak−及び−(CH2m−NR4−(CO)−から選択される基を表し、ここで
mは、1〜6の間の整数を表し、Akは、場合によりヒドロキシ基により置換されている直鎖又は分岐のC1−C6アルキレン鎖を表し、そしてR4は、水素原子又は直鎖若しくは分岐のC1−C6アルキル基を表し、
−Arは、アリール又はヘテロアリール基を表す]
で示される化合物、これらの光学異性体、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩に関する。
光学異性体は、エナンチオマー及びジアステレオ異性体を意味すると理解される。
薬剤学的に許容しうる酸としては、何らの限定を含むものではないが、塩酸、臭化水素酸、硫酸、ホスホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコルビン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ショウノウ酸に言及することができる。
アリール基は、フェニル、ビフェニリル又はナフチルを意味するものであり、これらの基のそれぞれは、場合により、ハロゲン、直鎖又は分岐のC1−C6アルキル、直鎖又は分岐のC1−C6アルコキシ、ヒドロキシ、シアノ及び直鎖又は分岐のC1−C6トリハロアルキルから選択される、1個以上の同一の又は異なる基により置換されていると理解される。
ヘテロアリール基は、酸素、窒素及び硫黄から選択される、1個、2個又は3個のヘテロ原子を含む、芳香族の単環又は二環式の5員〜12員基を意味するものであり、そしてこのヘテロアリール基は、場合により、ハロゲン、直鎖又は分岐のC1−C6アルキル、直鎖又は分岐のC1−C6アルコキシ、ヒドロキシ及び直鎖又は分岐のC1−C6トリハロアルキルから選択される、1個以上の同一の又は異なる基により置換されていると理解される。
ヘテロアリール基としては、何らの限定を含むものではないが、チエニル及びピリジル基に言及することができる。
nは、好ましくは1を表す。
mは、好ましくは1を表す。
Arは、好ましくはアリール基を表す。
本発明の好ましい化合物は、以下である。
− 1−[(1RS)−1−(3,5−ジブロモベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン、その光学異性体、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
− 1−[(1RS)−1−(3,5−ジメチルベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン、その光学異性体、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
− 1−[2−(3,5−ジメチルベンジルオキシメチル)インダン−2−イル]ピペラジン、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
− N−[(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
− (1RS)−N−ベンジル−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド、その光学異性体、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
− (1RS)−N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド、その光学異性体、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
− (1RS)−N−(3,5−ジメチルベンジル)−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド、その光学異性体、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
− N−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド、その光学異性体、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
− N−(3,5−ジクロロベンジル)−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
− (1RS)−N−(3,5−ジフルオロベンジル)−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド、その光学異性体、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
− (1RS)−N−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド、その光学異性体、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
− (1RS)−1−[1−(3,5−ジフルオロベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン、その光学異性体、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
− N−(3−クロロ−5−フルオロベンジル)−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
− 1−[(1RS)−1−(3,5−ジフルオロベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン、その光学異性体、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
− (1RS)−N−(3,5−ジフルオロベンジル)−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド、その光学異性体、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
− 1−[(1RS)−1−(3,5−ジフルオロベンジルオキシメチル)−5,6−ジフルオロインダン−1−イル]ピペラジン、その光学異性体、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、及び
− 1−[(1RS)−1−(3−ブロモ−5−フルオロベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン、その光学異性体、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩。
本発明はまた、式(I)の化合物の製造方法であって、式(II):
[式中、R1、R2及びR3は、式(I)と同義であり、そしてP1は、アミン官能基の保護基を表す]で示される化合物から出発して、
これの酸官能基を保護することにより、式(III):
[式中、R1、R2、R3及びP1は、前記と同義であり、そしてP2は、P1とは異なる酸官能基の保護基を表す]で示される化合物を得ること、
これのアミン官能基を脱保護してから、式(IV):
[式中、G1及びG2は、それぞれハロゲン原子又はp−トルエンスルホニルオキシ基を表し、Tosは、p−トルエンスルホニル基を表し、そしてnは、式(I)と同義である]で示される化合物と反応させることにより、式(V):
[式中、R1、R2、R3、P2、n及びTosは、前記と同義である]で示される化合物を得ること、
その化合物からp−トルエンスルホニル基を開裂させ、
酸官能基を脱保護し、そして次にアミン官能基を保護することにより、式(VI):
[式中、R1、R2、R3及びnは、前記と同義であり、そしてP3は、アミン官能基の保護基を表す]で示される化合物を得ること、
Xが−(CO)−NR4−Ak−又は−CH2−NR4−Akを表す、式(I)の化合物を得ることを望むときには、この式(VI)の化合物を、式(VII):
[式中、R4、Ak及びArは、式(I)と同義である]で示される化合物と、1種以上のカップリング剤の存在下で反応させることにより、環アミン官能基の脱保護後、Xが−(CO)−NR4−Ak基を表す式(I)の化合物の特定の場合である、式(Ia):
[式中、R1、R2、R3、n、R4及びAkは、前記と同義であり、そしてArは、式(I)と同義である]で示される化合物を得ること、
これを、Xが−CH2−NR4−Ak基を表す式(I)の化合物の特定の場合である、式(Ib)の化合物を得ることを望むときには、還元剤と反応させることにより、式(Ib):
[式中、R1、R2、R3、n、R4、Ak及びArは、前記と同義である]で示される化合物を得ること、あるいは
Xが−CH2−OAk−又は−CH2−NR4−(CO)−基を表す、式(I)の化合物を得ることを望むときには、式(VI)の化合物を、エステル化することにより、式(VIII):
[式中、R1、R2、R3、n及びP3は、前記と同義であり、そしてP4は、ベンジル又は直鎖若しくは分岐のC1−C6アルキル基を表す]で示される化合物を得ること、
これを還元剤の存在下に置くことにより、式(IX):
[式中、R1、R2、R3、n及びP3は、前記と同義である]で示されるアルコールを得ること、
Xが−CH2−O−Ak−基を表す式(I)の化合物の特定の場合である、式(Ic)の化合物を得ることを望むときには、この式(IX)のアルコールを、式(X):
[式中、Ak及びArは、式(I)と同義であり、そしてHalは、ハロゲン原子を表す]で示される化合物と反応させることにより、環アミン官能基の脱保護後、式(Ic):
[式中、R1、R2、R3、n、Ak及びArは、前記と同義である]で示される化合物を得ること、あるいは
式(IX)のアルコールを、有機化学の従来の反応により、式(XI):
[式中、R1、R2、R3、n、R4及びP3は、前記と同義である]で示されるアミンに変換すること、
これを式(XII):
[式中、Arは、式(I)と同義である]で示される化合物と反応させることにより、環アミン官能基の脱保護後、Xが−CH2−NR4−(CO)−基を表す式(I)の化合物の特定の場合である、式(Id):
[式中、R1、R2、R3、n、R4及びArは、前記と同義である]で示される化合物を得ること、
これら式(Ia)、(Ib)、(Ic)及び(Id)の化合物を、従来の精製法により精製し、所望であれば、その光学異性体に分離し、そして所望であれば、薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩に変換することを特徴とする方法に関する。
Xが式:−CH2O−CH(CH3)−の基を表す式(I)の化合物の特定の場合である、式(Ie):
[式中、R1、R2、R3、n及びArは、前記と同義である]で示される化合物はまた、式(IX)の化合物と式(XIII):
[式中、Arは、前記と同義である]で示される化合物との縮合により、式(XIV):
[式中、R1、R2、R3、n、Ar及びP3は、前記と同義である]で示される化合物を得ること、
これをビス(シクロペンタジエニル)ジメチルチタンと反応させることにより、式(XV):
[式中、R1、R2、R3、n、Ar及びP3は、前記と同義である]で示される化合物を得ること、
これを水素化することにより、式(XVI):
[式中、R1、R2、R3、n、Ar及びP3は、前記と同義である]で示される化合物を得ること、
これのアミン官能基を脱保護することにより、式(Ie)の化合物を得ること、
これを、所望であれば、その光学異性体に分離し、そして必要であれば、薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩に変換することによっても得ることができる。
本発明の化合物は、セロトニン再取り込み阻害剤及びNK1アンタゴニストである。これらは、抑鬱状態、不安状態、衝動障害、攻撃行動、薬物乱用、肥満及び食欲障害、疼痛及び炎症、認知症、精神病状態、時間生物学的リズム障害、悪心及び胃腸障害の治療において、医薬として有用である。
本発明はまた、活性成分として、式(I)の化合物、又は薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩を、1種以上の薬剤学的に許容しうる不活性で非毒性の賦形剤又は担体と組合せて含むことを特徴とする、医薬組成物に関する。
本発明による医薬組成物の中で、経口、非経口(静脈内、筋肉内又は皮下)、経皮的(per- or trans-cutaneous)、鼻内、直腸内、経舌的、眼内又は呼吸器内投与に適したもの、そして特に錠剤又は糖衣錠、舌下錠、ゼラチンカプセル剤、カプセル剤、坐剤、クリーム剤、軟膏剤、皮膚用ゲル剤、注射用又は飲用調剤、エーロゾル剤、点眼剤及び点鼻剤として、特に適したもの言及することができる。
有用な用量は、患者の年齢と体重、投与経路、障害の性質と重篤度、及び併用される処置の投与量により変化し、そして1回以上の投与として1日に0.5〜500mgの範囲である。
以下の実施例により本発明を説明する。使用された出発物質は、既知製品であるか、又は既知の手順により調製される。種々の調製例により、本発明の化合物の調製において有用な合成中間体が得られる。
実施例に記述される化合物の構造は、通常の分光光度法(赤外吸収、核磁気共鳴、質量分析法)により決定した。
(1α)配置の化合物は、(1R)及び(1S)絶対配置の化合物から選択される化合物であると理解すべきであり、(1α)化合物が(1R)配置の化合物を表すとき、(1β)化合物はもう一方のエナンチオマーを表すと理解すべきである。
(1α′)配置の化合物は、(1R)及び(1S)絶対配置の化合物から選択される化合物であると理解すべきであり、(1α′)化合物が(1R)配置の化合物を表すとき、(1β′)はもう一方のエナンチオマーを表すと理解すべきである。
(1RS)配置の化合物は、(1R)及び(1S)絶対配置の2種のエナンチオマーのラセミ混合物であると理解すべきである。
調製例1: (1RS)−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボン酸
工程A: (1RS)−1−[(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ]−1−インダンカルボン酸ベンジル
1−[(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ]−1−インダンカルボン酸0.140molに、ジメチルホルムアミド750mLを、次に炭酸セシウム0.147molを加えた。次に撹拌を周囲温度で2時間30分間実施し、次にそこへジメチルホルムアミド150ml中に溶解した臭化ベンジル0.145molを、1/2時間かけて滴下し、撹拌を周囲温度で20時間実施した。無機塩を濾取し、溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチルに再溶解し、水で洗浄した。有機相を乾燥させ、次に溶媒を蒸発させて、目的生成物を得た。
工程B: (1RS)−1−アミノ−1−インダンカルボン酸ベンジル塩酸塩
上記工程で得られた化合物0.471molを、酢酸エチル2リットルに加えた。塩化水素ガス流を撹拌しながら1時間15分間通し、次に撹拌を周囲温度で20時間続けた。酢酸エチルを蒸発させて、目的生成物を得た。
工程C: (1RS)−1−[4−(p−トルエンスルホニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボン酸ベンジル
上記工程で得られた化合物0.235molに、ジメチルホルムアミド750mL、ジイソプロピルエチルアミン750mL及びN,N−ビス(2−クロロエチル)p−トルエンスルホンアミド0.235molを加えた。還流を48時間実施し、次に溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄した。有機相を乾燥させ、溶媒を蒸発させた。残渣を、溶離剤として98/2 メチレンクロリド/酢酸エチル混合物を使用するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、目的生成物を得た。
工程D: (1RS)−1−[4−(p−トルエンスルホニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボン酸
上記工程で得られた化合物0.181molに、ジオキサン620mLを、次に1N水酸化ナトリウム溶液620mL及び水360mLを加えた。還流を20時間実施し、次にジオキサンを蒸発させた。1N塩酸620mLを加えて中和を実施し、次にメチレンクロリドで抽出を実施した。有機相を乾燥させ、溶媒を蒸発させた。残渣をエチルエーテルから結晶化させ、次に濾取して、目的生成物を得た。
工程E: (1RS)−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボン酸二臭化水素塩
酢酸中の30%臭化水素酸溶液100mLに、酢酸40mL、ナフタレン12.5mmol及び上記工程で得られた化合物12.5mmolを加えた。還流を1時間実施し、次に濃縮した。残渣を水中に取り、水相を酢酸エチルで洗浄し、次に溶媒を蒸発させた。固体残渣をアセトニトリルで洗浄し、次に乾燥させて、目的生成物を得た。
工程F: (1RS)−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボン酸
上記工程で得られた化合物9.26mmolに、ジオキサン40mL及び1N水酸化ナトリウム溶液37mLを加えた。得られた溶液に、ジオキサン100mL中のジ−tert−ブチルジカルボナート10.2mmolの溶液を周囲温度で滴下した。撹拌を5時間実施し、次にジオキサンを蒸発させた。1N塩酸を使用してpHを4〜5にし、塩化ナトリウムで飽和させ、酢酸エチルで抽出を実施した。有機相を乾燥させ、溶媒を蒸発させて、目的生成物を得た。
調製例2: 2−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−2−インダンカルボン酸
調製例1に記載された手順に従い、工程Aの1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−1−インダンカルボン酸を2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−2−インダンカルボン酸に、臭化ベンジルを1−ブロモエタンに代えて、目的生成物を得た。
実施例1: 1−[(1RS)−1−(3,5−ジブロモベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン二塩酸塩
工程 A: (1RS)−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボン酸ベンジル
調製例1の化合物63.5mmolに、ジメチルホルムアミド550mL及び炭酸セシウム66mmolを加え;撹拌を周囲温度で2時間実施し、次にそこへジメチルホルムアミド50mL中の臭化ベンジル65.7mmolの溶液を1/2時間かけて滴下した。撹拌を周囲温度で20時間続け、次に溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチル中に取り;有機相を水で洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させて、目的生成物を無色油状物の形態で得た。
工程B: (1RS)−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−ヒドロキシメチルインダン
テトラヒドロフラン250mL及び水素化リチウムアルミニウム63.2mmolに、反応混合物の温度を20℃未満に保ちながら、テトラヒドロフラン550mL中の上記工程で得られた化合物57.5mmolの溶液を、1時間15分間かけて加えた。添加後、撹拌を20℃で1/2時間続け;次に、加水分解をイソプロパノール50mLで、続いて飽和塩化ナトリウム溶液50mLで実施した。濾過を実施し、濾液から溶媒を蒸発させ;残渣を酢酸エチルに再溶解し、水で洗浄した。有機相を乾燥させ、溶媒を蒸発させて、目的生成物を得た。
工程C: 4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−[(1RS)−1−(3,5−ジブロモベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン
ジメチルホルムアミド30mL及び95%水素化ナトリウム5.4mmolに、ジメチルホルムアミド50mL中の上記工程で得られた化合物3.6mmolの溶液を、10分間かけて加えた。加熱を50〜60℃で1/2時間実施し、次に温度を周囲温度に戻した。次にテトラブチルアンモニウムヨージド0.36mmolを加え、次にジメチルホルムアミド30mL中の3,5−ジブロモベンジルブロミド5.4mmolの溶液を10分間かけて加えた。撹拌を周囲温度で20時間続けた。溶媒を蒸発させ、次に残渣を酢酸エチルに再溶解した。水及び塩化ナトリウム溶液で洗浄を実施した。有機相を乾燥させ、溶媒を蒸発させた。生成物をシリカゲルのクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/AcOEt 90/10)により精製して、目的生成物を得た。
工程D: 1−[(1RS)−1−(3,5−ジブロモベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン二塩酸塩
酢酸エチル30mLに溶解した上記工程で得られた化合物2.75mmolに、ジオキサン中の1N塩酸溶液15mLを加えた。周囲温度で20時間撹拌した後、得られた沈殿を濾取し、酢酸エチルで洗浄し、次に水に再溶解した。溶媒を蒸発させ、乾燥させた後、目的生成物を得た。
実施例2: 1−[(1RS)−1−(3,5−ジメチルベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン二塩酸塩
実施例1に記載された手順に従い、工程Cの3,5−ジブロモベンジルブロミドを3,5−ジメチルベンジルブロミドに代えて、目的生成物を得た。
実施例3: 1−[2−(3,5−ジメチルベンジルオキシメチル)インダン−2−イル]ピペラジン二塩酸塩
工程A: 2−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−2−ヒドロキシメチルインダン
実施例1の工程A及びBに記載された手順に従い、工程Aの調製例1の化合物を調製例2の化合物に代えて、目的生成物を得た。
工程B: 1−[2−(3,5−ジメチルベンジルオキシメチル)インダン−2−イル]ピペラジン二塩酸塩
上記工程Aで得られた化合物と3,5−ジメチルベンジルブロミドとから出発し、実施例1の工程C及びDに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例4: (1RS)−N−(3,5−ジブロモベンジル)−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: (1RS)−N−(3,5−ジブロモベンジル)−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
調製例1の化合物2mmolに、ジメチルホルムアミド50mL、3,5−ジブロモベンジルアミン2mmol、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール2mmol及びジシクロヘキシルカルボジイミド2mmolを加えた。撹拌を周囲温度で20時間行い、次に溶媒の蒸発を実施した。次に残渣を酢酸エチル中に取った。形成されたジシクロヘキシル尿素を濾過により除去し;次に有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液で、続いて飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。乾燥させ、溶媒を蒸発させ、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/AcOEt 95/5)により精製した後、目的生成物を得た。
工程B: (1RS)−N−(3,5−ジブロモベンジル)−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
酢酸エチル30mLに溶解した上記工程で得られた化合物1.6mmolに、ジオキサン中の4N塩酸溶液15mLを加え、次に反応混合物を周囲温度で20時間撹拌した。得られた沈殿を濾取し、次に水5mLに再溶解した。水を蒸発させ、乾燥させた後、目的生成物を得た。
実施例5: N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例4の手順に従って、調製例2の化合物と3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミンとから出発し、目的生成物を得た。
実施例6: [3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−N−{[2−(1−ピペラジニルインダン−2−イル]メチル}メタンアミン三塩酸塩
テトラヒドロフラン80mLに溶解した実施例5の化合物3mmolに、窒素下、テトラヒドロフラン中の2Nボランジメチルスルフィドの溶液30mmolを20分間かけて加えた。次に反応混合物を18時間還流し、続いて周囲温度に戻した。次に4N塩酸50mLを滴下し、続いて再び還流を20時間実施し、水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にし、反応混合物を酢酸エチルで抽出した後、溶媒を蒸発させた。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥させ、次に溶媒を蒸発させた。クロマトグラフィーによる精製の後、塩酸を使用して塩に変換し、溶媒を蒸発させ、乾燥させた後、目的生成物を得た。
実施例7: N−ベンジル−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−ベンジル−N−メチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例8: 1−[(1α)−1−(3,5−ジメチルベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン二塩酸塩
キラルHPLCカラムにおける実施例2の化合物の分離により、目的生成物を得た。
実施例9: 1−[(1β)−1−(3,5−ジメチルベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン二塩酸塩
目的生成物は、キラルHPLCカラムにおける実施例2の化合物の分離により得られたエナンチオマーの、第2のものであった。
実施例10: (1RS)−N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例4の手順に従い、工程Aの3,5−ジブロモベンジルアミンを3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミンに代えて、目的生成物を得た。
実施例11: (1RS)−N−ベンジル−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例1の化合物とN−メチルベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例12: 1−[2−(ビフェニル−4−イルメトキシメチル)インダン−2−イル]ピペラジン二塩酸塩
調製例2の化合物とビフェニル−4−イルメチルブロミドとから出発し、実施例1の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例13: 1−[2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシメチル)インダン−2−イル]ピペラジン二塩酸塩
調製例2の化合物と3,5−ジメトキシベンジルブロミドとから出発し、実施例1の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例14: 1−[2−(3,5−ジクロロベンジルオキシメチル)インダン−2−イル]ピペラジン二塩酸塩
調製例2の化合物と3,5−ジクロロベンジルブロミドとから出発し、実施例1の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例15: 1−[2−(3,4−ジクロロベンジルオキシメチル)インダン−2−イル]ピペラジン二塩酸塩
調製例2の化合物と3,4−ジクロロベンジルブロミドとから出発し、実施例1の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例16: 1−[2−(3,5−ジブロモベンジルオキシメチル)インダン−2−イル]ピペラジン二塩酸塩
調製例2の化合物と3,5−ジブロモベンジルブロミドとから出発し、実施例1の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例17: 1−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシメチル]インダン−2−イル]ピペラジン二塩酸塩
調製例2の化合物と3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドとから出発し、実施例1の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例18: (1RS)−N−ベンジル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例4の手順に従い、工程Aの3,5−ジブロモベンジルアミンをベンジルアミンに代えて、目的生成物を得た。
実施例19: 1−[2−(ナフト−2−イルメトキシメチル)インダン−2−イル]ピペラジン二塩酸塩
調製例2の化合物とナフト−2−イルメチルブロミドとから出発し、実施例1の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例20: (1RS)−N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例1の化合物とN−メチル−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例21: N−(3,5−ジクロロベンジル)−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と3,5−ジクロロベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例22: (1α)−N−[(1S)−1−フェネチル]−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: (1RS)−N−[(1S)−1−フェネチル]−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル−1−インダンカルボキサミド
調製例1の化合物と(1S)−1−フェネチルアミンとから出発し、実施例4の工程Aに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程B: (1α)−N−[(1S)−1−フェネチル]−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル−1−インダンカルボキサミド
工程Aで得られたジアステレオ異性体混合物を、シリカのクロマトグラフィーによって分離し、目的生成物を得た。
工程C: (1α)−N−[(1S)−1−フェネチル]−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程Bで得られた化合物から出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例23: (1β)−N−[(1S)−1−フェネチル]−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例22の工程Bで分離したジアステレオ異性体の第2のものから出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例24: (1α)−N−[(1R)−1−フェネチル]−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: (1RS)−N−[(1R)−1−フェネチル]−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
調製例1の化合物と(1R)−1−フェネチルアミンとから出発し、実施例4の工程Aに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程B: (1α)−N−[(1R)−1−フェネチル]−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
工程Aで得られたジアステレオ異性体混合物を、シリカのクロマトグラフィーによって分離し、目的生成物を得た。
工程C: (1α)−N−[(1R)−1−フェネチル]−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程Bで得られた化合物から出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例25: (1β)−N−[(1R)−1−フェネチル]−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例24の工程Bで分離したジアステレオ異性体の第2のものから出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例26: (1RS)−N−(2−フェネチル)−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例4の手順に従い、工程Aの3,5−ジブロモベンジルアミンを2−フェネチルアミンに代えて、目的生成物を得た。
実施例27: (1RS)−N−(3,4−ジクロロベンジル)−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例4の手順に従い、工程Aの3,5−ジブロモベンジルアミンを3,4−ジクロロベンジルアミンに代えて、目的生成物を得た。
実施例28: 2−(1−ピペラジニル)−N−(3−ピリジルメチル)−2−インダンカルボキサミド三塩酸塩
調製例2の化合物と3−ピリジルメチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例29: 2−(1−ピペラジニル)−N−(2−チエニルメチル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と2−チエニルメチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例30: 2−(1−ピペラジニル)−N−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例31: N−(2−フェネチル)−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と2−フェネチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例32: N−(1−ナフチルメチル)−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と1−ナフチルメチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例33: (1RS)−N−(2,4−ジクロロベンジル)−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例4の手順に従い、工程Aの3,5−ジブロモベンジルアミンを2,4−ジクロロベンジルアミンに代えて、目的生成物を得た。
実施例34: (1RS)−1−(1−ピペラジニル)−N−(3−チエニルメチル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例4の手順に従い、工程Aの3,5−ジブロモベンジルアミンを3−チエニルメチルアミンに代えて、目的生成物を得た。
実施例35: (1RS)−1−(1−ピペラジニル)−N−(2−チエニルメチル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例4の手順に従い、工程Aの3,5−ジブロモベンジルアミンを2−チエニルメチルアミンに代えて、目的生成物を得た。
実施例36: (1RS)−N−(3,5−ジクロロベンジル)−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例4の手順に従い、工程Aの3,5−ジブロモベンジルアミンを3,5−ジクロロベンジルアミンに代えて、目的生成物を得た。
実施例37: N−(ビフェニル−4−イルメチル)−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とビフェニル−4−イルメチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例38: N−(3,5−ジメチルベンジル)−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と3,5−ジメチルベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例39: N−[(1R)−1−フェネチル]−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と(1R)−1−フェネチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例40: N−[(1S)−1−フェネチル]−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と(1S)−1−フェネチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例41: (1RS)−N−(2−メトキシベンジル)−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例1の化合物と2−メトキシベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例42: (1RS)−N−(3,5−ジメチルベンジル)−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例1の化合物と3,5−ジメチルベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例43: 2−(1−ピペラジニル)−N−(3−チエニルメチル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と3−チエニルメチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例44: N−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と3,5−ジフルオロベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例45: N−(4−メトキシベンジル)−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と4−メトキシベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例46: N−(4−ブロモベンジル)−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と4−ブロモベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例47: N−(3−ブロモベンジル)−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と3−ブロモベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例48: N−(4−クロロベンジル)−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と4−クロロベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例49: N−ベンジル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例50: (1RS)−N−(3,5−ジブロモベンジル)−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例1の化合物とN−メチル−3,5−ジブロモベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例51: (1RS)−1−[1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン二塩酸塩
調製例1の化合物と3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドとから出発し、実施例1の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例52: 1−[(1RS)−1−(3,5−ジクロロベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン二塩酸塩
調製例1の化合物と3,5−ジクロロベンジルブロミドとから出発し、実施例1の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例53: 1−[(1RS)−1−(3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン二塩酸塩
調製例1の化合物と3−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドとから出発し、実施例1の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例54: 2−(1−ピペラジニル)−N−(2−ピリジルメチル)−2−インダンカルボキサミド三塩酸塩
調製例2の化合物と2−ピリジルメチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例55: 2−(1−ピペラジニル)−N−(3−ピリジルメチル)−2−インダンカルボキサミド三塩酸塩
調製例2の化合物と3−ピリジルメチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例56: N−(2−ブロモベンジル)−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と2−ブロモベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例57: N−(4−フルオロベンジル)−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と4−フルオロベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例58: N−(4−メチルベンジル)−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と4−メチルベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例59: N−(3,5−ジブロモベンジル)−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と3,5−ジブロモベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例60: N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−メチル−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例61: 2−(1−ピペラジニル)−N−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例62: N−(2−ナフチルメチル)−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と2−ナフチルメチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例63: N−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と3,5−ジフルオロベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例64: (1RS)−1−[1−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン二塩酸塩
調製例1の化合物と3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドとから出発し、実施例1の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例65: (1RS)−1−(1−ピペラジニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例1の化合物と3−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例66: (1RS)−1−(1−ピペラジニル)−N−メチル−N−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例1の化合物とN−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例67: N−(3,5−ジクロロベンジル)−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−メチル−3,5−ジクロロベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例68: (1RS)−N−(3,5−ジフルオロベンジル)−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例1の化合物とN−メチル−3,5−ジフルオロベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例69: (1RS)−N−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例1の化合物とN−メチル−3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例70: (1RS)−1−[1−(3,5−ジフルオロベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン二塩酸塩
調製例1の化合物と3,5−ジフルオロベンジルブロミドとから出発し、実施例1の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例71: N−(3,5−ジブロモベンジル)−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−メチル−3,5−ジブロモベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
質量分析:ESI:[M+H] m/z 506.0
実施例72: N−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
質量分析:ESI:[M+H] m/z 418.2
実施例73: N−(3,5−ジフルオロベンジル)−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−メチル−3,5−ジフルオロベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
質量分析:ESI:[M+H] m/z 386.2
実施例74: N−(3,5−ジメチルベンジル)−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−メチル−3,5−ジメチルベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
質量分析:ESI:[M+H] m/z 378.3
実施例75: N−ベンジル−N−メチル−[2−(1−ピペラジニル)インダン−2−イル]メタンアミン三塩酸塩
実施例7の化合物から出発し、実施例6の手順に従って、目的生成物を得た。
質量分析:ESI:[M+H] m/z 336.2
実施例76: N−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例77: N−(3,5−ジフルオロベンジル)−N−メチル−[2−(1−ピペラジニル)インダン−2−イル]メタンアミン三塩酸塩
実施例73の化合物から出発し、実施例6の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例78: N−3,5−(ジメチルベンジル)−N−メチル−[2−(1−ピペラジニル)インダン−2−イル]メタンアミン三塩酸塩
実施例74の化合物から出発し、実施例6の手順に従って、目的生成物を得た。
質量分析:ESI:[M+H] m/z 364.3
実施例79: N−(3,5−ジクロロベンジル)−N−メチル−[2−(1−ピペラジニル)インダン−2−イル]メタンアミン三塩酸塩
実施例67の化合物から出発し、実施例6の手順に従って、目的生成物を得た。
質量分析:ESI:[M+H] m/z 404.2
実施例80: N−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−メチル−3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
質量分析:ESI:[M+H] m/z 436.2
実施例81: N−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−メチル−[2−(1−ピペラジニル)インダン−2−イル]メタンアミン二塩酸塩
実施例80の化合物から出発し、実施例6の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例82: N−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−メチル−[2−(1−ピペラジニル)インダン−2−イル]メタンアミン二塩酸塩
実施例72の化合物から出発し、実施例6の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例83: N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−メチル−[2−(1−ピペラジニル)インダン−2−イル]メタンアミン二塩酸塩
実施例60の化合物から出発し、実施例6の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例84: (1RS)−N−(3,5−ジブロモベンジル)−N−エチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例1の化合物とN−エチル−3,5−ジブロモベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例85: (1RS)−N−(3,5−ジクロロベンジル)−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例1の化合物とN−メチル−3,5−ジクロロベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例86: (1α)−N−(3,5−ジメチルベンジル)−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: (1α)−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボン酸ベンジル
目的生成物は、実施例1の工程Aで得られた化合物のキラルHPLCカラムを用いる分離によって得られたエナンチオマーの、第1のものであった。
工程B: (1α)−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボン酸
上記工程Aの化合物から出発し、調製例1の工程Fに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程C: (1α)−N−(3,5−ジメチルベンジル)−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
上記工程Bの化合物と3,5−ジメチルベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例87: (1β)−N−(3,5−ジメチルベンジル)−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: (1β)−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボン酸
実施例86の工程Aで分離したエナンチオマーの第2のものから出発し、調製例1の工程Fに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程B: (1β)−N−(3,5−ジメチルベンジル)−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
上記工程Aの化合物と3,5−ジメチルベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例88: N−(3,5−ジブロモベンジル)−N−メチル−[2−(1−ピペラジニル)インダン−2−イル]メタンアミン二塩酸塩
実施例71の化合物から出発し、実施例6の手順に従って、目的生成物を得た。
質量分析:ESI:[M+H] m/z 492.1
実施例89: (1α)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジメチルフェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: (1α)−N−[(1RS)−1−(3,5−ジメチルフェニル)エチル]−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
実施例86の工程Bで得られた化合物と(RS)−1−(3,5−ジメチルフェニル)エチルアミンとから出発し、実施例4の工程Aに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程B: (1α)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジメチルフェニル)エチル]−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
工程Aで得られたジアステレオ異性体混合物を、シリカのクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/酢酸エチル)に付して、目的生成物を得た。
工程C: (1α)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジメチルフェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
上記工程Bで得られた化合物から出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例90: (1α)−N−[(1β′)−1−(3,5−ジメチルフェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例89の工程Bで分離したジアステレオ異性体の第2のものから出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例91: (1β)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジメチルフェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: (1β)−N−[(1RS)−1−(3,5−ジメチルフェニル)エチル]−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
実施例87の工程Aで得られた化合物と(RS)−1−(3,5−ジメチルフェニル)エチルアミンとから出発し、実施例4の工程Aに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程B: (1β)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジメチルフェニル)エチル]−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
工程Aで得られたジアステレオ異性体混合物を、シリカのクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/酢酸エチル)に付して、目的生成物を得た。
工程C: (1β)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジメチルフェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
上記工程Bで得られた化合物から出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例92: (1β)−N−[(1β′)−1−(3,5−ジメチルフェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例91の工程Bで分離したジアステレオ異性体の第2のものから出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例93: (1RS)−N−(3,5−ジメチルベンジル)−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例1の化合物とN−メチル−3,5−ジメチルベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例94: (1α)−N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル]−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: (1RS)−N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル]−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
調製例1の化合物と(S)−2−フェニルグリシノールとから出発し、実施例4の工程Aに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程B: (1α)−N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル]−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
工程Aで得られたジアステレオ異性体混合物を、シリカのクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/酢酸エチル)の手段を用いて分離し、目的生成物を得た。
工程C: (1α)−N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル]−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
上記工程Bで得られた化合物から出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例95: (1β)−N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル]−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例94の工程Bで分離したジアステレオ異性体の第2のものから出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例96: N−[(1R)−1−(3,5−ジメチルフェニル)エチル]−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と(R)−1−(3,5−ジメチルフェニル)エチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例97: N−{[2−(1−ピペラジニル)インダン−2−イル]メチル}−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド二塩酸塩
工程A: 2−アジドメチル−2−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−2−インダン
J. Org. Chem. 1993, 58, 5886-5888に記載された手順に従って、実施例3の工程Aで得られた化合物を、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)と反応させ、次にシリカのクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/酢酸エチル 98/2)により精製して、目的生成物を得た。
IR: N3:2095cm−1 CO:1692cm−1
工程B: 2−アミノメチル−2−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−2−インダン
上記工程Aで得られた化合物2.35mmolをテトラヒドロフラン80mLに溶解し、次にトリフェニルホスフィン2.59mmolを加え、撹拌を1/4時間実施した。次に水10mLを加え、撹拌を24時間続けた。溶媒を蒸発させた後、生成物をシリカのクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール/アンモニア 85/15/1)により精製して、目的生成物を得た。
工程C: N−{[2−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]インダン−2−イル]メチル}−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド
上記工程Bで得られたアミン2mmolをテトラヒドロフラン15mLに溶解し、次に0℃に冷却し、テトラヒドロフラン5mL中の3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド2mmolの溶液を滴下した。次に撹拌を1時間実施し、溶媒を蒸発させ、残渣をメチレンクロリドに再溶解し、順次、重炭酸ナトリウム溶液、10%クエン酸溶液、そして水で洗浄した。溶媒を蒸発させ、シリカのクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/酢酸エチル 98/2)に付した後、目的生成物を回収した。
工程D: N−{[2−(1−ピペラジニル)インダン−2−イル]メチル}−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド二塩酸塩
上記工程Cで得られた化合物から出発し、実施例1の工程Dに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例98: N−[(1α)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エチル]−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と(1α)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
融点:178〜180℃。
実施例99: N−[(1S)−1−(3,5−ジメチルフェニル)エチル]−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と(S)−1−(3,5−ジメチルフェニル)エチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
融点:175℃。
実施例100: N−[(1β)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エチル]−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と(1β)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
融点:192〜194℃。
実施例101: (1α)−N−[(1α′)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: (1α′)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミン
(1RS)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミンを、(L)−酒石酸を使用して塩に変換し、それにより得られたジアステレオ異性体の混合物を分離し、次に2種のジアステレオ異性体のそれぞれについて、塩基への再変換を実施した。目的生成物は、それにより得られたエナンチオマーの第1のものであった。
工程B: (1RS)−N−[(1α′)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エチル]−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例1の化合物と上記工程Aで得られた化合物とから出発し、実施例4の工程Aに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程 C: (1α)−N−[(1α′)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エチル]−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程Bで得られたジアステレオ異性体混合物を、シリカのクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/酢酸エチル)の手段を用いて分離し、目的生成物を得た。
工程D: (1α)−N−[(1α′)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)インダンカルボキサミド二塩酸塩
上記工程Cで得られた化合物から出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例102: (1β)−N−[(1α′)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例101の工程Cで分離したジアステレオ異性体の第2のものから出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例103: (1α)−N−[(1β′)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: (1β′)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミン
目的生成物は、実施例101の工程Aで得られたエナンチオマーの、第2のものであった。
工程B: (1RS)−N−[(β′)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エチル]−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例1の化合物と上記工程Aで得られた化合物とから出発し、実施例4の工程Aに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程C: (1α)−N−[(1β′)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エチル]−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程Bで得られたジアステレオ異性体混合物を、シリカのクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/酢酸エチル)の手段を用いて分離し、目的生成物を得た。
工程D: (1α)−N−[(1β′)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)インダンカルボキサミド二塩酸塩
上記工程Cで得られた化合物から出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例104: (1β)−N−[(1β′)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例103の工程Cで分離したジアステレオ異性体の第2のものから出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例105: 1−[(1RS)−1−(3−ブロモ−5−フルオロベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン二塩酸塩
調製例1の化合物と3−ブロモ−5−フルオロベンジルブロミドとから出発し、実施例1の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例106: 1−[(1RS)−1−(3−クロロ−5−フルオロベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン二塩酸塩
調製例1の化合物と3−クロロ−5−フルオロベンジルブロミドとから出発し、実施例1の手順に従って、目的生成物を得た。
質量分析:ESI(HO/CHCN):[M+H] m/z 375.2 Th
実施例107: 1−[2−(3,5−ジフルオロベンジルオキシメチル)インダン−2−イル]ピペラジン二塩酸塩
調製例2の化合物と3,5−ジフルオロベンジルブロミドとから出発し、実施例1の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例108: N−[(1S)−1−(3,5−ジメチルフェニル)エチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−[(1S)−1−(3,5−ジメチルフェニル)エチル]−N−メチルアミンとから出発し、実施例4のの手順に従って、目的生成物を得た。
実施例109: N−[(1R)−1−(3,5−ジメチルフェニル)エチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−[(1R)−1−(3,5−ジメチルフェニル)エチル]−N−メチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例110: 1−[2−(3−ブロモ−5−フルオロベンジルオキシメチル)インダン−2−イル]ピペラジン二塩酸塩
調製例2の化合物と3−ブロモ−5−フルオロベンジルブロミドとから出発し、実施例1の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例111: N−[(1R)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と(1R)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例112: 1−[2−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシメチル)インダン−2−イル]ピペラジン二塩酸塩
調製例2の化合物と3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドとから出発し、実施例1の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例113: N−[(1S)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エチル]−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と(1S)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例114: 1−[2−(3−クロロ−5−フルオロベンジルオキシメチル)インダン−2−イル]ピペラジン二塩酸塩
調製例2の化合物と3−クロロ−5−フルオロベンジルブロミドとから出発し、実施例1の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例115: (1α)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: (1α′)−1−[3,5−ジブロモフェニル]エチルアミン
(1RS)−1−[3,5−ジブロモフェニル]エチルアミンを、(L)−酒石酸を使用して塩に変換し、それによって得られたジアステレオ異性体の混合物を分離し、次に2種のジアステレオ異性体のそれぞれについて、塩基への再変換を実施した。目的生成物は、それによって得られたエナンチオマーの第1のものであった。
工程B: (1RS)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エチル]−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例1の化合物と上記工程Aで得られた化合物とから出発し、実施例4の工程Aに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程C: (1α)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エチル]−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程Bで得られたジアステレオ異性体混合物を、シリカのクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/酢酸エチル)の手段を用いて分離し、目的生成物を得た。
工程D: (1α)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)インダンカルボキサミド二塩酸塩
上記工程Cで得られた化合物から出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例116: (1β)−N−1(1α′)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例115の工程Cで分離したジアステレオ異性体の第2のものから出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例117: (1α)−N−[(1β′)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: (1β′)−1−[3,5−ジブロモフェニル]エチルアミン
目的生成物は、実施例115の工程Aで得られたエナンチオマーの、第2のものであった。
工程B: (1RS)−N−[(1β′)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エチル]−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例1の化合物と上記工程Aで得られた化合物とから出発し、実施例4の工程Aに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程C: (1α)−N−[(1β′)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エチル]−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程Bで得られたジアステレオ異性体混合物を、シリカのクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/酢酸エチル)の手段で分離し、目的生成物を得た。
工程D: (1α)−N−[(1β′)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)インダンカルボキサミド二塩酸塩
上記工程Cで得られた化合物から出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例118: (1β)−N−[(1β′)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例117の工程Cで分離したジアステレオ異性体の第2のものから出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例119: N−[(1α)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: N−[(1RS)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド
調製例2の化合物とN−メチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
工程B: N−[(1α)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド
上記工程で得られた化合物を、HPLCクロマトグラフィーによって分離し、上記工程で得られたラセミ化合物を、キラル相で分離した。目的生成物は、それによって分離したエナンチオマーの第1のものであった。
工程C: N−[(1α)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
上記工程で得られた化合物を、塩酸を使用して塩に変換し、目的生成物を得た。
実施例120: N−[(1β)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例119の工程Bで分離したエナンチオマーの第2のものを、塩酸を使用して塩に変換し、目的生成物を得た。
実施例121: N−[(1α)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: N−[(1RS)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド
調製例2の化合物と1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
工程B: N−[(1α)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド
上記工程で得られた化合物を、HPLCクロマトグラフィーによって分離し、上記工程で得られたラセミ化合物を、キラル相で分離した。目的生成物は、それによって分離したエナンチオマーの第1のものであった。
工程C: N−[(1α)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
上記工程で得られた化合物を、塩酸を使用して塩に変換し、目的生成物を得た。
実施例122: N−[(1β)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例121の工程Bで分離したエナンチオマーの第2のものを、塩酸を使用して塩に変換し、目的生成物を得た。
実施例123: (1α)−N−{(1RS)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例86の工程Bで得られた化合物と(RS)−N−メチル−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例 124: (1β)−N−{(1RS)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例87の工程Aで得た化合物と(RS)−N−メチル−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例125: (1α)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: (1α)−N−[(1RS)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
実施例86の工程Bで得られた化合物と(RS)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミンとから出発し、実施例4の工程Aに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程B: (1α)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
工程Aで得られたジアステレオ異性体混合物を、シリカのクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/酢酸エチル)に付して、目的生成物を得た。
工程C: (1α)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
上記工程Bで得られた化合物から出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例126: (1α)−N−[(1β′)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例125の工程Bで分離したジアステレオ異性体の第2のものから出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例127: (1β)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: (1β)−N−[(1RS)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
実施例87の工程Aで得られた化合物と(RS)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミンとから出発し、実施例4の工程Aに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程B: (1β)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
工程Aで得られたジアステレオ異性体混合物を、シリカのクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/酢酸エチル)に付して、目的生成物を得た。
工程C: (1β)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
上記工程Bで得られた化合物から出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例128: (1β)−N−[(1β′)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例127の工程Bで分離したジアステレオ異性体の第2のものから出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例129: N−(3−クロロ−5−フルオロベンジル)−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と3−クロロ−5−フルオロベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例130: N−[(1S)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と(1S)−1−[3,5−ジクロロフェニル]エチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例131: (1α)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: (1α)−N−[(1RS)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
実施例86の工程Bで得られた化合物と(RS)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチルアミンとから出発し、実施例4の工程Aに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程B: (1α)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
工程Aで得られたジアステレオ異性体混合物を、シリカのクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/酢酸エチル)に付して、目的生成物を得た。
工程C: (1α)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
上記工程Bで得られた化合物から出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例132: (1α)−N−[(1β′)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例131の工程Bで分離したジアステレオ異性体の第2のものから出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例133: (1β)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: (1β)−N−[(1RS)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
実施例87の工程Aで得られた化合物と(RS)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチルアミンとから出発し、実施例4の工程Aに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程B: (1β)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
工程Aで得られたジアステレオ異性体混合物を、シリカのクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/酢酸エチル)に付して、目的生成物を得た。
工程C: (1β)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
上記工程Bで得られた化合物から出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例134: (1β)−N−[(1β′)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例133の工程Bで分離したジアステレオ異性体の第2のものから出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例135: N−(3−クロロ−5−フルオロベンジル)−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−メチル−3−クロロ−5−フルオロベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例136: N−[(1α)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: N−[(1RS)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド
調製例2の化合物とN−メチル−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
工程B: N−[(1α)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド
上記工程で得られた化合物を、HPLCクロマトグラフィーによって分離し、上記工程で得られたラセミ化合物を、キラル相で分離した。目的生成物は、それによって分離したエナンチオマーの第1のものであった。
工程C: N−[(1α)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
上記工程で得られた化合物を、塩酸を使用して塩に変換し、目的生成物を得た。
実施例137: N−[(1β)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例136の工程Bで分離したエナンチオマーの第2のものを、塩酸を使用して塩に変換し、目的生成物を得た。
実施例138: (1α)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エチル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: (1α)−N−[(1RS)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エチル]−N−メチル−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
実施例86の工程Bで得た化合物と(RS)−N−メチル−1−(3,5−ジブロモフェニル)エチルアミンとから出発し、実施例4の工程Aに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程B: (1α)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エチル]−N−メチル−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
工程Aで得られたジアステレオ異性体混合物を、シリカのクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/酢酸エチル)に付して、目的生成物を得た。
工程C: (1α)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エチル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
上記工程Bで得られた化合物から出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例139: (1α)−N−[(1β′)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エチル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例138の工程Bで分離したジアステレオ異性体の第2のものから出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例140: N−{(1α)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: N−{(1RS)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド
調製例2の化合物とN−メチル−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
工程B: N−{(1α)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド
上記工程で得られた化合物を、HPLCクロマトグラフィーによって分離し、上記工程で得られたラセミ化合物を、キラル相で分離した。目的生成物は、それによって分離したエナンチオマーの第1のものであった。
工程C: N−{(1α)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
上記工程で得られた化合物を、塩酸を使用して塩に変換し、目的生成物を得た。
実施例141: N−{(1β)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド塩酸塩
実施例140の工程Bで分離したエナンチオマーの第2のものを、塩酸を使用して塩に変換し、目的生成物を得た。
実施例142: N−[(1R)−1−フェニルエチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と(1R)−N−メチル−1−フェネチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例143: N−[(1S)−1−フェニルエチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物と(1S)−N−メチル−1−フェネチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例144: (1α)−N−[(1S)−1−フェニルエチル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例86の工程Bで得られた化合物と(1S)−N−メチル−1−フェネチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例145: (1β)−N−[(1S)−1−フェニルエチル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例87の工程Aで得られた化合物と(1S)−N−メチル−1−フェネチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例146: (1β)−N−[(1R)−1−フェニルエチル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例87の工程Aで得られた化合物と(1R)−N−メチル−1−フェネチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例147: (1α)−N−[(1R)−1−フェニルエチル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例86の工程Bで得られた化合物と(1R)−N−メチル−1−フェネチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例148: N−[(1α)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: N−[(1RS)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド
調製例2の化合物とN−メチル−1−(3,5−ジブロモフェニル)エチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
工程B: N−[(1α)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド
上記工程で得られた化合物を、HPLCクロマトグラフィーによって分離し、上記工程で得られたラセミ化合物を、キラル相で分離した。目的生成物は、それによって分離したエナンチオマーの第1のものであった。
工程C: N−[(1α)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
上記工程で得られた化合物を、塩酸を使用して塩に変換し、目的生成物を得た。
質量分析:[M+H]=519.1
実施例149: N−[(1β)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例148の工程Bで分離したエナンチオマーの第2のものを、塩酸を使用して塩に変換し、目的生成物を得た。
実施例150: (RS)−1−{2−[(1−(3,5−ジメチルフェニル)エトキシ)メチル]インダン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
工程A: (RS)−4−(2−{[(3,5−ジメチルベンゾイル)オキシ]メチル}インダン−2−イル)−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチル
メチレンクロリド10mLに溶解した、実施例3の工程Aで得られた化合物4.8gと3,5−ジメチル安息香酸2.16gとに、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩2.76gとジメチルアミノピリジン150mgとを、0℃で加えた。周囲温度で20時間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチルに再溶解し、次に有機相を水で洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させた。得られた残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/酢酸エチル 92.5/7.5)により精製して、目的生成物を得た。
融点:139℃
工程B: 4−[2−({[1−(3,5−ジメチルフェニル)ビニル]オキシ}メチル)インダン−2−イル]−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチル
上記工程で得られた生成物4.55gを、テトラヒドロフラン40mLに溶解させ、そこにトルエン中の1Mジメチルチタノセン溶液19.4mLを加えた。次に混合物を窒素下で加熱還流した。還流下で6時間撹拌した後、更にチタノセン溶液9.7mLを加え、還流を18時間続けた。周囲温度に戻した後、ペンタン300mLを加え、混合物を濾過した。濾液から溶媒を蒸発させ、次に残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/酢酸エチル 90/10)に付して、目的生成物を得た。
融点:128℃
工程C: (RS)−4−(2−{[1−(3,5−ジメチルフェニル)エトキシ]メチル}インダン−2−イル)−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチル
上記工程で得られた生成物1.6gを、トルエン40mLと無水エタノール20mLに溶解させ、脱ガス後、そこにトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウムクロリド165mg(5%モル)を加えた。次に混合物を周囲温度にて大気圧で20時間水素化した。溶媒を蒸発させ、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/酢酸エチル 80/20)に付した後、目的生成物を得た。
IR:>=CO 1688cm−1
工程D: (RS)−1−{2−[(1−(3,5−ジメチルフェニル)エトキシ)メチル]インダン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
上記工程で得られた化合物を塩酸と反応させて、目的生成物を得た。
実施例151: 1−{2−[((1α)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エトキシ)メチル]インダン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
工程A: (RS)−4−(2−{[1−(3,5−ジクロロフェニル)エトキシ]メチル}インダン−2−イル)−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチル
実施例150の工程A〜Cに記載された手順に従い、その工程Aの3,5−ジメチル安息香酸を3,5−ジクロロ安息香酸に代えて、目的生成物を得た。
工程B: 4−(2−{[(1α)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エトキシ]メチル}インダン−2−イル)−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチル
上記工程で得られた化合物を、HPLCクロマトグラフィーによって分離し、上記工程で得られたラセミ化合物を、キラル相で分離した。目的生成物は、それによって分離したエナンチオマーの第1のものであった。
工程C: 1−{2−[((1α)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エトキシ)メチル]インダン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
上記工程で得られた化合物を塩酸と反応させて、目的生成物を得た。
実施例152: 1−{2−[((1β)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エトキシ)メチル]インダン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
実施例151の工程Bで分離したエナンチオマーの第2のものを、塩酸と反応させて、目的生成物を得た。
実施例153: 1−{(1α)−1−[((1α′)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エトキシ)メチル]インダン−1−イル}ピペラジン二塩酸塩
工程A: (1α)−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−ヒドロキシメチルインダン
目的生成物は、実施例1の工程Bで得られた化合物をキラルHPLCカラムでの分離により得たエナンチオマーの、第1のものであった。
工程B: 4−((1α)−1−{[(1RS)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]メチル}インダン−1−イル)−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチル
上記工程で得られた化合物と3,5−ジフルオロ−安息香酸とから出発し、実施例150の工程A〜Cに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程C: 4−((1α)−1−{[(1α′)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]メチル}インダン−1−イル)−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチル
上記工程で得られた化合物を、シリカのクロマトグラフィーによって分離した。目的生成物は、それによって分離したジアステレオ異性体の第1のものであった。
工程D: 1−{(1α)−1−[((1α′)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エトキシ)メチル]インダン−1−イル}ピペラジン二塩酸塩
上記工程で得られた化合物を塩酸と反応させて、目的生成物を得た。
実施例154: 1−{(1α)−1−[((1β′)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エトキシ)メチル]インダン−1−イル}ピペラジン二塩酸塩
実施例153の工程Cで分離したジアステレオ異性体の第2のものを、塩酸と反応させて、目的生成物を得た。
実施例155: 1−{(1β)−1−[((1α′)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エトキシ)メチル]インダン−1−イル}ピペラジン二塩酸塩
工程A: (1β)−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−ヒドロキシメチルインダン
目的生成物は、実施例1の工程Bで得られた化合物をキラルHPLCカラムでの分離によって得たエナンチオマーの、第2のものであった。
工程B: 4−((1β)−1−{[(1RS)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]メチル}インダン−1−イル)−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチル
上記工程で得られた化合物と3,5−ジフルオロ安息香酸とから出発し、実施例150の工程A〜Cに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程C: 4−((1β)−1−{[(1α′)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]メチル}インダン−1−イル)−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチル
上記工程で得られた化合物を、シリカのクロマトグラフィーによって分離した。目的生成物は、それによって分離したジアステレオ異性体の第1のものであった。
工程D: 1−{(1β)−1−[((1α′)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エトキシ)メチル]インダン−1−イル}ピペラジン二塩酸塩
上記工程で得られた化合物を塩酸と反応させて、目的生成物を得た。
実施例156: 1−{((1β)−1−[(1β′)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エトキシ)メチル]インダン−1−イル}ピペラジン二塩酸塩
実施例155の工程Cで分離したジアステレオ異性体の第2のものを、塩酸と反応させて、目的生成物を得た。
実施例157: 1−{2−[((1α)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エトキシ)メチル]インダン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
工程A: (RS)−4−(2−{[1−(3,5−ジブロモフェニル)エトキシ]メチル}インダン−2−イル)−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチル
実施例150の工程A〜Cに記載された手順に従い、その工程Aの3,5−ジメチル安息香酸を3,5−ジブロモ安息香酸に代えて、目的生成物を得た。
工程B: 4−(2−{[(1α)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エトキシ]メチル}インダン−2−イル)−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチル
上記工程で得られた化合物を、HPLCクロマトグラフィーによって分離し、上記工程で得られたラセミ化合物を、キラル相で分離した。目的生成物は、それによって分離したエナンチオマーの第1のものであった。
工程C: 1−{2−[((1α)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エトキシ)メチル]インダン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
上記工程で得られた化合物を塩酸と反応させて、目的生成物を得た。
実施例158: 1−{2−[((1β)−1−(3,5−ジブロモフェニル)エトキシ)メチル]インダン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
実施例157の工程Bで分離したエナンチオマーの第2のものを、塩酸と反応させて、目的生成物を得た。
実施例159: 1−{(1α)−1−[((1α′)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ)メチル]インダン−1−イル}ピペラジン二塩酸塩
工程A: 4−((1α)−1−{[(1RS)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ]メチル}インダン−1−イル)−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチル
実施例153の工程Aで得られた化合物と3,5−ビス(トリフルオロメチル)安息香酸とから出発し、実施例150の工程A〜Cに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程B: 4−((1α)−1−{[(1α′)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ]メチル}インダン−1−イル)−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチル
上記工程で得られた化合物を、シリカのクロマトグラフィーによって分離した。目的生成物は、それによって分離したジアステレオ異性体の第1のものであった。
工程C: 1−{(1α)−1−[((1α′)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ)メチル]インダン−1−イル}ピペラジン二塩酸塩
上記工程で得られた化合物を塩酸と反応させて、目的生成物を得た。
実施例160: 1−{(1α)−1−[((1β′)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ)メチル]インダン−1−イル}ピペラジン二塩酸塩
実施例159の工程Bで分離したジアステレオ異性体の第2のものを、塩酸と反応させて、目的生成物を得た。
実施例161: 1−{(1β)−1−[((1α′)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ)メチル]インダン−1−イル}ピペラジン二塩酸塩
工程A: 4−((1β)−1−{[(1RS)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ]メチル}インダン−1−イル)−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチル
実施例155の工程Aで得られた化合物と3,5−ビス(トリフルオロメチル)安息香酸から出発し、実施例150の工程A〜Cに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程B: 4−((1β)−1−{[(1α′)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ]メチル}インダン−1−イル)−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチル
上記工程で得られた化合物を、シリカのクロマトグラフィーによって分離した。目的生成物は、それによって分離したジアステレオ異性体の第1のものであった。
工程C: 1−{(1β)−1−[((1α′)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ)メチル]インダン−1−イル}ピペラジン二塩酸塩
上記工程で得られた化合物を塩酸と反応させて、目的生成物を得た。
実施例162: 1−{(1β)−1−[((1β′)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ)メチル]インダン−1−イル}ピペラジン二塩酸塩
実施例161の工程Bで分離したジアステレオ異性体の第2のものを、塩酸と反応させて、目的生成物を得た。
実施例163: (1α)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: (1α)−N−[(1RS)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N−メチル−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
実施例86の工程Bで得られた化合物と(RS)−N−メチル−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミンとから出発し、実施例4の工程Aに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程B: (1α)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N−メチル−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
工程Aで得られたジアステレオ異性体混合物を、シリカのクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/酢酸エチル)に付して、目的生成物を得た。
工程C: (1α)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
上記工程Bで得られた化合物から出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
質量分析:ESI/FIA/HR及びMS/MS:[M+H]=400。
実施例164: (1α)−N−[(1β′)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例163の工程Bで分離したジアステレオ異性体の第2のものから出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例165: (1β)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: (1β)−N−[(1RS)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N−メチル−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
実施例87の工程Aで得られた化合物と(RS)−N−メチル−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミンとから出発し、実施例4の工程Aに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程B: (1β)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N−メチル−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
工程Aで得られたジアステレオ異性体混合物を、シリカのクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/酢酸エチル)に付して、目的生成物を得た。
工程C: (1β)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
上記工程Bで得られた化合物から出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例166: (1β)−N−[(1β′)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例165の工程Bで分離したジアステレオ異性体の第2のものから出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
質量分析:ESI/FIA/HR及びMS/MS:[M+H]=400。
実施例167: (1α)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: (1α)−N−[(1RS)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−N−メチル−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
実施例86の工程Bで得られた化合物と(RS)−N−メチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチルアミンとから出発し、実施例4の工程Aに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程B: (1α)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−N−メチル−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
工程Aで得られたジアステレオ異性体混合物を、シリカのクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/酢酸エチル)に付して、目的生成物を得た。
工程C: (1α)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
上記工程Bで得られた化合物から出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例168: (1α)−N−[(1β′)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例167の工程Bで分離したジアステレオ異性体の第2のものから出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例169: (1β)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: (1β)−N−[(1RS)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−N−メチル−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
実施例87の工程Aで得られた化合物と(RS)−N−メチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチルアミンとから出発し、実施例4の工程Aに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程B: (1β)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−N−メチル−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
工程Aで得られたジアステレオ異性体混合物を、シリカのクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/酢酸エチル)に付して、目的生成物を得た。
工程C: (1β)−N−[(1α′)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
上記工程Bで得られた化合物から出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
質量分析:ESI/FIA/HR及びMS/MS:[M+H]=432。
実施例170: (1β)−N−[(1β′)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例169の工程Bで分離したジアステレオ異性体の第2のものから出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
質量分析ESI/FIA/HR及びMS/MS:[M+H]=432。
実施例171: 1−{2−[((1RS)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エトキシ)メチル]インダン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
実施例150の手順に従い、工程Aの3,5−ジメチル安息香酸を3,5−ジフルオロ安息香酸に代えて、目的生成物を得た。
実施例172: 1−{2−[((1RS)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ)メチル]インダン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
実施例150の手順に従って、工程Aの3,5−ジメチル安息香酸を3,5−ビス(トリフルオロメチル)安息香酸に代えて、目的生成物を得た。
実施例173: 1−{2−[((1α)−1−フェニルエトキシ)メチル]インダン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
工程A: (RS)−4−(2−{[1−フェニルエトキシ]メチル}インダン−2−イル)−1−ピペラジン−カルボン酸tert−ブチル
実施例150の工程A〜Cに記載された手順に従い、その工程Aの3,5−ジメチル安息香酸を安息香酸に代えて、目的生成物を得た。
工程B: 4−(2−{[(1α)−1−フェニルエトキシ]メチル}インダン−2−イル)−1−ピペラジン−カルボン酸tert−ブチル
上記工程で得られた化合物を、HPLCクロマトグラフィーによって分離し、上記工程で得られたラセミ化合物を、キラル相で分離した。目的生成物は、それによって分離したエナンチオマーの第1のものであった。
工程C: 1−{2−[((1α)−1−フェニルエトキシ)メチル]インダン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
上記工程で得られた化合物を塩酸と反応させて、目的生成物を得た。
実施例174: 1−{2−[((1β)−1−フェニルエトキシ)メチル]インダン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
実施例173の工程Bで分離したエナンチオマーの第2のものを、塩酸と反応させて、目的生成物を得た。
実施例175: 1−[(1α)−1−(3,5−ジフルオロベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン二塩酸塩
工程A: (1α)−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−ヒドロキシメチルインダン
実施例86の工程Aで得られた化合物から出発し、実施例1の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程B: 1−[(1α)−1−(3,5−ジフルオロベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン二塩酸塩
上記工程で得られた化合物と3,5−ジフルオロベンジルブロミドとから出発し、実施例1の工程C及びDに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例176: 1−[(1β)−1−(3,5−ジフルオロベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン二塩酸塩
工程A: (1β)−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−ヒドロキシメチルインダン
実施例86の工程Aで分離したエナンチオマーの第2のものから出発し、実施例1の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程B: 1−[(1β)−1−(3,5−ジフルオロベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン二塩酸塩
上記工程で得られた化合物と3,5−ジフルオロベンジルブロミドとから出発し、実施例1の工程C及びDに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例177: (1α)−N−(3,5−ジフルオロベンジル)−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例86の工程Bで得られた化合物とN−メチル−3,5−ジフルオロベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例178: (1β)−N−(3,5−ジフルオロベンジル)−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例87の工程Aで得られた化合物とN−メチル−3,5−ジフルオロベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例179: (1α)−N−(3,5−ジクロロベンジル)−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例86の工程Bで得られた化合物とN−メチル−3,5−ジクロロベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例180: (1β)−N−(3,5−ジクロロベンジル)−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例87の工程Aで得られた化合物とN−メチル−3,5−ジクロロベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例181: (1α)−N−(3−クロロ−5−フルオロベンジル)−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例86の工程Bで得られた化合物とN−メチル−3−クロロ−5−フルオロベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例182: (1β)−N−(3−クロロ−5−フルオロベンジル)−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例87の工程Aで得られた化合物とN−メチル−3−クロロ−5−フルオロベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例183: N−[(1α)−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド塩酸塩
工程A: N−[(1RS)−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド
調製例2の化合物とN−メチル−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
工程B: N−[(1α)−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド
上記工程で得られた化合物を、HPLCクロマトグラフィーによって分離し、上記工程で得られたラセミ化合物を、キラル相で分離した。目的生成物は、それによって分離したエナンチオマーの第1のものであった。
工程C: N−[(1α)−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド塩酸塩
上記工程で得られた化合物を、塩酸を使用して塩に変換することにより、目的生成物を得た。
実施例184: N−[(1β)−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド塩酸塩
実施例183の工程Bで分離したエナンチオマーの第2のものを、塩酸を使用して塩に変換し、目的生成物を得た。
実施例185: (1α)−N−[(1α′)−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: (1α)−N−[(1RS)−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル]−N−メチル−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
実施例86の工程Bで得られた化合物と(RS)−N−メチル−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチルアミンとから出発し、実施例4の工程Aに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程B: (1α)−N−[(1α′)−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル]−N−メチル−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
工程Aで得られたジアステレオ異性体混合物を、シリカのクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/酢酸エチル)に付して、目的生成物を得た。
工程C: (1α)−N−[(1α′)−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
上記工程Bで得られた化合物から出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例186: (1α)−N−[(1β′)−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例185の工程Bで分離したジアステレオ異性体の第2のものから出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例187: (1β)−N−[(1α′)−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
工程A: (1β)−N−[(1RS)−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル]−N−メチル−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
実施例87の工程Aで得られた化合物と(RS)−N−メチル−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチルアミンとから出発し、実施例4の工程Aに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程B: (1β)−N−[(1α′)−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル]−N−メチル−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−1−インダンカルボキサミド
工程Aで得られたジアステレオ異性体混合物を、シリカのクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/酢酸エチル)に付して、目的生成物を得た。
工程C: (1β)−N−[(1α′)−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
上記工程Bで得られた化合物から出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例188: (1β)−N−[(1β′)−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド二塩酸塩
実施例187の工程Bで分離したジアステレオ異性体の第2のものから出発し、実施例4の工程Bに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例189: N−[3−クロロ−5−フルオロベンジル]−N−メチル−5,6−ジフルオロ−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド塩酸塩
工程A: 4,5−ジフルオロフタル酸
4,5−ジクロロフタル酸無水物35g(0.161mol)、フッ化カリウム32.7g及びスルホラン140mLを、オートクレーブに導入した。次に反応混合物を180℃で24時間加熱し、次に周囲温度に戻した後、1N水酸化ナトリウム溶液500mLに注ぎ、エーテルで3回洗浄した。塩酸を使用して水相をpH=1に酸性化し、次にエーテルで抽出した。エーテル相を水で洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させて、目的生成物を得た。
工程B: (4,5−ジフルオロ−2−ヒドロキシメチルフェニル)メタノール
テトラヒドロフラン150mL中の水素化ホウ素ナトリウム0.198molの溶液に、温度を20℃に保ちながら、テトラヒドロフラン150mL中の上記工程で得られた化合物8.25mmolの溶液を、20分かけて加えた。周囲温度で3時間撹拌した後、温度を20℃に保ちながら、そこにテトラヒドロフラン150mL中のヨウ素8.25mmolの溶液を30分かけて加えた。周囲温度で一晩撹拌した後、氷水浴を使用して反応混合物を冷却し、次に3N塩酸45mLを滴下した。更に30分間撹拌した後、エチルエーテルを加えた。形成された不溶性物質を濾取した。次にエーテル及びテトラヒドロフランを蒸発させ、エチルエーテルを加え、次に得られた溶液を、1Nチオ硫酸ナトリウム、3N水酸化ナトリウム溶液及びついで水で洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させた後、目的生成物を得た。
工程C: 1,2−ビスブロモメチル−4,5−ジフルオロベンゼン
エーテル1.25リットル中の上記工程で得られた化合物0.195molに、エーテル300mL中の三臭化リン0.916molの溶液を、1時間30分間かけて滴下した。次に反応混合物を周囲温度で一晩撹拌し;それを続いて氷冷水1リットルに注ぎ、分離した。次に有機相を、1N水酸化ナトリウム溶液、次に水、最後に飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した後、乾燥させ、濃縮して、目的生成物を得た。
工程D: 2−(ベンズヒドリリデンアミノ)−5,6−ジフルオロインダン−2−カルボン酸エチルエステル
テトラヒドロフラン160mL中の95%水素化ナトリウム0.374molに、反応混合物の温度を5℃未満に保ちながら、テトラヒドロフラン300mL中の上記工程で得られた化合物0.17mmolと(ベンズヒドリリデンアミノ)酢酸エチルエステル0.17molの溶液を、40分間かけて加えた。周囲温度で一晩撹拌した後、反応混合物を濾過し、濃縮して、目的生成物を得た。
工程E: 2−アミノ−5,6−ジフルオロ−2−インダンカルボン酸エチル塩酸塩
上記工程で得られた化合物0.17molを、ジオキサン500mLに溶解し、そこに1N塩酸510mLを加え、次に反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。次にジオキサンを蒸発させ;続いて得られた残渣を、エーテル1.5リットルとともに撹拌して固体を形成し、濾別し、洗浄し、ついで乾燥させて、目的生成物を得た。
工程F: 2−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−5,6−ジフルオロ−2−インダンカルボン酸
上記工程で得られた化合物から出発し、調製例1の工程C〜Fに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程G: N−[3−クロロ−5−フルオロベンジル]−N−メチル−5,6−ジフルオロ−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド塩酸塩
上記工程で得られた化合物とN−メチル−3−クロロ−5−フルオロベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例190: N−(3−クロロ−5−フルオロベンジル)−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[b]ナフタレン−2−カルボキサミド塩酸塩
工程A: 2,3−ビス(ブロモメチル)ナフタレン
四塩化炭素710mL中の2,3−ジメチルナフタレン0.454molに、N−ブロモスクシンイミド0.953mol及び2,2′−アゾビスイソブチロニトリルを加えた。次に反応混合物を65℃で4時間加熱し、続いて濃縮し、溶離剤としてシクロヘキサンとジクロロメタンの勾配(シクロヘキサン/ジクロロメタン: 70/30〜0/100)を使用するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、目的生成物を得た。
工程B: 2−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[b]ナフタレン−2−カルボン酸エチル塩酸塩
上記工程で得られた化合物から出発し、実施例189の工程D〜Eに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程C: 2−[4−(tert−ブトキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[b]−ナフタレン−2−カルボン酸
上記工程で得られた化合物から出発し、調製例1の工程C〜Fに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程D: N−(3−クロロ−5−フルオロベンジル)−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[b]ナフタレン−2−カルボキサミド塩酸塩
上記工程で得られた化合物とN−メチル−3−クロロ−5−フルオロベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例191: N−[3−クロロ−5−フルオロベンジル]−N−メチル−5,6−ジクロロ−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド塩酸塩
工程A: 4,5−ジクロロフタル酸
無水酢酸を使用して、4,5−ジクロロフタル酸無水物の開環により、目的生成物を得た。
工程B: 2−アミノ−5,6−ジクロロ−2−インダンカルボン酸エチル塩酸塩
上記工程で得られた化合物から出発し、実施例189の工程B〜Eに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程C: 2−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−5,6−ジクロロ−2−インダンカルボン酸
上記工程で得られた化合物から出発し、調製例1の工程C〜Fに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程D: N−[3−クロロ−5−フルオロベンジル]−N−メチル−5,6−ジクロロ−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド塩酸塩
上記工程で得られた化合物とN−メチル−3−クロロ−5−フルオロベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例192: 1−[(1α)−1−(3,5−ジフルオロベンジルオキシメチル)−5,6−ジフルオロインダン−1−イル]ピペラジン二塩酸塩
工程A: 3−(3,4−ジフルオロフェニル)プロピオニルクロリド
ジクロロエタンに溶解した3,4−ジフルオロケイ皮酸0.27molに、ジメチルホルムアミド20滴及びチオニルクロリド100mLを加えた。次に混合物を5時間加熱還流し、続いて蒸発乾固し、乾燥させて、目的生成物を得た。
工程B: 5,6−ジフルオロ−1−インダノン
上記工程で得られた酸クロリド58gを、ジクロロエタンに溶解し、そこに塩化アルミニウム52.3gを、3回にわけて10分間かけて0℃で加えた。0℃で40分間撹拌した後、溶液を氷冷した1N塩酸600mLに注いだ。次に混合物を分離し、1N水酸化ナトリウム溶液で2回、次に水及びブラインで洗浄した後、乾燥する前に濾過し、溶媒を蒸発させ、乾燥させて、目的生成物を得た。
工程C: (1RS)−1−アミノ−5,6−ジフルオロ−1−インダンカルボン酸
エタノール650mL中の上記工程で得られた化合物0.27mol及び水50mLに、炭酸アンモニウム113.6gと、次にシアン化カリウム35.8gを加えた。次に反応混合物を、加圧下(圧力を20barまで上げた)で120℃に3時間加熱した。冷却後、溶媒を蒸発させ、残渣を水中に取った。不溶性物質を濾別し、乾燥させた。それによって得られたヒダントインを、水酸化バリウム0.17molの存在下、水1.4リットル入りのオートクレーブ中で、120℃にて9時間加熱した。冷却後、混合物を濾過し;細かく砕いたドライアイス(固体二酸化炭素)を濾液に加え、pH7に調整した。混合物を濾過し、次に濾液を蒸発乾固させて、目的生成物を得た。
工程D: (1RS)−1−[(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ]−5,6−ジフルオロ−1−インダンカルボン酸
ジオキサン1.3リットル中の上記工程で得られた化合物0.17molに、1N水酸化ナトリウム溶液398mLを加え、次にジオキサン100mLに溶解したジ(tert−ブチル)ジカルボナート0.23molを、0〜5℃で加えた。 周囲温度で48時間撹拌した後、ジオキサンを蒸発させ、残渣を1N塩酸425mL中に取った。次に溶液を塩化ナトリウムで飽和させ、酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて、目的生成物を得た。
工程E: (1RS)−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−5,6−ジフルオロ−1−インダンカルボン酸
上記工程で得られた化合物から出発し、調製例1の手順に従って、目的生成物を得た。
工程F: (1RS)−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−5,6−ジフルオロ−1−インダンカルボン酸ベンジル
上記工程で得られた化合物から出発し、実施例1の工程Aに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
工程G: (1α)−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−5,6−ジフルオロ−1−インダンカルボン酸ベンジル
上記工程で得られた化合物のキラルHPLCカラムでの分離により、目的生成物を得た。
工程H: 1−[(1α)−1−(3,5−ジフルオロベンジルオキシメチル)−5,6−ジフルオロインダン−1−イル]ピペラジン二塩酸塩
上記工程で得られた化合物と3,5−ジフルオロベンジルブロミドとから出発し、実施例1の工程B〜Dに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例193: 1−[(1β)−1−(3,5−ジフルオロベンジルオキシメチル)−5,6−ジフルオロインダン−1−イル]ピペラジン二塩酸塩
工程A: (1β)−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−5,6−ジフルオロ−1−インダンカルボン酸ベンジル
目的生成物は、実施例192の工程Gで分離したエナンチオマーの第2のものであった。
工程B: 1−[(1β)−1−(3,5−ジフルオロベンジルオキシメチル)−5,6−ジフルオロインダン−1−イル]ピペラジン二塩酸塩
上記工程で得られた化合物と3,5−ジフルオロベンジルブロミドとから出発し、実施例1の工程B〜Dに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例194: 1−[(1α)−1−(3,5−ジフルオロベンジルオキシメチル)−5,6−ジクロロインダン−1−イル]ピペラジン塩酸塩
工程A: (1RS)−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−5,6−ジクロロ−1−インダンカルボン酸ベンジル
実施例192の工程A〜Fに記載された手順に従い、工程Aの3,4−ジフルオロケイ皮酸を3,4−ジクロロケイ皮酸に代えて、目的生成物を得た。
工程B: (1α)−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−5,6−ジクロロ−1−インダンカルボン酸ベンジル
上記工程で得られた化合物のキラルHPLCカラムでの分離により、目的生成物を得た。
工程C: 1−[(1α)−1−(3,5−ジフルオロベンジルオキシメチル)−5,6−ジクロロインダン−1−イル]ピペラジン塩酸塩
上記工程で得られた化合物と3,5−ジフルオロベンジルブロミドとから出発し、実施例1の工程B〜Dに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例195: 1−[(1β)−1−(3,5−ジフルオロベンジルオキシメチル)−5,6−ジフルオロインダン−1−イル]ピペラジン塩酸塩
工程A: (1β)−1−[4−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−5,6−ジクロロ−1−インダンカルボン酸ベンジル
目的生成物は、実施例194の工程Bで分離したエナンチオマーの第2のものであった。
工程B: 1−[(1β)−1−(3,5−ジフルオロベンジルオキシメチル)−5,6−ジクロロインダン−1−イル]ピペラジン塩酸塩
上記工程で得られた化合物と3,5−ジフルオロベンジルブロミドとから出発し、実施例1の工程B〜Dに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例196: 1−[(1α)−1−(3−ブロモ−5−フルオロベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン二塩酸塩
実施例175の工程Aで得られた化合物と3−ブロモ−5−フルオロベンジルブロミドとから出発し、実施例1の工程B〜Dに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例197: 1−[(1β)−1−(3−ブロモ−5−フルオロベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン二塩酸塩
実施例176の工程Aで得られた化合物と3−ブロモ−5−フルオロベンジルブロミドとから出発し、実施例1の工程B〜Dに記載された手順に従って、目的生成物を得た。
実施例198: N−(3−フルオロベンジル)−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−メチル−3−フルオロベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例199: N−(3−クロロベンジル)−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−メチル−3−クロロベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例200: N−(3−ブロモベンジル)−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−メチル−3−ブロモベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例201: N−メチル−N−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例202: N−(3−クロロ−5−フルオロ−2−メトキシベンジル)−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−メチル−3−クロロ−5−フルオロ−2−メトキシベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例203: N−(5−クロロ−3−フルオロ−2−メトキシベンジル)−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−メチル−5−クロロ−3−フルオロ−2−メトキシベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例204: N−(3−クロロ−5−フルオロ−4−メトキシベンジル)−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−メチル−3−クロロ−5−フルオロ−4−メトキシベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例205: N−(3,5−ジフルオロ−2−メトキシベンジル)−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−メチル−3,5−ジフルオロ−2−メトキシベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例206: N−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシベンジル)−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−メチル−3,5−ジフルオロ−4−メトキシベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例207: N−(3,5−ジクロロ−2−メトキシベンジル)−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−メチル−3,5−ジクロロ−2−メトキシベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例208: N−(3,5−ジクロロ−4−メトキシベンジル)−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−メチル−3,5−ジクロロ−4−メトキシベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例209: N−(3−シアノベンジル)−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−メチル−3−シアノベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例210: N−(3−シアノ−5−フルオロベンジル)−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−メチル−3−シアノ−5−フルオロベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例211: N−(3−クロロ−5−シアノベンジル)−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−メチル−3−クロロ−5−シアノベンジルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例212: N−[(2,6−ジフルオロ−4−ピリジル)メチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−[(2,6−ジフルオロ−4−ピリジル)メチル]−N−メチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例213: N−[(2−クロロ−6−フルオロ−4−ピリジル)メチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−[(2−クロロ−6−フルオロ−4−ピリジル)メチル]−N−メチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例214: N−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジル)メチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジル)メチル]−N−メチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例215: N−[(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)メチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−[(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)メチル]−N−メチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例216: N−[(6−クロロ−4−フルオロ−2−ピリジル)メチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−[(6−クロロ−4−フルオロ−2−ピリジル)メチル]−N−メチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例217: N−[(4,6−ジクロロ−2−ピリジル)メチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−[(4,6−ジクロロ−2−ピリジル)メチル]−N−メチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
実施例218: N−[(4−クロロ−6−フルオロ−2−ピリジル)メチル]−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド二塩酸塩
調製例2の化合物とN−[(4−クロロ−6−フルオロ−2−ピリジル)メチル]−N−メチルアミンとから出発し、実施例4の手順に従って、目的生成物を得た。
本発明の化合物の薬理学的試験
実施例219: ラットにおけるセロトニン再取り込み部位に対する親和性の測定
セロトニン(5−HTT)再取り込み部位に対する化合物の親和性は、ラット前頭皮質膜への[3H]−シタロプラムとの競合実験により評価した。皮質を、40容量(重量/容量)の冷トリス−HCl(50mM、pH7.4)インキュベーション緩衝液(120mM NaCl及び5mM KClを含む)中でポリトロンを用いて均質化(homogenize)し、次に第1回として遠心分離した。沈降物を同じ緩衝液に再懸濁し、37℃で10分間インキュベートして、次に再遠心分離した。膜を更に2回洗浄して、次に沈降物を適切な容量のインキュベーション緩衝液に再懸濁した。次に膜を、0.7nM[3H]−シタロプラムの存在下で、試験化合物と一緒に25℃で2時間インキュベートした。非特異結合は、10μMフルオキセチンにより求めた。インキュベーション時間の終わりに、試料を、PEI(0.5%)で前処理したユニフィルター(Unifilter)GF/B型のフィルターにより濾過して、インキュベーション緩衝液で数回洗浄した。シンチレーション液を添加した後に、フィルター上の残留放射活性を、シンチレーション計数管を用いて計数した。得られた吸着等温線を、非線形回帰法により分析することによって、IC50値を求め、チェン・プルソフ(Cheng-Prusoff)式:
[式中、Lは、放射性リガンドの濃度を表し、そしてKdは、セロトニン再取り込み部位上の[3H]−シタロプラムの解離定数(0.7nM)である]を用いて、これをKiに変換した。結果を、pKi=−logKiとして表した。
本発明の代表的化合物について得られた結果を、以下の表にまとめた。
実施例220: hNK1結合
本発明の化合物の親和性は、[3H]−サブスタンスP(Sar−9、MetO2−11、2−プロピル−3,4−3H)の存在下での競合実験により求めた。NK1受容体を内因的に発現するIM9ヒトリンパ芽球細胞を遠心分離して、50mMトリス、150mM NaCl、4mM CaCl2、プロテアーゼ阻害剤1/100e(カクテル(Cocktail)シグマ(SIGMA)P8340)及び0.2% BSAを含むインキュベーション緩衝液にとった。5×106細胞/mlの濃度を得るために、インキュベーション緩衝液の容量を求めた。次に細胞調製液を1.5nM[3H]−サブスタンスP及び試験化合物と一緒に周囲温度で90分間インキュベートした。非特異結合は、1μM GR205171の存在下で測定した。
インキュベーション時間の終わりに、試料を、PEI(0.1%)で前処理したユニフィルターGF/B型フィルターを通して濾過し、濾過緩衝液(50mMトリス、150mM NaCl、4mM CaCl2)で数回洗浄した。フィルターへのシンチレーション液を添加した後に、フィルター上の残留放射活性を、計数によって測定した。このカウントを、非線形回帰法により分析することによって、吸着等温線をプロットし、IC50値を求めることができた。後者の値を、チェン・プルソフ式:
[式中、Lは、[3H]−サブスタンスPの濃度であり、そしてKDは、ヒトNK1受容体に対する[3H]−サブスタンスPの解離定数(0.53nM)である]を用いて、阻害定数(Ki)に変換した。結果を、pKi(−logKi)として表した。
本発明の代表的化合物について得られた結果を、以下の表にまとめた。
実施例221: 医薬組成物
それぞれ10mgの活性成分を含む1000錠の錠剤の調製のための処方。
実施例1の化合物 10g
ヒドロキシプロピルセルロース 2g
コムギデンプン 10g
乳糖 100g
ステアリン酸マグネシウム 3g
タルク 3g

Claims (9)

  1. 式(I):

    [式中、
    3は、水素原子を表し、かつR1及びR2は、これらを結合している炭素原子と一緒になって、ベンゼン、ナフタレン又はキノリン環構造(これらの環構造のそれぞれは、場合により、水素、ハロゲン及び直鎖又は分岐のC1−C6アルキル(場合により1個以上のハロゲン原子により置換されている)から選択される、1個以上の同一の又は異なる置換基により置換されている)を形成するか、あるいは
    1は、水素原子を表し、かつR2及びR3は、これらを結合している炭素原子と一緒になって、ベンゼン、ナフタレン又はキノリン環構造(これらの環構造のそれぞれは、場合により、水素、ハロゲン及び直鎖又は分岐のC1−C6アルキル(場合により1個以上のハロゲン原子により置換されている)から選択される、1個以上の同一の又は異なる置換基により置換されている)を形成し、
    nは、1又は2を表し、
    −X−は、−(CH2m−O−Ak−、−(CH2m−NR4−Ak−、−(CO)−NR4−Ak−及び−(CH2m−NR4−(CO)−から選択される基を表し、
    mは、1〜6の間の整数を表し、Akは、場合によりヒドロキシ基により置換されている直鎖又は分岐のC1−C6アルキレン鎖を表し、そしてR4は、水素原子又は直鎖若しくは分岐のC1−C6アルキル基を表し、
    Arは、アリール又はヘテロアリール基を表す]
    で示される化合物、その光学異性体
    [ここで、
    光学異性体は、エナンチオマー及びジアステレオ異性体を意味するものであり、
    アリール基は、フェニル、ビフェニリル又はナフチルを意味するものであり、これらの基のそれぞれは、場合により、ハロゲン、直鎖又は分岐のC1−C6アルキル、直鎖又は分岐のC1−C6アルコキシ、ヒドロキシ、シアノ及び直鎖又は分岐のC1−C6トリハロアルキルから選択される、1個以上の同一の又は異なる基により置換されており、
    ヘテロアリール基は、酸素、窒素及び硫黄から選択される、1個、2個又は3個のヘテロ原子を含む、芳香族の単環又は二環式の5員〜12員基を意味するものであり(そしてこのヘテロアリール基は、場合により、ハロゲン、直鎖又は分岐のC1−C6アルキル、直鎖又は分岐のC1−C6アルコキシ、ヒドロキシ及び直鎖又は分岐のC1−C6トリハロアルキルから選択される、1個以上の同一の又は異なる基により置換されていると理解される)と、理解される]、
    更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩。
  2. 1及びR2が、これらを結合している炭素原子と一緒になって、場合により置換されているベンゼン環を形成し、かつR3が、水素原子を表わすか、あるいはR2及びR3が、これらを結合している炭素原子と一緒になって、場合により置換されているベンゼン環を形成し、かつR1が、水素原子を表わす、請求項1記載の式(I)の化合物。
  3. nが1を表わす、請求項1または請求項2記載の式(I)の化合物。
  4. mが1を表わす、請求項1〜3のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  5. Arがアリール基を表す、請求項1〜4のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  6. 下記:
    − 1−[(1RS)−1−(3,5−ジブロモベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン、その光学異性体、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
    − 1−[(1RS)−1−(3,5−ジメチルベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン、その光学異性体、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
    − 1−[2−(3,5−ジメチルベンジルオキシメチル)インダン−2−イル]ピペラジン、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
    − N−[(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
    − (1RS)−N−ベンジル−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド、その光学異性体、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
    − (1RS)−N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド、その光学異性体、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
    − (1RS)−N−(3,5−ジメチルベンジル)−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド、その光学異性体、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
    − N−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
    − N−(3,5−ジクロロベンジル)−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
    − (1RS)−N−(3,5−ジフルオロベンジル)−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド、その光学異性体、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
    − (1RS)−N−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド、その光学異性体、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
    − (1RS)−1−[1−(3,5−ジフルオロベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン、その光学異性体、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
    − N−(3−クロロ−5−フルオロベンジル)−N−メチル−2−(1−ピペラジニル)−2−インダンカルボキサミド、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
    − 1−[(1RS)−1−(3,5−ジフルオロベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン、その光学異性体、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
    − (1RS)−N−(3,5−ジフルオロベンジル)−N−メチル−1−(1−ピペラジニル)−1−インダンカルボキサミド、その光学異性体、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、
    − 1−[(1RS)−1−(3,5−ジフルオロベンジルオキシメチル)−5,6−ジフルオロインダン−1−イル]ピペラジン、その光学異性体、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩、及び
    − 1−[(1RS)−1−(3−ブロモ−5−フルオロベンジルオキシメチル)インダン−1−イル]ピペラジン、その光学異性体、更には薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩から選択される、請求項1記載の式(I)の化合物。
  7. 有効成分として請求項1〜6のいずれか一項記載の化合物を、1個以上の不活性で非毒性の薬剤学的に許容しうる担体と組み合わせて含む医薬組成物。
  8. セロトニン再取り込み阻害剤及び1アンタゴニストとしての使用のための医薬の製造における、請求項1〜6のいずれか一項記載の式(I)の化合物の使用。
  9. 抑鬱状態、不安状態、衝動障害、攻撃行動、薬物乱用、肥満及び食欲障害、疼痛及び炎症、認知症、精神病状態、時間生物学的リズム障害、悪心及び胃腸障害の治療の使用のための医薬の製造における、請求項1〜6のいずれか一項記載の式(I)の化合物の使用。
JP2006093025A 2005-03-30 2006-03-30 インダニル−ピペラジン化合物、その製造方法及びこれらを含む医薬組成物 Expired - Fee Related JP4503549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0503071A FR2883876B1 (fr) 2005-03-30 2005-03-30 Derives d'indanyl-piperazines, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006282669A JP2006282669A (ja) 2006-10-19
JP4503549B2 true JP4503549B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35079249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006093025A Expired - Fee Related JP4503549B2 (ja) 2005-03-30 2006-03-30 インダニル−ピペラジン化合物、その製造方法及びこれらを含む医薬組成物

Country Status (37)

Country Link
US (1) US7442692B2 (ja)
EP (1) EP1707564B1 (ja)
JP (1) JP4503549B2 (ja)
KR (1) KR100766664B1 (ja)
CN (1) CN100467458C (ja)
AP (1) AP2007004169A0 (ja)
AR (1) AR054747A1 (ja)
AT (1) ATE372992T1 (ja)
AU (1) AU2006201326A1 (ja)
BR (1) BRPI0602132A (ja)
CA (1) CA2541066C (ja)
CR (1) CR9391A (ja)
CY (1) CY1107028T1 (ja)
DE (1) DE602006000102T2 (ja)
DK (1) DK1707564T3 (ja)
EA (1) EA010051B1 (ja)
ES (1) ES2293630T3 (ja)
FR (1) FR2883876B1 (ja)
GE (1) GEP20084544B (ja)
GT (1) GT200700084A (ja)
HK (1) HK1096386A1 (ja)
HR (1) HRP20070498T3 (ja)
IL (1) IL186062A (ja)
MA (1) MA28211A1 (ja)
MX (1) MXPA06003552A (ja)
MY (1) MY140325A (ja)
NO (1) NO20061334L (ja)
NZ (1) NZ546186A (ja)
PL (1) PL1707564T3 (ja)
PT (1) PT1707564E (ja)
RS (1) RS50527B (ja)
SG (1) SG126113A1 (ja)
SI (1) SI1707564T1 (ja)
TN (1) TNSN07357A1 (ja)
UA (1) UA87989C2 (ja)
WO (1) WO2006103342A2 (ja)
ZA (1) ZA200602631B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8071778B2 (en) * 2006-07-27 2011-12-06 Bristol-Myers Squibb Company Substituted heterocyclic ethers and their use in CNS disorders
US20090018163A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Bristol-Myers Squibb Company Substituted Heterocyclic Ethers and Their Use in CNS Disorders
US8026257B2 (en) * 2007-07-11 2011-09-27 Bristol-Myers Squibb Company Substituted heterocyclic ethers and their use in CNS disorders
US7632861B2 (en) * 2007-11-13 2009-12-15 Bristol-Myers Squibb Company Substituted heterocyclic ethers and their use in CNS disorders
WO2020064175A1 (en) 2018-09-25 2020-04-02 Antabio Sas Indane derivatives for use in the treatment of bacterial infection
EP3628666A1 (en) 2018-09-25 2020-04-01 Antabio SAS Indane derivatives for use in the treatment of bacterial infection
EP3628672A1 (en) 2018-09-25 2020-04-01 Antabio SAS Indane derivatives for use in the treatment of bacterial infection
MA53706A (fr) 2018-09-25 2021-12-29 Antabio Sas Dérivés d'indane destinés à être utilisés dans le traitement d'une infection bactérienne
WO2021191240A1 (en) 2020-03-24 2021-09-30 Antabio Sas Combination therapy

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503073A (ja) * 1990-12-04 1994-04-07 ハー・ルンドベック・アクティーゼルスカブ インダン誘導体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1335591C (en) * 1988-05-23 1995-05-16 James Arthur Nixon Ring-substituted 2-amino-1,2,3,4-tetrahydronaphthalenes
CA2175395A1 (en) * 1995-06-02 1996-12-03 Ronald J. Mattson Melatonergic indanyl piperazines or homopiperazines
FR2769312B1 (fr) * 1997-10-03 1999-12-03 Adir Nouveaux composes de l'indanol, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2827284B1 (fr) * 2001-07-16 2003-10-31 Servier Lab Nouveaux derives de n-benzylpiperazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP2006514618A (ja) * 2002-10-30 2006-05-11 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ケモカイン受容体活性のピペリジニル−アルファ−アミノアミドモジュレーター

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503073A (ja) * 1990-12-04 1994-04-07 ハー・ルンドベック・アクティーゼルスカブ インダン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
HK1096386A1 (en) 2007-06-01
AP2007004169A0 (en) 2007-10-31
AR054747A1 (es) 2007-07-11
FR2883876A1 (fr) 2006-10-06
EA200600487A1 (ru) 2006-10-27
DE602006000102T2 (de) 2008-06-26
BRPI0602132A (pt) 2007-08-14
MY140325A (en) 2009-12-31
NO20061334L (no) 2006-10-02
IL186062A0 (en) 2008-01-20
CY1107028T1 (el) 2012-09-26
ZA200602631B (en) 2007-06-27
UA87989C2 (ru) 2009-09-10
CA2541066C (fr) 2010-08-24
MXPA06003552A (es) 2006-09-29
DE602006000102D1 (de) 2007-10-25
KR20060105606A (ko) 2006-10-11
CR9391A (es) 2008-01-21
ES2293630T3 (es) 2008-03-16
RS50527B (sr) 2010-05-07
FR2883876B1 (fr) 2007-05-04
US20060223830A1 (en) 2006-10-05
SI1707564T1 (sl) 2007-12-31
EP1707564B1 (fr) 2007-09-12
WO2006103342A3 (fr) 2006-12-07
MA28211A1 (fr) 2006-10-02
NZ546186A (en) 2007-04-27
EP1707564A2 (fr) 2006-10-04
TNSN07357A1 (en) 2008-12-31
WO2006103342A2 (fr) 2006-10-05
PL1707564T3 (pl) 2008-01-31
WO2006103342A8 (fr) 2007-12-21
HRP20070498T3 (en) 2007-12-31
KR100766664B1 (ko) 2007-10-12
ATE372992T1 (de) 2007-09-15
JP2006282669A (ja) 2006-10-19
CN100467458C (zh) 2009-03-11
PT1707564E (pt) 2007-10-16
CN1840527A (zh) 2006-10-04
US7442692B2 (en) 2008-10-28
CA2541066A1 (fr) 2006-09-30
DK1707564T3 (da) 2008-01-21
EP1707564A3 (fr) 2006-11-15
AU2006201326A1 (en) 2006-10-19
GT200700084A (es) 2009-05-22
SG126113A1 (en) 2006-10-30
WO2006103342A9 (fr) 2007-10-25
IL186062A (en) 2010-12-30
EA010051B1 (ru) 2008-06-30
GEP20084544B (en) 2008-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4503549B2 (ja) インダニル−ピペラジン化合物、その製造方法及びこれらを含む医薬組成物
CA2129046C (en) Opioid diarylmethylpiperazines and piperidines
AU658475B2 (en) New azaindoles preparation processes and medicinal products containing them
JP3933889B2 (ja) 新規ジフェニル尿素化合物、その製法、及びそれを含む医薬組成物
IE911683A1 (en) "New aminopiperidine, aminopyrrolidine and aminoperhydroazepine compounds processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them"
IL101248A (en) History of indole, their preparation and the pharmaceutical preparations containing them
DK157864B (da) Hidtil ukendte 1-piperazincarboxamidderivater substitueret paa det basiske nitrogenatom samt farmaceutiske praeparater og sammensaetninger indeholdende disse
US20160095854A1 (en) Arylpiperazine opioid receptor antagonists
JP4607809B2 (ja) ピペラジン化合物、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物
JP2004537531A (ja) 新規フェニルアルキルジアミンおよびアミド類似体
KR850001318B1 (ko) 1h-1,2,4-트리아졸 유도체의 제조방법
NZ196365A (en) 5-(omega-aminoalkyl(aryl or heteroaryl)alkylamino)-3-substituted-1h-1,2,4-triazoles
JPH05213751A (ja) 一連のアレコロンおよびイソアレコロンのニコチン様活性
NZ286340A (en) Amides of 2-(4-indolyl piperazia-1-yl)-1-ph-enyl (and bemzyl)ethyl amine derivatives with various (cyclo) alkane carboxylic acids; pharmaceutical compositions
US3852347A (en) Substituted cycloalkyl ureas
US2647122A (en) Tertiary amines and process of preparing them
EP0278090A2 (en) 2-Aminoacetamide pyridinyl derivatives
MXPA03002594A (es) Ligandos de amidinourea del receptor de serotonina y composiciones, sus usos farmaceuticos y procedimientos para su sintesis.
MXPA97003899A (en) Arilacrilam derivative
FR2941953A1 (fr) Derives de n-°(2-aza-bicyclo°2.1.1!hex-1-yl)-benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees