JP4503495B2 - 携行容器 - Google Patents

携行容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4503495B2
JP4503495B2 JP2005177798A JP2005177798A JP4503495B2 JP 4503495 B2 JP4503495 B2 JP 4503495B2 JP 2005177798 A JP2005177798 A JP 2005177798A JP 2005177798 A JP2005177798 A JP 2005177798A JP 4503495 B2 JP4503495 B2 JP 4503495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
tank
axis
carrying container
locking portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005177798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006347605A (ja
Inventor
公博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005177798A priority Critical patent/JP4503495B2/ja
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to CN200680021610A priority patent/CN100595462C/zh
Priority to NZ565143A priority patent/NZ565143A/en
Priority to TW095121503A priority patent/TWI371399B/zh
Priority to AU2006258505A priority patent/AU2006258505B2/en
Priority to KR1020087001212A priority patent/KR101240832B1/ko
Priority to PCT/JP2006/312116 priority patent/WO2006135044A1/ja
Publication of JP2006347605A publication Critical patent/JP2006347605A/ja
Priority to HK08111462.8A priority patent/HK1115851A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4503495B2 publication Critical patent/JP4503495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/38Devices for discharging contents
    • B65D25/40Nozzles or spouts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L25/00Constructive types of pipe joints not provided for in groups F16L13/00 - F16L23/00 ; Details of pipe joints not otherwise provided for, e.g. electrically conducting or insulating means
    • F16L25/0036Joints for corrugated pipes
    • F16L25/0045Joints for corrugated pipes of the quick-acting type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/38Devices for discharging contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/38Devices for discharging contents
    • B65D25/40Nozzles or spouts
    • B65D25/48Separable nozzles or spouts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

本発明は、タンクに補給する液体を貯留する携行容器、特に、貯留した液体をタンクに導入するホースが接続された携行容器に関する。
タンクに液体を補給するために、携行容器に貯留した液体を手動ポンプによりタンクに導入する方法が知られている(特許文献1)。この手動ポンプには、吐出管としてホースが使用されている。このものにおいて、タンクに液体を補給する際には、このホースの先端部がタンクに挿入される。更に、ホースには、その先端部をタンクに係止する係止爪が設けられている。係止爪は、ホースの先端部が必要以上にタンク内に挿入されることを阻止する。
特開2000−9038号公報(図8)
他方、タンクに液体を補給するために、ホースの基端部が直接接続された携行容器を使用する方法が知られている。このような構造の携行容器を使用する場合では、ホースの先端部をタンクに挿入し、携行容器をタンクより上方で傾斜させることにより、携行容器内の液体をタンクに補給する。
しかしながら、このような携行容器について、タンクへのホースの挿入を制限する手段は見受けられない。ホースの先端部に前記公知の係止爪を設けることが考えられるが、その場合には、ホースの先端部が必要以上にタンク内に挿入されなくなるが、ホースを無理に折り曲げた状態で液体を補給したり、液体の補給中に携行容器が移動したりすると、ホースがタンクから外れ、ホース内の液体を撒き散らす虞がある。
そこで、本発明は、ホースをタンクに挿入した挿入状態での液体の補給に際し、ホースの先端部が必要以上にタンク内に挿入されることを防止するとともに、ホースがタンクから外れることを防止する携行容器を提供することを目的とする。
このため、請求項1記載の発明は、タンクに補給する液体を貯留する携行可能な容器であって、液体が貯留される本体部と、第1の端部が本体部に、第2の端部がタンクに接続されるホースと、第2の端部に固定され、第2の端部がタンクの開口部から所定長さ挿入された挿入状態で、ホースをタンクに着脱可能に固定する固定具と、を含んで構成され、固定具は、挿入状態でタンクに当接して第2の端部の所定長さを超える長さのタンク内への移動を阻止する第1の係止部と、挿入状態でタンクに係止してホースのタンクから離間する方向への移動を制限する第2の係止部と、円環状に形成され、第2の端部が挿入されるベース部と、を有し、第1の係止部は、ベース部からホースの挿入方向に伸びる舌部と、この舌部から開口部の周壁に向けて伸びる外方突部とを有し、開口部の周壁に、挿入状態で舌部が挿入される切欠部が設けられることを特徴とする。
請求項2記載の発明では、第1の係止部は、ホースの軸線を中心とする周方向の第1の位置と、軸線を挟んで第1の位置とは反対側の第2の位置と、に形成されることを特徴とする。
請求項3記載の発明では、第2の係止部は、ホースの軸線を中心とする周方向の第3の位置と、軸線を挟んで第3の位置とは反対側の第4の位置と、に形成されることを特徴とする。
請求項記載の発明では、第2の係止部は、ベース部からホースの挿入方向に伸びる略L字状の鉤部を有することを特徴とする。
請求項記載の発明では、固定具は、第2の端部に、ホースの軸線を中心として回転可能に固定されることを特徴とする。
請求項記載の発明では、液体は尿素水溶液であることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、第1の係止部により、ホースが容器内に所定長さを超えて必要以上に挿入されることが阻止されるので、ホースの外壁にタンク内の液体が付着することを防止できる。
また、第2の係止部により、挿入状態にあるホースのタンクから離間する方向への移動が制限されるので、液体の補給中にホースがタンクから外れてホース内の液体を撒き散らすことを防止できる。
さらに、固定具として、第1の係止部が簡単な構成の器具を提供することができる。
またさらに、挿入状態でタンクに対して固定具が回転することが抑制される。
請求項2記載の発明によれば、第1の係止部は、挿入状態で、第1の位置と軸線を挟んで第1の位置とは反対側の第2の位置とでタンクに当接するので、ホースの必要以上の挿入を確実に阻止することができる。
請求項3記載の発明によれば、第2の係止部は、挿入状態で、第3の位置と軸線を挟んで第3の位置とは反対側の第4の位置とでタンクに係止するので、ホースの外れを確実に防止することができる。
請求項4記載の発明によれば、固定具として、第2の係止部が簡単な構成の器具を提供することができる。
請求項記載の発明によれば、固定具に対してホースが回転可能になるので、ホースの捩れを解消することができる。
請求項記載の発明によれば、尿素水溶液がホースの外壁に付着したり、ホースがタンクから外れてホース内の尿素水溶液を撒き散らしたりすることを防止できる。
以下、添付された図面を参照して本発明を詳述する。
図1は、本発明の携行容器1の実施形態を示す説明図である。
携行容器1は、携行可能であって、尿素水溶液タンク2に補給する液体としての尿素水溶液を貯留する。携行容器1は、液体が貯留される本体部3と、第1の端部4が本体部3に接続されるとともに第2の端部5が尿素水溶液タンク2に接続されたホース6と、第2の端部5に固定された固定具7と、を含んで構成されている。この携行容器1では、ホース6の第2の端部5が尿素水溶液タンク2の開口部8から所定長さ挿入された挿入状態となって、本体部3を尿素水溶液タンク2より上方に持ち上げ、傾斜させることにより、本体部3内の尿素水溶液が尿素水溶液タンク2に補給される。
図2は、ホース6の第2の端部5の構造を示し、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は底面図である。
ホース6は、断面が円形の蛇腹状に形成されている。第2の端部5には、ホース6の軸線Lhを中心として回転可能に固定具7が固定されている。固定具7には、ホース6が挿入される挿入孔21が形成されるとともに、ホース6の小径部に係止する爪部22が形成されている。
図3は、固定具7の構造を示し、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は底面図である。
固定具7は、樹脂等の可撓性を有する素材で形成されており、ベース部23と第1の係止部24と第2の係止部25とを含んで構成されている。ベース部23は、外径が尿素水溶液タンクの開口部と略同径の円環状に形成されており、その中心部の孔が挿入孔21となる。
第1の係止部24は、ベース部23の周縁部からホースの挿入方向Diに伸びる湾曲板状の舌部26と、この舌部26からベース部23の半径外方に向けて、即ち開口部の周壁に向けて伸びる外方突部27と、を有している。第1の係止部24は、ホースの軸線Lhを中心とする周方向の第1の位置と、軸線Lhを挟んで第1の位置とは反対側の第2の位置と、に形成されている。
第2の係止部25は、ベース部23の周縁部から挿入方向Diに伸びる略L字状の鉤部28を有している。鉤部28の先端部は、ベース部23の半径外方に向けて、即ち開口部の周壁に向けて伸びている。第2の係止部25は、ホースの軸線Lhを中心とする周方向の第3の位置と、軸線Lhを挟んで第3の位置とは反対側の第4の位置と、に形成されている。
図4は、尿素水溶液タンク2の開口部8の構造を示す説明図である。
尿素水溶液タンク2の開口部8は、円形であって上方を向いて開口している。開口部8の周壁30には、挿入状態で舌部26が挿入されるコ字状の切欠部31が形成されている。
図5は、挿入状態での固定具7の状態を示す説明図である。
以上のような構造の携行容器1では、挿入状態で、第2の係止部25の鉤部28が開口部8の周壁30に係止されて、ホース6が尿素水溶液タンクから離間する方向への移動が制限される。これにより、ホース6が尿素水溶液タンク2から外れて液体の補給中にホース6内に残留している尿素水溶液を撒き散らすことを防止できる。
また、挿入状態で、ホース6が尿素水溶液タンク2に更に押し込まれようとしても、第1の係止部24の外方突部27が開口部8の周壁30に当接するので、それを超えてホース6が挿入されることが阻止される。これにより、ホース6の外壁に尿素水溶液タンク2内の尿素水溶液が付着することを防止できる。
第1の係止部24は、ホース6の軸線Lhを中心とする周方向の第1の位置と、軸線Lhを挟んで第1の位置とは反対側の第2の位置と、に形成されるので、挿入状態で、第1の係止部24は、軸線Lhを挟んで互いに反対側の位置の2箇所で尿素水溶液タンク2に当接する。これにより、ホース6の尿素水溶液タンク2への必要以上の挿入を確実に阻止することができる。
また、第2の係止部25は、ホース6の軸線Lhを中心とする周方向の第3の位置と、軸線Lhを挟んで第3の位置とは反対側の第4の位置と、に形成されるので、挿入状態で、第2の係止部25は、軸線Lhを挟んで互いに反対側の位置の2箇所で尿素水溶液タンク2に係止する。これにより、ホース6の尿素水溶液タンク2からの外れを確実に防止することができる。
挿入状態で舌部26が切欠部10に夫々挿入されるので、尿素水溶液タンク2に対して固定具7が回転することが抑制される。更に、固定具7は、ホース6に、その軸線Lhを中心として回転可能に固定されるので、ホース6の捩れを吸収できる。
また、例えば作業者が第2の係止部25を摘まみ、第2の係止部25を軸線Lhに向かって撓ませることによって、第2の係止部25による開口部8の周壁30への係止が解除されるので、尿素水溶液タンク2からホース6を着脱することが可能となる。
なお、本実施形態では、携行容器は尿素水溶液を貯留するが、本発明はこれに限定されるものではなく、液体を貯留する携行容器であれば適用できる。
また、本実施形態では、第1の係止部24及び第2の係止部25は、夫々2箇所に設けられているが、これに限定されるものではなく、軸線Lhを中心とする周方向にずらして設定した3以上の箇所に設けることもできる。
本発明の携行容器の実施形態を示す説明図 ホースの第2の端部の構造を示し、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は底面図 固定具の構造を示し、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は底面図 尿素水溶液タンクの開口部の構造を示す説明図 挿入状態での固定具の状態を示す説明図
符号の説明
1 携行容器
2 尿素水溶液タンク
3 本体部
4 第1の端部
5 第2の端部
6 ホース
7 固定具
8 開口部
23 ベース部
24 第1の係止部
25 第2の係止部
26 舌部
27 外方突部
28 鉤部
30 周壁
31 切欠部
Di 挿入方向
Lh 軸線

Claims (6)

  1. タンクに補給する液体を貯留する携行可能な容器であって、
    前記液体が貯留される本体部と、
    第1の端部が前記本体部に、第2の端部が前記タンクに接続されるホースと、
    前記第2の端部に固定され、前記第2の端部が前記タンクの開口部から所定長さ挿入された挿入状態で、前記ホースを前記タンクに着脱可能に固定する固定具と、
    を含んで構成され、
    前記固定具は、前記挿入状態で前記タンクに当接して前記第2の端部の前記所定長さを超える長さの前記タンク内への移動を阻止する第1の係止部と、前記挿入状態で前記タンクに係止して前記ホースの前記タンクから離間する方向への移動を制限する第2の係止部と、円環状に形成され、前記第2の端部が挿入されるベース部と、を有し、
    前記第1の係止部は、前記ベース部から前記ホースの挿入方向に伸びる舌部と、この舌部から前記開口部の周壁に向けて伸びる外方突部とを有し、
    前記開口部の周壁に、前記挿入状態で前記舌部が挿入される切欠部が設けられることを特徴とする携行容器。
  2. 前記第1の係止部は、前記ホースの軸線を中心とする周方向の第1の位置と、前記軸線を挟んで前記第1の位置とは反対側の第2の位置と、に形成されることを特徴とする請求項1に記載の携行容器。
  3. 前記第2の係止部は、前記ホースの軸線を中心とする周方向の第3の位置と、前記軸線を挟んで前記第3の位置とは反対側の第4の位置と、に形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の携行容器。
  4. 前記第2の係止部は、前記ベース部から前記ホースの挿入方向に伸びる略L字状の鉤部を有することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の携行容器。
  5. 前記固定具は、前記第2の端部に、前記ホースの軸線を中心として回転可能に固定されることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の携行容器。
  6. 前記液体は尿素水溶液であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の携行容器。
JP2005177798A 2005-06-17 2005-06-17 携行容器 Expired - Fee Related JP4503495B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177798A JP4503495B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 携行容器
NZ565143A NZ565143A (en) 2005-06-17 2006-06-16 Hose connecting device and container for liquid
TW095121503A TWI371399B (en) 2005-06-17 2006-06-16 Hose connector and liquid container
AU2006258505A AU2006258505B2 (en) 2005-06-17 2006-06-16 Hose connector and container for liquid
CN200680021610A CN100595462C (zh) 2005-06-17 2006-06-16 软管连接器具及液体用容器
KR1020087001212A KR101240832B1 (ko) 2005-06-17 2006-06-16 호스의 접속구 및 액체용 용기
PCT/JP2006/312116 WO2006135044A1 (ja) 2005-06-17 2006-06-16 ホースの接続具及び液体用の容器
HK08111462.8A HK1115851A1 (en) 2005-06-17 2008-10-16 Hose connector and container for liquid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177798A JP4503495B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 携行容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006347605A JP2006347605A (ja) 2006-12-28
JP4503495B2 true JP4503495B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=37532397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177798A Expired - Fee Related JP4503495B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 携行容器

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP4503495B2 (ja)
KR (1) KR101240832B1 (ja)
CN (1) CN100595462C (ja)
HK (1) HK1115851A1 (ja)
NZ (1) NZ565143A (ja)
TW (1) TWI371399B (ja)
WO (1) WO2006135044A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4827761B2 (ja) * 2007-02-14 2011-11-30 Udトラックス株式会社 液体ポンプの収納ケース
CN105443902A (zh) * 2016-01-12 2016-03-30 江苏远通波纹管有限公司 加强型不锈钢波纹管
HUE049900T2 (hu) * 2016-02-04 2020-11-30 Yara Int Asa Tasak-összeállítás vizes karbamid oldat tárolására egy SCR rendszerben való alkalmazáshoz egy jármû belsõ égésû motorjának a kipufogógázainak kezelésére, és rendszer egy jármû belsõ égésû motorjának a kipufogógázainak kezelésére vizes karbamid oldat alkalmazásával

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843122Y1 (ja) * 1970-11-20 1973-12-13
JPS56125837U (ja) * 1980-02-27 1981-09-25
JPS60120914U (ja) * 1984-01-24 1985-08-15 松野 矢邦 紙製容器取付用鍔付蛇口
JPH0219888U (ja) * 1988-07-22 1990-02-09

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843122Y1 (ja) * 1970-11-20 1973-12-13
JPS56125837U (ja) * 1980-02-27 1981-09-25
JPS60120914U (ja) * 1984-01-24 1985-08-15 松野 矢邦 紙製容器取付用鍔付蛇口
JPH0219888U (ja) * 1988-07-22 1990-02-09

Also Published As

Publication number Publication date
TW200700291A (en) 2007-01-01
CN101198527A (zh) 2008-06-11
HK1115851A1 (en) 2008-12-12
CN100595462C (zh) 2010-03-24
AU2006258505A1 (en) 2006-12-21
JP2006347605A (ja) 2006-12-28
WO2006135044A1 (ja) 2006-12-21
KR20080033272A (ko) 2008-04-16
KR101240832B1 (ko) 2013-03-07
TWI371399B (en) 2012-09-01
NZ565143A (en) 2010-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4503495B2 (ja) 携行容器
JP2006118714A (ja) 接続要素
JP2007143309A (ja) ワイヤハーネス用クランプ
EP3339709A1 (en) Connector
JP4900187B2 (ja) 車両の排水構造
JP2008281119A (ja) コルゲートチューブ用バンドクリップ
JP2014076774A (ja) 逆止弁装置
JP6583749B2 (ja) フック装置
JP5402614B2 (ja) コルゲートチューブのマーキング用装置及びコルゲートチューブのマーキング方法
JP2006226382A (ja) 燃料配管用クイックコネクタ
JP2002213673A (ja) 嵌合検知装置
JP2017175710A (ja) ワイヤハーネス用の連結具
JP2008021425A (ja) グロメット
JP5767153B2 (ja) 連結ピン組付補助具
JP2007232070A (ja) 配管用ジョイント
JP4689492B2 (ja) 光ケーブル余長処理装置
JP2019018700A (ja) ワイパ装置、及びワイパアームとワイパブレードとの連結機構
US20060183372A1 (en) Quick connector for fuel piping
JP3127834U (ja) スプレー容器
JP2005169584A (ja) ネジ保持具
JP4929505B2 (ja) リレーソケット
JP2003004190A (ja) カムロック固定バンド
JP3813778B2 (ja) グロメット
JP6317947B2 (ja) アンテナ装置
JP4933394B2 (ja) ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4503495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160430

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees