JP4495812B2 - カード発行装置とカード発行方法 - Google Patents

カード発行装置とカード発行方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4495812B2
JP4495812B2 JP36675999A JP36675999A JP4495812B2 JP 4495812 B2 JP4495812 B2 JP 4495812B2 JP 36675999 A JP36675999 A JP 36675999A JP 36675999 A JP36675999 A JP 36675999A JP 4495812 B2 JP4495812 B2 JP 4495812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
processing
stacking
failure
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36675999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001180161A (ja
Inventor
郁郎 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP36675999A priority Critical patent/JP4495812B2/ja
Publication of JP2001180161A publication Critical patent/JP2001180161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495812B2 publication Critical patent/JP4495812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、顔画像などの画像情報や文字情報を印刷した社員証やIDカード等のカードを発行するカード発行装置とカード発行方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、キャッシュカードサイズのカード状媒体に画像情報や文字情報を印刷した後、この印刷面を保護するための保護層を形成してカードを発行するカード発行装置が知られている。
【0003】
例えば、社員証カードを発行する従来のカード発行装置は、印刷対象のカードを保存したカード取り出し部と、顔画像等の画像情報を印刷する画像印刷部と、氏名、生年月日、有効期限等の文字情報を印刷する文字印刷部と、カード印刷面を保護するための保護層を形成する保護層形成部と、完成したカードを集積する集積部とにより構成されている。集積部は複数個あり、例えば、支社店別、部課別、男女別等にカードを分類し集積することができる。
【0004】
また、この従来のカード発行装置は、カードの発行に要する時間短縮のため、各処理部が独立に制御され、並行動作して複数枚のカードを同時に処理することができるようになっている。例えば、連続発行動作で最大各処理部1枚のカードを処理することができる。
【0005】
この装置の各処理工程で並行処理を行いながら連続してカードを発行している際に、ある処理工程で搬送不良等により発行に障害が発生すると、その障害が発生した箇所よりも後段の発行途中のカード状の媒体は、処理が続行されて発行対象のカードとして完成する。完成後、操作員に障害を通知し、障害発生したカードを取り除いたのに基づき、前段のカード発行を再開する。また、障害発生により取り除かれたカードは、再度、発行対象となり前段のカードに続いて発行される。
【0006】
上述した装置において、集積部が集積時の各分類に対して単一の場合、例えば、入力時に使用した申請書と発行されたカードの画像情報および文字情報を照合する際に、再発行したカードをその他のカードと同一の集積部に集積すると、カードの発行指示の順序、すなわち、申請書の順序とカードの集積順序とが異なり、発行後の照合作業において、障害発生により再発行したカードを探す手間が必要となるという問題点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、障害が発生して再発行したカードを正常に発行したカードとともに再発行した順序で集積すると、完成後のカードを発行時の順序で行う作業に手間がかかり、効率が悪いという問題点を解決するもので、完成後のカードを発行時の順序で行う作業に手間がかかることなく、発行したカード対して効率良く発行時の順序で作業することができるカード発行装置とカード発行方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明のカード発行装置は、発行処理が完了したカードを集積する集積部を複数有するものにおいて、順送りで搬送される複数のカードに対して発行処理における複数の処理を行う独立駆動可能な複数の処理手段、これらの複数の処理手段による処理が順に行われたカードを第1の集積部に集積する第1の制御手段、および上記各処理手段による処理の途中で取り除かれたカードに対しては、再度、上記各処理手段による処理を実行して上記第1の集積部と別の第2の集積部に集積する第2の制御手段から構成されている。
【0009】
この発明のカード発行装置は、発行処理が完了したカードを集積する集積部を複数有するものにおいて、順送りで搬送される複数のカードに対して発行処理における複数の処理を行う独立駆動可能な複数の処理手段、これらの各処理手段における障害の発生を検知する検知手段、上記複数の処理手段による処理中に、上記検知手段により障害が検知された際に、障害が発生した処理手段よりも上流のカードに対する処理を中断し、障害が発生した処理手段よりも下流のカードに対する処理を継続して第1の集積部に集積する第1の制御手段、および上記検知手段により障害が検知された処理手段のカードが取り除かれたのに基づき、障害が発生した処理手段よりも上流のカードに対する処理を再開して上記第1の集積部に集積するとともに、上記取り除かれたカードに対する処理を再度実行して上記第1の集積部と別の第2の集積部に集積する第2の制御手段から構成されている。
【0010】
この発明のカード発行装置は、発行対象となるカードの印刷情報を有するホストコンピュータに接続され、発行処理が完了したカードを集積する集積部を複数有するものにおいて、発行対象となる複数のカードに対する印刷情報と上記複数の集積部から第1の集積部を選択する集積部選択情報とを上記ホストコンピュータから受信し、上記印刷情報に基づいて順送りで搬送される複数のカードに対して発行処理における複数の処理を行う独立駆動可能な複数の処理手段、これらの各処理手段における障害の発生を検知する検知手段、上記複数の処理手段による処理中に上記検知手段により障害が検知された際に、障害が発生した処理手段よりも上流のカードに対する処理を中断し、障害が発生した処理手段よりも下流のカードに対する処理を継続して上記第1の集積部に集積する第1の制御手段、および上記検知手段により障害が検知された処理手段のカードが取り除かれたのに基づき、上記ホストコンピュータから再度送信される取り除かれたカードに対する印刷情報と上記第1の集積部と別の第2の集積部を選択する集積部選択情報とを受信し、障害が発生した処理手段よりも上流のカードに対する処理を再開して上記第1の集積部に集積するとともに、上記取り除かれたカードに対する処理を再度実行して上記第1の集積部と別の第2の集積部に集積する第2の制御手段から構成されている。
【0011】
この発明のカード発行方法は、発行処理が完了したカードを集積する集積部を複数有するカード発行装置において、順送りで搬送される複数のカードに対して発行処理における複数の処理を独立駆動可能で行う複数の処理工程、これらの複数の処理工程による処理中に障害が発生した際、障害が発生した箇所よりも上流のカードに対する処理を中断し、障害が発生した箇所よりも下流のカードに対する処理を継続して第1の集積部に集積する第1の制御工程、および障害が発生した箇所のカードが取り除かれたのに基づき、障害が発生した箇所よりも上流のカードに対する処理を再開して上記第1の集積部に集積するとともに、上記取り除かれたカードに対する処理を再度実行して上記第1の集積部と別の第2の集積部に集積する第2の制御工程を有する。
【0012】
この発明のカード発行方法は、発行対象となるカードの印刷情報を有するホストコンピュータに接続され、発行処理が完了したカードを集積する集積部を複数有するカード発行装置において、発行対象となる複数のカードに対する印刷情報と上記複数の集積部から第1の集積部を選択する集積部選択情報とを上記ホストコンピュータから受信し、上記印刷情報に基づいて順送りで搬送される複数のカードに対して発行処理における複数の処理を独立駆動で行う複数の処理工程、上記複数の処理工程による処理中に障害が発生した際に、障害が発生した箇所よりも上流のカードに対する処理を中断し、障害が発生した箇所よりも下流のカードに対する処理を継続して上記第1の集積部に集積する第1の制御工程、および上記障害が発生した箇所のカードが取り除かれたのに基づき、上記ホストコンピュータから再度送信される取り除かれたカードに対する印刷情報と上記第1の集積部と別の第2の集積部を選択する集積部選択情報とを受信し、障害が発生した箇所よりも上流のカードに対する処理を再開して上記第1の集積部に集積するとともに、上記取り除かれたカードに対する処理を再度実行して上記第1の集積部と別の第2の集積部に集積する第2の制御工程を有する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の実施の形態に係わるカード発行装置の概略構成図である。このカード発行装置1は、キャッシュカードサイズの例えば図2に示すような社員証カード10を発行するカード発行機2と、社員の顔画像等の画像情報及び社員の氏名、生年月日、有効期限等の文字情報をカード発行機2に転送し、カード発行機2の発行を管理する例えばパソコン等からなる外部装置としてのホストコンピュータ3とから構成されている。
【0014】
上記ホストコンピュータ3は、カード発行機2に転送する各社員毎の画像情報及び文字情報をデータベース(図示しない)として持っており、カード発行機2側で発行動作中に発行障害が発生しても、再発行できるようになっている。
【0015】
上記カード発行機2は、箱型状の発行機本体2Aを有し、この発行機本体2A内に、印刷対象のカード(カード状媒体)10を集積状態で保存し、カード発行動作時には保存中のカード10の中から1枚ずつ取り出すカード取り出し部4、カード取り出し部4から取り出されたカード10にカラーの顔画像等の画像情報を印刷する画像印刷部5、顔画像印刷後のカード10に氏名、生年月日、有効期限等の文字情報を印刷する文字印刷部6、カード10上に印刷された顔画像を太陽光等の紫外線から保護する紫外線吸収層を転写する紫外線吸収層形成部7、カード印刷面を摩擦等の機械的作用による傷、劣化等から保護するための保護層を形成する保護層形成部8、完成後のカード10やリジェクトされたカード10を集積する集積部9を各々配設している。
【0016】
また、集積部9は集積部を複数個、例えば、集積部A(40a)、集積部B(40b)、集積部C(40c)の3個有しており、設定により集積部A(40a)、集積部B(40b)の2個は支社店別、部課別、男女別等にカード10を分類して集積することができ、残り集積部C(40c)の1個は、例えば、ある処理工程で搬送不良等により操作員により取り除いた後に再発行されたカードが集積される。
【0017】
なお、上記のカード取り出し部4、画像印刷部5、文字印刷部6、紫外線吸収形成部7、保護層形成部8及び集積部9を以下「処理部」ともいう。また、この各処理部4〜9は、独立駆動可能な複数の搬送路上に配設されている。
【0018】
上記カード取り出し部4は、発行機本体2Aに着脱可能なカードカートリッジ4aを備え、このカードカートリッジ4aの中には印刷対象のカード10が積載保存され、最上位のカード10の上には錘4bが置かれている。なお、カード10には会社名、所在地等が予め印刷されている。また、このカードカートリッジ4aは、ピッカー4cによって最下位のカード10を1枚ずつ取り出せる構造となっている。
【0019】
また、カード取り出し部4には、取り出したカード10を搬送する搬送ローラ11を設けている。この搬送ローラ11の前段には、取出したカード10の搬送障害の有無を検知する搬送障害検知センサ11aが設けられている。この搬送障害検知センサ11aは、所定時間にカード10が検知されたか否かによりカード取り出し部4内における搬送障害を検知するようになっている。
【0020】
上記画像印刷部5は、例えば、昇華型感熱転写記録方式によりカラー画像を印刷するものであり、主にプラテンローラ12、第1のサーマルヘッド13、搬送ローラ14、発行機本体2Aに着脱可能なリボンカセット15及びこれらを駆動系により構成されている。
【0021】
上記リボンカセット15には、イエロー、マゼンタ、シアンの3色のインクが塗布された感熱転写リボン16が収められている。この感熱転写リボン16は、供給側ロール17から取り出され、ステイ18を経由して巻き収りロール19に巻き取られるようになっている。
【0022】
上記感熱転写リボン16に臨む第1のサーマルヘッド13は、略カード幅の印刷領域をもつラインヘッドであり、感熱転写リボン16を挟んでプラテンローラ12に対して加圧、解除可能に移動できる構成になっている。
【0023】
上記のように構成された画像印刷部5は、第1のサーマルヘッド13とプラテンローラ12とで感熱転写リボン16をカード10に加圧し、搬送時に第1のサーマルヘッド13を発熱させ、感熱転写リボン16の3色のインクをカード10上に順次転写し、3色重ねることによりカラー画像を形成し、カラー印刷完了後は搬送ローラ14によってカード10を下流の文字印刷部6に搬送する。上記搬送ローラ14の前段には、所定時間にカードが検知されたか否かにより搬送障害を検知する搬送障害検知センサ14aが設けられている。
【0024】
また、画像印刷部内5には、後述するように、上記感熱転写リボン16のリボン切れを検知するリボン破断検知センサ、電気的な障害の有無を検知する電気的障害検知センサ、熱的な障害の有無を検知する熱的障害検知センサが設けられている。
【0025】
上記文字印刷部6は、例えば、溶融型感熱転写記録方式により文字情報を印刷するものであり、感熱転写リボン24を除けば画像印刷部5と同様の構成となっている。すなわち、文字印刷部6は、主にプラテンローラ20、第2のサーマルヘッド21、搬送ローラ22、発行機本体2Aに着脱可能なリボンカセット23、これらを駆動する駆動系により構成されている。上記搬送ローラ22の前段で搬送障害を検知する搬送障害検知センサ22aが設けられている。
【0026】
上記リボンカセット23には、黒色のインクが塗布された感熱転写リボン24が収められている。この感熱転写リボン24は、供給側ロール25から取り出され、ステイ26を経由して巻き取りロール27に巻き取られるようになっている。
【0027】
上記感熱転写リボン24に臨む第2のサーマルヘッド21は、略カード幅の印刷領域をもつラインヘッドであり、感熱転写リボン24を挟んでプラテンローラ20に対して加圧、解除可能に移動できる構成になっている。
【0028】
また、文字印刷部6には、後述するように、上記感熱転写リボン24のリボン切れを検知するリボン破断検知センサ、電気的な障害の有無を検知する電気的障害検知センサ、熱的な障害の有無を検知する熱的障害検知センサが設けられている。
【0029】
上記紫外線吸収層形成部7は、画像印刷部5により印刷された顔画像を太陽光や次処理である保護層形成部8で照射される紫外線から保護する紫外線吸収層を転写するものであり、主にバックアップローラ28、ヒートローラ29、搬送ローラ30、発行機本体2Aに着脱可能なリボンカセット31及びこれらを駆動する駆動系により構成されている。上記搬送ローラ30の前段には、搬送障害を検知する搬送障害検知センサ30aが設けられている。
【0030】
上記リボンカセット31には、紫外線吸収層が塗布された熱転写リボン32が収められている。この熱転写リボン32は、供給側ロール33から取り出され、ステイ34を経由して巻き取りロール35に巻き取られるようになっている。
【0031】
上記熱転写リボン32に臨むヒートローラ29は、熱転写リボン32を挟んでバックアップローラ28に対して加圧、解除可能に回転できる構成になっている。
【0032】
また、紫外線吸収層形成部7には、後述するように、上記熱転写リボン32のリボン切れを検知するリボン破断検知センサ、電気的な障害の有無を検知する電気的障害検知センサ、熱的な障害の有無を検知する熱的障害検知センサが設けられている。
【0033】
上記画像印刷部5で採用した昇華型感熱転写記録方式は、第1のサーマルヘッド13の発熱抵抗体の発熱量に応じて画像における画素の濃度を制御することができ、銀塩写真に近い高品質の画像が得られるが、太陽光の紫外線等により退色してしまうため、この紫外線吸収層形成部7により紫外線吸収層を顔画像上に形成することにより劣化を防ぐようにしている。
【0034】
上記のように構成された紫外線吸収層形成部7は、ヒートローラ29によりカード10に対して熱転写リボン32をバックアップローラ28側に抑圧して、ヒートローラ29の回転によるカード10の搬送時に紫外線吸収層を転写する。
【0035】
上記保護層形成部8は、カード印刷面を摩擦等から保護するための保護層を形成するものであり、主にグラビアローラ37、搬送ベルト38、紫外線ランプ39、これらを駆動する駆動系及び紫外線硬化樹脂槽36を具備している。
【0036】
上記のように構成された保護層形成部8は、例えば液状の紫外線硬化樹脂をグラビアローラ37によりカード印刷面上に均一に塗布し、その後搬送ベルト38により搬送し、紫外線ランプ39により紫外線を照射することにより、樹脂を硬化させ保護層を形成する。また、保護層形成部8には、搬送ベルト38上におけるカードの搬送障害を検知する搬送障害検知センサ38aが設置されている。
【0037】
上記集積部9は、保護層の形成まで正常に行われた完成カード10を集積する3個の集積部A(40a)、集積部B(40b)、集積部C(40c)と、完成カード10を集積部A(40a)、集積部B(40b)、集積部C(40c)に振り分けるゲート41a、41bと、完成カード10を集積部A(40a)、集積部B(40b)、集積部C(40c)まで搬送する搬送ベルト42a、42b、ゲート41a、41b及び搬送ベルト42a、42bを駆動する駆動系とから構成されている集積部A(40a)、集積部B(40b)、集積部C(40c)には、後述するCPU101の制御に基づくゲート41a、41bの振り分け動作によりカード10が振り分けられて集積されるようになっている。
【0038】
図3は、カード発行機2の制御系を示すブロック図である。
この制御系は大別してCPU周辺回路100、機構制御回路110、画像印刷回路120、文字印刷回路130に分類される。
【0039】
上記CPU周辺回路100は、CPU101、種々の制御プログラム等を記憶するROM102、各種の情報を記憶するRAM103及びホストコンピュータ3との通信を行うホストI/F回路104で構成される。
【0040】
上記CPU101は、ROM102に記憶されている制御プログラムに基づいて、カード取り出し部4からカード10を一枚ずつ取り出し、搬送路に沿って搬送させ、その搬送した各カード10に対して各処理を並行制御を行うとともに、後述する障害検知センサから障害検知信号が出力された場合に、その障害検知信号に基づいて、障害が発生した箇所以前の処理を中断し、その箇所より後段のカードに対する発行処理を続行してカードを完成し集積するよう発行制御を行うようになっている。
【0041】
上記機構制御回路110は、各処理部4〜9の状態(例えば、搬送障害、リボン破断、電気的障害、熱的障害等)を監視するためのセンサ入力系と、各処理部4〜9の機構を実際に動作させるためのモータ、ソレノイド及びこれらを駆動する駆動系からなり、前記各処理部4〜9に合わせてカード取り出し部用機構回路114、画像印刷用機構制御回路115、文字印刷部機構制御回路116、紫外線吸収層形成部用機構制御回路117、保護層形成部用機構制御回路118、集積部用機構制御回路119に分かれて配置されている。
【0042】
上記各機構回路114〜119におけるセンサ入力系は、各処理部にそれぞれ配設される種々の障害検知センサからなっている。例えば、所定時間にカードが検知されたか否かにより搬送障害を検知するホトセンサの如き搬送障害検知センサ11a、14a、22a、30a、38a、リボン破断を検知するテンションセンサの如きリボン破断検知センサ115a、116a、電気的障害を検知する電圧計の如き電気的障害検知センサ114a、115b、116b、117a、118a、119a、熱的障害を検知するサーミスタの如き熱的障害検知センサ115c、116c等の障害検知センサである。これらの障害検知センサは、障害を検知すると、障害検知信号をCPU101に出力するようになっている。
【0043】
上記画像印刷回路120は、ホストコンピュータ3から受信したRGB顔画像信号を蓄積するカラー画像バッファ121と、カラー画像バッファ121に書き込まれた画像信号からイエロー(Ye11ow)、マゼンタ(Magenta)、シアン(Cyan)の各インク濃度を算出する色変換処理回路122と、色変換処理回路122で算出したインク濃度信号に従って第1のサーマルヘッド13に印加する電力を求め、これに基づいて第1のサーマルヘッド13を駆動する第1のサーマルヘッド駆動回路123とを具備している。
【0044】
上記文字印刷回路130は、カード印刷に使用する文字形状を記憶しておくフォントROM131及びカード10上への文字の印刷フォーマット等を記憶する補助記憶装置132と、ホストコンピュータ3から受信した文字情報としての文字コード信号を蓄積するコードバッファ133と、コードバッファ133内の文字コードと補助記憶装置132に蓄えられた印刷フォーマットとを基にビットマップ展開したカード全体の画像のビットマップを蓄えるぺ一ジバッファ134と、このぺ一ジバッファ134の内容に基づき第2のサーマルヘッド21を駆動する箱2のサーマルヘッド駆動回路135を具備している。
【0045】
次に、このカード発行装置1によるカード発行動作を説明する。
図4、および図5は、カード発行装置1の発行動作を説明するためのフローチャートである。なお、以下の動作説明では、社員A、B、C、D、Eの5人の社員証カードA、B、C、D、Eを連続して発行する場合について説明する。ここで、社員証カードA、B、C、D、Eは、全て正常に発行された場合、順に集積部A(40a)に集積される設定とする。
【0046】
図4に示すように、操作員がカード発行機2の電源を投入すると(ステップS1)、CPU101は、カード発行機2内各部の初期化処理を行う(ステップS2)。ホストコンピュータ3は、操作員の操作に基づき発行するカードA、B、C、D、EのRGB顔画像信号(画像情報)、文字コード信号(文字情報)及び完成カード集積部選択信号(集積部選択情報)を図示しないデータベースから読み出して順次カード発行機2に転送する。
【0047】
これらの情報を受信したカード発行機2は、カードA、B、C、D、Eの発行処理を開始する。ここでは、まず、カードAの発行動作について説明する。
CPU101は、ホストI/F回路104を介してホストコンピュータ3から社員Aの顔画像に対応したRGB顔画像信号及び文字コード信号を受信すると(ステップS3)、その受信したRGB顔画像信号をカラー画像バッファ121、文字コード信号をコードバッファ133に転送する。
【0048】
また、ホストコンピュータ3は、カードAに対して集積部A(40a)が選択されるように完成カードを集積する集積部の設定をCPU101に対して行う。CPU101は、完成したカードの集積部を集積部A(40a)に設定し、1枚分の画像情報、および文字情報を受信し終わると、カードAの取り出しと画像印刷とを行う(ステップS4)。
【0049】
すなわち、カード取り出し部4は、ピッカー4cをカード供給位置に持ち上げ、ピッカー4cを回転させて会社名、所在地等が予め印刷されている社員A用のカードを1枚だけカードカートリッジ4aから取り出す。この取出されたカードAは、搬送ローラ11により顔を印刷する画像印刷部5内の印刷開始位置まで搬送される。
【0050】
画像印刷部5は、感熱転写リボン16におけるイエローまで頭出しを行い、第1のサーマルヘッド13を印刷位置に移動する。すると、画像印刷部5は、色変換処理回路122の動作モードをイエローインクの量計算モードに設定し、カードAの所定の欄に前記カラー画像情報に対応するイエロー画像を印刷する。このイエロー画像の印刷が終了すると、画像印刷部5は、第1のサーマルヘッド13を待機位置に移動し、画像印刷部5内の印刷開始位置までカードAの戻し搬送を行い、さらに感熱転写リボン16のマゼンタ先頭位置まで巻き上げる。
【0051】
そして、画像印刷部5は、第1のサーマルヘッド13を印刷位置に移動し、色変換処理回路122の動作モードをマゼンタインク量計算モードに設定し、カードAの所定の欄に前記カラー画像情報に対応するマゼンタ画像を印刷する。このマゼンタ画像の印刷が終了すると、画像印刷部5は、第1のサーマルヘッド13を待機位置に移動し、画像印刷部5内の印刷開始位置までカードAの戻し搬送を行い、感熱転写リボン16をシアン先頭位置まで巻き上げる。
【0052】
そして、画像印刷部5は、第1のサーマルヘッド13を印刷位置に移動し、色変換処理回路122の動作モードをシアンインクの量計算モードに設定し、カードAの所定の欄に前記カラー画像情報に対応するシアン画像を印刷する。このシアン画像の印刷が終了すると、画像印刷部5は、カラーによる画像情報の印刷を完了し、第1のサーマルヘッド13を待機位置に移動する。
【0053】
このように画像印刷部5によりカラー画像情報の印刷が完了したカードAは、搬送ローラ14により文字印刷部6内の印刷開始位置まで搬送される。カードAが文字印刷部6の印刷開始位置に搬送されると、文字印刷部6は、カードAに対する文字印刷処理を行う(ステップS5)。
【0054】
すなわち、文字印刷部6はCPU101の制御の基にコードバッファ133内の文字コード信号をぺ一ジバッファ134にビットマップ展開し、さらに、前記第2のサーマルヘッド21を印刷位置に移動し、ビットマップ展開された文字をカードAの各項目欄に印刷する。カードAに対する文字情報の印刷が完了すると、文字印刷部6は、第2のサーマルヘッド21を待機位置に移動する。
【0055】
このように文字情報が印刷されたカードAは、搬送ローラ22により紫外線吸収層形成部7内の転写開始位置まで搬送される。この転写開始位置にカードAが搬送されると、紫外線吸収層形成部7は、カードAの所定位置に印刷された画像情報(顔画像)上に紫外線吸収層を転写する(ステップS6)。
【0056】
紫外線吸収層が転写されたカードAは、搬送ローラ30により保護層形成部8に搬送される。保護層形成部8では、カードAの印刷面上に保護層を形成する(ステップS7)。
【0057】
さらに、保護層が形成されたカードAは、集積部9に搬送される。集積部9では、上記ステップ3で受信した信号により設定されている正常に完成したカードを集積する集積部A(40a)に完成した社員証として集積する(ステップS8)。
【0058】
以上の処理が終了すると、CPU101は、ホストコンピュータ3にカードAの発行完了信号を送信し(ステップS9)、カラー画像バッファ121に記憶されている社員A用の画像情報(顔画像)とコードバッファ133に記憶されている社員A用の文字コード信号を削除する(ステップS10)。このようにしてカードAの発行処理が完了する。
【0059】
次に、カードAに続いて順次並行して行われるカードB、C、D、Eに対する発行動作について図4、および図5のフローチャートを参照しつつ説明する。 図4に示すように、社員A用のカードAの発行処理において、画像印刷部5によるカードAへの画像情報の印刷処理中に(ステップS4)、ホストコンピュータ3からカード発行機2に社員Bの画像情報(顔画像)と文字情報と集積部の選択信号が送信される。これらの情報を受信すると(ステップS11)、CPU101は、社員B用のカードBの発行処理に入る。
【0060】
すなわち、カードAに対する画像印刷処理が完了してカードAが文字印刷部6に搬送される際に、カード取り出し部4は、カードカートリッジ4aより社員B用のカードBを取り出し、画像印刷部5に社員B用のカードBを搬送する。そして、画像印刷部5では、カードBへの画像情報の印刷を行う(ステップS12)。このカードBへの画像情報の印刷処理が終了した時点で、次の文字印刷部6によるカードAへの文字印刷処理が終了している場合には、カードBを次の処理部である文字印刷部6に搬送する。
【0061】
一方、社員C用のカードCについては、カードAの文字印刷、およびカードBへの画像印刷を行っている際に、カード発行機2がカードCの画像情報、文字情報、および集積部選択情報をホストコンピュータ3から受信するようになっている(ステップ20)。
【0062】
さらに、CPU101は、カード発行機2内の処理として、カードAへの紫外線吸収層形成処理(ステップS6)、およびカードBへの文字印刷処理(ステップS13)、カードCへの取出しおよび画像印刷処理(ステップS21)、および社員D用のカードDに対する画像情報、文字情報、および集積部選択情報の受信(ステップS28)が、それぞれ並行して実行される。
【0063】
これらのステップS6、S13、S21、S28の各処理部での処理が正常に終了すると、CPU101の制御によりカードAへの保護層形成処理(ステップS7)、カードBへの紫外線吸収層形成処理(ステップS14)、およびカードCへの文字印刷処理(ステップS22)、カードDの取出しおよび画像印刷処理(ステップS29)、および社員E用のカードEに対する画像情報、文字情報、および集積部選択情報の受信(ステップS32)が、それぞれ並行して実行される。この際、カードA、B、C、D、Eは、図6の(1)に示すように、それぞれの処理を実行する各処理部にある状態となっている。
【0064】
続いて、上記ステップS7、S14、S22、S29、S32で、各カードに対する各処理部での処理が正常に終了すると、CPU101は、カードAの集積部A(40a)への集積処理(ステップS8)、カードBへの保護層形成処理(ステップS15)、カードCへの紫外線吸収層形成処理(ステップS23)、およびカードDへの文字印刷処理(ステップS30)、およびカードEの取出しおよび画像印刷処理(ステップS33)を、それぞれ並行して実行する。
【0065】
この際に、図4の(2)に示すように、カード発行機2内において、何らかの理由でカードDが画像印刷部から文字印刷部への搬送途中で搬送不良が生じ、文字印刷部6における所定のカード停止位置に到達しないことによる障害が発生したとする。
【0066】
この場合、CPU101は、文字印刷部機構制御回路116の搬送障害検知センサ30aから障害検知信号を受信する。CPU101は、この障害検知信号により文字印刷部6への搬送途中でカードDに搬送障害が発生したことを認識し、障害が発生した処理部以前の処理を中断する。つまり、図6の(3)に示すように、文字印刷部6および画像印刷部5での処理を中断し、カードDおよびカードEをそれぞれ文字印刷部6および画像印刷部5に停止させる(ステップS31、S34)。但し、ここでは、カードEに対する画像印刷部5による画像印刷処理については、完了されるものとする。
【0067】
一方、カードA、B、Cは、図6の(3)に示すように、障害が発生した処理部(ここでは、文字印刷部6)の下流に存在し、発行処理に際し支障がない。このため、CPU101は、図6の(3)〜(7)に示すように、紫外線吸収層形成部7、保護層形成部8双び集積部9を制御し、カードA、B、Cの発行処理を継続する。
【0068】
これにより、カード発行機2は、カードA、B、Cを完成して完成カード集積部40aに順に集積する(ステップS8〜S10、S15〜S18、S23〜S27)。そして、集積部A(40a)にカードCが集積され、カードCの画像情報および文字情報を削除した後、CPU101は、カード発行機2の文字印刷部6で障害が発生したことを示す障害発生情報をホストコンピュータ3に通知する(ステップS35)。
【0069】
この障害発生情報を受けたホストコンピュータ3は、CRTディスプレイ等の表示画面に文字印刷部6で障害が発生したことを示す情報を表示し、図7の(8)に示すように、操作員に障害を起こした社員証カードDを取り除いてもらう(ステップS36)。この際、障害が発生した文字印刷部6の上流の画像印刷部5にある社員E用のカードEはそのままにしておく。
【0070】
その後、操作員がカードDを取り除いて、ホストコンピュータ3のキーボード等を操作して復帰指示を行うと、図5に示すように、ホストコンピュータ3は、ホストI/F104を介して復帰信号をCPU101に送信する。
【0071】
CPU101は、ホストコンピュータ3からの復帰信号を受信すると、復帰処理を行う(ステップS37)。すなわち、搬送障害を起こした文字印刷部6の初期化、画像印刷部5のカラー画像バッファ121に記憶されている社員D用のRGB顔画像信号及び文字印刷部6のコードバッファ133に記憶されている社員D用の文字コード信号を一旦削除する。
【0072】
さらに、正常に発行できなかったカードDの発行処理を行うため、ホストコンピュータ3から社員D用のRGB顔画像信号、文字コード信号及び集積部C(40c)を選択する集積部選択情報が送信される。
【0073】
この社員D用のRGB顔画像信号及び文字コード信号は、カードEの次に処理する社員D用のカードD’の画像情報および文字情報としてカラー画像バッファ121およびコードバッファ133に記憶される。また、CPU101は、社員D用がカードD’が再発行であるため、上記集積部選択情報に基づいて完成後に集積する集積部として集積部A(40a)とは別の集積部C(40c)を設定する。
【0074】
このような復帰処理が完了すると、CPU101は、カード発行機2の復帰処理が完了したことをホストコンピュータ3に通知する(ステップS38)。その後、カード発行機2は、図7の(9)〜図8の(19)に示すように、カードEの発行処理を続行するとともに、社員D用のカードD’に対する各処理部による処理を再度実行する(再発行)。
【0075】
すなわち、図7の(9)に示すように、社員D用のカードD’を再発行するために、取出し部4により初期状態のカードが1枚取出されると、図7の(10)に示すように、カードD’が画像印刷部5へ搬送され、カードEが文字印刷部6へ搬送される。
【0076】
文字印刷部6に搬送されたカードEは、文字印刷処理が実行される(ステップS39)。この際に、取り出し部6により取出された初期状態のカードD’は、画像印刷部5に搬送され、画像印刷処理が実行される(ステップS45)。
【0077】
カードEへの文字印刷処理、およびカードD’への画像印刷処理が完了すると、カードEが紫外線吸収層形成部7へ搬送され、カードD’が文字印刷部6へ搬送される。そして、カードEへの紫外線吸収層形成処理(ステップS40)、カードD’への文字印刷処理(ステップS46)が実行される。
【0078】
続いて、カードEへの保護層形成処理(ステップS41)、カードD’への紫外線吸収層形成処理(ステップS47)が実行される。カードEは、保護層形成処理後、図8の(17)に示すように、正常カード集積部A(40a)にカードCの次に集積され(ステップS42)、カードD’は、保護層形成処理が実行される(ステップS48)。
【0079】
これらの処理が完了すると、CPU101は、カードEの発行完了を送信し社員E用の画像情報および文字情報を削除するととに(ステップS43、S44)、図8の(19)に示すように、カードD’を再発行により完成したカードD’として集積部C(40c)に集積する(ステップS49)。カードD’を集積部C(40c)に集積すると、CPU101は、カードD’の発行完了情報をホストコンピュータ3に送信し、カードD’用の画像情報および文字情報を削除し(ステップS50、S51)、全てのカードに対する発行処理を完了する。
【0080】
このように、カードDの発行処理中に障害が発生すると、再発行されるカードD’は、本来、正常カード集積部A(40a)に集積されるべきものであるが、正常カード集積部A(40a)に集積された場合、カードの集積順番がA、B、C、E、Dの順番になってしまうため、正常カード集積部C(40c)に集積する。これにより、完成したカードの順番が入れ替わってしまうことがなく、操作員が完成後のカードを発行順に集める際の作業効率を良くすることができる。
【0081】
すなわち、このようなカード発行装置1によれば、障害発生したことにより再発行したカードは、正常な順に発行されたカードと別の集積部に集積するため、カードの順番が前後することがなく、順番に照合していく過程でそれらが集積されるべき完成カード集積部のカードにない場合には、障害発生したカードが集積される完成カード集積部のカードの束から探せば良く、効率よく照合作業を行うことできる。
【0082】
上記のように、完成したカードの内容により選択集積可能な複数の集積部を有し、発行途中で障害が発生した場合、障害発生箇所より下流のカードは発行し、障害発生箇所のカードのみが取り除かれた後、障害発生箇所より上流のカードを発行し、障害発生により発行途中で取り除かれたカードは再発行し、本来集積されるべき完成カードの集積部とは別の集積部に集積するようにしたものである。
【0083】
これにより、カード発行時に障害が発生した場合、障害の発生により再発行したカードを正常に発行されたカードとは別の集積部に集積することができ、カードの発行後に、発行順の申請書と発行後のカードとを照合する際に、申請書の順番に対応するカードが正常に発行されたカードが集積される集積部にない場合、別の集積部に集積しているカードを容易に探し出すことができ、効率良く照合作業を進めていくことができるカード発行装置を提供することを目的とする。
【0084】
なお、本発明は、上記の実施の形態例に限定されずに、種々な実施の形態が可能である。
【0085】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明によれば、完成後のカードを発行時の順序で行う作業に手間がかかることなく、発行したカード対して効率良く発行時の順序で作業することができるカード発行装置とカード発行方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係わるカード発行装置の概略構成を示す図。
【図2】完成したカードの外観を示す図。
【図3】カード発行装置の制御系統の構成を示すブロック図。
【図4】カード発行機における発行動作を説明するためのフローチャート。
【図5】カード発行機における発行動作を説明するためのフローチャート。
【図6】カード発行機内におけるカードの状態の変化を示す状態遷移図。
【図7】カード発行機内におけるカードの状態の変化を示す状態遷移図。
【図8】カード発行機内におけるカードの状態の変化を示す状態遷移図。
【符号の説明】
1…カード発行装置
2…カード発行機
3…ホストコンピュータ
4…カード取り出し部(処理部)
5…画像印刷部(処理部)
6…文字印刷部(処理部)
7…紫外線吸収層形成部(処理部)
8…保護層形成部(処理部)
9…集積部(処理部)
10…カード
11a、14a、22a、30a、38a…搬送障害検知センサ(検知手段)
40a…集積部A(第1の集積部)
40b…集積部B
40c…集積部C(第2の集積部)
100…CPU周辺回路
101…CPU(第1、第2の制御手段)

Claims (5)

  1. 発行処理が完了したカードを集積する集積部を複数有するカード発行装置において、
    順送りで搬送される複数のカードに対して発行処理における複数の処理を行う独立駆動可能な複数の処理手段と、
    これらの複数の処理手段による処理が順に行われたカードを第1の集積部に集積する第1の制御手段と、
    上記各処理手段による処理の途中で取り除かれたカードに対しては、再度、上記各処理手段による処理を実行して上記第1の集積部と別の第2の集積部に集積する第2の制御手段と、
    を具備したことを特徴とするカード発行装置。
  2. 発行処理が完了したカードを集積する集積部を複数有するカード発行装置において、
    順送りで搬送される複数のカードに対して発行処理における複数の処理を行う独立駆動可能な複数の処理手段と、
    これらの各処理手段における障害の発生を検知する検知手段と、
    上記複数の処理手段による処理中に上記検知手段により障害が検知された際に、障害が発生した処理手段よりも上流のカードに対する処理を中断し、障害が発生した処理手段よりも下流のカードに対する処理を継続して第1の集積部に集積する第1の制御手段と、
    上記検知手段により障害が検知された処理手段のカードが取り除かれたのに基づき、障害が発生した処理手段よりも上流のカードに対する処理を再開して上記第1の集積部に集積するとともに、上記取り除かれたカードに対する処理を再度実行して上記第1の集積部と別の第2の集積部に集積する第2の制御手段と、
    を具備したことを特徴とするカード発行装置。
  3. 発行対象となるカードの印刷情報を有するホストコンピュータに接続され、発行処理が完了したカードを集積する集積部を複数有するカード発行装置において、
    発行対象となる複数のカードに対する印刷情報と上記複数の集積部から第1の集積部を選択する集積部選択情報とを上記ホストコンピュータから受信し、上記印刷情報に基づいて順送りで搬送される複数のカードに対して発行処理における複数の処理を行う独立駆動可能な複数の処理手段と、
    これらの各処理手段における障害の発生を検知する検知手段と、
    上記複数の処理手段による処理中に上記検知手段により障害が検知された際に、障害が発生した処理手段よりも上流のカードに対する処理を中断し、障害が発生した処理手段よりも下流のカードに対する処理を継続して上記第1の集積部に集積する第1の制御手段と、
    上記検知手段により障害が検知された処理手段のカードが取り除かれたのに基づき、上記ホストコンピュータから再度送信される取り除かれたカードに対する印刷情報と上記第1の集積部と別の第2の集積部を選択する集積部選択情報とを受信し、障害が発生した処理手段よりも上流のカードに対する処理を再開して上記第1の集積部に集積するとともに、上記取り除かれたカードに対する処理を再度実行して上記第1の集積部と別の第2の集積部に集積する第2の制御手段と、
    を具備したことを特徴とするカード発行装置。
  4. 発行処理が完了したカードを集積する集積部を複数有するカード発行装置のカード発行方法において、
    順送りで搬送される複数のカードに対して発行処理における複数の処理を独立駆動で行う複数の処理工程と、
    これらの複数の処理工程による処理中に障害が発生した際、障害が発生した箇所よりも上流のカードに対する処理を中断し、障害が発生した箇所よりも下流のカードに対する処理を継続して第1の集積部に集積する第1の制御工程と、
    障害が発生した箇所のカードが取り除かれたのに基づき、障害が発生した箇所よりも上流のカードに対する処理を再開して上記第1の集積部に集積するとともに、上記取り除かれたカードに対する処理を再度実行して上記第1の集積部と別の第2の集積部に集積する第2の制御工程と、
    を具備したことを特徴とするカード発行方法。
  5. 発行対象となるカードの印刷情報を有するホストコンピュータに接続され、発行処理が完了したカードを集積する集積部を複数有するカード発行装置のカード発行方法において、
    発行対象となる複数のカードに対する印刷情報と上記複数の集積部から第1の集積部を選択する集積部選択情報とを上記ホストコンピュータから受信し、上記印刷情報に基づいて順送りで搬送される複数のカードに対して発行処理における複数の処理を独立駆動で行う複数の処理工程と、
    上記複数の処理工程による処理中に障害が発生した際に、障害が発生した箇所よりも上流のカードに対する処理を中断し、障害が発生した箇所よりも下流のカードに対する処理を継続して上記第1の集積部に集積する第1の制御工程と、
    上記障害が発生した箇所のカードが取り除かれたのに基づき、上記ホストコンピュータから再度送信される取り除かれたカードに対する印刷情報と上記第1の集積部と別の第2の集積部を選択する集積部選択情報とを受信し、障害が発生した箇所よりも上流のカードに対する処理を再開して上記第1の集積部に集積するとともに、上記取り除かれたカードに対する処理を再度実行して上記第1の集積部と別の第2の集積部に集積する第2の制御工程と、
    を具備したことを特徴とするカード発行方法。
JP36675999A 1999-12-24 1999-12-24 カード発行装置とカード発行方法 Expired - Lifetime JP4495812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36675999A JP4495812B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 カード発行装置とカード発行方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36675999A JP4495812B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 カード発行装置とカード発行方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001180161A JP2001180161A (ja) 2001-07-03
JP4495812B2 true JP4495812B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18487603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36675999A Expired - Lifetime JP4495812B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 カード発行装置とカード発行方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4495812B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325892A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Dainippon Printing Co Ltd 履歴管理方法
JPH08101929A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Toshiba Corp カード発行システム
JP3285749B2 (ja) * 1996-01-12 2002-05-27 株式会社東芝 カード発行装置及びカード発行方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001180161A (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9821548B2 (en) Intermediate transfer film having substantially transparent alignment marks
US8371672B2 (en) Printing apparatus and method for duplex printing
JP5790374B2 (ja) プリンタ装置、及びその制御方法
JP2000510629A (ja) プラスチック・カードおよび印刷済みカードキャリアを会合・接合させる方法と装置
JP3285749B2 (ja) カード発行装置及びカード発行方法
JP2003099718A (ja) Idカード作成装置及びidカード作成方法
JP4495812B2 (ja) カード発行装置とカード発行方法
JP2010231704A (ja) Rfidタグ自動貼付け印刷装置
JP5305167B2 (ja) カードの印字システム
JP2015107615A (ja) 記録制御装置、記録制御方法およびプログラム
JPS61228974A (ja) 伝票用紙の搬送制御装置
KR19980053128A (ko) 자동 수표 발급 장치
JPS6337975A (ja) 通帳類取扱い装置
JPH054227B2 (ja)
JPH05229185A (ja) 伝票処理機の印字切換え装置
US11595545B2 (en) Printing system and printing control apparatus
JP2832460B2 (ja) プリント端末装置
JP2004206407A (ja) カード処理装置及びカード処理方法
JP2919052B2 (ja) 券発行装置
JP3747865B2 (ja) カラー印刷装置
JP2588979B2 (ja) 券発行装置
JP2002029125A (ja) インクジェットプリンタ及びプリント方法
JP6554311B2 (ja) ラベル加工装置及びラベル加工方法
JP2017065824A (ja) カード用プリンタ
JP3471159B2 (ja) 印字媒体発行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4495812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term