JP4496055B2 - 多電源レイアウト用回路データ作成装置及びその回路データ作成方法 - Google Patents

多電源レイアウト用回路データ作成装置及びその回路データ作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4496055B2
JP4496055B2 JP2004297261A JP2004297261A JP4496055B2 JP 4496055 B2 JP4496055 B2 JP 4496055B2 JP 2004297261 A JP2004297261 A JP 2004297261A JP 2004297261 A JP2004297261 A JP 2004297261A JP 4496055 B2 JP4496055 B2 JP 4496055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
power supply
block
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004297261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006113633A (ja
Inventor
俊也 室田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004297261A priority Critical patent/JP4496055B2/ja
Publication of JP2006113633A publication Critical patent/JP2006113633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496055B2 publication Critical patent/JP4496055B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、複数の電源系統を持つLSI設計その他電子回路設計における回路作成に用いる多電源レイアウト用回路データ作成装置及びその回路データ作成方法に関する。
従来、LSIの設計においては、LSIの機能検証処理と、LSIのレイアウト処理を実施する。そして、複数の電源系統を必要とするLSIを設計する場合において、LSIの機能検証処理を実施するために必要な機能検証用回路データは、LSI仕様に従い、機能系統毎の階層に回路ブロックが組まれる。また、効率よくLSIのレイアウト処理を実施するためには電源系統別にレイアウトする必要があり、上記レイアウト用回路データは、電源系統毎の階層に回路ブロックが組まれている必要がある。また、特許文献1には、多電源のLSIのレイアウトを容易に誤りなく行う技術が開示されている。
特開2002−15018号公報
しかし、複数の電源系統を必要とするLSIの設計において、機能検証処理に用いる機能系統別の階層に組まれた回路ブロックが、同時に電源系統別の階層になっていない場合には、機能検証処理に必要な機能検証用回路データと、LSIのレイアウト処理を実施するために必要なレイアウト用回路データを、それぞれ別途、設計者が手作業で作成しなくてはならないという問題があった。
本発明は、上記のような問題点に鑑み、設計者の手作業によるレイアウト用回路データの作成を省略し、上述の機能検証用回路データ及び電源/回路ブロック対応データを用いて、多電源レイアウト用回路データを容易に作成することを可能とした多電源レイアウト用回路データ作成装置及びその回路データ作成方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、多電源レイアウト用回路データ作成用のコンピュータに、複数の電源を備えたLSIの設計におけるLSIの機能検証処理に用いられた機能検証用回路データ及びLSIに実装される各電源と各回路ブロックとの対応関係を示す電源/回路ブロック対応データを読み込ませるデータ入力手段と、前記データ入力手段により入力された前記機能検証用回路データ及び前記電源/回路ブロック対応データの夫々が入力され、前記機能検証用回路データを、前記電源/回路ブロック対応データに基づいて上階層の回路ブロックと下階層の回路ブロックとから構成される電源系統別階層ブロックに再構成する電源系統別階層構成作成手段、前記電源系統別階層ブロックに再構成された前記機能検証用回路データの上下各階層中のブロック間の接続処理、及び、各階層間のブロックの接続処理を行うことで多電源レイアウト用回路データ作成する端子/回路接続再構成手段とを備え、前記コンピュータに、接続処理後の回路ブロックを前記多電源レイアウト用回路データとして出力させるデータ出力手段を具備したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、データ入力手段と、電源系統別階層構成作成手段と、端子/回路接続再構成手段と、データ出力手段と、を備えたコンピュータにおいて、前記データ入力手段が、複数の電源を備えたLSIの設計におけるLSIの機能検証処理に用いられた機能検証用回路データ及びLSIに実装される各電源と各回路ブロックとの対応関係を示す電源/回路ブロック対応データを読み込ませるデータ入力工程を行い、前記電源系統別階層構成作成手段が、前記データ入力工程により入力された前記機能検証用回路データ及び前記電源/回路ブロック対応データの夫々が入力され、前記機能検証用回路データを、前記電源/回路ブロック対応データに基づいて上階層の回路ブロックと下階層の回路ブロックとから構成される電源系統別階層ブロックに再構成する電源系統別階層構成作成工程を行い、前記端子/回路接続再構成手段が、前記電源系統別階層ブロックに再構成された前記機能検証用回路データの上下各階層中のブロック間の接続処理、及び、各階層間のブロックの接続処理を行うことで多電源レイアウト用回路データ作成する端子/回路接続再構成工程を行い、前記データ出力手段が、接続処理後の回路ブロックを前記多電源レイアウト用回路データとして出力させるデータ出力工程を行う、ことを特徴とする。
本発明によれば、複数の電源系統を必要とするLSIの設計において、機能検証処理に用いる機能系統別の階層に組まれた回路ブロックが、同時に電源系統別の階層になっていない場合に、設計者がレイアウト用回路データを手作業により作成する手間を省き、上述の機能検証用回路データ及び電源/回路ブロック対応データを基に、多電源レイアウト用回路データを容易に作成することが可能となる。
本発明を実施するための最良の形態は、複数の電源を備えたLSIの設計におけるLSIの機能検証処理に用いられた機能検証用回路データと、LSIに実装される各電源と各回路ブロックとの対応関係を示す電源/回路ブロック対応データを入力するデータ入力手段と、複数の電源を備えたLSIの設計におけるLSIのレイアウト処理に用いる多電源レイアウト用回路データを出力するデータ出力手段とを設け、前記機能検証用回路データ、及び、前記電源/回路ブロック対応データを参照して、前記機能検証用回路データを、電源系統別階層ブロックに再構成し、多電源レイアウト用回路データとしてデータ作成を行うように、多電源レイアウト用回路データ作成装置を構成する。
(実施形態)
以下に、本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下に述べる実施形態は本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施形態に限られるものではない。
まず、図1を用いて、本実施形態の多電源レイアウト用回路データ作成装置の構成及び各部の機能について説明する。図1は、本実施形態の多電源レイアウト用回路データ作成装置の概略構成図である。図1に示すように、本実施形態の多電源レイアウト用回路データ作成装置3は、少なくとも、データ入力手段4、電源系統別階層構成作成手段5、端子/回路接続再構成手段6、及び、データ出力手段7を備えている。
本実施形態の多電源レイアウト用回路データ作成装置3は、図1に示す機能検証用回路データ1、及び、電源/回路ブロック対応データ2を用いて、多電源レイアウト用回路データ8を作成する装置である。機能検証用回路データ1は、LSI設計における機能検証処理を実施する際に用いる回路データであり、LSI仕様に従い、機能系統毎の階層に回路ブロックが組まれている。電源/回路ブロック対応データ2は、各電源と各回路ブロックとの対応関係を示した情報からなるデータである。また、多電源レイアウト用回路データ8は、LSI設計のレイアウト処理を実施する際に用いられる回路データであり、効率よくLSIのレイアウト処理を実施するために電源系統毎の階層に回路ブロックが組まれている。
本実施形態の多電源レイアウト用回路データ作成装置3は、図1に示す電源系統別階層構成作成手段5、及び、端子/回路接続再構成手段6とを備えていることを特徴とする。電源系統別階層構成作成手段5は、データ入力手段4により入力された機能検証用回路データ1及び電源/回路ブロック対応データ2を用いて、電源系統別の階層ブロックを新規に作成する機能を有する。端子/回路接続再構成手段6は、電源系統別階層構成作成手段5により作成された電源系統別の階層ブロックに対して、機能検証用回路データ1を参照して、各階層のブロック間の接続処理、及び、各階層間の接続処理を行う機能を有する。本実施形態の多電源レイアウト用回路データ作成装置3によれば、設計者が手作業により多電源レイアウト用回路データ8を作成する必要がなくなるという効果を得ることができる。
次に、本実施形態の多電源レイアウト用回路データ作成装置3が、図1に示す機能検証用回路データ1、及び、電源/回路ブロック対応データ2を用いて、多電源レイアウト用回路データ8を得るまでの動作について具体的に説明する。図2は、図1に示す機能検証用回路データ1(イメージ)を示した図である。図3は、本装置3の電源系統別階層構成作成手段5が、図2に示した機能検証用回路データ1及び電源/回路ブロック対応データ2を参照して作成した電源系統別の階層ブロックを示した図である。図4は、図1に示す本装置3の端子/回路接続再構成手段6が、電源系統別階層構成作成手段5により作成された電源系統別の階層ブロックに対して、機能検証用回路データ1を参照して、各階層のブロック間の接続処理を実施した後の様子を示した図である。
図5は、図4で示した電源系統別の階層ブロックに対して、更に、機能検証用回路データ1を参照して、各階層間の接続処理を実施して得た、多電源レイアウト用回路データ8を示した図である。図6は、本実施形態の多電源レイアウト用回路データ作成装置が、図1に示す機能検証用回路データ1及び電源/回路ブロック対応データ2を用いて、多電源レイアウト用回路データ8を得るまでの動作について説明するためのフローチャートである。
まず、図6に示すステップ101では、図1に示す本実施形態の多電源レイアウト用回路データ作成装置3のデータ入力手段4が、LSIの設計時に実施される機能検証処理に用いられた図2に示す機能検証用回路データ9と、図3に示す電源/回路ブロック対応データ12の読み込みを行う。図2に示すように、機能検証用回路データ9は、機能毎に回路ブロックが構成されており、ここでは、a、b、c、dの各ブロックからなるブロック10と、aブロックの下階層のe、f、gの各ブロックからなるブロック11とが示されている。また、図3に示す電源/回路ブロック対応データ12は、各電源VCC1、VCC2、VCC3と、b〜gの回路ブロックとの対応関係を示したデータである。
次に、ステップ102では、図1に示す電源系統別階層構成作成手段5が、データ入力手段4により読み込まれた機能検証用回路データ9及び電源/回路ブロック対応データ12を参照して、図3に示すように、各電源系統別(VCC1、VCC2、VCC3)の回路ブロック16を新規に作成する。この回路ブロック16は、上階層のXブロック、Yブロック、cブロックからなる回路ブロック13と、Xブロックの下階層の、d、e、gブロックからなる回路ブロック14と、Yブロックの下階層の、b、fブロックからなる回路ブロック15とから構成される。これによりd、e、gブロックは、VCC1の電源系統のXブロックの中に、b、fブロックは、VCC2の電源系統のYブロックの中に、cブロックは、VCC3の電源系統のブロックで構成されることになる。
次に、ステップ103では、図1に示す端子/回路接続再構成手段6が、電源系統別階層構成作成手段5により新たに作成された電源系統別の回路ブロック16(図3参照。)に対し、図2に示す機能検証用回路データ9を参照して、各階層中のブロック間の接続処理を実行する。図4は、上述した各階層中のブロック間の接続処理が実行された後の回路ブロック19を示した図である。この回路ブロック19は、上階層のXブロック、Yブロック、cブロックからなる回路ブロック13と、Xブロックの下階層の、d、e、gブロックからなる回路ブロック17と、Yブロックの下階層の、b、fブロックからなる回路ブロック18とから構成される。図4に示すように、回路ブロック17における、d、e、gブロックは配線の接続処理がされており、回路ブロック18における、b、fブロックも配線の接続処理がなされている。なお、各階層内のブロック間で接続されるべきブロック同士は、機能検証用回路データ9に一致するよう接続され、それ以外のものについては各階層ブロックに端子を作成してそれら端子に接続される。なお、図4では、配線xが機能検証用回路データ9に一致するように接続されており、それ以外は全て端子として接続されている。
次に、ステップ104では、図1に示す端子/回路接続再構成手段6が、図4に示す回路ブロック13に対し、図2に示す機能検証用回路データ9を参照して、各階層間の接続処理を実行する。図5は、上述した各階層間の接続処理が実行された後の回路ブロック21を示した図である。この回路ブロック21は、上階層のXブロック、Yブロック、cブロックからなる回路ブロック20と、Xブロックの下階層の、d、e、gブロックからなる回路ブロック17と、Yブロックの下階層の、b、fブロックからなる回路ブロック18とから構成される。図5に示すように、回路ブロック20における、X、Y、cブロックは配線の接続処理がなされている。最後に、ステップ205では、図1に示すデータ出力手段7が、図5に示した接続処理後の回路ブロックを、多電源レイアウト用回路データとして出力する。
本実施形態の多電源レイアウト用回路データ作成装置の概略構成図である。 本実施形態の機能検証用回路データを示した図である。 本実施形態の電源系統別階層ブロックを示した図である。 本実施形態における、各階層のブロック間の配線実施後の電源系統別階層ブロックを示した図である。 本実施形態における多電源レイアウト用回路データを示した図である。 本実施形態の多電源レイアウト用回路データ作成装置の動作について説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 機能検証用回路データ
2 電源/回路ブロック対応データ
3 多電源レイアウト用回路データ作成装置
4 データ入力手段
5 電源系統別階層構成作成手段
6 端子/回路接続再構成手段
7 データ出力手段
8 多電源レイアウト用回路データ
9 機能検証用回路データ
10 a、b、c、dの各ブロックからなるブロックの機能検証用回路データ
11 aブロックの下階層の機能検証用回路データ
12 電源/回路ブロック対応データ
13 電源系統別階層ブロックデータ(上階層)
14 Xブロックの下階層の電源系統別階層ブロックデータ
15 Yブロックの下階層の電源系統別階層ブロックデータ
16 電源系統別階層ブロックデータ
17 Xブロックの下階層の配線処理済電源系統別階層ブロックデータ
18 Yブロックの下階層の配線処理済電源系統別階層ブロックデータ
19 各階層のブロック間における配線済電源系統別階層ブロックデータ
20 多電源レイアウト用回路データ(上階層)
21 多電源レイアウト用回路データ
x 配線

Claims (2)

  1. 多電源レイアウト用回路データ作成用のコンピュータに、複数の電源を備えたLSIの設計におけるLSIの機能検証処理に用いられた機能検証用回路データ及びLSIに実装される各電源と各回路ブロックとの対応関係を示す電源/回路ブロック対応データを読み込ませるデータ入力手段と、
    前記データ入力手段により入力された前記機能検証用回路データ及び前記電源/回路ブロック対応データの夫々が入力され、前記機能検証用回路データを、前記電源/回路ブロック対応データに基づいて上階層の回路ブロックと下階層の回路ブロックとから構成される電源系統別階層ブロックに再構成する電源系統別階層構成作成手段と、
    前記電源系統別階層ブロックに再構成された前記機能検証用回路データの上下各階層中のブロック間の接続処理、及び、各階層間のブロックの接続処理を行うことで多電源レイアウト用回路データ作成する端子/回路接続再構成手段とを備え、
    前記コンピュータに、接続処理後の回路ブロックを前記多電源レイアウト用回路データとして出力させるデータ出力手段を具備したことを特徴とする多電源レイアウト用回路データ作成装置。
  2. データ入力手段と、電源系統別階層構成作成手段と、端子/回路接続再構成手段と、データ出力手段と、を備えたコンピュータにおいて、
    前記データ入力手段が、複数の電源を備えたLSIの設計におけるLSIの機能検証処理に用いられた機能検証用回路データ及びLSIに実装される各電源と各回路ブロックとの対応関係を示す電源/回路ブロック対応データを読み込ませるデータ入力工程を行い、
    前記電源系統別階層構成作成手段が、前記データ入力工程により入力された前記機能検証用回路データ及び前記電源/回路ブロック対応データの夫々が入力され、前記機能検証用回路データを、前記電源/回路ブロック対応データに基づいて上階層の回路ブロックと下階層の回路ブロックとから構成される電源系統別階層ブロックに再構成する電源系統別階層構成作成工程を行い、
    前記端子/回路接続再構成手段が、前記電源系統別階層ブロックに再構成された前記機能検証用回路データの上下各階層中のブロック間の接続処理、及び、各階層間のブロックの接続処理を行うことで多電源レイアウト用回路データ作成する端子/回路接続再構成工程を行い、
    前記データ出力手段が、接続処理後の回路ブロックを前記多電源レイアウト用回路データとして出力させるデータ出力工程を行う、
    ことを特徴とする多電源レイアウト用回路データ作成方法。
JP2004297261A 2004-10-12 2004-10-12 多電源レイアウト用回路データ作成装置及びその回路データ作成方法 Expired - Fee Related JP4496055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297261A JP4496055B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 多電源レイアウト用回路データ作成装置及びその回路データ作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297261A JP4496055B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 多電源レイアウト用回路データ作成装置及びその回路データ作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006113633A JP2006113633A (ja) 2006-04-27
JP4496055B2 true JP4496055B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=36382126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297261A Expired - Fee Related JP4496055B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 多電源レイアウト用回路データ作成装置及びその回路データ作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4496055B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7059157B2 (ja) * 2018-09-27 2022-04-25 東芝情報システム株式会社 レイアウト設計装置及びレイアウト設計用プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11110423A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 回路データ作成方法
JP2000113024A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Asahi Kasei Microsystems Kk ネットリスト生成方法及びネットリスト生成装置
JP2003058593A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Ricoh Co Ltd ネットリスト作成装置及びプログラム
JP2003099490A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Sony Corp データ処理装置およびそのプログラム、ならびにデータ処理方法
JP2003256490A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Ricoh Co Ltd 回路図階層組替装置、および回路図階層組替プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11110423A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 回路データ作成方法
JP2000113024A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Asahi Kasei Microsystems Kk ネットリスト生成方法及びネットリスト生成装置
JP2003058593A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Ricoh Co Ltd ネットリスト作成装置及びプログラム
JP2003099490A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Sony Corp データ処理装置およびそのプログラム、ならびにデータ処理方法
JP2003256490A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Ricoh Co Ltd 回路図階層組替装置、および回路図階層組替プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006113633A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210021268A1 (en) Apparatus For Flexible Electronic Interfaces And Associated Methods
US20080216026A1 (en) Integrated circuit layout design supporting device
US20100275168A1 (en) Design method of semiconductor integrated circuit device and program
JP4496055B2 (ja) 多電源レイアウト用回路データ作成装置及びその回路データ作成方法
JP2013214278A (ja) 上位階層記述生成装置、上位階層記述生成方法及びプログラム
JP2006155524A (ja) 半導体集積回路の検証方法、検証装置および検証プログラム
JP5115003B2 (ja) 論理設計支援システム及びプログラム
JP4123514B2 (ja) 集積回路設計装置、および、集積回路設計方法
JP4987787B2 (ja) 配置検証装置
JP2007329586A (ja) 半導体集積回路装置並びにその設計装置及び設計方法
JP2008197451A (ja) 抽出方法および抽出装置ならびにプログラム
JP4668974B2 (ja) 半導体装置の設計方法、半導体装置設計システム及びコンピュータプログラム
JP2004013821A (ja) 半導体集積回路設計方法および設計装置
JP3476688B2 (ja) ネットリスト生成方法及びネットリスト生成装置
JP4209311B2 (ja) レイアウト階層組み替え装置
JP2009003723A (ja) 半導体集積回路のレイアウト設計方法、半導体集積回路の自動レイアウト設計装置、半導体集積回路のレイアウト設計補助システム、フォトマスク、フォトマスクの製造方法、半導体集積回路、半導体集積回路の製造方法、制御プログラムおよび可読記憶媒体
JP2006221368A (ja) ライブラリ提供方法及びライブラリ提供装置
JP2012118913A (ja) フロアプラン設計装置およびフロアプラン設計方法
JP5050905B2 (ja) 半導体回路設計プログラムおよび半導体回路設計装置
Faust et al. Rapid prototyping of CMP floorplans: A technical report
JP2008117136A (ja) 検証支援プログラム、記録媒体、検証支援装置および検証支援方法
JP4275639B2 (ja) レイアウト設計装置、およびレイアウト設計プログラム
JP2007011912A (ja) モデル生成システム、モデル生成方法、及びそのプログラム
JP2005284396A (ja) 回路図作成装置および回路図作成方法とそのプログラム、該プログラムを格納した記録媒体
JP2008071000A (ja) 半導体集積回路の設計装置、設計方法、設計プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees