JP4497567B2 - 焦点検出装置、測距装置及び光学機器 - Google Patents

焦点検出装置、測距装置及び光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4497567B2
JP4497567B2 JP27642298A JP27642298A JP4497567B2 JP 4497567 B2 JP4497567 B2 JP 4497567B2 JP 27642298 A JP27642298 A JP 27642298A JP 27642298 A JP27642298 A JP 27642298A JP 4497567 B2 JP4497567 B2 JP 4497567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
area
areas
distance measuring
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27642298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000089091A (ja
Inventor
智一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27642298A priority Critical patent/JP4497567B2/ja
Priority to EP99110135A priority patent/EP0961148B1/en
Priority to EP09152460.3A priority patent/EP2053438B1/en
Priority to DE69942599T priority patent/DE69942599D1/de
Priority to US09/317,944 priority patent/US6175692B1/en
Publication of JP2000089091A publication Critical patent/JP2000089091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497567B2 publication Critical patent/JP4497567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の焦点検出領域を有する焦点検出装置や、複数の測距領域を有する測距装置、さらには前記焦点検出装置又は前記測距装置を有するカメラ等の光学機器の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、カメラの自動焦点検出装置として、撮影レンズの異なる射出瞳領域を通過した被写体からの光束を、一対のラインセンサ上に結合させ、被写体像を光電変換して得られた一対の像信号の相対位置変位量を求めることにより、被写体のデフォーカス量を検出して、これに基づいて撮影レンズの駆動を行う自動焦点調節方法が広く知られている。
【0003】
近年の一眼レフカメラの多くは、図2に示すように、この焦点検出領域を撮影画面内に複数配置し、様々な被写体や状況に応じて自動的に焦点検出領域を選択したり、操作者が任意の焦点検出領域を選んだときに、選択された焦点検出領域で焦点検出動作を行うようにしている。
【0004】
また、近年の半導体製造技術の向上により、図3に示すように、焦点検出領域の数は増える傾向にある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
複数の焦点検出領域がある場合、各焦点検出領域毎にデフォーカス量を求めることになる。これまで複数の焦点検出領域を自動的に選択する方法としては、全ての焦点検出領域のデフォーカス量を求め、その検出結果を比較し、画面内における主被写体位置に対応していると判定するのに最もふさわしい焦点検出領域を最終的な焦点検出領域として決定し、その領域にて得られるデフォーカス量を焦点調節に用いるデフォーカス量としていた。
【0006】
しかしながら、前述した通り、デフォーカス量は一対の像信号の相対位置変位量を求めることであり、これをMPU(マイクロプロセッシングユニット)の演算処理によって求めている。
【0007】
公知の通り、複数の焦点検出領域における焦点検出動作は、被写体の明るさや光線の向きによってセンサの蓄積時間がばらつき、全ての焦点検出領域において同時に終了するということは希である。また、一般的にMPUの演算処理は逐次処理であり、図3のような45点もの焦点検出領域の持つ超多点の自動焦点検出カメラでは、全てのデフォーカス量を求めるのに膨大な演算処理時間がかかり、実用的ではなかった。
【0008】
この問題に対して、特開平5−45576号では、各焦点検出領域で検出されるデフォーカス量のうち、最先に得られたデフォーカス量が所定の基準を満たしている際には他の焦点検出領域でのデフォーカス量とは無関係に、該デフォーカス量が得られた焦点検出領域に主被写体が位置していると判定して、上記最先に得られたデフォーカス量を焦点調節用として選択することにより、迅速な焦点検出動作を可能とする方法を開示している。
【0009】
この考え方は、確かに高速な焦点検出を可能とするが、焦点検出途中において、ある焦点検出領域のデフォーカス量が所定の基準を満たしているからといっても、残りの焦点検出領域に主被写体位置に対応していると判定することによりふさわしい焦点検出領域が残されている可能性も常にある。この事は、図3に示すように多数の焦点検出領域を有するもの程、顕著である。
【0010】
(発明の目的)
本発明の第1の目的は、多数の焦点検出領域を有するものにおいても、高速かつ正確な焦点情報の検出を行うことのできる焦点検出装置及び光学機器を提供しようとするものである。
【0011】
本発明の第2の目的は、多数の測距領域を有するものにおいても、高速かつ正確な測距情報の検出を行うことのできる測距装置及び光学機器を提供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記第1の目的を達成するために、本発明は、複数の焦点検出領域において位相差を検出可能であって、前記複数の焦点検出領域にて得られる出力を基に焦点検出動作を行う演算手段を有する焦点検出装置において、前記演算手段が、前記複数の焦点検出領域のうち予め決められたグループに属する全面に散らばって配置された焦点検出領域の信頼度のいずれかが基準を超えると判断された場合には信頼度が前記基準を超えた焦点検出領域をレンズ駆動に供する焦点検出領域として設定し、前記グループに属する焦点検出領域の信頼度のいずれもが前記基準を超えないと判断された場合には前記グループに属する全面に散らばって配置された焦点検出領域および前記グループに属さない全面に散らばって配置された焦点検出領域のうちからレンズ駆動に供する焦点検出領域を設定する焦点検出装置とするものである。
【0022】
また、上記第2の目的を達成するために、本発明は、画面内に複数の測距領域を持ち、前記複数の測距領域にて得られる出力を基に測距動作を行う演算手段を有する測距装置において、前記演算手段が、前記複数の測距領域のうち予め決められたグループに属する全面に散らばって配置された測距領域の信頼度のいずれかが基準を超えると判断された場合には信頼度が前記基準を超えた測距領域をレンズ駆動に供する測距領域として設定し、前記グループに属する測距領域の信頼度のいずれもが前記基準を超えないと判断された場合には前記グループに属する全面に散らばって配置された測距領域および前記グループに属さない全面に散らばって配置された測距領域のうちからレンズ駆動に供する測距領域を設定する測距装置とするものである。
【0026】
また、上記第1の目的を達成するために、本発明は、本発明の上記焦点検出装置を具備した光学機器とするものである。
【0027】
また、上記第2の目的を達成するために、本発明は、本発明の上記測距装置を具備した光学機器とするものである。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
【0032】
図1は本発明の実施の一形態に係る自動焦点検出装置付き一眼レフカメラの電気的構成を示すブロック図である。
【0033】
図1において、1はMPU(マイクロプロセッシングユニット)、2はメモリ、3はAF(オートフォーカス)を行うための焦点検出ユニットである。なお、MPU1,メモリ2および焦点検出ユニット3により、焦点検出装置が構成される。
【0034】
4は焦点検出ユニット3の検出結果に基づき撮影光学系を駆動するレンズ駆動ユニット、5は絞り駆動ユニット、6はシャッタ駆動ユニット、7はフィルム給送ユニットである。8はカメラの諸設定(絞り値、シャッタ速度等)を不図示の液晶ディスプレーに表示したり、 ONE SHOT - AFモードの際、焦点検出制御によって画面内の特定の焦点検出領域が選択されたときに、その焦点検出領域をLEDによって赤いハイライト表示にするための表示ユニットである。
【0035】
9は ONE SHOT - AFおよび AI SERVO - AFの何れかのAFモードを切り換えるためのAF切換えスイッチ、10は後述するCF(カスタムファンクション)を設定のためのCFスイッチ、11はシャッタ速度,絞り値などを設定するためのメインダイヤル、SW1はレリーズボタンの第1ストローク操作(半押し)によりオンするスイッチ、SW2はレリーズボタンの第2ストローク操作(全押し)によりオンするスイッチである。
【0036】
次に、本発明の実施の一形態のカメラのメイン動作について、図4のフローチャートを用いて説明する。
【0037】
通常カメラは、電源がオンされ、操作者が何らかの操作( スイッチSW1のオンやシャッタ速度、絞り値等の設定) を一定時間以上行わないと省電力待機モードへ移行し(#001→#002→#003→#004)、MPU1は停止状態になる。そして、操作者が何らかの操作を行うことによって(ステップ#005のYES)、MPU1に割り込みが入り、その操作に対応する種々の動作・設定を行うようになっている。この種々の動作・設定のうち、本発明に関係のあるAFの動作について詳しく説明する。
【0038】
ステップ#002において、スイッチSW1がオンしたことを判定するとステップ#006へ進み、MPU1は焦点検出領域の選択が自動選択(MPU1が自動的に焦点検出点を選択)か任意選択(撮影者が所望の焦点検出領域を45点の中から1点選択)かを判定する。この結果、自動選択であればステップ#007へ進み、「焦点検出領域自動選択撮影」のルーチンを実行する。また、任意選択であった場合にはステップ#008へ進み、「焦点検出領域任意選択撮影」のルーチンを実行する。この「焦点検出領域任意選択撮影」については、本発明には関係ないので説明は省略する。
【0039】
上記「焦点検出領域自動選択」ルーチンは撮影のための一連の動作を行うルーチンであり、図5のフローチャートを用いて説明する。
【0040】
まず、ステップ#102において、測光を行い、続くステップ#103において、「焦点検出制御」を行うルーチンを実行する。このルーチンについての詳細は図6及び7のフローチャートを用いて後述する。焦点検出制御のルーチンが終了し焦点検出が行われるとステップ#104に進み、 ONE SHOT - AFモードか AI SERVO - AFモードかを判定する。
【0041】
ここで、 ONE SHOT - AFとは、焦点検出を行い、一度レンズ駆動が完了してしまうとスイッチSW1がオフされるまでそのレンズ位置を保持するモードであり、風景やポートレートなど、静止している被写体の撮影に適している。また、 AI SERVO - AFとは、スイッチSW1がオンされている間、スイッチSW2がオンされレリーズ動作に入る直前まで、焦点検出制御とレンズ駆動を繰り返すモードであり、さらには被写体の移動を検知した場合、AFタイムラグとレリーズタイムラグを考慮したレンズ駆動(予測AF)も行う。モータスポーツやサッカーゲームなどの移動する被写体の撮影に適している。
【0042】
上記判定の結果、 ONE SHOT - AFモードであればステップ#105へ進み、ここでは合焦しているかどうかを判定する。合焦していなければステップ#107へ進み、レンズ駆動を行い、以下合焦するまで測光,焦点検出制御およびレンズ駆動を繰り返す(#107→#102→#103→#104→#105→#107……)。
【0043】
また、合焦していればステップ#106に進み、焦点検出を行った焦点検出領域のピント板上への表示を行い、次のステップ#110において、スイッチSW2の状態を調べる。そして、オンしている場合にだけステップ#111へ進み、撮影動作を実行する。その後、ステップ#112において、スイッチSW1の状態を調べ、オンしていればステップ#113へ進み、現在は ONE SHOT - AFモードであるのでこのステップ#113からステップ#110へ戻り、以下、スイッチSW1がオフされるまで、スイッチSW2とスイッチSW1の状態を調べる。その後スイッチSW1がオフされらステップ#114へ進み、このルーチンを終了して図4のメインルーチンへ戻る。
【0044】
一方、 AI SERVO - AFモードであればステップ#104からステップ#108へ進み、合焦しているかどうかを判定する。そして、合焦していない場合にだけステップ#109へ進み、レンズ駆動を行う。
【0045】
続いて、 ONE SHOT - AFモードと同様に、ステップ#110において、スイッチSW2の状態を調べる。そして、オンしている場合にだけステップ#111へ進み、撮影動作を実行する。その後、ステップ#112において、スイッチSW1の状態を調べ、オンしていればステップ#113へ進み、現在は AI SERVO - AFモードであるのでこのステップ#113からステップ#102へ戻り、以下、スイッチSW1がオフされるまで、測光,焦点検出制御およびレンズ駆動を繰り返す。その後スイッチSW1がオフされたらステップ#114へ進み、このルーチンを終了して図4のメインルーチンへ戻る。
【0046】
次に、図5のステップ#103にて実行される「焦点検出制御」について、図6及び図7のフローチャートを用いて説明する。
【0047】
ステップ#202においては、CFスイッチ(操作者が撮影する被写体に応じて焦点検出制御を変更するカスタムファンクションスイッチ)10がオンされているかを調べ、オンされている場合はステップ#207へ進み、「CFスイッチオンにおける焦点検出制御」のルーチンを呼び出して図5のルーチンに戻る。このルーチンについての詳細は、図18及び図19のフローチャートを用いて後述する。次のステップ#203においては、 ONE SHOT - AFモードか AI SERVO - AFモードかを調べ、 AI SERVO - AFモードの場合はステップ#206へ進み、「 AI SERVO - AFにおける焦点検出制御」のルーチンを呼び出して図5のルーチンに戻る。このルーチンについての詳細は、図8及び図9のフローチャートを用いて後述する。一方、CFスイッチオフかつ ONE SHOT - AFモードの場合はステップ#204へ進み、「第一優先領域の設定」ルーチンを呼ぶ。このルーチンは、図8及び図9の「 AI SERVO - AFにおける焦点検出制御」のルーチンからも、又図18及び図19の「CFスイッチオンにおける焦点検出制御」のルーチンからも共通して呼ばれるので、まずこのルーチンについて、図10のフローチャートを用いて説明する。
【0048】
まず、ステップ#402において、 ONE SHOT - AFモードか AI SERVO - AFモードかを判定し、 ONE SHOT - AFモードならステップ#403へ、 AI SERVO - AFモードならステップ#404へ進み、それぞれCFスイッチがオンされているかどうかを判定する。この結果、 ONE SHOT - AFモードかつCFスイッチがオフされているのなら、ステップ#403からステップ#405へ進み、ここでは ONE SHOT - AFにおける第一優先領域の設定を行い、CFスイッチがオンなら、ステップ#403からステップ#406へ進み、ここでは ONE SHOT - AF,CFスイッチオンにおける第一優先領域の設定を行う。一方、 AI SERVO - AFモードかつCFスイッチがオフされているのなら、ステップ#404からステップ#407へ進み、ここでは AI SERVO - AFにおける第一優先領域の設定を行い、CFスイッチがオンなら、ステップ#404からステップ#408へ進み、ここでは AI SERVO - AF,CFスイッチオンにおける第一優先領域の設定を行う。
【0049】
図6のステップ#204からこの図10の「第一優先領域の設定」ルーチンが呼ばれた場合、前述した図10のステップ#405の ONE SHOT - AFにおける第一優先領域の設定が行われることになる。この設定は具体的には、図12(a)の様に、45点の焦点検出領域のうち、黒色の枠で示される1,4,7,18,20,23,26,28,39,42および45の計11の焦点検出領域を第一優先領域として設定している。
【0050】
図6に戻り、第一優先領域の設定後はステップ#205へ進み、変数FLAG1に0を代入して焦点検出センサの蓄積を開始し、次のステップ#208において、最大蓄積時間のチェックを行う。センサの蓄積が予め設定した時間(最大蓄積時間)を経過しても終了しない場合にはステップ#210へ進み、センサの蓄積を強制的に終了させ、全ての像信号を読み出す。そして、次のステップ#211において、焦点検出領域の評価、つまり45点の焦点検出領域の中から主被写体位置に対応していると判定するのに最もふさわしい焦点検出領域(以下、この有効な焦点検出領域とも記す)として最終的な焦点検出領域(焦点調節に用いるデフォーカス量が得られる領域)を探し出す。この最終的な焦点検出領域の具体的な決定方法は、後述する第一優先領域の評価において説明する。そして、ステップ#221へ進み、探し出された焦点検出領域をレンズ駆動に供するデフォーカス量が得られる最終的な焦点検出領域として設定する。
【0051】
一方、上記ステップ#208にて最大蓄積時間を経過していないと判定した場合はステップ#209へ進み、センサの読み出しチェックおよび読み出しを行う。この動作としては、まず、各センサの蓄積が終了しているかどうかを判定し、各センサのうち蓄積終了したセンサがある場合、未だそのセンサの像信号を読み出しを完了していなければ、そのセンサに対して像信号の読み出しを行う。そして、次のステップ#212において、新たな像信号の読み出しを行ったかを判定し、読み出しを行っていない場合には、最大蓄積時間を経過しない限り像信号の読み出しチェックおよび読み出しを繰り返す(#212→#208……)。
【0052】
また、新たな像信号の読み出しが行われたことを判定した場合はステップ#213へ進み、その相関演算を行い、相関演算終了後は図7のステップ#214へ進み、FLAG1が0であるかどうかを判定する。なお、FLAG1は第一優先領域の全ての焦点検出領域において相関演算が終了した場合には1、そうでない場合には0となるフラグ変数である。ここで、FLAG1が0と判定した場合はステップ#215へ進み、上記ステップ#209で新たな像信号の読み出したことによって、第一優先領域の全ての焦点検出領域において相関演算が終了したかどうかを判定する。ここで、終了していないと判定した場合には、最大蓄積時間を経過しない限り像信号の読み出しチェックおよび読み出し、そして相関演算を繰り返す(#215→#208→#209……)。
【0053】
一方、終了したと判定した場合にはステップ#216へ進み、FLAG1を1に設定し、ステップ#217において、第一優先領域の評価を行い、第一優先領域の中から有効な焦点検出領域を最終的な焦点検出領域候補として決定する。
【0054】
具体的には、図16のフローチャートで示す様に、まずステップ#602において、焦点検出領域候補として第一優先領域の焦点検出領域を全て設定する。そして、次のステップ#604において、第一優先領域の焦点検出領域一つ一つに対して焦点検出信頼度の判定を行う。焦点検出信頼度は、図17のステップ#702〜#707に示す様に、コントラストと相対位置変位量を求める際に対にする2つの像信号の一致度、この2つの要素を加味して求めている。この動作は一般的であるので、これ以上の説明は省略する。
【0055】
上記の様にして全ての領域の信頼度を判定し終えるとステップ#606へ進み、信頼度がある基準値を満たす焦点検出領域の中から最も有効な焦点検出領域候補を決定する。焦点検出領域候補は、画面内の各焦点検出領域に予め設定されている重み付けや相関演算によって算出されたデフォーカス量などを基に総合的に求めている。この焦点検出領域候補の決定方法は、様々な手法が提案され公知の技術であり、本発明とは関係ないので説明を省略する。
【0056】
図7に戻って、ステップ218においては、選択された焦点検出領域候補の信頼度が予め定められた基準値を超えるかどうかを判定し、基準値を超えると判定した場合にはステップ#221へ進み、この領域をレンズ駆動に供するデフォーカス量を得る最終的な焦点検出領域として設定する。
【0057】
また、基準値を超えない場合には、第一優先領域以外の図12(b)に示す焦点検出領域に、より有効な焦点検出領域が存在する可能性があるので図6のステップ#208へ戻り、残りの焦点検出領域の調査をする。
【0058】
具体的には、ステップ#216でFLAG1は1に設定されたので、ステップ#214ではステップ#219へ進むことになり、最大蓄積時間を経過しない限り像信号の読み出しチェックおよび読み出し、そして相関演算を繰り返す。ステップ#219において残りの焦点検出の相関演算が全て終了したと判定されるとステップ#220へ進み、残りの焦点検出領域の評価を行う。ここで、第一優先領域の評価とそれ以外の焦点検出領域の評価から最も評価の高い焦点検出領域を選択する。選択終了後、ステップ#221へ進み、選択された領域をレンズ駆動に供するデフォーカス量を得る最終的な焦点検出領域として設定する。
【0059】
上記の ONE SHOT - AFにおいては、画面内の45点の焦点検出領域を図12(a)および(b)に示すように2つのグループに分割し、分割した一方のグループ(図12(a)の11点)を第一優先領域として設定し、このグループでの演算とその信頼性評価を実施し、前記評価結果が所定の判定値を満足すればその時点のグループにて演算を終了している。つまり、他のグループ(図12(b)のグループ)についは演算やその評価は行わないようしている。
【0060】
上記の構成においては、被写体の移動を考慮しない ONE SHOT - AFにおいては、必ずしも全ての焦点検出領域で焦点検出を行う訳ではないので、特に風景などの被写体などで、高速かつ正確な焦点検出を行うことが可能になる。
【0061】
次に、図6のステップ#206において実行される「 AI SERVO - AFにおける焦点検出制御」のルーチンについて、図8及び図9のフローチャートを用いて説明する。処理の基本的な流れは、上記図6及び図7の焦点検出制御や後述する図18及び図19の「CFスイッチオンにおける焦点検出制御」のルーチンとほぼ同じである。
【0062】
まず、ステップ#302において、図10の「第一優先領域の設定」のルーチンを呼ぶ。このルーチンは、前述した通り、図6の「焦点検出制御」や後述する図18及び図19の「CFスイッチオンにおける焦点検出制御」のルーチンからも共通して呼ばれるが、このルーチンがステップ#302から呼ばれると、図10のステップ#407において、 AI SERVO - AFにおける第一優先領域の設定が行われる。
【0063】
この設定は具体的には、図14(a)の様に、45点の焦点検出領域の中央の黒色の枠で示される23の焦点検出領域のみを第一優先領域としている。但しこれは初期状態であり、前述した通り、 AI SERVO - AFは被写体の移動にレンズ駆動を追従させる撮影モードであり、焦点検出を繰り返す間に被写体が移動し、焦点検出領域が移動した場合、その焦点検出領域が第一優先領域に設定される。
【0064】
図8に戻り、第一優先領域の設定後はステップ#303へ進み、変数FLAG1およびFLAG2に0を代入し、焦点検出センサの蓄積を開始する。
【0065】
蓄積開始によりステップ#304へ進むと、ここで最大蓄積時間のチェックを行う。センサの蓄積が予め設定した時間(最大蓄積時間)を経過しても終了しない場合はステップ#308へ進み、センサの蓄積を強制的に終了させ、全ての像信号を読み出す。そして、次のステップ#309において、焦点検出領域の評価、つまり読み出された焦点検出領域の中から最も有効な焦点検出領域を選択する。そしてステップ#324へ進み、ここで選択された領域をレンズ駆動に供するデフォーカス量を得る最終的な焦点検出領域として設定する。
【0066】
一方、上記ステップ#304にて最大蓄積時間を経過していないと判定した場合にはステップ#305へ進み、センサの読み出しチェックおよび読み出しを行う。この動作としては、まず、各センサの蓄積が終了しているかどうかを判定し、各センサのうち蓄積終了したセンサがある場合、未だそのセンサの像信号の読み出しを完了していなければ、そのセンサに対して像信号の読み出しを行う。そして、ステップ#306において、新たな像信号の読み出しを行ったかを判定し、読み出しを行っていない場合には、最大蓄積時間を経過しない限り像信号の読み出しチェックおよび読み出しを繰り返す(#306→#304→#305→#306……)。
【0067】
また、新たな像信号の読み出しが行われたことが判定した場合はステップ#307へ進み、その相関演算を行い、相関演算終了後にステップ#310へ進み、ここではFLAG2が0であるかどうか判定する。なお、FLAG2は後述する第二優先領域の全ての焦点検出領域において相関演算が終了した場合には1、そうでない場合には0となるフラグ変数である。上記FLAG2が0と判定した場合は図9のステップ#311へ進み、1と判定した場合はステップ#317へ進む。
【0068】
図9のステップ#311へ進んだ場合、今度はFLAG1が0であるかどうか判定する。前述した様に、FLAG1は第一優先領域の全ての焦点検出領域において相関演算が終了した場合には1、そうでない場合には0となるフラグ変数である。上記FLAG1が0と判定した場合はステップ#312へ進み、上記ステップ#305で新たな像信号の読み出したことによって、第一優先領域の全ての焦点検出領域において相関演算が終了したかどうかを判定する。ここで、終了していないと判定した場合は、最大蓄積時間を経過しない限り像信号の読み出しチェックおよび読み出し、そして相関演算を繰り返す(#312→#304→#305……)。
【0069】
一方、終了したと判定した場合はステップ#313へ進み、FLAG1を1に設定し、次のステップ#314において、先述した第一優先領域の評価を行い、第一優先領域の中から最も有望な焦点検出領域を最終的な焦点検出領域候補として決定する。
【0070】
そして、ステップ#319において、前記決定した焦点検出領域候補の信頼度が予め定められた基準値を超えるかどうかを判定し、基準値を超えると判定した場合は図8のステップ#324へ進み、この領域をレンズ駆動に供するデフォーカス量を得る最終的な焦点検出領域として設定する。
【0071】
また、基準値を超えない場合には、第一優先領域以外の図14(b)に示す第二優先領域に、より有効な焦点検出領域が存在する可能性があるのでステップ#320へ進み、FLAG2を1に設定し、次のステップ#321において、「第二優先領域の設定」ルーチンを実行する。このルーチンについては、図18及び図19の「CFスイッチオンにおける焦点検出制御」のルーチンからも共通して呼ばれるので、まずこのルーチンについて、図11のフローチャートを用いて説明する。
【0072】
まず、ステップ#502において、 ONE SHOT - AFモードか AI SERVO - AFモードかを判定し、 ONE SHOT - AFモードならステップ#503へ進み、 ONE SHOT - AF,CFスイッチオンにおける第二優先領域の設定を行う。また、 AI SERVO - AFモードならステップ#504へ進み、CFスイッチがオンされているかどうかを判定する。この結果、 AI SERVO - AFモードでCFスイッチがオフされているのならステップ#505へ進み、 AI SERVO - AFにおける第二優先領域の設定を行い、 AI SERVO - AFでCFスイッチがオンならステップ#506へ進み、 AI SERVO - AF,CFスイッチオンにおける第二優先領域の設定を行う。
【0073】
図9に戻って、ステップ#321からこの「第二優先領域の設定」のルーチンが呼ばれると、前述した図11のステップ#505の AI SERVO - AFモードにおける第二優先領域の設定が行われることになる。この設定は、具体的には図14(a)の23の焦点検出領域が第一優先領域として設定された場合、図14(b)の様に、23の焦点検出領域の周辺の12,13,22,24,33および34の計6つの焦点検出領域を第二優先領域として設定している。
【0074】
上記の様にステップ#320でFLAG2が1に設定され、ステップ#321で第二優先領域が設定されると、図8のステップ#310ではステップ#317へ進むことになり、最大蓄積時間を経過しない限り像信号の読み出しチェックおよび読み出し、そして相関演算を繰り返す(#321→#304→#305→#306→#307→#310→#317……)。そして、ステップ#317において、第二優先領域の全ての焦点検出領域において相関演算が終了したと判定するとステップ#318へ進み、第二優先領域の評価を行い、第二優先領域の中から最も有効な焦点検出領域候補を選択する。そして、次のステップ#322において、前記決定した焦点検出領域候補の信頼度が予め定められた基準値を超えるかどうかを判定し、基準値を超えると判定した場合にはステップ324へ進み、選択された領域をレンズ駆動に供するデフォーカス量を得る最終的な焦点検出領域として設定する。
【0075】
また、基準値を超えない場合にはステップ#323へ進み、FLAG2を0に戻して(このときFLAG1は1)、第一優先領域と第二優先領域以外の焦点検出領域(図14(c))に、より有効な焦点検出領域が存在する可能性があるので図8のステップ#304へ戻り、残りの焦点検出領域の調査をする。
【0076】
具体的には、FLAG2が0、FLAG1が1に設定された場合、ステップ#310ではステップ#311へ、ステップ#311ではステップ#315へ進むことになり、最大蓄積時間が経過しない限り、像信号の読み出しチェックおよび読み出し、そして相関演算を繰り返す(#323→#304→#305→#306→#307→#310→#311→#315……)。ステップ#315において、残りの焦点検出の相関演算が全て終了したと判定するとステップ#316へ進み、残りの焦点検出領域の評価を行う。ここで、第一優先領域、第二優先領域、そしてそれ以外の焦点検出領域の中から最も評価の高い焦点検出領域を選択する。選択終了後、図8のステップ#324へ進み、選択された領域をレンズ駆動に供するデフォーカス量を得る最終的な焦点検出領域として設定する。
【0077】
以上の AI SERVO - AFにおいては、画面内の45点の焦点検出領域を、過去に選択された最終的な焦点検出領域(通常は前回のレンズ駆動に供したデフォーカス量を得た最終的な焦点検出領域)に応じて、図14(a)に示すグループの第一優先領域と図14(b)に示すグループの第二優先領域に分割(但し、 AI SERVO - AF時であるので、これらグループは過去に選択された最終的な焦点検出領域に応じて動的に変化することになる)し、これらグループに演算処理の優先順位を設け、この優先順位に従って各グループの演算と評価を実施し、それぞれのグループの評価結果が所定の判定値を満足すればその時点で演算を終了している。
【0078】
上記構成においては、被写体の移動を考慮した AI SERVO - AFにおいて、撮影者が移動する被写体を画面内で追従する場合、一度選択された焦点検出領域が再び選択され易いことに注目し、画面内の焦点検出領域において、一度選択された焦点検出領域を中心に複数のグループに分割して評価を行い、必ずしも全ての焦点検出領域で焦点検出を行わずに、途中の評価結果によってその時点で演算を終了し、撮影者の満足のいく焦点検出結果が得られるようにしているので、モータスポーツなどの移動している被写体で、特に撮影条件によってより高速な焦点検出が必要な場合においても、正確な焦点検出を行うことができる。
【0079】
次に、図6のステップ#207において実行される「CFスイッチオンにおける焦点検出制御」のルーチンについて、図18及び図19のフローチャートを用いて説明する。
【0080】
まず、ステップ#802において、図10の「第一優先領域の設定」のルーチンを呼ぶ。このルーチンは、前述した通り、図6の焦点検出制御のルーチンからも共通して呼ばれるが、このルーチンがステップ#802から呼ばれると、図10において、CFスイッチがオンで ONE SHOT - AFモードの場合にはステップ#406において、 ONE SHOT - AF,CFスイッチオンにおける第一優先領域の設定が行われ、CFスイッチがオンで AI SERVO - AFモードの場合にはステップ#408において、 AI SERVO - AF,CFスイッチオンにおける第一優先領域の設定が行われることになる。
【0081】
この設定は具体的には、ステップ#406の ONE SHOT - AF,CFスイッチオンにおける第一優先領域の設定では、図13(a)の様に、45点の焦点検出領域のうち、黒色の枠で示される4,18,20,23,26,28および42の計7つの焦点検出領域を第一優先領域として設定している。
【0082】
また、ステップ#408の AI SERVO - AF,CFスイッチオンにおける第一優先領域の設定では、上記の第一優先領域の設定に加え、過去に選択された最終的な焦点検出領域を組み合わせた設定を行う。前述した通り、 AI SERVO - AFは被写体の移動にレンズ駆動を追従させる撮影モードであり、例えば、焦点検出を繰り返す間に被写体の移動し、主焦点検出領域が図15(a)の6に焦点検出点が移動したとすると、この焦点検出領域に加えて、4,18,20,23,26,28および42の焦点検出領域も第一優先領域として設定する。
【0083】
図18に戻り、各々の撮影モードに合わせて第一優先領域の設定後はステップ#803へ進み、変数FLAG1およびFLAG2に0を代入し、焦点検出センサの蓄積を開始する。
【0084】
蓄積開始によりステップ#804へ進むと、ここで最大蓄積時間のチェックを行う。センサの蓄積が予め設定した時間(最大蓄積時間)を経過しても終了しない場合はステップ#808へ進み、センサの蓄積を強制的に終了させ、全ての像信号を読み出す。そして、次のステップ#809において、焦点検出領域の評価、つまり読み出された焦点検出領域の中から最も有効な焦点検出領域を選択する。そしてステップ#824へ進み、ここで選択された領域をレンズ駆動に供するデフォーカス量を得る最終的な焦点検出領域として設定する。
【0085】
一方、上記ステップ#804にて最大蓄積時間を経過していないと判定した場合にはステップ#805へ進み、センサの読み出しチェックおよび読み出しを行う。この動作としては、まず、各センサの蓄積が終了しているかどうかを判定し、各センサのうち蓄積終了したセンサがある場合、未だそのセンサの像信号の読み出しを完了していなければ、そのセンサに対して像信号の読み出しを行う。そして、ステップ#806において、新たな像信号の読み出しを行ったかを判定し、読み出しを行っていない場合には、最大蓄積時間を経過しない限り像信号の読み出しチェックおよび読み出しを繰り返す(#806→#804→#805→#806……)。
【0086】
また、新たな像信号の読み出しが行われたことが判定した場合はステップ#807へ進み、その相関演算を行い、相関演算終了後にステップ#810へ進み、ここではFLAG2が0であるかどうか判定する。なお、FLAG2は後述する第二優先領域の全ての焦点検出領域において相関演算が終了した場合には1、そうでない場合には0となるフラグ変数である。上記FLAG2が0と判定した場合は図19のステップ#811へ進み、1と判定した場合はステップ#817へ進む。
【0087】
図19のステップ#811へ進んだ場合、今度はFLAG1が0であるかどうか判定する。前述した様に、FLAG1は第一優先領域の全ての焦点検出領域において相関演算が終了した場合には1、そうでない場合には0となるフラグ変数である。上記FLAG1が0と判定した場合はステップ#812へ進み、上記ステップ#805で新たな像信号の読み出したことによって、第一優先領域の全ての焦点検出領域において相関演算が終了したかどうかを判定する。ここで、終了していないと判定した場合は、最大蓄積時間を経過しない限り像信号の読み出しチェックおよび読み出し、そして相関演算を繰り返す(#821→#804→#805……)。
【0088】
一方、終了したと判定した場合はステップ#813へ進み、FLAG1を1に設定し、次のステップ#814において、先述した第一優先領域の評価を行う。そして、第一優先領域の中から最も有望な焦点検出領域候補を決定する。次のステップ#819において、前記決定した焦点検出領域候補の信頼度が予め定められた基準値を超えるかどうかを判定し、基準値を超えると判定した場合はステップ#820へ進み、FLAG2を1に設定し、次のステップ#821において、「第二優先領域の設定」ルーチンを実行する。このルーチンは前述した通り、図8の「 AI SERVO - AFにおける焦点検出制御」のルーチンからも共通して呼ばれるが、このルーチンがステップ#821から呼ばれると、図11において、CFスイッチオンかつ ONE SHOT - AFモードの場合は、ステップ#503において、 ONE SHOT - AF,CFスイッチオンにおける第二優先領域の設定を行い、CFスイッチオンかつ AI SERVO - AFモードの場合は、ステップ#506において、 AI SERVO - AF,CFスイッチオンにおける第二優先領域の設定を行う。
【0089】
この設定は具体的には、ステップ#503の ONE SHOT - AF,CFスイッチオンにおける第二優先領域の設定では、例えば、図13(a)の7点の焦点検出領域のうち、26の焦点検出領域が有望と判定した場合、図13(b)の様に、26の焦点検出領域の周辺の7,15,16,25,27,36,37および45の計8つの焦点検出領域を第二優先領域として設定している。
【0090】
また、ステップ#506の AI SERVO - AF,CFスイッチオンにおける第二優先領域の設定においては、図15(a)の8点の焦点検出領域のうち、6の焦点検出領域が有望と判定した場合、図15(b)の様に、6の焦点検出領域の周辺の5,7,14および15の計4つの焦点検出領域を第二優先領域として設定している。
【0091】
図19に戻って、ステップ#819において、上記ステップ#814にて決定した焦点検出領域候補の信頼度が予め定められた基準値を超えない場合には、第一優先領域には有望な焦点検出領域は存在しないことになるが、それ以外の焦点検出領域により有効な焦点検出領域が存在する可能性もあるので、図18のステップ#804へ戻り、残りの焦点検出領域の調査をする。
【0092】
具体的には、図19のステップ#813でFLAG1は1に設定されたので、ステップ#811ではステップ#815へ進むことになり、最大蓄積時間を経過しない限り像信号の読み出しチェックおよび読み出し、そして相関演算を繰り返す。そして、ステップ#815において、残りの焦点検出の相関演算が全て終了したと判定するとステップ#816へ進み、残りの焦点検出領域の評価を行う。ここで、全ての焦点検出領域の中から最も評価の高い焦点検出領域を選択する。選択終了後は図18のステップ#824へ進み、選択された領域をレンズ駆動に供するデフォーカス量を得る最終的な焦点検出領域として設定する。
【0093】
一方、図19のステップ#820でFLAG2が1に設定され、ステップ#821で第二優先領域が設定されると、図18のステップ#810ではステップ#817へ進むことになり、最大蓄積時間を経過しない限り像信号の読み出しチェックおよび読み出し、そして相関演算を繰り返す。そして、ステップ#817において、第二優先領域の全ての焦点検出領域において相関演算が終了したと判定するとステップ#818へ進み、第二優先領域の評価を行い、第二優先領域の中から最も有効な焦点検出領域を焦点検出領域候補として決定する。そして、次のステップ#822において、前記決定した焦点検出領域候補の信頼度が予め定められた基準値を超えるかどうかを判定し、基準値を超えると判定した場合にはステップ#824へ進み、選択された領域をレンズ駆動に供するデフォーカス量を得る最終的な焦点検出領域として設定する。
【0094】
また、基準値を超えない場合にはステップ#823へ進み、FLAG2を0に戻して(このときFLAG1は1)、第一優先領域と第二優先領域以外の焦点検出領域((図14(c),図15(c))に、より有効な焦点検出領域が存在する可能性があるので図8のステップ#804へ戻り、残りの焦点検出領域の調査をする。
【0095】
以上の ONE SHOT - AF,CFスイッチオンにおいては、画面内の45点の焦点検出領域を、まず、図13(a)に示すグループを第一優先領域として設定し、このグループでの演算とその信頼性の評価を実施し、第一優先領域の評価結果によって、更に前記第一優先領域のグループに属する焦点検出領域を含む複数の焦点検出領域にグループ化(図13(b)参照)して演算とその信頼性評価を実施し、前記評価結果が所定の判定値を満足すればその時点のグループにて演算を終了している。
【0096】
上記構成においては、被写体の移動を考慮しない ONE SHOT - AFにおいて、ある特定の焦点検出領域が最終的な焦点検出領域として有望と判定した場合、その近傍の焦点検出領域も評価することによって、必ずしも全ての焦点検出領域で焦点検出を行わずとも途中の評価結果によって、撮影者の満足のいく焦点検出結果が得られることに注目しているので、特にポートレート撮影などの静止している被写体で、より繊細な焦点検出が必要な場合において、高速かつより正確な焦点検出を行うことができる。
【0097】
また、 AI SERVO - AF,CFスイッチオンにおいて、画面内の45の焦点検出領域を、過去に選択された最終的な焦点検出領域(通常は前回のレンズ駆動に供したデフォーカス量を得た最終的な焦点検出領域)に応じて、図15(a)に示すグループを第一優先領域に動的に( AI SERVO - AF時であるので)分割し、このグループを最先の演算の処理順位とし、この順位に従って演算と評価を実施するが、第一優先領域の評価結果によっては、図15(b)に示すグループの第二優先領域を動的に設定し、このグループにて所定の判定値を満足すればその時点で演算を終了している。
【0098】
上記構成においては、被写体の移動を考慮した AI SERVO - AFにおいて、一度選択された焦点検出領域のみならず、画面内の焦点検出領域を複数の領域に分割しての評価も同時に行い、ある特定の焦点検出領域が最終的な焦点検出領域として有望と判定した場合、その近傍の焦点検出領域を評価することによって、必ずしも全ての焦点検出領域で焦点検出を行わずに、途中の評価結果によってその時点で演算を終了し、撮影者の満足のいく焦点検出結果が得られるようにしているので、移動している被写体で、特に動きの激しくかつ撮影者の主被写体が頻繁に変化するサッカーゲームのような撮影でも、高速かつ正確な焦点検出を行うことができる。
【0099】
(発明と実施の形態の対応)
上記実施の形態において、MPU1内の図6,図7の動作を行う部分が本発明の演算手段に相当する。
【0100】
(変形例)
上記実施の形態において、例えば図13では、第一優先領域の中に満足する領域があった場合、その領域を中心とした第二の優先領域を新たにグループ化し、このグループの中に適切な領域があった場合は、その時点で演算を終了するようにしているが、これに限定されるものではなく、更にこのグループの中の最適な領域を中心とした第三の優先領域、さらには第四の優先領域を新たにグループ化し、これらグループの中に適切な領域があった時点で演算を終了するようにしても良い。
【0101】
また、図14の例では、第1の優先領域が満足すれば、その時点で演算を終了するようにしているが、これを満足した場合に、更にその周辺の領域も演算して評価して(図14(b)の状態)、この中に満足する領域が存在すればこの時点で演算を終了する様な実施の形態にする事を可能であり、これにより、図14(b)に示す各6つの領域の方が最適な焦点検出の対象領域となる被写体に対して、有効なカメラとなる。
【0102】
本実施の形態では、一眼レフカメラについて説明したが、本発明はビデオカメラや電子スチルカメラ等の他の光学機器にも適用可能である。
【0103】
また、焦点検出装置を例にしているが、被写体までの距離を測定するのに用いられる複数の測距領域を有した測距装置にも適用できる事は言うまでもない。
【0104】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、多数の焦点検出領域や測距領域を有するものにおいても、高速かつ正確な焦点情報や測距情報の検出を行うことのできる焦点検出装置、測距装置又は光学機器を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る自動焦点検出機能付き一眼レフカメラの電気的構成を示すブロック図である。
【図2】従来のカメラのファインダ内に設定された焦点検出領域を示す図である。
【図3】本発明の実施の一形態に係るカメラのファインダ内に設定された焦点検出領域を示す図である。
【図4】本発明の実施の一形態に係るカメラのメイン動作を示すフローチャートである。
【図5】図4のステップ#007で実行される測距点自動選択撮影の動作を示すフローチャートである。
【図6】図5のステップ#103で実行される焦点検出制御の動作の一部を示すフローチャートである。
【図7】図6の動作の続きを示すフローチャートである。
【図8】図6のステップ#206で実行される焦点検出制御の動作の一部を示すフローチャートである。
【図9】図8の動作の続きを示すフローチャートである。
【図10】図6のステップ#204や図8のステップ#302で実行される第一優先領域の設定の動作を示すフローチャートである。
【図11】図9のステップ#321で実行される第二優先領域の設定の動作を示すフローチャートである。
【図12】本発明の実施の一形態に係るカメラにおいて45点の焦点検出領域を複数にグループ化した状態を示す図である。
【図13】本発明の実施の一形態に係るカメラにおいて45点の焦点検出領域の ONE SHOT - AF,CFスイッチオンにおける焦点検出領域を複数にグループ化した状態を示す図である。
【図14】本発明の実施の一形態に係るカメラにおいて45点の焦点検出領域の AI SERVO - AFにおける焦点検出領域を複数にグループ化した状態を示す図である。
【図15】本発明の実施の一形態に係るカメラにおいて45点の焦点検出領域の AI SERVO - AF,CFスイッチオンにおける焦点検出領域を複数にグループ化した状態を示す図である。
【図16】図7のステップ#216や図9のステップ#314で実行される第一優先領域の評価の動作を示すフローチャートである。
【図17】図16のステップ#604で実行される焦点検出信頼度判定の動作を示すフローチャートである。
【図18】図6のステップ#207で実行される焦点検出制御の動作の一部を示すフローチャートである。
【図19】図18の動作の続きを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 MPU
2 メモリ
3 焦点検出ユニット
4 レンズ駆動ユニット
9 AF切換えスイッチ
10 CFスイッチ

Claims (6)

  1. 複数の焦点検出領域において位相差を検出可能であって、前記複数の焦点検出領域にて得られる出力を基に焦点検出動作を行う演算手段を有する焦点検出装置において、
    前記演算手段は、前記複数の焦点検出領域のうち予め決められたグループに属する全面に散らばって配置された焦点検出領域の信頼度のいずれかが基準を超えると判断された場合には信頼度が前記基準を超えた焦点検出領域をレンズ駆動に供する焦点検出領域として設定し、前記グループに属する焦点検出領域の信頼度のいずれもが前記基準を超えないと判断された場合には前記グループに属する全面に散らばって配置された焦点検出領域および前記グループに属さない全面に散らばって配置された焦点検出領域のうちからレンズ駆動に供する焦点検出領域を設定することを特徴とする焦点検出装置。
  2. 前記演算手段は、前記判断を終了した時点で評価結果が最も有効な焦点検出領域を、最終的な焦点検出領域として設定することを特徴とする請求項1に記載の焦点検出装置。
  3. 画面内に複数の測距領域を持ち、前記複数の測距領域にて得られる出力を基に測距動作を行う演算手段を有する測距装置において、
    前記演算手段は、前記複数の測距領域のうち予め決められたグループに属する全面に散らばって配置された測距領域の信頼度のいずれかが基準を超えると判断された場合には信頼度が前記基準を超えた測距領域をレンズ駆動に供する測距領域として設定し、前記グループに属する測距領域の信頼度のいずれもが前記基準を超えないと判断された場合には前記グループに属する全面に散らばって配置された測距領域および前記グループに属さない全面に散らばって配置された測距領域のうちからレンズ駆動に供する測距領域を設定することを特徴とする測距装置。
  4. 前記演算手段は、前記判断を終了した時点で評価結果が最も有効な測距領域を、最終的な測距領域として設定することを特徴とする請求項3に記載の測距装置。
  5. 請求項1に記載の焦点検出装置を具備したことを特徴とする光学機器。
  6. 請求項3に記載の測距装置を具備したことを特徴とする光学機器。
JP27642298A 1998-05-26 1998-09-14 焦点検出装置、測距装置及び光学機器 Expired - Fee Related JP4497567B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27642298A JP4497567B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 焦点検出装置、測距装置及び光学機器
EP99110135A EP0961148B1 (en) 1998-05-26 1999-05-25 Camera with focus detecting device
EP09152460.3A EP2053438B1 (en) 1998-05-26 1999-05-25 Focus detecting device, distance measuring device, and optical apparatus for adjusting focus
DE69942599T DE69942599D1 (de) 1998-05-26 1999-05-25 Kamera mit Fokussierungsdetektor
US09/317,944 US6175692B1 (en) 1998-05-26 1999-05-25 Focus detecting device, distance measuring device, and optical apparatus for adjusting focus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27642298A JP4497567B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 焦点検出装置、測距装置及び光学機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240347A Division JP4542126B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000089091A JP2000089091A (ja) 2000-03-31
JP4497567B2 true JP4497567B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=17569202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27642298A Expired - Fee Related JP4497567B2 (ja) 1998-05-26 1998-09-14 焦点検出装置、測距装置及び光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4497567B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308813A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Victor Co Of Japan Ltd フォーカスブラケット機能付き撮像装置
JP2009128438A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Olympus Imaging Corp カメラの焦点検出装置
WO2013031238A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 株式会社ニコン 合焦評価装置、撮像装置およびプログラム
JP6168994B2 (ja) 2011-10-17 2017-07-26 キヤノン株式会社 撮像装置、およびその制御方法
JP6021544B2 (ja) * 2012-09-20 2016-11-09 キヤノン株式会社 焦点検出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317417A (ja) * 1986-06-09 1988-01-25 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
JPH10170813A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Canon Inc 焦点検出装置、自動焦点調節装置及びカメラ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2705057B2 (ja) * 1987-02-06 1998-01-26 ミノルタ株式会社 自動焦点調整装置
JPH08262317A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Asahi Optical Co Ltd カメラの自動焦点検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317417A (ja) * 1986-06-09 1988-01-25 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
JPH10170813A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Canon Inc 焦点検出装置、自動焦点調節装置及びカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000089091A (ja) 2000-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6999684B2 (en) Camera system and camera
US6670992B2 (en) Camera having light measuring device operable based on focus detecting device
US7602435B2 (en) Image-taking apparatus and focus control program for image-taking apparatus
JP4018218B2 (ja) 光学装置及び測距点選択方法
JP2605282B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2001021794A (ja) 自動焦点調節装置および光学機器
JPH0862484A (ja) 焦点調節装置
JPH1125263A (ja) 対象物特徴点検出装置、焦点調節装置、露出制御装置及びカメラ
US4905032A (en) Automatic focus detecting device
JPH04310908A (ja) カメラの測距装置
JP4542126B2 (ja) 焦点検出装置
JPH10160410A (ja) 測距装置
JP2007024941A (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置および撮像装置
US7570298B2 (en) Image-taking apparatus with first focus control such that in-focus position is searched for based on first signal and second focus control such that one of in-focus position and drive amount is determined based on second signal
JP2006254413A (ja) 撮像装置およびカメラボディ
JP4497567B2 (ja) 焦点検出装置、測距装置及び光学機器
JPH1138313A (ja) 光学装置及びカメラ
US5144357A (en) Automatic focus detecting means
JP2001166200A (ja) 自動合焦機能付き電子カメラ
US5333027A (en) Camera having automatic exposure bracketing device
JP5170266B2 (ja) 撮像装置およびカメラボディ
JPH11337814A (ja) 光学装置
JPS6155620A (ja) 自動焦点調節装置
JP2004361431A (ja) 撮像装置
JPH06230454A (ja) 被写体追尾機能を有するカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees