JP4496822B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4496822B2
JP4496822B2 JP2004106378A JP2004106378A JP4496822B2 JP 4496822 B2 JP4496822 B2 JP 4496822B2 JP 2004106378 A JP2004106378 A JP 2004106378A JP 2004106378 A JP2004106378 A JP 2004106378A JP 4496822 B2 JP4496822 B2 JP 4496822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
initialization
information
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004106378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005289570A (ja
JP2005289570A5 (ja
Inventor
勝 大塚
知也 本吉
知宏 桐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004106378A priority Critical patent/JP4496822B2/ja
Priority to US10/961,433 priority patent/US7341249B2/en
Publication of JP2005289570A publication Critical patent/JP2005289570A/ja
Publication of JP2005289570A5 publication Critical patent/JP2005289570A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496822B2 publication Critical patent/JP4496822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリ又はそれらを組み合わせた複合装置等の画像形成装置で画像生成されたシート材(例えば、紙)をトレイに収容するシート材収容装置と画像形成装置からなる画像形成システムに係る。
一般には、シート材を収容する一段又は複数段のトレイが配置され、そのトレイを昇降移動制御させながらシート材を収容していく場合、電源投入後、或いは画像形成の開始時に、初期化位置にトレイを移動させる、又は所望の位置にトレイを移動させる初期化を行っている。その初期化は、トレイを一旦、昇降動作しつつそのトレイをセンサで認識し、センサがトレイを認識してから初期位置又は所望の位置とセンサとの距離に相当する時間だけトレイを昇降させるすることにより行われている。しかしながら、初期化動作には、時間が長くかかり、騒音が大きい等の欠点があった。
従来、シート材収容装置においては、例えば、上7段、下7段の計14段のトレイが用意されているが、今、使用しようとするトレイが例えば、上7段であった場合は、つまり、装置側の操作パネルで操作者によって設定された部数が5部でソートが選択された場合は、その情報を基にシート材収容装置が、上7段だけ初期化すれば良いと判断し、その上7段のトレイだけ選択して昇降動作させてセンサで位置を確認して初期化するものがある(例えば、特許文献1を参照。なお、特許文献1では、本発明で言うところの「出力されるシートを収容するトレイ」を「ビン」と言っている。)。
しかし、特許文献1の場合は、画像形成(例えばコピー)するシートの部数に必要なトレイ(ビン)だけ、初期化しようというものでるから、使用するトレイの初期化は常に同じ距離だけ移動させることにより実行されるため、上記のような欠点は解決されない。
特開平9−732351号公報(段落〔0214〕−〔0223〕、図35)
本発明の目的は、初期化の時間短縮、騒音の減少が図れるシート材収容装置を用いた画像形成システムの提供にある。
ここで、本発明の主な用語の定義をしておく。
「初期化(動作)」とは、電源投入又は画像形成開始前(例えば、画像形成の実行開始の指示を与えるスタートボタンが押された直後であって、シート材に実際に画像形成される前)に、所定位置に、または画像形成されたシートを供給する供給位置に、いずれか特定のトレイ(或いは予め定められたトレイ)を配置させることを言い、その配置のために昇降移動させる必要がある場合は、その動作も含む。昇降と記載したときの「昇降」は、昇る動作又は降りる動作のいずれか一方の動作を行う場合も、時系列的に双方の動作を行う場合も含む。「トレイの位置に関する情報」には、上記所定位置、例えば供給位置に配置されたトレイを特定するための識別情報、或いはトレイを特定できない不定の情報のいずれかが含まれる。不定の情報とは、初期化決定手段が所定位置に配置されているトレイを特定或いは識別できないと判断できる情報、或いは、いずれのトレイも所定位置に配置されていないと判断できる情報であって、動作上は、予めトレイの識別情報以外の情報を不定の情報とする約束をしておけばよい。また、「トレイの位置に関する情報」には、トレイの位置(又は距離)情報が含まれることがある。例えば、トレイが1つの場合は、上記の所定位置(例えば、供給位置)に対するトレイの位置(又は距離)がトレイの位置に関する情報となる。
上記課題を解決するため具体的には、請求項1に記載の発明は、画像形成装置と、前記画像形成装置により画像形成されたシート材を収容するシート材収容装置とを備えた画像形成システムにおいて、
所定の供給位置から該シート材を供給する供給機構と、
前記供給機構により供給される前記シート材を収容する複数のトレイ手段と、
前記供給位置に存在するトレイ手段を特定する又は存在を特定できない不定であることを示す、トレイ情報を記憶するメモリと、
前記トレイ手段のいずれか前記供給位置に移動させる初期化を行う初期化手段と、
前記シート材の収容先トレイ手段の指定と前記トレイ情報についての通知を受けて、前記トレイ情報が不定である場合、及び前記トレイ情報が前記トレイ手段を特定しているが前記指定と異なる場合は、前記指定された前記収容先トレイ手段を前記供給位置に移動させる初期化を行う決定を行い、前記トレイ情報が前記指定と一致する場合は初期化不要の決定を行う初期化決定手段と、
前記初期化決定手段による初期化を行う決定に応じて前記初期化手段による初期化を行わせるトレイ制御手段と、
前記通知を前記初期化決定手段に送られたときに、前記メモリの前記トレイ情報を不定とし、その後に前記初期化手段による初期化が完了した場合は前記メモリのトレイ情報を前記初期化したトレイ手段を特定する情報に更新し、完了しない場合は前記トレイ情報を不定のままとする制御手段とを備えた。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記画像形成装置は、前記メモリ及び前記制御手段を有し、前記シート材収容装置は、前記供給機構、前記トレイ手段、前記初期化手段、前記初期化決定手段及び前記トレイ制御手段を有する構成とした。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記初期化手段は、前記トレイ手段を昇降させる昇降機構を有し、前記初期化は、前記昇降機構により前記トレイ手段を昇降させて行う構成とした。
請求項に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、前記初期化決定手段が、前記トレイ情報が不定であることを示す情報であると判断した場合は、前記制御手段は、前記トレイ手段の位置を検出するための動作を含む初期化を実行するように、前記初期化手段を制御する構成とした。
請求項に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の発明において、前記画像形成装置は、前記トレイ手段の複数のトレイから、画像形成後のシート材の収容先トレイを選択することにより前記収容先トレイを指定するための選択手段と、前記画像形成装置の電源が投入されたら、または前記画像形成装置による画像形成前に、前記初期化決定手段へ前記メモリに記憶されている前記トレイ情報と前記選択手段による指定とを通知する前記通知手段とを有する
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記制御部は、前記通知手段が前記初期化決定手段へ前記トレイ情報を通知したら、前記メモリに記憶されているトレイ情報を不定に更新する指示をする指示手段を有する。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記選択手段による指定の前記収容先トレイ手段を前記供給位置に移動させる初期化された後、前記指示手段は、前記メモリの前記トレイ情報を前記指定の前記収容先トレイ手段になるように更新することを指示する構成とした。
請求項に記載の発明は、請求項6又は7に記載の発明において、前記トレイ制御手段が前記初期化が完了しなかった場合に、前記初期化動作の異常を示す情報を出力する異常出力手段を有し、前記異常を示す情報が出力されたら、前記指示手段は、前記メモリの前記トレイ情報が不定になるように更新することを指示する構成とした。
請求項1、に記載の発明によれば、トレイの位置に応じた初期化を実行できるので、初期化のための不要な制御(例えば、トレイの昇降動作)を抑制することができる。そのため、初期化の時間を短縮し、画像形成前の待ちの時間が少なくなり早く画像形成動作に入れる。また、騒音が少なくなる。また、判定の結果、それらが不一致の場合は、指定されたトレイを供給位置へ配置する構成としたので、ムダな位置確認が不要になり、待機時間が少なく、騒音の減少が図れる。
請求項に記載の発明によれば、画像形成装置がトレイの位置に関する情報を管理し、初期化のときはシート材収容装置へ通知する構成としたので、例えば、シート材収容装置が一旦切り離され、その後に接続されるような場合であっても、次の初期化を円滑に行える効果がある。
請求項に記載の発明によれば、初期化前のトレイの位置が特定できない状態であっても確実に初期化ができる。
請求項に記載の発明によれば、シート材収容装置へ通知後、シート材収容装置側にトラブルがあって、異常のまま初期化未完了のままであっても、次の初期化のとき、メモリ内に複数のトレイ以外の情報があるので、その情報に沿って初期化できる。つまりはトラブルがあっても、暴走するようなことなく、確実に初期化できる。
請求項に記載の発明によれば、メモリのトレイ位置情報を選択手段で選択されたトレイを示す情報に更新するので、次の初期化を円滑に行える効果がある。
請求項に記載の発明によれば、初期化動作に異常があった場合であっても、メモリのトレイ位置情報を不定にするので、確実に次の初期化が行える。
本発明の実施形態を図1〜図6を用いて説明する。図1A及び図1Bは、本実施形態のシート材収容装置20と画像形成装置10の機構を示す図である。図2は、シート材収容装置と画像形成装置のブロック図である。図3は、電源投入後におけるトレイの初期化動作を説明するためのフロー図である。図4、図6は、画像形成開始時におけるトレイの初期化動作を説明するためのフロー図である。図5は、トレイの初期化時における不揮発データ格納部2aの更新タイミングを説明するための図である。なお、図4については実施例1で、図6については実施例2で後記する。
図1A及び図1Bにおいて、画像形成システムは、大きく分けると画像形成装置10とシート材収容装置20とで構成される。画像形成装置10は、上記したようにプリンタ、複写機、ファァクシミリ又はそれらを組み合わせた複合装置等である。画像形成装置10は、画像形成部1を有し、原稿搬送部100により搬送された原稿を読取部103により読み取り、得られた画像データに基づいて、画像形成部1が、シートトレイ1a(1a−1、1a−2、1a−3がある。)に収容されているシート材に画像を形成し、シート材収容装置20に渡す。シート材収容装置20は、画像形成装置10で画像が形成されたシート材を受けて、所望の形式、例えば、部数毎に収容する。
以下、このシート材収容装置20について、先に説明する。
シート材収容装置20は、シート受渡機構4,供給機構8,トレイ駆動部5及びトレイ手段22を備えている。シート受渡機構4は、図1A及び図1Bに示すように画像形成装置10の画像形成部1の所定の位置にある排出口104から排出されるシート材を受けて、搬送ローラ4aを回転させて供給機構8の整合トレイ8aへ搬送し、収容させる。
整合トレイ8aは、図1Aのように、右端に複数のシート材を揃えるための壁が設けられている。整合トレイ8aに収容されたシート材は、搬送ローラ8bの回転によって搬送され、トレイ手段22のトレイ1、2、3のいずれかに供給位置(図1Aの点線の位置)から供給される。
次に画像形成されたシート材を最終的に収容するトレイ手段22及びトレイ手段22の各トレイを移動させるためのトレイ駆動部5及びそれに備わる各要素について説明する。
サドルトレイ21は、折り機能のなされたシート材の収容のためのトレイであり、画像形成後のシート材の収容先トレイとして指定された場合に、サドルトレイ21はシート材供給位置まで昇降動作する。
トレイ手段22は、垂直方向に重ねられた複数のトレイ、例えば図1Aのトレイ1、2及び3で(請求項に記載の「複数のトレイ」である。)構成される。トレイ1、2及び3は、互いに一定の距離を持って棚状に移動架(不図示)に取り付けられ、移動架を駆動部5eで駆動することにより、トレイ手段22全体が昇降可能にされている(移動架及び駆動部5eは、トレイ駆動部5に含まれる。)。したがって、図示していないが、図1Aのトレイ駆動部5内には、トレイ手段22と駆動部5eとの間に、トレイ手段22が取り付けられた移動架を保持して昇降させるガイド機構が設けられている。なお、トレイ駆動部5は、初期化手段として機能する。
さらに、トレイ駆動部5は、トレイ位置を確認するセンサ(請求項に記載の「検出手段」である。センサを一般的に説明するときは、センサの文字の後に符号を付さない。)を有する。トレイ上面検出センサ5aは、トレイ(以下、トレイを一般的に説明するときは、トレイの文字の後に符号を付さない。)の上面が供給位置に来たことを検知するためのものであり、特にトレイの上面を供給位置に精密に合わせるときに使用される。トレイ位置検出センサ5bは、トレイが昇降移動するときに横切ることを検出して、どのトレイが供給位置にあるかを検出する。トレイ下限検出センサ5cは、特にトレイ3が下降してきたときの下限位置を検出するセンサである。
次に、図2に基づいて本実施形態の画像形成システムの電気的制御について説明する。
画像形成装置10は、CPU4、ROM9a、RAM9bを有する本体主制御部11、本体I/F制御部2c、不揮発データ格納部2a及び操作部3を備えている。
CPU4は、画像形成装置10の制御全般を司る制御手段であり、ROM9aに格納されているプログラムにより動作する。ROM9aは、CPU4が動作するためのプログラムや画像形成のための各種パラメータを格納している。RAM9bは操作部3により入力される画像形成条件や画像形成後のシート材の収容先トレイ等の後処理条件を記憶する。本体I/F2cは、シート材収容装置20と画像形成装置10との間で、データ(情報含む。)の入出力を行う。
シート材収容装置20は、CPU7、ROM11a、RAM11bを有する収容装置主制御部11、収容装置I/F制御部7c、トレイ機構部5を備えている。
CPU7は、シート材収容装置20の制御全般を司る制御手段であり、ROM11aに格納されているプログラムにより動作する。ROM11aは、CPU7が動作するためのプログラムやトレイの移動距離等のシート材収容装置20の各種の制御パラメータを格納している。RAM11bは、画像形成装置10から本体I/F制御部2cを介して入力されるトレイの位置に関する情報や画像形成後のシート材の収容先のトレイ等の後処理条件等を、記憶する。トレイ駆動部5は、CPU7により、制御され、トレイ手段22の各トレイが昇降動作するように駆動するための手段である。なお、トレイ駆動部5には、上記したトレイ手段22を移動させる機構も含まれている。
そして、CPU7は、初期化決定手段7a、トレイ制御手段7e及びトレイ確認手段7bの機能を備えている。初期化決定手段7aにより決定された初期化の要否及び/又は初期化の内容に応じて、トレイ制御手段7eがトレイ確認手段7b及び/又はトレイ駆動部5を駆動制御することにより、トレイ手段22の初期化を行う。
次に、画像形成システムの動作をを説明する。
本実施形態では、シート収容装置20のCPU4が、次の(1)〜(3)の初期化の要否及び/又は初期化の内容(制御内容)を決定して、上記の各センサを用いて、トレイを制御する。つまり、初期化決定手段7aが初期化の要否及び/又は初期化の内容を決定し、トレイ制御手段7eがトレイの位置を制御する。(1)初期化前のトレイ位置が特定できない不明な状態(以下、「不定」と言う。請求項で言う「トレイの位置に関する情報が複数のトレイの一つを示す情報でない場合」である。)のときに、所定のトレイを供給位置へ昇降移動させることによって初期化動作することを説明する。先ず、当初のトレイの位置が不明なので、トレイ確認手段7aにより一旦、トレイ手段22を下降させ、トレイ3がトレイ下限検出センサ5cで検出され、確認された(少なくともトレイ位置は、ここで確認できる。これを「確認動作」と言う。)後、トレイ制御手段7eによって上昇させて、上昇中に、トレイ位置検出センサ5bが一回検出したときは、トレイ1が供給位置へ来ており、二回検出したときはトレイ2が供給位置へ来ており、三回検出したときはトレイ3が供給位置へ来ていると判断できる。したがって、所定のトレイがトレイ2であれば、トレイ下限検出センサ5cが検出した後に、トレイ位置検出センサ5bが二回検出していれば、供給位置へ来ているものと判断される。このようして、トレイ位置が最初に不定であっても、昇降移動するときに横切ることを検出して、トレイ位置を確認できる。このように、当初、トレイ位置が不定の場合は、上記のように上昇、下降の双方向の昇降動作を行うことにより初期化を行う。
なお、所定のトレイとは、初期化後に所定の位置、例えば供給位置に配置すべきトレイであり、装置の設計上、又は使い勝手上、適宜、設定されている。ここで、画像形成の際に、画像形成後のシート材の収容先として特定のトレイの指定を受けた場合、例えば、画像形成後のシート材の収容先としてトレイ2の指定を受けた場合、設定されているトレイではなく、トレイ2を供給位置へ移動させる。
今度は、(2)初期化前の当初のトレイ位置が特定できる既知の場合に、操作部3によって指定されたトレイを供給位置へ移動させる場合又は所定のトレイを供給位置へ移動させる場合のトレイの動きについて説明する。例えば、図1Aに示すようにトレイ1が供給位置にあることが既知であれば、画像形成後のシート材の収容先としてトレイ2を指定して初期化する場合は、トレイ制御手段7eがトレイ手段22を移動上昇させる。このとき、トレイ位置検出センサ5bが一回検出したときに移動を停止させれば、トレイ2が供給位置へ設定される。トレイ3が指定された場合は、トレイ手段22を移動上昇させ、トレイ位置検出センサ5bが二回検出していれば、トレイ3が供給位置へ設定されている。又、所定のトレイを供給位置へ移動させる場合も同様である。(2−1)当然ながらトレイ1が供給位置にあることが既知であって、そこにトレイ1が指定されていれば、上記確認動作のための昇降動作は不要である。又、所定のトレイがトレイ1であって、トレイ1が供給位置にある場合も昇降動作は不要である。さらに、当初は、トレイ2が供給位置にあることが既知で、指定されたのがトレイ1の場合は、トレイ手段22を下降動作させて、トレイ位置検出センサ5bが一回検出していれば、供給位置へ来ているものと判断される。
つまり、初期化前のトレイ位置が既知の場合は、昇降動作は一方向のみであり、その方向とトレイ位置検出センサ5bが検出している回数とから、所望のトレイを供給位置へ移動させて、設定できる。従って、この場合は、一方向の昇降で、移動距離も少ないので、時間も短時間であり、騒音も少ない。
なお、上記(1)の場合は、請求項に記載の第一の初期化に該当する。第一の距離は、当初のトレイ位置が不定なため、上記確認動作するための昇降距離と、確認後に指定されたトレイ又は所定のトレイを供給位置へ昇降移動する距離を含む。上記(2)の場合は、請求項に記載の第二の初期化に該当する。第二の距離は、確認動作のための昇降距離は不要であって、指定されたトレイ又は所定のトレイを供給位置へ昇降移動させる距離である。
なお、ここでは全般として「初期化」を指定されたトレイ又は所定のトレイを供給位置へ位置させることを言うが、供給位置でなくとも、既知の位置へ位置させることであってもよい。既知の位置にあれば、コピー時に供給位置へ位置させることができるためである。したがって、本発明の初期化には、既知の所定位置へトレイを位置させる動作も含む。
上記のようにして各トレイは、所定位置、例えば供給位置へ設定可能にされているが、上記したように駆動部5e、トレイを支える移動架、移動架を移動可能に支持、ガイドするガイド機構等は、連携して機械的動きをすること、及びトレイ上面センサ5aにも距離的な検知幅があることから、例えば、トレイを上から下降して供給位置へ設定した場合と、下から上昇して設定した場合とでいくらかずれ(バックラッシュ)が生じることがある。
そこで、(3)上記のように当初のトレイ1が供給位置にあることが既知であって指定されたトレイがトレイ1の場合は、例えば、トレイ1を上昇させてきて供給位置へ設定された後、一旦、わずかにトレイ上面センサ5aを越える程度に、上昇させた後、下降させて(重力方向にしたがって)上面トレイ上面センサ5aが下降を検知後に停止するということを行うことにより、供給位置へトレイを設定する度の位置バラツキが少なくなるので、設定の再現性の精度が良くなる。この場合は、昇降移動距離がわずかなので所要時間もわずかであり、騒音もほとんどない。
上記説明で、各センサがそれぞれの目的に応じて、トレイの位置を検出している旨の記載をしたが、センサがトレイを直接に検知しても良いし、直接でなくとも、例えば、トレイ下限検出アクチュエータ5dが、移動架に取り付けられ、これが下降してトレイ下限検出センサ5cがトレイ下限検出アクチュエータ5dを検出したときに、トレイ3が下限位置で検出されたものと見なす構成であってもよい。これに限らず上記説明の各センサによる位置確認は、直接、間接を問わず上記と同一の目的の動作を行うものであれば良い。又、各センサの検知のし方、或いは手段そのものも、機械的な接触、光学的な非接触を問わず利用できる。
図2の収容装置主制御部11のトレイ制御手段7eは、画像形成システムの電源投入のとき、或いは画像形成開始時(コピースイッチをオンしたとき又はその直後であって、実際の画像形成(コピー)動作の前を言う。以下、「コピースイッチ・オン」と言う。)のときに、トレイ駆動部5及びトレイ手段22を管理し、制御して上記の昇降動作を行わせて初期化を実行している。
収容装置I/F7cは、画像形成装置10と情報或いは信号を交換するインタフェースである。収容装置I/F7cが画像形成装置10から受け取る情報或いは信号としては、画像形成システムの電源投入信号、コピースイッチ・オン信号、電源投入のときに受け取る最近実行された画像形成(以下、「コピー」と言う。)のときに設定されたトレイ情報(トレイ位置のデフォルト値があればその値を含み、現在のトレイの位置を示す情報。)、コピースイッチ・オン信号のときに操作部3(請求項の「選択手段」でもある。)によって新たに選択(設定)されたトレイ情報がある。収容装置I/F7cが画像形成装置10へ送る情報としては、トレイ制御手段7eが初期化完了した場合に画像形成装置10へ通知する完了通知、初期化中にトラブルがあって初期化未完了の場合に異常である旨の異常情報の通知がある(収容装置I/F7cは、請求項に記載の「出力手段」でもある。)。
初期化決定手段7aは、電源投入のとき、最近実行されたコピーのときにシート材の収容先として設定されたトレイ情報(後記する不揮発データ格納部2aに記憶されている情報)を画像形成装置10から受け取り、そのトレイ情報がトレイを特定しているかどうか判定する。判定結果、トレイが特定されなければ、トレイ制御手段7eは、トレイ位置が不定として、上記(1)の動作を行う決定をする。その場合、トレイの初期位置が不定なので、トレイ確認手段7bにより、これも上記(1)に記載のようにトレイ手段22を下降させ、トレイ3がトレイ下限検出センサ5cで検出することによって、位置を確認する。その後に、トレイ制御手段7eは、デフォルト値としてトレイ2が設定されていれば(上記(1)の)説明における所定のトレイに相当する。)、トレイ手段22を上昇させて、トレイ位置検出センサ5bが二回トレイを検出した直後に停止させる。つまり、トレイ2を供給位置へもっていくことによって初期化する。
初期化決定手段7aの電源投入後の、判定結果が、受けたトレイ情報からしてトレイが特定できる場合は、初期化のためのトレイの昇降移動は不要とする決定をする。そして、次のコピースイッチ・オンまで待機する。
システム全体が電源投入後の初期化が済んで待機している状態で、コピースイッチ・オンした場合、初期化決定手段7aが、コピースイッチ・オン後に受けた画像形成装置10の操作部3で設定される画像形成後のシート材の収容先のトレイの情報について判定する。つまり、このとき画像形成制御手段1から、後記する不揮発データ格納部2aに記憶されているトレイ情報(例えば、トレイk)を先に受け取っており、そこに操作部3から画像形成後のシート材の収容先のトレイの情報が指定されればそのトレイ情報(例えば、トレイ情報N)、画像形成後のシート材の収容先のトレイの指定がなければ、デフォルト値(トレイ情報M)を受け取る。初期化決定手段7aが、トレイkが不定であるかどうか判定し、不定であれば、トレイ確認手段7bがトレイを上記(1)と同様に昇降動作させてトレイ位置を確認後、トレイ制御手段7eがトレイをトレイN又はMのいずれかを供給位置へ設定する動作を行う。初期化決定手段7aが、トレイkが特定できるものであると判定した場合は、さらに、k=N(又はM)かどうかを判定し、k=N(又はM)であれば、つまり現状、所望のトレイN(又はM)が供給位置に来ているので、昇降動作することなく初期化完了する。ただし、設定の精度を出すために、上記(3)の動作を行う決定をしてもよい。k=N(又はM)でない場合は、上記(2)のようにして、供給位置へ来ているトレイkの代わりにトレイN(又はM)が供給位置へくるように制御する。
次に画像形成装置10の構成について説明する。
収容装置主制御部11は、画像形成手段1に対して、操作部3(請求項に記載の、トレイを選択するための「選択手段」でもある。)からの操作者の要求に応じて、画像形成に必要な各種の条件設定、制御を行うものであり、さらに本発明に関して、不揮発データ格納部2a(請求項に記載の「メモリ」である。)、及び本体I/F2cを有する。不揮発データ格納部2aは最新のトレイの位置を示すトレイ情報を格納する。トレイは複数ある場合は、供給位置にあるトレイの識別情報(例:図1でトレイ1、2、3)を記憶し、トラブルがあって供給位置にあるトレイが特定できない場合は、不定である旨の情報(本発明では、これを不定としている。)を記憶している。トレイが1つの場合は、そのトレイが供給位置にあるかどうか、或いは図2のトレイ位置検出センサ5bの下に位置するとことを示す情報、或いは不定であるという情報等の位置情報を記憶している。
不揮発データ格納部2aは、書き込み可能にされ、電源がオフされた場合も記憶内容を保持する記憶手段である。ハードディスク、バックアップされたRAM、フラッシュメモリ等で構成できる。この実施形態では、画像形成装置10のこの不揮発データ格納部2aが、過去の動作時におけるの最新のトレイ情報を記憶していて、次の初期化のときに、この記憶したトレイ情報を用いることによって、待機時間の減少を図っている。
CPU4は、指示手段2bの機能を有し、その指示手段2bは、不揮発データ格納部2aの所定領域にトレイ情報を記憶するよう指示、管理しており、初期化完了通知をトレイ制御手段7eから受けた場合は、その初期化時のトレイ情報を書き込む(前の記憶内容があれば更新)。そして、トラブルがあって初期化未完了で異常である旨の異常情報を受けた場合は、不定となる情報を書き込む(前の記憶内容があれば更新)。なお、初期化前に操作部3から指定されたトレイNがあって、その通りに初期化が完了したときは、初期化完了通知を受領後に、不揮発データ格納部2aのトレイ情報をRAM9bに既に記憶されている、操作部3により指定されたトレイNに、更新させてもよい。
本体I/F2cは、上記収容装置I/F7cと通信を行うものであり、機能も同じである(請求項に記載の「通知手段」である。)。本体I/F2cが収容装置I/F7cへ通知する主な」内容は、画像形成システムの電源投入信号、コピースイッチ・オン信号、最近実行された画像形成のときに設定されたトレイ情報(トレイ位置のデフォルト値があればその値を含む。)、コピースイッチ・オン信号のときに新たに設定されたトレイ情報等がある。
指示手段2bは、不揮発データ格納部2aの内容を図5に示すタイミングにより更新することも行う。つまり、例えば、電源投入の前に不揮発データ格納部2aにトレイ情報k(特定値)が書き込まれており、コピースイッチ・オンのとき(時刻t1)操作部3で所望のトレイMが設定された場合に、本体I/F2cが収容装置I/F7cへトレイMを通知後の時刻t2において、指示手段2bは、一旦不揮発データ格納部2aに不定の情報を書き込み、次に時刻t3にトレイ制御手段7eからトレイNで初期化完了がされた旨の完了通知を受けたときは、不揮発データ格納部2aのトレイ情報の不定を特定できるトレイNに更新し、完了通知を受けていない場合は、そのまま不定を記憶するように管理する。なお、「不定」が記憶されており、「不定」をそのまま記憶する場合も更新の概念に含む。こうすることにより、初期化中にトラブルがあって、例えば、シート材収容装置20が画像形成装置10から切り離されたような場合であっても、次にシート材収容装置20が接続されてコピーがスタートするとき、不揮発データ格納部2aからトレイ情報(=不定)を読み出して上記(1)の初期化ができる。少なくとも暴走するようなことはく、必ず初期化できる。なお、指示手段2bは、トレイ制御手段7eから初期化完了していない旨の異常情報を受けたときも、同様に不定の情報を不揮発データ格納部2aに記憶させる。
次に図3を基に、電源投入後の一連の初期化動作を説明する。下記の説明の一部に、上記説明と重複するところがあるが、動作の流れを中心に説明する。
以下、図3のフローの各ステップについて説明する。
ステップS1〜3:電源が投入される(ステップS1)。ことのき、過去の動作に基づくトレイkが不揮発データ格納部2aに記憶されている。本体I/F2cは、そのトレイ情報及びデフォルト値Mがあればその値を初期化決定手段7へ通知する(ステップS2、ステップS3)。
ステップS4:初期化決定手段7aは、L=Mとする(ソフトで動作させるための便宜上の処理である)。
ステップS5:初期化決定手段7aは、トレイkが不定であるかどうか判定する。つまり、トレイ情報kが複数のトレイのいずれでも無いか、或いはいずれか一つであるかどうか判定する。
ステップS6:初期化決定手段7aを含むトレイ制御手段7eは、トレイkが不定の場合は、昇降動作させてトレイ確認手段7bによるトレイ位置確認後に、デフォルト値であるトレイL(=M)を供給位置へ移動させることによって初期化する。
初期化決定手段7aは、トレイkが特定される値であれば、トレイkが既に供給位置へ設定されているので、動作しない決定をする(ステップ5−No)。
ステップS7:トレイ制御手段7eの収容装置I/F7cは、トレイ情報を受けてから所定時間内に、初期化完了通知を出す。完了していれば、さらにトレイk又はMを通知画像形成装置10へ通知する。トラブルで異常が生じて未完了の場合は、異常情報を通知画像形成装置10へ出力する。
ステップS8:指示手段2bは、完了通知を受領したか、異常情報を受領したかを判断する。また、所定時間内にトレイ情報がきたかどうか、かつ特定できる情報かどうかを判断するようにしてもよい。
ステップS9:指示手段2bは、所定時間に完了通知を受けていない場合、又は異常情報を受けた場合、或いは受けたトレイ情報に特定できない情報があれば、不揮発データ格納部2aのトレイ情報を不定として内容を更新する。
ステップS10:画像形成装置10は、異常情報を受けたときは、表示手段等に異常である旨のアラームを出力する。
ステップS11:指示手段2bは、完了通知を受領してトレイ情報としてトレイk又はMを受けていれば、その値で不揮発データ格納部2aの内容を更新する。
ステップS12:図4のステップ20の状態で、或いは図6のステップ40の状態で、次のコピースイッチ・オンまで待機する。
なお、コピースイッチ・オン後の初期化には、図4(実施例1で説明)あるいは図6(実施例2で説明)のいずれかのフローで行われるが、上記説明は、図4のフローで待機できるように説明している。図6のフローで待機する場合は、図3におけるステップS11がスルーになり、代わって、ステップS13において、シート材収容装置10において、簡単なRAMからなるメモリ(以下、不揮発データ格納部2aと区別するため、「トレイメモリ」(不図示)と言う。)を備え、初期化完了の場合は初期化した特定のトレイ情報kを、異常の場合は不定を、そのトレイメモリに記憶して、図6のステップ40に進む。
次に図4を基に、コピースイッチ・オン後の初期化のフローを説明する。なお、図4のフローは図3のフローの後にあるものである。
ステップS20〜22:待機状態からコピースイッチ・オンが設定される。(ステップS21、S22)。ことのき、過去の動作に基づくトレイ情報kが不揮発データ格納部2aに記憶されている。本体I/F2cは、そのトレイ情報kを初期化決定手段7へ通知する(ステップS22)。
ステップS23:本体I/F2cは、これからコピーしようとするシート材の新規のトレイが操作部3から設定されているかどうかを判断する。
ステップS24、25:本体I/F2cは、新規のトレイ情報が操作部3から設定されていない場合は、デフォルト値Mを初期化決定手段7aへ通知する(ステップS24)。新規のトレイが操作部3から設定されている場合は、設定されたトレイ情報であるトレイNを初期化決定手段7aへ通知する(ステップS25)。
ステップS26:指示手段2bは、本体I/F2cによる通知後に、強制的に不揮発データ格納部2aの内容であるトレイkを不定として更新する。
ステップS27:初期化決定手段7aは、L=M又はNとする(ソフトで動作させるための便宜上の処理である)。
ステップS28:初期化決定手段7aは、トレイkが不定であるかどうか判定する。
ステップS29:初期化決定手段7a含むトレイ制御手段7eは、トレイkが不定の場合は、昇降動作させてトレイ確認手段7bによるトレイ位置確認後にトレイL(=M又はN)を供給位置へ移動させることによって初期化する。
ステップS30:初期化決定手段7aは、トレイkが特定される値であれば、k=M(又はN)かどうかを判断する。
ステップS31:初期化決定手段7a含むトレイ制御手段7eは、k=M(又はN)でない場合は、現在トレイkが供給位置にあるので、それに代わって、トレイM(又はN)を供給位置へ移動させる。
ステップS32:初期化決定手段7a含むトレイ制御手段7eは、k=M(又はN)であれば、原則、トレイの移動はしない。精密な設定をするときは、上記(3)と同様に、微少移動させて再初期化を行う。
ステップS33:収容装置I/F7cは、トレイ情報を受けてから初期化が完了した場合は、初期化完了通知を出す。そしてトレイLを合わせて通知する。完了していなかった場合は、異常情報を出力する。
ステップS34:指示手段2bは、完了通知を受領したか、異常情報を受領したかを判断する。異常情報を受けた場合、完了通知を受けていない場合、又は受けても特定できない情報がある場合は、不揮発データ格納部2aの内容はステップS26で記憶したものそのままとする。つまり、トレイ情報は不定である。
ステップS35:指示手段2bは、完了通知を受けた場合は、トレイ情報としてトレイk又はMを受けていれば、その値で不揮発データ格納部2aの内容を更新する。このとき、指示手段2bは、操作部3で新規のトレイNが設定されていればトレイNになるよう、デフォルト値Mが設定れていればトレイMになるよう不揮発データ格納部2aの情報を更新してもよい。
ステップS36:異常情報を受けた場合は、不揮発データ格納部2aのトレイ情報を更新することなく(つまり、ステップS26の不定の状態。あらためて不定となるよう更新してもよい。)、異常である旨のアラームを出す。なお、シート材収容装置20側が、完了通知、異常情報のいずれもが、所定時間経過しても出力しない場合に、ステップS26によるトレイ情報の設定で不定とするので、次の画像形成時に初期化ができる効果がある。
ステップS37:本体主制御部9は、初期化完了後に実際のコピーを実行する。初期化完了までが、コピーの待機時間となる。従来は、必ずステップS29の位置確認が行われて、そのための時間がかかっていたが、この発明によって、ステップS30―S31経由又はステップS30―S32経由して初期化がされれば、待機時間が減少し、及び騒音も少なくなる。
ステップS38:ステップ20に戻って、次のコピースイッチ・オンまで待機する。
次に図6を基に、図4の他の実施例として、コピースイッチ・オン後の初期化のフローを説明する。なお、図6のフローは図3のフローの後にあるものである。この場合は、シート材収容装置10側にトレイ情報を記憶しているトレイメモリ(不図示)がある場合の例である。
ステップS40,41:予め電源投入時に画像形成装置10から通知されるトレイkをトレイメモリに先に記憶して、待機している。
ステップS42、43:操作者によりコピースイッチ・オンがなされるとともに、本体I/F2cによって新規に指定されたトレイ情報Nがシート材収容装置10へ通知される。
ステップS44:初期化決定手段7aは、N=kであるかどうかを判定する。トレイ制御手段7eは、N=kの場合は、すでに供給位置へ所望のトレイNが設定されているので初期化のための昇降移動は行わない。
ステップS45:初期化決定手段7aを含むトレイ制御手段7eは、N=kでない場合は、現在トレイkが供給位置にあるので、それに代わって、トレイNを供給位置へ移動させる。
ステップS46:収容装置I/F7cは、トレイ情報を受けてから初期化が完了した場合は、初期化完了通知を出す。そしてトレイ情報Nを合わせて通知する。完了していなかった場合は、異常情報を出力する。
ステップS47:トレイ制御手段7eは、完了通知をした場合は、トレイメモリをトレイ情報Nに更新する。異常情報を出力した場合、トレイメモリのトレイ情報を不定に更新する。
ステップS48:指示手段2bは、完了通知を受領したか、異常情報を受領したかを判断する。画像形成制御手段2は、完了通知を受領した場合は、コピー動作に移行する。
ステップS49:画像形成制御手段2は、異常情報を受けた場合は、異常である旨のアラームを出す。
ステップS50:本体主制御部9は、初期化完了後に実際のコピーを実行する。
ステップS51:ステップS40の状態に戻って、次のコピースイッチ・オンまで待機する。
本発明は、上記図3及び図4又は図6をプログラムとして記憶してCPUで実行されることにより、待機時間の縮小及び騒音の減少を図ることができる。
本実施形態においては、予め前回の画像形成動作時のトレイの位置を知っている画像形成装置10がそのトレイ位置を記憶しておき、シート材収容装置20はそのトレイの位置に関する情報を受けて、その情報によるトレイの位置によって、トレイを初期化するかどうかを判断し、初期化する場合は、どのトレイをどのように昇降移動させるかを決定する構成とした。つまり、トレイの位置に関する情報にあるトレイの位置が、初期化したい位置にあれば、昇降移動は不要であり、トレイの位置に関する情報と初期化したいトレイの位置とが異なる場合は、トレイの位置に関する情報のトレイの位置を初期化したいトレイの位置へ昇降移動することによって初期化し、トレイの位置に関する情報が不特定の場合は、トレイの位置を確認するための昇降動作を行ったうえ所定のトレイを初期化したい位置へ昇降移動することによって初期化を行う構成とした。このような構成とすることにより、初期化時間を短縮し、かつ不要な初期化動作による騒音を抑制できる。
本発明の機構を説明するための図である。 本発明の機構を説明するための図である。 本発明の電気的ブロックを説明するための図である。 電源投入後の初期化のフローを示す図である。 コピースイッチ・オン後の初期化のフローを示す図である。 不揮発データ格納部2aに記憶されるトレイ情報の更新タイミングを説明するための図である。 コピースイッチ・オン後の初期化の他の例のフローを示す図である。
符号の説明
1 画像形成手段
2 画像形成制御手段
3 操作手段(選択手段)
4 シート受渡機構
5 トレイ機構
7 トレイ制御手段
8 供給機構
9 主制御部(画像形成装置)
10 画像形成装置
11 主制御部(シート材収容装置)
20 シート材収容装置
21 サドルトレイ
22 トレイ群(トレイ手段)

Claims (8)

  1. 画像形成装置と、前記画像形成装置により画像形成されたシート材を収容するシート材収容装置とを備えた画像形成システムにおいて、
    所定の供給位置から該シート材を供給する供給機構と、
    前記供給機構により供給される前記シート材を収容する複数のトレイ手段と、
    前記供給位置に存在するトレイ手段を特定する又は存在を特定できない不定であることを示す、トレイ情報を記憶するメモリと、
    前記トレイ手段のいずれかを前記供給位置に移動させる初期化を行う初期化手段と、
    前記シート材の収容先トレイ手段の指定と前記トレイ情報についての通知を受けて、前記トレイ情報が不定である場合、及び前記トレイ情報が前記トレイ手段を特定しているが前記指定と異なる場合は、前記指定された前記収容先トレイ手段を前記供給位置に移動させる初期化を行う決定を行い、前記トレイ情報が前記指定と一致する場合は初期化不要の決定を行う初期化決定手段と、
    前記初期化決定手段による初期化を行う決定に応じて前記初期化手段による初期化を行わせるトレイ制御手段と、
    前記通知を前記初期化決定手段に送られたときに、前記メモリの前記トレイ情報を不定とし、その後に前記初期化手段による初期化が完了した場合は前記メモリのトレイ情報を前記初期化したトレイ手段を特定する情報に更新し、完了しない場合は前記トレイ情報を不定のままとする制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記画像形成装置は、前記メモリ及び前記制御手段を有し、前記シート材収容装置は、前記供給機構、前記トレイ手段、前記初期化手段、前記初期化決定手段及び前記トレイ制御手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記初期化手段は、前記トレイ手段を昇降させる昇降機構を有し、前記初期化は、前記昇降機構により前記トレイ手段を昇降させて行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記初期化決定手段が、前記トレイ情報が不定であることを示す情報であると判断した場合は、前記制御手段は、前記トレイ手段の位置を検出するための動作を含む初期化を実行するように、前記初期化手段を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の画像形成システム。
  5. 前記画像形成装置は、前記トレイ手段の複数のトレイから、画像形成後のシート材の収容先トレイを選択することにより前記収容先トレイを指定するための選択手段と、前記画像形成装置の電源が投入されたら、または前記画像形成装置による画像形成前に、前記初期化決定手段へ前記メモリに記憶されている前記トレイ情報と前記選択手段による指定とを通知する前記通知手段とを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の画像形成システム。
  6. 前記制御手段は、前記通知手段が前記初期化決定手段へ前記トレイ情報を通知したら、前記メモリに記憶されているトレイ情報を不定に更新する指示をする指示手段を有することを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記選択手段による指定の前記収容先トレイ手段を前記供給位置に移動させる初期化された後、前記指示手段は、前記メモリの前記トレイ情報を前記指定の前記収容先トレイ手段になるように更新することを指示することを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  8. 前記トレイ制御手段が前記初期化が完了しなかった場合に、前記初期化動作の異常を示す情報を出力する異常出力手段を有し、
    前記異常を示す情報が出力されたら、前記指示手段は、前記メモリの前記トレイ情報が不定になるように更新することを指示することを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成システム。
JP2004106378A 2004-03-31 2004-03-31 画像形成システム Expired - Fee Related JP4496822B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106378A JP4496822B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 画像形成システム
US10/961,433 US7341249B2 (en) 2004-03-31 2004-10-07 Sheet holding apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106378A JP4496822B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005289570A JP2005289570A (ja) 2005-10-20
JP2005289570A5 JP2005289570A5 (ja) 2006-05-11
JP4496822B2 true JP4496822B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=35053409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004106378A Expired - Fee Related JP4496822B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7341249B2 (ja)
JP (1) JP4496822B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4662551B2 (ja) * 2006-01-30 2011-03-30 京セラミタ株式会社 シート供給装置および画像形成装置
JP5376692B2 (ja) * 2012-01-31 2013-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙排出装置及び画像形成装置
US10407271B1 (en) * 2018-06-15 2019-09-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sensor assembly calibration

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973251A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Canon Inc シート材後処理装置
JP2003341923A (ja) * 2002-05-22 2003-12-03 Kyocera Mita Corp シート分別装置および画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6422557B1 (en) * 1997-09-12 2002-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a plurality of sheet stacking means
US6231045B1 (en) * 1998-06-12 2001-05-15 Ricoh Company, Ltd. Finisher for an image forming apparatus
US6988728B2 (en) * 2003-04-16 2006-01-24 Kyocera Mita Corporation Sheet sorter and an image forming apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973251A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Canon Inc シート材後処理装置
JP2003341923A (ja) * 2002-05-22 2003-12-03 Kyocera Mita Corp シート分別装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005289570A (ja) 2005-10-20
US20050218588A1 (en) 2005-10-06
US7341249B2 (en) 2008-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10417538B2 (en) Printing apparatus that displays sheet information, method of controlling the same, and storage medium
JP4487945B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2006227830A (ja) 情報処理機器及び情報処理機器の制御方法
JP6351431B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2018171931A (ja) 印刷装置
JP2019031044A (ja) 画像形成装置
JP4496822B2 (ja) 画像形成システム
CN110039914B (zh) 图像形成装置、以及图像形成装置的纸张设定确认方法
JP6295549B2 (ja) 印刷システム
JP4491428B2 (ja) 画像形成装置
JP2016036980A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP6178741B2 (ja) 電子機器
JP5196949B2 (ja) 画像処理装置及び起動方法
JP4255700B2 (ja) 画像形成装置
JP2002205440A (ja) 入力表示装置およびその制御方法
JP2007259287A (ja) 電子機器
JP2002027162A (ja) 画像形成装置及び該装置における制御用データ処理方法
CN109814813B (zh) 具有多个存储器的装置、控制方法和存储介质
JP6070922B2 (ja) 画像形成装置
JP2000132042A (ja) 画像形成装置
JP5376170B2 (ja) 画像形成制御部、画像形成装置、表示装置および表示プログラム
JP2007057949A (ja) 画像形成装置
JP3885609B2 (ja) 画像形成装置
JP4528088B2 (ja) 画像形成装置、設定方法、設定プログラムおよびこれを記録した記録媒体
JP2024015776A (ja) 画像形成装置及びその制御方法とプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4496822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees